JP5073205B2 - プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン - Google Patents

プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン Download PDF

Info

Publication number
JP5073205B2
JP5073205B2 JP2005507098A JP2005507098A JP5073205B2 JP 5073205 B2 JP5073205 B2 JP 5073205B2 JP 2005507098 A JP2005507098 A JP 2005507098A JP 2005507098 A JP2005507098 A JP 2005507098A JP 5073205 B2 JP5073205 B2 JP 5073205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton exchange
exchange membrane
fuel cell
membrane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507653A (ja
Inventor
キンバイ、ファン
ハミド、フセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTI Energy
Original Assignee
Gas Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/289,705 external-priority patent/US20040005490A1/en
Application filed by Gas Technology Institute filed Critical Gas Technology Institute
Publication of JP2006507653A publication Critical patent/JP2006507653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073205B2 publication Critical patent/JP5073205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、プロトン交換メンブラン燃料電池で使用するのに好適な電解質メンブランに関する。より詳しくは、本発明は、プロトン交換メンブラン燃料電池で使用するための高い安定性を有する低コストポリスチレンメンブランに関する。
関連技術の説明
燃料電池は、燃料と酸化体の反応による化学的エネルギーを電気に直接変換する電気化学的装置である。基本的な燃料電池単位は、電解質層およびそのどちらかの側で接触する多孔質アノードおよびカソードを含んでなる。典型的な燃料電池では、気体状または液体の燃料が、燃料電極と呼ばれることがあるアノード電極に連続的に供給され、酸化体、例えば空気中の酸素が、空気電極と呼ばれることがあるカソード電極に連続的に供給され、これらの電極で電気化学的反応が起こり電流が発生する。個々の燃料電池単位は、発電能力が限られているので、典型的には複数の燃料電池単位を互いに積み重ね、ある燃料電池単位のアノード電極と、隣接する燃料電池単位のカソード電極との間で、双極性セパレータプレートが燃料電池単位同士を分離している。
多くの異なった種類の燃料電池があり、燃料と酸化体の種類の組合せ、燃料が燃料電池の外側または内側で処理されるか、固体酸化物、リン酸、溶融炭酸塩およびプロトン交換メンブラン等の電解質の種類、作動温度、および、反応物が燃料電池に内部または外部マニホルドにより供給されるか、を含む様々な範疇に基づいて分類される。
本発明は、プロトン交換メンブラン燃料電池に関する。重合体電解質メンブラン燃料電池とも呼ばれることがあるプロトン交換メンブラン燃料電池では、電解質は、2個の多孔質電極同士の間に挟まれたプロトン伝導性メンブランである。電極の背面には、適切な化合物、例えばテフロン(登録商標)、で被覆することにより疎水性を付与する。プロトン交換メンブラン燃料電池に従来使用されているプロトン伝導性メンブランは、過フッ化スルホン酸重合体から製造され、その例は、DuPontからNAFION(登録商標)の商品名で販売されている。完全にフッ素化された重合体であるNAFIONメンブランは、著しく高い化学的および熱的安定性を有し、強塩基、強酸化性および還元性酸、H、Cl、H、およびO、中における、約100℃までの温度での化学的攻撃に対して安定している。NAFIONは、フルオロ重合体骨格からなり、その上にスルホン酸基が化学的に結合している。しかし、傑出した性能を有するが、NAFIONは高価な材料であり、ほとんどの用途でプロトン交換メンブラン燃料電池を経済的に魅力の無いものにしている。NAFIONのコストの多くは、2つのファクター、すなわちフッ素の使用およびこの重合体を製造するのに必要な非常に厳しい反応条件による。
従って、プロトン交換メンブラン燃料電池におけるプロトン伝導体として使用するのに望ましい特性を有する、低コストメンブランを開発することが求められている。これらの特性としては、電池作動環境における機械的に安定した耐久性のあるフィルム挙動と長い耐用寿命、高導電性を得るための親水性および水に対する不溶性がある。
スルホン化ポリスチレンメンブランの形態にある低コストメンブランがプロトン交換メンブラン燃料電池に応用されている。Ehrenbergらの米国特許第5,468,574号および米国特許第5,679,482号には、それぞれ少なくとも一個のフレキシブル接続成分を有する複数の酸安定性重合体分子を含んでなる、燃料電池用のイオン伝導性メンブランが開示されている。この、水素化およびスルホン化されたスチレン共重合体から構成されたメンブランは、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン(SEBS)共重合体を、少なくとも25モル%の程度にスルホン化することにより得られる。化学量論的量未満のスルホン化剤を使用する、すなわち好ましくは使用するスルホン化剤の量は、使用可能なスチレン分子単位の少なくとも約15%、好ましくは使用可能なスチレン分子単位の約40%〜約60%と理論的に反応するのに十分な量である。スルホン化レベルがより高い場合、水和した時のメンブラン強度が低下することが示されている。同様に、Sheikh-Aliらの米国特許第6,110,616号には、燃料電池用のイオン伝導性メンブランを開示されているが、このメンブランはスチレンとブタジエンの水素化およびスルホン化された統計的共重合体から構成されており、スチレンとブタジエンの共重合体を、残留不飽和が5%未満になるように水素化し、次いで重合体をアセチルサルフェートスルホン化剤で少なくとも30モル%スルホネートのレベルにスルホン化することにより得られる。これらのメンブランの安定性を改良することが目的である。
発明の概要
本発明の目的の一つは、プロトン交換メンブラン燃料電池で使用するのに好適な低コストプロトン伝導性メンブランを提供することである。
本発明の別の実施態様は、プロトン交換メンブラン燃料電池で使用する、電池作動条件下で機械的および化学的に安定した、耐久性のあるプロトン伝導性メンブランを提供することである。
本発明のもう一つの実施態様は、プロトン交換メンブラン燃料電池で使用する、高伝導性を有するプロトン伝導性メンブランを提供することである。
本発明のこれらの、および他の目的は、
Figure 0005073205
(式中、Yは、メチル、エチル、プロピル、およびブチルからなる群から選択された有機基であり、Rは、−SOH、−PO、およびそれらの組合せからなる群から選択される酸であり、Rで実質的に100%置換されている。)と、ブロック熱可塑性エラストマーとを含んでなり、
前記ブロック熱可塑性エラストマーがスチレンブロック共重合体である、プロトン交換メンブランにより達成される。
特定の理論または説明に捕らわれたくはないが、我々は、これまでプロトン交換メンブラン燃料電池に使用されている公知のスルホン化ポリスチレンメンブランの不安定性の原因の一つは、ポリスチレン主鎖上の第3級水素原子に関連すると考えている。特に、我々は、これらの第3級水素原子が燃料電池の作動条件で劣化を起こし易いことを発見した。我々は、第3級水素原子を排除し、共有結合した基またはラジカルで交換することにより、より安定した、プロトン交換メンブラン燃料電池に使用するのに適したメンブランが形成されることを見出した。本発明の代表的な実施態様は、スルホン化スチレン重合体メンブラン中で第3級水素原子をメチル基で置き換えることにより形成される、スルホン化ポリ(メチルスチレン)メンブランである。
純粋なポリ(メチルスチレン)メンブランは、プロトン交換メンブラン燃料電池に使用するのに好適であるが、比較的脆い。これらのメンブランの脆さに対処するために、本発明の一実施態様では、ブロック熱可塑性エラストマーを使用し、スルホン化ポリ(メチルスチレン)メンブランにフレキシブルを持たせる。
Ehrenbergらの特許第’482号では、スルホン化レベルが高いと、水和された時にメンブランの強度が低下するので、化学量論的量未満のスルホン化剤を使用し、スルホン化のレベルが、利用可能なスチレン分子単位の約40%〜約60%に制限されるように、スチレン系重合体メンブランを製造することが示唆されている。我々は、ホスホン化剤をスルホン化剤との組合せで使用することにより、水和した時に安定している、スルホン化レベルが60%を超えるメンブランが製造されることを発見した。より詳しくは、我々は、化学量論的に過剰のスルホン化剤およびホスホン化剤を組み合わせて使用することにより、水和した時に極めて安定している、スルホン化レベルが70%を超えるメンブランが製造されることを見出した。
本発明のこれらの、および他の目的および特徴は、図面を参照しながら下記の詳細な説明を読むことにより、より深く理解される。
現在好ましい実施態様の詳細な説明
定義
ここで使用する用語「第3級水素置換基」とは、ポリスチレンの脂肪族直鎖の一部である第3級水素原子の代わりに使用されるイオン、原子またはラジカルを意味する。
ここで使用する用語「重合体」は、単独重合体、共重合体、例えばブロック、グラフト、ランダムおよび交互共重合体、ターポリマー、等、およびそれらの混合物および変態を一般的に包含するが、これらに限定するものではない。さらに、特に限定しない限り、用語「重合体」は、アイソタクチック、シンジオタクチック、アタクチックおよび不規則対称構造を含む(ただしこれらに限定するものではない)分子の可能なすべての幾何学的形状を包含する。
本明細書に開示する発明は、アノード電極、カソード電極およびアノード電極とカソード電極の間に配置された電解質を含んでなるプロトン交換メンブラン燃料電池に関する。電解質は、第3級水素置換基を含んでなるスルホン化ポリ(スチレン)材料およびホスホン化ポリ(スチレン)材料を含んでなるプロトン交換メンブランである。より詳しくは、本発明のプロトン交換メンブランは、複数の酸安定性高分子を含んでなり、この高分子はそれぞれ、少なくとも一個のフレキシブル接続高分子セグメントに共有結合した少なくとも一個のイオン伝導性高分子セグメントを有し、その際、フレキシブル接続高分子セグメントはスチレンブロック共重合体であり、イオン伝導性高分子セグメントは、
Figure 0005073205
からなる群から選択される(式中は、水素およびメチルからなる群から選択され、Rは、−SOH、−POおよびそれらの組合せからなる群から選択される酸であり、R で実質的に100%置換されており、Arはフェニルでありqは、50〜10,000の範囲内の整数である)。
上記のように、我々は、ポリスチレンの脂肪族主鎖上の第3級水素原子が、プロトン交換メンブラン燃料電池に使用される従来のスルホン化ポリスチレンメンブランにより示される不安定性を引き起こすファクターであると考えている。図1Aおよび1Bは、ポリスチレンおよびスルホン化ポリスチレンが、鎖全体の再配置につながり、鎖中に好ましくない破断を生じることがある第3級カルボニウムイオンを形成する一つの機構を示す。燃料電池の作動条件下で、炭素と第3級水素原子の間の結合が破断し、好ましくないカルボニウムイオンを形成する傾向がある。スルホン化ベンゼンは、重合体鎖から容易に離れ、その結果、プロトン伝導性が低下する。従って、我々は、C−H結合より強力な共有結合が形成されることになるすべての基を第3級水素原子の置換に使用できることを見出した。図2に示すような特に好ましい実施態様では、第3級水素原子をメチル基で置き換えることにより、第3級カルボニウムイオンの形成を排除する。第3級水素原子の置き換えに好適な無機イオンとしては、フッ化物、塩化物、臭化物、等があるが、これらに限定するものではない。ポリ(α−メチルスチレン)のスルホン化により、スルホン酸基が重合体中に均質に分布し、プロトン伝導性を改良すると共に、メンブランの劣化および水溶化も阻止する。
化学量論的量未満のスルホン化剤を使用してメンブランを製造した従来のメンブランの評価から得た実験結果は、化学量論的量を超えるスルホン化剤を使用したメンブランと比較して、図6に示すように、性能の大幅な低下を示す。しかし、Ehrenbergらの特許第’482号に開示されているように、水和された時にメンブランの強度を維持するには、化学量論的量未満のスルホン化剤を使用し、スルホン化のレベルが、利用可能なスチレン分子単位の約40%〜約60%に制限されるように、スチレン系重合体メンブランを製造することが必要である。
本発明の好ましい一実施態様では、スルホン化剤に加えて、ホスホン化剤をスチレン系重合体と反応させるが、これによって、これまで安定したメンブランを与えることができると示唆されているレベルより高いレベルのスルホン化剤が可能になる。いかなる特定の理論にも捕らわれたくはないが、このメンブラン安定性の向上は、少なくとも部分的に、活性カルボニウムイオンを、ブロック熱可塑性エラストマーを含んでなるスチレンブロック重合体から、図10に示すようにホスホン化剤、例えばリン酸、の存在下で、排除する結果であると考えられる。さらに、図7に示すように、メンブランにホスホネートを加えることにより、ホスホネートを含まないスルホン化メンブランと比較して、メンブラン性能が著しく改良される。
本発明の特に好ましい実施態様では、プロトン交換メンブランの製造に使用するスルホン化剤およびホスホン化剤の量は、スチレン分子単位がスルホン化またはホスホン化されるような量である。当業者には良く知られているように、ベンゼン環上に活性化基、例えばメチル基、が存在することにより、ベンゼン環のすべての位置が活性化される。また、活性化されたベンゼン環では、環のメタ−またはオルト−位置における置換よりも、パラ位置における置換が優先的に起こることも良く知られている。従って、スチレン分子単位のスルホン化およびホスホン化は、ベンゼン環のパラ位置で優先的に起こる。従って、本発明のプロトン交換メンブランの製造において、化学量論的量より過剰のスルホン化剤およびホスホン化剤の組合せを使用することにより、完全な、または十分なパラ置換が確保される。完全な、または十分なパラ置換とは、我々は、スチレン分子単位のベンゼン環のパラ位置には水素が存在しないことを意味する。本発明の一実施態様によるプロトン交換メンブランの分析は、完全なパラ置換が起こることに加えて、メタおよび/またはオルト位置でもある量の置換が起こり得ることを示唆している。本発明の好ましい一実施態様では、スチレンとスルホン化剤の比は約1:0.8〜約1:1.6であり、スチレンとホスホン化剤の比は約1:0.2〜約1:0.5である。
スルホン化ポリ(α−メチルスチレン)メンブランは、それ自体、非常に脆い。従って、メンブランの脆さに対処するために、本発明の一実施態様では、図2に示すように、ブロック熱可塑性エラストマーをスルホン化ポリ(α−メチルスチレン)鎖中に取り入れ、良好なフレキシブル、強度および弾性を有するメンブランを形成する。本発明の好ましい一実施態様では、ブロック熱可塑性エラストマーはスチレンブロック共重合体である。特に好ましい実施態様では、スチレンブロック共重合体がポリスチレン、ポリエチレンおよびポリブチレンを含んでなる。イオン伝導性をさらに高めるために、スチレンブロック共重合体のスチレン成分をスルホン化またはホスホン化する。
下記の例は、本発明のメンブランを合成することができる手順を説明する。これらの説明は、例であって、本発明の範囲を制限するものでは決してない。
例1
この例では、計量した量の無水酢酸(9.0g)を1,2,ジクロロエタン(15ml)に窒素雰囲気中で加えることにより、スルホン化剤であるアセチルサルフェートを新たに調製する。1,2,ジクロロエタンの体積は、酸無水物の体積の約2倍である。この溶液を約5℃に冷却した後、窒素を流しながら、化学量論的量の濃硫酸を加える。無水酢酸のモル量は、硫酸より僅かに過剰である。
ブロック熱可塑性エラストマー、例えばAldrich Chemicalsから市販されているポリスチレン−ブロック−ポリエチレン−ran−ポリブチレン−ブロック−ポリスチレン(30%スチレン)10.0g、およびポリ(α−メチルスチレン)(MW9000、Aldrich Chemicals)3.0gを1,2,ジクロロエタン200mlおよびシクロヘキサン53g中に溶解させる。反応フラスコは、機械的攪拌機、冷却器および窒素入口を備えた滴下漏斗(addition funnel)を取り付けた500ml三口丸底フラスコである。手順全体にわたって窒素下に維持するフラスコ中の反応溶液を50℃に加熱する。次いで、調製したアセチルサルフェートの全量を、滴下漏斗を通して、重合体溶液に約15分間かけて徐々に加える。3時間後、イソプロパノール10mlを加えて反応を停止させる。得られた溶液を冷却し、使用するまでビンに入れておく。この手順によるエラストマーと可塑性(ポリスチレン+ポリメチルスチレン)の比は、約53.4/46.6である。
メンブラン製造には、トルエン15mlをスルホン化重合体溶液30gに加え、15分間混合する。この溶液を濾過し、メンブランをテフロン基材上にキャスティングし、フードの下で乾燥させ、溶剤の大部分を蒸発させる。最後に、メンブランを加熱炉中、約110℃で約2時間乾燥させる。メンブランは、基材から剥離することにより、平らなシートとして回収される。
例2
この例では、例1と同様にスルホン化剤を調製する。
ブロック熱可塑性エラストマー、例えばAldrich Chemicalsから市販されているポリスチレン−ブロック−ポリエチレン−ran−ポリブチレン−ブロック−ポリスチレン(30%スチレン)10.0g、およびポリ(α−メチルスチレン)(MW9000、Aldrich Chemicals)3.0gを1,2,ジクロロエタン200mlおよびシクロヘキサン53g中に溶解させる。反応フラスコは、機械的攪拌機、冷却器および窒素入口を備えた滴下漏斗を取り付けた500ml三口丸底フラスコである。手順全体にわたって窒素下に維持するフラスコ中の反応溶液を50℃に加熱する。次いで、調製したアセチルサルフェートの全量を、滴下漏斗を通して、重合体溶液に約15分間かけて徐々に加える。反応混合物を50℃で約1.5時間攪拌する。1.5時間後、リン酸を加え、反応混合物をさらに1.5時間攪拌する。リン酸の機能は、メンブランがフレキシブルで、強くなり、プロトン交換メンブラン燃料電池中で安定するように、スルホン化反応を遅くすることである。合計反応時間3時間の後、イソプロパノール10mlを加えて反応を停止させる。得られた溶液を冷却し、使用するまでビンに入れておく。この手順によるエラストマーと可塑性(ポリスチレン+ポリメチルスチレン)の比は、約53.4/46.6である。
メンブランの製造には、トルエン15mlおよびシクロヘキサン10mlをスルホン化重合体溶液30gに加え、15分間混合する。この溶液を濾過し、メンブランをテフロン基材上にキャスティングし、フードの下で乾燥させる、溶剤の大部分を蒸発させる。次いで、メンブランを加熱炉中、約110℃で約2時間乾燥させる。メンブランは、基材から剥離することにより、平らなシートとして回収される。この例では、メンブランの厚さは約2ミルである。
図4は、本発明の一実施態様によるスルホン化ポリ(α−メチルスチレン)メンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池に対する分極曲線を示す。Pt触媒装填量は、それぞれの側で0.5mg/cmである。これらのデータは、本発明のメンブランがプロトン交換メンブラン燃料電池中で妥当な性能を発揮することを示している。
図5は、本発明の一実施態様によるスルホン化ポリ(α−メチルスチレン)メンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池に対して電流密度400mA/cmで行った寿命試験の結果を示す。電池の性能は、そこに示す経過時間にわたって約600mVで実質的に一定していることが分かる。
図6および8は、スチレンと酸の様々な比でスルホン化した本発明のメンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池間の性能比較を示す。スチレンと酸のモル比は、プロトン交換メンブラン燃料電池中で所望の伝導性および安定性を有する本発明のメンブランを製造するのに、非常に重要である。さらに、酸組成も、メンブランの安定性に重要なファクターである。図6に示すように、従来のNAFIONメンブランに対して、スルホン化およびホスホン化スチレン分子単位の両方を含んでなり、スチレンと酸の比が約1:1.25である本発明の一実施態様によるメンブランは、NAFIONメンブランの性能とほとんど等しい性能を有する。メンブランをホスホン化にかけていない図8では、スチレンと酸の比が約1:1.5であるメンブランの性能は、化学量論的量未満のスルホン化剤を使用して製造した従来のメンブランの性能より実質的に優れている。
本発明のプロトン交換メンブランの分析は、ホスホン化および/またはスルホン化スチレン分子単位間で、ある程度の架橋が起きていることも示唆している。可能な架橋配置を図9に示す。
上記の明細書で、本発明を特定の好ましい実施態様に関して説明し、多くの詳細を例示目的で記載したが、当業者には明らかなように、本発明には他の実施態様が可能であり、ここに記載する詳細の特定の部分は、本発明の基本的な原理から離れることなく、大きく変形することができる。
ポリスチレンメンブランにおける好ましくないカルボニウムイオン形成に関する機構を示す。 ポリスチレンメンブランにおける好ましくないカルボニウムイオン形成に関する機構を示す。 本発明の一実施態様によるプロトン交換メンブラン形成の式を示す図である。 スルホン化およびホスホン化されたポリ(メチルスチレン)を形成するための反応を示す。 スルホン化およびホスホン化されたポリ(メチルスチレン)を形成するための反応を示す。 本発明の一実施態様によるプロトン交換メンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池の分極曲線を示すグラフである。 本発明の一実施態様によるプロトン交換メンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池に対する耐久性試験の結果を示すグラフである。 スチレンと酸の様々な比でスルホン化した本発明のプロトン交換メンブランを使用するプロトン交換メンブラン燃料電池の性能比較を示すグラフである。 本発明のプロトン交換メンブランのホスホン化の、プロトン交換メンブラン燃料電池の性能に対する影響を示すグラフである。 先行技術のプロトン交換メンブランと本発明のプロトン交換メンブランの性能を比較するグラフである。 本発明のプロトン交換メンブランで可能な様々な架橋配置を示す図である。 本発明の一実施態様による、ブロック重合体から活性カルボニウムイオンが排除されたメンブラン構造を示す図である。

Claims (13)

  1. アノード電極、
    カソード電極、および
    前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置されたプロトン交換メンブランを含んでなる発電装置であって、前記プロトン交換メンブランが、
    Figure 0005073205
    (式中、Yは、メチル、エチル、プロピル、およびブチルからなる群から選択された有機基であり、Rは、−SOH、−PO、およびそれらの組合せからなる群から選択される酸であり、Rで実質的に100%置換されている。)と、ブロック熱可塑性エラストマーとを含んでなり、
    前記ブロック熱可塑性エラストマーがスチレンブロック共重合体である、装置。
  2. 前記スチンブロック共重合体が、ポリスチレン、ポリエチレン、およびポリブチレンを含んでなる、請求項1に記載の装置。
  3. 各高分子が、少なくとも一個のフレキシブル接続高分子セグメントに共有結合した少なくとも一個のイオン伝導性高分子セグメントを有する複数の酸安定性高分子を含んでなり、前記フレキシブル接続高分子セグメントが、スチレンブロック共重合体であり、
    前記イオン伝導性高分子セグメントが、
    Figure 0005073205
    からなる群から選択されるものであり、式中、Rは、水素およびメチルからなる群から選択され、Rは、−SOH、−POおよびそれらの組合せからなる群から選択される酸であり、 で実質的に100%置換されており、Arはフェニルでありqは、50〜10,000の範囲内の整数である、非水溶性メンブラン。
  4. が、−SOHと−POの組合せである、請求項3に記載のメンブラン。
  5. 前記スチレンブロック共重合体が、ポリスチレン、ポリエチレン、およびポリブチレンを含んでなる、請求項3に記載のメンブラン。
  6. アノード、カソード、および前記アノードと前記カソードとの間に配置されたプロトン交換メンブランを含んでなるプロトン交換メンブラン燃料電池であって、
    前記プロトン交換メンブランが、第3級水素置換基を含んでなる、実質的に−SOH、−PO、およびそれらの組合せで100%置換されたスルホン化およびホスホン化されたポリスチレン材料とブロック熱可塑性エラストマーとを含んでなり、
    前記ブロック熱可塑性エラストマーがスチレンブロック共重合体である、プロトン交換メンブラン燃料電池。
  7. 前記第3級水素置換基が共有結合された基である、請求項に記載のプロトン交換メンブラン燃料電池。
  8. 前記スチレンブロック共重合体が、ポリスチレン、ポリエチレン、およびポリブチレンを含んでなる、請求項に記載のプロトン交換メンブラン燃料電池。
  9. プロトン交換メンブラン燃料電池に使用するのに好適なメンブランであって、
    Figure 0005073205
    (式中、Yは、メチル、エチル、プロピル、およびブチルからなる群から選択された有機基であり、Rは、−SOH、−POおよびそれらの組合せからなる群から選択される酸であり、Rで実質的に100%置換されている。)とブロック熱可塑性エラストマーとを含んでなり、
    前記ブロック熱可塑性エラストマーがスチレンブロック共重合体である、メンブラン。
  10. 前記スチレンブロック共重合体が、ポリスチレン、ポリエチレン、およびポリブチレンを含んでなる、請求項に記載のメンブラン。
  11. アノード、カソード、および前記アノードと前記カソードとの間に配置されたプロトン交換メンブランを含んでなるプロトン交換メンブラン燃料電池であって、
    前記プロトン交換メンブランが、実質的に−SOH、−PO、およびそれらの組合せで100%置換されたスルホン化およびホスホン化されたポリスチレン材料と、ブロック熱可塑性エラストマーとを含んでなり、
    前記スルホン化およびホスホン化されたポリスチレン材料が第3級水素置換基を含んでなり、
    前記ブロック熱可塑性エラストマーがスチレンブロック共重合体である、プロトン交換メンブラン燃料電池。
  12. 前記スチレンブロック共重合体が、ポリスチレン、ポリエチレン、およびポリブチレンを含んでなる、請求項11に記載のプロトン交換メンブラン燃料電池。
  13. 前記第3級水素置換基が共有結合された基である、請求項11に記載のプロトン交換メンブラン燃料電池。
JP2005507098A 2002-11-07 2003-11-05 プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン Expired - Fee Related JP5073205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/289,705 2002-11-07
US10/289,705 US20040005490A1 (en) 2002-07-05 2002-11-07 High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
US10/638,904 2003-08-11
US10/638,904 US7323265B2 (en) 2002-07-05 2003-08-11 High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
PCT/US2003/035376 WO2004045014A2 (en) 2002-11-07 2003-11-05 High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507653A JP2006507653A (ja) 2006-03-02
JP5073205B2 true JP5073205B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=32314369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507098A Expired - Fee Related JP5073205B2 (ja) 2002-11-07 2003-11-05 プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7323265B2 (ja)
EP (1) EP1614179B1 (ja)
JP (1) JP5073205B2 (ja)
KR (1) KR101150017B1 (ja)
AU (1) AU2003296930A1 (ja)
WO (1) WO2004045014A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208310A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Sony Corp イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池
EP1518290A4 (en) * 2002-05-13 2009-12-02 Polyfuel Inc COPOLYMERES ION CONDUCTIVE BLOCKS
US20070141474A1 (en) * 2004-02-27 2007-06-21 Ebara Corporation Copolymer with phosphoryl group and molded articles of same
JP4664641B2 (ja) * 2004-09-29 2011-04-06 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
WO2006070929A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kuraray Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP2006210326A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
US20070004900A1 (en) * 2005-05-02 2007-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Triblock copolymers with acidic groups
US7977394B2 (en) 2005-05-03 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Triblock copolymers with acidic groups
US7459505B2 (en) * 2005-05-03 2008-12-02 General Motors Corporation Block copolymers with acidic groups
CN1317058C (zh) * 2005-06-16 2007-05-23 上海交通大学 磺化聚芳醚砜嵌段磺化聚丁二烯质子交换膜及其制备方法
KR101408601B1 (ko) * 2006-01-26 2014-06-17 가부시키가이샤 구라레 고체 중합체 연료 전지용 다층 전해질막, 막-전극 접합체및 연료전
US8349513B2 (en) * 2006-02-13 2013-01-08 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
JP2007336790A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
US7993792B2 (en) * 2006-07-26 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Polymer blocks for PEM applications
US8492460B2 (en) * 2006-07-28 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated polymer blocks for PEM applications
KR100858720B1 (ko) * 2007-05-04 2008-09-17 김호 축전지용 격리판의 제조방법
EP2157646A4 (en) * 2007-06-04 2011-12-28 Kuraray Co POLYMER ELECTROLYTE, POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE, MEMBRANE ELECTRODE ARRAY AND SOLIDS POLYMER FUEL CELL
CN101842931B (zh) * 2007-08-29 2013-09-25 科学与工业研究委员会 可用于聚合物电解质燃料电池的质子传导聚合物电解质膜
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
US7903390B2 (en) * 2008-06-19 2011-03-08 Gas Technology Institute Bipolar membrane for electrochemical supercapacitors and other capacitors
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US8445631B2 (en) 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
CN103201298B (zh) 2010-10-18 2015-06-24 科腾聚合物美国有限责任公司 生产磺化的嵌段共聚物组合物的方法
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US9074290B2 (en) 2012-07-31 2015-07-07 Gas Technology Institute Bipolar ion exchange membranes for batteries and other electrochemical devices
FR3011682B1 (fr) * 2013-10-03 2017-03-10 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation specifique d'un liant d'electrode
WO2015125694A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社クラレ 高分子電解質膜
TW201537817A (zh) * 2014-02-20 2015-10-01 Kuraray Co 高分子電解質膜
TW201534653A (zh) * 2014-02-20 2015-09-16 Kuraray Co 高分子電解質膜
WO2015125696A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社クラレ 高分子電解質膜
TWI636068B (zh) * 2016-07-28 2018-09-21 財團法人工業技術研究院 聚合物、及包含其之離子交換膜與結構增強膜材

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913511A (en) 1955-06-29 1959-11-17 Gen Electric Fuel cell
US3577357A (en) * 1968-11-29 1971-05-04 Shell Oil Co Selectively sulfonated block copolymers
US4272560A (en) 1979-10-23 1981-06-09 Diamond Shamrock Corporation Method of depositing cation exchange membrane on a foraminous cathode
US4738764A (en) 1986-06-02 1988-04-19 Allied Corporation Electrodialysis membranes comprising sulfonated constituents
US4766161A (en) 1986-06-05 1988-08-23 Allied Corporation Bipolar membranes and methods of making same
US5239010A (en) * 1988-05-24 1993-08-24 Shell Oil Company Sulfonated block copolymers
US5039752A (en) 1989-01-06 1991-08-13 The University Of Southern Mississippi Star-branched thermoplastic ionomers
JP3115944B2 (ja) * 1992-05-22 2000-12-11 出光興産株式会社 化学変性スチレン系重合体及びその製造方法
US5602185A (en) 1993-09-21 1997-02-11 Ballard Power Systems Inc. Substituted trifluorostyrene compositions
US5468574A (en) * 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
US6110616A (en) 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
AU2831000A (en) 1999-03-08 2000-09-28 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Electrolytic membrane for fuel cell and its manufacturing method, and fuel cell and its manufacturing method
JP3656244B2 (ja) 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
JP4802354B2 (ja) 1999-12-27 2011-10-26 住友化学株式会社 高分子電解質およびその製造方法
TW511318B (en) 2000-02-16 2002-11-21 Idemitsu Petrochemical Co Polyelectrolyte, polyelectrolyte film, and fuel cell
JP4042285B2 (ja) 2000-02-23 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 固体高分子電解質膜およびその製造方法
KR100370399B1 (ko) 2000-06-30 2003-01-29 삼성전자 주식회사 트리플루오로스티렌과 치환된 비닐 화합물을 기초로 한부분불소화된 공중합체 및 이로부터 형성된 이온 전도성고분자막
US6413298B1 (en) 2000-07-28 2002-07-02 Dais-Analytic Corporation Water- and ion-conducting membranes and uses thereof
US6383391B1 (en) 2000-07-28 2002-05-07 Dais-Analytic Corporation Water-and ion-conducting membranes and uses thereof
TW589760B (en) 2001-08-09 2004-06-01 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and fuel cell
JP4052005B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-27 住友化学株式会社 高分子電解質膜の製造法
JP4578765B2 (ja) * 2001-12-27 2010-11-10 住友化学株式会社 改質された高分子電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006507653A (ja) 2006-03-02
KR20050084662A (ko) 2005-08-26
EP1614179A2 (en) 2006-01-11
AU2003296930A1 (en) 2004-06-03
EP1614179B1 (en) 2008-07-30
KR101150017B1 (ko) 2012-07-05
US20040038107A1 (en) 2004-02-26
US7323265B2 (en) 2008-01-29
WO2004045014A2 (en) 2004-05-27
WO2004045014A3 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073205B2 (ja) プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン
US7094490B2 (en) Ion conductive block copolymers
US9975995B2 (en) Ion conducting polymer comprising partially branched block copolymer and use thereof
US20050282053A1 (en) Composite electrolyte with crosslinking agents
US20040005490A1 (en) High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
US7547748B2 (en) Polymer comprising terminal sulfonic acid group, and polymer electrolyte and fuel cell using the same
US20100183941A1 (en) Assembly of membrane, electrode, gas diffusion layer and gasket, method for producing the same, and solid polymer fuel cell
KR20100065349A (ko) 연료 전지용 이온 전도성 고분자
CA2622234A1 (en) Polymer electrolyte, and polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and fuel cell that are using the polymer electrolyte
KR20030014621A (ko) 고분자 전해질 조성물 및 연료 전지
KR20070004019A (ko) 하나 이상의 이온 전도성 올리고머를 함유하는 이온 전도성공중합체
US7625650B2 (en) Membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
JP2007517923A (ja) 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
US7993767B2 (en) Solid-state polymer electrolyte membrane, method for manufacture thereof and solid-state polymer electrolyte fuel cell therewith
JP2001302721A (ja) 高プロトン伝導性電解質
KR102469416B1 (ko) 산화 그래핀-세륨 폴리인산염 나노복합체 기반 산화방지제 및 그의 제조 방법
CN102643443B (zh) 用于高温燃料电池的带有膦酸基团的聚全氟环丁烷离聚物
KR20200070813A (ko) 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
KR20080015020A (ko) 이온-전도성 코폴리머 및 비-이온성 폴리머를 포함하는폴리머 블랜드
JP2005209379A (ja) ゲル電解質および燃料電池用電極および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees