JP7347121B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7347121B2
JP7347121B2 JP2019196299A JP2019196299A JP7347121B2 JP 7347121 B2 JP7347121 B2 JP 7347121B2 JP 2019196299 A JP2019196299 A JP 2019196299A JP 2019196299 A JP2019196299 A JP 2019196299A JP 7347121 B2 JP7347121 B2 JP 7347121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
light source
printed matter
image forming
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070170A (ja
Inventor
正義 三樹
貞樹 佐藤
真人 齊藤
泰寛 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019196299A priority Critical patent/JP7347121B2/ja
Priority to US16/854,431 priority patent/US11656821B2/en
Publication of JP2021070170A publication Critical patent/JP2021070170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347121B2 publication Critical patent/JP7347121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
近年、印刷物が排出されたことを点灯によりユーザに知らせるプリンタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)
特許文献1に記載されたプリンタは、異なる色の複数の排紙トレイと、排紙トレイに対応した色で発光するサインポールと、排紙トレイに印刷物が排紙された場合に、排紙トレイに対応する色でサインポールを発光させる制御装置とを備える。
特開2006-1085号公報
たとえば深夜にファクシミリを受信し印刷物が排出されたとしても、ユーザがその場にいない可能性もあるので、そのときに光源を点灯させて印刷物の排出を知らせる必要性が低いが、朝には光源を点灯させて印刷物の排出を知らせておきたいということが考えられる。
本発明の目的は、指定された期間は印刷物が排出されても知らせずに、その期間が終了した後に印刷物の排出があったことを知らせる画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
[1]用紙に画像を形成することで印刷物を作成する画像形成部と、
前記印刷物を排出トレイに排出する排出部と、
本装置の外部から視認可能に設けられた光源と、
プロセッサとを有し、
前記プロセッサは、
前記光源を点灯しない期間として、時刻、曜日、又は日にちのいずれかの指定を受け付け、
前記印刷物の作成の指示を受け付け、
前記指示による前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合、前記光源を点灯し、前記印刷物の排出が前記期間中にあった場合、前記期間中は前記光源を点灯せず、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行う、画像形成装置。
[2]前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中にあり、その後前記排出トレイから前記印刷物を取り出したことを示す動作が行われた場合、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わない、前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記プロセッサは、前記動作が前記期間中に行われた場合、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わず、前記動作が前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始した後に行われた場合、点灯している前記光源を消灯する制御を行う、前記[2]に記載の画像形成装置。
[4]前記排出トレイに排出された前記印刷物の有無を検出する検出部をさらに備え、
前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中にあり、かつ、前記期間終了の際に前記動作が行われていたために前記検出部が前記印刷物を検出していない場合、前記期間の終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わない、前記[2]に記載の画像形成装置。
[5]前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間に行われたか否かに応じて異なる態様で前記光源を点灯する制御を行う、前記[1]から[4]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
[6]前記態様は、前記光源の点灯時間であり、
前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合よりも長い点灯時間で前記光源を点灯する制御を行う、前記[5]に記載の画像形成装置。
[7]前記長い点灯時間は、前記印刷物を取り出したことを示す動作が行われるまでである、前記[6]に記載の画像形成装置。
[8]前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記期間終了時に省エネモードに遷移していても前記光源の点灯を開始する制御を行う、前記[5]から[7]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
[9]前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記期間終了時に省エネモードに遷移していたら、前記省エネモードから復帰したとき、前記光源の点灯を開始する制御を行う、前記[5]から[7]のいずれか1つに記載の画像形成装置。
[10]用紙に画像を形成することで印刷物を作成する画像形成部、前記印刷物を排出トレイに排出する排出部、及び点灯した光が本装置の外部から視認可能に設けられた光源の点灯を制御するプロセッサに、
前記光源を点灯しない期間として、時刻、曜日、又は日にちのいずれかの指定を受け付け、
前記印刷物の作成の指示を受け付け、
前記指示による前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合、前記光源を点灯し、前記印刷物の排出が前記期間中にあった場合、前記期間中は前記光源を点灯せず、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を実行させるためのプログラム。
請求項1及び10に係る発明によれば、印刷物が排出されても知らせる必要が低い期間は省エネしつつ、その期間が終了した後に印刷物の排出があったことを知らせることができる。
請求項2-4に係る発明によれば、印刷物を取り出したことを示す動作を行うことで省エネを図ることができる。
請求項5-7に係る発明によれば、光源の点灯の態様から印刷物の排出が当該期間中に行われたか否かが分かる。
請求項8、9に係る発明によれば、期間終了時に省エネモードに遷移していても当該期間中に印刷物が排出されたことが分かる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す外観図である。 図2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3は、消灯タイミングテーブルの一例を示す図である。 図4(a)、(b)は、管理者設定画面の一例を示す図である。 図5(a)、(b)は、異なるタイミングで印刷ジョブが発生した場合のランプの点灯タイミングの一例を示す図である。 図6は、印刷ジョブの開示時の画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、強制消灯期間開始時の画像形成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す外観図である。 図9は、第2の実施の形態に係る画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図10(a)、(b)は、異なるタイミングで印刷ジョブが発生した場合のランプの点灯タイミングの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態の要約]
本実施の形態に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成することで印刷物を作成する画像形成部と、印刷物を排出トレイに排出する排出部と、点灯した光が本装置の外部から視認可能に設けられた光源と、プロセッサとを有し、プロセッサは、光源を点灯しない期間の指定を受け付け、印刷物の作成の指示を受け付け、指示による印刷物の排出が上記期間以外にあった場合、光源を点灯し、印刷物の排出が上記期間中にあった場合、上記期間中は光源を点灯せず、期間終了をもって光源の点灯を開始する制御を行う。
光源を点灯しない期間は、印刷物が排出されても知らせる必要が当該期間以外の期間よりも低い期間であり、例えば、夜間である。光源を点灯しない期間は、ユーザが任意に設定可能であってもよい。
プロセッサは、印刷物の排出が上記期間中にあり、その後排出トレイから印刷物を取り出したことを示す動作が行われた場合、上記期間終了をもって光源の点灯を開始する制御を行わないとしてもよい。
印刷物を取り出したことを示す動作には、例えば、以下のものが含まれる。
(i)光源の消灯を間接的に指示する動作
この動作には、例えば、ユーザが排出トレイから印刷物を取り出す動作が該当する。この印刷物を取り出す動作は、例えば、排出トレイに排出された印刷物の有無を検出する用紙センサで検出してもよく、ユーザが排出トレイから印刷物を取り出すために本装置に接近して本装置から離れたことを人感センサや床に配置した荷重センサ等で検出してもよい。
(ii)印刷物を取り出した後の光源の消灯を指示する操作
この操作には、例えば、消灯ボタンの操作、特定のジェスチャー等がある。ユーザには、排出トレイから印刷物を全て取り出したら消灯ボタンの操作等により光源を消灯するようにあらかじめマニュアル等で案内しておくとよい。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す外観図である。この画像形成装置1は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、電子メール機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置1は、プリント機能、ファクシミリ機能等の単一の機能を有する画像形成装置でもよい。
また、画像形成装置1は、上記機能に加えて強制消灯期間を設定する機能を有する。強制消灯期間は、光源を点灯しない期間の一例である。
画像形成装置1は、装置本体2を有し、装置本体2は、上部2aに原稿が配置される原稿台3と、原稿を原稿台3に自動的に給紙する自動給紙装置4とを有する。自動給紙装置4は、装置本体2の上部2aに開閉可能に設けられ、原稿を給紙する原稿給紙トレイ4aと、原稿が排出される原稿排出トレイ4bとを有する。
また、装置本体2は、上部2aの正面側に、操作表示部12と消灯ボタン12aが設けられ、中間部2bの内部に、画像を形成する画像形成部14が設けられ、下部2cに、用紙を供給する複数の給紙カセット21a、21bが設けられ、上部2aと中間部2bとの間の空間部2dに、印刷物Pが排出される用紙排出トレイ22が設けられ、上部2aの下面に、用紙排出トレイ22を照明するランプ23が設けられている。なお、本実施の形態は、用紙排出トレイ22に排出された印刷物Pを検出する用紙センサは備えていない。用紙排出トレイ22は、排出トレイの一例である。ランプ23は、光源の一例である。
消灯ボタン12aは、点灯しているランプ23を消灯させるためのボタンである。消灯ボタン12aは、ハードウェアキーでもソフトウェアキーでもよい。なお、消灯ボタン12aは、操作表示部12が表示する画面中に表示してもよい。消灯ボタン12aの操作は、印刷物を取り出したことを示す動作、又は光源の消灯を指示する操作の一例である。
(ランプの構成)
ランプ23は、例えば、白色光を発光するものであり、例えば、青色光を発光する青色LEDと、青色LEDから出射された青色光の一部を黄色光に変換する蛍光体とを備え、青色光の一部を蛍光体により黄色光に変換し、青色光と黄色光とが混合して白色光を発光する。なお、ランプ23の発光色は、白色光に限られず、例えば、青色光、赤色光、緑色光等の他の色光でもよい。
ランプ23は、用紙排出トレイ22に排出された印刷物Pの一定の範囲、例えば直径10cm程度を照明するように配置されている。なお、ランプ23が設けられる位置は、画像形成装置1の外部から視認可能に設けられているならば、装置本体2の上部2aの上面に設けられてもよい。また、装置本体2から離れた位置、例えば、天井に設けられてもよく、天井から吊り下げられて設けられてもよい。
図2は、画像形成装置1の制御系の一例を示すブロック図である。画像形成装置1は、本装置1の各部を制御する制御部10を有し、この制御部10に、記憶部11、操作表示部12、消灯ボタン12a、画像読取部13、画像形成部14、ネットワーク通信部16A、ファクシミリ通信部16B、点灯回路17、排出部25が接続されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ10a、インターフェース等から構成されている。プロセッサ10aは、記憶部11に記憶されたプログラム110を実行することにより、受付手段101、実行手段102、表示制御手段103、点灯制御手段104等として機能する。各手段100~104の詳細については後述する。
記憶部11は、ROM(Read Only Memory)、RAM、(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム110、消灯タイミングテーブル111(図3参照)、フラグデータ112等の各種の情報を記憶する。フラグデータ112は、印刷ジョブの発生を示すフラグのデータ、すなわちFALSEを示す「0」、又はTRUEを示す「1」である。フラグデータ112は、初期値として「0」が記憶されている。
操作表示部12は、情報の入力及び表示を行うものである。操作表示部12は、例えば、タッチパネルディスプレイであり、液晶ディスプレイ等のディスプレイにタッチパネルを重合配置した構成を有する。
画像読取部13は、原稿台3上に設けられた上記の自動給紙装置4と、スキャナ(不図示)とを備え、原稿台3に配置された原稿、又は自動給紙装置4により送られた原稿から原稿画像を光学的に読み取る。
画像形成部14は、給紙カセット21a、21bから給紙された用紙に、例えば、電子写真方式、インクジェット方式等により画像を形成することで印刷物Pを作成する。
ネットワーク15Aは、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、インターネット等の通信網である。
ネットワーク通信部16Aは、TCP/IP等の通信プロトコルに従ってネットワーク15Aを介してユーザ端末等の外部装置と通信するものであり、外部装置からプリントの印刷ジョブや電子メールの印刷ジョブを受信する。
ファクシミリ通信部16Bは、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従ってデータの変復調を行い、公衆回線網15Bを介してファクシミリ装置、画像形成装置等の外部装置と通信するものであり、外部装置からファクシミリの印刷ジョブを受信する。
点灯回路17は、制御部10から点灯信号が送信されると、ランプ23を点灯し、制御部10から消灯信号が送信されると、ランプ23を消灯する。
排出部25は、制御部10の制御により画像形成部14によって用紙に画像が形成されて作成された印刷物Pを用紙排出トレイ22に排出する。
図3は、消灯タイミングテーブル111の一例を示す図である。消灯タイミングテーブル111は、「消灯タイミング」、「強制消灯開始時刻」、「強制消灯終了時刻」等の項目を有する。「消灯タイミング」の項目には、後述する図4(a)の管理者設定画面120Aで選択された消灯タイミングが記録される。同図では、一例として「消灯ボタンが操作されたら」が記録されている。「強制消灯開始時刻」の項目には、後述する図4(b)の管理者設定画面120Bで入力された強制消灯期間の開始時刻(以下、強制消灯開始時刻ともいう。)が記録される。「強制消灯終了時刻」の項目には、後述する図4(b)の管理者設定画面120Bで入力された強制消灯期間の終了時刻(以下、強制消灯終了時刻ともいう。)が記録される。同図では、一例として、強制消灯開始時刻19:00、強制消灯終了時刻06:00が記録されている。
次に、制御部10の各手段100~104について説明する。
設定手段100は、後述する管理者設定画面120A、120B(図4参照)に対する管理者の操作に基づき、ランプ23の消灯タイミングを消灯タイミングテーブル111の「消灯タイミング」の項目に記録し、強制消灯開始時刻及び強制消灯終了時刻をランプ23を点灯しない期間として受け付け、それぞれ消灯タイミングテーブル111の「強制消灯開始時刻」、「強制消灯終了時刻」に記録する。
受付手段101は、外部装置からネットワーク15A及びネットワーク通信部16Aを介して送信されたプリント若しくは電子メールの印刷ジョブ、又は外部装置から公衆回線網15B及びファクシミリ通信部16Bを介してファクシミリの印刷ジョブを、印刷物の作成の指示として受け付ける。
実行手段102は、受付手段101が受け付けた印刷ジョブを画像形成部14を制御して実行する。実行手段102は、印刷ジョブを実行する際に、ジョブの発生を示すフラグがTRUEを示す「1」を、フラグデータ112として記憶部11に記憶する。実行手段102は、画像形成部14により用紙に画像が形成されて作成された印刷物Pを用紙排出トレイ22に排出したタイミングで、排出したことを示す排出信号を点灯制御手段104に送信する。実行手段102は、強制消灯期間開始時に初期化としてジョブの発生を示すフラグがFALSEを示す「0」を、フラグデータ112として記憶部11に上書きする。
表示制御手段103は、操作表示部12に対するメニュー画面、設定画面等の各種の画面の表示制御を行う。
点灯制御手段104は、実行手段102から排出信号が送信されると、点灯信号を点灯回路17に送信し、消灯ボタン12aが操作されると、消灯信号を点灯回路17に送信する。
また、点灯制御手段104は、点灯信号を点灯回路17に送信した後、消灯ボタン12aが操作されずに強制消灯期間が開始した場合、消灯信号を点灯回路17に送信する。さらに、点灯制御手段104は、強制消灯期間が開始した後に実行手段102から排出信号が送信されても点灯信号を点灯回路17に送信せず、強制消灯期間が終了したとき、点灯信号を点灯回路17に送信する。すなわち、点灯制御手段104は、強制消灯期間が終了したとき、フラグデータ112が「1」の場合、点灯信号を点灯回路17に送信し、フラグデータ112が「0」の場合、消灯信号を点灯回路17に送信する。
(画像形成装置の動作)
次に、画像形成装置1の動作の一例を図4~図7を参照して説明する。
(1)消灯タイミングの設定
図4(a)、(b)は、操作表示部12に表示される管理者設定画面の一例を示す図である。
管理者が操作表示部12を操作して管理者設定画面の表示を要求すると、表示制御手段103は、図4(a)に示す管理者設定画面120Aを操作表示部12に表示する。管理者設定画面120Aは、ランプ23の消灯タイミングを選択させる。「消灯タイミング」とは、点灯を開始したランプ23を消灯するタイミングである。たとえば、消灯タイミングとして、「用紙無しを検出したら」、「省エネに遷移したら」、「消灯ボタンが操作されたら」、「指定時間が経過したら」のいずれかがラジオボタン121により選択される。また、「指定時間が経過したら」を選択する場合の指定時間の入力部124が設けられている。管理者設定画面120Aは、画面を閉じる「閉じる」ボタン122と、設定内容を確認又は変更するための「確認/変更」ボタン123とを有する。なお、「用紙無しを検出したら」は、用紙センサを備えている場合に設定できる消灯タイミングであり、本実施の形態では用紙センサを備えていないため、これを設定することはできない。また、「省エネに遷移したら」、「指定時間が経過したら」は、用紙排出トレイ22の印刷物の有無にかかわらず、これらのタイミングで消灯することを示す。
管理者が、いずれかの消灯タイミングを選択すると、設定手段100は、消灯タイミングを消灯タイミングテーブル111の「消灯タイミング」の項目に記憶する。管理者が「閉じる」ボタン122を操作すると、表示制御手段103は、図4(b)に示す管理者設定画面120Bを操作表示部12に表示する。
図4(b)に示す管理者設定画面120Bは、ランプ23の強制消灯期間を設定する画面である。管理者設定画面120Bは、「設定しない」、「期間を指定する」のいずれかをラジオボタン121により選択される。「期間を指定する」を選択すると、強制消灯開始時刻と強制消灯終了時刻を指定できるようになっている。
管理者が管理者設定画面120Bに対し「期間を指定する」が選択され、強制消灯開始時刻と強制消灯終了時刻が指定されると、設定手段100は、それらをそれぞれ消灯タイミングテーブル111の「強制消灯開始時刻」、「強制消灯終了時刻」の項目に記録する。管理者設定画面120Bに対し「設定しない」が選択された場合は、設定手段100は、消灯タイミングテーブル111への記録は行わない。
なお、強制消灯期間は、19:00~6:00のように時刻による指定の他に、曜日の指定や、年末年始のように日にちによる指定でもよい。
(2)印刷ジョブ開始時の動作
次に、印刷ジョブ開始時の画像形成装置1の動作の一例を図6のフローチャートに従って説明する。以下、印刷ジョブはファクシミリの印刷ジョブとして説明する。
受付手段101が外部装置から公衆回線網15B及びファクシミリ通信部16Bを介してファクシミリの印刷ジョブを受け付ける。
実行手段102は、受付手段101が受け付けた印刷ジョブの実行を開始する。すなわち、実行手段102は、印刷ジョブに含まれる画像データを用紙に形成して印刷物Pを作成するよう画像形成部14を制御し、画像形成部14により作成された印刷物Pを用紙排出トレイ22に排出するよう排出部25を制御する。
点灯制御手段104は、印刷物Pの排出が全て終わったか否かを判断し(S1)、印刷物Pの排出が全て終わった場合(S1:Yes)、現在強制消灯期間中か否かを消灯タイミングテーブル111を参照して判断する(S2)。強制消灯期間中でなければ(S2:No)、点灯制御手段104は、点灯回路17に点灯信号を送信してランプ23を点灯させる(S1)。
強制消灯期間中であれば(S2:Yes)、点灯制御手段104は、点灯回路17に消灯信号を送信してランプ23を消灯させる(S4)。
(3)強制消灯期間開始時
次に、強制消灯期間開始時の画像形成装置1の動作の一例を図7のフローチャートに従って説明する。
点灯制御手段104は、強制消灯期間開始時に初期化としてフラグデータ112として「0」を書き込み(S11)、ランプ23を消灯する(S12)。
次に、実行手段102は、印刷ジョブの実行を開始するか否かを判断し(S13)、実行手段102が印刷ジョブの実行を開始する場合(S13:Yes)、実行手段102は、フラグデータ112として「1」を記憶する(S14)。
次に、点灯制御手段104は、強制消灯期間が終了したか否かを判断する(S15)。強制消灯期間が終了したとき(S15:Yes)、ジョブの発生を示すフラグがTRUE、すなわちフラグデータ112が「1」であるか否かを判断する(S16)。
フラグデータ112が「1」の場合(S16:Yes)、点灯制御手段104は、点灯回路17に点灯信号を送信してランプ23を点灯させる(S17)。ジョブの発生を示すフラグがFALSE、すなわちフラグデータ112が「0」の場合(S16:No)、点灯制御手段104は、点灯回路17に消灯信号を送信し、ランプ23を消灯させる(S18)。
(4)具体的な動作
次に、図5を参照して具体的な動作を説明する。以下、印刷ジョブはファクシミリの印刷ジョブとして説明する。
(a)印刷ジョブが強制消灯期間前に発生した場合
図5(a)に示すように、例えば、ファクシミリの印刷ジョブが強制消灯期間前に発生した場合、印刷物Pの排出時にランプ23は点灯する(S3)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収することなく強制消灯期間が開始した場合、ランプ23は消灯する(S4)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収することなく強制消灯期間が終了すると、ランプ23は点灯し、その後、印刷物Pを回収して消灯ボタン12aが操作されると、ランプ23は消灯する。なお、強制消灯期間が開始するまでにユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収し、消灯ボタン12aを操作した場合、ランプ23は消灯する。
(b)印刷ジョブが強制消灯期間中に発生した場合
図5(b)に示すように、例えば、ファクシミリの印刷ジョブが強制消灯期間中に発生した場合、印刷物Pの排出時はまだ強制消灯期間中であるので、ランプ23は消灯したままである(S4)。強制消灯期間の終了時にランプ23は点灯する(S3)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収して消灯ボタン12aを操作すると、ランプ23は消灯する。なお、強制消灯期間中にユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収し、消灯ボタン12aを操作した場合、点灯制御手段104は、強制消灯期間終了後にランプ23の点灯を開始する制御は行わない。
なお、第1の実施の形態の動作説明では、ファクシミリの印刷ジョブについて説明したが、プリントや電子メールの印刷ジョブでも本装置1は同様に動作する。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成例を示す外観図である。本実施の形態は、第1の実施の形態に対し、消灯ボタン12aの代わりに用紙排出トレイ22に排出された印刷物Pの有無を検出する用紙センサ24を追加したものである。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。用紙センサ24は、検出部の一例である。
用紙センサ24は、用紙排出トレイ22に排出された印刷物Pを検出すると、検出信号を制御部10に送信する。用紙センサ24は、印刷物Pが用紙排出トレイ22に存在する間は検出信号を送信し続け、用紙排出トレイ22から全ての用紙Pが取り出されると、検出信号の送信を停止する。
用紙センサ24は、例えば、同じ向きに配置された発光素子及び受光素子を用いた反射型の発受光部や、発光素子とこれに対応するように配置された受光素子とを用いた透過型の発受光部を用いることができる。
図9は、画像形成装置1の制御系の一例を示すブロック図である。画像形成装置1は、第1の実施の形態と同様に、制御部10を有し、制御部10に、記憶部11、操作表示部12、消灯ボタン12a、画像読取部13、画像形成部14、ネットワーク通信部16A、ファクシミリ通信部16B及び点灯回路17が接続され、さらに上記用紙センサ24が接続されている。
記憶部11は、第1の実施の形態と同様に、プログラム110、消灯タイミングテーブル111(図3参照)、フラグデータ112等を記憶する。
点灯制御手段104は、実行手段102から排出信号が送信されると、点灯信号を点灯回路17に送信し、用紙センサ24から検出信号が送信された後に検出信号の送信が停止すると、消灯信号を点灯回路17に送信する。
また、点灯制御手段104は、点灯信号を点灯回路17に送信した後、用紙センサ24から検出信号が送信されたまま強制消灯期間が開始すると、消灯信号を点灯回路17に送信する。さらに、点灯制御手段104は、強制消灯期間が開始した後に実行手段102から排出信号が送信されても点灯信号を点灯回路17に送信せず、強制消灯期間が終了したとき、点灯信号を点灯回路17に送信する。すなわち、点灯制御手段104は、強制消灯期間が終了したとき、フラグデータ112が「1」の場合、点灯信号を点灯回路17に送信し、フラグデータ112が「0」の場合、消灯信号を点灯回路17に送信する。
次に、図10を参照して具体的な動作を説明する。以下、印刷ジョブはファクシミリの印刷ジョブとして説明する。
(a)印刷ジョブが強制消灯期間前に発生した場合
図10(a)に示すように、例えば、ファクシミリの印刷ジョブが強制消灯期間前に発生した場合、印刷物Pの排出時にランプ23は点灯する(S3)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収することなく強制消灯期間が開始した場合、ランプ23は消灯する(S4)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収することなく強制消灯期間が終了すると、用紙センサ24が印刷物Pを検出し、ランプ23は点灯し、その後、印刷物Pを回収し、用紙センサ24がそれを検出すると、ランプ23は消灯する。なお、強制消灯期間が開始するまでにユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収し、強制消灯期間が終了したとき、用紙センサ24が印刷物Pを検出しないため、点灯制御手段104は、ランプ23の点灯を開始する制御は行わない。
(b)印刷ジョブが強制消灯期間中に発生した場合
図10(b)に示すように、例えば、ファクシミリの印刷ジョブが強制消灯期間中に発生した場合、印刷物Pの排出時はまだ強制消灯期間中であるので、ランプ23は消灯したままである(S4)。強制消灯期間終了時に用紙センサ24が印刷物Pを検出し、ランプ23は点灯する(S3)。ユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収して用紙センサ24がそれを検出すると、ランプ23は消灯する。なお、強制消灯期間中にユーザが印刷物Pを用紙排出トレイ22から回収した場合、強制消灯期間終了時に用紙センサ24が印刷物Pを検出しないため、点灯制御手段104は、ランプ23の点灯を開始する制御は行わない。
なお、第2の実施の形態の動作説明では、ファクシミリの印刷ジョブについて説明したが、プリントや電子メールの印刷ジョブでも本装置1は同様に動作する。
(変形例1)
点灯制御手段104は、印刷物Pの排出が強制消灯期間中に行われたか否かに応じて異なる態様でランプ23を点灯する制御を行ってもよい。異なる態様には、例えば、次のものがある。
(i)ランプ23の点灯時間
(ii)ランプ23の発光色
(iii)ランプ23の点灯状態
例えば、連続点灯又は点滅が該当する。
(iv)ランプ23の発光の光量又は強度
(v)ランプ23の消灯タイミング
上記(i)の場合、印刷物P1の排出が強制消灯期間中に行われた場合、点灯制御手段104は、例えば、印刷物P2の排出が当該期間以外にあった場合よりも長い点灯時間でランプ23を点灯するよう制御する。強制消灯期間中に排出された印刷物P1は、当該期間以外に排出された印刷物P2よりも気づかれにくく、回収されずに放置される可能性が高いためである。上記(v)の場合、点灯制御手段104は、例えば、管理者設定画面120Aではランプ23の消灯タイミングとして「指定時間が経過したら」が選択されていたとしても、強制消灯期間中の印刷物P1の排出を知らせるランプ23の消灯タイミングを、「用紙無しを検出したら」や「消灯ボタンが操作されたら」に自動的に設定するようにしおいてもよい。そうすることで、印刷物P1が指定時間以上回収されずに放置されている場合には、印刷物P1の排出を知らせるランプ23の点灯時間が、印刷物P2の排出を知らせるランプ23の点灯時間よりも結果的に長くなる。なお、どのような態様で点灯するかは、管理者等に設定できるようにしてもよい。
(変形例2)
画像形成装置1は、所定の移行条件を満たした場合に、通常モードから、より消費電力の少ない省エネモードに移行するものであってもよい。移行条件としては、たとえば、使用されていない状態で所定時間経過したこと、所定の時刻になったこと、ユーザが省エネモードへの移行を明示的に指示したこと、などがある。また、所定の復帰条件を満たした場合に、省エネモードから通常モードへ、または復帰条件に応じて一部のユニットのみが復帰した部分節電モードへ復帰するものであってもよい。復帰条件としては、例えば以下がある。
(i)省エネモードを実施する期間が終了した場合
(ii)本装置1の使用が開始された場合
この場合には、例えば、ファクシミリを受信した場合、ドップラーセンサ、赤外線センサ等の人感センサや、床に配置した荷重センサ等がユーザの本装置1への接近を検出した場合、操作表示部12が操作された場合、原稿台3上に原稿を配置した場合等が該当する。
強制消灯期間は、上記の移行条件や復帰条件とは独立して指定できるものであってよい。すなわち、省エネモード中にファクシミリを受信することで本装置1が省エネモードから復帰して印刷物Pの排出を行ったとしても、それが強制消灯期間中であれば、それにより強制消灯期間が終了させられることはない。また、印刷物Pの排出が強制消灯期間中に行われた場合、点灯制御手段104は、強制消灯期間終了時に省エネモードまたは部分節電モードに遷移していてもランプ23の点灯を開始する制御を行ってよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。
プロセッサ10aの各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD-ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…画像形成装置、2…装置本体、2a…上部、2b…中間部、2c…下部、2d…空間部、3…原稿台、4…自動給紙装置、4a…原稿給紙トレイ、4b…原稿排出トレイ、10…制御部、10a…プロセッサ、11…記憶部、12…操作表示部、12a…消灯ボタン、13…画像読取部、14…画像形成部、15A…ネットワーク、15B…公衆回線網、16A…ネットワーク通信部、16B…ファクシミリ通信部、17…点灯回路、21a、21b…給紙カセット、22…用紙排出トレイ、23…ランプ、24…用紙センサ、25…排出部、100…設定手段、101…受付手段、102…実行手段、103…表示制御手段、104…点灯制御手段、110…プログラム、111…消灯タイミングテーブル、112…フラグデータ、120A、120B…管理者設定画面、121…ラジオボタン、122…「閉じる」ボタン、123…「確認/変更」ボタン、124…入力部、P…印刷物

Claims (10)

  1. 用紙に画像を形成することで印刷物を作成する画像形成部と、
    前記印刷物を排出トレイに排出する排出部と、
    点灯した光が本装置の外部から視認可能に設けられた光源と、プロセッサとを有し、
    前記プロセッサは、
    前記光源を点灯しない期間として、時刻、曜日、又は日にちのいずれかの指定を受け付け、
    前記印刷物の作成の指示を受け付け、
    前記指示による前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合、前記光源を点灯し、前記印刷物の排出が前記期間中にあった場合、前記期間中は前記光源を点灯せず、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行う、
    画像形成装置。
  2. 前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中にあり、その後前記排出トレイから前記印刷物を取り出したことを示す動作が行われた場合、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わない、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロセッサは、前記動作が前記期間中に行われた場合、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わず、前記動作が前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始した後に行われた場合、点灯している前記光源を消灯する制御を行う、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排出トレイに排出された前記印刷物の有無を検出する検出部をさらに備え、
    前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中にあり、かつ、前記期間終了の際に前記動作が行われていたために前記検出部が前記印刷物を検出していない場合、前記期間の終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を行わない、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間に行われたか否かに応じて異なる態様で前記光源を点灯する制御を行う、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記態様は、前記光源の点灯時間であり、
    前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合よりも長い点灯時間で前記光源を点灯する制御を行う、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記長い点灯時間は、前記印刷物を取り出したことを示す動作が行われるまでである、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記期間終了時に省エネモードに遷移していても前記光源の点灯を開始する制御を行う、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記プロセッサは、前記印刷物の排出が前記期間中に行われた場合、前記期間終了時に省エネモードに遷移していたら、前記省エネモードから復帰したとき、前記光源の点灯を開始する制御を行う、
    請求項5から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 用紙に画像を形成することで印刷物を作成する画像形成部、前記印刷物を排出トレイに排出する排出部、及び点灯した光が本装置の外部から視認可能に設けられた光源の点灯を制御するプロセッサに、
    前記光源を点灯しない期間として、時刻、曜日、又は日にちのいずれかの指定を受け付け、
    前記印刷物の作成の指示を受け付け、
    前記指示による前記印刷物の排出が前記期間以外にあった場合、前記光源を点灯し、前記印刷物の排出が前記期間中にあった場合、前記期間中は前記光源を点灯せず、前記期間終了をもって前記光源の点灯を開始する制御を実行させるためのプログラム。
JP2019196299A 2019-10-29 2019-10-29 画像形成装置及びプログラム Active JP7347121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196299A JP7347121B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像形成装置及びプログラム
US16/854,431 US11656821B2 (en) 2019-10-29 2020-04-21 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196299A JP7347121B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070170A JP2021070170A (ja) 2021-05-06
JP7347121B2 true JP7347121B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=75586741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196299A Active JP7347121B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11656821B2 (ja)
JP (1) JP7347121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491114B2 (ja) * 2020-07-21 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188944A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2006030763A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006215187A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006229499A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017085527A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017212619A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 村田機械株式会社 用紙処理装置、用紙処理方法及び用紙処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106122A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Ricoh Co Ltd 複写機
JP2006001085A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタシステム
JP5315879B2 (ja) 2008-09-17 2013-10-16 株式会社リコー 印刷装置および判別方法
WO2014126553A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paper feeding for an imaging system
US9871943B1 (en) * 2016-09-06 2018-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming system capable of forming an image with an invisible image forming material
EP3509857A4 (en) * 2016-09-12 2020-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DEVICE WITH LIGHT SOURCES

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188944A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2006030763A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006215187A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006229499A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017085527A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017212619A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 村田機械株式会社 用紙処理装置、用紙処理方法及び用紙処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11656821B2 (en) 2023-05-23
JP2021070170A (ja) 2021-05-06
US20210124538A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420129B2 (en) Operation console, control method thereof and image forming apparatus
US20120072839A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP2009218905A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP7347121B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20060033955A1 (en) Image forming apparatus
JP6752073B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7375467B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011041129A (ja) 画像入出力システム
JP6425038B2 (ja) 画像形成装置
JP5121177B2 (ja) 画像形成装置、混載状態警告方法および混載状態警告プログラム
JP5938990B2 (ja) 印刷装置
JP2003127510A (ja) 画像形成装置
US20040153688A1 (en) Abnormality management device for an image forming device, abnormality management system, and program for the same
JP5373666B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233482A (ja) 画像形成装置
JP2006246332A (ja) 画像読取形成装置
JP2005165061A (ja) 画像形成装置
JP2007001245A (ja) 画像形成装置
CN103108099B (zh) 图像形成装置
JP7439579B2 (ja) 画像形成装置
JP5567541B2 (ja) 画像形成装置
US11480904B2 (en) Iconographic control panel of an image forming apparatus
JP4089138B2 (ja) 画像形成装置と画像形成システム、及び外部プリント指示端末並びに画像形成装置の選択方法
JP2004338910A (ja) 画像形成装置
JP2023078548A (ja) 無線操作ユニットを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150