JP5072953B2 - ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法 - Google Patents

ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072953B2
JP5072953B2 JP2009505214A JP2009505214A JP5072953B2 JP 5072953 B2 JP5072953 B2 JP 5072953B2 JP 2009505214 A JP2009505214 A JP 2009505214A JP 2009505214 A JP2009505214 A JP 2009505214A JP 5072953 B2 JP5072953 B2 JP 5072953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
raw material
weight
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114771A1 (ja
Inventor
パラー ヘン
照男 村石
道明 梅野
裕一 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009505214A priority Critical patent/JP5072953B2/ja
Publication of JPWO2008114771A1 publication Critical patent/JPWO2008114771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072953B2 publication Critical patent/JP5072953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/10Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with stationary catalyst bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/14Silica and magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法に関する。さらに詳しくは、炭化水素を原料とする固定床などの反応プロセスに使用できる高触媒活性、長触媒寿命及び高破砕強度を有するゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法に関する。
工業的プロセスの触媒として広く使われるゼオライトは、粉末状の結晶性物質である。
工業的に使用するために、一般にある程度の破砕強度を賦与する目的でバインダーとよばれる結合物質で一体化され、取扱いが容易な大きさに成形される。しかし、成形された触媒は通常、元の粉末状触媒より性能が低下する。性能低下の原因として考えられるのは、バインダーとの相互作用又は化学結合の生成によるゼオライト内触媒活性点の変質や他の妨害によるものである。更に、成形触媒内では、原料及び生成物の拡散が真空状態や有機溶媒中より遅く、結果的に触媒活性点への原料供給速度が反応速度より遅くなる上に、生成物が触媒を離れる速度が遅くなることが原因で、副反応の反応速度が加速される、いわゆる拡散律速状態の発生である。特に、高活性な触媒の場合や、反応速度が速い高温や高圧の反応条件下では、拡散律速が原因でコークの蓄積が加速され、結果的に成形触媒の活性及び寿命という触媒を使用する上で最も重要な性能の低下が顕著になる。その他、バインダー自身が触媒として働き、副反応が生じる場合もみられる。
このようなゼオライト成形触媒性能低下を可能な限り最小限に抑制する目的で、バインダー使用量を少なくする方法及び成形触媒内を高細孔容積化する方法が取られている。バインダーは、成形触媒が用いられる反応に不活性であり、且ゼオライトの反応性を変質させない化合物の中から選ばれている。しかし、バインダー使用量の減少は成形触媒の破砕強度を低下させる上に、成形工程を困難なものにする。又、高細孔容積化は成形触媒の破砕強度を低下させる。その他、目的の物性を有する成形触媒を得る制約はその成形性である。例えば、押出し成形法の場合は、ゼオライト、バインダー原料、水及び成形助剤からなる混合物を押出し機によって成形性可能にするため、その粘性を適切な値に保たなければならない。高すぎる粘性では押出しが出来ないし、低すぎる粘性では成形ができない。
成形助剤として、増粘剤、界面活性剤、保水剤、可塑剤、有機バインダーなど多くの物質が使われるが、成形性だけでなく成形触媒の性能を損なわないことも考慮する必要があり、その選定が課題となる。
上述の課題を解決するための多くの方法が開示されている。
例えば、特許文献1〜特許文献4には、吸着剤や触媒を目的とした成型法が開示されている。いずれの場合もカルボキシルメチルセルロース類が成形助剤として用いられ、バインダーとしては酸性白土、木節粘土、セビオライト、アタパルジャイト、カオリンなどのような比較的にゼオライトと結合しやすい無機化合物が使用された。それらの無機バインダーにはアルミナ成分などの他に不純物が多く含まれ、反応によってはゼオライトの触媒性能を損なう場合が生じるために、成形触媒からの除去工程が必要になり、生産コストが上昇する。
特許文献5には、アルカリ金属化合物の存在下、珪質固体とゼオライトからの成形触媒製造法が開示されている。開示されている実施例によると、ZSM−5ゼオライト成形触媒中のシリカ結合剤の含有量が35.5%と比較的に低い場合において、高破砕強度(12.7Kg/cm)と高細孔容積(0.615cc/g)が得られ、細孔径は、200〜600オングストローム(20〜60nm)に集中していた。この方法は、バインダーとして珪質固体原料を選ぶことにより、ゼオライト触媒性能を損なう物質を排除すことができる。しかし、このようなアルカリ化合物の存在下では、アルミノシリケートゼオライトの結晶化度の低下を起こし、結果的には触媒性能の低下につながる可能性がある。また、アルカリ金属を取り除くために、成形工程の終盤に硝酸アンモニウムによる処理と硝酸による処理工程が必要となり、経済的な成形プロセスとは言えない。
特許文献6〜特許文献8には、成形助剤としてアミン化合物を用いることにより、アルカリ金属を使用しないゼオライトの押出し成形法が開示されている。ゼオライト触媒の性能を損なわないシリカバインダーの原料としてシリカゾルが使用されている。この方法によれば、成形触媒中のゼオライトの結晶化度がほとんど保持され、又、成形触媒の破砕強度が高い値を示した。しかし、開示されている実施例によると、この方法では、成形触媒中のシリカバインダーの含有量が40〜50重量%と高いために、成形触媒性能の大きな低下が避けられない。
特許文献9〜特許文献10では、焼却炉からの排出される排ガス中の有害成分を分解、除去する、酸化チタンを担体とする触媒を製造する際、多孔化剤としてアセタール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びメタクリル樹脂などの易熱分解性物質を用いることにより、300 nm 〜 450 nm 範囲の細孔サイズを作り出す方法が開示された。これらの方法では、用いられる多孔剤が製造過程中に分解するので、開示されている実施例によると、上記の範囲の細孔サイズを得るために、粒子径3μmの樹脂を用いなければならない。開示の方法では、多孔剤粒子径と形成触媒の細孔径とはサイズが大きく違っており、細孔容積や細孔径を制御することが困難である上、均一的なサイズの細孔を作り出すこともさらに困難と予想される。
即ち、カルボキシルメチルセルロース類成形助剤を使用して、ゼオライトとの成形性が容易なカオリナイトや酸性白土などはバインダーとして使用することができるが、成形触媒の性能が損なわれる可能性がある。また、成形触媒性能をあまり低下させないシリカバインダーはゼオライトとの成形性が良くない。そこで、押出し原料混合物にアルカリ金属を添加することによって押出しが可能になり、十分な大きさの細孔容積とも高い破砕強度の成形触媒が得られる。しかし、大量のアルカリの除去工程が必要となり、経済的に好ましくなく、成形触媒物性の制御も容易ではない。成形助剤として、アミン化合物の使用は弱いアルカリ雰囲気下での押出し成形を可能にするが、十分な破砕強度を得るためには、バインダーの含有量をある程度高くしなければならず、成形触媒の触媒活性や寿命における性能低下が避けられない結果となる。
特開昭61−155216号公報 特開昭61−242911号公報 特開平02−157118号公報 特開平10−087322号公報 特開昭61−026509号公報 特開平04−346839号公報 特開平06−211517号公報 特表2003−510181号公報 特開2002−079087号公報 特開2002−136871号公報
本発明の目的は、低含有量の無機物バインダーで且つ高細孔容積を有しつつも、炭化水素を原料とする固定床の工業的反応プロセスに使用できる高触媒活性、長触媒寿命及び高破砕強度を有するゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、ゼオライト成形触媒及びその製造方法に関して鋭意研究を重ねた結果、ゼオライト成分含量が60重量%以上で細孔容積が0.4〜1.0ml/g、且つ体積中央細孔径が80〜500nmのゼオライト成形触媒は0.9Kg以上の高い破砕強度を有し、炭化水素を原料とする固定床の反応プロセス触媒として使用できることを見出した。又、ゼオライト粉末、無機物バインダーの原料、成形助剤、有機高分子粒子、及び水を混錬することにより押出し可能な粘土状の混錬物を押出し成形し、乾燥、焼成することにより上記の特徴を満たすゼオライト成形触媒の製造方法を開発した。
該成形触媒を炭化水素を原料とする固定床の工業的反応プロセスに使用する際、元の粉末状ゼオライトに比べて、大きな触媒活性の低下及びコーク生成速度の加速が見られなかったことにより上記課題を解決できることを見出した。
上述のように既存の成形触媒性能低下抑制方法としての低無機物バインダー使用及び高細孔容積化はいずれも成形触媒性能の低下を引き起こすものであった。本発明者らは、こうした成形触媒の性能が低下する原因について詳細に検討した。本発明者らは、特に水銀多孔測定法による成形触媒内の細孔径分布に着目した。その結果、ある大きさ以上の細孔内では原料の拡散速度が確保され、反応速度の低下及びコーク生成速度の加速が共に抑制されることを見出したのである。成形触媒内細孔の分布を平均的に表す指標としては、体積中央細孔径が有効であることも見出した。
本発明者らは、細孔容積と細孔径の形成に不規則な影響を及ぼす成形助剤の使用量をできるだけ低くし、最適な粒子径と比較的に狭い粒子分布を有する有機高分子粒子を使用することにより、成形触媒内の細孔を制御し、上記の物性を有するゼオライト成形触媒の製造法および該製造法により得られたゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法を見出して、本発明に到達した。
すなわち、本発明に係るゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法は、
(1) ゼオライト粉末、無機物バインダ−の原料、成形助剤、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子及び水を混錬することにより混錬物を製造し、該混錬物を押出し、乾燥、焼成することによって得られるゼオライト成形触媒を用い、オレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより、原料よりも低級なオレフィンを製造することを特徴とする。また、
(2) ゼオライト及び無機物バインダーを含むゼオライト成形触媒であって、ゼオライト成分含量が全量の60重量%以上であり、細孔容積が0.4〜1.0ml/g、且つ体積中央細孔径が80〜500nm、破砕強度が0.9Kg以上であるゼオライト成形触媒を用い、オレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより原料よりも低級なオレフィンを製造することを特徴とする。さらに、
(3) ゼオライト粉末、無機物バインダ−の原料、成形助剤、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子及び水を混錬することにより混錬物を製造し、該混錬物を押出し、乾燥、焼成することによって得られるゼオライト及び無機物バインダーを含むゼオライト成形触媒であって、ゼオライト成分含量が全量の60重量%以上であり、細孔容積が0.4〜1.0ml/g、且つ体積中央細孔径が80〜500nm、破砕強度が0.9Kg以上であるゼオライト成形触媒を用い、オレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより原料よりも低級なオレフィンを製造することを特徴とする。
(4) 上記(1)ないし(3)において、前記ゼオライトが、MFI型ゼオライトであることを特徴とする。
(5) 上記(1)ないし(3)において、前記無機物バインダーの含有量がゼオライト成形触媒全量に対して40重量%以下であることを特徴とする。
(6) 上記(1)ないし(3)において、前記無機物バインダーがシリカであることを特徴とする。
(7) 上記(3)において、前記ゼオライト粉末100重量部、無機物バインダ−の原料10〜70重量部、成形助剤15重量部以下、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子10〜60重量部、及び水の配合量を全混合物重量の20〜60%とすることを特徴とする。
(8) 上記(1)または(3)において、前記ゼオライト粉末が、アンモニウム型またはアルカリ型であることを特徴とする。
(9) 上記(1)または(3)において、前記無機物バインダーの原料がシリカゾルまたはナトリウム型のシリカゾルであることを特徴とする。
(10) 上記(1)ないし(3)において、前記オレフィンを含む炭化水素原料が、少なくとも1種の炭素数4〜12のオレフィンを含有し、かつ10〜60重量%の少なくとも1種の炭素数1〜12の飽和炭化水素を含有する炭化水素原料であり、原料よりも低級なオレフィンがエチレン及びプロピレンであり、接触分解の温度が400〜580℃であることを特徴とする。
(11) 上記(10)において、前記接触分解の圧力が0.05〜2MPaであり、触媒単位あたりの炭化水素原料の供給速度(WHSV)が20〜256hr−1であることを特徴とする。
本発明の炭化水素の変換方法において使用するゼオライト成形触媒は、低含有量の無機物バインダーで且つ高細孔容積を有しつつも高破砕強度を有するので、炭化水素を原料とする固定床の工業的反応プロセスに使用することができ、高触媒活性、長触媒寿命を有する。本発明で使用するゼオライト成形触媒は、ゼオライト粉末、無機物バインダ−の原料、成形助剤、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子及び水を混錬することにより混錬物を製造し、該混錬物を押出し、乾燥、焼成して製造しているので、低含有量の無機物バインダーで且つ高細孔容積を有しつつも高破砕強度を有し、高触媒活性、長触媒寿命を有する。
本発明で用いるゼオライト成形触媒は、炭化水素を原料とする固定床の工業的反応プロセス、特に、少なくとも1種の炭素数4〜12のオレフィンを含有し、かつ、10〜60重量%の少なくとも1種の炭素数1〜12の飽和炭化水素を含有する炭化水素原料を接触分解して、エチレン及びプロピレンを製造する反応に好適に用いられる。
本発明において、ゼオライト成形触媒は、ゼオライト及び無機物バインダーを含み、ゼオライト含量60重量%以上90重量%以下、好ましくは、65重量%以上88重量%以下、更に好ましくは70重量%以上85重量%以下、細孔容積0.4〜1.0ml/g、好ましくは、0.5〜0.8ml/g、且つ体積中央細孔径80nm〜500nm、好ましくは、80〜400nm、破砕強度0.9Kg以上、好ましくは、1.0Kg以上である。
本発明者らは、驚くべきことに、このような特性のゼオライト成形触媒は元の粉末状ゼオライトと比較して性能の低下が効率的に抑制され、且つ炭化水素を原料とする固定床の反応プロセスに使用可能な破砕強度を備えることを見出した。細孔容積が、0.4ml/g未満では、触媒性能が低下し、コークの生成速度が加速される。1.0ml/gを超えると、触媒性能の低下は小さいが、破砕強度が低く炭化水素を原料とする固定床の反応プロセスに使用することができない。
成形触媒の細孔容積と体積中央細孔径は水銀多孔度測定法(水銀ポロシ)により求める。水銀多孔度測定法から成形触媒の細孔分布のピークが得られるが、特に直径の値が80nm〜500nm付近の細孔内では原料の拡散速度が十分に速く、反応速度の低下及びコークが抑制される。従って、これら細孔容積の合計体積が占める割合が全体の細孔体積の大半を示す時に成形触媒が最も高い性能を示す。本発明では、水銀多孔測定法で得られた細孔直径対細孔容積積算値のプロットにおいて、全細孔容積の半分のところに当たる細孔径を体積中央細孔径とする。
本発明において、ゼオライトは特にある特定のゼオライトに限定されるものではなく、ゼオライト類全体を含むものである。ゼオライト類の例としては、モルデナイト、フェリエライト、ZSM−4(オメガ)、ZSM−5(MFI型アルミノシリケート)、ZSM−11、ZSM−112、ZSM−20、ZSM−22、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−48、ZSM−50、X、Y、L及びベータ−などが挙げられる。
アルミノシリケートゼオライトの場合、そのSiO/Alモル比は本発明の方法に影響を与えるものではなく、その範囲はSiO/Alモル比が3以上であればよく、事実上制限されない。ゼオライトは目的のSiO/Alモル比を有する市販品をそのまま使用してもよいが、ある組成のゼオライトを原料として公知の方法により違う組成を得ることも可能である。すなわち、低いSiO/Alモル比の市販品を脱アルミさせて、より高シリカゼオライトに転化させることも可能である。脱アルミナの方法としては、例えば、Catalysis and Zeolites, Fundamentals and Applications (J. Weitkamp, L. Puppe編集、Springer, 1999)、127〜155ページに記載され、水蒸気処理、四塩化ケイ素による処理、ヘキサフルロシリケート処理等の方法を挙げることができる。上記方法で処理されたゼオライトに本発明の方法が全て適用される。
上記のゼオライトは、酸性を示すことが必要な要件であるため、プロトン型以外にも、金属イオンで交換された酸性を示すゼオライトも用いることができる。その金属イオンとしては、Mg、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属、Fe、Ni、Mn、Co、V等の遷移金属を挙げることができる。これらは、プロトンと任意の割合で同時に存在しても差し支えない。このとき、ゼオライトの交換容量の全てを前述のプロトン、または金属で置き換えても良いが、活性が高すぎる場合には、その交換容量の一部を、任意の割合でLi、Na、K等のアルカリ金属で置き換えて酸性度を下げてもよい。ただし、アルカリ金属の交換容量に占める割合が90%を越すと酸性度が低くなりすぎるため、これ以下の割合とすることが好ましい。これらの元素を触媒に含有させる方法としては、公知の方法がとられる。例えば、プロトン型ゼオライトとイオン交換法で、金属原子のカチオンをプロトンと交換させる方法や、これらの元素が含有する塩や錯化体の化合物をゼオライトに含浸させる方法などが挙げられる。
上記のゼオライトには、活性の制御、選択性の向上、コーク生成の抑制及び触媒劣化速度の抑制を目的で、公知の方法に従って、SiとAl以外の第3金属として、B、Sn、Ga、Mn、Fe及びTiをゼオライト構造の骨格に含有したものを用いることもできる。
本発明において用いられる無機物バインダーとしては、シリカ、アルミナ、アルミナ・シリカを含む無機化合物等が挙げられる。ゼオライト成形触媒を使用する時、目的の反応に重大な影響を与えないものであれば、これを用いることができる。
本発明において用いられるゼオライト成形触媒中の無機物バインダー含有量は、破砕強度の強さ及び触媒性能の観点から、10重量%〜40重量%、好ましくは15重量%〜35重量%、更に好ましくは15重量%〜30重量%とする。 無機物バインダーとゼオライトとの結合により、ゼオライト表面付近の活性点が影響され、場合によってはその活性がまったくなくなってしまうからである。従って、無機物バインダー含有量をできるだけ低くした方が好ましいが、無機物バインダー含有量が低くなると、成形触媒の破砕強度が弱くなるというトレードオフの関係にある。
本発明において、ゼオライト成形触媒は、たとえば、ゼオライト粉末、無機物バインダーの原料、成形助剤、平均直径0.1〜6μmの有機高分子粉末及び水を混練して、該混練物を押出し、乾燥、焼成することにより製造される。
本発明に用いられるゼオライト粉末は、アルカリ型、アンモニウム型又はプロトン型、いずれのゼオライトも用いることができるが、アルカリ型又はアンモニウム型がより好ましく用いられる。プロトン型が用いられる場合は、押出し用混錬物のpHを調整し、アルカリ性に保つことが望ましいが、押出し用混錬物が酸性の場合においても、用いられる補助剤がその影響を受けなければ、問題なくプロトン型ゼオライトを用いることができる。
上記のゼオライト粉末は、アルカリ又はアンモニウム型以外にも、他の金属イオンで交換されたゼオライトも用いることができる。その金属イオンは周期律表の第II族、例えばMg、Ca、Sr、Baなどから第VIII族遷移金属、例えば、Fe、Ni、Mn、Co、Vなど、又はアルカリ土類金属、例えばLa、Ceなど、実質イオン交換できる全てのカチオンを含むことができる。これらはナトリウム又はアンモニウムと任意の割合で同時に存在しても差し支えない。これらの元素を触媒に含有させる方法としては、公知の方法がとられる。例えば、プロトン型ゼオライトとイオン交換法で、金属原子のカチオンをプロトンと交換させる方法や、これらの元素が含有する塩や錯化体の化合物をゼオライトに含浸させる方法などが挙げられる。
本発明に用いられるゼオライト粉末は、成形工程の混錬、焼成あるいは必要であれば酸処理、イオン交換などの工程を経て、プロトン型あるいは金属イオンで交換された酸性を示すゼオライトとなる。
無機物バインダーの原料としては、例えば活性白土、ベントナイト、モンモリロナイト等のスメクタイト系膨潤性粘土を主成分として含む粘土鉱物、あるいはシリカゾル、アルミナゾルなど、特にその組成が、ゼオライト成形触媒が触媒として使用される反応に悪影響を与えなければこれらを用いることができる。その中でも、粉末シリカやシリカゾルが好ましく用いられる。多くの場合反応に影響を及ぼさないし、熱安定性に優れているからである。無機物バインダーとしてのシリカは、その粒子表面の水酸基とゼオライト結晶粒子表面の水酸基との脱水縮合反応により強くゼオライト結晶粒子と結合する。シリカ粒子間も同じ化学結合で繋がり、破砕強度の強い非晶性のシリカネットワークがゼオライト結晶粒子を繋ぎ止める構図になっていると思われる。ゼオライト結晶粒子に比べてシリカバインダーの原料は粒子径が小さいものが好ましく用いられる。シリカとゼオライトとの結合が効率的に形成され、強い破砕強度が得られるからである。
前記シリカバインダーの原料は特に限定されるものではないが、粉末状シリカやシリカゾルなどが好ましく用いられる。シリカゾルとはコロイド状のシリカ粒子が水に分散する状態の混合物であり、アルカリ型、アンモニウム型及び酸性型が存在する。本発明によれば、pHが8〜11のアルカリ型又はアンモニウム型のシリカゾルが好ましく用いられる。この範囲よりpHの値が低くなると、シリカバインダーとゼオライトとの結合が弱くなる上に、成形助剤によっては分解反応が起こり、その役割を果たさなくなる。結果的に、8より低いpH値では、破砕強度の強い成形触媒が得られない。ただし、用いられる成型助剤が酸性雰囲気下で安定に存在できれば、酸性型を用いることもできる。本発明に用いられる粉末状シリカ及びシリカゾルの粒子サイズの平均値は、破砕強度の強さの観点から、50nm以下、より好ましくは30nm以下とする。シリカバインダーの原料は公知の方法を用いて合成したものを用いることもできるし、商業的に入手できる製品例えば、シグマ社のヒュームドシリカ、日産化学社製のスノーテックシリーズ、Grace Davison社のLUDOXコロイダルシリカなどの製品群などを使用することもできる。
発明に用いられる成形助剤には、増粘剤、分散剤、界面活性剤、解こう剤、保水剤、有機バインダーなどとよばれる物質が含まれる。これらの成形助剤は多くの場合、いくつかの性質を備えているが、便宜上上記のようにその一性能で呼ばれているのである。本発明によれば、これらを単独に使うこともできるし、共存させて用いることもできる。助剤の役割は、ゼオライトと無機物バインダーを均一に分散させることや結合させることなどの他に、混合物を押出し可能な粘度に調整することなどである。
成形助剤は有機化合物、特定の機能を付与する合成樹脂、ガム、天然高分子、あるいはそれらの混合物が用いられる。押出し工程後の焼成工程で、これら成形助剤は燃焼、蒸発されるので、最終的にゼオライト成形触媒に残らない。助剤の例としては、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、アルギン酸ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、キサンタンガム及びこれらの共重合体や誘導体から選ばれる少なくとも一種類が好適に利用できる。これらのなかでも、ウレタン変性ポリエチレングリコール、アルギン酸ポリプロピレングリコール、特開2004−169011の方法で製造した水溶性ポリウレタン、ポリエチレンオキシド及びメチルセルロース、キサンタンガム及びにこれらの誘導体からなる群から1つ以上選ばれるものを使用することが、成形体の強度を向上させる効果が大きく好ましい。上記の成形助剤は公知の方法を用いて合成したものを用いることもできるし、市販品を用いることもできる。
本発明において、使用する成形助剤の全重量をゼオライトの重量に対して15重量%以下2重量%以上とし、好ましくは10重量%以下2重量%以上とする。焼成工程で成形助剤が蒸発し燃焼することにより細孔が形成されるが、これらの細孔サイズは成形助剤の物性により影響され、必ずしも成形触媒性能の向上によい影響をもたらすものではない。従って、上記の範囲より高い成形助剤の量が使用されると、好ましくないサイズの細孔が多く生成され、成形触媒性能の低下に繋がる。
本発明の方法において、用いられる有機高分子粒子の例として、例えば、シリコーンゴム、シリコーン樹脂、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポリスチレン系樹脂、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリロニトリル共重合体、ポリビニルトルエン、ポリエチレン、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、架橋アクリル樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリロニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸グリシジル、架橋ポリメタクリル酸メチル、ポリアクロレイン、ポリグルタルアルデヒド、ポリアクリルアミド、架橋アルコール性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、メラミン−グアナミン樹脂及びポリアクリル酸n−ブチルよりなる群から選ばれた少なくとも一種から選ぶことができる。
特に、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポリスチレン系樹脂、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリロニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸グリシジルまたは架橋ポリメタクリル酸メチルを用いた場合に好ましい結果を与える。
上記のこれらの有機高分子粒子は、市販品として粉体、スラリー、ラテックス又はエマルジョンなどとして容易に入手することができる。例えば、三井化学社製のミューティクルシリーズ、三井化学社製のグロスデールシリーズ、日本純薬社製のジュリマーシリーズ、セラダイン社製のポリスチレン粒子シリーズなどはその例として挙げられる。あるいは、上記の有機高分子を公知の方法を用いて合成したものを用いることもできるが、本発明はこれらの重合方法に限定されず、どのような方法で製造された合成有機高分子であっても、これらを使用することができる。その中でも、粒子分布が狭い高分子が得られる、例えばエマルジョン重合法、特開昭59−59741や特開平03−140286で開示される製造方法などが好ましく用いられる。
本発明の方法において、使用される有機高分子粒子は、粒子径が 0.1〜6 μm、好ましくは 0.2〜5μm の微粒子とする。0.1μmより小さい粒径では、成形触媒内に形成される細孔サイズが小さく、成形触媒内拡散の促進が十分ではないため触媒として用いられる際、コーキング速度が速く高寿命が得られない。また、6μmより大きい粒径の有機高分子粒子の使用は破砕強度の低下に繋がる。粒子形状は球状、破砕形、扁平形、楕円形等種々の形状を用いる事ができるが、特に球状粒子が好ましい。ゼオライト成形触媒製造の際、焼成工程において、有機高分子粒子が燃焼し蒸発することにより、成形触媒内にそれらの粒子に近いサイズの細孔が形成される。使用される有機高分子の粒子サイズが上記の範囲内に含まれると、好ましいサイズを有する細孔が形成される。又、使用される有機高分子の粒子分布が狭い場合、サイズの近い細孔が多く生成する。一般的に同じ細孔容積を有する成形触媒を比較した場合が、細孔分布が狭くサイズの近い細孔を多く含むものの方が細孔サイズ分布の広いものより破砕強度が高くなる。
なお、有機高分子粒子の直径は、電子顕微鏡写真から容易に測定できる。
本発明の方法では、使用する有機高分子粒子量は、ゼオライトの重量に対して10〜60%とし、より好ましくは10〜50%とする。この範囲より低いと有機高分子の蒸発・燃焼で形成される細孔の全容積が小さく成形触媒性能への影響が十分ではない。又、この範囲より高いと成形触媒の破砕強度低下へ繋がる。
本発明において、混合物に含まれる全水分量を全混合物に対してその重量比が20〜60%、好ましくは25〜50%になるように水の量を調整する。この範囲以下では粘度が高すぎて成形加工できない。またこの範囲以上では得られた成形体の破砕強度が弱く、工業触媒として用いることができない。水分量は成形工程の容易さだけでなく、ゼオライト成形触媒の細孔容積と細孔サイズなどに影響を与える重要な要因である。
本発明において、ゼオライト成形触媒は、好ましくは、ゼオライト粉末100重量部、無機物バインダーの原料10〜70重量部、成形助剤15重量部以下、平均直径0.1〜6μmの有機高分子粉末10〜60重量部及び水を全混合物重量の20〜60%の混合物を混練して、該混練物を押出し、乾燥、焼成することにより製造される。
ゼオライト、無機物バインダーの原料、成形助剤、有機高分子粒子及び水の上記分量の混合物を混練して、押出しできる状態の混錬物にする。混錬工程は室温又は室温以上の温度で行われ適切な粘土状の混錬物が製造される。該混錬体は押出し機を用いることにより成形される。押出した成形体は乾燥される。乾燥条件は特に限定されないが、空気又は窒素の雰囲気又は流通下で、好ましくは50℃〜120℃で行われる。乾燥工程の次に、酸素含有ガス存在下又は流通下で400℃以上、好ましくは500〜600℃の温度で成形体が焼成される。焼成工程では成形体に急激な変化を与えないために、所定の温度に達するまでに最初は遅い速度で昇温する方法が取られる。焼成の工程で、無機物バインダーとゼオライト間の結合が生成すると同時に、成形助剤や有機高分子粒子の有機組成物が燃焼、蒸発し目的のゼオライト成形触媒が製造される。
ゼオライト成形触媒の直径は、0.5〜3mmとする。この範囲より小さいと使用時に圧損が大きくコークの生成の原因になり、又この範囲より大きいと触媒性能が低下する。
又該成形触媒を触媒として使用する反応によっては、成形触媒に含まれるアルカリや他の金属成分を取り除く工程が行われることもある。この場合、金属成分除去後、成形触媒を洗浄する。洗浄工程に塩酸や硝酸などの水溶液が好んで用いられる。後に続く乾燥や焼成工程でその成分が成形触媒に残存しないからである。
本発明は、上記の方法で製造されるゼオライト成形触媒を用いて炭化水素の変換を行なうものである。後述のとおり、本発明は固定床の反応プロセスに好適に用いられる。
本発明に係る反応プロセスは特に限定されるものではなく、例えばコークの生成速度が一般に速い反応である、炭化水素の変換反応、より具体的にはオレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより、原料よりも低級なオレフィンを製造することを特徴する変換反応に好んで使用される。
本発明に係る炭化水素の変換反応の例として、パラフィンの接触分解、オレフィンの接触分解などが挙げられる。
本発明に係る炭化水素の変換方法は、固定床、流動床および移動床など、いずれの形式の反応器においても用いることができるが、ゼオライト成形触媒に要求される破砕強度が比較的小さく、設備が簡単である固定床反応器であることが好ましい。このような反応器に上記ゼオライト成形触媒を充填し、オレフィン含有炭化水素原料を供給することにより、炭化水素の変換反応が行なわれる。
上記の炭化水素の例としては、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、直鎖、分岐と環状ペンタン、直鎖、分岐と環状ヘキサン、直鎖、分岐と環状ヘプタン、直鎖、分岐と環状オクタンを挙げることができる。芳香族の例として、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、シス ―2−ブテン、トランス―2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、シス―2−ペンテン、トランス―2−ペンテン、2−メチル―1−ブテン、2−メチル―2−ブテン、3−メチル―1−ブテン、シクロペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、メチルブテン類、ジメチルブテン類、ネオヘキセン、シクロヘキセン、メチルシクロペンテン、直鎖状ヘプテン類、分岐状ヘプテン類、環状ヘプテン類、メチルシクロヘキセン類、炭素数9〜12の直鎖状、分岐状、または環状のオレフィン類を挙げることができる。
本発明に使用する上記ゼオライト成形触媒は、ブタジエン、シクロペンタジエン等のジエン類が触媒活性の低下などを引き起こさないことを特徴する。すなわち、原料炭化水素にブタジエンなどのジエン成分が原料炭化水素全量に対し、最大2重量%程度含まれていても、その程度の含有量であればプロピレン収率は長期にわたり安定的に得ることができ、コークの生成収率の増加も少ない。
このような成分をもつ原料としては、例えば、 ナフサ熱分解炉、またはナフサ接触分解炉で得られる混合物からC1〜C3留分を分離した後送られる脱ブタン塔の塔頂より得られる 留分(クルードC4留分)からブタジエンを抽出除去した後の留分(ラフィネート−1)、またはクルードC4留分中のブタジエンを抽出することなくその全量を選択的に接触水添してジエン成分を含まないオレフィン留分、またはラフィネート−1からイソブテンを分離した後の留分(ラフィネート−2)、または脱ブタン塔の塔底より得られる 留分(クルードC5留分)からイソプレンを抽出除去した後の留分、またはクルードC5留分からイソプレンを抽出することなくその全量を選択的に接触水添してジエン成分を含まないオレフィン留分、またはナフサ熱分解炉、またはナフサ接触分解炉で得られる混合物からC1〜C3留分を分離した後送られる脱ペンタン塔の塔頂より得られる留分からブタジエンやイソプレンを抽出することなくその全量を選択的に接触水添してジエン成分を含まないオレフィン留分などを挙げることができる。その他、FCCプロセスで得られるオレフィン、パラフィンや芳香族を含む諸留分で、ガソリンなどとして使用されない留分などが利用できる。これらの原料は単独で用いても良いし、または任意の分量で混合して使用しても差し支えない。原料は上述に限定されるものではない。
本発明は、オレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより、原料よりも低級なオレフィンを製造する反応の中でも、特に、炭素数4〜12のオレフィンを含有する炭化水素原料を接触分解してエチレン、プロピレンを製造するプロセスに好適に用いられる。
前記オレフィンを含む炭化水素原料は、少なくとも1種の炭素数4〜12のオレフィンを含有し、かつ、10〜60重量%の少なくとも1種の炭素数1〜12の飽和炭化水素を含有する炭化水素原料である。
前記接触分解の温度は、400〜580℃、好ましくは480〜580℃、更に好ましくは480〜560℃である。この範囲よりも反応温度が低い場合には、供給するオレフィンの転化率が低下し、十分なエチレン及びプロピレンの生産性が得られないので・BR>Dましくない。一方、この範囲よりも高い反応温度では、コークの生成速度が加速し、触媒の活性低下が速くなる。
前記接触分解の圧力は、0.05〜2MPa、好ましくは0.05〜1MPa、より好ましくは0.05〜0.5MPaである。
触媒単位重量あたりの炭化水素原料の供給速度(WHSV)は、20〜256hr−1、好ましくは32〜256hr−1、より好ましくは40〜128hr−1である。この範囲よりも原料供給速度(WHSV)が低い場合は、反応生成留出物中のペンテン含有量が低くなり、また触媒の活性低下速度がある程度抑制されるものの、水素、飽和炭化水素及び芳香族炭化水素の収率が増加し、高いエチレン及びプロピレンの選択率と生産性が得られない。一方、この範囲よりも大きな原料供給速度(WHSV)の反応条件下では、コークの生成速度が速くなるので好ましくない。
また、反応器は、単一の反応器であっても、複数の反応器からなっていてもよく、特に複数の反応器の場合、直列に反応器を設置することにより反応条件をより精密に制御できる。また、並列に設置した場合には、片方の反応器で接触分解運転を行い、他の反応器で再生などを行い、これらを切り替えながら運転することにより、一定の生産量を維持することが可能となる。このような反応条件下で、プロピレンの選択率、収率と生産性を最大限得られ、触媒の活性低下の原因となるコークの生成が抑制される。
一方、反応器を一つしか使用しない場合には、ペンテンを含む炭素数4以上のオレフィンは反応生成留出物から分離された後、接触分解反応器にリサイクルして新たな原料と合一して使用することも可能であり、また、これら炭素数4以上のオレフィンは分離後、ナフサクラッカーへ新たなナフサ原料と合一して使用することも可能である。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の方法により、成形触媒の各種の評価を行った。
(1)破砕強度
木屋式硬度計を用いた。該硬度計は、成形触媒に加重を加える方式のものであり、成形触媒が破砕した時の加重を破砕強度(Kg)とした。成形触媒5個を測定し、その平均値を用いた。
(2)細孔容積
水銀多孔測定法により、測定。
(3)体積中央細孔径
水銀多孔測定法で得られた細孔直径対細孔容積積算値のプロットにおいて、全細孔容積の半分のところの細孔直径を体積中央細孔径とした。
(4)有機高分子粒子の直径
電子顕微鏡で測定。
<実施例1>
市販品の粉末状アンモニウム塩型ZSM−5(SiO/Alモル比500)粉末10g、ナトリウム型シリカゾル(日産化学社製スノーテックS、シリカ30%、粒子径8〜11nm)5.8g、特開2004−169011(実施例1)の方法で製造した水溶性ポリウレタン樹脂0.20g、キサンタンガム0.20g、特開平03−140286(重合例1)の方法で製造したポリスチレン樹脂(平均粒子径0.8μm)1.5g及び水4.0gを乳鉢に入れ、10分間練った。得られた粘土状のペーストを、押出し機を使って、直径1.5mmの成形体に押出し、一夜風乾した後、120℃で1.5時間乾燥し、500℃で空気気流中5時間焼成した。1規定硝酸水溶液中で3時間還流した後、濾過、水洗浄した。この硝酸処理、濾過、水洗の操作を3回繰り返した後、乾燥後、500℃で空気中5時間焼成した。木屋式硬度計を使って、測定した平均破砕強度は1.0Kgであった。水銀多孔測定機で測定した結果、細孔容積は0.55nm、体積中央細孔径は177nmであった。
上記の成形触媒を約2mmの長さに折り、C4留分原料の接触分解反応触媒としての性能評価を行った。反応は固定床流通式反応器(内径10.7mm、長さ250mm)を使用した。上記成形触媒を0.7g、保持材として石英ウールと石英砂を、全体の長さが250mmになるように石英管に充填した。この石英管を反応器に装填し、触媒層の温度550℃に保持し、ナフサのクラッキングで得られたC4留分原料を30g毎時の流量で供給し(WHSV=43hrー1)、0.05MPaの反応圧力下、接触分解反応を行った。流出した反応生成物を気相状態に保持し、ガスクロマトグラフを用いて分析を行った。
結果を表1に示した。
原料の転化率、生成物の収率及び触媒寿命を次式により算出した。
(1)転化率(%)=(1−(未反応のブテン重量/原料中のブテン重量))×100
(2)触媒寿命=(初期転化率−転化率)が10%に達する流通時間
(3)[エチレン(C2 =)+プロピレン(C3 =)] 収率(%)=(C2 =+C3 = の生成重量
/原料中のブテン重量)×100
<実施例2〜3>
ナトリウム型シリカゾルを8.2g、ポリスチレン樹脂をそれぞれ2.0、3.0g用いたこと及び水をそれぞれ4.8、4.0g添加したこと以外は、実施例1と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。結果を表1に示した。
<実施例4〜6>
平均細孔径0.5μmポリスチレン樹脂をそれぞれ1.0、2.0、3.0g用いたこと及び水を3.5g添加したこと以外は実施例2と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。 結果を表1に示した。
<実施例7>
ポリスチレン樹脂の代わりに、ポリスチレンエマルジョンを(ポリスチレン45%、平均粒子径0.65μm)を4.4g用いたこと及び水を3.0g添加したこと以外は、実施例2と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。結果を表1に示した。
<実施例8>
ゼオライトを4.7g、ポリスチレン樹脂の代わりにポリメタクル酸メチル(略PMMA、日本純薬社製、製品名ジュリマーMB−SX、平均粒子径4〜5μm)を1.0g用いたこと及び水を4.3g添加したこと以外は、実施例1と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。結果を表1に示した。
<実施例9>
キサンタンがムの代わりにアルギン酸ポリプロピレングリコール(純正化学社製)を0.2g用いたこと、ポリスチレン樹脂を2.0g用いたこと及び水をそれぞれ4.8g添加したこと以外は、実施例2と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。結果を表1に示した。
<実施例10>
ナトリウム型シリカゾルを14g、水溶性ウレタン0.25g及びキサンタンガムを0.25g用いたこと及び水を添加しないこと以外は、実施例2と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。この実施例では、シリカゾルに含まれる水分量が多く、水の添加が不要であった。結果を表1に示した。
<実施例11>
市販品の粉末状アンモニウム塩型ZSM−5(SiO/Alモル比500)粉末30g、ナトリウム型シリカゾル(日産化学社製スノーテクS、シリカ30%、粒子径8−11nm)24.6g、特開2004−169011(実施例1)の方法で製造した水溶性ポリウレタン樹脂0.60g、アルギン酸ポリプロピレングリコール(純正化学社製)0.6g、特開03−140286(重合例1)の方法で製造したポリスチレン樹脂(平均粒子径0.8μm)4.5g及び水10.5gを混錬機で30分間練った。得られた粘土状のペーストを、押出し機を使って、直径1.5mmの成形体に押出し、一夜風乾した後、120℃で1.5時間乾燥し、500℃で空気気流中5時間焼成した。1規定硝酸水溶液中で3時間還流した後、濾過、水洗浄した。この硝酸処理、濾過、水洗の操作を3回繰り返した後、乾燥後、500℃で空気中5時間焼成した。木屋式硬度計を使って、測定した平均破砕強度は1.1Kgであった。水銀多孔測定機で測定した結果、細孔容積は0.62ml/g、体積中央細孔径は294nmであった。
上記の触媒を実施例と同じ条件で、C4留分原料の接触分解反応触媒としての性能評価を行った。結果を表1に示した。
<実施例12>
アルギン酸ポリプロピレングリコールの代わりにキサンタンガム0.90g、ポリスチレン樹脂6.0gを用いたこと及び水を7.5g添加したこと以外は実施例11と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。結果を表1に示した。
<比較例1>
ナトリウム型シリカゾル3.6g、特開2004−169011(実施例1)の方法で製造した水溶性ポリウレタン樹脂0.1g、キサンタンガム0.1g、水5.0gを用いたこと及びポリスチレン樹脂を用いなかったこと以外は実施例1と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。このような低いシリカバインダー含有量を組成とする成形触媒は破砕強度が0.8Kgしかなかった。結果を表1に示した。
<比較例2〜4>
ゼオライトをそれぞれ5、10、10g、ナトリウム型シリカゾルをそれぞれ2.9、8.2、14.0g、水溶性ポリウレタン樹脂をそれぞれ0.05、0.20、0.25g、キサンタンガム0.05、0.20、0.25gを用いたこと及び水をそれぞれ2.5、1.8、0g添加したこと以外は比較例1と同じ条件下で成形触媒を製造し、C4留分原料の接触分解反応を行った。有機高分子粒子を用いなかったこれらの成形触媒製造条件下では、細孔容積と体積中央細孔径の大きさが十分ではなく、触媒寿命が低下した。結果を表1に示した。
Figure 0005072953

Claims (9)

  1. ゼオライト粉末、無機物バインダ−の原料、成形助剤、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子及び水を混錬することにより混錬物を製造し、該混錬物を押出し、乾燥、焼成することによって得られるゼオライト及び無機物バインダーを含むゼオライト成形触媒であって、ゼオライト成分含量が全量の60重量%以上であり、細孔容積が0.4〜1.0ml/g、且つ体積中央細孔径が80〜500nm、破砕強度が0.9Kg以上であるゼオライト成形触媒を用い、オレフィンを含む炭化水素原料を接触分解することにより原料よりも低級なオレフィンを製造することを特徴とする炭化水素の変換方法。
  2. 前記ゼオライトが、MFI型ゼオライトであることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  3. 前記無機物バインダーの含有量がゼオライト成形触媒全量に対して40重量%以下である請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  4. 前記無機物バインダーがシリカであることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  5. 前記ゼオライト粉末100重量部、無機物バインダ−の原料10〜70重量部、成形助剤15重量部以下、平均直径が0.1〜6μmの有機高分子粒子10〜60重量部、及び水の配合量を全混合物重量の20〜60%とすることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  6. 前記ゼオライト粉末が、アンモニウム型またはアルカリ型であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  7. 前記無機物バインダーの原料がシリカゾルまたはナトリウム型のシリカゾルであることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  8. 前記オレフィンを含む炭化水素原料が、少なくとも1種の炭素数4〜12のオレフィンを含有し、かつ10〜60重量%の少なくとも1種の炭素数1〜12の飽和炭化水素を含有する炭化水素原料であり、原料よりも低級なオレフィンがエチレン及びプロピレンであり、接触分解の温度が400〜580℃であることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の変換方法。
  9. 前記接触分解の圧力が0.05〜2MPaであり、触媒単位あたりの炭化水素原料の供給速度(WHSV)が20〜256hr-1であることを特徴とする請求項に記載の炭化水素の変換方法。
JP2009505214A 2007-03-20 2008-03-17 ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法 Expired - Fee Related JP5072953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505214A JP5072953B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-17 ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072979 2007-03-20
JP2007072979 2007-03-20
PCT/JP2008/054862 WO2008114771A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-17 ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法
JP2009505214A JP5072953B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-17 ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114771A1 JPWO2008114771A1 (ja) 2010-07-08
JP5072953B2 true JP5072953B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39765878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505214A Expired - Fee Related JP5072953B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-17 ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8138386B2 (ja)
EP (1) EP2138554A4 (ja)
JP (1) JP5072953B2 (ja)
KR (1) KR101216232B1 (ja)
CN (1) CN101641426B (ja)
SA (1) SA08290146B1 (ja)
TW (1) TWI440706B (ja)
WO (1) WO2008114771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731165B1 (ko) * 2015-05-07 2017-04-27 롯데케미칼 주식회사 에탄올 탈수 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 제조방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020045A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Mitsui Chemicals Inc 変性ゼオライト触媒および該変性ゼオライト触媒を用いた不飽和炭化水素類の製造方法
DE102010052258A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung geträgerter ZSM-5-Zeolithe
JP2013138974A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Tokyo Institute Of Technology 不飽和炭化水素製造用触媒の製造方法および不飽和炭化水素の製造方法
JP5991998B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-14 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法
US9242233B2 (en) 2012-05-02 2016-01-26 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for light naphtha aromatization
US9180441B2 (en) * 2012-09-20 2015-11-10 Saudi Basic Industries Corporation Method of forming zeolite shaped body with silica binder
SG11201602956PA (en) * 2013-10-23 2016-05-30 Basf Se Molding for a hydrophobic zeolitic material and process for its production
ES2802257T3 (es) * 2016-12-13 2021-01-18 Smh Co Ltd Sistema catalítico y procedimiento para la conversión de una alimentación de hidrocarburos que comprende un compuesto de hidrocarburo saturado en productos olefínicos
JP6905380B2 (ja) * 2017-04-11 2021-07-21 日揮触媒化成株式会社 ゼオライト押出成型体の製造方法
CN108996515A (zh) * 2018-07-28 2018-12-14 瑞声科技(南京)有限公司 一种吸音材料及应用该吸音材料的扬声器箱
EP3873878A4 (en) * 2018-10-30 2022-08-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. METAL ION CONTENT OF GROUP 1 MICROPOROUS MOLECULAR SIEVE CATALYSTS
JP7241091B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-16 ユミコア日本触媒株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化用触媒、その製造方法およびそれを用いた排気ガス浄化方法
SG11202110277RA (en) * 2019-04-29 2021-11-29 Basf Se Molding comprising a type mfi zeolitic titanosilicate and a silica binder, its preparation process and use as catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270851A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ガソリンのオクタン価及び/又は低級オレフィン増加用触媒組成物及びそれを使用した炭化水素の流動接触分解方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959741A (ja) 1982-09-30 1984-04-05 Daicel Chem Ind Ltd 有機顔料
US4582815A (en) * 1984-07-06 1986-04-15 Mobil Oil Corporation Extrusion of silica-rich solids
JPS61155216A (ja) 1984-12-27 1986-07-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd ゼオライトの成形方法
JPS61242911A (ja) 1985-04-17 1986-10-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 成形用ゼオライト組成物
US5053374A (en) * 1987-05-01 1991-10-01 Mobil Oil Corporation Method for preparing a zeolite catalyst bound with a refractory oxide of low acidity
JP2756567B2 (ja) 1988-12-09 1998-05-25 東ソー株式会社 ゼオライト成形体の製造方法
JP2988945B2 (ja) 1989-10-27 1999-12-13 三井化学株式会社 感熱記録材料
US5120893A (en) * 1990-09-11 1992-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Process for catalytically converting C10 and higher olefins to C9 and lower olefins
FR2670687A1 (fr) 1990-12-21 1992-06-26 Shell Int Research Procede pour l'extrusion d'aluminosilicates cristallins.
ATE130831T1 (de) * 1991-01-07 1995-12-15 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur formgebung und zum brennen von zeolith-pulver.
JPH06126509A (ja) 1992-04-27 1994-05-10 Toshiba Mach Co Ltd 仕上げ用ボーリングバイト
JPH06211517A (ja) 1992-10-08 1994-08-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 結晶状アルミノシリケートの押出方法
CN1102075C (zh) * 1996-05-29 2003-02-26 埃克森美孚化学专利公司 沸石催化剂及其在烃转化上的用途
JP3799678B2 (ja) 1996-09-13 2006-07-19 東ソー株式会社 高強度低摩耗性ゼオライト粒状物、その製造方法及びそれを用いた吸着分離方法
DE19723751A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US6680271B1 (en) * 1997-12-17 2004-01-20 Grace Gmbh & Co. Kg Solid zeolite granulates having improved abrasion resistance, and methods of making them
EP1061117A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 Fina Research S.A. Production of olefins
US6709570B1 (en) 1999-09-27 2004-03-23 Shell Oil Company Method for preparing a catalyst
JP2002079087A (ja) 2000-06-19 2002-03-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理触媒およびその製法
EP1195424A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 ATOFINA Research A process for cracking an olefin-rich hydrocarbon feedstock
JP2002136871A (ja) 2000-11-07 2002-05-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 排ガス処理触媒およびその製法
DE10110139A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-12 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
CN1216692C (zh) * 2002-02-07 2005-08-31 中国石油化工股份有限公司 一种裂化催化剂的制备方法
US20040064008A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Torsten Maurer Molecular sieve catalyst composition
JP4428019B2 (ja) 2002-10-30 2010-03-10 三井化学株式会社 水溶性ポリウレタンの製造方法
US7317133B2 (en) * 2002-11-21 2008-01-08 Uop Llc Process for enhanced olefin production
DE10356184A1 (de) * 2003-12-02 2005-07-07 Basf Ag Zeolithisches Material vom Pentasil-Strukturtyp, seine Herstellung und seine Verwendung
DE102005052016B4 (de) * 2005-10-31 2009-05-20 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung poröser Formkörper und Formkörper erhältlich durch das Verfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270851A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ガソリンのオクタン価及び/又は低級オレフィン増加用触媒組成物及びそれを使用した炭化水素の流動接触分解方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101731165B1 (ko) * 2015-05-07 2017-04-27 롯데케미칼 주식회사 에탄올 탈수 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2138554A4 (en) 2012-08-08
TWI440706B (zh) 2014-06-11
CN101641426B (zh) 2014-04-16
JPWO2008114771A1 (ja) 2010-07-08
KR20090130374A (ko) 2009-12-23
WO2008114771A1 (ja) 2008-09-25
US20100063341A1 (en) 2010-03-11
US8138386B2 (en) 2012-03-20
SA08290146B1 (ar) 2011-06-22
CN101641426A (zh) 2010-02-03
KR101216232B1 (ko) 2012-12-28
EP2138554A1 (en) 2009-12-30
TW200904960A (en) 2009-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072953B2 (ja) ゼオライト成形触媒を用いる炭化水素の変換方法
CN103874544B (zh) 制造包括磷改性沸石的催化剂的方法以及所述沸石的用途
CN103842079B (zh) 包括磷改性沸石的催化剂在醇脱水工艺中的用途
US20100145127A1 (en) Catalytic composition for producing olefins by catalytic cracking
JP4820919B2 (ja) 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
JP6650391B2 (ja) アルミノシリケート触媒の製造方法、アルミノシリケート触媒、及び単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2012139640A (ja) 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
JP4917672B2 (ja) 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
US10099210B2 (en) Catalytic methods for converting naphtha into olefins
WO2004056944A1 (en) Process for the production of propylene and ethylene mixtures and the catalytic systems used therein
JP2022513397A (ja) 微孔質モレキュラーシーブ触媒の第1族金属イオン含有量
US8426663B2 (en) Catalytic conversion of alkylaromatic compounds
JP5587761B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP5813853B2 (ja) 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2006131676A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees