JP2002208310A - イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池 - Google Patents

イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池

Info

Publication number
JP2002208310A
JP2002208310A JP2001004105A JP2001004105A JP2002208310A JP 2002208310 A JP2002208310 A JP 2002208310A JP 2001004105 A JP2001004105 A JP 2001004105A JP 2001004105 A JP2001004105 A JP 2001004105A JP 2002208310 A JP2002208310 A JP 2002208310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte
anion
conductive polymer
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001004105A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishimoto
淳 西本
Kazuhiro Noda
和宏 野田
Tadashi Enomoto
正 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001004105A priority Critical patent/JP2002208310A/ja
Priority to PCT/JP2002/005081 priority patent/WO2003099881A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2002/005081 external-priority patent/WO2003099881A1/ja
Publication of JP2002208310A publication Critical patent/JP2002208310A/ja
Priority to US10/515,522 priority patent/US20060014066A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いイオン導電率を有し、且つ、優れたカチ
オンあるいはプロトン輸率を有するイオン伝導性高分子
を提供する。 【解決手段】 下記化1で示され、且つ、シンジオタク
チックまたはアイソタクチックのうち少なくとも1種以
上の立体規則構造を有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のイオン伝導
性高分子、およびこれを含有する高分子固体電解質、な
らびに電池に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池や燃料電池等のエネルギーデバ
イスに電解質として用いられるイオニクス材料として
は、従来、非水溶媒に電解質塩を溶解してなる液系電解
質、いわゆる非水電解液が用いられている。非水電解液
を用いる場合、金属製の外装容器等を用いて電池の気密
性を確保し、非水電解液の揮発や漏液を防止することに
より、電池の信頼性を得ている。
【0003】近年、金属製の外装容器等により電池の気
密性を確保しなくても、液系電解質のように揮発や漏液
が生じる虞がないイオニクス材料として、電解質を固体
化してなる固体電解質を使用することが提案されてい
る。
【0004】このようなイオニクス材料としては、例え
ばGozdzらにより、フッ化ビニリデンとヘキサフル
オロビニリデンとの共重合体をマトリックスポリマとし
て用い、これに非水電解液を含浸させてなるゲルポリマ
ー電解質が提案されている。このゲルポリマー電解質
は、非水電解液と同程度のイオン伝導性を示すととも
に、機械的強度が高く、優れた成膜性を有している。
【0005】ゲルポリマー電解質では、力学的な強度
は、マトリックスポリマに依存している。また、ゲルポ
リマー電解質のイオン伝導は、マトリックスポリマに含
浸させる非水電解液に依存している。したがって、ゲル
ポリマー電解質のイオン伝導性を高めるためには、マト
リックスポリマに含浸させる非水電解液の含浸量を可能
な限り増加させる必要がある。しかしながら、例えば高
温環境下では、マトリックスポリマの保液性は劣化する
ことがある。このため、ゲルポリマー電解質を用いてな
る電池を、高温環境下において使用することは難しい。
【0006】また、Armandらは、固体電解質とし
て、ポリエチレンオキサイド等のポリアルキレンオキサ
イド系高分子に、過塩素酸リチウム等のアルカリ金属塩
を溶解してなる複合体を提案している。この複合体は、
固体状態で比較的良好なイオン伝導性を有している。し
かしながら、この複合体のイオン導電率は、非水電解液
のイオン導電率と比較すると不充分であり、また、カチ
オン輸率は極端に低い。このため、エネルギーデバイス
に用いる電解質として、このような複合体は実用化され
ていない。
【0007】マトリックス高分子に電解質塩を溶解して
なる複合体中でのイオン伝導は、マトリックス高分子の
無定形層において、マトリックス高分子の極性基とイオ
ンとが相互作用してキャリヤとなるイオンを生成し、そ
の移動は、マトリックス高分子の分子運動により、高分
子内を電界に沿って拡散移動することによって達成され
る。この時、カチオンおよびアニオンは、それぞれ逆方
向に向かって移動している。マトリックス高分子の極性
基と比較的強く相互作用しているカチオンは、高分子運
動とカップルしているために比較的遅く移動するが、ア
ニオンは、高分子内を比較的早く移動することができ
る。その結果、カチオン輸率が低下する。
【0008】一般的に、二次電池等に用いられる電極
は、カチオンに対して活性な電極である。このため、通
常の両イオン伝導性のイオン伝導体をカチオンに対して
活性な正極・負極間に用いた二次電池では、正極によっ
てアニオンの移動が遮断され、濃度分極が生じる可能性
があり、二次電池の電圧や出力の変動に至る虞がある。
【0009】そこで、対アニオンの移動しない、あるい
はカチオン輸率の高いイオン伝導体が必要となる。
【0010】イオン伝導性高分子のカチオン輸率を上げ
る方法としては、アニオンを高分子に固定化することが
知られている。例えば、高分子内にアニオン性基が固定
化され、プロトン伝導性を有するイオニクス材料として
は、パーフルオロスルホン酸基を含有するナフィオン
(デュポン社製)、あるいはパーフルオロカルボン酸を
含有するフレミオン(デュポン社製)等が知られてい
る。
【0011】また、高分子内にアニオン性基が固定化さ
れ、カチオン伝導性を有するイオニクス材料として、S
hriverらは、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
(Macromokecules,17巻,P.975(1984))や、ナトリウムを
対カチオンにしたアルミニウムアルコキサイドからなる
高分子固体電解質を報告している(Chem.Mater.,3巻,P.
418(1991))。また、DesMarteauらは、パーフ
ルオロスルホニルイミドナトリウム基を含有させた高分
子固体電解質を報告している(J.Fluorine Chem.,72,P.
203(1995))。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
プロトン伝導性高分子では、その合成方法が煩雑である
上に、収率が低く、コストが高いという問題がある。
【0013】また、上述のカチオン伝導性高分子では、
そのイオン導電率が何れも1×10 −6Scm−1以下
であり、通常の両イオン伝導性高分子固体電解質のイオ
ン導電率と比較して非常に低い値、具体的には100分
の1以下の値であるという問題がある。このため、電池
等のエネルギーデバイスに、カチオン伝導性高分子を含
有する電解質を用いることはできない。
【0014】つまり、イオン導電率が高く、且つカチオ
ンあるいはプロトン輸率の高いイオン伝導性高分子は、
未だ実現されていない。
【0015】したがって、本発明は、イオン導電率が高
く、且つ、カチオンあるいはプロトン輸率が高いイオン
伝導性高分子、および、これを含有する高分子電解質を
提供することを目的に提案されたものである。さらに、
本発明は、この高分子電解質を用い、電圧や出力の変動
がなく、優れた負荷特性を有し、高出力である電池を提
供することを目的に提案されたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るイオン伝導性高分子は、下記化4で
示され、且つ、シンジオタクチックまたはアイソタクチ
ックのうち少なくとも1種以上の立体規則構造を有して
なることを特徴とする。
【0017】
【化4】
【0018】以上のように構成される本発明に係るイオ
ン伝導性高分子には、解離度の高いイオン性基が、マト
リックス高分子中に立体規則的に導入されているので、
イオンがイオン伝導性高分子中を円滑に移動できる。し
たがって、このイオン伝導性高分子は、高いイオン導電
率を有し、且つ、高いカチオン輸率を有する。
【0019】また、本発明に係る高分子固体電解質電池
は、下記化5で示され、且つ、シンジオタクチックまた
はアイソタクチックのうち少なくとも1種以上の立体規
則構造を有してなるイオン伝導性高分子を含有すること
を特徴とする。
【0020】
【化5】
【0021】以上のように構成される本発明に係る高分
子固体電解質は、解離度の高いイオン性基がマトリック
ス高分子中に立体規則的に導入されており、イオンが円
滑に移動できるイオン伝導性高分子を含有している。し
たがって、この高分子固体電解質は、高いイオン導電率
を有し、且つ、高いカチオン輸率を有する。
【0022】さらにまた、本発明に係る電池は、正極、
負極および高分子固体電解質を備える電池において、高
分子固体電解質が、下記化6で示され、且つ、シンジオ
タクチックまたはアイソタクチックのうち少なくとも1
種以上の立体規則構造を有してなるイオン伝導性高分子
を含有することを特徴とする。
【0023】
【化6】
【0024】以上のように構成される本発明に係る電池
は、解離度の高いイオン性基がマトリックス高分子中に
立体規則的に導入され、イオンが円滑に移動できるイオ
ン伝導性高分子を含有する高分子固体電解質を備えてい
る。この高分子固体電解質は、高いイオン導電率を有
し、且つ、高いカチオン輸率を有するものである。した
がって、この高分子固体電解質を備える電池は、電圧や
出力の変動が防止され、優れた負荷特性を有し、高出力
である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したイオン伝
導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用
いてなる電池について、詳細に説明する。
【0026】本発明を適用した高分子固体電解質は、下
記化7で示され、且つ、シンジオタクチックまたはアイ
ソタクチックのうち少なくとも1種以上の立体規則構造
を有してなるイオン伝導性高分子を含有する。
【0027】
【化7】
【0028】従来のカチオン伝導性高分子には、イオン
性基が不規則に含有されていた。このため、イオンがカ
チオン伝導性高分子中を円滑に移動することができず、
カチオン伝導性高分子のイオン伝導率は低いものであっ
た。
【0029】これに対し、本発明を適用したイオン伝導
性高分子は、解離度の高いイオン性基がシンジオタクチ
ックまたはアイソタクチックのうち少なくとも1種以上
の立体規則構造を満たすようにマトリックス高分子中に
立体規則的に導入されており、従来のイオン伝導性高分
子と比較すると高い結晶性を有している。つまり、本発
明を適用したイオン伝導性高分子は、この分子中をイオ
ンが円滑に移動できる構造を有している。
【0030】したがって、本発明を適用したイオン伝導
性高分子、およびこれを含有する高分子固体電解質は、
従来のイオン伝導性高分子では実現できなかった高いイ
オン導電率を有し、且つ、高いカチオン輸率を有してい
る。
【0031】上記イオン導電性高分子の構造全体におい
て、シンジオタクチックまたはアイソタクチックのうち
少なくとも1種以上の立体規則構造が含有される割合を
立体規則構造の含有率とするとき、この含有率がモル比
で1%以上であることが求められる。また、立体規則構
造の含有率は、モル比で50%以上であることが好まし
く、90%以上であることがより好ましい。立体規則構
造の含有率が、モル比で1%未満である場合、所望のイ
オン導電率およびカチオン輸率が達成されない虞があ
る。
【0032】上記イオン伝導性高分子におけるアニオン
部位としては、例えばスルホン酸アニオン、カルボン酸
アニオン、スルホニルイミドアニオンまたはカルボニル
イミドアニオン等が例示される。
【0033】解離度の高いイオン性基を含み、立体規則
性を有するイオン伝導性高分子を得るための前駆体とし
ては、立体規則性を有するポリスチレン、ポリビニルア
ルコール等を用いることができる。これら前駆体の重合
度には、特に制限はないが、10〜10の範囲である
ことが好ましく、10〜10の範囲であることがよ
り好ましい。
【0034】高分子固体電解質は、上記化7で示され、
且つ、シンジオタクチックまたはアイソタクチックのう
ち少なくとも1種以上の立体規則構造を有してなるイオ
ン伝導性高分子のみから構成されても、電解質としての
機能を十分に果たすことができる。
【0035】また、高分子固体電解質には、電解質塩が
含有されていてもよい。この電解質塩としては、従来よ
り公知のリチウム塩やアルカリ金属塩等を、適宜選択し
て何れも使用できる。具体的には、ビストリフルオロメ
タンスルホン酸リチウムや、過塩酸リチウム、四フッ化
ホウ酸リチウム等を、単独あるいは少なくとも2種類以
上を混合して使用できる。
【0036】また、高分子固体電解質には、本発明を適
用したイオン伝導性高分子と併用して、従来より公知の
イオン伝導性高分子が含有されていてもよい。
【0037】以上のように構成され、イオン伝導性高分
子を含有する高分子固体電解質は、例えば電池の電解質
材料として用いられる。適用される電池は、一次電池、
二次電池の何れも可能である。二次電池の場合、正極材
料および負極材料として、例えば以下に示すものが挙げ
られるが、従来より公知の材料であれば、何れも使用で
きる。
【0038】正極材料としては、例えばリチウム含有複
合酸化物等を使用できる。負極材料としては、例えば、
リチウム金属、リチウム合金、または、リチウムをドー
プ/脱ドープ能な炭素材料等を使用できる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を具体的な実験結果に基づい
て、詳細に説明する。
【0040】〔イオン伝導性高分子の合成〕まず、乾燥
窒素雰囲気下、攪拌下、室温にて、分子量が約150万
であるシンジオタクチックポリスチレン:5gを秤取
り、50mlのトリクロロベンゼン中に溶解させて、ポ
リマー溶液を調製した。ついで、このポリマー溶液に、
乾燥窒素雰囲気下、70℃にて、SOの10%濃硫酸
溶液を滴下した。滴下終了後、70℃にて7時間攪拌さ
せ、反応溶液を調製した。
【0041】ついで、この反応溶液を500mlのエタ
ノールに滴下し、白色の沈殿物を得た。この白色沈殿物
を、ろ液がph=7になるまでエタノールで洗浄した
後、60℃にて減圧加熱乾燥を行い、有機高分子である
白色固体を得た。なお、この有機高分子をFT−IRお
よびCDCl中、H−NMRで同定し、初期のシン
ジオタクチックポリスチレンスルホン酸であることを確
認した。
【0042】つぎに、白色固体を50mlのメタノール
に溶解させ、温度の上昇に注意しながら1MのLiOH
を用いて中和した後、溶媒を70℃減圧乾燥で除去する
ことで、白色固体化しており、リチウム塩化したシンジ
オタクチックポリスチレンを得た。
【0043】〔高分子固体電解質の作製〕まず、イオン
導電性高分子として、上述のようにして合成したシンジ
オタクチックポリスチレンスルホン酸リチウムを0.5
gと、平均分子量10のポリエチレンオキサイドを1
gとを、15gのアセトニトリルに添加した後に十分に
攪拌し、均一な溶液とした。
【0044】ついで、溶媒キャスト法により、フィルム
状の高分子固体電解質を得た。具体的には、まず、平ら
な底面を有するテフロン(登録商標)製シャーレに溶液
を入れた。ついで、窒素雰囲気下、40から60℃の温
度範囲に設定した恒温器中で溶媒を蒸発させた後、真空
乾燥により溶媒を完全に除去しすることにより、フィル
ム状の高分子固体電解質を成膜した。
【0045】以上のようにして得た高分子固体電解質の
イオン導電率およびリチウムイオンの輸率を以下に示す
ようにして測定し、高分子固体電解質の評価をした。
【0046】<イオン導電率の測定>まず、ステンレス
電極にフィルム状の高分子固体電解質フィルムを圧着さ
せ、評価用のセルとした。このセルを、温度可変の恒温
器に入れ、セルの温度が十分に定常になっていることを
確認して、複素インピーダンス測定(周波数範囲:5〜
13MHz、交流振幅電圧:100mV)により、得ら
れた半円弧から導電率を解析的に求めた。
【0047】各温度におけるイオン導電率を表1に示
す。
【0048】
【表1】
【0049】従来のカチオン伝導性高分子固体電解質に
おけるイオン導電率は、1×10 Scm−1以下で
あることが、研究者等により確認されている。表1よ
り、本発明を適用して作製された高分子固体電解質は、
1×10−6Scm−1を越えており、特に80℃とい
う高温環境下においては、100倍も大きいイオン導電
率を有していることがわかる。したがって、本発明を適
用した高分子固体電解質は、非常に優れたイオン導電率
を有していることがわかる。
【0050】<リチウムイオン輸率(カチオン輸率)の
測定>Vincentらが提案している複素インピーダ
ンス測定と直流分極測定を併用する方法により、リチウ
ムイオン輸率を求めた。具体的には、まず、リチウム金
属電極にフィルム状の高分子固体電解質を挟んだセル
を、60℃の恒温器に入れた。定常温度に達したことを
確認した後、複素インピーダンス測定を低い、低周波側
における半円および高周波側での半円から、界面インピ
ーダンス(Ri)、バルクインピーダンス(Rb)をそ
れぞれもとめた。
【0051】次に、60℃にてこのセルに10mVの直
流電圧(V)を印加し、直流分極測定を行い、電流値の
経時変化を測定し、定常状態になったときの電流値I
(∞)を得た。そして、以下に示す数1の計算式にこれ
ら測定値を代入し、リチウムイオン輸率を求めた。
【0052】
【数1】
【0053】得られた高分子固体電解質のリチウムイオ
ン輸率の値(t)は、0.92であった。なお、従来
の電解質におけるリチウムイオン輸率は、0.1である
ことが、研究者らにより確認されている。したがって、
本発明を適用した高分子固体電解質は、非常に優れたカ
チオン輸率を有していることがわかる。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るイオン伝導性高分子、およびこれを含有する高分
子固体電解質は、高いイオン導電率を有し、且つ、優れ
たカチオンあるいはプロトン輸率を有する。
【0055】また、本発明に係る電池は、上記高分子固
体電解質を用いているので、電圧や出力の変動がなく、
優れた負荷特性を有し、高出力である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 B (72)発明者 榎本 正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AB07P AD07P BA17P BA18P BA56P CA01 DA55 DA56 JA43 JA45 5G301 CA30 CD01 5H024 FF11 HH08 5H029 AJ06 AM07 AM16 HJ10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で示され、且つ、シンジオタク
    チックまたはアイソタクチックのうち少なくとも1種以
    上の立体規則構造を有してなるイオン伝導性高分子。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記立体規則構造の含有率が、モル比で
    1%以上であることを特徴とする請求項1記載のイオン
    伝導性高分子。
  3. 【請求項3】 上記アニオン部位が、スルホン酸アニオ
    ン、カルボン酸アニオン、スルホニルイミドアニオンま
    たはカルボニルイミドアニオンであることを特徴とする
    請求項1記載のイオン伝導性高分子。
  4. 【請求項4】 下記化2で示され、且つ、シンジオタク
    チックまたはアイソタクチックのうち少なくとも1種以
    上の立体規則構造を有してなるイオン伝導性高分子を含
    有することを特徴とする高分子固体電解質。 【化2】
  5. 【請求項5】 上記イオン伝導性高分子において、上記
    立体規則構造の含有率が、モル比で1%以上であること
    を特徴とする請求項4記載の高分子固体電解質。
  6. 【請求項6】 上記イオン伝導性高分子において、上記
    アニオン部位が、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニ
    オン、スルホニルイミドアニオンまたはカルボニルイミ
    ドアニオンであることを特徴とする請求項4記載の高分
    子固体電解質。
  7. 【請求項7】 電解質塩を含有することを特徴とする請
    求項4記載の高分子固体電解質。
  8. 【請求項8】 正極、負極および高分子固体電解質を備
    える電池において、 上記高分子固体電解質は、下記化3で示され、且つ、シ
    ンジオタクチックまたはアイソタクチックのうち少なく
    とも1種以上の立体規則構造を有してなるイオン伝導性
    高分子を含有することを特徴とする電池。 【化3】
  9. 【請求項9】 上記イオン伝導性高分子において、上記
    立体規則構造の含有率が、モル比で1%以上であること
    を特徴とする請求項8記載の電池。
  10. 【請求項10】 上記イオン伝導性高分子において、上
    記アニオン部位が、スルホン酸アニオン、カルボン酸ア
    ニオン、スルホニルイミドアニオンまたはカルボニルイ
    ミドアニオンであることを特徴とする請求項8記載の電
    池。
  11. 【請求項11】 上記高分子固体電解質が、電解質塩を
    含有することを特徴とする請求項8記載の電池。
JP2001004105A 2001-01-11 2001-01-11 イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池 Withdrawn JP2002208310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004105A JP2002208310A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池
PCT/JP2002/005081 WO2003099881A1 (en) 2001-01-11 2002-05-24 Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same
US10/515,522 US20060014066A1 (en) 2001-01-11 2004-05-24 Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004105A JP2002208310A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池
PCT/JP2002/005081 WO2003099881A1 (en) 2001-01-11 2002-05-24 Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208310A true JP2002208310A (ja) 2002-07-26

Family

ID=32071351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004105A Withdrawn JP2002208310A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060014066A1 (ja)
JP (1) JP2002208310A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099881A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-04 Sony Corporation Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same
JP2011216226A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜
CN101883809B (zh) * 2007-12-06 2015-08-19 巴斯夫欧洲公司 室温可交联的离子传导聚合物体系
JP6126757B1 (ja) * 2015-09-17 2017-05-10 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー
US10177409B2 (en) 2014-10-16 2019-01-08 Hitachi, Ltd. Additive of electrolytic solution for lithium secondary battery, electrolytic solution for lithium secondary battery using the same and lithium secondary battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344578A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
CN104116850A (zh) * 2014-07-17 2014-10-29 董宝珍 一种治疗水肿的中药酒及其制备方法
US11552328B2 (en) * 2019-01-18 2023-01-10 Sila Nanotechnologies, Inc. Lithium battery cell including cathode having metal fluoride core-shell particle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2860097A (en) * 1955-06-15 1958-11-11 Ionics Synthetic organic cationic polyelectrolytes and method of making the same
US5008339A (en) * 1987-01-20 1991-04-16 California Institute Of Technology Novel polyelectrolyte copolymer and mixed polymers and composites thereof
US5961672A (en) * 1994-02-16 1999-10-05 Moltech Corporation Stabilized anode for lithium-polymer batteries
EP1179550A1 (en) * 2000-02-16 2002-02-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyelectrolyte, polyelectrolyte film, and fuel cell
US7323265B2 (en) * 2002-07-05 2008-01-29 Gas Technology Institute High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099881A1 (en) * 2001-01-11 2003-12-04 Sony Corporation Ion-conductive polymer, solid polyelectrolyte, and cell employing the same
CN101883809B (zh) * 2007-12-06 2015-08-19 巴斯夫欧洲公司 室温可交联的离子传导聚合物体系
JP2011216226A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、及び電解質膜
US10177409B2 (en) 2014-10-16 2019-01-08 Hitachi, Ltd. Additive of electrolytic solution for lithium secondary battery, electrolytic solution for lithium secondary battery using the same and lithium secondary battery
JP6126757B1 (ja) * 2015-09-17 2017-05-10 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
US20060014066A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. A sodium‐ion battery with a low‐cost cross‐linked gel‐polymer electrolyte
Lu et al. Facilitating lithium-ion conduction in gel polymer electrolyte by metal-organic frameworks
Armand et al. Polymer solid electrolytes: Stability domain
JP2003059535A (ja) リチウムポリマー電池
CN103094611A (zh) 一种制备离子液体凝胶电解质的方法
US11777137B2 (en) Member for electrochemical devices, and electrochemical device
JP2001146427A (ja) 被覆したリチウム混合酸化物粒子およびそれらの使用ii
WO2021098685A1 (zh) 一种固态聚合物电解质、其制备方法及锂电池
KR102172038B1 (ko) 고정된 음이온을 갖는 공유결합성 유기 골격 구조체 기반 단이온 전도체 및 이를 포함하는 이차전지용 고체 전해질
JP5211623B2 (ja) 蓄電デバイス
Zhang et al. The effects of the size and content of BaTiO 3 nanoparticles on solid polymer electrolytes for all-solid-state lithium-ion batteries
JP4577014B2 (ja) 電気化学キャパシタ
CN111900469A (zh) 一种基于化学交联金属-有机框架材料的柔性固态膜、柔性固态电解质膜及其制备方法
WO2022252533A1 (zh) 一种孔内限域聚合有机单体的金属-有机框架基材料及其制备方法和应用
JP2002208310A (ja) イオン伝導性高分子および高分子固体電解質、ならびにこれを用いてなる電池
JP3098248B2 (ja) 電池用イオン伝導体又は電解質
Jia et al. Synthesis and electrochemical performance of Na3− xLixV2 (PO4) 3/C as cathode materials for Li‐ion batteries
JP3144410B2 (ja) キノキサリン樹脂を用いた電池及びキャパシタ
CN113206292B (zh) 一种聚合物基复合固态电解质及其制备方法与应用
CN115939514A (zh) 一种抗水解功能性添加剂及其制备方法与在固态电解质中的应用
JPH10261418A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2003303617A (ja) 電解塩と錯体を形成可能な分子を添加した電解質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3900632B2 (ja) 高分子固体電解質
Malhotra et al. Effect of fillers on composite polymer electrolytes-a study
JP2007087737A (ja) リチウムイオン導電性材料及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401