JP5068635B2 - 半導体ヘテロ構造を作製する方法 - Google Patents

半導体ヘテロ構造を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068635B2
JP5068635B2 JP2007311074A JP2007311074A JP5068635B2 JP 5068635 B2 JP5068635 B2 JP 5068635B2 JP 2007311074 A JP2007311074 A JP 2007311074A JP 2007311074 A JP2007311074 A JP 2007311074A JP 5068635 B2 JP5068635 B2 JP 5068635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
lattice
composition
donor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007311074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141206A (ja
JP2008141206A6 (ja
Inventor
オールネット セシル
フィグエット クリストフ
ダバル ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2008141206A publication Critical patent/JP2008141206A/ja
Publication of JP2008141206A6 publication Critical patent/JP2008141206A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068635B2 publication Critical patent/JP5068635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明はドナー・ウェーハを作製する工程と持ち運び用ウェーハを作製する工程とを備える半導体ヘテロ構造を作製する方法に関する。
本発明はドナー・ウェーハを作製する工程と持ち運び用ウェーハを作製する工程とを備える半導体ヘテロ構造を作製する方法に関するものであって、ドナー・ウェーハを作製する工程は第1の面内格子定数を持つ第1の基板を備えるステップと、該第1の基板上に上部が格子緩和状態で第2の面内格子定数を有する少なくとも空間的に組成傾斜した緩衝層を備えるステップと、該組成傾斜した緩衝層上に、格子緩和状態で第3の面内格子定数を有する半導体材料の組成非傾斜層を形成するステップと、該組成非傾斜層上に半導体材料の最上層を形成するステップと、を備え、持ち運び用ウェーハを作製する工程は第2の基板を備えるステップと、該第2の基板上に絶縁層を形成するステップと、ドナー・ウェーハを持ち運び用ウェーハに接合するステップと、を備えるものである。
このような半導体ヘテロ構造は、例えば、最上層或いは最上層と組成非傾斜層の1部をドナー・ウェーハから切り離して持ち運び用ウェーハ上へ移転するために用いられる。
ドナー・ウェーハの主たる構造は、歪半導体層を含む半導体ヘテロ構造デバイスについて開示している特許文献1によって公知である。公知のヘテロ構造はシリコン或いはゲルマニウムの歪エピタキシャル層を含み、この歪エピタキシャル層はシリコン基板上に配置された空間的に傾斜したGexSi1-xエピタキシャル層と、その上に配置されたGex0Si1-x0組成非傾斜層とがシリコン基板と前記の歪み層の間に介在している構造である。このようなヘテロ構造は面発光LEDやMOSFET用の基板として役に立つ。
GexSi1-x空間的組成傾斜層が、下層の基板と成膜される格子緩和した材料との中間の格子定数になるようにして、欠陥密度の最小化を図るように用いられる。この構造の結晶品質を改善するために、格子緩和した層としては、通常は、組成傾斜層の最上部の組成に対応する一定のGe組成を有するSiGeの組成非傾斜層が備えられる。
通常得られる構造は、特に接合する工程とその上に更なる層を成長する工程に更に用いるためには、不適切な表面構造を持っている。半導体ヘテロ構造においてドーパントの相互拡散を防止することを主眼としている特許文献2は、更なる層を成長する前に、平坦化工程、具体的には化学機械研磨(CMP)工程を導入することを提案している。ここでCMPの役目は、典型的には約2Å程度の、研磨された平坦な表面を準備することである。CMPに続いて、基板は引き続く層の成膜のための準備として、更なる処理を必要とする。そのような処理としてHF溶液と、更に酸化物を除去するための熱処理を行うことによる表面処理を含む。そこで特許文献2はシリコン・ゲルマニウム或いは格子歪みシリコン層のような更なる層をエピタキシャル成膜することを提案している。
米国特許第5,442,205号明細書 米国特許第2003/0215990号明細書
しかしながら、先行する技術文献に書かれた工程を適用すると、半導体ヘテロ構造として達成される表面特性は不十分であるように見える。実際、更なる層を成膜する前に熱処理すると、シリコン・ゲルマニウム表面に凹凸が生じる。引き続く、例えば、格子歪みシリコン層の成長の間に、表面凹凸は最終的な凹凸が小さくなる傾向があるが、しかしながらCMP工程のあとの、組成傾斜したGeSi層の表面、或いは、もし存在する場合には、キャップ層の凹凸に比べてかなり大きな凹凸にとどまる。その理由は格子歪みシリコンの厚さが、この層内或いは格子歪み層と下層との界面において欠陥が核を成す臨界膜厚以上にすることが出来ないためである。それ故に、格子歪みシリコン層の全厚さは薄すぎて、格子歪みシリコン層の表面を所望の値まで完全に平坦にするために更なるCMPを実行することは出来ない。表面凹凸の部分的な改良を可能とする厚さの側面に加えて、特許文献2は平坦化の後に、層を成長させる温度の制御法についても提案しているが、それでも達成される最終的な表面凹凸の値は5Åの程度である。
この工程は格子歪み最上層の表面凹凸を低減することにはなるが、格子歪み最上層と下層のSiGe層との界面の凹凸には影響をおよぼさない。この界面は、層の転送と分割されるSiGe層の残りの部分を除去した後には、最終的なsSOI製品の最上層表面となるものであるので、出来上がるsSOI構造はなお増加した表面凹凸を持つことになる。
ドナー・ウェーハの最上層の大きな表面凹凸と全体の表面形態のために、ドナー・ウェーハと、上面に絶縁層を持っているかも知れない持ち運び用ウェーハとを直接ウェーハ接合する間に、転送されない領域が生じたり、空隙が出来たりなどの問題が生じる。この問題は、接合の後に分割するためのスマートカット(登録商標)プロセスとして知られるような、接合の前にイオン注入をする場合には特に重要である。接合されるウェーハの表面特性は優れていなくても接合力を補強するために、一般に、接合された構造を高温で一定時間熱処理することが可能ではあるが、このような高温熱処理はスマートカット(登録商標)工程には勧められない。ここでは400〜500℃で行われる分離工程の前に非常に良好な接合特性を有していることが重要である。それ故に、約200℃での低温接合工程の後ですら接合は高品質となるように、ドナー・ウェーハの表面状態は接合の前にほとんど完全に近いものでなければならない。「ほとんど完全な」表面とは凹凸が少ないばかりでなく、非常に均一な表面形態を意味する、非常に平坦な表面を持っていなければならない。
さらに、持ち運び用基板上に絶縁物が準備されているときは、分離は常により多くの欠陥を含むものになったことが観測されている。この効果はドナー・ウェーハに注入されたイオン種が接合界面へ拡散するためであると説明される。ドナー・ウェーハ上にこの拡散を阻止する絶縁層が存在すると、このイオン種が界面に到達して、効率の良い接合とそれにともなう高品質の分離を阻止するような結果になる前にこのイオン種を吸収するようになる。
ドナー・ウェーハの接合のためには、それ故にドナー・ウェーハの最上層上に絶縁層を、例えば最上層の酸化工程を用いて、或いはより好適には、絶縁層を成膜することによって形成することが必要であった。というのは、最上層は通常は薄すぎて酸化工程によって絶縁物を形成することが出来ないためである。ドナー・ウェーハ上に絶縁層を形成することはドナー・ウェーハの熱処理と関係しているので、ドナー・ウェーハの熱負荷はドナー・ウェーハの或る熱限界を超えることになり、例えばドナー・ウェーハの内部のゲルマニウムの意図しない拡散を引き起こし、それが今度はドナー・ウェーハの層間の界面の拡散を引き起こす。
成膜は凹凸のある表面を形成する傾向にあるので、追加的研磨工程が必要になり、その結果、出来上がる絶縁層を一様な厚さで実現するのは困難である。絶縁物の成膜および/または研磨のために、形成される絶縁層の厚さの不均一性が生じていた。この厚さの変動は出来上がる基板の輻射率に影響を及ぼし、それはつぎに、厚い格子歪みシリコンを提供するためにsSOI基板上にエピタキシャル成膜をするような工程、あるいはデバイス作製工程のような次の工程における表面上の温度分布に影響を与える。
更に、上に酸化膜を成膜したドナー・ウェーハの均一性と表面状態が良くないのでドナー・ウェーハを持ち運び用ウェーハと接合する工程が複雑になる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、接合工程の前に、最上層を持つドナー・ウェーハ基板上への熱負荷を軽減し、かつ良好な接合と分離が実現できるようにすることである。
このような目的を達成するために、本発明に係る方法は、前記の組成非傾斜層が前記第1および第2の格子定数の中間の第3の格子定数を持つ格子歪みを含む平坦化層であること、および、持ち運び用ウェーハの絶縁層がドナー・ウェーハの最上層の自由表面に直接接合されるか、あるいは、持ち運び用ウェーハの絶縁層がドナー・ウェーハの最上層の表面上に存在する、厚さが10ナノメートル以下である皮相層上に接合されるにように、該持ち運び用ウェーハとドナー・ウェーハが接合されること、とを特徴とする。
組成傾斜した緩衝層と最上層の間に平坦化層を設けて、平坦化層の面内格子定数の値を前記第1と第2の格子定数の値の中間に選ぶことによって、ドナー・ウェーハと持ち運び用ウェーハのいわゆる「逆さ接合」が困難なく適用できる、ということは本発明の驚くべき発見である。このアイディアによって、非傾斜の平坦化層の表面凹凸は下方の組成傾斜した緩衝層の表面凹凸に比べて低減する。その結果、ドナー・ウェーハの表面凹凸は現状技術水準のヘテロ構造に比べて低減し、接合の前にドナー・ウェーハの最上層上に絶縁層を成膜する必要なく、ドナー・ウェーハは持ち運び用ウェーハと直接接合ができる。これは下地の平坦化層の格子歪みを内蔵しているが平坦な表面上に最上層が成長しているという事実によるものである。ドナー・ウェーハ上に絶縁層を形成することが省けるので、このウェーハ上の熱負荷は低減され、熱負荷に関係する上記の欠点の全てが作用しなくなり、ドナー・ウェーハが持ち運び用ウェーハと特に良好に接合できる。
この文脈において「面内格子定数」はさまざまな層の界面に実質的に平行な方向におけるさまざまな層の格子定数に対応していて、層が格子緩和状態にある状態で示すであろう格子定数を指している。実際、格子定数は用いられる材料に依存するが、それが成膜される下層となる材料の性質にも依存することは知られている。以下に色々な層の格子定数の値を比較することが出来るように、格子定数はその層が格子緩和状態にあるであろう時の値を言うのが常であり、擬似格子整合成長或いはコメンシュレート成長という用語で知られるヘテロエピタキシャル条件下にある、格子歪みを受けた状態における値を言うのではない。界面は2つの格子定数で特徴付けられるので、上に記した条件は両方の格子定数に対して満たされているか、或いは一方だけで満たされているかである。ついでに、ヘテロ構造の最上層は必ずしも最終の層ではなく、格子が歪んでいるか緩和しているかに関わらず、更なる層がその上に備えられることもありうる。
好適なる実施例によれば、平坦化層および/または最上層は緩衝層の成長温度よりも低い成長温度で成長することが出来る。平坦化層の中間的な面内格子定数に加えて、平坦化層および/または最上層の成長温度を緩衝層の成長温度に比べて低くすることによって、半導体ヘテロ構造の表面凹凸は従来技術によって達成される表面凹凸に比べて更に改良される、ということはもうひとつの驚きの観察結果である。このように2つの凹凸低減方法を組み合わせることによって、接合前のドナー・ウェーハの表面凹凸の全体の減少は更に増大する。
成長温度を、緩衝層を形成するために用いる成長温度よりも50℃から500℃低く選ぶのが有利である。温度の正確な選定は、例えば、層のCVDタイプの成膜工程において用いる前駆体に依存する。この範囲では多くの材料に対して最良の結果が達成されている。
有利な実施例によれば、平坦化層の厚さは欠陥が発生する臨界膜厚未満にすることであり、具体的には1,000Å未満、より具体的には約200Åから800Å、さらにより具体的には600Åである。臨界膜厚は平坦化層とその下層の材料選択に依存するだけでなく、成膜温度の関数でもあるということは注意すべきである。しかしながら、上記の値に対しては改良された表面凹凸値が得られてきている。組成非傾斜層を薄くすることはその表面上に欠陥が発生するのを防ぐために有利であり、さらに、スループットを高くできるので生産性の観点からも有利である。
緩衝層および平坦化層は少なくとも2つの化合物AとBを備え、互いに異なる組成A1-xa2xa2、A1-xa3xa3を持つのが有利である。例えば、緩衝層は2元材料の傾斜層であり、基板からスタートして格子定数が最上層との界面に向かって増加(減少)し、平坦化層では2元材料の組成は格子定数が階段的に戻る(または増加する)ように選ぶことが出来る。実際、通常は組成を変えることによって格子定数が変化する。同じ化合物を用いることによって、緩衝層と平坦化層は同様のプロセス条件で成長出来、異なった組成と、それ故に異なった格子定数を実現するためには、化合物の供給量だけを調整すればよい。
組成の差Δx=xa2−xa3が約0.5%から8%が好ましく、特には2%から5%の間、更に具体的には2.5%であることが望ましい。組成のこの変化に対して最上層の表面については最適の表面凹凸値が達成される。0.5%未満のΔxでは所望の平坦化効果は十分ではなく、8%を超えるΔxに対しては平坦化層の最大の厚さは臨界膜厚の低減のために大きく制限される。
最上層は格子歪み層か格子緩和した層であり、特に格子歪みシリコン(sSi),シリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)、ゲルマニウム(Ge)および砒化ガリウム(GaAs)の中の1つであるのが好適である。これらの材料は最近のエレクトロニクスにおいて重要な役割を演じており、それ故にこれら材料の改良された半導体ヘテロ構造があると電子的な特性の最適化が達成される。基板はシリコンであり、および/または緩衝層はシリコン・ゲルマニウム(Si1-xa2Gexa2)であるのが有利である。シリコンは標準材料として入手が容易であり、製造経費を安く抑えることが出来、更にシリコン・ゲルマニウムについては、緩衝層成膜工程は十分に確立していて、高品質組成傾斜層または段階的な組成変化をもつ層はそれぞれシリコンとゲルマニウムの前駆体の供給を適当に調整することによって達成できる。
好適なる実施例によれば、平坦化層はシリコン・ゲルマニウム(Si1-xa3Gexa3)でありうる。このように平坦化層を成長するためにしなければならないことは所望の層を成長するために緩衝層に対して用いられた工程を適応させるだけである。
別の有利な実施例によれば、Si基板から出発して組成傾斜した緩衝層の格子定数は増加する。その結果、緩衝層のCMPと熱処理の後の表面凹凸は山と谷を持つ表面状態になる。ここで結晶材料の格子定数が公称の格子定数と比べて山では大きく、谷では小さくなる傾向にある。ここで公称格子定数のより小さな平坦化層を成長することによって、谷に当たる層の成長速度は山の部分よりも大きくなり、格子定数のより良い整合が見られるようになる。これによって所望の本発明の平坦化の効果に繋がることになる。
最上層および/または平坦化層として用いられるシリコン・ゲルマニウムの成長温度は次のように選ぶのが好適である。
Figure 0005068635
この固有の材料選択に対して、より良い表面凹凸値が観測された。最上層に対して用いるときには格子歪みシリコン・ゲルマニウムの成長温度は600℃未満、特に550℃未満から700℃の範囲であるように選択するのが有利であり、最上層として用いるときのゲルマニウムの成長温度は500℃未満になるように選ぶのが有利である。この固有の材料選択に対して、ドナー・ウェーハの最上層のより良い表面凹凸値が観測された。
平坦化層に対する前駆体はハライド元素を含まないようなものを選択するのが好適である。GeSiに対しては例えばゲルマン,シラン、或いはジシラン前駆体を用いることが出来る。前駆体にハライドが存在すると、例えば結晶欠陥の位置で選択的エッチングを行うことになり、GeSi材料に存在する結晶欠陥をあらわにする危険性を持つことになり、その結果、欠陥のサイズの増大や、GeSi層の品質の劣化に繋がることになる。
以下の実施例はシリコン基板、シリコン・ゲルマニウム緩衝層および格子歪みシリコン層を用いて記述される。しかしながら、これは本発明をこれらの材料に限定することを表すものではない。実際に本発明は格子歪みSiGe,SiGeC,GeあるいはGaAsのような他の適当な材料にも適用できる。
図1aから図1gは半導体ヘテロ構造を作製する本発明の方法の典型的な実施例の工程を示す。
図1aに示したステップでは第1の面内格子定数a1を持つシリコン基板2が準備される。シリコン基板は色々な大きさと色々な結晶表面を持つものが容易に入手可能である。
図1bを参照すると、次のステップではシリコン基板2上に、好ましくはエピタキシャルに、少なくともSi1-xGexの空間的組成傾斜した緩衝層3を成長する。図示された例では、緩衝層3は2つの化合物シリコンとゲルマニウムからなり、その組成は緩衝層3の厚さ方向に変化する。そうすることによって組成傾斜した緩衝層の格子定数はゆっくりと変化する。例えば、シリコン基板2との界面9では、格子定数が下地のシリコン基板2のそれに対応するように、x=0でスタートする。それからゲルマニウム濃度が約20%まで増大して、それと共に面内格子定数も大きくなる。しかしながら最終的なゲルマニウム濃度は自由に選択してよく、例えば30%または40%、およびに100%に到達することさえ出来る。
緩衝層3の成長はエピタキシャル装置の中で標準的なプロセス条件を用いて、例えば化学気相成膜のような現状技術を用いて達成できる。シリコン・ゲルマニウムの成膜に適した前駆体ガスは例えばSiH4、Si38、Si26、DCSあるいはTCSおよびGeH4、GeH3Cl、GeH2Cl2、GeHCl3あるいはGeCl4を含み、キャリアガスとしてH2が一緒に使われる。前駆体ガスとその分解温度に依存して、表2に示すように成膜温度が選ばれる。表2はゲルマニウムの組成が20%までのSi1-xa2Gexa2の成長に適当ないくつかの可能な例を表している。組成傾斜はSiおよび/またはGeの前駆体の量を調節することによって達成される。代替手段として、成膜は分子線エピタキシ法を用いても達成できる。
Figure 0005068635
次のステップでは、図1には明確には示されていないが、化学機械研磨(CMP)を含む表面処理が行われる。その結果、2μm*2μmの走査領域で得られた凹凸が約1.3ÅRMSである組成傾斜したSi1-xa2Gexa2緩衝層3の表面が得られる。次に、実現された構造は熱処理のステップを受ける。それは例えば、弗酸HF中に出され、水素H2中で800から850℃の温度範囲で約3分間加熱される。このステップは緩衝層3の表面4から酸化物を除去するために用いられる。しかし、熱処理ステップは表面凹凸を約2.6ÅRMSまで増加させることになる。
表面処理に続いて、図1cに示すステップにおいて、緩衝層3上に組成非傾斜の平坦化層5が成長される。この平坦化層5は同じ化合物シリコンとゲルマニウムの一定の組成を持って、しかしその組成Si1-xa3Gexa3は緩衝層3の上部の最終層の組成とは異なっている組成を持って成長される。同じ化合物を持っているので、各化合物に応じて供給される前駆体ガスの量を除いては実質的に同じ成長条件を選ぶことが出来る。緩衝層3と格子整合していない平坦化層5および更なる層の全ての全厚さは臨界膜厚未満でなければならない。これはこの厚さ以上になると起こるであろう転位、或いはその他の欠陥の核発生を防ぐためである。臨界膜厚の値は緩衝層3と平坦化層5の間のGe濃度の差に依存し、また成膜温度に依存する。最良の結果が得られたのは平坦化層5の厚さが1,000Å未満、特には約200Åから600Åまでの厚さに対して、更に特には約600Åの厚さのときである。平坦化層5の組成は、その層5の面内格子定数a3が緩衝層3の最終層の面内格子定数a2よりも小さくなるように選択される。緩衝層3の上部のゲルマニウム組成が20%であるこの例では、平坦化層5の適当な組成は12から19.5%であり、特にはゲルマニウムが17.5%である。緩衝層3においてGeの組成が40%の時は、平坦化層5の濃度は35%と39.5%の間である。
図1dに示したステップによれば、現状の層成膜方法を用いて格子歪みシリコン(sSi)の最上層6を平坦化層5の上にエピタキシャルに成膜して、ドナー・ウェーハ構造12が完成する。
この実施例によるドナー・ウェーハ12は第1の面内格子定数 a1を持つシリコン基板2と、基板2との界面9では0%のゲルマニウム・パーセンテージを持ち、上部表面4ではゲルマニウム・パーセンテージが約20%となる組成傾斜したSi1-xa2Gexa2緩衝層3とを備えている。緩衝層3内では面内格子定数a2はGeの量が増えると共に増大する。組成傾斜した緩衝層3は実質的には格子緩和している。組成傾斜した緩衝層3上では組成非傾斜の、エピタキシャルSi1-xa3Gexa3層5が備えられていて、この層は上に記したように緩衝層3をCMPして熱処理した後に形成される。組成非傾斜の平坦化層5は約12から19.5%の範囲内、特には17.5%であるゲルマニウム・パーセンテージを持っている。この層の公称の(すなわち格子緩和時の)面内格子定数a3は緩衝層3の上部の値a2よりも小さい。しかしながら、厚さが臨界膜厚よりも薄いので、平坦化層5は格子歪みを受けている。ということは、この層の面内格子定数は公称の値よりも大きいことを意味する。最後に、平坦化層5の上部に格子歪みシリコン層6を最上層として形成する。
緩衝層3のポストベーク後の凹凸が約2.6ÅRMSの程度であるときに、約200Åの厚さを持つ格子歪みシリコン層6に対して表面凹凸値が1.8ÅRMS未満、特には1.3ÅRMS未満が達成された。現在までに、現状技術の工程を用いて、1.8ÅRMSを超える程度の表面凹凸しか観測されていない。
平坦化層5と格子歪みシリコン層6の間に埋め込まれた界面7は既に2.5Å RMS未満の、特には2.0ÅRMS未満の、そして更に特には1.8ÅRMS未満の凹凸を有しているということは注意すべきことである。埋め込まれた界面の凹凸は、CMPと熱処理の後の2.6Å程度の凹凸を持つ界面4に比べるとこのように改善している。
上に説明した本発明の典型的な実施例は組成傾斜した緩衝層3を含んでいる。しかしながら別の組成構造を有する緩衝層を備えることも可能である。例えば、CMPと熱処理の前に、組成傾斜層3上にキャップ層を供えることも可能であるし、緩衝層が、2重層の1つが組成傾斜した組成を持ち、2重層の第二番目が一定組成を持つことを特徴とする2重層の積層、特に2重層の3から5周期構造を含んで構成することもできる。一定のゲルマニウム組成を持つ複数の層からなって、層から層へ組成が増大するような緩衝層は更なる代替構造である。さらに、組成非傾斜の平坦化層5と最上層6の間に、これもキャップ層または格子緩和した層と呼ぶべき更なる組成非傾斜層を1層以上備えることも可能である。例えば、平坦化層5上にSiGeの異なる組成を持つ他のSiGe層を成膜してもよい。
シリコン・ゲルマニウム緩衝層3に代わって、シリコン基板2からスタートして格子定数を所望の値までゆっくりと増加させるために、他の化合物材料を用いてもよい。
更なる変形例によれば、格子歪みシリコン層6の代わりにGe、Si1-yGeyあるいはSiGeC層を最上層として成長しても良い。
半導体ヘテロ構造を作製するための本発明の方法の他の実施例によれば、組成非傾斜の平坦化層5の成長中は、緩衝層3の形成中に用いられる成長温度よりも低い成長温度が用いられる。組成非傾斜のSi1-xGex層5の成長温度は組成傾斜した緩衝層3の成長温度よりも約50℃から約500℃低くなるように選ばれる。緩衝層3の成長期間中は高い成長速度を確保するために高い成膜温度を探すのが通常であるが、組成非傾斜層5の成長温度を低く選ぶことによって、たとえ成長速度は低くなっても、Si1-xGex緩衝層3の表面の、山の部分よりも谷の部分に材料を優先的に成膜することが可能である。その結果、平坦化が起こる。この効果は、第1の実施例において適用された、より小さな面内格子定数を持つことに関して既に説明した利点につけ加えるべき利点である。このように、組成非傾斜層5の表面7およびまた格子歪みシリコン層である最上層6の表面の平坦化の一層の改善が起こる。
実際、成長温度が高いと、到達する原子の全熱エネルギーが高く、原子が成膜される表面のエネルギーである表面エネルギーは無視できるようになるので、平坦化には積極的な影響を及ぼすことはない。しかしながらこの例のように熱エネルギーが比較的低いと、谷に原子が成膜することによって全表面が小さくなりエネルギー利得が観測されるようになり、表面エネルギーが積極的な影響力を持つことになる。このように、この場合には表面の平坦化が生じる。しかしながら、もし温度が低すぎると、熱エネルギーが十分ではなくなり、到達した原子が谷の中の好適な核形成サイトにまで移動して表面エネルギーを低減することができない。
本発明のこの変形を用いると、表面凹凸特性は埋込界面7でも、また最上層6の表面でも両方とも改善される。約2.6ÅRMSの程度の緩衝層3のポストベーク後の凹凸がある場合に、約200Åの厚さの格子歪みシリコン層6に関して1.15ÅRMSという表面凹凸値が達成された。組成非傾斜層 5と格子歪みシリコン層6の間の埋込界面7でも1.8ÅRMS未満及び1ÅRMSという低い、改良された凹凸値を持っていた。
実際に用いられる有利な温度範囲は層の材料に依存し、例えばSi1-xGex層に対してはゲルマニウムの量、用いる前駆体ガス、および層厚に依存する。表3は平坦化層5に対する好適なる温度をSi1-xGexにおけるゲルマニウムのパーセンテージの関数として示す。
Figure 0005068635
平坦化層5のCVD成膜に対して、前駆体をその分解温度が表3に示した温度領域よりも低いか、少なくともその近くとなるように選ばなければならない。その結果、平坦化層5の成長に対しては緩衝層3とは異なる前駆体を用いるか、或いは使用する必要があるということが起こる。
図1eは、出来上がるヘテロ構造を持ち運びする材料として適した、シリコン或いは他の材料からなる持ち運び用基板1を準備するステップを示す。
図1fを参照すると、持ち運び用基板14を形成する持ち運び用基板1の上に絶縁層10が形成される。絶縁層10は自然に形成される絶縁物或いは成長した絶縁物であり、図示された例では持ち運び用基板1の酸化によって形成されたSi02である。
図1gは持ち運び用ウェーハ14が絶縁層10の側でドナー・ウェーハ12の最上層6の自由表面8の上に直接接合して、ドナー・ウェーハ−持ち運び用基板からなる複合体20を形成するステップを示す。
ドナー・ウェーハ12の最上層6上には絶縁層は形成されていないが、接合工程は非常にうまく行うことが出来る。ドナー・ウェーハ12上には別に形成された絶縁層は存在しないために、および平坦化層5の影響のために、ドナー・ウェーハ12の表面8は凹凸が非常に小さいばかりでなく良好な表面状態を呈していて、それにより表面8は接合工程に好適となる。この方法、即ち逆さ接合工程は、持ち運び用ウェーハに絶縁層を付与することだけが必要な、ドナー・ウェーハを持ち運び用ウェーハと接合する工程に応用できる。ドナー・ウェーハは、接合工程に必要な絶縁層を形成する目的の熱処理を受ける必要がなく、このことはドナー・ウェーハの色々な層間の比較的急峻な界面が保存できて、また、ドナー・ウェーハ上に均一な絶縁層を形成することの困難さを経る必要がないという事柄に通じるものである。
図2aから2fは本発明の更なる実施例、即ち絶縁物ウェーハ上の歪み層、ここでは絶縁物ウェーハ上の格子歪みシリコン(sSOI)を作製するための本発明の方法を用いたスマートカット(登録商標)タイプのプロセスを概略的に示している。
図2aは上記のようにして作製された基板2、組成傾斜した緩衝層3、組成非傾斜の平坦化層5および格子歪みシリコン層6を備えたドナー・ウェーハ12を示す。
図2bは持ち運び用ウェーハ14を示す。通常は標準的ウェーハ、例えばシリコンウェーハである持ち運び用基板1の上に絶縁層10が付与される。この層10は成膜された層であってもよいし、持ち運び用基板1の熱酸化によって形成しても良い。その結果、例えばSiウェーハの場合にはSi02層になる。絶縁層10はSi持ち運び用基板1の酸化によって形成されるのが好適である。その理由は、これにより得られる酸化層が非常に均一であり、凹凸がなく,分離ステップのあとの引き続く処理工程において起こるであろう化学的な侵食に対して抵抗力があるからである。
図2cはドナー・ウェーハ12の中に所定の分離領域16を作るためのプロセスを表す。これは例えば水素イオン或いは他の希ガスのような原子種18を所定のドーズとエネルギーで注入することによって達成される。注入によって所定の分離領域16がドナー・ウェーハ12の内部に作られる。注入条件は所定の分離領域16が歪み層6の下に位置するように選ばれる。
図2dは工程の次のステップを示し、そのステップは、持ち運び用ウェーハ14の絶縁層10の自由表面をドナー・ウェーハ12の最上層6の自由表面上に直接接合することによって、ドナー・ウェーハ12を持ち運び用ウェーハ14にはり付ける工程からなり、これによりドナー・ウェーハ−持ち運び用基板からなる複合体20を形成する。接合工程の前に、時には表面処理のステップを行ってもよい。最上層6の上面には平坦化のための絶縁層はないが、ドナー・ウェーハ12と持ち運び用ウェーハ14の間の接合は良好な結果となる。
ドナー・ウェーハ−持ち運び用基板からなる複合体20はそこで(不図示の)炉内に置かれ、加熱されると、所定の分離領域16が壊れやすくなり、遂にはドナー・ウェーハ12の残り部分22が切り離される。熱エネルギーを与える代わりに、脆弱化と切り離しは、例えば機械的なエネルギー或いは熱エネルギーと機械的エネルギーの組み合わせなど、どのような形の付加エネルギーを供給することによっても達成することが出来る。
図2eは分離のステップの結果を示す。絶縁層10、最上層 6および組成非傾斜層5の1部がこの順に持ち運び用基板1上に含んで構成された複合材料ウェーハ24が実現する。
化合物材料ウェーハ24は次に平坦化層5の残りの部分を除去するために更なる表面処理を受ける。これは、例えばエッチングステップによって達成できる。その結果、以前は埋め込まれていた界面7が今や自由表面となる。
出来上がった絶縁物基板上の格子歪みシリコン26は図2fに示されている。それは持ち運び用基板1と、絶縁層10と、および最上層6即ちこのような格子歪みシリコン層とを備える。平坦化層5を備えているので、いまや自由表面となった埋込界面7は優れた表面凹凸特性を有しているので、この実施例による格子歪みシリコンウェーハは従来技術よりも改良されている。絶縁物上の格子歪みシリコンウェーハに代わって、前記のSiGe、GeあるいはGaAsを含む他のタイプの最上層6を転送することも出来るであろう。
更に、格子歪みシリコン層の厚さはシリコンのエピタキシャル成膜によって、例えば600Åまで、或いは800Åまで増加させることが出来るだろう。
前述のsSOIウェーハのほかに、絶縁物上のSiGe(SiGeOI)ウェーハを本発明の方法で作製することができる。その方法は例えば最上層6としてSiGeを用いることにより、或いは最上層6上にSiGeの格子緩和した層を成膜することによるものであり、ここでSiGe層は緩衝層3と格子整合していることが特徴である。
図3aから3gは半導体ヘテロ構造を作製する本発明の方法の他の変形を用いたスマートカット(登録商標)型プロセスの概略を示す。
図3aから3cまでと3eから3gまでのステップは図2aから2fまでのステップに一般的に対応する。それ故に、これらのステップに関しては、上に与えた図2aから2fまでの記述を参照されたい。
図3dを参照すると、薄い皮相層19がドナー・ウェーハ12の最上層6の上に存在する。図3dの例では、皮相層19は10ナノメートル以下の厚さを持つ自然酸化膜である。本発明の他の例では、皮相層19はドナー・ウェーハ12上になされる表面処理ステップの結果として形成されることもある。そのような表面処理ステップは洗浄ステップおよび/またはプラズマ活性化ステップを含み、ドナー・ウェーハ12の最上層6上に非常に薄い酸化膜の皮相層19が形成されることになる。厚さが≦10nmと非常に薄いために、皮相層19は最上層6に追加の層としてわざわざ形成、或いは成膜される酸化膜層あるいは絶縁層と融合するものではない。
図3eに示すように、持ち運び用ウェーハ14はドナー・ウェーハ12の最上層6上の皮相層19上に絶縁層10を介して接合される。ドナー・ウェーハ12の接合表面上に平坦化の効果を持つに十分な厚さの絶縁層が存在しないにも拘らず、持ち運び用ウェーハ14とドナー・ウェーハ12の接合はうまく行われ、非常に良好なドナー・ウェーハ−持ち運び用基板の接合された複合体20を形成することが出来る。
改良された表面凹凸特性を有する基板を用いるので電気的或いは光学的な特性の改善がはかられる為、本発明の方法で作製されるヘテロ構造は半導体デバイスに用いると有利である。
(a)〜(g)は、半導体ヘテロ構造を作製する本発明の方法の典型的な実施例の工程を概略的に示す図である。 (a)〜(f)は、半導体ヘテロ構造を作製する本発明の方法を用いたスマートカット(登録商標)型の工程を概略的に示す図である。 (a)〜(g)は、半導体ヘテロ構造を作製する本発明の方法の別の変形法を用いたスマートカット(登録商標)型の工程を概略的に示す図である。
符号の説明
1 第2の基板
2 第1の基板
3 組成傾斜した緩衝層
4 緩衝層3の上面
5 平坦化層
6 最上層(格子歪みシリコン)
7 平坦化層5と最上層6間の埋込界面
8 最上層6の表面
9 第1の基板2と組成傾斜した緩衝層3の界面
10 持ち運び用ウェーハ上の絶縁層14
12 ドナー・ウェーハ
13 持ち運び用ウェーハ
16 所定の分離領域
18 イオン
20 ドナー・ウェーハ−持ち運び用基板からなる複合体
22 残り部分

Claims (8)

  1. ドナー・ウェーハ(12)を作製する工程と持ち運び用ウェーハ(14)を作製する工程とを備えている半導体ヘテロ構造を作製する方法であって、
    ドナー・ウェーハ(12)を作製する工程は
    第1の面内格子定数(a1)を持つ第1のシリコン基板(2)上に、少なくともGeの組成比xが0から20まで増大するようにSi1-xGexの空間的に組成傾斜した緩衝層(3)をエピタキシャルに形成するステップであって、前記緩衝層は上部が格子緩和状態で第2の面内格子定数(a2)を有する、ステップと、
    前記緩衝層の表面を化学機械研磨によって研磨して、xa2が20%であるSi1-xa2Gexa2の前記緩衝層の表面を形成するステップと、
    弗酸HF中に出され、水素H中で800℃から850℃の温度範囲で3分間加熱するステップと、
    該組成傾斜した緩衝層(3)上に、格子緩和状態で第3の面内格子定数(a3)を有すし、xa3が12%から19.5%であるSi1-xa3Gexa3の組成非傾斜層をエピタキシャルに形成するステップであって、前記組成非傾斜層の厚さは臨界膜厚未満である、ステップと、
    該組成非傾斜層上に格子歪みシリコンの最上層(6)をエピタキシャルに形成するステップと、
    を有し、
    持ち運び用ウェーハ(14)を作製する工程は
    第2の基板(1)を備えるステップと、
    該第2の基板上に絶縁層(10)を形成するステップと、
    ドナー・ウェーハ(12)を持ち運び用ウェーハ(14)に接合するステップと、
    を有し、
    該組成非傾斜層が前記第1および第2の格子定数(a1、a2)の中間の第3の格子定数(a3)を持つ格子歪みを含む平坦化層(5)であり、および、
    持ち運び用ウェーハ(14)の絶縁層(10)がドナー・ウェーハ(12)の最上層(6)の自由表面(8)に直接接合されるか、あるいは、
    持ち運び用ウェーハ(14)の絶縁層(10)がドナー・ウェーハ(12)の最上層(6)の表面(8)上に存在する、厚さが10ナノメートル以下である皮相層(19)上に接合されるように、該持ち運び用ウェーハ(14)とドナー・ウェーハ(12)が接合されること、とを特徴とする方法。
  2. ドナー・ウェーハ(12)を作製する工程と持ち運び用ウェーハ(14)を作製する工程とを備えている半導体ヘテロ構造を作製する方法であって、
    ドナー・ウェーハ(12)を作製する工程は
    第1の面内格子定数(a1)を持つ第1のシリコン基板(2)上に、少なくともGeの組成比xが0から40まで増大するようにSi1-xGexの空間的に組成傾斜した緩衝層(3)をエピタキシャルに形成するステップであって、前記緩衝層は上部が格子緩和状態で第2の面内格子定数(a2)を有する、ステップと、
    前記緩衝層の表面を化学機械研磨によって研磨して、xa2が40%であるSi1-xa2Gexa2の前記緩衝層の表面を形成するステップと、
    弗酸HF中に出され、水素H中で800℃から850℃の温度範囲で3分間加熱するステップと、
    該組成傾斜した緩衝層(3)上に、格子緩和状態で第3の面内格子定数(a3)を有すし、xa3が35%から39.5%であるSi1-xa3Gexa3の組成非傾斜層をエピタキシャルに形成するステップであって、前記組成非傾斜層の厚さは臨界膜厚未満である、ステップと、
    該組成非傾斜層上に格子歪みシリコンの最上層(6)をエピタキシャルに形成するステップと、
    を有し、
    持ち運び用ウェーハ(14)を作製する工程は
    第2の基板(1)を備えるステップと、
    該第2の基板上に絶縁層(10)を形成するステップと、
    ドナー・ウェーハ(12)を持ち運び用ウェーハ(14)に接合するステップと、
    を有し、
    該組成非傾斜層が前記第1および第2の格子定数(a1、a2)の中間の第3の格子定数(a3)を持つ格子歪みを含む平坦化層(5)であり、および、
    持ち運び用ウェーハ(14)の絶縁層(10)がドナー・ウェーハ(12)の最上層(6)の自由表面(8)に直接接合されるか、あるいは、
    持ち運び用ウェーハ(14)の絶縁層(10)がドナー・ウェーハ(12)の最上層(6)の表面(8)上に存在する、厚さが10ナノメートル以下である皮相層(19)上に接合されるように、該持ち運び用ウェーハ(14)とドナー・ウェーハ(12)が接合されること、とを特徴とする方法。
  3. 平坦化層(5)および/または最上層(6)が緩衝層(3)の成長温度よりも低い成長温度で成長されることを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 平坦化層(5)および/または最上層(6)の成長温度が緩衝層(3)の成長温度よりも50℃から500℃低いことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 平坦化層(5)の厚さは欠陥が発生する臨界膜厚未満、具体的には1,000Å未満の厚さであることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 最上層(6)は、前記格子歪みシリコンに代えて、具体的にはシリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)、ゲルマニウム(Ge)、および砒化ガリウム(GaAs)の中の1つであることを特徴とする、請求項1から5に記載の方法。
  7. 最上層(6)は前記格子歪みシリコンに代えてシリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)とし、および/または平坦化層(5)をシリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)するとき、シリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)の成長温度は、ゲルマニウムの組成に依存して下表のように決められることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
    Figure 0005068635
  8. 最上層(6)を前記格子歪みシリコンに代えてシリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)としたとき、シリコン・ゲルマニウム(Si1-xGex)の成長温度は600℃未満とし、一方、最上層(6)をゲルマニウム(Ge)としたとき、ゲルマニウムの成長温度は500℃未満とすることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
JP2007311074A 2006-11-30 2007-11-30 半導体ヘテロ構造を作製する方法 Active JP5068635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06291860.2 2006-11-30
EP06291860.2A EP1928020B1 (en) 2006-11-30 2006-11-30 Method of manufacturing a semiconductor heterostructure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008141206A JP2008141206A (ja) 2008-06-19
JP2008141206A6 JP2008141206A6 (ja) 2008-08-28
JP5068635B2 true JP5068635B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37989091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311074A Active JP5068635B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-30 半導体ヘテロ構造を作製する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7459374B2 (ja)
EP (1) EP1928020B1 (ja)
JP (1) JP5068635B2 (ja)
KR (1) KR100934037B1 (ja)
CN (1) CN100585801C (ja)
SG (1) SG143126A1 (ja)
TW (1) TWI358755B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
FR2861497B1 (fr) 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
FR2891281B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
JP4894390B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
US7998835B2 (en) * 2008-01-15 2011-08-16 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Strain-direct-on-insulator (SDOI) substrate and method of forming
EP2157602A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A method of manufacturing a plurality of fabrication wafers
FR2947098A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
EP3442006A3 (de) * 2011-01-25 2019-02-20 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren zum permanenten bonden von wafern
FR2972567B1 (fr) * 2011-03-09 2013-03-22 Soitec Silicon On Insulator Méthode de formation d'une structure de ge sur iii/v sur isolant
JP5810718B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-11 富士ゼロックス株式会社 シリコン層転写用基板及び半導体基板の製造方法
US8802534B2 (en) * 2011-06-14 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming SOI substrate and apparatus for forming the same
FR2977069B1 (fr) * 2011-06-23 2014-02-07 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice mettant en oeuvre un collage temporaire
TWI509659B (zh) 2013-08-02 2015-11-21 Nat Univ Tsing Hua 異質材料之自我對準水平接合製作方法
WO2015038309A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Applied Materials, Inc. Method of forming strain-relaxed buffer layers
JP6094541B2 (ja) 2014-07-28 2017-03-15 信越半導体株式会社 ゲルマニウムウェーハの研磨方法
WO2016081367A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sunedison Semiconductor Limited HIGH RESISTIVITY SILICON-ON-INSULATOR SUBSTRATE COMPRISING A CHARGE TRAPPING LAYER FORMED BY He-N2 CO-IMPLANTATION
US10332782B2 (en) * 2015-06-01 2019-06-25 Globalwafers Co., Ltd. Method of manufacturing silicon germanium-on-insulator
US9870940B2 (en) 2015-08-03 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming nanosheets on lattice mismatched substrates
US10529616B2 (en) 2015-11-20 2020-01-07 Globalwafers Co., Ltd. Manufacturing method of smoothing a semiconductor surface
DE102016214573A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Schichtstapels und/oder einer Topologie, Schichtstapel und Verfahren zum Erfassen eines Magnetfelds
KR101889352B1 (ko) 2016-09-13 2018-08-20 한국과학기술연구원 변형된 저마늄을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
FR3064398B1 (fr) * 2017-03-21 2019-06-07 Soitec Structure de type semi-conducteur sur isolant, notamment pour un capteur d'image de type face avant, et procede de fabrication d'une telle structure
JP7123182B2 (ja) 2018-06-08 2022-08-22 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド シリコン箔層の移転方法
CN108878263B (zh) * 2018-06-25 2022-03-18 中国科学院微电子研究所 半导体结构与其制作方法
WO2020150482A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-23 The Regents Of The University Of California Wafer bonding for embedding active regions with relaxed nanofeatures
FR3098643B1 (fr) * 2019-07-09 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Fabrication d'un dispositif photosensible à semiconducteur
CN112582257A (zh) * 2020-11-23 2021-03-30 中国科学院微电子研究所 一种用于半导体量子计算的应变纯化硅衬底及其形成方法
CN112530855B (zh) * 2020-12-04 2024-04-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 复合异质集成半导体结构、半导体器件及制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442205A (en) 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
CA2062134C (en) * 1991-05-31 1997-03-25 Ibm Heteroepitaxial layers with low defect density and arbitrary network parameter
JP2004507084A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー グレーデッドエピタキシャル成長を用いた半導体品の製造プロセス
US6890835B1 (en) * 2000-10-19 2005-05-10 International Business Machines Corporation Layer transfer of low defect SiGe using an etch-back process
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
JP4296726B2 (ja) * 2001-06-29 2009-07-15 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP4296727B2 (ja) * 2001-07-06 2009-07-15 株式会社Sumco 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
KR100710513B1 (ko) 2001-08-06 2007-04-23 가부시키가이샤 섬코 반도체 기판 및 전계 효과형 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6649492B2 (en) * 2002-02-11 2003-11-18 International Business Machines Corporation Strained Si based layer made by UHV-CVD, and devices therein
US7060632B2 (en) 2002-03-14 2006-06-13 Amberwave Systems Corporation Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates
EP1530800B1 (en) * 2002-08-23 2016-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor heterostructures having reduced dislocation pile-ups and related methods
EP1439570A1 (en) 2003-01-14 2004-07-21 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) SiGe strain relaxed buffer for high mobility devices and a method of fabricating it
US6963078B2 (en) * 2003-03-15 2005-11-08 International Business Machines Corporation Dual strain-state SiGe layers for microelectronics
TWI263709B (en) * 2004-02-17 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Structure of strain relaxed thin Si/Ge epitaxial layer and fabricating method thereof
JP2006080278A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウエハおよびその製造方法
US7202124B2 (en) * 2004-10-01 2007-04-10 Massachusetts Institute Of Technology Strained gettering layers for semiconductor processes
US20060151787A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 International Business Machines Corporation LOW CONCENTRATION SiGe BUFFER DURING STRAINED Si GROWTH OF SSGOI MATERIAL FOR DOPANT DIFFUSION CONTROL AND DEFECT REDUCTION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141206A (ja) 2008-06-19
US7459374B2 (en) 2008-12-02
KR100934037B1 (ko) 2009-12-28
EP1928020A1 (en) 2008-06-04
TWI358755B (en) 2012-02-21
SG143126A1 (en) 2008-06-27
KR20080049630A (ko) 2008-06-04
CN100585801C (zh) 2010-01-27
CN101192512A (zh) 2008-06-04
TW200830368A (en) 2008-07-16
US20080132031A1 (en) 2008-06-05
EP1928020B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068635B2 (ja) 半導体ヘテロ構造を作製する方法
JP2008141206A6 (ja) 半導体ヘテロ構造を作製する方法
JP4907256B2 (ja) 半導体ヘテロ構造、および半導体ヘテロ構造を形成する方法
JP5101263B2 (ja) 半導体ヘテロ構造
TWI760855B (zh) 高電阻率絕緣層上矽(soi)晶圓
EP1482549B1 (en) Method of fabrication of a heteroepitaxial microstructure
JP2022165964A (ja) パワーデバイス用の窒化ガリウムエピタキシャル構造
JP2008153671A6 (ja) 半導体ヘテロ構造
US20070134901A1 (en) Growth of GaAs expitaxial layers on Si substrate by using a novel GeSi buffer layer
US8648387B2 (en) Nitride semiconductor template and method of manufacturing the same
CN114496732B (zh) 制造绝缘体上硅锗的方法
US7767548B2 (en) Method for manufacturing semiconductor wafer including a strained silicon layer
KR100768507B1 (ko) 반도체 기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250