JP2001302721A - 高プロトン伝導性電解質 - Google Patents

高プロトン伝導性電解質

Info

Publication number
JP2001302721A
JP2001302721A JP2000121892A JP2000121892A JP2001302721A JP 2001302721 A JP2001302721 A JP 2001302721A JP 2000121892 A JP2000121892 A JP 2000121892A JP 2000121892 A JP2000121892 A JP 2000121892A JP 2001302721 A JP2001302721 A JP 2001302721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
ion exchange
exchange capacity
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kawakado
昌弥 川角
Tomo Morimoto
友 森本
Naoki Hasegawa
直樹 長谷川
Atsushi Kamiya
厚志 神谷
Chiaki Yamada
千秋 山田
Mitsuaki Kato
充明 加藤
Michio Akakabe
道夫 明壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000121892A priority Critical patent/JP2001302721A/ja
Publication of JP2001302721A publication Critical patent/JP2001302721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的な強度を有しながら、高いイオン交換
容量と低湿環境での十分な解離度を有した高プロトン伝
導性電解質を提供すること。 【解決手段】 炭化水素系高分子に超強酸基をイオン交
換容量で1.20ミリ当量/g以上導入する。前記超強
酸基としては、スルホン酸基もしくはイミド基に電子吸
引性のフッ素化炭素が隣接した構造を有するフッ素系ス
ルホン酸基もしくはフッ素系スルホンイミド基を用いる
のが好ましい。また、前記炭化水素系高分子としてはC
−F結合を含む主鎖に側鎖をグラフトしたグラフト共重
合体を用いるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高プロトン伝導性
電解質に関し、更に詳しくは、燃料電池、水電解、食塩
電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等の電解質
に用いられる高プロトン伝導性電解質に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プロトン伝導性電解質として固体
高分子電解質が知られている。この固体高分子電解質は
固体高分子材料の結合鎖中にスルホン酸基やカルボン酸
基等のイオン交換基を有するものであり、このイオン交
換基が特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は
陰イオンを選択的に透過する性質を有していることか
ら、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透析、拡
散透析、電池隔膜等、各種の用途に利用されているもの
である。
【0003】そうした中で、例えば、固体高分子電解質
を膜状に成形した固体高分子電解質膜は固体高分子型燃
料電池や水電解セル等に用いられる。中でも、固体高分
子型燃料電池は、エネルギー変換効率が高く、有害物質
をほとんど出さないことから、クリーンかつ高効率な動
力源として注目されている。
【0004】このような固体高分子電解質膜としてはフ
ェノールスルホン酸膜、ポリスチレンスルホン酸膜、ポ
リトリフルオロスチレンスルホン酸膜など種々のイオン
交換膜が検討されてきたが、現在では主にナフィオン
(登録商標、デュポン社製)に代表されるパーフルオロ
系電解質膜が使用されている。
【0005】パーフルオロ系電解質膜はパーフルオロア
ルキレン鎖によってその形状が保たれているが、架橋さ
れていないため、側鎖部にあるイオン交換基は比較的自
由度が大きく、イオン化した状態では本来疎水性の強い
主鎖部分と親水性基が共存した状態を形成している。こ
のような構造を有するパーフルオロ系電解質膜は、化学
的安定性が非常に高く耐久性に優れることから、過酷な
条件下で使用される電解質膜として賞用されている。
【0006】また、パーフルオロ系電解質膜と同等以上
の特性を有し、しかも低コストで製造可能な固体高分子
電解質膜を得るために、従来から種々の試みがなされて
いる。例えば、特開平9−102322号公報には、C
−F結合を含む炭化水素系高分子に放射線を照射して、
スチレンなどをグラフトした後、スルホン化したポリス
チレン系スルホン酸型グラフト膜が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体高分子
型燃料電池の電気自動車への適用を考えた場合、冷却シ
ステムのコンパクト化や電極触媒の耐CO性の向上、高
効率化を図るため、燃料電池システムの作動温度を10
0℃以上とすることが望まれている。このような高温の
場合、水の蒸気圧が高くなるため、電池の内部圧力を現
実的なレベルとすると、雰囲気相対湿度が下がり、電解
質膜は低湿環境で十分なプロトン伝導性を有する必要が
ある。
【0008】また、システムを簡素化、また冬場の凍結
の問題を避けるため、純水による外部からの加湿を無く
したいという要求があるが、加湿をなくすと生成水のみ
で燃料電池内部の雰囲気を湿潤状態に保たなければなら
なくなるため、同様に低湿環境となる。
【0009】しかしながら、一般には固体高分子型燃料
電池は通常100℃以下で運転される。これはナフィオ
ンに代表されるパーフルオロ系電解質膜は、含水するこ
とによってプロトン伝導性を持つようになるためであ
る。そのため、膜の含水率(乾燥膜重量当たりの含水
率)は極めて重要な因子であり、プロトン伝導性を発現
するためには、膜を十分な含水状態に保持しなければな
らず、水分管理が必要となる。それ故、通常電池作動時
には反応ガスへの加湿を行わなければならないが、10
0℃以上の高温では膜への加湿が十分とならず、プロト
ン伝導性が低下するといった問題が生じる。
【0010】また、パーフルオロ系電解質膜は、フッ素
系スルホン酸モノマーとテトラフルオロエチレンとのラ
ンダム共重合体であり、非架橋構造であるため、高温低
湿環境での導電性を確保するため、プロトン伝導性官能
基であるスルホン酸基の導入量を増加させ、イオン交換
容量を上げようとすると、膜の膨潤が大きくなりすぎた
り、水に可溶化するため、実用強度を保ちながらイオン
交換容量を1.1ミリ当量/g以上に上げることができ
ないといった問題も生ずる。
【0011】そしてまた、ガラス転移温度近傍である1
20℃以上では膜中の分子運動が容易になって構造が変
化し、膜がクリープするなど、高い温度・長期にわたる
電解質膜としての使用にも問題が生ずる。
【0012】そして更に、上記の問題に加え、パーフル
オロ系電解質膜は製造が困難で、非常に高価であるとい
う欠点がある。そのため、パーフルオロ系電解質膜は、
宇宙用あるいは軍用の固体高分子型燃料電池等、特殊な
用途に用いられ、自動車用の低公害動力源としての固体
高分子型燃料電池等、民生用への応用が困難なものとな
っている。
【0013】このように、ナフィオン等のパーフルオロ
系電解質膜では、高温での膜強度や高温低湿環境での十
分な導電性を確保することができず、高温無加湿での燃
料電池運転が困難であり、しかも高コスト化の問題が避
けられない。
【0014】一方、特開平9−102322号公報に開
示されているC−F結合を含む炭化水素系高分子に放射
線を照射して、スチレンなどをグラフトした後、スルホ
ン化したポリスチレン系スルホン酸型グラフト膜の場
合、ナフィオン等のパーフルオロ系電解質膜に比べ、安
価であり、実用強度を保ちながらイオン交換容量を2.
0ミリ当量/g以上と極めて高くすることが可能であ
り、100℃以下の高湿環境では高いプロトン伝導性を
発揮する。
【0015】しかしながら、高温無加湿条件での燃料電
池作動など高温低湿環境においては、酸であるベンゼン
スルホン酸(pK=−0.6)の解離度が低いため、
含水率の低下とともにプロトンの濃度が下がり、導電性
が低下してしまうといった問題が生じ、同様に高温無加
湿での燃料電池運転が困難である。
【0016】以上のように、このような高温や無加湿と
いった条件下で安定して作動しうる燃料電池システムを
実現するためには、低湿環境下で十分な導電性を発現す
る電解質の実現が極めて重要な課題となるが、実用的な
強度を有しながら高いイオン交換容量と低湿環境での高
い解離度を両立し、高温低湿環境でも十分なプロトン伝
導性を有する電解質はこれまで存在していなかった。
【0017】本発明の解決しようとする課題は、上述の
問題がなく、実用的な強度を有しながら、高いイオン交
換容量と低湿環境での十分な解離度を有した高プロトン
伝導性電解質を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明に係る高プロトン伝導性電解質は、炭化水素系
高分子と超強酸基とからなり、前記超強酸基がイオン交
換容量で1.20ミリ当量/g以上導入されていること
を要旨とするものである。
【0019】ここで、炭化水素系高分子には、C−F結
合を含む主鎖に側鎖をグラフトしたグラフト共重合体を
用いることが好ましい。また、導入する超強酸基には、
スルホン酸基もしくはイミド基に電子吸引性のフッ素化
炭素が隣接した構造を有するフッ素系スルホン酸基もし
くはフッ素系スルホンイミド基を用いることが好まし
い。
【0020】本発明に係る高プロトン伝導性電解質は、
導入するイオン交換基が超強酸基であるので、高温低湿
環境下でも他の酸基に比べ、プロトンの解離度が高く、
十分な導電性を得ることができる。また、炭化水素系高
分子としてC−F結合を含む主鎖に側鎖をグラフトした
グラフト共重合体を用いた場合には、パーフルオロ系電
解質膜に比べ低コストで、膜の膨潤や水への可溶化の問
題が無く、十分な強度を有した膜となり、イオン交換容
量を上げることができる。また、超強酸基と高イオン交
換容量との相乗効果により、高い導電性を発現する。
【0021】そのため、これを例えば、固体高分子型燃
料電池に用いた場合には、高温あるいは加湿器なしの低
湿雰囲気下においても、安定して燃料電池システムを作
動させることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を詳細に
説明する。本発明に係る高プロトン伝導性電解質は、炭
化水素系高分子と超強酸基とからなり、前記超強酸基が
イオン交換容量で1.20ミリ当量/g以上導入されて
なる。
【0023】ここで、超強酸基とは、低湿環境下におい
ても、プロトンの解離度が高いものをいう。いわゆるp
では−1.0以下のものが特に好ましい。具体的に
は、スルホン酸基もしくはイミド基に電子吸引性のフッ
素化炭素が隣接した構造を有するフッ素系スルホン酸基
もしくはフッ素系スルホンイミド基が好ましい。そして
より具体的には、以下の化1から化3の化学構造式で表
されるものが好ましい。
【0024】
【化1】−(CF−SOH (n=1以上)
【0025】
【化2】−C(CF)(OH)−CF−SO
【0026】
【化3】−(CF−SO−NH−SO−(C
−CF (n=1以上、m=0以上)
【0027】また、炭化水素系高分子には、これらの内
の1種類の超強酸基が導入されていても良く、2種以上
の超強酸基が導入されていても良い。尚、超強酸基の分
子鎖の長さ等、特に限定されるものではない。
【0028】このような超強酸基は、低湿環境下におい
ても、高いプロトン解離度を示す。これは、電子吸引性
のフッ素化炭素をスルホン酸基やイミド基に隣接させる
ことにより、スルホン酸基やイミド基中の水素原子の結
合に寄与する電子が、電子吸引性の高いフッ素化炭素の
フッ素原子に引き寄せられて移動し、スルホン酸基やイ
ミド基に結合している水素原子がプロトンとして放出さ
れやすくなるためである。
【0029】また、炭化水素系高分子に導入する超強酸
基のイオン交換容量の下限は、高い導電率を得るために
1.20ミリ当量/gであり、イオン交換容量が大きく
なるほど、高い導電率が得られる。但し、イオン交換容
量が過剰になると実用的な膜強度の維持が困難となり、
また湿潤・乾燥による膜変形が大となるため、好ましく
ない。具体的には5ミリ当量/g以下が好ましく、更に
好ましくは3ミリ当量/g以下が好ましい。
【0030】次に、本発明に係る高プロトン伝導性電解
質は、超強酸基を導入するベース材料として炭化水素系
高分子を用いる。ここで、炭化水素系高分子とは、高分
子鎖のいずれかにC−H結合が含まれているものをい
い、C−H結合の一部がC−F結合に置換された高分子
化合物も含まれる。(但し、C−H結合がすべてC−F
結合に置換されているパーフルオロ高分子は除く)。こ
のような炭化水素系高分子の高分子鎖は、直鎖状あるい
は側鎖を有するものであっても良い。
【0031】そして好ましくは、炭化水素系高分子が、
C−F結合を含む主鎖に側鎖をグラフトしたグラフト共
重合体であることが好ましい。
【0032】このような炭化水素系高分子としては、ポ
リスチレン−グラフト−エチレンテトラフルオロエチレ
ン共重合体、ポリスチレン−グラフト−ポリテトラフル
オロエチレン、ポリスチレン−グラフト−ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリスチレン−グラフト−ヘキサフルオロプ
ロピレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリスチレ
ン−グラフト−ポリエチレン等が具体例として挙げられ
る。
【0033】もちろんグラフトするモノマーとしてスチ
レンのかわりに、容易に超強酸基が導入可能な次の化4
〜6、CX=CX−(X、X、Xはハロ
ゲン、H、アルキル、フェニル等の中から選ばれる官能
基)等と、重合可能なCH=CH−、CH=C(C
)−CO−、CH=CH−CO−、CH=CH
−COO−、CH=CH−CO−NH−、CF=C
F−、CX=CX−(X、X、Xはハロ
ゲン、H、アルキル、フェニル等の中から選ばれる官能
基)などの任意の組み合わせであってもよい
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】また、それぞれαモノマーの共重合体であ
ってもよく、更には超強酸基が導入できないモノマーと
の組み合わせであってもよい。もちろん、予め超強酸基
を導入したモノマーをグラフトしても構わない。また、
耐酸化性などが強く要求される場合は、ホスホン酸基
や、次の化7などの金属イオンキレート性の官能基を一
部含んだものが好適である。
【0038】
【化7】
【0039】中でも、C−F結合を含む主鎖にポリスチ
レンをグラフトしたグラフト共重合体は、ポリスチレン
がその化学構造中にベンゼン環を有するため、超強酸基
の導入が容易になり、特に好適に用いることができる。
【0040】なお、グラフトする側鎖の量は、その種類
に応じて、また、導入する超強酸基のイオン交換容量が
最適な値になるように、最適な量を適宜調整すれば良
い。
【0041】本発明に係る高プロトン伝導性電解質は、
導入するイオン交換基が超強酸基であるので、高湿環境
下では勿論のこと、高温低湿環境下においても他の酸基
に比べ、プロトンの解離度が高く、十分な導電率を確保
することができる。
【0042】また、炭化水素系高分子として、C−F結
合を含む主鎖に側鎖をグラフトしたグラフト共重合体を
用いた場合には、主鎖の結晶性の高い幹ドメインの存在
により、十分に電解質の強度が保たれ、パーフルオロ系
電解質膜に比べより低コストで、膜の膨潤が大きくなり
すぎたり、水に可溶化するといった問題が無く、実用的
な強度を保ちながら、イオン交換容量を上げることが可
能となる。また、超強酸基と高イオン交換容量との相乗
効果により、高い導電性を発現する。
【0043】このようにして得られる高プロトン伝導性
電解質を例えば、固体高分子型燃料電池の固体高分子電
解質膜として使用した場合、強度と高温低湿度環境下で
の導電率に優れるため、システム作動温度の向上ならび
に加湿器レスが可能となる。この結果、燃料電池システ
ムのコンパクト化、電極触媒の耐CO性の向上、耐凍結
防止化などが実現できるようになる。
【0044】
【実施例】本発明は、低湿環境下で十分な導電率を付与
するため、実用強度を有しながら高いイオン交換容量を
有する炭化水素系高分子に、低湿環境でも解離度の高い
超強酸基を導入したものである。以下に本発明の好適な
実施例を表及び図面を参照して詳細に説明する。
【0045】(実施例1) (ベースグラフト膜の合成)初めに、以下の手順に従
い、ベースグラフト膜を作製した。すなわち、グラフト
するC−F結合を含む高分子膜として、厚さ17μmの
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体膜(ETF
E膜)をそのまま用い、50mmx50mmの正方形状
に切り出し、アルゴン雰囲気中でその膜を薄手のビニー
ル袋に入れて密閉した後、5kGyの電子線を照射し
た。次いで3方コックを取り付けたセパラブルフラスコ
中に減圧蒸留したスチレンモノマならびに電子線照射し
たETFE膜を入れ、密閉した後、窒素を導入してバブ
リングし、溶存酸素の脱気を行った。その後、60℃の
水浴に浸漬し、10時間反応させることによりポリスチ
レングラフト鎖を導入した。このように得られた膜をク
ロロホルムで2回洗浄し、さらに大量のクロロホルム中
に浸漬して、非グラフト成分(未反応モノマ及びホモポ
リスチレン)を抽出除去し、真空乾燥してベースグラフ
ト膜を得た。化8にETFE膜、化9にスチレンモノ
マ、化10にベースグラフト膜の構造式を示す。
【0046】
【化8】
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】(超強酸基の導入)次に得られたベースグ
ラフト膜を、二硫化炭素、クロロメチルメチルエーテ
ル、塩化亜鉛の溶液に室温で浸漬し、72時間溶液を撹
拌することにより、膜中のスチレン環にクロロメチル基
を導入した。その後、得られた膜はエタノールにより洗
浄・乾燥を行った。この膜を当量のNaSOを含む
アセトン/水(5:3)混合溶媒で環流処理し、スルホ
ネート化し、更にPOClのスルホラン/アセトニト
リル混合溶媒中で60℃で反応させた後、1.1倍量の
ネオペンチルアルコール、1.15倍量の2、6−Lu
tidine、THF中で処理して、アルキルエステル
化を行った。ここで−78℃でt−ブチルリチウム液中
に浸漬し、1.2倍量のNFSiを加え、フッ素化し
た。最後に1.1倍量のLiBr/ブタノン溶液中で環
流して、加水分解し、6N塩酸中に浸漬して、フッ素系
スルホン化グラフト膜を合成した。この超強酸膜を実施
例1とし、その構造式を化11に示す(化11は後述す
る実施例2、実施例3、比較例4の構造式でもある)。
【0050】
【化11】
【0051】(イオン交換容量の測定)次にイオン交換
容量の測定を行った。すなわち、上記手法により得られ
た実施例1の超強酸膜を100℃で一晩真空乾燥し、膜
の乾燥重量の測定を行った。次いで、2N NaCl水
溶液中に50℃で約10分間浸漬した。その後、NaC
l水溶液中に放出された水素イオン量を0.1N Na
OH水溶液を用いて中和滴定し、以下の数1式により膜
のイオン交換容量を求めた。
【0052】
【数1】[イオン交換容量、当量/g]=0.1x[中
和に要した0.1NNaOH水溶液、l]/[膜の乾燥
重量、g]
【0053】(導電率の測定)次に導電率の測定を行っ
た。すなわち、100℃湿度コントロール下で実施例1
の超強酸膜の膜抵抗を2端子交流(1kHz)により測
定を行った。ここで、測定は低湿度側から高湿度側の順
で行い(相対湿度RH=50%→100%の順)、各条
件で安定するまで30分から1時間以上保持した後の値
を記録した。そして、以下の数2式により導電率を算出
した。ここで、膜の寸法は、乾燥した状態のものを用い
た。
【0054】
【数2】[導電率、S/cm]=[実測抵抗、Ω]x
[電導断面積、cm]/[電極間距離、cm]
【0055】(膜の実用強度評価)次に電極/膜接合体
作製時の膜の破れや割れに基づくガスの差圧リークの有
無により、実施例1の超強酸膜の実用強度評価を行っ
た。ここで、電極(表面に白金担持カーボン(0.4m
gPt/cm)とナフィオン溶液からなるインクを塗
布・乾燥したE−TEK製ELATガス拡散電極)と電
解質は、型に入れてホットプレス(120℃、50kg
/cm、15分)により接合した。この時、差圧リー
クしたものをx、リークの全く無かったものを○、繰り
返しによりときどきリークするものを△として評価し
た。
【0056】(燃料電池ドライ定常運転評価)次に燃料
電池ドライ定常運転による評価を行った。すなわち、電
極面積=13cmのセルを用いてセル温度80℃、両
極室温加湿のドライ条件で、0.5A/cmの電流密
度を維持しながら、その電圧の安定性を調べた。
【0057】(実施例2)電子照射線量を10kGyと
した以外は、実施例1と同様の手順に従い、フッ素系ス
ルホン化グラフト膜を合成し、得られた実施例2の超強
酸膜について実施例1と同様の測定・評価を行った。
【0058】(実施例3)電子照射線量を30kGyと
した以外は、実施例1と同様の手順に従い、フッ素系ス
ルホン化グラフト膜を合成し、得られた実施例3の超強
酸膜について実施例1と同様の測定・評価を行った。
【0059】(実施例4)実施例1の途中工程で得られ
るベースグラフト膜に一段階でフッ素系スルホン酸基を
導入した。すなわち、化10で表されるベースグラフト
膜を2−ケトペンタフルオロプロパンスルホン酸中に2
日間浸漬し、フッ素系スルホン酸化した。得られた膜は
エタノールで洗浄し、乾燥を行った。このように合成し
た超強酸膜を実施例4とし、実施例1と同様の測定・評
価を行った。この実施例4の構造式を化12に示す。
【0060】
【化12】
【0061】(実施例5)実施例1の途中工程で得られ
るベースグラフト膜にフッ素系スルホン酸基を導入し
た。すなわち、化10で表されるベースグラフト膜をN
SO、オクタフルオロブタンジヨージドを含むア
セトニトリルなどの極性溶媒中に浸漬し、得られた膜を
過酸化水素水で処理し、その後6N塩酸中で処理するこ
とにより、オクタフルオロブチルスルホン酸化した。得
られた膜はエタノールで洗浄し、乾燥を行った。このよ
うにして合成した超強酸膜を実施例5とし、実施例1と
同様の測定・評価を行った。この実施例5の構造式を化
13に示す。
【0062】
【化13】
【0063】(実施例6)実施例1の途中工程で得られ
るベースグラフト膜にフッ素系スルホンイミド基を導入
した。すなわち、ベースグラフト膜を、二硫化炭素、ク
ロロメチルメチルエーテル、塩化亜鉛の溶液に室温で浸
漬し、72時間溶液を撹拌することにより、膜中のスチ
レン環にクロロメチル基を導入した後、アンモニアで処
理して、アミン化した。このアミン化グラフト膜に、過
剰量の両末端スルホニルフルオロライド基を有するパー
フルオロブタン(FSO−(CF−SOF)
を作用させて、超強酸膜を合成した。得られた超強酸膜
を実施例6とし、実施例1と同様の測定・評価を行っ
た。この実施例6の構造式を化14に示す。
【0064】
【化14】
【0065】(実施例7)実施例6の途中工程で得られ
るアミン化グラフト膜に、過剰量の末端スルホニルフル
オロライド基を有するイミド化合物(FSO−(CF
−SO−NH−SO−CF)を作用させ
て、超強酸膜を合成した。得られた超強酸膜を実施例7
とし、実施例1と同様の測定・評価を行った。この実施
例7の構造式を化15に示す。
【0066】
【化15】
【0067】(比較例1〜3)実施例1〜3の途中工程
で得られるベースグラフト膜、すなわち、電子線をそれ
ぞれ5kGy、10kGy、30kGy照射したベース
グラフト膜をセパラブルフラスコ中に入れ、1、1、
2、2−テトラクロロエタン(TCE)150mlを加
えた。その後、クロロスルホン酸50mlのTCE(1
00ml)溶液を加え、撹拌しながら室温で1時間、9
0℃で約4時間保持した。得られた各ベースグラフト膜
は、(1)TCE、(2)脱イオン水、(3)エタノー
ル(残存TCEを除去するため)、(4)脱イオン水の
順に浸漬し、洗浄した。次に2NKOH水溶液中に80
〜85℃、約30分浸漬処理した後、脱イオン水で洗浄
を行った。更に1N HSO水溶液に75〜95
℃、約30分間浸漬し、脱イオン水で十分洗浄して、ス
ルホン化膜とした。得られた各スルホン化膜を比較例
1、比較例2、比較例3とし、実施例1と同様の測定・
評価を行った。これら比較例1〜3の構造式を化16に
示す。
【0068】
【化16】
【0069】(比較例4)ベースグラフト膜合成時の電
子照射線量を1kGyとした以外は、実施例1と同様の
手順に従い、フッ素系スルホン化グラフト膜を合成し、
得られた膜を比較例4とし、実施例1と同様の測定・評
価を行った。
【0070】(比較例5)テトラフルオロエチレンとス
ルホニルフルオライド基を有するパーフルオロビニルエ
ーテルのランダム共重合体加水分解物であるナフィオン
111を比較例5とし、実施例1と同様の測定・評価を
行った。
【0071】(比較例6、7)比較例5とイオン交換容
量が異なる以外は、比較例5と同様の膜をそれぞれ比較
例6、比較例7とし、実施例1と同様の測定・評価を行
った。
【0072】以上のように作製した各膜の試験条件と測
定・評価結果についての一覧表を表1に示す。また、図
1は高湿度領域(相対湿度RH=100%)におけるイ
オン交換容量と導電率の関係、図2は低湿度領域(相対
湿度RH=50%)におけるイオン交換容量と導電率の
関係を比較例との対比において示した図である。
【0073】
【表1】
【0074】表1より、エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体膜(ETFE膜)にポリスチレンをグラフ
トしたベースグラフト膜に各種超強酸基を導入した実施
例1〜7、ベンゼンスルホン酸基を導入した比較例1〜
3のグラフト膜は、イオン交換容量が高いにもかかわら
ず、そのETFE主鎖の高結晶性と相分離構造のため、
比較的高い膜強度を有しており、膜の破れや割れに基づ
くガスの差圧リークの問題はいずれも発生しなかった。
【0075】また、比較例1〜3のグラフト膜は、図
1、2における高湿(相対湿度RH=100%)と低湿
(相対湿度RH=50%)における導電率を比較してみ
ると、イオン交換容量が1.2ミリ当量/g以上と高い
ため、高湿時の導電率は0.13〜0.31S/cmと
比較的高いものの、低湿時での導電率は0.054S/
cm以下で、高湿時の1/5〜1/6と著しく低下し
た。
【0076】これは、比較例1〜3のグラフト膜は、低
湿時において、酸であるベンゼンスルホン酸の解離度が
低いため、膜中の含水率の低下とともにプロトンの濃度
が下がり、導電性が低下してしまったためと考えられ
る。このため、これらの膜を用いた燃料電池をドライ条
件、0.5A/cmの電流密度で定常運転を試みた
が、運転を維持するのが困難であった。
【0077】一方、実施例1〜7の超強酸基を導入した
グラフト膜は、図2から分かるように、相対湿度RH=
50%の低湿環境下においても、導電率が比較的高く、
0.08〜0.13S/cmを示し、ドライ条件下にお
いても燃料電池を安定に作動させることができた。
【0078】これは、電解質膜を、ETFE主鎖にポリ
スチレンをグラフトしたグラフト膜としたことにより、
結晶性の高い幹ドメインの存在により十分強度が保た
れ、イオン交換容量を高くすることができたことに加
え、導入した酸基が、スルホン酸基やイミド基に電子吸
引性のフッ素化炭素が隣接したフッ素系スルホン酸基や
フッ素系スルホン酸イミド基といった超強酸基であるた
め、低湿環境下においてもプロトンの解離度が高く、導
電率が高くなったためである。
【0079】また、導入した超強酸基の種類が同じで、
イオン交換容量が異なる実施例1〜3と比較例4とを比
較した場合、比較例4はイオン交換容量が0.98ミリ
当量/gと少ないため、低湿環境における導電率は0.
048S/cmと低い値を示した。このことより、導入
する超強酸基のイオン交換容量が最適な値になるよう
に、側鎖にグラフトする側鎖の量を適宜調整すれば良い
ことが分かる。
【0080】他方、比較例6、7のパーフルオロ系電解
質膜は、超強酸基を有しているが、その膜構造はランダ
ム共重合体であり、イオン交換容量が高いことから結晶
性が低下している。このため表1に示すように、十分な
膜強度が無く、ガスのクロスリークが発生した。
【0081】しかしながら比較例5のように、イオン交
換容量を低くすることにより、膜が高結晶化・高強度化
し、ガスのリークの発生を抑制することができるように
なった。この場合はもともとのイオン交換容量が低いた
め、絶対的な導電率が0.05S/cmと低く、低湿環
境での導電率が不十分であった。このため、これらの膜
を用いた燃料電池をドライ条件において定常運転を試み
たが、安定に作動させることができなかった。
【0082】本発明は、上記実施例に何ら限定されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改
変が可能であることは勿論である。例えば、上記実施例
では炭化水素系高分子として、ポリスチレン−グラフト
−エチレンテトラフルオロエチレン共重合体を用いた例
を示したが、上述したようにそれ以外のものを適用でき
るものである。
【0083】また、導入する超強酸基として、上記実施
例1〜3においては化1において、n=1の場合を、ま
た、実施例5、6においてはn=4の場合を示したが、
それ以外に適宜選択可能なものである。また、実施例7
においては化3において、n=4、m=0の場合を示し
たが、それ以外に適宜選択可能なものである。
【0084】また、側鎖をグラフトする際に照射する電
子線量についても、導入する超強酸基のイオン交換容量
が1.20ミリ当量/g以上になるよう適宜調整できる
ものであり、さらに本発明の高プロトン伝導性電解質の
作成方法等は、上記実施例に限られるものではなく、各
種の手法が用いられるものである。
【0085】
【発明の効果】本発明の高プロトン伝導性電解質によれ
ば、イオン交換基として超強酸基を用いたので、低湿環
境においても、プロトンの解離度が高く、十分なプロト
ン伝導性を確保できる。また、炭化水素系高分子とし
て、C−F結合を含む主鎖にポリスチレンをグラフトし
たグラフト共重合体を用いることにより、実用的な強度
を保ちながら、イオン交換容量を高くすることが可能で
ある。そのため、この電解質を例えば、固体高分子型燃
料電池の固体高分子電解質膜に好適に用いた場合、低湿
環境下においても安定して発電することができるように
なり、燃料電池の無加湿・高温作動、それによるコンパ
クト化、耐凍結性の付与、高効率化等を実現できるよう
になり、本発明の産業への寄与は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である各種超強酸基を導入した
グラフト膜について、高湿度領域(相対湿度RH=10
0%)におけるイオン交換容量と導電率の関係を比較例
との対比において示した図である。
【図2】本発明の実施例である各種超強酸基を導入した
グラフト膜について、低湿度領域(相対湿度RH=50
%)におけるイオン交換容量と導電率の関係を比較例と
の対比において示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 友 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 長谷川 直樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 神谷 厚志 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山田 千秋 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 加藤 充明 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 明壁 道夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 4J026 AA12 AA26 BA05 BB01 CA09 DB05 GA08 GA10 4J100 BA56H BA59H BB12H BB18H HA61 HB53 HB61 HC13 HG09 JA15 JA43 5G301 CA30 CD01 5H026 AA06 CX05 EE18 EE19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系高分子と超強酸基とからな
    り、前記超強酸基がイオン交換容量で1.20ミリ当量
    /g以上導入されていることを特徴とする高プロトン伝
    導性電解質。
  2. 【請求項2】 前記超強酸基がフッ素系スルホン酸基も
    しくはフッ素系スルホンイミド基であることを特徴とす
    る請求項1に記載の高プロトン伝導性電解質。
  3. 【請求項3】 前記炭化水素系高分子が、C−F結合を
    含む主鎖に側鎖としてポリスチレンをグラフトしたグラ
    フト共重合体であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の高プロトン伝導性電解質。
JP2000121892A 2000-04-24 2000-04-24 高プロトン伝導性電解質 Pending JP2001302721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121892A JP2001302721A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 高プロトン伝導性電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121892A JP2001302721A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 高プロトン伝導性電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001302721A true JP2001302721A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18632451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121892A Pending JP2001302721A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 高プロトン伝導性電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001302721A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1348716A1 (en) 2002-03-25 2003-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer, method for producing the same and uses thereof
JPWO2004027909A1 (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 株式会社カネカ プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP2006084530A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2007510028A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ライプニッツ−インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン エーファウ ラジカル結合ptfeポリマー粉末及びその製造法
WO2007125845A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 National University Corporation Yokohama National University スルホンイミド型モノマー及びその重合体
JP2008010430A (ja) * 2002-03-25 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途
KR100796987B1 (ko) 2006-08-31 2008-01-22 연세대학교 산학협력단 수소이온 전도성 가지형 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP2009510231A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 バトル、メモリアル、インスティテュート 燃料電池構成要素に使用するポリマー
JP2009140832A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電解質及びその製造方法、並びに、電池
US7781085B2 (en) 2003-11-28 2010-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monomer compound, graft copolymer compound, production method thereof, polymer electrolyte membrane, and fuel cell
JP2012107219A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Asahi Kasei Corp イオン性高分子
JP2017052886A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
US20170331119A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038842A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038842A1 (fr) * 1998-01-30 1999-08-05 Hydro-Quebec Derives bis-sulfonyles polymerisables et leur utilisation dans la preparation de membranes echangeuses d'ions
JP2001522376A (ja) * 1998-01-30 2001-11-13 ハイドロ−ケベック 架橋可能なビスルホニル誘導体およびイオン交換膜の製造のためのその使用

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285616B2 (en) 2002-03-25 2007-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer, method for producing the same and uses thereof
EP1348716A1 (en) 2002-03-25 2003-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer, method for producing the same and uses thereof
JP2008010430A (ja) * 2002-03-25 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途
CN100354318C (zh) * 2002-03-25 2007-12-12 住友化学工业株式会社 芳族聚合物、其生产方法及用途
JP4794170B2 (ja) * 2002-09-20 2011-10-19 株式会社カネカ プロトン伝導性高分子膜、それを用いた膜−電極接合体およびこれらを用いた燃料電池
JPWO2004027909A1 (ja) * 2002-09-20 2006-01-19 株式会社カネカ プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP2007510028A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ライプニッツ−インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン エーファウ ラジカル結合ptfeポリマー粉末及びその製造法
JP4843496B2 (ja) * 2003-10-30 2011-12-21 ライプニッツ−インスティチュート フュア ポリマーフォルシュング ドレスデン エーファウ ラジカル結合ptfeポリマー粉末及びその製造法
US7781085B2 (en) 2003-11-28 2010-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monomer compound, graft copolymer compound, production method thereof, polymer electrolyte membrane, and fuel cell
JP2006084530A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2009510231A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 バトル、メモリアル、インスティテュート 燃料電池構成要素に使用するポリマー
WO2007125845A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 National University Corporation Yokohama National University スルホンイミド型モノマー及びその重合体
KR100796987B1 (ko) 2006-08-31 2008-01-22 연세대학교 산학협력단 수소이온 전도성 가지형 고분자 전해질막 및 그 제조방법
JP2009140832A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電解質及びその製造方法、並びに、電池
JP2012107219A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Asahi Kasei Corp イオン性高分子
JP2017052886A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
US20170331119A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2017204449A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US10673075B2 (en) * 2016-05-13 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell catalyst layer for improving power generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630306B2 (ja) 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US7785750B2 (en) Solid alkaline fuel cell comprising ion exchange membrane
US7160928B2 (en) Acid functional fluoropolymer membranes and method of manufacture
US8802793B2 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
JP4776683B2 (ja) 高分子電解質膜及びその製法、並びに膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5073205B2 (ja) プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン
JP5004178B2 (ja) 機械的強度に優れる高プロトン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
WO2006086137A2 (en) Sulfonated polyelectrolyte membranes containing perfluorosulfonate ionomers
JP4532812B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP2001302721A (ja) 高プロトン伝導性電解質
US9379405B2 (en) Polymer electrolyte membrane having alkylether graft chain
KR20070004019A (ko) 하나 이상의 이온 전도성 올리고머를 함유하는 이온 전도성공중합체
JP6028312B2 (ja) アニオン伝導電解質膜の製造方法
US10862151B2 (en) Polyphenylsulfone-based proton conducting polymer electrolyte, proton conducting solid polymer electrolyte membrane, electrode catalyst layer for solid polymer fuel cells, method for producing electrode catalyst layer for slid polymer fuel cells, and fuel cell
WO2008023801A1 (fr) Membrane électrolytique polymère composée d'une base de membrane polymère aromatique et son procédé de production
JPWO2002062896A1 (ja) プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法
JP4774718B2 (ja) 高分子電解質膜
JP4810726B2 (ja) 固体高分子電解質の製造方法
JP5028736B2 (ja) 高分子電解質材、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP2003346815A (ja) 膜電極接合体、及びその製造方法
Moszczyński et al. Interpenetrating ionomer–polymer networks obtained by the in situ polymerization in pores of PVdF sponges as potential membranes in PEMFC applications
JP4305186B2 (ja) 高耐久固体高分子電解質及び燃料電池
JP4595159B2 (ja) 電解質の改質方法及び改質電解質
JP2008243778A (ja) 高分子電解質膜,電極および燃料電池
Wiles High performance disulfonated poly (arylene sulfone) co-and terpolymers for proton exchange membranes for fuel cell and transducer applications: Synthesis, characterization and fabrication of ion conducting membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525