JP2006030763A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030763A
JP2006030763A JP2004211426A JP2004211426A JP2006030763A JP 2006030763 A JP2006030763 A JP 2006030763A JP 2004211426 A JP2004211426 A JP 2004211426A JP 2004211426 A JP2004211426 A JP 2004211426A JP 2006030763 A JP2006030763 A JP 2006030763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
paper
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364741B2 (ja
Inventor
Takashi Kubo
隆 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004211426A priority Critical patent/JP4364741B2/ja
Priority to US11/181,880 priority patent/US7529518B2/en
Priority to CNB2005100850878A priority patent/CN100403178C/zh
Publication of JP2006030763A publication Critical patent/JP2006030763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364741B2 publication Critical patent/JP4364741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 占有面積が小さく、離れた場所からでも記録媒体の排紙部への排出状態を容易に認識できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置1は、原稿の画像情報を読み取る原稿読取部2と、原稿読取部2によって読み取られた画像情報または外部から入力された画像情報に基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部4と、画像形成部4に用紙を供給する給紙部3と、原稿読取部2と給紙部3とによって上下方向に挟まれた位置に設けられ画像形成部4で画像を形成された用紙の排出を受ける排紙部40と、側面方向に光を放射することで用紙の排紙部40への排出状態を表示するLED51〜54と、を備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、原稿読取部と給紙部との間に排紙部が設けられる画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の排紙部は、装置本体の側面から外方に向けて固定され、外側に突出していた。そのため、画像形成装置の占有面積が大きくなっていた。近年、占有面積が小さい画像形成装置として、フロントアクセス方式の画像形成装置が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。フロントアクセス方式の画像形成装置では一般的に、原稿読取部が最上部に配置され、給紙部が最下部に配置され、原稿読取部と給紙部との間であって水平方向の一端側に画像形成部が配置され、画像形成装置はコの字型の断面形状を有する。そして、排紙部は、原稿読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に配置される。
特開2001−206609公報
排紙部が原稿読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に配置された場合、排紙部の視認性が低下するため、ユーザは排紙部に記録媒体が排出されたか否かを認識し難く、さらに、一般的に画像形成装置の動作状態を表示する操作パネルは装置本体の上部に上方に向けて配置されるので、画像形成装置から離れた場所からプリント要求した場合などは、排紙部および操作パネルともに視認し難く、プリント要求した記録媒体が排紙部に排出されたか否かの確認は、画像形成装置の近傍まで近付かない限り困難であった。したがって、従来、ユーザは、プリント要求をした後、画像形成済みの記録媒体が排紙部に排出されたであろう時間を過去の経験からおおよそで予測して画像形成装置まで記録媒体を取りに行っていたので、場合によっては未だ記録媒体が排紙部に排出されておらず、後に時期を見計らって再び記録媒体を取りに行かなければならないことがあった。
また、近年の画像形成装置は多機能化され、コピア機能に加えてプリンタ機能およびFAX機能を併有し、排紙部に排紙された記録媒体がいずれの機能に基づいて排出された記録媒体であるかの判別が困難となる場合が多かった。このような問題を解決するため、排紙部に、固定式の排紙トレイとともに可動式の排紙トレイを併設し、実行されたモードごとに異なる排紙トレイに記録媒体を排出するように技術が知られている。しかし、上述のような原稿読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置では、配置可能な排紙トレイの数が少数に限定される。排紙トレイの数が少ない場合、排出された記録媒体を頻繁に取り去らなければ、全ての排紙トレイがすぐに記録媒体で満たされ、いずれのモードまたはいずれのジョブに応じて排出された記録媒体であるかの判別が困難となる。
さらに、特許文献1の技術は、排紙部からの記録媒体の取り忘れを防止するとともに記録媒体の取り出しを容易にしようとする技術であり、排紙部から記録媒体を取り出す際に排紙トレイが前方に回動されるので、排紙トレイの回動動作を許容するためのスペースを前方に確保する必要があり、占有面積が大きくなるという課題が残されていた。
この発明の目的は、占有面積が小さく、離れた場所からでも記録媒体の排紙部への排出状態を容易に認識できる画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1)原稿の画像情報を読み取る原稿読取部と、前記原稿読取部によって読み取られた画像情報または外部から入力された画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に記録媒体を供給する給紙部と、前記原稿読取部と前記給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に設けられ前記画像形成部で画像を形成された記録媒体の排出を受ける排紙部と、側面方向に光を放射することで前記記録媒体の前記排紙部への排出状態を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
この構成においては、排紙部は、原稿読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に設けられる。また、画像形成装置の前面を含む側面の方向に光を放射する表示部が設けられ、表示部は、画像形成部で画像を形成された記録媒体が排紙部に排出されたか否か等の記録媒体の排紙部への排出状態を表示する。
(2)前記表示部は、前記排紙部に設けられることを特徴とする。
この構成においては、表示部は、排紙部に設けられ、記録媒体の排紙部への排出状態を表示する。
(3)前記記録媒体が前記排紙部に排出されたことを検出する検出手段をさらに備え、前記表示部は、前記検出手段の検出結果に基づいて異なる表示状態で表示することを特徴とする。
この構成においては、記録媒体が排紙部に排出されたことが検出手段によって検出される。そして、例えば記録媒体が排紙部に排出されたことを検出手段が検出した場合に検出手段は表示部に検出信号を出力し、表示部は検出信号が入力された場合と入力されない場合とで異なる表示状態で表示する。
(4)前記原稿読取部によって読み取られた画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるコピアモード、ネットワークを介して接続された情報処理装置から入力された画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるプリンタモード、および、通信回線を介して伝送された画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるFAXモード、を含む複数の異なる処理モードを備え、前記表示部は、さらに、前記記録媒体を前記排紙部に排出させた処理モードに応じて異なる表示状態で表示することを特徴とする。
この構成においては、画像形成装置は、コピアモード、プリンタモードおよびFAXモードを含む異なる処理モードを備える。表示部は、記録媒体の排紙部への排出状態を表示することに加えて、排紙部へ排出された記録媒体がいずれの処理モードに基づいて処理されたものであるかを異なる表示状態で表示する。
(5)前記表示部は、さらに、前記原稿読取部および前記画像形成部の動作状態を含む複数の情報に応じて異なる表示状態で表示することを特徴とする。
この構成においては、表示部は、記録媒体の排紙部への排出状態を表示することに加えて、原稿読取部および画像形成部の動作状態を含む複数の情報に応じて異なる表示状態で表示する。
(6)前記表示部は、色の異なる複数のLEDを含むことを特徴とする。
この構成においては、表示部が色の異なる複数のLED(発光ダイオード)を含み、各色のLEDの点灯及び消灯の状態の組み合わせによって、異なる複数の情報が表示される。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)排紙部が原稿読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に設けられるので、占有面積を小さくすることができる。また、側面方向に光を放射する表示部を備えるので、排紙部が現像読取部と給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に設けられ排紙部の視認性が不良であるにもかかわらず、表示部の表示によって記録媒体の排紙部への排出状態を離れた場所からでも容易に認識することができる。したがって、ユーザは、記録媒体が排紙部に排出されたことを表示部の表示によって確認してから記録媒体を取りに行くことができる。
(2)記録媒体の排紙部への排出状態を表示する表示部が排紙部に設けられるので、表示部が記録媒体の排紙部への排出状態を表示していることを容易に観念することができる。
(3)記録媒体が排紙部に排出されたか否かが検出手段によって検出され、検出手段の検出結果に基づいて表示部の表示状態が異なるので、記録媒体の排紙部への排出状態を直接視認する必要がなく、離れた場所から記録媒体の排紙部への排出状態を認識することができる。
(4)表示部が、記録媒体の排紙部への排出状態を表示することに加えて、排紙部へ排出された記録媒体がいずれの処理モードに基づいて処理されたものであるかを異なる表示状態で表示するので、排紙部に記録媒体が排出されたか否かの情報に加えて、排紙部に排出された記録媒体がいずれの処理モードに基づいて処理されたものであるかの情報を、離れた場所から容易に認識することができる。したがって、排紙部に排出された記録媒体が所望の記録媒体であるか否かを離れた場所から容易に認識することができる。
(5)排紙部に記録媒体が排出されたか否かの情報に加えて、原稿読取部および画像形成部の動作状態を含む複数の情報を、離れた場所から容易に認識することができる。
(6)表示部が色の異なる複数のLEDを含むので、異なる複数の情報を容易に表示することができる。また、LEDを使用することによって、消費電力を抑制することができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。図2は、前記画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。この実施形態に係る画像形成装置1は、コピアモード、プリンタモード、およびFAXモードを備えたディジタル複合機である。
画像形成装置1は、原稿読取部2、給紙部3、画像形成部4、および排紙部40を備える。原稿読取部2は給紙部3の上方に配置され、画像形成部4は原稿読取部2と給紙部3との間であって水平方向の一端側に配置されることで、画像形成装置1はコの字型の断面形状を有する。そして、原稿読取部2と給紙部3とによって上下方向に挟まれた位置に排紙部40が設けられる。
また、画像形成装置1の上面であって前面の方の部分に、操作部23およびスタートキー21が配置される。操作部23は、例えばタッチパネルで形成され、画像形成装置1の動作状態等を表示するとともに設定条件等の入力を受け付ける。
原稿読取部2は、原稿が1枚ずつ載置される原稿台5a,5bを含む。原稿台5a,5bの上方には自動原稿搬送装置6が配置される。自動原稿搬送装置6は原稿トレイ7を含む。原稿トレイ7には1枚または複数枚の原稿が載置される。画像形成装置1では、原稿は、原稿台5a上または原稿トレイ7上のいずれかに選択的に載置される。
自動原稿搬送装置6は、コピアモードにおいて片面読取モードまたは両面読取モードを選択的に実行する。片面読取モードでは、原稿トレイ7上に載置された原稿は、1枚ずつ原稿台5b上を経由して排紙トレイ8上に排出される。両面読取モードでは、原稿トレイ7上に載置された原稿は、1枚ずつ原稿台5b上を経由して中間トレイ9まで搬送され、原稿搬送方向の前後が反転されることで原稿の表裏が反転された状態で再び原稿台5b上を経由して排紙トレイ8上に排出される。
原稿台5a,5bの下方には、第1走査体10、第2走査体11、結像レンズ12、およびCCDセンサ13が配置される。第1走査体10は、原稿台5a,5bに対して平行である副走査方向に速度Vで移動する。第2走査体11は、第1走査体10に連動して副走査方向に速度V/2で移動する。
第1走査体10は、露光ランプ14および第1反射ミラー15を含む。第2走査体11は、第2反射ミラー16および第3反射ミラー17を含む。露光ランプ14から出射され原稿によって反射された光は、第1ミラー15、第2ミラー16、および第3ミラー17によって偏向されて結像レンズ12に入射される。結像レンズ12に入射された光は、結像レンズ12によってCCDセンサ13上に結像される。CCDセンサ13上に結像された光は、CCDセンサ13によって光電変換処理されて画像データとして読み取られる。
読み取られた画像データは、制御部60(図4参照)で所定の画像処理が施された後、RAM63に格納される。
給紙部3は、給紙カセット20を含む。給紙カセット20には複数枚の用紙が収納される。給紙カセット20は、用紙の補給等のために画像形成装置1の本体に対して出し入れ可能に形成される。用紙はこの発明の記録媒体の一例であり、記録媒体としてOHPフィルム等を用いることもできる。
給紙カセット20に収納された用紙は、コピアモードではスタートキー21の押下をトリガーとして、プリンタモードおよびFAXモードでは印刷要求の受信をトリガーとして、給紙ローラ22によって用紙搬送路R1上に給紙され、用紙の先端部がレジストローラ24にチャックされた状態で待機する。
画像形成部4は、用紙搬送路R1、反転搬送路R2、感光体ドラム25、帯電器26、現像器27、転写器28、クリーニングユニット29、LSU(レーザスキャニングユニット)30、および定着装置31を含む。感光体ドラム25は、用紙搬送路R1上に配置され、図2において反時計方向に回転駆動する。感光体ドラム25の周囲に、帯電器26、現像器27、転写器28、およびクリーニングユニット29が、感光体ドラム25の回転方向に沿って、この順序で配置される。また、LSU(レーザスキャニングユニット)30は、帯電器26と現像器27との間から感光体ドラム25を臨む位置に配置される。
画像形成部4では、次のような帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、および定着工程を含む電子写真方式の画像形成プロセスを経て、用紙に画像が形成される。
帯電器26は、感光体ドラム25の外周面を所定の電位に帯電させる(帯電工程)。LSU30は、所定電位に帯電された感光体ドラム25の外周面に、制御部18から入力される画像データに基づくレーザ光を照射し、静電潜像を形成する(露光工程)。感光体ドラム25の外周面上に形成された静電潜像は、現像器27によって可視化され、トナー像となる(現像工程)。
ここで、レジストローラ24に先端部をチャックされた状態で待機中の用紙は、その先端部を感光体ドラム25の外周面上に形成されたトナー像の先端部と合わせるタイミングで、感光体ドラム25と転写器28との間に搬送され、用紙にトナー像が転写される(転写工程)。なお、感光体ドラム25上に残留したトナーは、クリーニングユニット29によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、用紙搬送路R1上をさらに搬送され、定着装置31に到達する。定着装置31は、加熱ローラ32および加圧ローラ33を含む。定着装置31まで搬送された用紙上に付着するトナーは、加熱ローラ32と加圧ローラ33とによって用紙に熱圧着されることで用紙に定着する(定着工程)。
定着装置31を通過した用紙は、搬送ローラ34によってさらに用紙搬送路R1上を搬送され、排紙ローラ35によって排紙部40に排出される。また、用紙の両面に画像が印刷される場合は、用紙は、定着装置31を通過した後にそれまでの搬送方向とは逆方向に反転搬送路R2を搬送されることで、表裏を反転した状態で再びレジストローラ24にチャックされる。そして、用紙は所定タイミングで感光体ドラム25と転写器28との間を経由し、さらに定着装置31を経由することで裏面にも画像を形成され、排紙部40に排出される。
排紙部40は、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41を含む。可動式排紙トレイ41は、モータM(図4参照)によって上下方向に変位自在である。画像形成部4において画像を形成された用紙は、可動式排紙トレイ41が上下方向に変位することによって固定式排紙トレイ36上または可動式排紙トレイ41上のいずれかに選択的に排出される。いずれの排紙トレイ上に排出されるかは、コピアモード、プリンタモード、およびFAXモードのうちいずれの処理モードで処理された用紙であるかによって、または、印刷ジョブごとにいずれの排紙トレイが空き状態であるかによって、決定される。例えば、固定式排紙トレイ36にすでに用紙が排出されている状態である場合は、用紙は可動式排紙トレイ41に排出される。これによって、用紙はジョブごとに容易に区別される。
図3は、前記画像形成装置の表示部の近傍の構成を拡大的に示す斜視図である。固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41の前面側の側面にそれぞれ、複数のLED(発光ダイオード)51〜54が配置される。LED51〜54は、画像形成装置1の前面を含む側面方向に光を放射する。LED51〜54は、この発明の表示部に相当する。
この実施形態では例えば、LED51,53は赤色であり、LED52,54は緑色であり、固定式排紙トレイ36にLED51,52が配置され可動式排紙トレイ41にLED53,54が配置されることで、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41にそれぞれ2色のLEDが設けられる。
また、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41のそれぞれにセンサS1,S2が配置され、センサS1は固定式排紙トレイ36上に用紙が排出されているか否かを検出し、センサS2は可動式排紙トレイ41上に用紙が排出されているか否かを検出する。センサS1,S2は、この発明の検出手段に含まれる。センサS1,S2として例えば、フォトセンサが用いられる。可動式排紙トレイ41の裏面には、センサS1から発せられた光を受ける受光部が配置され、可動式排紙トレイ41の上面に対向する排紙部40の上面にはセンサS2から発せられた光を受ける受光部が配置される。そして、センサS1,S2から発せられた光がそれぞれの受光部に達するまでに遮られたか否かによって、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ42上に用紙が載置されているか否かがそれぞれ検出される。
さらに、用紙搬送路R1上であって排紙ローラ35の上流側近傍に、用紙搬送路R1上で用紙の搬送ジャムが発生したか否かの検出および排紙ローラ35から用紙が排出されたか否かの検出を行うセンサS3が配置される。
図4は、前記画像形成装置1の概略の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、所定の位置に制御部60を備える。制御部60は、CPU61、ROM62、RAM63、ドライバ64〜72を含む。CPU61は、ROM62に格納されたプログラム等に基づいて画像形成装置1全体の動作を統括的に制御する。ROM62は、画像形成装置1の動作に必要なプログラム等を格納している。RAM63は、読み取った原稿の画像データ等を一次的に記憶する揮発性のメモリである。ドライバ64は、第1走査体10、第2走査体11、およびCCDセンサ13等を含む原稿読取部負荷機器73を駆動させる。ドライバ65は、給紙ローラ22を含む給紙部負荷機器74を駆動させる。ドライバ66は、感光体ドラム25、帯電器26、現像器27、転写器28等を含む画像形成部負荷機器75を駆動させる。ドライバ67は、モータMを動作させて可動式排紙トレイ41を上下方向に変位させる。ドライバ68は、操作部23からの入力操作を受け付けて入力操作に基づく情報をCPU61に出力し、または、各部の動作状態等を含む所定の情報を操作部23に表示させる。ドライバ69〜72は、LED51〜54をそれぞれ点灯、消灯または点滅させる。
また、CPU61には、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41にそれぞれ配置されたセンサS1,S2、および排紙ローラ35の近傍に配置されたセンサS3が接続されている。センサS1,S2は、固定式排紙トレイ36上および可動式排紙トレイ41上に用紙が排出されているか否かをそれぞれ検出し、検出結果をCPU61に出力する。CPU61は、センサS1,S2から入力された検出結果に基づいて、LED51〜54を点灯、消灯または点滅させ、および可動式排紙トレイ41を上下方向に変位させる等の制御を行う。
例えば、CPU61は、センサS1,S2から入力された検出結果に基づいて、それぞれの排紙トレイ36,41の空き状態を判定し、画像形成された用紙を空いている方の排紙トレイに排出させる。このとき、排出された用紙がコピアモード、FAXモードおよびプリンタモードのうちのいずれのモードによって処理された用紙であるかを判定し、コピアモードで処理された用紙である場合は用紙が排出された方の排紙トレイの赤色のLED(例えば、固定式排紙トレイ36の赤色のLED53)のみを点灯させる。また、CPU61は、排出された用紙がFAXモードで処理された用紙である場合は用紙が排出された方の排紙トレイの緑色のLED(例えば、可動式排紙トレイ41の緑色のLED52)のみを点灯させる。さらに、CPU61は、排出された用紙がプリンタモードで処理された用紙である場合は用紙が排出された方の排紙トレイの赤色及び緑色の両方のLED(例えば、可動式排紙トレイ41の全てのLED51,52)を点灯させる。これによって、排紙部40に用紙が排出されると、いずれの排紙トレイにいずれの処理モードによって処理された用紙が排出されたかが、画像形成装置1から離れた場所から容易かつ即座に認識される。
センサS3は、排紙ローラ35の近傍での用紙搬送路R1上の搬送ジャムを検出し、検出結果をCPU61に出力する。CPU61は、センサS3から入力された検出結果に基づいて、画像形成部4の動作を一時的に停止させるとともに操作部23に搬送ジャムが発生した旨の表示を行う等の制御を行う。
画像形成装置1によれば、排紙部40が原稿読取部2と給紙部3とによって上下方向に挟まれた位置に設けられるので、占有面積を小さくすることができる。
また、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41のそれぞれの側面に色の異なる複数のLED51〜54が設けられ、用紙が排出された方の排紙トレイに設けられたLEDのみが、排出された用紙を処理した処理モードに応じて異なる表示状態で点灯するので、LEDが点灯した方の排紙トレイに用紙が排出されたこと、および、排出された用紙を処理した処理モードを、画像形成装置1から離れた場所からユーザが容易かつ即座に認識することができる。
したがって、ユーザの印刷要求によって画像形成処理された所望の用紙が排紙部40に排出されたか否かを画像形成装置1から離れた場所から確認した上で、画像形成装置1へ取りに行くことができ、従来のように画像形成処理されたであろう時期をおおよそで予測して画像形成装置へ用紙を取りに行ったが未だ用紙が排出されていなかったというような無駄足を踏むことを無くすことができる。また、ユーザの印刷要求によって画像形成処理された所望の用紙が排紙部40に排出されたことを画像形成装置1から離れた場所から容易に認識できるので、排紙トレイ36,41に用紙が載置されている時間を従来と比較して短くして排紙トレイ36,41が空いている機会を多くすることができ、異なる印刷ジョブごとの用紙を固定式排紙トレイ36と可動式排紙トレイ41とに区別して排出することができる。
なお、LED51〜54は、固定式排紙トレイ36および可動式排紙トレイ41の前面側の側面に設けられることに限定されず、画像形成装置1の側面方向に光を放つ位置であれば、位置は特に限定されない。例えば、LED51〜54は、画像形成装置1の外装の前面または側面に配置されてもよい。操作部23が画像形成装置1の上面のうち前面の方の部分に設けられ、LED51〜54が画像形成装置1の前面に設けられた場合、通常、画像形成装置1の前面の方向にユーザが存在するように画像形成装置1が配置されるので、LED51〜54をユーザが視認しやすくなる。
また、LED51〜54は、赤色と緑色との2色であることに限定されず、赤色と青色との2色または緑色と青色との2色のLEDを用いてもよく、または3色以上のLEDを用いてもよい。また、表示部として、LEDに代えて又はLEDとともに、LED以外の光を放射する手段を用いてもよい。この実施形態では、LEDを用いることで消費電力を抑制している。
さらに、例えば、用紙が排紙トレイ36又は41に排出されたことをセンサS1,S2が検出してから所定時間経過した後にLED51〜54で表示するようにすれば、コピアモードでの使用時のようにユーザが画像形成装置1の近傍にいて所定時間内に排紙部40から用紙を取り去った場合はLED51〜54が点灯しないようにすることができる。このようにすれば、消費電力のさらなる抑制およびLED51〜54の耐久性の向上を図ることができる。
また、用紙搬送路R1上の排紙ローラ35の近傍に設けられ用紙の搬送ジャムを検出するセンサS3によって、排紙部40に用紙が排出されたか否かを検出するようにしてもよい。この場合、センサS3がこの発明の検出手段に含まれることになる。
さらに、LED51〜54が、用紙の排紙部40への排出状態を表示することに加えて、原稿読取部2および画像形成部4の動作状態を含む複数の情報に応じて異なる表示状態で表示するようにすることもできる。例えば、CPU61は、原稿読取部2が動作中であると判定した場合には赤色のLED51,53を点滅させ、画像形成部4が動作中であると判定した場合には緑色のLED52,54を点滅させるようにすることができる。または、例えば、CPU61は、原稿読取部2に配置された図示しないセンサによって原稿読取部2において原稿が円滑に搬送されていると判定した場合は赤色のLED51,53を消灯させておき、センサの検出結果に基づいて原稿読取部2において原稿の搬送ジャムが発生したと判定した場合は赤色のLED51,53を点滅させるようにし、同様に、画像形成部4に配置された図示しないセンサによって画像形成部4において用紙が円滑に搬送されていると判定した場合は緑色のLED52,54を消灯させておき、センサの検出結果に基づいて画像形成部4において用紙の搬送ジャムが発生したと判定した場合は緑色のLED52,54を点滅させるようにすることもできる。このようにすれば、排紙部40に用紙が排出されたか否か、いずれの排紙トレイに排出されたか、いずれの処理モードで処理された用紙であるか、という上述のような情報に加えて、原稿読取部2および画像形成部4の動作状態を含む複数の情報を、離れた場所から容易に認識することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 前記画像形成装置の概略の構成を示す断面図である。 前記画像形成装置の表示部の近傍の構成を拡大的に示す斜視図である。 前記画像形成装置の概略の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 給紙部
4 画像形成部
40 排紙部
51〜54 LED(表示部)
S1,S2 センサ(検出手段)

Claims (6)

  1. 原稿の画像情報を読み取る原稿読取部と、
    前記原稿読取部によって読み取られた画像情報または外部から入力された画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に記録媒体を供給する給紙部と、
    前記原稿読取部と前記給紙部とによって上下方向に挟まれた位置に設けられ前記画像形成部で画像を形成された記録媒体の排出を受ける排紙部と、
    側面方向に光を放射することで前記記録媒体の前記排紙部への排出状態を表示する表示部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示部は、前記排紙部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体が前記排紙部に排出されたことを検出する検出手段をさらに備え、
    前記表示部は、前記検出手段の検出結果に基づいて異なる表示状態で表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿読取部によって読み取られた画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるコピアモード、ネットワークを介して接続された情報処理装置から入力された画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるプリンタモード、および、通信回線を介して伝送された画像情報に基づいて画像形成部で画像が形成されるFAXモード、を含む複数の異なる処理モードを備え、
    前記表示部は、さらに、前記記録媒体を前記排紙部に排出させた処理モードに応じて異なる表示状態で表示することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記表示部は、さらに、前記原稿読取部および前記画像形成部の動作状態を含む複数の情報に応じて異なる表示状態で表示することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記表示部は、色の異なる複数のLEDを含むことを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004211426A 2004-07-20 2004-07-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4364741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211426A JP4364741B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 画像形成装置
US11/181,880 US7529518B2 (en) 2004-07-20 2005-07-15 Image forming apparatus
CNB2005100850878A CN100403178C (zh) 2004-07-20 2005-07-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211426A JP4364741B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030763A true JP2006030763A (ja) 2006-02-02
JP4364741B2 JP4364741B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35657299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211426A Expired - Fee Related JP4364741B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7529518B2 (ja)
JP (1) JP4364741B2 (ja)
CN (1) CN100403178C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259194A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 紙有通知装置、及び画像形成装置
JP2012167066A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和ニトリルの蒸留方法及び蒸留装置、並びに不飽和ニトリルの製造方法
JP2013049217A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2013117874A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017065828A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP2021070170A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070070395A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Lexmark International, Inc. Handheld printer alert system
US7891661B2 (en) * 2007-11-15 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
JP5744408B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6248752B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
GB2526859B (en) * 2014-06-05 2016-11-23 Canon Europa Nv A print monitoring system and method
JP6055856B2 (ja) * 2015-02-24 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6587513B2 (ja) * 2015-11-11 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11962724B2 (en) * 2020-12-22 2024-04-16 Lexmark International, Inc. Imaging documents with media bundled and used in packaging materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480160A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 給紙装置
JPH0522445U (ja) 1991-09-04 1993-03-23 株式会社リコー 排紙装置
