JP5079929B2 - 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム - Google Patents

高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5079929B2
JP5079929B2 JP2012507000A JP2012507000A JP5079929B2 JP 5079929 B2 JP5079929 B2 JP 5079929B2 JP 2012507000 A JP2012507000 A JP 2012507000A JP 2012507000 A JP2012507000 A JP 2012507000A JP 5079929 B2 JP5079929 B2 JP 5079929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
convergence
metal plate
distance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118560A1 (ja
Inventor
昇 長谷川
秀樹 濱谷
孝雄 三浦
邦彦 幡原
伸雄 水橋
和人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012507000A priority Critical patent/JP5079929B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079929B2 publication Critical patent/JP5079929B2/ja
Publication of JPWO2011118560A1 publication Critical patent/JPWO2011118560A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/08Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0822Guiding or aligning the edges of the bent sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/04Welding by high-frequency current heating by conduction heating
    • B23K13/043Seam welding
    • B23K13/046Seam welding for tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、金属板を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字を形成しながら収束するこの金属板の両端部を加熱溶融させて突合せる高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接(以下、電縫溶接と称する)を管理する操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラムに関する。
本願は、2010年3月23日に、日本に出願された特願2010−66357号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
石油又は天然ガス用ラインパイプ、油井管、原子力用、地熱用、化学プラント用、機械構造用及び一般配管用のパイプ等の広い分野において電縫鋼管が使用されている。電縫鋼管の製造設備では、帯状の鋼板を搬送しながらその両端部(周方向両端部、両端縁)が徐々に対向するようにロール群により連続的に円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向しながら突合う部分であるV字収束部を加熱により溶融させて突合せる。この電縫溶接に際しては、入熱量を適正な範囲に制御して入熱不足及び過入熱を避ける必要がある。
この種の技術として、特許文献1には、鋼板の板厚t(mm)と突合せ角度φとが下式(101)を満足する条件において、溶接金属を含む衝合点とその近傍を撮影し、得られた画像データに基づいて、未溶着時の溶接点を原点に設定したときに、溶接点の位置が溶接方向に−2.0mm以下となるように入熱量を制御する電縫鋼管の製造方法が開示されている。
0≦φ≦tan(0.4/t)−1・・・(101)
また、特許文献2には、ワークの溶接点近傍箇所を高速度カメラにより連続撮影し、その撮影画像を基に、溶接点からV字収束位置までの狭間隙部の長さを計測し、この計測した狭間隙部の長さLが下式(102)を満たすように電縫溶接の溶接入熱を調整する電縫溶接管の製造方法が開示されている。
0.259t+0.013d−0.00548v−6.16<L<0.259t+0.013d−0.00548v+23.84・・・(102)
t:金属帯の板厚(mm)、d:管の外径(mm)、v:溶接速度(mm/s)
日本国特開2008−212961号公報 日本国特開2009−233678号公報
重ねおよび突合せシーム溶接、溶接学会技術資料No.10(1989年11月)、溶接学会軽構造接合加工研究委員会編
しかしながら、特許文献1に開示されている方法は、突合せ角度φが式(101)を満足する場合にのみ適用可能であり、突合せ角度φが式(101)を満足しない突合せ状態が発生した場合に適用することができないと思われる。
また、特許文献2に開示されている方法では、溶接点からV字収束位置までの狭間隙部の長さLがV収束角に依存し、この長さLとV収束角とが加熱効率に大きな影響を与え、これらの値がロールの偏心及び材料の状態によって容易に変動するため、溶接管理の精度が低いと考えられる。特に、非特許文献1に記載されているような電縫溶接の理論式(下記式(103))を考慮すると、入熱当量Qが幾何学的なV収束角θに依存するため、特許文献2では、溶接管理の精度が低いと思われる。
Q=kPv−0.6−0.55θ−0.15−0.85・・・(103)
P:溶接電力、θ:幾何学的なV収束角
l:給電距離、k:ライン構成により決まる定数
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、広範囲の突合せ状態において突合せ面の一部が未溶融で接合されていない冷接欠陥及び突合せ面に酸化物が存在するペネトレータ欠陥のない電縫溶接を可能にすることを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置は、帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接の操業管理を行う装置であって、前記V字収束部を含む領域の画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定する測定部と;前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(1)を満たすか否かを判定する判定部と;を備える。
min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(1)
min[mm]:予め設定された基準距離
θst[°]:予め設定された基準角度
(2)上記(1)に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置は、前記測定部で測定した距離L[mm]及びV収束角θ[°]が前記式(1)を満たすように入熱量を制御する制御部をさらに備えてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置では、前記測定部が、前記画像を2値化して2値化画像を生成し、前記2値化画像から前記金属板の前記両端部を決定し、V字を形成しながら収束する方向の所定の範囲で前記金属板の前記両端部を直線近似して2本の近似直線を生成し、これら近似直線の交点を前記第一のV収束点として検出する第1の検出部を備えてもよい。
(4)上記(1)または(2)に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置では、前記測定部が、前記画像を2値化して2値化画像を生成し、前記2値化画像から前記第二のV収束点を検出する第2の検出部を備えてもよい。
(5)上記(1)または(2)に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置では、前記測定部が、前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記金属板の前記両端部を決定し、V字を形成しながら収束する方向の所定の範囲で前記金属板の前記両端部を直線近似して2本の近似直線を生成し、これら近似直線の交点を前記第一のV収束点として検出する第1の検出部と;前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記第二のV収束点を検出する第2の検出部と;を備えてもよい。
(6)本発明の一態様に係る高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理方法は、帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接の操業管理を行う方法であって、前記V字収束部を含む領域を撮影装置により撮影して画像を生成し;前記画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定し;前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(2)を満たすか否かを判定する。
min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(2)
min[mm]:予め設定された基準距離
θst[°]:予め設定された基準角度
(7)本発明の一態様に係る高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理プログラムは、帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接をコンピュータにより管理するプログラムであって、前記V字収束部を含む領域の画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定する測定工程と、前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(3)を満たすか否かを判定する判定工程と;を備える。
min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(3)
min[mm]:予め設定された基準距離
θst[°]:予め設定された基準角度
本発明によれば、V収束角の時間変動を考慮した条件に基づいて電縫溶接の操業を管理することにより、広範囲の突合せ状態において冷接欠陥及びペネトレータ欠陥のない電縫溶接が可能になる。特に、鋼板の両端部の溶接開始から溶接終了まで、操業時における突合せ状態の時間変動に影響を受けることなく安定した溶接を行うことができる。
電縫鋼管の製造設備及び電縫溶接の操業管理装置の構成を示す概略図である。 電縫溶接の操業管理装置による操業管理方法を示すフローチャートである。 撮影装置により撮影した画像を示す模式図である。 測定部で処理を行った2値化画像を示す模式図である。 2値化画像中の各ブロッブを示す模式図である。 抽出されたV字収束部のブロッブを示す模式図である。 幾何学的なV収束点Vを決定する方法の一例を示す模式図である。 衝合点であるV収束点Vを決定する方法の一例を示す模式図である。 V字収束部のブロッブが抽出されない2値化画像の例を示す模式図である。 2段収束現象を説明するための鋼板の概略上面図である。 2段収束現象を説明するための鋼板端部の縦断面図である。 2段収束現象を説明するための鋼板の概略上面図である。 2段収束現象を説明するための鋼板端部の縦断面図である。 突合せ距離を説明するための鋼板端部の縦断面図である。 突合せ距離と入熱量との各組み合わせで溶接を行ったときの溶接品質の評価結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、電縫鋼管の製造設備の概要を説明する。図1に示すように、帯状の鋼板(金属板)1を方向D1に向かって搬送しながら、ロール群(図示せず)によりこの鋼板1を連続的に円筒状に成形する。そして、円筒状に成形される鋼板1の内部にインピーダー6を配置し、一対のコンタクトチップ7(高周波抵抗溶接に対応)又は誘電コイル(図示せず、誘導加熱溶接に対応)により鋼板1の溶接部に高周波電流I1を流しつつ、スクイズロール2によりアップセットを加える。これにより、鋼板1の周方向両端部4、4(以下では、単に端部ともいう)を方向D1に向かってV字状に収束させながら加熱溶融させて突合せ、鋼板1を溶融接合することができる(電縫溶接(ERW))。
しかしながら、溶接時には、鋼板1の両端部4、4の端面が必ずしも平行ではなく、図9に示すように、突合せられた鋼板1の両端部4、4の間にギャップが生じる。このギャップの最大長さ寸法(以下、突合せ距離と称する)hが大きいと、正常に溶接できないことがある。さらに、この突合せ距離hは、溶接時に時間変動することがあり、突合せ距離hが大きくなった溶接部の位置で溶接品質が低下しやすい。尚、図9には鋼材の上側(鋼管の外面側)にギャップが発生する状態のみを記載しているが、下側(鋼管の内面側)にギャップが発生することもあり得る。
そこで、鋼板1の両端部4、4の突合せ状態と入熱量とを変化させて溶接品質の評価(160[℃]程度の高温下でのシャルピー衝撃試験)を行った。その結果、突合せ距離h(図9を参照)が0.3[mm]を超える場合であっても入熱量を制御することにより正常に溶接することができた。図10には、突合せ距離h(0、0.3、0.6、0.9[mm])と入熱量(図10中の溶接状態A〜Dがそれぞれ低入熱量〜高入熱量に対応する)との各組み合わせで溶接を行ったときの溶接品質の評価結果を示す。図10中で、「不良」は、冷接欠陥またはペネトレータ欠陥が発生していることを、また、「良」は、いずれの欠陥も発生せず正常に溶接できていることを示す。溶接状態Aでは、入熱不足のため、溶融不足に起因する冷接欠陥が発生した。特に、突合せ距離hが長くなるとともに、冷接欠陥の発生頻度が増加した。また、溶接状態Bでは、突合せ距離hが短ければ(突合せが平行に近ければ)正常に溶接できたが、突合せ距離hが長くなると冷接欠陥が発生した。さらに、溶接状態Cでは、入熱量が適切に制御されており、突合せ距離hが0.3[mm]を超えても正常に溶接できた。また、溶接状態Dでは、過入熱のため、冷接欠陥及び酸化した状態での圧接によって発生するペネトレータ欠陥が発生した。実操業では、板厚や突合せ時の鋼板1の両端面4、4の位置の変動(時間変動)等により突合せ距離hが0.3[mm]を超える場合があるため、溶接状態Cが理想的な溶接状態である。
すなわち、溶接状態Aは、冷接欠陥が発生する低入熱量での溶接状態であり、溶接状態Bは、操業時の突合せ距離hが大きくなった場合に冷接欠陥が発生する低入熱量(溶接状態Aより高い入熱量)での溶接状態である。溶接状態Cは、操業時の突合せ距離に依存せず、正常に溶接可能な最適入熱量(溶接状態Bより高い入熱量)での溶接状態である。また、溶接状態Dは、冷接欠陥及びペネトレータ欠陥が発生する過入熱(溶接状態Cより高い入熱量)での溶接状態である。なお、図10中の総合評価は、実操業時における突合せ距離hの時間変動を考慮した評価を示す。図10に示すように、溶接状態A、溶接状態B及び溶接状態Dでは、実操業時に上記の欠陥が発生するが、溶接状態Cでは、実操業時に安定的に溶接を行うことができる。
本発明者らは、上述したように突合せ距離hが0.3[mm]を超える場合にも正常に溶接できる条件が、V収束角が2段階に変化する現象(2段収束現象と称する)と相関することを見出した。2段収束現象は、鋼板1の端部4の板厚方向の溶融部分が排出されながら突合される際に、板厚中心部が溶融して排出されるため、端部4が後退したように観察される現象である(図8Bを参照)。
鋼板1の上方からV字収束部を含む領域の自発光パターンを高精細にかつ像流れなく撮影(撮影分解能:60[μm/画素]、露光時間:1/10000[秒]の条件)して高い精度でV収束点を測定したところ、この2段収束現象が観測された。2段収束現象が発生すると、図8Aに示すように、搬送方向D1の上流側に幾何学的なV収束点V(以下、第一のV収束点と呼ぶ)が存在し、下流側に衝合点であるV収束点V(以下、第二のV収束点と呼ぶ)が存在することがわかった。第一のV収束点は、図8Aに破線で示すように、V字状に収束する両端部4、4が幾何学的に交わる点である。すなわち、直線近似可能な上流側の両端部4、4の接線(延長線)の交点である。また、第二のV収束点は、V字状に収束する両端部4、4が物理的に衝合(接触)する点である。なお、溶接点(凝固が始まる点)は、第二のV収束点より更に下流側に存在する。
さらに、第一のV収束点と第二のV収束点との距離Lは、入熱量によって変化し、入熱量が高くなるに従って第一のV収束点と第二のV収束点とが離れることが確認された。図7A、7Bは、溶接状態Bで観察された2段収束現象を示し、図7Aに示すように、第一のV収束点と第二のV収束点とが近い(略一致している)。この場合、図7Bに示すように、鋼板1の端部4の板厚中心部での溶融が不十分であり、冷接欠陥が発生する可能性がある。それに対して、図8A、8Bは、溶接状態Cで観察された2段収束現象を示し、図8Aに示すように、第一のV収束点と第二のV収束点とが離れている。この場合、図8Bに示すように、鋼板1の端部4の板厚中心部の溶融が適正になり、鋼板1の端部4、4を正常に溶接することができる。なお、図7B、図8Bに示す矢印は、鋼板1の端部4、4が溶融して溶融部分が排出される状態を表わす。
以上のように、2段収束現象で現れる第一のV収束点と第二のV収束点との距離Lが、鋼板1の端部4の板厚中心部の溶融状態と相関があることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、この距離Lの適正な範囲を定め、画像処理により精度よく距離Lを測定することによって連続的に電縫溶接の操業を管理している。
図1に電縫溶接の操業管理装置100の機能構成を示す。図1に示すように、鋼板1の上方に撮影装置8が配置され、鋼板1のV字収束部を含む領域の自発光パターン(輻射パターン)を撮影する。撮影装置8には、例えば1600×1200画素の3CCD型カラーカメラが用いられ、撮影視野が50[mm]×100[mm]、分解能が50[μm/画素]、撮影レートが40[fps]、露光時間が1/10000[秒]の条件で上記自発光パターンを撮影する。ここで、後述する画像処理のために、撮像画像中の第二のV収束点の位置が、定常操業時において、例えば搬送方向D1の下流側から搬送方向D1の視野幅の約1/3の位置に来るように撮像範囲を設定する。
電縫溶接の操業管理装置100は、入力部101と、測定部102と、判定部103と、制御部104とを備える。この入力部101には、撮影装置8により撮影された画像データが入力される。
測定部102は、入力部101に入力された画像データに基づいて、第一のV収束点と第二のV収束点との距離L[mm]、及び、第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定する。測定部102は、第1の検出部102a、第2の検出部102b、演算部102cを備える。第1の検出部102aは、入力部101に入力された画像データを2値化して2値化画像を生成し、その2値化画像から鋼板1の両端部4、4を決定した後、V字状に収束する方向の所定の範囲でこの鋼板1の両端部4、4を直線近似して2本の近似直線を生成し、これら近似直線の交点を第一のV収束点として検出する。また、第2の検出部102bは、入力部101に入力された画像データを2値化して2値化画像を生成し、その2値化画像から第二のV収束点を検出する。さらに、演算部102cは、第1の検出部102aで検出した第一のV収束点と第2の検出部102bで検出した第二のV収束点とに基づいて、第一のV収束点と第二のV収束点との距離L[mm]、及び、第一のV収束点でのV収束角θ[°]を求める。
判定部103は、測定部102で測定した距離L[mm]及びV収束角θ[°]が下式(4)を満たすか否かを判定する。
min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(4)
min:予め設定された基準距離
θst:予め設定された基準角度
下限値Lmin(θ/θst−0.15は、入熱量が(θ/θst−0.15に比例するという理論に基づいて実験的に得られる基準距離Lminを補正した値である。また、第一のV収束点と第二のV収束点との距離L[mm]がLmin(θ/θst−0.15[mm]より短くなると、操業時の溶接状態が入熱不足の溶接状態A又は溶接状態Bになってしまう。Lmin及びθstは、例えば鋼板1の材質、板厚、管径に応じて設定される。炭素鋼を例として説明すれば、例えば、板厚が4[mm]未満であればLminが3.5[mm]でθstが3.5[°]、板厚が4[mm]以上かつ10[mm]未満であればLminが5[mm]でθstが5[°]、板厚が10[mm]以上であればLminが6.5[mm]でθstは7[°]といったようにLmin及びθstを細かく設定してもよい。また、例えば、板厚によらずLminが5[mm]でθstが5[°]といったようにLmin及びθstを一律に設定してもよい。他の材質の鉄鋼材料についてもLmin及びθstを同様に設定できる。このように、距離Lを下限値Lmin(θ/θst−0.15以上に制御することによって、実操業時に上記突合せ距離hの時間変動(例えば、一時的な増加)があった場合でも、入熱不足による冷接欠陥を防ぐことができる。
また、上限値35は、実験的に得られた値であり、第一のV収束点と第二のV収束点との距離L[mm]が35[mm]より長くなると、過入熱の溶接状態Dになってしまう。すなわち、距離Lが35[mm]より長くなると、距離Lの増加とともに、酸化物(ペネトレータ欠陥)の発生頻度が増加する。したがって、距離Lを35[mm]以下に制御することによって、実操業時に過入熱によるペネトレータ欠陥を防ぐことができる。
制御部104は、距離L[mm]及びV収束角θ[°]が上記式(4)を満たしていないと判定部103が判定した場合、上記式(4)を満たすようにコンタクトチップ7または誘導コイルのような溶接装置への印加電圧(または、周波数)を変えて入熱量を制御する。すなわち、距離LがLmin(θ/θst−0.15未満になった場合には入熱量を上げ、距離Lが35[mm]を超えた場合には入熱量を下げて、距離Lが上記式(4)を満たすように入熱量を制御する。なお、距離Lが上記式(4)を満足している間は、入熱量を変更することなく制御しても良く、上記式(4)を満足する所定値に制御しても良い。また、距離LがLmin(θ/θst−0.15未満になった場合に入熱量を上げると、距離Lの増加に加え、V収束角θが増加するため、下限値Lmin(θ/θst−0.15が低下して、処理が発散することなく安定的に溶接を継続することができる。
図2に電縫溶接の操業管理装置100による操業管理方法を示す。撮影装置8による撮影は、一定の時間間隔で連続的に行われ、あるタイミングで撮影された一枚の画像をフレームと呼ぶ。撮影装置8から入力部101に画像データが入力されると(ステップS1)、コントラストを明確にするために、入力部101または測定部102においてその画像データから赤色成分(波長590〜680nm)を抽出する(ステップS2)。図3には、撮影装置8により撮影した画像の模式図を示す。なお、以下の説明では、図3、図4A〜4D、図5、図6に示す画像において縦方向(周方向)をY方向、横方向(搬送方向)をX方向と表現する。撮影装置8により撮影した画像では、鋼板1の両端部4、4に沿って輝度レベルの高い高熱領域51が現れ、搬送方向(X方向)の下流側では両端部4、4の溶融部分が排出されて形成される波状の模様が現れる。
測定部102の第1の検出部102aは、ステップS2において赤色成分が抽出された画像データを2値化(反転)する(ステップS3)。ここでは、輝度レベルが一定値以上の画素に「0」を、一定値未満の画素に「1」を代入する。図4Aには、2値化画像の模式図を示す。
次に、第1の検出部102aは、2値化画像においてブロッブ毎にラベルをつけるラベリング処理を行い(図4Bを参照)(ステップS4)、所定の条件に合致するブロッブが抽出されたか否かを判定する(ステップS5)。ここで、ブロッブは、2値化画像において「1」の画素が隣接する上下左右の4画素及び斜め方向の4画素を含む隣接8画素のいずれかが「1」であり、画素が連結されて一塊(ここでは、「1」の画素の塊)になった個々の領域である。また、ラベリング処理では、個々のブロッブを識別し、個々のブロッブにラベル番号をつけて特定のブロッブを抽出し、その特定のブロッブの画像内の位置(X座標の最大点及び最小点、Y座標の最大点及び最小点)や幅、長さ、面積などの情報を抽出する。例えば、図4Bでは、3つのブロッブがそれぞれ[1]、[2]及び[3]とラベル付けされている。ステップS5では、所定の条件に合致するブロッブがあれば、そのブロッブ(ここでは、ラベル[2])を、周方向両端部4、4がV字状に収束する部位であるV字収束部のブロッブ52として抽出し(図4Cを参照)、このブロッブ52について座標や面積等の形状情報を取得する。例えば、図4Aに示す2値化画像において、左端に接し、かつ、所定の面積条件を有するブロッブがあれば、そのブロッブをV字収束部のブロッブ52として抽出する。所定の面積条件としては、例えば、ブロッブの面積の実寸法が15〜150mmであるという条件や外接する矩形ブロックの実寸法が25〜320mmであるという条件等の条件を設定すればよい。また、この所定の面積条件には、複数の条件を組み合わせることができる。ステップS5において所定の条件に合致するブロッブが抽出されなければ、ステップS17に進む。例えば、入熱量が低すぎる場合には、図6に示すようにV字収束部のブロッブが抽出されないので、ステップS17に進む。
次に、第1の検出部102aは、ステップS4、S5において抽出したV字収束部のブロッブ52から鋼板1の周方向両端部4、4を探索する。図4Dに示すように、V字収束部のブロッブ52の搬送方向の最下流点(下記ステップS11で検出される第二のV収束点)を通りX方向と平行な直線(図4D中に1点鎖線で示す)上の点から+Y方向及び−Y方向に向けて画素値が初めて「0」(「1」→「0」)になる点をそれぞれ探索し、その点を鋼板1の端部4に決定する。この探索処理を、V字状に収束する方向(X方向)の所定の範囲、例えば2値化画像の左端(搬送方向の上流側)からV字収束部のブロッブ52の先端までの範囲のうち左端から2/3の範囲で実行する。そして、この所定の範囲で鋼板1の端部4を直線近似し(ステップS6)、近似直線の交点を第一のV収束点として検出する(ステップS7)。なお、上記所定の範囲は、常に同じ基準(例えば、「左端から2/3の範囲」)に設定されるわけではなく、操業条件に応じて適宜適切な範囲に設定されることが望ましい。例えば、操業条件によって第一のV収束点の位置が搬送方向の上流側に移動する可能性がある場合には、より小さな値(例えば、「左端から1/2の範囲」)に上記所定の範囲を設定することが望ましい。
なお、鋼板1の端部4を探索する際に、例えば図4Dに示す画像の上下位置(最上位置及び最下位置)から内側(中心部)に向かって初めて「1」(「0」→「1」)になる点を探索してもよい。ただし、V字収束部のブロッブ52は、画像の上下方向(Y方向)の中央付近に現れるため、画像の最上位置及び最下位置から探索を始めると、無駄な処理が多くなる。そこで、上述したようにV字収束部のブロッブ52の内側から+Y方向及び−Y方向に向かって初めて「0」(「1」→「0」)になる点を探索することにより処理時間を短縮化させている。また、画像の上下位置から内側に向かって初めて「1」(「0」→「1」)になる点を探索する場合にも、ラベリング処理によりV字収束部のブロッブ52の幅広部(画像の左端)のY方向位置を決定できるので、そのY方向位置或いはその近傍から内側に向かって初めて「1」(「0」→「1」)になる点を探索すれば処理時間を短縮化させることができる。
ステップS3〜S7の処理と並行して、測定部102の第2の検出部102bは、ステップS2において赤色成分が抽出された画像データを2値化(反転)する(ステップS8)。ここでは、輝度レベルが一定値以上の画素に「0」を、一定値未満の画素に「1」を代入する。
次に、第2の検出部102bは、第1の検出部102aと同様に、2値化画像においてブロッブ毎にラベルをつけるラベリング処理を行い(ステップS9)、所定の条件に合致するブロッブが抽出されたか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10では、所定の条件に合致するブロッブがあれば、そのブロッブをV字収束部のブロッブ52として抽出し、このブロッブ52について座標や面積等の形状情報を取得する。そして、図5に示すように、V字収束部のブロッブ52のX方向の先端を第二のV収束点として検出する(ステップS11)。この場合も、ステップS10において所定の条件に合致するブロッブが抽出されなければ、ステップS17に進む。
本実施形態では、第1の検出部102a及び第2の検出部102bのそれぞれで2値化処理を行っているが、これは、2値化処理の閾値をそれぞれの検出部(処理)で適値に設定するためである。もちろん、2値化処理の閾値がそれぞれの検出部に対して同じ設定でよければ、第1の検出部102a及び第2の検出部102bで2値化処理やラベリング処理等の処理を共通化させてもよい。
以上のように第一のV収束点と第二のV収束点とを検出した後、演算部102cは、第一のV収束点と第二のV収束点との距離L[mm]を求め(ステップS13)、また、幾何学的なV収束点でのV収束角θ[°]を求める(ステップS12)。
次に、判定部103は、測定部102でフレーム毎に測定した距離L[mm]及びV収束角θ[°]の平均計算を行う(ステップS14)。例えば、ステップS1〜S13を例えば16回程度繰り返して得た距離L[mm]及びV収束角θ[°]に対して平均計算、好ましくは移動平均計算を行う。そして、ステップS14における平均計算により得られた距離L[mm]及びV収束角θ[°]が上記式(4)を満たすか否かを判定する(ステップS15)。
制御部104は、ステップS15において距離L[mm]及びV収束角θ[°]が上記式(4)を満たしていないと判定部103が判定した場合、上記式(4)を満たすようにコンタクトチップ7や誘導コイルのような溶接装置への印加電圧(または、周波数)を変えて入熱量を制御する(ステップS16)。すなわち、距離LがLmin(θ/θst−0.15未満になった場合には入熱量を上げ、距離Lが35[mm]になった場合には入熱量を下げて、上記式(4)を満たすように入熱量を制御する。なお、距離Lが上記式(4)を満足している場合には、入熱量がそのまま維持されるように入熱量を制御する。ステップS16の後、再度ステップS1に戻って、溶接完了まで入熱量の制御を繰り返す。なお、このステップS1からステップS16までの処理は、一定間隔毎(例えば、撮影間隔毎)に行われることが望ましい。
なお、ステップS17では、異常フラグを立てる。その後、ステップS18では、例えば25フレーム以上連続して異常フラグが立ったか否かを判定する。ステップS18で異常フラグの連続フレーム数が例えば25回に達しない場合(「N」)には、再びステップS1に戻る。また、ステップS18において例えば25フレーム以上連続して異常フラグが立った場合(「Y」)には、ステップS19で異常アラームを出力する。さらに、このステップS19の後、再びステップS1に戻る。
なお、検出された距離L[mm]及びV収束角θ[°]の平均回数或いは移動平均回数は、16回に制限されず、溶接機や鋼板の品種に応じて適宜変更することができる。同様に、異常アラームを出力するための異常フラグの連続フレーム数は、25フレームに制限されず、溶接機や鋼板の品種に応じて適宜変更することができる。
このように、本実施形態では、操業時に突合せ距離hが時間変動(増加)した場合に冷接欠陥やペネトレータ欠陥を防ぐことができるだけではなく、上記距離L及びV収束角θのみを用いて入熱量を制御することができるため、安定的にかつ効率よく溶接を行うこともできる。
さらに、図1の電縫鋼管の製造設備を使用して、鋼板から鋼管を作製した。
表1には、上記式(4)を満たす例(実施例)と上記式(4)を満たさない例(比較例)とを示す。
ここで、tは、鋼板の板厚[mm]、Vは、溶接速度[mpm]、EpIpは、投入電力[kW]である。例えば、実施例No.1では、距離Lが29.7[mm]で、下限値Lmin(θ/θst−0.15が4.9[mm]であるため、距離Lが上記式(4)を満たしていた(4.9≦29.7≦35)。また、例えば、実施例No.11では、距離Lが34.8[mm]で、下限値Lmin(θ/θst−0.15が4.3[mm]であるため、距離Lは上限値35[mm]に近いが、距離Lが上記式(4)を満たしていた(4.3≦34.8≦35)。同様に、実施例No.3〜13では、距離Lが上記式(4)を満たしていた。そのため、これら実施例No.1〜13では、溶接現象タイプは理想的な溶接状態Cであった。
一方、例えば、比較例No.14では、距離Lが、0.2[mm]であり、下限値Lmin(θ/θst−0.15である4.9[mm]を下回っている。この場合の溶接現象タイプは、入熱不足のため、溶融不足に起因する冷接欠陥が発生する可能性がある溶接状態Aであった。同様に、比較例No.15、16、18、19、22、23、25、26、27、29、30では、距離Lが、下限値Lmin(θ/θst−0.15よりも小さいため、溶接現象タイプは、入熱不足である溶接状態Aまたは溶接状態Bであった。
また、例えば、比較例No.31では、距離Lが、37.6[mm]であり、上限値35[mm]を上回っている。この場合の溶接現象タイプは、過入熱のため、冷接欠陥及び溶接部が一部酸化した状態で圧接されるために発生するペネトレータ欠陥が発生している溶接状態Dであった。同様に、比較例No.17、20、21、24、28、32では、距離Lが、上限値35[mm]よりも大きいため、溶接現象は、過入熱である溶接状態Dであった。
Figure 0005079929
以上述べたように、V収束角θの時間変動を考慮した式(4)に基づいて電縫溶接の操業を管理することによって、突合せ距離hが0.3[mm]を超えるような突合せ状態においても冷接欠陥及びペネトレータ欠陥のない電縫溶接が可能になる。
本発明の電縫溶接の操業管理装置は、具体的にはCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにより構成することができ、CPUがプログラムを実行することによって実現される。また、本発明の電縫溶接の操業管理装置は、一つの装置から構成されても、複数の機器から構成されてもよい。
また、本発明の目的は、上述した帯状体の電縫溶接の操業管理機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成できる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現し、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体が本発明を構成する。プログラムコードを供給する記憶媒体として、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
V収束角の時間変動を考慮した条件に基づいて電縫溶接の操業を管理して、広範囲の突合せ状態において冷接欠陥及びペネトレータ欠陥のない電縫溶接を可能にする。
101 入力部
102 測定部
102a 第1の検出部
102b 第2の検出部
102c 演算部
103 判定部
104 制御部

Claims (7)

  1. 帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接の操業管理を行う装置であって、
    前記V字収束部を含む領域の画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定する測定部と;
    前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(1)を満たすか否かを判定する判定部と;
    を備えることを特徴とする高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置。
    min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(1)
    min[mm]:予め設定された基準距離
    θst[°]:予め設定された基準角度
  2. 前記測定部で測定した距離L[mm]及びV収束角θ[°]が前記式(1)を満たすように入熱量を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置。
  3. 前記測定部が、前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記金属板の前記両端部を決定し、V字を形成しながら収束する方向の所定の範囲で前記金属板の前記両端部を直線近似して2本の近似直線を生成し、これら近似直線の交点を前記第一のV収束点として検出する第1の検出部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置。
  4. 前記測定部が、前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記第二のV収束点を検出する第2の検出部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置。
  5. 前記測定部が、
    前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記金属板の前記両端部を決定し、V字を形成しながら収束する方向の所定の範囲で前記金属板の前記両端部を直線近似して2本の近似直線を生成し、これら近似直線の交点を前記第一のV収束点として検出する第1の検出部と;
    前記画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像から前記第二のV収束点を検出する第2の検出部と;
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置。
  6. 帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接の操業管理を行う方法であって、
    前記V字収束部を含む領域を撮影装置により撮影して画像を生成し;
    前記画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定し;
    前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(2)を満たすか否かを判定する;
    ことを特徴とする高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理方法。
    min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(2)
    min[mm]:予め設定された基準距離
    θst[°]:予め設定された基準角度
  7. 帯状の金属板を搬送しながらその両端部が徐々に互いに対向するように円筒状に成形しつつ、この両端部が互いに対向して突合う部分であるV字収束部を溶接する高周波抵抗溶接または誘導加熱溶接をコンピュータにより管理するプログラムであって、
    前記V字収束部を含む領域の画像に基づいて、前記金属板の前記両端部が幾何学的に交わる第一のV収束点と、前記金属板の前記両端部の衝合点である第二のV収束点との距離L[mm]、及び、この第一のV収束点でのV収束角θ[°]を測定する測定工程と、
    前記距離L[mm]及び前記V収束角θ[°]が下式(3)を満たすか否かを判定する判定工程と;
    を備える高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理プログラム。
    min(θ/θst−0.15≦L≦35・・・(3)
    min[mm]:予め設定された基準距離
    θst[°]:予め設定された基準角度
JP2012507000A 2010-03-23 2011-03-22 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム Active JP5079929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507000A JP5079929B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-22 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066357 2010-03-23
JP2010066357 2010-03-23
JP2012507000A JP5079929B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-22 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム
PCT/JP2011/056748 WO2011118560A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-22 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5079929B2 true JP5079929B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2011118560A1 JPWO2011118560A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=44673112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507000A Active JP5079929B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-22 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9199291B2 (ja)
EP (1) EP2551048B1 (ja)
JP (1) JP5079929B2 (ja)
KR (1) KR101447793B1 (ja)
CN (1) CN102791418B (ja)
BR (1) BR112012023775B1 (ja)
WO (1) WO2011118560A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152059A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 新日鐵住金株式会社 溶接状態監視システム及び溶接状態監視方法
JP6399264B1 (ja) * 2018-01-22 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 溶接操業監視システムおよび溶接操業監視方法
WO2020184414A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日本製鉄株式会社 電縫鋼管溶接監視方法、電縫鋼管製造方法、電縫鋼管溶接監視装置、及び電縫鋼管製造装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741717B2 (ja) * 2009-09-16 2011-08-10 新日本製鐵株式会社 電縫管溶接装置
WO2011034119A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 新日本製鐵株式会社 電縫管溶接装置
CN103930233B (zh) * 2011-11-09 2015-08-19 新日铁住金株式会社 缝焊操作的监视装置、方法、程序以及存储介质
EP2839919B1 (en) 2012-04-18 2017-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welding operation management device, electric resistance welding operation management method, and computer program
US20180001370A1 (en) * 2014-05-28 2018-01-04 Taylor-Winfield Technologies, Inc. Barrel tank seam welder system
JP6079715B2 (ja) * 2014-07-29 2017-02-15 Jfeスチール株式会社 電縫鋼管のシーム接合方法
JP6699116B2 (ja) * 2015-09-16 2020-05-27 日本製鉄株式会社 電縫溶接工程におけるアプセット制御装置及び制御方法
CN106112246A (zh) * 2016-07-08 2016-11-16 彭东林 一种新型电阻式钢带电焊机
JP6221013B1 (ja) * 2016-11-08 2017-10-25 新日鐵住金株式会社 溶接監視装置及び溶接監視方法
MX2019005652A (es) * 2016-11-15 2019-08-12 Nippon Steel Corp Aparato, metodo y programa para monitorear la operacion de soldadura de resistencia de alta frecuencia y soldadura mediante calentamiento por induccion de tubo de acero soldado con resistencia electrica.
JP6159005B1 (ja) 2016-11-21 2017-07-05 株式会社中田製作所 溶接管製造装置および溶接管製造方法
US10906125B2 (en) * 2017-02-13 2021-02-02 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Method for manufacturing electroseamed metal tube, and electroseamed metal tube
JP7119561B2 (ja) * 2018-05-16 2022-08-17 日本製鉄株式会社 電縫溶接の監視方法、監視システム、及び監視プログラム
CN111822837B (zh) * 2020-06-30 2022-02-18 南京三乐集团有限公司 一种高频焊接用两体式单匝电极
JP2022128734A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 接合装置及び接合方法
CN114247977B (zh) * 2021-12-28 2022-12-02 嘉兴永励精密钢管有限公司 汽车空心稳定杆用焊拔精密管生产装置及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126980A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Nippon Steel Corp 電縫管製造方法
JPH02263581A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管の溶接方法
JPH0740061A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP2008212961A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
JP2009255132A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Jfe Steel Corp 電縫溶接システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1998139A (en) * 1931-06-25 1935-04-16 Republic Steel Corp Apparatus for electrically welding tubing
US2687465A (en) * 1951-01-11 1954-08-24 Thomas J Crawford High-frequency induction tube welding
US2817364A (en) * 1952-11-13 1957-12-24 Thomas J Crawford Welded tubing
US2800561A (en) * 1954-05-27 1957-07-23 Mckay Machine Co Continuous welding by high frequency induction methods
US3127674A (en) * 1962-09-06 1964-04-07 American Mach & Foundry Welding of ferrous tubing
US3619535A (en) * 1969-09-19 1971-11-09 Vincent J Sullivan Pipe-welding process
US3619542A (en) * 1969-12-23 1971-11-09 Amf Inc Method and apparatus for welding in controlled atmosphere
US3689725A (en) * 1970-08-14 1972-09-05 Republic Steel Corp Apparatus for high speed welding of stainless steel tube with high velocity gas
JPS5817716B2 (ja) * 1978-02-13 1983-04-08 大和鋼管工業株式会社 溶融金属メツキ鋼管の製造装置における電縫溶接装置
US4354090A (en) * 1979-10-23 1982-10-12 Sws Incorporated Z-bar guide apparatus and method of butt welding
JPS5952028B2 (ja) * 1981-05-19 1984-12-17 新日本製鐵株式会社 電縫管製造用インピ−ダ
US4443677A (en) * 1981-02-23 1984-04-17 Bundy Corporation Induction welding impeder apparatus with fluid cooling
US4649256A (en) * 1985-01-10 1987-03-10 Nippon Steel Corporation High-frequency electric resistance welding method using irradiation with a laser beam
US4608471A (en) * 1985-03-05 1986-08-26 Allied Tube & Conduit Corporation Impeder with aggregate ferromagnetic core
JPS62292279A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶接管製造装置
US4965499A (en) * 1987-12-31 1990-10-23 Westinghouse Electric Corp Parametric path modeling for an optical automatic seam tracker and real time robotic control system
US5245409A (en) * 1991-11-27 1993-09-14 Arvin Industries, Inc. Tube seam weld inspection device
DE4429913C1 (de) * 1994-08-23 1996-03-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Plattieren
JPH08300172A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Nkk Corp 溶接鋼管の製造方法
US20070095878A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Paul Scott Method and system for monitoring and controlling characteristics of the heat affected zone in a weld of metals
CA2703892C (en) * 2007-11-02 2014-06-10 Nippon Steel Corporation System and method for monitoring of welding state
JP5125670B2 (ja) 2008-03-26 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 溶接品質に優れた電縫溶接管の製造方法。
JP5347298B2 (ja) 2008-03-27 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 吸水性物品の製法
JP5322544B2 (ja) 2008-09-09 2013-10-23 ヤフー株式会社 地図テキスト出力装置、方法及びシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126980A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Nippon Steel Corp 電縫管製造方法
JPH02263581A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫管の溶接方法
JPH0740061A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP2008212961A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Steel Corp 電縫鋼管の製造方法
JP2009255132A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Jfe Steel Corp 電縫溶接システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152059A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 新日鐵住金株式会社 溶接状態監視システム及び溶接状態監視方法
JP5880794B1 (ja) * 2014-04-03 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 溶接状態監視システム及び溶接状態監視方法
US10262412B2 (en) 2014-04-03 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Welded state monitoring system and welded state monitoring method
JP6399264B1 (ja) * 2018-01-22 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 溶接操業監視システムおよび溶接操業監視方法
WO2019142350A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 日本製鉄株式会社 溶接操業監視システムおよび溶接操業監視方法
KR20200089742A (ko) * 2018-01-22 2020-07-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 조업 감시 시스템 및 용접 조업 감시 방법
KR102295379B1 (ko) 2018-01-22 2021-08-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 조업 감시 시스템 및 용접 조업 감시 방법
US11780026B2 (en) 2018-01-22 2023-10-10 Nippon Steel Corporation Welding operation monitoring system and welding operation monitoring method
WO2020184414A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日本製鉄株式会社 電縫鋼管溶接監視方法、電縫鋼管製造方法、電縫鋼管溶接監視装置、及び電縫鋼管製造装置
JP7081718B2 (ja) 2019-03-13 2022-06-07 日本製鉄株式会社 電縫鋼管溶接監視方法、電縫鋼管製造方法、電縫鋼管溶接監視装置、及び電縫鋼管製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118560A1 (ja) 2011-09-29
US9199291B2 (en) 2015-12-01
EP2551048B1 (en) 2018-08-29
BR112012023775B1 (pt) 2019-12-17
US20120325805A1 (en) 2012-12-27
KR20120120424A (ko) 2012-11-01
EP2551048A4 (en) 2017-06-28
EP2551048A1 (en) 2013-01-30
BR112012023775A2 (pt) 2016-08-23
KR101447793B1 (ko) 2014-10-06
JPWO2011118560A1 (ja) 2013-07-04
CN102791418A (zh) 2012-11-21
CN102791418B (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079929B2 (ja) 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム
EP3542917B1 (en) Apparatus,method, and program for monitoring operation of high-frequency resistance welding and induction heating welding of electric resistance welded steel pipe
JP5549963B2 (ja) 電縫溶接操業の監視装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
US9446473B2 (en) Electric resistance welding operation management device, electric resistance welding operation management method, and computer program
WO2018087818A1 (ja) 溶接監視装置及び溶接監視方法
JP6323293B2 (ja) 電縫溶接操業管理装置および電縫溶接操業管理方法
JP5014837B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP6028765B2 (ja) 電縫溶接の監視方法および監視装置
JP7119561B2 (ja) 電縫溶接の監視方法、監視システム、及び監視プログラム
JP7010138B2 (ja) 金属管の製造方法、管理システム、及びプログラム
JP2011056558A (ja) 電縫溶接部の監視システム
JP4532977B2 (ja) 溶接品質に優れた電縫鋼管の溶接方法
JP7188270B2 (ja) 金属管の製造方法、金属管の製造装置及びプログラム
JP6699116B2 (ja) 電縫溶接工程におけるアプセット制御装置及び制御方法
JP7508019B2 (ja) 電縫鋼管の溶接管理装置、電縫鋼管の溶接管理方法、電縫鋼管の製造方法および電縫鋼管の溶接管理システム
JP2020011259A (ja) 電縫小径管の溶接操業管理方法及び溶接方法
JP2023182081A (ja) 電縫鋼管の溶接管理装置、溶接管理システム、電縫鋼管の溶接管理方法、および電縫鋼管の製造方法
JP2011036892A (ja) 電縫溶接部の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5079929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350