WO2006070929A1 - 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2006070929A1
WO2006070929A1 PCT/JP2005/024248 JP2005024248W WO2006070929A1 WO 2006070929 A1 WO2006070929 A1 WO 2006070929A1 JP 2005024248 W JP2005024248 W JP 2005024248W WO 2006070929 A1 WO2006070929 A1 WO 2006070929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon
polymer
electrolyte membrane
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/024248
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Yamashita
Shinji Nakai
Hiroyuki Ogi
Tomohiro Ono
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to US11/722,834 priority Critical patent/US8137860B2/en
Priority to EP05822644A priority patent/EP1840993B1/en
Priority to CN2005800450939A priority patent/CN101111959B/zh
Priority to KR1020077014634A priority patent/KR101245419B1/ko
Priority to AT05822644T priority patent/ATE546847T1/de
Publication of WO2006070929A1 publication Critical patent/WO2006070929A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1083Starting from polymer melts other than monomer melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、α-炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とする重合体ブロック(A)及びフレキシブルな重合体ブロック(B)を構成成分とし、重合体ブロック(A)がイオン伝導性基を有するブロック共重合体を含有する固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、並びに該電解質膜を用いた膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池に関する。本発明の電解質膜は、経済的で、環境に優しく、成形性及び化学的安定性ひいては耐久性に優れるので、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池に好適に使用し得る。

Description

0β 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、 膜一電極接合体及び燃料電池 技術分野
本発明は、 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、 並びに該電解質膜を用い た膜一電極接合体及び固体高分子型燃料電池に関する。 背景技術
近年、 エネルギー ·環境問題の抜本的解決策として、 さらには将来の水素エネ ルギ一時代の中心的エネルギー変換システムとして、 燃料電池技術は、 これら新 エネルギー技術の柱の 1つとして数えられている。 特に固体高分子型燃料電池 ( P E F C ; Polymer Electrolyte Fuel Cell) は、 小型軽量化などの観点から、 電気自動車用の駆動電源や携帯機器用の電源、 さらに電気と熱を同時利用する家 庭据置き用の電源機器などへの適用が検討されている。
固体高分子型燃料電池は、 一般に次のように構成される。 まず、 カチオン伝導 性 (カチオンは通常プロトン) を有する高分子電解質膜の両側に、 白金属の金属 触媒を担持したカーボン粉末と高分子電解質からなる力チオン伝導性バインダー とを含む触媒層がそれぞれ形成される。 各触媒層の外側には、 燃料ガス及び酸ィ匕 剤ガスをそれぞれ通気する多孔性材料であるガス拡散層がそれぞれ形成される。 ガス拡散層としてはカーボンペーパー、 カーボンクロスなどが用いられる。 触媒 層とガス拡散層を一体化したものはガス拡散電極と呼ばれ、 また一対のガス拡散 電極をそれぞれ触媒層が電解質膜と向かい合うように電解質膜に接合した構造体 は膜—電極接合体 (ME A ; Membrane Electrode Assembly) と呼ばれている。 この膜一電極接合体の両側には、 導電性と気密性を備えたセパレータが配置され る。 電極面に燃料ガス又は酸ィヒ剤ガス (例えば空気) を供給するガス流路が膜— 電極接合体とセパレータの接触部分又はセパレ一タ内に形成されている。 一方の 電極 (燃料極) に水素やメタノールなどの燃料ガスを供給し、 他方の電極 (酸素 極) に空気などの酸素を含有する酸ィヒ剤ガスを供給して発電する。 すなわち、 燃 料極では燃料がイオン化されてプロトンと電子が生じ、 プロトンは電解質膜を通 り、 電子は両電極をつなぐことによって形成される外部電気回路を移動して酸素 極へ送られ、 酸ィヒ剤と反応することで水が生成する。 このようにして、 燃料の化 学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して取り出すことができる。
また、 このようなカチオン交換型燃料電池に対して、 ァニオン伝導性膜及びァ 二オン伝導性バインダーを使用するァニオン交換型燃料電池 (ァニオンは通常水 酸化物イオン) も検討されている。 ァニオン交換型燃料電池は、 酸素極における 過電圧が低減されることが知られており、 エネルギー効率の向上が期待されてい る。 また燃料としてメタノールを用いる場合、 メタノールが電極間で電解質膜を 透過してしまうメタノールクロスオーバーが低減されると言われている。 この場 合の固体高分子型燃料電池の構成はカチオン伝導性膜及びカチオン伝導性バイン ダーに代えてァニオン伝導性膜及びァユオン伝導性バインダ一を使用する以外、 基本的にはカチオン交換型燃料電池の場合と同様であり、 電気エネルギー発生の 機構としては、 酸素極では酸素と水と電子とが反応して水酸化物イオンが生じ、 水酸化物ィオンはァニオン伝導性膜を通り燃料極で水素と反応して水と電子を生 じ、 電子は両電極をつなぐことによって形成される外部電気回路を移動して酸素 極に送られ、 再び酸素及び水と反応して水酸化物イオンを生じる。 このようにし て、 燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して取り出すことができ る。
カチオン交換型燃料電池で用いる高分子電解質膜としては、 化学的に安定であ るという理由からパーフルォロスルホン酸系高分子であるナフィオン (Naf ion, デュポン社の登録商標。 以下同様) が一般的に用いられている。 し力 し、 ナフィ オンはフッ素系のポリマーであるため非常に高価である。 また、 ナフイオンにつ いては、 燃料としてメタノールを用いる場合、 メタノールが一方の電極側から他 方の電極側へ電解質膜を透過してしまう現象 (メタノールクロスオーバ一) が生 じゃすいという問題がある。 また、 含フッ素系ポリマーは、 フッ素を含有してお り、 合成および廃棄時に環境への配慮が必要となってくる。
このような背景から非フッ素系ポリマーをベースとしたカチオン伝導性高分子 電解質膜の開発が試みられてきた。 例えば、 ポリスチレンスルホン酸系高分子電 解質膜が、 1 9 5 0年代に米国 General Electric 社により開発された固体高分 子型燃料電池に用レヽられた例があるが、 従来検討されたものでは燃料電池の動作 環境下において、 十分な安定性が無いため、 十分な電池寿命を得るには至らなか つた。
また、 耐熱性の芳香族ポリエーテルケトンのスルホン化体からの電解質膜が提 案されている (特開平 6— 9 3 1 1 4号公報)。
また、 スチレンとゴム成分とからなるブロック共重合体のポリスチレンブロッ クをスルホン化することにより、 ポリスチレンブロックをカチオン伝導性チャン ネルとした構造が提案されている。 例えば、 安価で、 機械的、 化学的に安定な高 分子電解質膜として、 S E B S (ポリスチレン一ポリ (エチレンーブチレン) 一 ポリスチレントリブロック共重合体の略) のスルホン化体からなるカチオン伝導 膜が提案されている (特表平 1 0— 5 0 3 7 8 8号公報)。
また、 化学的安定性に優れるィソブチレン骨格をゴム成分とした S i B u S (ポリスチレン一ポリイソブチレン一ポリスチレントリブロック共重合体の略) のスルホン化体からなるカチオン伝導膜が提案されている (特開 2 0 0 1 - 2 1 0 3 3 6号公報)。
一方、 ァニォン交換型燃料電池で使用されるァニォン伝導性高分子電解質膜と しては、 含フッ素ポリマーからなる基材に、 ァニオン交換基を有するモノマ一を 放射線グラフト重合させたものが提案されている (特開 2 0 0 0— 3 3 1 6 9 3 号公報)。
また、 ァニオン伝導性高分子電解質膜として、 芳香族ポリスルホン—ポリチォ エーテルスルホン共重合体のク口ロメチル化物をァミノ化して得られる樹脂を製 膜した電解質膜が提案されている (特開平 1 1— 2 7 3 6 9 5号公報)。
また、 ァニオン伝導性高分子電解質膜として、 ポリスチレンブロックとポリオ レフィンブロックからなる共重合体に第 4級ァンモニゥム基を導入したものから なるァニオン交換体が提案され (特許第 2 7 3 5 6 9 3号明細書)、 ポリスチレ ンブロックとポリオレフインプロックからなる共重合体同士を多価ァミンで結合 したァニオン交換体が提案されている (特許第 2996752号明細書)。 発明の開示
し力 し、 従来のカチオン伝導性高分子電解質膜に関し、 特開平 6— 931 14 号公報に記載された芳香族ポリエーテルケトンのスルホン化体はカチオン伝導性 が十分ではないため、 燃料電池としての性能は十分なものではない。 また、 カチ オン伝導性を高めるためスルホン化量を増やすと膜が脆くなり、 取り使いが非常 に困難になる。 また、 特表平 10— 503788号公報に記載された S EB S (ポリスチレン一ポリ (エチレン一ブチレン) 一ポリスチレントリブロック共重 合体) のスルホン化体は、 我々が実際に試験した結果、 耐ラジカル性が充分でな いことが明らかとなった。 これは、 この膜を燃料電池に使用した際に、 運転可能 時間が限定されることを示している。 また、 特開 2001— 210336号公報 については、 特表平 10— 503788号公報で提案されているスルホン化 S E BSに比較して、 スルホン化 S i Bu Sの方が化学的安定性が高いこと力 特開 2001-210336号公報において示されているが、 化学的安定性の指標で あるフェントン反応後のイオン交換量は約 1/2に低減しており、 その化学的安 定十生は必ずしも十分とは言えなかつたのが実情である。
一方、 従来のァニオン伝導性高分子電解質膜に関し、 特開 2000— 3316 93号公報に記載された含フッ素ポリマー系電解質膜はナフィオンと同様の欠点 を有する。 また、 特開平 1 1一 273695号公報に記載された芳香族ポリスル ホン一ポリチォエーテルスルホン共重合体由来の電解質膜は、 水との親和性が高 く、 発電中の反応ガスに含まれる湿気や酸素極の生成水により、 電解質膜自体の 劣化が進行して十分な運転時間を確保できないという問題点を有する。 また、 特 許第 2735693号明細書や特許第 2996752号明細書に記載されたポリ スチレンブロックとポリオレフインプロックからなる共重合体由来の電解質膜は、 酸化安定性が充分でない
このように、 経済的でかつ耐久性の高い、 改善された固体高分子型燃料電池用 高分子電解質膜は提案されていないのが実情である 本発明の目的は、 経済的で、 環境に優しく、 成形性に優れ、 かつ、 化学的安定 性 (耐ラジカノレ性及び/又は酸化安定性) ひいては耐久性に優れる固体高分子型 燃料電池用高分子電解質膜、 並びに該電解質膜を用いた膜—電極接合体及び固体 高分子型燃料電池を提供することにある。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 ひ一炭素が 4級 炭素である芳香族ビニル系化合物単位を繰返し単位とする重合体プロック (A) 及びフレキシブルな重合体ブロック (B ) を構成成分とし、 かつ、 重合体ブロッ ク (A) がイオン伝導性基を有するブロック共重合体が固体高分子型燃料電池用 高分子電解質膜として上記目的を満たすことを見出し、 本発明を完成した。 すなわち、 本発明は、 ct一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を 主たる繰返し単位とする重合体ブロック (Α) 及びフレキシブルな重合体ブ口ッ ク (Β ) を構成成分とし、 重合体ブロック (Α) がイオン伝導性基を有するプロ ック共重合体を含有する固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。 上記ブロック共重合体において、 重合体ブロック (Α ) と重合体ブロック ( Β ) とはミクロ相分離を起こし、 重合体ブロック (Α) 同士と重合体ブロック ( Β ) 同士とがそれぞれ集合する性質があり、 重合体ブロック (Α) はイオン伝 導性基を有するので重合体ブロック (Α) 同士の集合により連続相 (イオンチヤ ンネル) が形成され、 カチオン (通常プロ トン) もしくはァ-オン (通常、 水酸 化物イオン) の通り道となる。 また、 重合体ブロック (Β ) の存在により、 プロ ック共重合体が全体として弾力性を帯びかつ柔軟になり、 膜一電極接合体や固体 高分子型燃料電池の作製に当たって成形性 (組立性、 接合性、 締付性など) が改 善される。 フレキシブルな重合体ブロック (Β ) はアルケン単位や共役ジェン単 位などから構成される。
a一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位は OL位の炭素原子に結合 した水素原子がアルキル基、 ハロゲン化アルキル基又はフエニル基で置換された 芳香族ビニル系化合物単位などを包含する。
また、 イオン伝導性基は重合体ブロック (A) に結合しているが、 このことは 酸化安定性の向上のため必要である。 本発明で使用するプロック共重合体において、 イオン伝導性基は 1価のカチォ ン伝導性基であるか、 又はイオン伝導性基はァニオン伝導性基であって、 重合体 ブロック (A) が 1価のァニオン伝導性基を有するか、 多価のァニオン伝導性基 が重合体ブロック (A) 同士を架橋する形態で結合しているか、 及び 又は重合 体ブロック (A) 内で芳香族ビュル系化合物単位同士を架橋する形態で結合して いる。
力チオン伝導性基はスルホン酸基及びホスホン酸基並びにそれらの塩を包含す る。
ァニオン伝導性基はそれぞれ対イオンを伴った、 炭素数 1〜 8のアルキル基で 置換されていてもよいアンモニゥム基、 窒素原子に結合したメチル基もしくはェ チル基を有するピリジニゥム基もしくは酸と塩を形成したピリジル基、 窒素原子 に結合したメチル基もしくはェチル基を有するィミダゾリゥム基もしくは酸と塩 を形成したィミダゾリル基、 メチル基もしくはェチル基で置換されていてもよい ホスホニゥム基、 窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはェチル基で置 換されていてもよいエチレンジァミンの 2つの窒素原子の少なくとも 1つから結 合手が出ている 1価もしくは 2価の基、 窒素原子に結合した水素原子がメチル基 もしくはェチル基で置換されていてもよいトリ〜へキサメチレンジァミンの 2つ の窒素原子の少なくとも 1つから結合手が出ている 1価もしくは 2価の基、 窒素 原子に結合した水素原子がメチル基もしくはェチル基で置換されたメチレンジァ ミンの 2つの窒素原子の少なくとも 1つから結合手が出ている 1価もしくは 2価 の基、 窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはェチル基で置換されてい てもよぃジエチレン (もしくはビス (トリメチレン) ) トリアミンの 3つの窒素 原子の少なくとも 1つから結合手が出ている 1価、 2価もしくは 3価の基等を包 含する。
本発明はまた、 上記電解質膜を用いた膜—電極接合体及び燃料電池に関する。 図面の簡単な説明
図 1はカチオン交換型固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度一出力電圧を 示す図である (実施例 2 ( 3 ) )。
図 2はカチオン交換型固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度一出力電圧を 示す図である (比較例 2 ( 3 ) )。
図 3はカチオン交換型固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度一出力電圧を 示す図である (比較例 4 ( 3 ) )。
図 4はカチオン交換型固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度一出力電圧を 示す図である (比較例 5 )。
図 はァニオン交換型固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度一出力電圧を 示す図である (実施例 9 ( 2 ) )。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。 本発明の高分子電解質膜を構成するブ 口ック共重合体は、 ひ一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主た. る繰返し単位とし、 かつ、 イオン伝導性基を有する重合体ブロック (Α) を構成 成分とする。
α _炭素が 4級炭素である芳香族ビュル系化合物は、 ひ—炭素原子に結合した 水素原子が炭素数 1〜4のアルキル基 (メチル基、 ェチル基、 η—プロピル基、 イソプロピル基、 η—ブチル基、 ィソブチル基もしくは t e r t一ブチル基等)、 炭素数 1 〜 4のハロゲン化アルキル基 (クロロメチル基、 2—クロ口ェチル基、 3—クロ口ェチル基等) 又はフ: ニル基で置換された芳香族ビニル系化合物であ ることが好ましレ、。 骨格となる芳香族ビニル系化合物としてはスチレン、 ビュル ナフタレン、 ビニルアントラセン、 ビニルビレン、 ビニノレピリジン等が挙げられ る。 これらの芳香族ビニル系化合物の芳香環に結合した水素原子は 1 〜 3個の置 換基で置換されていてもよく、 置換基としては各独立に炭素数 1〜4のアルキル 基 (メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 ィ ソブチル基もしくは t e r t一ブチル基)、 炭素数 1 〜 4のハロゲン化アルキル 基 (クロロメチノレ基、 2—クロ口ェチル基、 3—クロ口ェチル基等) などが挙げ られる。 ひ一炭素が 4級炭素である芳香族ビュル系化合物の好適な具体例として は α—メチルスチレンが挙げられる。 ひ一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系 化合物は各単独で用いても 2種以上組み合わせて用いてもよい。 2種以上を共重 合させる場合の形態はランダム共重合でもプロック共重合でもグラフト共重合で もテーパード共重合でもよい。
重合体ブロック (Α) は、 本発明の効果を損わない範囲内で 1種もしくは複数 の他の単量体単位を含んでいてもよい。 かかる他の単量体としては、 例えば芳香 族ビュル系化合物 [スチレン、 ベンゼン環に結合した水素原子が 1〜 3個のアル キル基 (メチル基、 ェチル基、 η—プロピル基、 イソプロピル基、 η _ブチル基、 イソブチル基もしくは t e r t—ブチル基) で置換されたスチレン、 ビニルナフ タレン、 ビュルアントラセン、 ビュルピレン等]、 炭素数 4〜 8の共役ジェン (具体例は後述の重合体ブロック (B ) の説明におけると同様)、 炭素数 2〜 8 のアルケン (具体例は後述の重合体ブロック (B ) の説明におけると同様)、 (メ タ) アクリル酸エステル ((メタ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸ブチル等)、 ビニルエステル (酢酸ビュル、 プロピオン酸ビ 二ノレ、 酪酸ビニル、 ビバリン酸ビエル等)、 ビニルエーテル (メチノレビニルエー テル、 イソプチルビニルエーテル等) 等が挙げられる。 ひ一炭素が 4級炭素であ る芳香族ビニル系化合物と上記他の単量体との共重合形態はランダム共重合であ る必要がある。
重合体ブロック (A) 中の α—炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単 位は、 最終的に得られる高分子電解質膜に十分な酸ィヒ安定性を付与するために、 重合体ブロック (Α) の 5 0質量%以上を占めることが好ましく、 7 0質量%以 上を占めることがより好ましく、 9 0質量%以上を占めることがより一層好まし レヽ。
重合体ブロック (Α) の分子量は、 高分子電解質膜の性状、 要求性能、 他の重 合体成分等によって適宜選択される。 分子量が大きい場合、 高分子電解質膜の引 張強度等の力学特性が高くなる傾向にあり、 分子量が小さい場合、 高分子電解質 膜の電気抵抗が小さくなる傾向にあり、 必要性能に応じて分子量を適宜選択する ことが重要である。 ポリスチレン換算の数平均分子量として、 通常、 1 0 0〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0の間から選択されるのが好ましく、 1 , 0 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0 の間から選択されるのがより好ましい。
本発明の高分子電解質膜で使用するプロック共重合体は、 重合体プロック
(A) 以外にフレキシブルな重合体ブロック (B ) を有する。 重合体ブロック (A ) と重合体ブロック (B ) とはミクロ相分離を起こし、 重合体ブロック (A) 同士と重合体ブロック (B ) 同士とがそれぞれ集合する性質があり、 重合 体ブロック (A) はイオン伝導性基を有するので重合体ブロック (A) 同士の集 合により連続相としてのイオンチャンネルが形成され、 カチオン (通常、 プロト ン) もしくはァニオン (通常、 水酸化物イオン) の通り道となる。 かかる重合体 ブロック (B ) を有することによってブロック共重合体が全体として弾力性を帯 びかつ柔軟になり、 膜一電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製に当たって成 形性 (組立性、 接合性、 締付性など) が改善される。 ここでいうフレキシブルな 重合体ブロック (B ) はガラス転移点あるいは軟化点が 5 0 °C以下、 好ましくは 2 0。C以下、 より好ましくは 1 0 °C以下のいわゆるゴム状重合体ブロックである。 フレキシブルな重合体ブロック (B ) を構成する繰返し単位を構成することか できる単量体としては炭素数 2〜 8のアルケン、 炭素数 5〜 8のシクロアルケン、 炭素数 7〜 1 0のビニルシクロアルケン、 炭素数 4〜 8の共役ジェン及び炭素数 5〜 8の共役シクロアルカジエン、 炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が水 素添加された炭素数 7〜 1 0のビニルシクロアルケン、 炭素—炭素二重結合の一 部もしくは全部が水素添加された炭素数 4〜 8の共役ジェン、 炭素—炭素二重結 合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数 5〜 8の共役シク口アル力ジェン、 (メタ) アクリル酸エステル ((メタ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェ チル、 (メタ) アクリル酸ブチル等)、 ビュルエステル (酢酸ビニル、 プロピオン 酸ビニル、 酪酸ビュル、 ビバリン酸ビュル等)、 ビニルエーテル (メチルビニル エーテル、 イソブチルビュルエーテル等) 等が挙げられ、 これらは単独で又は 2 種以上組み合わせて用いることができる。 2種以上を共重合させる場合の形態は ランダム共重合でもプロック共重合でもグラフト共重合でもテーパード共重合で もよい。 また、 (共) 重合に供する単量体が炭素一炭素二重結合を 2つ有する場 合にはそのいずれが重合に用いられてもよく、 共役ジェンの場合には 1, 2—結 合であっても 1 , 4—結合であってもよく、 またガラス転移点あるいは軟化点が 5 0 °C以下であれば、 1 , 2—結合と 1 , 4—結合との割合にも特に制限はない。 重合体ブロック (B ) を構成する繰返し単位が、 ビニルシクロアルケンゃ共役 ジェンや共役シクロアルカジエンである場合のように炭素一炭素二重結合を有し ている場合には、 本発明の高分子電解質膜を用いた膜—電極接合体の発電性能、 耐熱劣化性の向上などの観点から、 かかる炭素—炭素二重結合はその 3 0モル% 以上が水素添加されているのが好ましく、 5 0モル。 /0以上が水素添カ卩されている のがより好ましく、 8 0モル%以上が水素添加されてレ、るのがより一層好ましい。 炭素—炭素二重結合の水素添加率は、 一般に用いられている方法、 例えば、 ヨウ 素価測定法、 — NMR測定等によって算出することができる。
重合体ブロック (B ) は、 得られるブロック共重合体に、 弾力性ひいては膜— 電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製に当たって良好な成形性を与える観点 から、 炭素数 2〜 8のアルケン単位、 炭素数 5〜 8のシクロアルケン単位、 炭素 数 7〜1 0のビュルシクロアルケン単位、 炭素数 4〜 8の共役ジェン単位、 炭素 数 5〜 8の共役シクロアルカジエン単位、 炭素—炭素二重結合の一部もしくは全 部が水素添カ卩された炭素数 7〜1 0のビニルシクロアルケン単位、 炭素一炭素二 重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数 4〜 8の共役ジェン単位、 及 び炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数 5〜 8の共役 シクロアルカジエン単位から選ばれる少なくとも 1種の繰返し単位からなる重合 体ブロックであることが好ましく、 炭素数 2〜 8のアルケン単位、 炭素数 4〜 8 の共役ジェン単位、 及び炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加され た炭素数 4〜 8の共役ジェン単位から選ばれる少なくとも 1種の繰返し単位から なる重合体ブロックであることがより好ましく、 炭素数 2〜 6のァルケン単位、 炭素数 4〜 8の共役ジェン単位、 及び炭素—炭素二重結合の一部もしくは全部が 水素添カ卩された炭素数 4〜 8の共役ジェン単位から選ばれる少なくとも 1種の繰 返し単位からなる重合体ブロックであることがより一層好ましい。 上記で、 炭素 数 2〜 6のアルケン単位として最も好ましいのはィソブテン単位であり、 炭素数 共役ジェン単位として最も好ましいのは 1 , 3 _ブタジエン単位及び/又はィソ プレン単位である。
上記で炭素数 2〜 8のアルケンとしてはエチレン、 プロピレン、 1—ブテン、 2—ブテン、 イソブテン、 1一ペンテン、 2—ペンテン、 1—へキセン、 2—へ キセン、 1—ヘプテン、 2—ヘプテン、 1—ォクテン、 2—オタテン等が挙げら れ、 炭素数 5〜 8のシクロアルケンとしてはシクロペンテン、 シクロへキセン、 シクロヘプテン及びシクロオタテンが挙げられ、 炭素数 7〜 1 0のビニルシクロ ァノレケンとしてはビニルシクロペンテン、 ビニルシクロへキセン、 ビニルシクロ ヘプテン、 ビュルシクロォクテンなどが挙げられ、 炭素数 4〜 8の共役ジェンと しては 1 , 3—ブタジエン、 1 , 3—ペンタジェン、 イソプレン、 1 , 3—へキ サジェン、 2 , 4—へキサジェン、 2, 3—ジメチル _ 1, 3—ブタジエン、 2 —ェチノレ一 1 , 3—ブタジエン、 1, 3 —へブタジエン、 1 , 4一へブタジエン. 3 , 5—へブタジエン等が挙げられ、 炭素数 5〜 8の共役シクロアルカジエンと してはシクロペンタジェン、 1 , 3—シクロへキサジェン等が挙げられる。
また、 重合体ブロック (B ) は、 上記単量体以外に、 ブロック共重合体に弾力 性を与えるという重合体ブロック (B ) の目的を損なわない範囲で他の単量体の 単位、 例えばスチレン、 ビュルナフタレン等の芳香族ビニル系化合物;塩化ビニ ル等のハロゲン含有ビュル化合物等の単位を含んでいてもよレ、。 この場合上記単 量体と他の単量体との共重合形態はランダム共重合であることが必要である。 か かる他の単量体の使用量は、 上記単量体と他の単量体との合計に対して、 5 0質 量%未満であるのが好ましく、 3 0質量%未満であるのがより好ましく、 1 0質 量%未満であるのがより一層好ましい。
重合体ブロック (A) と重合体ブロック (B ) とを構成成分とするブロック共 重合体の構造は特に限定されないが、 例として A— B— A型トリブロック共重合 体、 B—A— B型トリブロック共重合体、 A—B— A型トリブロック共重合体も しくは B— A— B型トリプロック共重合体と A—B型ジブ口ック共重合体との混 合物、 A— B— A— B型テトラブロック共重合体、 A— B— A— B— A型ペン タブロック共重合体、 B— A— B— A _ B型ペンタブロック共重合体、 (A— B ) n X型星形共重合体 (Xはカップリング剤残基を表す)、 ( B - A) n X型星 形共重合体 (Xはカップリング剤残基を表す) 等が挙げられる。 これらのブロッ ク共重合体は、 各単独で用いても 2種以上組み合わせて用いてもよい。
重合体ブロック (A) と重合体ブロック (B ) との質量比は 9 5 : 5〜5 : 9 5であるのが好ましく、 9 0 : 1 0〜1 0 : 9 0であるのがより好ましく、 5 0 : 5 0〜 1 0 : 9 0であるのがより一層好ましい。 この質量比が 9 5 : 5〜 5 : 9 5である場合には、 ミクロ相分離により重合体ブロック (A) の形成する イオンチヤンネルが連続相となるのに有利であって、 実用上十分なィオン伝導性 が発現し、 また疎水性である重合体ブロック (B ) の割合が適切となって優れた 耐水性が発現する。
本発明の高分子電解質膜を構成するプロック共重合体は重合体プロック (A) や重合体ブロック (B ) と異なる他の重合体ブロック (C) を含んでいてもよレ、。 重合体ブロック (C) は、 重合体ブロック (A) 及び重合体ブロック (B ) と ミクロ相分離する成分であれば特に限定されなレ、。 重合体ブロック (C) を構成 する単量体としては、 例えば芳香族ビニル系化合物 [スチレン、 ベンゼン環に結 合した水素原子が 1〜 3個のアルキル基 (メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 ィソブチル基もしくは t e r t —ブチル基) で 置換されたスチレン、 ビエルナフタレン、 ビニルアントラセン、 ビエルピレン 等]、 炭素数 4〜 8の共役ジェン (具体例は後述の重合体ブロック ( B ) の説明 におけると同様)、 炭素数 2〜 8のアルケン (具体例は既述の重合体ブロック
( B ) の説明におけると同様)、 (メタ) アクリル酸エステル ((メタ) アクリル 酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸ブチル等)、 ビュルェ ステル (酢酸ビュル、 プロピオン酸ビュル、 酪酸ビュル、 ビバリン酸ビニル等)、 ビエルエーテル (メチルビニルエーテル、 イソブチルビニルエーテル等) 等が挙 げられる。
重合体ブロック (C ) に、 重合体ブロック (A) 及び重合体ブロック (B ) とミクロ相分離し、 実質的にイオン基を含有せず、 拘束相として働く機能を持た せる場合には、 かかる重合体ブロック (C ) を有する本発明の高分子電解質膜は、 形態安定性、 耐久性、 湿潤下での力学特性が優れる傾向にある。 この場合の重合 体ブロック (C) を構成する単量体の好ましい例としては、 上記した芳香族ビニ ル系化合物が挙げられる。 また、 重合体ブロック (C) を結晶性にすることによ つても上記した機能を持たせることができる。
上記した機能を芳香族ビニル系化合物単位に依存する場合、 重合体ブロック ( C ) 中の芳香族ビニル系化合物単位は、 重合体ブロック (C ) の 5 0質量%以 上を占めることが好ましく、 7 0質量%以上を占めることがより好ましく、 9 0 質量%以上を占めることがより一層好ましい。 また、 上記と同じ観点から、 重合 体ブロック (C) 中に含まれ得る芳香族ビニル系化合物単位以外の単位はランダ ム重合していることが望ましい。
重合体ブロック (C) を重合体ブロック (A) 及び重合体ブロック (B ) とミ ク口相分離させ、 かつ拘束相として機能させる観点から特に好適な例としてポリ スチレンブロック ;ポリ p—メチノレスチレンブロック、 ポリ p _ ( t—ブチノレ) スチレンブロック等のポリスチレン系ブロック ;任意の相互割合の、 スチレン、 p—メチルスチレン及び p _ ( t—ブチル) スチレンの 2種以上からなる共重合 体ブロック ;結晶性水添 1 , 4—ポリブタジェンブロック ;結晶性ポリエチレン ブロック ;結晶' ["生ポリプロピレンプロック等が挙げられる。
本発明で用いるブロック共重合体が重合体ブロック ( C ) を含む場合の形態と しては、 A— B— C型トリブロック共重合体、 A— B— C— A型テトラブロック 共重合体、 A— B— A— C型テトラブロック共重合体、 8 _八ー8—〇型テトラ ブロック共重合体、 A— B— C— B型テトラブロック共重合体、 C— A— B— A _ C型ペンタブ口ック共重合体、 C— B— A— B— C型ペンタブ口ック共重合体、 A— C _ B— C— A型ペンタブ口ック共重合体、 A—C— B— A— C型ペンタブ ロック共重合体、 A— B _ C _ A_ B型ペンタブロック共重合体、 A— B _ C— A_ C型ペンタブロック共重合体、 A— B— C— B— C型ペンタブロック共重合 体、 A— B— A—B— C型ペンタブロック共重合体、 A— B— A— C— B型ペン タブロック共重合体、 B— A— B— A— C型ペンタブロック共重合体、 B—A— B— C— A型ペンタブ口ック共重合体、 B— A— B— C— B型ペンタブ口ック共 重合体等が挙げられる。
本発明の高分子電解質膜を構成するプロック共重合体が重合体プロック (C) を含む場合、 ブロック共重合体に占める重合体ブロック (C) の割合は 40質 量%以下であるのが好ましく、 35質量%以下であるのがより好ましく、 30質 量%以下であるのがより一層好ましい。
本発明で用いるブロック共重合体のィォン伝導性基が導入されていなレ、状態で の数平均分子量は特に制限されないが、 ポリスチレン換算の数平均分子量として、 通常、 10, 000〜2, 000, 000が好ましく、 15, 000〜: 1, 00 0, 000がより好ましく、 20, 000〜 500, 000がより一層好ましレヽ。 本発明の高分子電解質膜を構成するブロック共重合体は重合体ブロック (A) にイオン伝導性基、 すなわちカチオン伝導性基もしくはァニオン伝導性基を有す ることが必要である。 本発明でイオン伝導性に言及する場合のカチオンとしては プロトンなどが挙げられ、 ァニオンとしては水酸化物イオンなどが挙げられる。 カチオン伝導性基としては、 本発明の高分子電解質膜を用いて作製される膜一 電極接合体が十分なカチオン伝導度を発現できるような基であれば特に限定され ないが、 中でも— S 03M又は— P03HM (式中、 Mは水素原子、 アンモニゥ ムイオン又はアルカリ金属イオンを表す) で表されるスルホン酸基、 ホスホン酸 基又はそれらの塩が好適に用いられる。 アルカリ金属イオンとしてはナトリウム イオン、 カリウムイオン、 リチウムイオンなどが挙げられる。 カチオン伝導性基 としては、 また、 カルボキシル基又はその塩 (例えば、 アンモニゥム塩、 アル力 リ金属塩) も用いることができる。 イオン伝導性基の導入位置を重合体ブロック (A) にするのはブロック共重合体全体の化学的安定性、 特に耐ラジカル性を向 上させるのに特に有効であるためである。
ァ-オン伝導性基としては、 本発明の高分子電解質膜を用いて作製される膜一 電極接合体が十分なァニオン伝導度を発現できるような基であれば特に限定され ないが、 以下に示すような基が挙げられる。 なお、 ァニオン伝導性基の導入位置 を重合体ブロック (A) にするのはブロック共重合体全体の化学的安定性、 特に 酸化安定*を向上させるのに特に有効であるためである。 5
Figure imgf000016_0001
R R9 R 10
R 10
I I
N— (CH2)MN (5) N― CH2— N (6)
X X" 10
R9 R9 R R 10
(8)
Figure imgf000016_0002
R 11 R 11 R 11 R 11 R 11 R 11
— N— (CH2)N— N - (CH2)N— N—— — -(CH2)N-N-(CH2)N-N (12) X一 I I X—
R 11 R 11 R ,11 X
R 11
(11)
R11 R ,1"1 R ,1'1
N-(CH2)N-N-(CH2)N-N— _ (13)
X X'
R 11 X
R 11 上記式において、 !^1〜!^ 3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数 1〜8のァ ルキル基を表し、 R 4〜R 9及び R 11はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基又は ェチル基を表し、 R1Qはメチル基又はェチル基を表し、 X_は水酸化物イオン又 は酸ァニオンを表し、 mは 2〜6の整数を表し、 nは 2又は 3を表す。 上記にお いて、 炭素数 1〜8のアルキル基としてはメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基、 n—へプチ ル基、 2—ェチルへキシル基等が挙げられる。 酸ァニオンとしては特に制限はな く、 例えばハロゲンイオン (特に塩素イオン)、 1 / 2 S 0 4 2 " , H S〇4—、 p ―トルエンスルホン酸ァニオン等を挙げることができる。
また上記において、 R i〜R 9及び R 1 1がメチル基又はェチル基であり、 X一が 水酸化物イオンである場合には、 高いァニオン伝導性を発現できるので好ましい。 R 1〜R 1 1はメチル基であるのがより好ましい。
カチオン伝導性基の重合体ブロック (A) 中への導入位置については特に制限 はなく、 α—炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位に導入しても既述 の他の単量体単位に導入してもよいが、 化学的安定性、 特に耐ラジカル性の向上 の観点からひ—炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位の芳香族環に導 入するのがもっとも好ましい。
ァニオン伝導性基の重合体ブロック (Α) 中への導入位置については特に制限 はなく、 a一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位に導入しても既述 の他の単量体単位に導入してもよいが、 化学的安定性、 特に酸化安定性の向上の 観点からひ—炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位の芳香族環に導入 するのがもっとも好ましい。 この際、 導入されたァニオン伝導性基が例えば上記 式中の (1 ) 〜 (8 ) のような 1価の基である場合には、 かかる基は重合体プロ ック (A) に結合しているが、 例えば上記式中の (9 ) 〜 (1 3 ) のような多価 の基である場合には、 かかる基は重合体ブロック (A) 同士を架橋する形態で結 合している力、 重合体ブロック (A) 内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋 する形態で結合している。
イオン伝導性基の導入量は、 得られるプロック共重合体の要求性能等によって 適宜選択されるが、 固体高分子型燃料電池用の高分子電解質膜として使用するの に十分なイオン伝導性を発現するためには、 通常、 ブロック共重合体のイオン交 換容量が 0 . 3 0 m e q Z g以上となるような量であることが好ましく、 0 . 4 O m e q / g以上となるような量であることがより好ましい。 ブロック共重合体 のィオン交換容量の上限にっレ、ては、 ィオン交換容量が大きくなりすぎると親水 性が高まり耐水性が不十分になる傾向となるので、 3 . O m e q / g以下である のが好ましい。
また、 イオン伝導性基が導入された重合体ブロック (A) 力 S、 ひ—炭素原子に 結合した水素原子が炭素数 1〜 4のアルキル基で置換された芳香族ビニル系化合 物、 例えば cーメチルスチレンから構成されている場合は、 α—炭素が 3級炭素 である芳香族ビュル系化合物単位によって構成されている場合に比べ、 重合体ブ ロック (Α) の溶解度パラメータが小さくなり、 ミクロ相分離により重合体プロ ック (Α) の形成するイオンチャンネル内の疎水性が向上する。 そのため、 メタ ノールを燃料とする燃料電池においては、 メタノールが一方の電極側から他方の 電極側へ電解質膜を透過してしまう現象 (メタノールクロスオーバー) を抑制し やすい傾向になる。 α—メチルスチレンよりも溶解度パラメ一タがさらに小さい 他の単量体単位を (共) 重合した場合には、 メタノールクロスオーバーをさらに 抑制しやすレ 頃向になる。
本発明で用いられるブロック共重合体の製造法に関しては主に次の 2つの方法 に大別される。 すなわち、 (1 ) まずイオン伝導性基を有さないブロック共重合 体を製造した後、 イオン伝導性基を結合させる方法、 (2 ) イオン伝導性基を有 する単量体を用いてブロック共重合体を製造する方法である。
まず第 1の製造法について述べる。
重合体ブロック (Α) 又は (Β ) を構成する単量体の種類、 分子量等によって、 重合体ブロック (Α) 又は (Β ) の製造法は、 ラジカル重合法、 ァニオン重合法、 カチオン重合法、 配位重合法等から適宜選択されるが、 工業的な容易さから、 ラ ジカル重合法、 ァニオン重合法あるいはカチオン重合法が好ましく選択される。 特に、 分子量、 分子量分布、 重合体の構造、 フレキシブルな成分からなる重合体 ブロック (Β ) 又は重合体ブロック (Α) との結合の容易さ等からいわゆるリビ ング重合法が好ましく、 具体的にはリビングラジカノレ重合法、 リビングカチオン 重合法あるいはリビングァニオン重合法が好ましい。
製造法の具体例として、 ポリ (α—メチルスチレン) からなる重合体ブロック (Α) 及びポリ共役ジェンからなる重合体ブロック (Β ) を成分とするブロック 共重合体の製造法、 並びにポリ (α—メチルスチレン) からなる重合体ブロック (Α) 及びポリイソブテンからなる重合体ブロック (Β) を成分とするブロック 共重合体の製造法について述べる。 この場合、 工業的容易さ、 分子量、 分子量分 布、 重合体ブロック (Α) と重合体ブロック (Β) との結合の容易さ等からリビ ングァユオン重合法又はリビングカチオン重合法で製造するのが好ましく、 次の ような具体的な合成例が示される。
(1) テトラヒ ドロフラン溶媒中でジァニオン系開始剤を用いて共役ジェン重合 後に、 一 78°Cの温度条件下で α—メチルスチレンを逐次重合させ Α— Β— Α型 ブロック共重合体を得る方法 (Ma c r omo l e c u l e s, (1 969) , 2 (5) , 453— 458) 、
(2) α—メチルスチレンをァニオン系開始剤を用いてバルク重合を行った後に、 共役ジェンを逐次重合させ、 その後テトラクロロシラン等のカップリング剤によ りカップリング反応を行い、 (A— Β) ηΧ型ブロック共重合体を得る方法 (Κ a u t s c h. Gu mm i , Ku n s t s t . , (1984) , 37 (5) , 377-379 ; P o 1 y m. Bu l l . , (1984) , 12, 71— 7 7) 、
(3) 非極性溶媒中有機リチウム化合物を開始剤として用い、 0. 1〜10質 量%の濃度の極性化合物の存在下、 — 30°C〜 30°Cの温度にて、 5〜 50質 量0 /0の濃度の α—メチルスチレンを重合させ、 得られるリビングポリマーに共役 ジェンを重合させた後、 カップリング剤を添カ卩して、 A— Β— Α型ブロック共重 合体を得る方法、
(4) 非極性溶媒中有機リチウム化合物を開始剤として用い、 0. 1〜10質 量0/。の濃度の極性化合物の存在下、 一 30°C〜30°Cの温度にて、 5〜50質 量%の濃度の"ーメチルスチレンを重合させ、 得られるリビングポリマーに共役 ジェンを重合させ、 得られる α—メチルスチレン重合体ブロックと共役ジェン重 合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに重合体プロック (C) を構成する単量体を重合させて A_B_C型ブロック共重合体を得る方法、
(5) ハロゲン化炭化水素と炭化水素との混合溶媒中、 一 78°Cで、 2官能性有 機ハロゲン化合物を用いて、 ルイス酸存在下、 イソプテンをカチオン重合させた 後、 ジフエニルエチレンを付加させ、 さらにルイス酸を後添加後、 α—メチルス チレンを重合させ、 Α—Β— Α型ブロック共重合体を得る方法 (Ma c r omo l e c u l e s, (1995) , 28, 4893— 4898 ) 、 及び
(6) ハロゲン化炭化水素と炭化水素との混合溶媒中、 — 78 Cで、 1官能性有 機ハロゲン化合物を用いて、 ルイス酸存在下、 α—メチルスチレンを重合後、 さ らにルイス酸を後添加し、 イソブテンを重合させた後、 2、 2—ビス一 [4— (1- フエ二ルェテニル) フエニル]プロパン等のカツプリング剤によりカツプリング 反応を行い、 Α—Β— Α型ブロック共重合体を得る方法 (P o 1 ym. Bu i 1. , (2000) , 45, 121— 128) 。
ポリ (α—メチルスチレン) からなる重合体ブロック (Α) 及び共役ジェン化 合物からなる重合体ブロック (Β) を成分とするブロック共重合体を製造する場 合、 上記ブロック共重合体の具体的製造方法中、 (3) 及び (4) の方法が好ま しく、 特に (3) の方法がより好ましい方法として採用される。
ポリ (α—メチルスチレン) からなる重合体ブロック (Α) 及びイソブテンか らなる重合体ブロック (Β) を成分とするブロック共重合体を製造する場合、 (5) 又は (6) に示す公知の方法が採用される。
次に、 得られたプロック共重合体にイオン伝導性基を結合させる方法について ベる。
まず、 得られたブロック共重合体にカチオン伝導性基を導入する方法について 述べる。
その内、 まず、 得られたブロック共重合体にスルホン酸基を導入する方法につ いて述べる。 スルホン化は、 公知のスルホン化の方法で行える。 このような方法 としては、 ブロック共重合体の有機溶媒溶液や縣濁液を調製し、 スルホン化剤を 添加し混合する方法やプロック共重合体に直接ガス状のスルホン化剤を添加する 方法等が例示される。
使用するスルホン化剤としては、 硫酸、 硫酸と脂肪族酸無水物との混合物系、 クロロスルホン酸、 クロロスルホン酸と塩化トリメチルシリルとの混合物系、 三 酸化硫黄、 三酸化硫黄とトリェチルホスフェートとの混合物系、 さらに 2, 4, 6—トリメチルベンゼンスルホン酸に代表される芳香族有機スルホン酸等が例示 される。 また、 使用する有機溶媒としては、 塩ィ匕メチレン等のハロゲン化炭化水 素類、 へキサン等の直鎖式脂肪族炭化水素類、 シクロへキサン等の環式脂肪族炭 化水素類等が例示でき、 必要に応じて複数の組合せから、 適宜選択して使用して もよい。
次に、 得られたプロック共重合体にホスホン酸基を導入する方法について述べ る。 ホスホン化は、 公知のホスホン化の方法で行える。 具体的には、 例えば、 ブ 口ック共重合体の有機溶媒溶液や懸濁液を調製し、 無水塩化アルミニウムの存在 下、 該共重合体をクロロメチルエーテル等と反応させ、 芳香環にハロメチル基を 導入後、 これに三塩ィヒリンと無水塩ィヒアルミニウムを加えて反応させ、 さらに加 水分解反応を行ってホスホン酸基を導入する方法などが挙げられる。 あるいは、 該共重合体に三塩化リンと無水塩化アルミニウムを加えて反応させ、 芳香環にホ スフィン酸基を導入後、 硝酸によりホスフィン酸基を酸ィヒしてホスホン酸基とす る方法等が例示できる。
スルホン化又はホスホン化の程度としては、 すでに述べたごとく、 ブロック共 重合体のィオン交換容量が 0 . 3 0 m e q Z g以上、 特に 0 . 4 0 m e q g以 上になるまで、 し力 し、 3 . O m e q Z g以下であるようにスルホン化またはホ スホン化されることが望ましい。 これにより実用的なイオン伝導性能が得られる。 スルホン化またはホスホン化されたブロック共重合体のイオン交換容量、 もしく はブロック共重合体における重合体ブロック (A) 中のスルホン化率又はホスホ ン化率は、 酸価滴定法、 赤外分光スぺク トル測定、 核磁気共鳴スぺク トル H — NMRスぺクトル) 測定等の分析手段を用いて算出することができる。
次に、 得られたプロック共重合体にァニオン伝導性基を導入する方法について 述べる。 ァニオン伝導性基の導入は公知の方法で行うことができる。 例えば、 得 られたブロック共重合体をクロロメチルイ匕し、 ついでァミンもしくはホスフィン と反応させ、 さらに必要に応じ、 塩素イオンを水酸化物イオンや他の酸ァニオン で置換する。 上記のクロロメチル化方法としては、 特に制限されず公知の方法を用いること ができる。 例えば、 プロック共重合体の有機溶媒中への溶液ゃ縣濁液にクロロメ チル化剤及び触媒を添加してクロロメチルイ匕させる方法を用い得る。 有機溶媒と してはクロロホルム、 ジクロロェタンなどのハロゲン化炭化水素を例示できるが これらに限定されるものではない。 クロロメチル化剤としてはクロロメチルェチ ルエーテノレや塩酸一パラホルムアルデヒ ドなどを使用でき、 触媒としては塩化ス ズゃ塩化亜鉛などを使用できる。
クロロメチル化したブロック共重合体にァミンもしくはホスフィンを反応させ る方法としては、 特に制限されず公知の方法を用いることができる。 例えば、 得 られたクロロメチルイヒしたブロック共重合体の有機溶媒中への溶液、 縣濁液、 又 はかかる溶液や懸濁液から公知の方法により成形した膜にアミンもしくはホスフ ィンをそのままもしくは必要に応じ有機溶媒中への溶液として添加して反応を進 行させる方法を用い得る。 有機溶媒中への溶液や懸濁液を調製する有機溶媒とし ては、 メタノールやアセトンなどを例示することができるが、 これらに限定され るものではない。
アミンゃホスフィンとしては、 特に制限はないが、 以下に示すようなものを好 適に用いることができる。
Figure imgf000023_0001
R 10 10
R
N— (CH2)m― N (3) N ― CH2一 N (4)
10 10
R9 R R
Figure imgf000023_0002
上記式中、 !^1〜!^ R R1 m及び nは前記と同義である。 すなわち、 R 1〜R 3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数 1〜 8のアルキル基であり、 R 6 〜R 9並びに R 11はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基又はェチル基であり、 R 1 Qはメチル基又はェチル基であり、 mは 2〜6の整数であり、 nは 2又は 3で ある。 !^1〜!^3、 R6〜R 9並びに R 11はそれぞれ独立にメチル基又はェチル基 であるのが好ましく、 R 1〜 R 3並びに R 6〜 R 11はメチル基であるのがより好ま しい。
クロロメチル化したブロック共重合体とァミンもしくはホスフィンとの反応に よって、 すでに述べたようなァニオン伝導性基が導入される。 ここで、 モノアミ ン (1) やホスフィン (2) を用いる場合には、 重合体ブロック (A) 中にァニ オン伝導性基が導入されるが、 ジァミン (3) もしくは (4) ゃトリアミン (5) 等の多価アミンを用いる場合には、 重合体ブロック (A) 中に 1価のァニ オン伝導性基として導入されるときもあり、 多価のァニオン伝導性基として導入 され、 重合体ブロック (A) 同士を架橋したり重合体ブロック (A) 内で芳香族 ビニル系化合物単位同士を架橋したりするときもあると考えられる。
また、 Ri R3が炭素数 1〜8のアルキル基である場合や、 R6〜R9並びに R 1 1がメチル基又はェチル基である場合には、 ァニオン伝導性基は第 4級アン モニゥム基もしくは第 4級ホスホニゥム基を有することになる。
上記で導入されたァニオン伝導性基は酸ァニオンとして塩素イオンを有してい るので、 必要に応じ、 これを水酸化物イオンもしくは他の酸ァニオンに、 好まし くは水酸ィヒ物イオンに変換する。 他のイオンに変換する方法としては特に制限さ れず、 公知の方法を用いることができる。 例えば、 水酸化物イオンに変換する場 合には、 水酸化ナトリゥム水溶液や水酸化力リゥム水溶液に、 ァニオン伝導性基 が導入されたプロック共重合体を浸漬する方法を例示することができる。
ァニオン伝導性基の導入量は、 すでに述べたごとく、 プロック共重合体のィォ ン交換容量が 0 . 3 O m e q Z g以上になるような量であることが望ましく、 0 . 4 O m e q / g以上になるような量であることがより好ましい。 これにより実用 的なァニオン伝導性能が得られる。 ァニオン伝導性基を導入したプロック共重合 体のイオン交換容量は、 滴定法、 赤外分光スぺクトル測定、 核磁気共鳴スぺク 卜 ノレ Η— NMRスぺク トル) 測定等の分析手段を用いて測定することができる。 本発明で用いられるブロック共重合体の、 第 2の製造法は、 イオン伝導性基を 有する少なくとも 1つの単量体を用いてプロック共重合体を製造する方法である。 カチオン伝導性基を有する単量体としては、 芳香族系ビュル化合物にカチオン 伝導性基が結合した単量体が好ましい。 具体的には、 スチレンスルホン酸、 ひ— ァノレキノレ一スチレンスノレホン酸、 ビニノレナフタレンスノレホン酸、 ひ一ァノレキノレー ビニルナフタレンスルホン酸、 ビニルアントラセンスルホン酸、 α—アルキル一' ビニルアントラセンスルホン酸、 ビュルピレンスルホン酸、 α—アルキノレービ二 ノレピレンスルホン酸、 スチレンホスホン酸、 CK—アルキル一スチレンホスホン酸、 ビニノレナフタレンホスホン酸、 α—ァノレキノレービニノレナフタレンホスホン酸、 ビ 二 アントラセンホスホン酸、 ο;—ァノレキ Λ^—ビニ^/アントラセンホスホン酸、 ビュルピレンホスホン酸、 ひ一アルキルービニルビレンホスホン酸等が挙げられ る。 これらの中では、 工業的汎用性、 重合の容易さ等から、 o—、 m—又は ρ— スチレンスノレホン酸、 α—ァ キ^/一 o —、 m—又は ρ—スチレンス ホン酸が 特に好ましい。 カチオン伝導性基を有する単量体としては、 共役ジェン化合物にカチオン伝導 性基が結合した単量体も用いることができる。 具体的には、 1 , 3—ブタジエン — 1—スノレホン酸、 1, 3—ブタジエン一 2—スノレホン酸、 イソプレン一 1—ス ルホン酸、 イソプレン一 2—スルホン酸、 1 , 3—ブタジエン一 1 _ホスホン酸、 1 , 3—ブタジエン一 2—ホスホン酸、 イソプレン一 1—ホスホン酸、 イソプレ ン一 2—ホスホン酸等が挙げられる。
カチオン伝導性基伝導性基を有する単量体としてはまた、 ビニルスルホン酸、 ct—アルキル一ビニルスルホン酸、 ビュルアルキルスルホン酸、 ct—アルキル一 ビニルアルキルスルホン酸、 ビュルホスホン酸、 α—アルキル一ビュルホスホン 酸、 ビエルアルキルホスホン酸、 α—アルキル—ビュルアルキルホスホン酸等も 用いることができる。 これらの中では、 ビニルスルホン酸、 ビュルホスホン酸が 好ましい。
カチオン伝導性基を有する単量体としては、 さらに、 カチオン伝導性基が結合 した (メタ) アクリル系単量体も用いることができる。 具体的には、 メタクリノレ 酸、 アクリル酸、 2—アクリルアミ ド一 2—メチルー 1—プロパンスルホン酸等 が挙げられる。
カチオン伝導性基は、 適当な金属イオン (例えばアルカリ金属イオン) あるい は対イオン (例えばアンモニゥムイオン) で中和されている塩の形で導入されて いてもよレ、。 例えば、 0—、 m—又は ρ—スチレンスルホン酸ナトリウム、 ある いは α—メチルー o—、 m—又は ρ—スチレンスルホン酸ナトリウムを用いて重 合体を製造することで、 所望のイオン伝導性基を導入できる。 又は、 適当な方法 でイオン交換することにより、 スルホン酸基を塩型にしたプロック共重合体を得 ることができる。
ァニオン伝導性基を有する単量体としては、 以下に示すような基を用いること ができる。
Figure imgf000026_0001
式中、 R12、 R 14及び R 16は水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基、 炭素数 1〜4のハロゲン化アルキル基又はフエ二ル基を表し、 R 13は水素原子又は炭 素数 1〜8のアルキル基を表し、 R 15及び R 17は水素原子、 メチル基又はェチ ル基を表し、 X—は水酸化物イオン又は酸ァニオンを表す。 上記で炭素数 1〜4 のアルキル基としてはメチル基、 ェチル基、 n—プロピノレ基、 ィソプロピル基、 イソブチル基等が、 炭素数 1〜4のハロゲン化アルキル基としてはクロロメチル 基、 クロ口ェチル基、 クロ口プロピル基等が挙げられる。 また、 炭素数 1〜8の アルキル基としてはメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n —ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基、 n—ヘプチル基、 2—ェチルへ キシル基等が挙げられる。 酸ァニオンとしては、 特に制限はなく、 例えばハロゲ ンイオン (特に塩素イオン)、 1ノ 2 S 04 2—、 HS〇4—、 p—トルエンスルホ ン酸ァ二オン等を挙げることができる。 R 12〜R 17としてはメチル基又はェチ ル基が好ましく、 メチル基がより好ましい。 上記式 (2) において、 一 C (R1 4) =CH2基は 4位もしくは 2位に結合しているのが好ましい。
上記したァニォン伝導性基を有する単量体の中で、 R 13がメチル基又はェチ ル基、 特にメチル基である式 (1) で表される単量体が特に好ましい。
本発明で用いるカチオン伝導性基を有するプロック共重合体に関し、 3質量% の過酸化水素水溶液に D—グルコース及び塩化鉄 (I I) · 4水和物を溶解させ て得られるラジカノレ反応試薬に該ブロック共重合体を添加して行う 60°Cでのラ ジカル安定性試験にぉレ、て、 8時間後の該ブロック共重合体の質量保持率が、 電 池特性の長期安定性という観点から、 93%以上であることが好ましい。 また、 同じく 60°Cでのラジカノレ安定性試験において、 8時間後の該ブロック共重合体 のィオン交換容量保持率が、 50 %以上であることが好ましく、 60 %以上であ ることがより好ましく、 70%以上であることがより一層好ましい。
また、 本発明で用いるァニオン伝導性基を有するブロック共重合体に関し、 3 質量%の過酸化水素水溶液に該ブロック共重合体を添加して行う 60°Cでの酸化 安定性試験において、 8時間後の該ブロック共重合体の質量保持率が、 電池特性 の長期安定性という観点から、 85 %以上であることが好ましく、 90 %以上で あることがより好ましい。
本発明の高分子電解質膜は、 本発明で用いられるプロック共重合体に加えて、 必要に応じて、 本発明の効果を損なわない範囲で、 軟化剤を含有していてもよい。 軟化剤としては、 パラフィン系、 ナフテン系もしくはァロマ系のプロセスオイル 等の石油系軟化剤、 パラフィン、 植物油系軟化剤、 可塑剤等があり、 これらは各 単独で又は 2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明の高分子電解質膜は、 さらに、 必要に応じて、 本発明の効果を損なわな い範囲で、 各種添加剤、 例えば、 フエノール系安定剤、 ィォゥ系安定剤、 リン系 安定剤、 光安定剤、 帯電防止剤、 離型剤、 難燃剤、 発泡剤、 顔料、 染料、 增白斉 IJ、 カーボン繊維等を各単独で又は 2種以上組み合わせて含有していてもよレ、。 安定 剤の具体例としては、 2、 6—ジー t—ブチルー p—クレゾール、 ペンタエリ ス チリルーテトラキス [3— (3, 5ージ一 t—ブチル一 4ーヒ ドロキシフエ二 ノレ) プロピオネー ト]、 1, 3, 5—ト リメチル一2, 4, 6— ト リ ス (3, 5 ージ一 t—ブチノレ一 4ーヒ ドロキシベンジル) ベンゼン、 ォクタデシノレ一 3— (3, 5—ジー tーブチノレ一4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオネート、 トリエ チレングリコール一ビス [3— (3— t—ブチル一5—メチル一4—ヒ ドロキシ フエニル) プロピオネート]、 2, 4—ビス一 (n—ォクチルチオ) 一6— (4 ーヒ ドロキシ一 3, 5—ジ一 t—ブチノレア二リノ) 一 1, 3, 5—トリアジン、 2, 2, —チォージエチレンビス「3— (3, 5—ジー tーブチルー 4ーヒ ドロ キシフエ二ノレ) プロピオネート]、 N, N ' —へキサメチレンビス (3, 5—ジ — t—ブチル _ 4—ヒ ドロキシ一ヒ ドロジナマミ ド)、 3 , 5—ジ一 t—ブチル —4ーヒ ドロキシ一ベンジルホスホネートージェチルエステル、 トリスー (3, 5—ジ一 t—ブチル一4—ヒ ドロキシベンジル) 一イソシァヌレート、 3 , 9 - ビス { 2— [ 3 - ( 3— t—ブチル一4—ヒ ドロキシ一 5—メチルフエニル) プ 口ピオニルォキシ] —1, 1一ジメチルェチル} —2 , 4 , 8 , 1 0—テ卜ラオ キサスピロ [ 5 , 5 ] ゥンデカン等のフエノール系安定剤;ペンタエリスリチル テトラキス (3—ラウリルチオプロピオネート)、 ジステアリル 3, 3 ' —チォ ジプロピオネート、 ジラウリル 3 , 3 ' 一チォジプロピオネート、 ジミ リスチル 3 , 3 ' 一チォジプロピオネート等のィォゥ系安定剤; トリスノユルフェニルホ スフアイ ト、 トリス (2, 4—ジ一 t—ブチルフエニル) ホスファイ ト、 ジァス テリルペンタエリスリ トールジホスファイ ト、 ビス (2, 6—ジ一 t—ブチルー 4 _メチルフエ-ル) ペンタエリスリ トールジホスフアイト等のリン系安定剤等 が挙げられる。 これら安定剤は各単独で用いても、 2種以上組み合わせても用い てもよレヽ。
本発明の高分子電解質膜は、 さらに、 必要に応じて、 本発明の効果を損なわな い範囲で、 無機充填剤を含有していてもよい。 かかる無機充填剤の具体例として は、 タノレク、 炭酸カルシウム、 シリカ、 ガラス繊維、 マイ力、 カオリン、 酸ィ匕チ タン、 モンモリロナイ ト、 アルミナ等が挙げられる。
本発明の高分子電解質膜における本発明のブロック共重合体の含有量は、 ィォ ン伝導性の観点から、 5 0質量。 /0以上であることが好ましく、 7 0質量%以上で あることがより好ましく、 9 0質量%以上であることがより一層好ましい。 本発明の高分子電解質膜は、 燃料電池用電解質膜として必要な性能、 膜強度、 ハンドリング性等の観点から、 その膜厚が 5〜 5 0 0 μ m程度であることが好ま しレ、。 膜厚が 5 μ πι未満である場合には、 膜の機械的強度やガスの遮断性が不充 分となる傾向がある。 逆に、 膜厚が 5 0 0 mを超えて厚い場合には、 膜の電気 抵抗が大きくなり、 充分なィオン伝導性が発現しないため、 電池の発電特性が低 くなる傾向がある。 該膜厚はより好ましくは 1 0〜3 0 0 / mである。 本発明の高分子電解質膜の調製方法については、 かかる調製のための通常の方 法であればいずれの方法も採用でき、 例えば、 本発明の高分子電解質膜を構成す るブロック共重合体又は該ブロック共重合体及び上記したような添加剤を適当な 溶媒と混合して該ブロック共重合体を溶解もしくは懸濁せしめ、 ガラス等の板状 体にキャストするか又はコーターやアプリケーター等を用いて塗布し、 適切な条 件で溶媒を除去することによって、 所望の厚みを有する電解質膜を得る方法や、 熱プレス成形、 ロール成形、 押し出し成形等の公知の方法を用いて成膜する方法 などを用いることができる。
また、 得られた電解質膜層の上に、 新たに、 同じもしくは異なるブロック共重 合体溶液を塗布して乾燥することにより積層化させてもよレ、。 また、 上記のよう にして得られた、 同じもしくは異なる電解質膜同士を熱ロール成形等で圧着させ て積層化させてもよレ、。
このとき使用する溶媒は、 ブロック共重合体の構造を破壊することなく、 キヤ ストもしくは塗布が可能な程度の粘度の溶液を調製することが可能なものであれ ば特に制限されない。 具体的には、 塩ィヒメチレン等のハロゲン化炭化水素類、 ト ルェン、 キシレン、 ベンゼン等の芳香族炭化水素類、 へキサン、 ヘプタン等の直 鎖式脂肪族炭化水素類、 シクロへキサン等の環式脂肪族炭化水素類、 テトラヒ ド 口フラン等のエーテル類、 メタノーノレ、 エタノーノレ、 プロパノーノレ、 イソプロパ ノーノレ、 ブタノール、 イソブチルアルコール等のアルコール類、 あるいはこれら の混合溶媒等が例示できる。 ブロック共重合体の構成、 分子量、 イオン交換容量 等に応じて、 上記に例示した溶媒の中から、 1種又は 2種以上の組合せを適宜選 択し、 使用することができる。
また、 溶媒除去の条件は、 本発明のブロック共重合体のイオン伝導性基が脱落 する温度以下で、 溶媒を完全に除去できる条件であれば任意に選択することが可 能である。 所望の物性を発現させるため、 複数の温度を任意に組み合わせたり、 通風気下と真空下等を任意に組み合わせてもよい。 具体的には、 室温〜 6 0 °C程 度の真空条件下で、 数時間予備乾燥した後、 1 0 0 °C以上の真空条件下、 好まし くは 1 0 0〜 1 2 0 °Cで 1 2時間程度の乾燥条件で溶媒を除去する方法等が例示 できるが、 これらに限定されるものではない。
得られた電解質膜は膜中に残存する低分子化合物などを除去するために、 蒸留 水や膜が溶解しない有機溶媒で洗浄することができる。 また、 洗浄前の前処理と しては、 ァニオン伝導性基を有するブロック共重合体を使用した場合、 ァユオン 伝導性基を完全な水酸化物型に変換するために水酸化ナトリゥムなどの塩基性水 溶液に浸漬する方法を採用することができる。
つぎに、 本発明の高分子電解質膜を用いた膜一電極接合体について述べる。 膜 —電極接合体の製造については特に制限はなく、 公知の方法を適用することがで き、 例えば、 イオン伝導性バインダーを含む触媒ペース トを印刷法やスプレー法 により、 ガス拡散層上に塗布し乾燥することで触媒層とガス拡散層との接合体を 形成させ、 ついで 2対の接合体をそれぞれ触媒層を内側にして、 高分子電解質膜 の両側にホットプレスなどにより接合させる方法や、 上記触媒ぺーストを印刷法 やスプレー法により高分子電解質膜の両側に塗布し、 乾燥して触媒層を形成させ、 それぞれの触媒層に、 ホットプレスなどによりガス拡散層を圧着させる方法があ る。 さらに別の製造法として、 イオン伝導性バインダーを含む溶液又は懸濁液を、 高分子電解質膜の両面及び/又は 2対のガス拡散電極の触媒層面に塗布し、 電解 質膜と触媒層面とを張り合わせ、 熱圧着などにより接合させる方法がある。 この 場合、 該溶液又は懸濁液は電解質膜及び触媒層面のいずれか一方に塗付してもよ いし、 両方に塗付してもよい。 さらに他の製造法として、 まず、 上記触媒ペース トをポリテトラフルォロエチレン (P T F E) 製などの基材フィルムに塗布し、 乾燥して触媒層を形成させ、 ついで、 2対のこの基材フィルム上の触媒層を高分 子電解質膜の両側に加熱圧着により転写し、 基材フィルムを剥離することで電解 質膜と触媒層との接合体を得、 それぞれの触媒層にホットプレスによりガス拡散 層を圧着する方法がある。 イオン伝導性基がカチオン伝導性基である場合、 上記 した方法をカチオン伝導性基を N aなどの金属との塩にした状態で行い、 接合後 の酸処理によってプロトン型に戻す処理を行ってもよい。 また、 イオン伝導性基 がァニオン伝導性基である場合、 上記した方法をァニオン伝導性基を塩化物等の 塩にした状態で行い、 接合後のアル力リ処理によって水酸化物型に戻す処理を行 つてもよレヽ。
上記膜一電極接合体を構成するカチオン伝導性バインダーとしては、 例えば、
「N a f i o n」 (登録商標、 デュポン†± ) や 「G o r e— s e l e c t」 (登 録商標、 ゴァ社製) などの既存のパーフルォロスルホン酸系ポリマーからなるィ オン伝導性バインダー、 スルホン化ポリエーテルスルホンゃスルホン化ポリエー テルケトンからなるイオン伝導性バインダー、 リン酸ゃ硫酸を含浸したポリベン ズィミダゾールからなるィォン伝導性バインダ一等を用いることができる。 上記 膜一電極接合体を構成するァニォン伝導性バインダーとしては、 例えば、 ポリク ロロメチルスチレンを第 3級ァミンと反応させて第 4級アンモニゥム塩とし、 必 要に応じ水酸化物の形態にしたもの等を用いることができる。
また、 本発明の高分子電解質膜を構成するプロック共重合体からイオン伝導性 バインダーを作製してもよい。 なお、 電解質膜とガス拡散電極との密着性を一層 高めるためには、 高分子電解質膜と同一材料から形成したイオン伝導性バインダ 一を用いることが好ましい。
上記膜一電極接合体の触媒層の構成材料について、 導電材 触媒担体としては 特に制限はなく、 例えば炭素材料が挙げられる。 炭素材料としては、 例えば、 フ アーネスブラック、 チャンネルブラック、 アセチレンブラック等のカーボンブラ ック、 活性炭、 黒鉛などが挙げられ、 これら単独であるいは 2種以上混合して使 用される。 触媒金属としては、 水素ゃメタノールなどの燃料の酸ィ匕反応及び酸素 の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、 例えば、 白金、 金、 銀、 パラジウム、 イリジウム、 ロジウム、 ルテニウム、 鉄、 コノくノレ ト、 ニッケル、 クロム、 タングステン、 マンガン、 パラジウム等、 あるいはそれらの合金、 例え ば白金一ルテニウム合金が挙げられる。 中でも白金や白金合金が多くの場合用い られる。 触媒となる金属の粒径は、 通常は、 1 0〜3 0 0オングストロームであ る。 これら触媒はカーボン等の導電材 Z触媒担体に担持させた方が触媒使用量が 少なくコスト的に有利である。 また、 触媒層には、 必要に応じて撥水剤が含まれ ていてもよい。 撥水剤としては例えばポリテトラフルォロエチレン、 ポリフッ化 ビニリデン、 スチレン-ブタジエン共重合体、 ポリエーテルエーテルケトン等の 各種熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記膜—電極接合体のガス拡散層は、 導電性及びガス透過性を備えた材料から 構成され、 かかる材料として例えばカーボンペーパーやカーボンクロス等の炭素 繊維よりなる多孔性材料が挙げられる。 また、 力かる材料には、 撥水性を向上さ せるために、 撥水化処理を施してもよい。
上記のような方法で得られた膜一電極接合体を、 極室分離と電極へのガス供給 流路の役割を兼ねた導電性のセパレータ材の間に挿入することにより、 固体高分 子型燃料電池が得られる。 本発明の膜—電極接合体は、 燃料ガスとして水素を使 用した純水素型、 メタノ一ルを改質して得られる水素を使用したメタノ一ル改質 型、 天然ガスを改質して得られる水素を使用した天然ガス改質型、 ガソリンを改 質して得られる水素を使用したガソリン改質型、 メタノールを直接使用する直接 メタノール型等の固体高分子型燃料電池用膜一電極接合体として使用可能である。 本発明の高分子電解質膜を用いた燃料電池は、 化学的安定性 (耐ラジカル性及 び Z又は酸化安定性) に優れ、 経時的な発電特性の低下が少なく、 長時間安定し て使用できる。 実施例
以下、 実施例、 比較例及び参考例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
参考例 1
ポリ α—メチルスチレン (重合体ブロック (Α) ) と水添ポリブタジエン (重合 体ブロック (Β ) ) とからなるブロック共重合体の製造
既報の方法 (WO 0 2 4 0 6 1 1号) と同様の方法で、 ポリ ct—メチルス チレン一 b—ポリブタジエン一ポリ α—メチルスチレン型トリブロック共重合体 (以下 m S E B m Sと略記する) を合成した。 得られた m S E B m Sの数平均分 子量 (G P C測定、 ポリスチレン換算) は 7 6 0 0 0であり、 i H— NMR測定 から求めた 1 , 4一結合量は 5 5 %、 α—メチルスチレン単位の含有量は 3 0 . 0質量0 /。であった。 また、 ポリブタジエンブロック中には、 ctーメチルスチレン が実質的に共重合されていないことが、 — NMRスぺク トル測定による組成 分析により判明した。
合成した mS EBmSのシク口へキサン溶液を調整し、 十分に窒素置換を行つ た耐圧容器に仕込んだ後、 N i ZA I系の Z i e g 1 e r系水素添加触媒を用い て、 水素雰囲気下において 80°Cで 5時間水素添加反応を行い、 ポリひ一メチル スチレン一 b—水添ポリブタジエン一 b _ポリ α—メチルスチレン型トリブロッ ク共重合体 (以下 HmS EBmSと略記する) を得た。 得られた HmS EBmS の水素添加率を1 H— NMRスペク トル測定により算出したところ、 99. 6% であった。
参考例 2
ポリ α—メチルスチレン (重合体ブロック (Α)) と水添ポリブタジエン (重合 体ブロック (Β)) とからなるブロック共重合体 (HmS EBmS) の製造 参考例 1と同様の方法で、 数平均分子量 5 1 300、 1, 4一結合量 59. 2%及び α—メチルスチレン単位の含有量 31. 3質量0 /0の mSEBmSを合成 した。 このポリブタジエンブロック中には、 α—メチルスチレンが実質的に共重 合されていなかった。 ついでこの mS EBmSを用いる以外参考例 1と同様にし て水素添加率 99. 4。/。の Hm S EBmSを得た。
参考例 3
ポリ ct—メチルスチレン (重合体ブロック (A)) と水添ポリブタジエン (重合 体ブロック (B)) とからなるブロック共重合体 (HmS EBmS) の製造 参考例 1と同様の方法で、 数平均分子量 74700、 1 , 4一結合量 39. 5%及び α—メチルスチレン単位の含有量 42. 0質量%の1113 £ 81113を合成 した。 このポリブタジエンブロック中には、 α—メチルスチレンが実質的に共重 合されていなかった。 ついでこの mS EBmSを用いて水素添加反応を 50°Cで 7時間行ったことを除いて参考例 1と同様にして水素添加率 99. 4%の HmS EBmSを得た。
実施例 1
(1) スルホン化 HmS EBmSの合成 参考例 1で得られたブロック共重合体 (Hm SEBmS) 100 gを、 攪拌機 付きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩ィ匕 メチレン 100 Om 1を加え、 35 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 塩ィヒメチレン 41. 8m l中、 0°Cにて無水酢酸 21. Om lと硫酸 9. 34m 1 とを反応させて得られた硫酸化試薬を、 20分かけて徐々に滴下した。 35°C にて 0. 5時間攪拌後、 2 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、 重 合体を凝固析出させた。 析出した固形分を 90°Cの蒸留水で 30分間洗浄し、 つ いでろ過した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の pHに変化がなくなるまで繰 り返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 Hm SEBmSを得た。 得られたスルホン化 HmS EBmSの α—メチルスチレン単位のベンゼン環のス ルホン化率は1 H— NMR分析から 20. 6mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 4 8 m e q gであつ 7こ。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
(1) で得られたスルホン化 HmS E BmSの 5質量0 /0の THF/Me OH (質量比 8 2) 溶液を調製し、 ポリテトラフルォロエチレンシート上に約 10 00 /zmの厚みでキャストし、 室温で十分乾燥させることで、 厚さ 50 μπιの膜 を得た。
実施例 2
(1) スルホン化 HmS EBmSの合成
実施例 1 (1) においてスルホン化の反応時間を 1時間にする以外は実施例 1 と同様に操作してスルホン化 HmS EBmSを得た。 得られたスルホン化 HmS E BmSの α—メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1 H— NMR 分析から 30. 1 mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 69me qZgであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
上記スルホン化 HmS EBmSを用いる以外実施例 1 (2) と同様の方法で厚 さ 50 mの膜を得た。
(3) 固体高分子型燃料電池用単セルの作製
固体高分子型燃料電池用の電極を以下の手順で作製した。 P t— Ru合金触媒 担持カーボンに、 N a f i o nの 5質量%メタノール溶液を、 P t _R u合金と N a f i o nとの質量比が 2 : 1になるように添加混合し、 均一に分散されたぺ 一ストを調製した。 このペーストを転写シートに塗布し、 24時間乾燥させて、 アノード側の触媒シートを作製した。 また、 P t触媒担持カーボンに、 低級アル コールと水との混合溶媒中への N a f i o nの 5質量%溶液を、 P t触媒と N a f i o nとの質量比が 2 : 1になるように添加混合し、 均一に分散されたペース トを調製し、 ァノード側と同様の方法にて力ソード側の触媒シートを作製した。 (2) で作製した燃料電池用電解質膜を、 上記 2種類の触媒シートでそれぞれ膜 と触媒面とが向かい合うように挟み、 その外側を 2枚の耐熱性フィルム及び 2枚 のステンレス板で順に挟み、 ホッ トプレス (1 5 0°C、 1 00 k gZcm2、 1 0m i n) により膜と触媒シートとを接合させた。 最後に転写シートを剥離させ、 耐熱性フィルム及びステンレス板を外して膜一電極接合体を作製した。 っレ、で作 製した膜一電極接合体を、 2枚のカーボンペーパーで挟み、 その外側を 2枚のガ ス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータで挟み、 さらにその外側を 2枚の 集電板及び 2枚の稀付板で挟み固体高分子型燃料電池用の評価セルを作製した。 実施例 3
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
実施例 1 (1 ) で得られたスルホン化 HmS EBmSの 1 8質量%のトルエン /イソブチルアルコール (質量比 8 2) 溶液を調製し、 離形処理済み P ETフ イルム [(株) 東洋紡製 「東洋紡エステルフィルム K 1 5 04」] 上に約 5 5 0 μ mの厚みでコ一トし、 室温で十分乾燥させることで、 厚さ 5 0 imの膜を得た。 実施例 4
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
実施例 2で得られたスルホン化 HmS EBmSの 1 8質量%のシクロへキサン イソプロピルアルコール (質量比 7/ 3) 溶液を調製し、 離形処理済み P ET フィルム [(株) 東洋紡製 「東洋紡エステルフィルム K 1 5 04」] 上に約 5 5 0 μ mの厚みでコートし、 室温で十分乾燥させることで、 厚さ 50 μ mの膜を得た。 実施例 5 (1) スルホン化 HmS EBmSの合成
実施例 1 (1) において硫酸化試薬滴下後の反応時間を 8時間とする以外は実 施例 1 (1) と同様に操作してスルホン化 HmS EBmSを得た。 得られたスル ホン化 Hm SEBmSの α—メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は — NMR分析から 51. Omo 1 %、 イオン交換容量は 1. 12 m e q g であった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
(1) で得られたスルホン化 HmS EBmSの 14質量0 /0のトルエン/ィソブ チルアルコール (質量比 8 2) 溶液を調製し、 離形処理済み PETフィルム [(株) 東洋紡製 「東洋紡エステルフィルム K 1504」] 上に約 650 μιηの厚 みでコートし、 室温で十分乾燥させることで、 厚さ 50 mの膜を得た。
実施例 6
(1) スルホン化 HmS E BmSの合成
参考例 2で得られたプロック共重合体 (Hm SEBmS) 90 gを、 攪拌機付 きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩化メ チレン 816mlを加え、 35 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 塩化 メチレン 36. 5m l中、 0°Cにて無水酢酸 18. 3m lと硫酸 8. 1 7m lと を反応させて得られた硫酸化試薬を、 20分かけて徐々に滴下した。 35°Cにて 4時間攪拌後、 3 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、 重合体を凝 固析出させた。 析出した固形分を 90°Cの蒸留水で 30分間洗浄し、 ついでろ過 した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の pHに変化がなくなるまで繰り返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 HmS EBmSを得た。 得られ たス/レホン化 Hm SEBmSのひ一メチノレスチレン単位のベンゼン環のス/レホン 化率は1 H— NMR分析から 30. 8mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 74me q gであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
(1) で得られたスルホン化 HmS EBmSの 22質量0 /0のトルエン Zィソブ チルアルコール (質量比 8 2) 溶液を調製し、 離形処理済み PETフィルム [ (株) 東洋紡製 「東洋紡エステルフィルム K 1504」 ] 上に約 450 μ m の厚みでコートし、 室温で十分乾燥させることで、 厚さ 50 μπιの膜を得た。 実施例 7
(1) スルホン化 HmS EBmSの合成
参考例 2で得られたブロック共重合体 (HmS EBmS) 106 gを、 攪拌機 付きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩ィ匕 メチレン 90 Omlを加え、 35 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 塩 ィ匕メチレン 58. 6m l中、 0°〇にて無水酢酸29. 3m l と硫酸 13. 1m l とを反応させて得られた硫酸化試薬を、 20分かけて徐々に滴下した。 35°Cに て 9時間携拌後、 3 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、 重合体を 凝固析出させた。 析出した固形分を 90°Cの蒸留水で 30分間洗浄し、 ついでろ 過した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の pHに変化がなくなるまで繰り返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 HmS EBmSを得た。 得られ たスルホン化 HmS EBmSの α—メチルスチレン単位のベンゼン環のスルホン 化率は1 H— NMR分析から 52. 7 m ο 1 %、 イオン交換容量は 1. 21me qz gであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
(1) で得られたスルホン化 HmS EBmSを実施例 6 (2) と同様に処理し て厚さ 50 μπιの S莫を得た。
実施例 8
(1) スルホン化 HmS EBmSの合成
参考例 3で得られたブロック共重合体 (HmSEBmS) 30 gを、 攪拌機付 きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩化メ チレン 38 lm 1を加え、 35 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 塩化 メチレン 13. 1m l中、 0°Cにて無水酢酸 6. 55m lと硫酸 2. 93m l と を反応させて得られた硫酸化試薬を、 20分かけて徐々に滴下した。 35°Cにて 4時間攪拌後、 1 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、 重合体を凝 固析出させた。 析出した固形分を 90°Cの蒸留水で 30分間洗浄し、 ついでろ過 した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の pHに変化がなくなるまで繰り返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 Hm SEBmSを得た。 得られ たスルホン化 Hm S EBmSの ctーメチルスチレン単位のベンゼン環のスノレホン 化率は1 H— NMR分析から 28. 5mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 9 5 m e qZgであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
(1) で得られたスルホン化 Hm SEBmSを実施例 6 (2) と同様に処理し て厚さ 50 μ mの膜を得た。
比較例 1
(1) スルホン化 SEB Sの合成
塩ィ匕メチレン 34. 2m l中、 0°Cにて無水酢酸 1 7. 1m lと硫酸 7. 64 m 1とを反応させて硫酸化試薬を調製した。 一方、 SEB S (スチレン一 (ェチ レンーブチレン) 一スチレン) ブロック共重合体 [(株) クラレ製 「セプトン 8 00 7」] 1 00 gを、 攪拌機付きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩化メチレン 1 000m 1を加え、 35°Cにて 4時間攪 拌して溶解させた。 溶解後、 硫酸化試薬を 20分かけて徐々に滴下した。 3 5°C にて 5時間攪拌後、 2 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体溶液を注ぎ、 重合体 を凝固析出させた。 析出した固形分は、 90°Cの蒸留水で 30分間洗浄し、 つい でろ過した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の p Hに変化がなくなるまで繰り 返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 SEB Sを得た。 得られ たスノレホン化 S EB Sのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1 H— NM R分析から 1 9. 3mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 5 1me q/gであった (2) 燃料電池用電解質膜の作製
上記スルホン化 SEB Sを用いる以外実施例 1 (2) と同様の方法にて厚さ 5 0 μ mの膜を得た。
比較例 2
(1) スルホン化 SEB Sの合成
比較例 1 (1) においてスルホン化の反応時間を 1 2時間にする以外は比較例 1 (1) と同様に操作してスルホン化 HmS EBmSを得た。 得られたスルホン ィ匕 S EB Sのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1 H— NMR分析から 29. Omo 1 %、 イオン交換容量は 0. 75me q/gであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
上記スルホン化 SEBSを用いる以外実施例 1 (2) と同様の方法にて厚さ 5 0 μ mの莫を得た。
(3) 固体高分子型燃料電池用単セルの作製
上記膜を用いる以外は実施例 2 (3) と同様の方法にて単セルを作製した。 比較例 3
(1) スノレホン化 S i B u Sの合成
塩化メチレン 18. 2m l中、 0°Cにて無水酢酸 1 1. 6m 1と硫酸 5. 1 7 m 1とを反応させて硫酸ィヒ試薬を調製した。 一方、 参考例 2で得られたブロック 共重合体 (S i B u S) 100 gを、 攪拌機付きのガラス製反応容器中にて 1時 間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 塩化メチレン 1 000m lを加え、 3 5 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 硫酸化試薬を、 20分かけて徐々 に滴下した。 35°Cにて 2時間攪拌後、 2 Lの蒸留水の中に攪拌しながら重合体 溶液を注ぎ、 重合体を凝固析出させた。 析出した固形分は、 90°Cの蒸留水で 3 0分間洗浄し、 ついでろ過した。 この洗浄及びろ過の操作を洗浄水の pHに変化 がなくなるまで繰り返し、 最後にろ集した重合体を真空乾燥してスルホン化 S i Bu Sを得た。 得られたスルホン化 S i B u Sのスチレン単位のベンゼン環のス ルホン化率は1 H— NMR分析から 1 9. 1 mo 1 %、 イオン交換容量は 0. 5 0 m e q / gであった。
(2) 製膜
上記スルホン化 S i Bu Sを用いる以外実施例 1 (2) と同様の方法にて厚さ 80 ^ mの膜を得た。
比較例 4
(1) スノレホンィ匕 S i B u Sの合成
比較例 3 (1) においてスルホン化の反応時間を 10. 5時間にする以外は比 較例 3 (1) と同様に操作してスルホン化 S i B u Sを得た。 得られたスルホン ィ匕 S i B u Sのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1 H— NMR分析か ら 28. lmo 1 %、 イオン交換容量は 0. 72me q/gであった。
(2) 燃料電池用電解質膜の作製
上記スルホン化 S i B u Sを用いる以外実施例 1 (2) と同様の方法にて厚さ 5 Ο μ mの膜を得た。
(3) 固体高分子型燃料電池用単セルの作製
上記膜を用いる以外は実施例 2 (3) と同様の方法にて単セルを作製した。 比較例 5
パーフルォロカーボンスルホン酸系高分子電解質として、 Du P o n t社ナフ イオンフィルム (Na f i o n 1 12) を選択した。 該フィルムの厚みは約 50 μπι、 イオン交換容量は 0. 9 lme q/gであった。
上記フィルムを燃料電池用電解質膜に代えて用いる以外は実施例 2 (3) と同 様の方法にて固体高分子型燃料電池用単セルを作製した。
実施例 1〜 8及び比較例 1〜 5の高分子膜の固体高分子型燃料電池用プロ トン伝 導性電解質膜としての性能試験
以下の 1) 〜4) の試験において試料としては上記各実施例又は比較例で得ら れたスルホン化ブ口ック共重合体から調製した膜又はナフィオンフィルムを使用 した。
1) イオン交換容量の測定
試料を密閉できるガラス容器中に秤量 (a (g)) し、 そこに過剰量の塩化ナ トリウム飽和水溶液を添加して一晩攪拌した。 系内に発生した塩化水素を、 フエ ノールフタレイン液を指示薬とし、 0. 01Nの NaOH標準水溶液 (力価 f ) にて滴定 (b (m l)) した。 イオン交換容量は、 次式により求めた。
イオン交換容量 = (0. 01 X b X f ) /a
2) プロ トン伝導率測定
1 cmX 4 cmの試料を一対の白金電極で挟み、 開放系セルに装着した。 測 定セルを温度 60°C、 相対湿度 90%に調節した恒温恒湿器内に設置し、 交流ィ ンピ一ダンス法によりプロトン伝導率を測定した。
3 ) 膜強度測定
試料をダンベル状に成形して、 引張速度 5 0 O mm/m i nの条件において破 断強度を測定した。
4 ) ラジカノレ安定性試験
3質量%の過酸化水素水溶液に D—グルコース及び塩化鉄 (I I ) · 4水和物 を溶解させ、 ラジカノレ反応試薬を調製した。 ラジカル反応試薬の温度が 6 0 で 一定になったことを確認して、 試料を添カ卩し、 4時間及び 8時間反応させた。 つ レ、で試料を蒸留水で十分に洗浄した。
5 ) 燃料電池用単セルの出力性能評価
実施例 2並びに比較例 2、 4及び 5で作成した固体高分子型燃料電池用単セル について、 出力性能を評価した。 燃料には 1 M M e〇H水溶液を用い、 酸化剤 には空気を用いた。 M e O H : 5 c c /m i n、 空気: 5 0 0 c c /m i nの条 件下、 セル温度 8 0 °Cにて試験した。
プロトン伝導性高分子電解質膜としての性能試験の結果
実施例 1〜 8並びに比較例 2、 4及び 5で作製した膜のプ口トン伝導率の測定 結果を表 1に示す。 表 1における実施例 1と実施例 2との比較及び実施例 3〜 5 の比較により、 スルホン化率の増加に伴いプロトン伝導率が向上することが明確 となった。 また、 実施例 2と比較例 2と比較例 4との比較から、 ポリマー骨格が 異なっても同程度のプロトン伝導率が発現することが明確となった。
実施例 1〜 8並びに比較例 2、 4及び 5で作製した膜の膜強度の結果を表 1に 示した。
実施例 1、 2、 3、 4及び 6で作製した比較的スルホン化率の低い膜では、 N a f i o n 1 1 2以上の膜強度を示した。 一方、 イオン伝導性基量を多くした膜 では、 実施例 3及び 4に対する実施例 5や実施例 6に対する実施例 7に見られる ように、 膜強度が低下する傾向が見られた。 これは、 イオン伝導性基に吸着され た水分子が可塑剤的に作用するためと考えられる。
また、 実施例 2、 比較例 2及び比較例 4のポリマー骨格による比較 (イオン伝 導性基量はほぼ一定) では、 スルホン化 Hm S E B m Sが最も優れた膜強度を有 することが判明した。 表 1
Figure imgf000042_0001
S化:スノレホンィ匕 実施例 1及び 2並びに比較例 1、 2、 3、 4及び 5で作製した膜のラジカル安 定性試験を実施した。 4時間及び 8時間反応後の質量保持率及びイオン交換容量 保持率を測定した結果を表 2に示す。
表 2において、 比較例 1及び 2で作製した膜は、 4時間試験後に各辺とも長さ が約 1 . 3倍に膨潤し、 かつ、 白濁、 皺が激しかった。 8時間試験後の膜は、 各 辺とも 1 . 5倍以上膨潤し、 白濁、 激しい皺が認められた。 比較例 3及び 4で作 製した膜は、 4時間試験後に形状を保持していたが、 皺が激しく、 また、 一部に 白濁が見られた。 8時間反応後では、 比較例 3で作製した膜は、 形状を保持して いたが、 膜全体に皺、 白化が激しく、 比較例 4で作製した膜は形状を保持できず 反応溶液中に微小粉となって分散した。
また、 比較例 1、 2及び 3で作製した膜は、 質量保持率が 8時間試験後ではか なり低下し、 イオン交換容量は 4時間試験後で大幅に低下し、 8時間試験後でさ らに一層低下した。 一方、 実施例 1及び 2で作製した膜は、 8時間試験後でも膜の外観変化は認め られず、 質量は 98 %以上、 ィオン交換容量は 92 %以上を保持し優れたラジカ ル安定性を示した。
表 2の結果から、 本発明の α—メチルスチレン系ブロック共重合体からなる燃 料電池用電解質膜は、 ラジカル安定性試験におけるイオン交換容量保持率が、 S EB S及び S i B u Sのスルホン化体よりも著しく高く、 イオンチャネル部分に 耐ラジカル性を有することが明らかとなった。
一方、 比較例 5の N a f i o n 112については、 スルホン化 HmS EBmS と同様に膜の外観変化は認められなかったが、 イオン交換容量は経時的に変化し、 8時間反応後では 79. 0%まで低下した。 質量変化はほとんど認められなかつ たことから、 主鎖の分解反応による劣化ではなく、 スルホン酸基の脱離による劣 化が進行したと考えられる。
表 2
Figure imgf000043_0001
実施例 2並びに比較例 2、 4及び 5で得られた固体高分子型燃料電池用単セル の発電特性として、 電流密度に対する電圧の変化を測定した。 結果を図 1〜4に 示す。 実施例 2で作製した単セルの開放電圧は 0. 62 V、 最高出力密度は 58. 2mWZc m2であって、 比較例 5の N a f i o n 1 12の開放電圧 0. 61 V、 最高出力密度 57. OmWZcm2と同レベルであり、 燃料電池用単セルとして 十分使用可能であった。 一方、 比較例 2及び比較例 4で作製した単セルについて は、 開放電圧はそれぞれ 0. 34V、 0. 37V、 最高出力密度はそれぞれ 15· OmW/c m2, 21. 1 mW/ c m2であり低い特性であった。 これについて は、 比較例 2 (2) 及び比較例 4 (2) で得られた膜においては、 膜強度が低い ために、 膜一電極接合体を作製する際のホットプレスにより膜にピンホールなど の欠陥が生じた可能性が高く、 これらの欠陥により低い性能しか得られなかった ものと考えられる。
燃料電池単セルの発電特性の結果から、 本発明の実施例 2 (3) で作製した固 体高分子型燃料電池用単セルは、 高い発電特性を発揮することが明らかとなった。 実施例 9
( 1 ) 水酸ィ匕 4級ァンモユウム基変性 Hm SEBmSの膜の作製
参考例 1で得られたプロック共重合体 (Hm SEBmS) 100 gを、 攪拌機 付きのガラス製反応容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 クロ 口ホルム 65 Omlを加え、 35 °Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 ク ロロメチルェチルエーテル 135m 1と四塩化スズ 5. 7m lを加え、 35°Cで 9時間攪拌した。 次に、 反応溶液を 4 Lのメタノールに加え、 沈殿物を洗浄し乾 燥してクロロメチル化した HmS EBmSを得た。 クロロメチルイ匕した Hm S E BmSのクロロメチル化率は、 1 H― NMR分析から α—メチルスチレン単位の 60. 9m 0 1 %であった。
つぎに、 クロロメチル化した HmS EBmSをトルエンに溶解し、 ポリテトラ フルォロエチレンシート上にキャストし室温で十分乾燥させて、 厚さ 70 μπιの キャスト膜を得た。
つぎに、 得られたキャスト膜を 30%トリメチルァミン水溶液とァセトンの体 積比 1 : 1の混合液に室温で 24時間浸漬することでクロロメチル基をァミノ化 した。
最後に、 ァミノ化した HmS EBmS膜を 0. 5 N_N a OH水溶液に室温で 5時間浸潰してイオン交換し、 水酸ィヒ 4級アンモニゥム基変性 HmS EBmSの 膜を得た。 膜厚は 100 μπιであり、 イオン交換容量は1 H— NMR測定から得 られる値から換算して 1. S Ome qZgであった。
(2) 固体高分子型燃料電池単セルの作製
つぎに、 固体高分子型燃料電池用の電極を以下の手順で作製した。 P t触媒担 持カーボンに、 (1 ) で得られた水酸ィヒ 4級アンモニゥム基変性 HmS E BmS のク口口ホルム Zィソブチルアルコール溶液 (クロロホルム :ィソブチルアルコ ール = 7 : 3. 4質量%) を混合し、 均一に分散されたペース トを調製した。 こ のペースドを撥水処理済みのカーボンペーパーの片面に均一に塗布し、 数時間放 置してカーボンペーパー電極を作製した。 作製した電極の P t担持量と水酸化 4 級アンモニゥム基変性 Hm S E BmSの含量は共に 1. 0 m g c m2であった。 ついで、 (1) で作製した膜 (l O c mX I O c m) を 2つの上記で作製した力 一ボンペーパー電極 (5 c mX 5 c m) で膜と触媒面とがそれぞれ向かい合う ように挟み、 その外側を 2枚の耐熱性フィルム及び 2枚のステンレス板で順に挟 み、 ホッ トプレス (6 0° (:、 8 0 k g/c m 2m i n) して膜一電極接合体 を作製した。
上記で作製した膜一電極接合体 (耐熱性フィルム及びステンレス板を外したも の) を、 2枚のガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータで挟み、 さらに その外側を 2枚の集電板及び 2枚の締付板で順に挟み固体高分子型燃料電池用の 評価セルを作製した。 なお、 それぞれの膜一電極接合体とセパレータとの間には、 電極の厚み分の段差からのガス漏れを防ぐために、 ガスケットを配した。
比較例 6
水酸ィヒ 4級ァンモニゥム基変性 S E B Sの膜の作製
S EB S (スチレン一 (エチレンーブチレン) 一スチレン) ブロック共重合体 [(株) クラレ製 「セプトン 8 0 0 7」] 1 0 0 gを、 攪拌機付きのガラス製反応 容器中にて 1時間真空乾燥し、 ついで窒素置換した後、 クロ口ホルム 7 5 Om l を加え、 3 5°Cにて 2時間攪拌して溶解させた。 溶解後、 クロロメチルェチルェ 一テル 1 6 Om 1と塩ィ匕スズ 6. 74m lをカ卩え、 3 5 °Cで 8時間攪拌した。 つ ぎに、 反応溶液を 4 Lのメタノールに加え、 沈殿物を洗浄し乾燥してクロロメチ ノレィ匕した S E B Sを得た。 クロロメチル化した S EB Sのクロロメチル化率は、 — NMR分析からスチレン単位の 6 0. l mo 1 %であった。
つぎに、 実施例 9 (1) と同様の方法で、 キャスト膜を作製し、 アミノ化、 ィ オン交換して水酸化 4級アンモニゥム基変性 SEB Sの膜を得た。 膜厚は 1 00 / mであり、 イオン交換容量は1 H— NMR測定から得られる値から換算して 1. 4 1 m e q Z gでめった。
実施例 9 ( 1) 及び比較例 6で作製されたァニオン交換型電解質膜の固体高分子 型燃料電池用電解質膜としての性能試験
下記 (1) と (2) の試験において実施例 9 ( 1 ) 及び比較例 6で作製された 水酸化ァンモニゥム基変性プロック共重合体膜を使用した。
( 1) 水酸化物イオン伝導率測定
1 c mX 4 c mの試料を一対の白金黒メツキした白金電極で挟み、 開放系セ ルに装着した。 測定セルを温度 6 0 °C、 相対湿度 90%に調節した恒温恒湿器内 に設置し、' 交流インピーダンス法により水酸化物ィオン伝導率を測定した。
(2) 酸化安定性試験
6 0 °Cに設定した 3質量%過酸化水素水溶液に試料を添加し、 2時間及び 8時 間反応させた。 ついで、 試料を 0. 5 N_N a OHに 1時間浸漬した後、 蒸留水 で十分に洗浄した。
(3) 燃料電池単セル出力性能評価
実施例 9 (2) で作製した固体高分子型燃料電池単セルについて、 燃料電池出 力性能を評価した。 燃料には加湿した水素を用い、 酸化剤には加湿した酸素を用 いた。 水素: 5 00m l /m i n、 酸素: 5 0 0m l /m i nの条件下、 セル温 度 8 0°Cにて試験した。
ァニオン交換型電解質膜としての性能試験結果
実施例 9 (1 ) 及び比較例 6で作製した膜についてのィオン伝導度測定試験及 び酸化安定性試験の結果を表 3に示す。
表 3の結果から、 本発明の α—メチルスチレン系ブロック共重合体からなる第 4級アンモニゥムタイプのァ二オン交換型電解質膜は、 酸化安定性試験による質 量保持率が S E B Sからなる第 4級アンモニゥムタイプのァ二オン交換型電解質 膜よりも著しく高いことが明らかとなった。
表 3
Figure imgf000047_0001
実施例 9 (2) で作製した固体高分子型燃料電池単セルの発電特性として、 電 流密度に対する電圧の変化を測定した。 結果を図 5に示す。
単セルの開放電圧は約 1. 0V、 最高出力密度は 14 TmWZcm2であり、 実施例 9 ( 1 ) で作製した水酸化 4級アンモニゥム基変性 H m S E B m S膜は固 体高分子型燃料電池用電解質膜として使用できることが明確となった。 産業上の利用可能性
本発明の高分子電解質膜は、 経済的で、 環境に優しく、 成形性及び酸化安定性 ひいては耐久性に優れ、 かつ、 高温条件下でも十分に機能を発揮するので、 膜一 電極接合体及び固体高分子型燃料電池に好適に使用し得る。

Claims

請求の範囲
1 c —炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し 単位とする重合体ブロック (A) 及びフレキシブルな重合体ブロック (B ) を構 成成分とし、 重合体ブロック (A) がイオン伝導性基を有するブロック共重合体 を含有する固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
2 イオン伝導性基が 1価のカチオン伝導性基である力、 又はイオン伝導 性基がァニオン伝導性基であって、 重合体ブロック (A) が 1価のァニオン伝導 性基を有する力、 多価のァニオン伝導性基が重合体ブロック (A) 同士を架橋す る形態で結合している力、 及び/又は重合体ブロック (A) 内で芳香族ビュル系 化合物単位同士を架橋する形態で結合している請求項 1記載の電解質膜。
3 重合体ブロック (A) に占めるひ一炭素が 4級炭素である芳香族ビ- ル系化合物単位の割合が 5 0質量%以上である請求項 1又は 2に記載の電解質膜。
4 重合体ブロック (A) と重合体ブロック (B ) との質量比が 9 5 : 5 - 5 : 9 5である請求項 1 〜 3のいずれか 1項に記載の電解質膜。
5 α—炭素が 4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位が、 ひ一炭素原 子に結合した水素原子が炭素数 1〜 4のアルキル基、 炭素数 1〜 4のハロゲン化 アルキル基又はフエニル基で置換された芳香族ビニル系化合物単位である請求項 1 〜 4のいずれか 1項に記載の電解質膜。
6 フレキシブルな重合体ブロック (Β ). が炭素数 2〜 8のアルケン単位、 炭素数 5〜 8のシクロアルケン単位、 炭素数 7〜 1 0のビュルシクロアルケン単 位、 炭素数 4〜 8の共役ジェン単位及び炭素数 5〜 8の共役シク口アル力ジェン 単位、 並びに炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数 7 〜 1 0のビニルシク口アルケン単位、 炭素数 4〜 8の共役ジェン単位及び炭素数 5〜 8の共役シクロアルカジエン単位よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の 繰返し単位からなる重合体プロックである請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載の 電解質膜。
7 フレキシブルな重合体ブロック (Β ) が炭素数 2〜 8のアルケン単位、 炭素数 4〜 8の共役ジェン単位、 及び炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が 水素添加された炭素数 4〜 8の共役ジェン単位から選ばれる少なくとも 1種の繰 返し単位からなる重合体ブロックである請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の電 解質膜。
8 ひ一炭素が 4級炭素である芳香族ビニル化合物単位が α—メチルスチ レン単位であり、 フレキシブルな重合体ブロック (Β ) が炭素数 4〜 8の共役ジ ェン単位及び炭素一炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数 4 〜 8の共役ジェン単位から選ばれる少なくとも 1種の繰返し単位である請求項 1 〜 5のレ、ずれか 1項に記載の電解質膜。
9 イオン伝導性基がカチオン伝導性基であり、 カチオン伝導性基が— S
0 3Μ又は一 P 0 3 HM (式中、 Μは水素原子、 アンモニゥムイオン又はアル力 リ金属ィオンを表す) で表される基である請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の 電解質膜。
1 0 3質量%の過酸化水素水溶液に D—グルコース及び塩化鉄 ( I I ) · 4水和物を溶解させて得られるラジカル反応試薬にブロック共重合体を添 カロして行う 6 0 °Cでのラジカル安定性試験にぉレ、て、 8時間後の該ブロック共重 合体のィオン交換容量保持率が 5 0 %以上である請求項 9記載の電解質膜。
1 1 イオン伝導性基がァニオン伝導性基であり、 ァニオン伝導性基が以 下に示す (1 ) 〜 (1 3 ) の基から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1〜8 のいずれか 1項に記載の電解質膜。
Figure imgf000050_0001
11
R 11 11 11
R R R 11
R 11
R
— N- (CH2)n - 一(CH2)n - N (7) N-(CH2)n-N- (CH2)n-N (8)
11
R 11 I X~
R R 11
R 11
R9 R9 R10
― N― (CH2)mN一 (9) ― N― CH2
X~ L X" I x— i。 X—
R9 9 R10
(12)
Figure imgf000050_0002
11
R 11
R 11
R
— N— (CH2)n_N—(CH2)n— N. (13)
X~ I に _ I X
R 11 X"
R 11
(上記式において、 !^〜尺3はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数 1〜8のァ ルキル基を表し、 R 4〜R 9及び R 11はそれぞれ独立に水素原子、 メチル基又は ェチル基を表し、 R 10はメチル基又はェチル基を表し、 X は水酸ィヒ物イオン又 は酸ァニオンを表し、 mは 2〜6の整数を表し、 nは 2又は 3を表す)。
12 R 〜尺9及び R 11がメチル基又はェチル基であり、 X一が水酸化物 イオンである請求項 1 1記載の電解質膜。
1 3 !^〜 がメチル基でぁる請求項丄 2記載の電解質月莫。
14 3質量%の過酸化水素水溶液にブロック共重合体を添加して行う 6 0 °Cでの酸化安定性試験にぉレ、て、 8時間後の該ブロック共重合体の質量保持率 が 85 %以上である請求項 1 1〜 13のいずれか 1項に記載の電解質膜。
1 5 ブロック共重合体のイオン交換容量が、 0. 30me qZg以上で ある請求項 1〜 14のいずれか 1項に記載の電解質膜。
16 請求項 1〜 15のいずれか 1項に記載の電解質膜を使用した膜—電 極接合体。
1 7 請求項 16記載の膜一電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池。
PCT/JP2005/024248 2004-12-27 2005-12-27 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池 WO2006070929A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/722,834 US8137860B2 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
EP05822644A EP1840993B1 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
CN2005800450939A CN101111959B (zh) 2004-12-27 2005-12-27 聚合物电解质燃料电池用聚合物电解质膜、膜电极组件和燃料电池
KR1020077014634A KR101245419B1 (ko) 2004-12-27 2005-12-27 고체 고분자형 연료 전지용 고분자 전해질막, 막-전극접합체 및 연료 전지
AT05822644T ATE546847T1 (de) 2004-12-27 2005-12-27 Polymer-elektrolytmembran für eine festpolymer- brennstoffzelle, membran-elektronen-baugruppe und brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-377999 2004-12-27
JP2004377999 2004-12-27
JP2005190149 2005-06-29
JP2005-190149 2005-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006070929A1 true WO2006070929A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=36615032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/024248 WO2006070929A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8137860B2 (ja)
EP (1) EP1840993B1 (ja)
KR (1) KR101245419B1 (ja)
CN (1) CN101111959B (ja)
AT (1) ATE546847T1 (ja)
WO (1) WO2006070929A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226614A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tokuyama Corp イオン伝導性付与剤およびガス拡散電極用組成物
JP2009504807A (ja) * 2005-07-22 2009-02-05 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー スルホン化ブロックコポリマー、これらの製造方法およびこれらのようなブロックコポリマーの種々の使用
US20100159353A1 (en) * 2007-06-04 2010-06-24 Kuraray Co., Ltd Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
WO2014030573A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 株式会社クラレ 高分子電解質膜

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101261074B1 (ko) * 2004-12-20 2013-05-06 가부시키가이샤 구라레 이온 전도성 바인더, 막 전극 접합체 및 연료 전지
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
EP2110875B1 (en) * 2007-01-23 2012-10-24 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane, method for producing the same, membrane-electrode assembly and solid polymer fuel cell
WO2008143303A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte composite film, membrane-electrode assembly and fuel cell
US8242042B2 (en) 2007-06-05 2012-08-14 Tokuyama Corporation OH-type anion-exchange hydrocarbon-based elastomer, use and production method thereof
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
CN102318011B (zh) * 2009-02-17 2014-10-29 可乐丽股份有限公司 电解质膜及膜-电极接合体
US8445631B2 (en) 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US8263713B2 (en) 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
US9013155B2 (en) * 2010-01-09 2015-04-21 Dais Analytic Corporation Energy storage devices including a solid multilayer electrolyte
CN102804303B (zh) * 2010-01-09 2015-09-09 戴斯分析公司 包括固体多层电解质的能量储存装置
US9035533B2 (en) 2010-09-24 2015-05-19 Kuraray Co., Ltd. Paste and polymer transducer including coating film formed from same as electrolyte film or electrode films
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
JP5802755B2 (ja) 2010-10-18 2015-11-04 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー スルホン化ブロックコポリマー組成物の製造方法
US9861941B2 (en) * 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US9293269B2 (en) * 2012-02-08 2016-03-22 Dais Analytic Corporation Ultracapacitor tolerating electric field of sufficient strength
CN104835933B (zh) * 2015-04-28 2017-03-08 大连理工大学 一种接枝型聚合物质子交换膜及其制备方法
US10804518B2 (en) 2015-06-03 2020-10-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Anion conducting membrane

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210336A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用膜及びそれを使用した燃料電池
WO2001060873A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyelectrolyte, film de polyelectrolyte et cellule electrochimique
WO2002009850A2 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Dais Analytic Corporation Method and apparatus for transferring heat and moisture using water-and-ion conducting membranes
WO2002040611A1 (fr) 2000-11-20 2002-05-23 Kuraray Co., Ltd. Adhesif autocollant ou colle et copolymere bloc convenant a cet effet
WO2004045014A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Gas Technology Institute High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
JP2004247185A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用シール材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996752B2 (ja) 1991-02-20 2000-01-11 株式会社トクヤマ 架橋した陰イオン交換体
EP0574791B1 (de) 1992-06-13 1999-12-22 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5468574A (en) 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP2000331693A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP4749604B2 (ja) * 2001-06-12 2011-08-17 株式会社トクヤマ ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
US20040005490A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Qinbai Fan High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
EP1664130A1 (en) 2003-09-23 2006-06-07 Dais Analytic Corporation Novel block copolymers and method for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210336A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 燃料電池用膜及びそれを使用した燃料電池
WO2001060873A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyelectrolyte, film de polyelectrolyte et cellule electrochimique
WO2002009850A2 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Dais Analytic Corporation Method and apparatus for transferring heat and moisture using water-and-ion conducting membranes
WO2002040611A1 (fr) 2000-11-20 2002-05-23 Kuraray Co., Ltd. Adhesif autocollant ou colle et copolymere bloc convenant a cet effet
WO2004045014A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Gas Technology Institute High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
JP2004247185A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用シール材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504807A (ja) * 2005-07-22 2009-02-05 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー スルホン化ブロックコポリマー、これらの製造方法およびこれらのようなブロックコポリマーの種々の使用
JP2008226614A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Tokuyama Corp イオン伝導性付与剤およびガス拡散電極用組成物
US20100159353A1 (en) * 2007-06-04 2010-06-24 Kuraray Co., Ltd Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
WO2014030573A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 株式会社クラレ 高分子電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
US8137860B2 (en) 2012-03-20
EP1840993B1 (en) 2012-02-22
CN101111959B (zh) 2010-06-02
ATE546847T1 (de) 2012-03-15
US20090123804A1 (en) 2009-05-14
KR101245419B1 (ko) 2013-03-19
KR20070089961A (ko) 2007-09-04
EP1840993A4 (en) 2010-10-06
CN101111959A (zh) 2008-01-23
EP1840993A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006070929A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP5118484B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池
KR101261074B1 (ko) 이온 전도성 바인더, 막 전극 접합체 및 연료 전지
KR101353211B1 (ko) 고분자 전해질막, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 전해질연료 전지
JP5276442B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5191139B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2006210326A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5629692B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5188025B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007258003A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2008004312A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2006202737A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007194048A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010135130A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007042573A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
WO2010067743A1 (ja) 電解質積層膜、膜-電極接合体及び燃料電池
JP5706906B2 (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2010067526A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010061914A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11722834

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580045093.9

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020077014634

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005822644

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005822644

Country of ref document: EP