JPH06191128A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
JPH0899762A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
US5807005A (en) * 1997-05-12 1998-09-15 Lexmark International, Inc. Cartridge lockout system and method
JP3471693B2 (ja) 2000-01-25 2003-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001261227A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Canon Electronics Inc 記録装置
JP2001341922A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2002178615A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
US6714747B2 (en) * 2001-02-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features
US7182330B2 (en) * 2002-12-09 2007-02-27 Smead Manufacturing Company Intelligent autonomous sheet feeder for the infeed of a printer
JP4301900B2 (ja) 2003-09-09 2009-07-22 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259194A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 紙有通知装置、及び画像形成装置
US7764921B2 (en) 2005-03-17 2010-07-27 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus having improved sheet ejection system
JP2012167066A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 不飽和ニトリルの蒸留方法及び蒸留装置、並びに不飽和ニトリルの製造方法
JP2013049217A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Industries Ltd 記録装置
JP2013117874A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017065828A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP2021070170A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7347121B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364741B2 (ja) 2009-11-18
US7529518B2 (en) 2009-05-05
CN1725116A (zh) 2006-01-25
CN100403178C (zh) 2008-07-16
US20060018692A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7529518B2 (en) Image forming apparatus
US8203729B2 (en) Image forming apparatus providing user support in sleep mode
US8218994B2 (en) Image forming apparatus
JP4576439B2 (ja) 電気機器
JP4958963B2 (ja) 画像形成装置
JP5778933B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR102061379B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2010041375A (ja) 画像形成装置
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
JP2016057351A (ja) 画像形成装置およびそれを用いた画像形成システム
JP2012103580A (ja) 画像形成装置
JP2016132203A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4906748B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234490A (ja) 画像形成装置
JP4081291B2 (ja) 画像形成装置
JP2006142713A (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006085066A (ja) 画像形成装置
JP2005289608A (ja) 画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2011113042A (ja) 画像形成装置
JP2009267589A (ja) 画像形成装置
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
US20130050725A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2001265169A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees