JP5065424B2 - リンギング抑制回路 - Google Patents

リンギング抑制回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5065424B2
JP5065424B2 JP2010005894A JP2010005894A JP5065424B2 JP 5065424 B2 JP5065424 B2 JP 5065424B2 JP 2010005894 A JP2010005894 A JP 2010005894A JP 2010005894 A JP2010005894 A JP 2010005894A JP 5065424 B2 JP5065424 B2 JP 5065424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
potential side
signal line
switching element
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010005894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146902A (ja
Inventor
洋一朗 鈴木
登 前田
洋幸 小畑
真清 堀江
友久 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010005894A priority Critical patent/JP5065424B2/ja
Priority to US13/004,916 priority patent/US8427220B2/en
Publication of JP2011146902A publication Critical patent/JP2011146902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065424B2 publication Critical patent/JP5065424B2/ja
Priority to US13/712,260 priority patent/US8860473B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00361Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、伝送線路を介して差動信号により通信を行う通信回路に使用されるリンギング抑制回路に関する。
車両に搭載される通信ネットワークの一種であるCAN(Controller Aria Network)は、CAN_High,CAN_Lowと称される一対のバスライン(信号線)を用い、これらのバスラインに電位差を与えることで(ドミナントレベル)差動信号を送信する。そして、バスラインがドミナントレベルとならない場合は、双方が同電位の中心電圧(低電位基準点電位に対して所定の電位を有する)に設定される(レセッシブレベル)。
このような通信ネットワークでは、バスラインがレセッシブレベルとドミナントレベルとの間に変化する際に、信号波形にリンギング(オーバーシュート,アンダーシュート)が生じることが問題となる。例えば、ドミナントレベルからレセッシブレベルに変化する場合には、バスラインが有するインダクタンス分によって蓄積されている電流エネルギーによりアンダーシュートが発生する。
特許文献1には、バスライン間にフリーホイールダイオードを接続することで、アンダーシュート(逆電圧)が発生しようとする際にダイオードをオンさせて、アンダーシュートを低減する技術が開示されている。
特開2006−101430号公報(例えば図1参照)
しかしながら、特許文献1に開示されている技術には、以下のような問題がある。フリーホイールダイオードとしてPN接合ダイオードを用いると、オン電圧は約0.8Vとなるため、アンダーシュートがそれ以上の0.8Vを超える電圧にならない場合は作用しない。また、ショットキーダイオードを用いればオン電圧は約0.3Vに低下するが、漏れ電流が大きくなり、耐圧も低いという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリーホイールダイオードを用いることなく、より低い電圧のアンダーシュートでも低減できるリンギング抑制回路を提供することにある。
請求項1記載のリンギング抑制回路によれば、高電位基準点と高電位側信号線との間に接続される高電位側スイッチング素子と、低電位側信号線と低電位基準点との間に接続される低電位側スイッチング素子とを備える。そして、リンギング抑制手段は、高電位側,低電位側信号線の電位と、それぞれに対応する高電位側,低電位側スイッチング素子の制御端子に付与される電位との差に応じて各スイッチング素子をオンさせて、信号線に発生しようとするリンギングの抑制を図る。
すなわち、高電位側信号線の電位が低電位側信号線の電位よりも低下する、いわゆるアンダーシュートが発生すると、高電位側信号線と高電位側スイッチング素子の制御端子との電位差,並びに低電位側信号線と低電位側スイッチング素子の制御端子との電位差が広がる方向に変化する。そして、それぞれの電位差が各スイッチング素子のオン閾値電圧を超えれば各スイッチング素子がオンするので、高電位基準点から高電位側信号線に電流が流れ、また、低電位側信号線から低電位基準点に電流が流れてアンダーシュート,リンギングが抑制される。したがって、各スイッチング素子の制御端子の初期電位を調整することにより、吸収すべきアンダーシュートのレベルを設定できるので、フリーホイールダイオードを用いずともリンギングの抑制を図ることが可能となる。
そして、リンギング抑制手段を、高電位側スイッチング素子の制御端子を低電位側信号線に接続すると共に、低電位側スイッチング素子の制御端子を高電位側信号線に接続して構成する。斯様に構成すれば、発生したアンダーシュートが各スイッチング素子のオン閾値電圧を超えるレベルになればスイッチング素子がオンするので、上記オン閾値電圧を超えるレベルのアンダーシュートを抑制できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、リンギング抑制手段を、高電位側スイッチング素子側に設ける第1電位調整回路と、低電位側スイッチング素子側に設ける第2電位調整回路とで構成する。この場合、これらの電位調整回路により、各スイッチング素子の制御端子に与える初期電位を設定すれば、発生したアンダーシュートのレベルがオン閾値電圧未満であっても、各スイッチング素子をオンさせてアンダーシュートを抑制することができる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、第1電位調整回路は、高電位側信号線と低電位側信号線との中点電位に所定電圧を加算して高電位側スイッチング素子の制御端子に出力し、第2電位調整回路は、所定電圧より前記中点電位を減算して低電位側スイッチング素子の制御端子に出力する。斯様に構成すれば、伝送線路にコモンモードノイズが印加された場合でも、各スイッチング素子の制御端子に付与される電圧は伝送線路の中点電位を基準に生成されているので、アンダーシュートを確実に抑制できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、第1電位調整回路は、低電位側信号線の電位に所定電圧を加算した電圧を高電位側スイッチング素子の制御端子に出力し、第2電位調整回路は、所定電圧より高電位側信号線の電位を減算した電圧を、低電位側スイッチング素子の制御端子に出力する。斯様に構成すれば、低電位側信号線,高電位側信号線の電位と所定電圧との電位差に応じてアンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、第1及び第2電位調整回路をバンドギャップリファレンス回路を用いて構成するので、動作環境温度が変化する場合でも、各スイッチング素子の制御端子に安定した電位を付与できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、高電位側,低電位側スイッチング素子を、それぞれNチャネル,PチャネルMOSFETにより構成するので、MOSFETのオン閾値電圧と各ゲートに付与する電位とによって、アンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、高電位側,低電位側スイッチング素子を、それぞれNPN,PNPトランジスタにより構成するので、トランジスタのベース−エミッタ間電圧と各ベースに付与する電位とによって、アンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、高電位側,低電位側スイッチング素子を、それぞれNPN,PNPトランジスタにより構成し、NPNトランジスタのベースを、抵抗素子を介して低電位側信号線に接続すると共に、PNPトランジスタのベースを、抵抗素子を介して高電位側信号線に接続してリンギング抑制手段を構成する。斯様に構成すれば、発生したアンダーシュートがトランジスタのベース−エミッタ間電圧を超えるレベルになれば、トランジスタにベース電流が流れてオンするので、ベース−エミッタ間電圧を超えるレベルのアンダーシュートを抑制できる。
請求項記載のリンギング抑制回路によれば、高電位側,低電位側スイッチング素子を、それぞれNPN,PNPトランジスタにより構成し、NPNトランジスタのベースと低電位側信号線との間に挿入される抵抗素子及び基準電圧源の直列回路,PNPトランジスタのベースと高電位側信号線との間に挿入される抵抗素子及び基準電圧源の直列回路とでリンギング抑制手段を構成する。したがって、基準電圧源によって付与される電圧と信号線との電位差が、トランジスタのベース−エミッタ間電圧を超えるとトランジスタがオンして信号線に電流を流すので、リンギングを抑制することができる。
第1実施例であり、リンギング抑制回路の構成を中心に示す図 差動通信ネットワークの構成を示す図 リンギング抑制回路の動作シミュレーションに用いた、通信ネットワークのモデルを示す図 動作シミュレーションの結果を示す図 第2実施例を示す図1相当図 図4相当図 参考例を示す図1相当図 図4相当図 実施例であり、第1実施例における第1,第2基準電圧源に相当する構成を示す図 実施例を示す図9相当図 実施例を示す図1相当図
(第1実施例)
以下、第1実施例について図1ないし図4を参照して説明する。図2は、差動通信ネットワークの構成を示す。差動通信ネットワーク1は、車両に搭載される複数のノード2間の制御通信のために、それらのノード2がツイストペア線で構成される伝送線路3を介して並列にバス接続されたネットワークである。各ノード2は、それぞれ車両の状態を検出するためのセンサ類やセンサからの情報に基づいてアクチュエータをコントロールする制御用のコントローラ(ECU:Electronic Control Unit)である。各ノード2にはそれぞれ通信回路が設けられており、伝送線路3での通信プロトコルに従って送信データや受信データを通信信号に変換し、他のノード2との通信を行う。伝送線路2の途中には、適宜、伝送線路3を分岐するためのハブ4が設けられている。
図1は、ノード2におけるリンギング抑制回路の構成を中心に示す図である。尚、ノード2において信号の送受信を行う部分については、送信側のドライバ部分だけを示している。送信ドライバ回路11は、例えば5Vの電源Vcc(高電位基準点)と、伝送線路(バス)12を構成する信号線12P(高電位側信号線)との間に、PチャネルMOSFET13と、ダイオード14との直列回路を備えている。また、信号線12M(低電位側信号線)とグランド(低電位基準点)との間には、ダイオード15とNチャネルMOSFET16との直列回路を備えている。そして、信号線12P,12Mの間には、抵抗素子17が接続されている。
リンギング抑制回路18は、電源Vccにドレインが接続され、信号線12Pにソースが接続されるNチャネルMOSFET(高電位側スイッチング素子)19と、信号線12Mにソースが接続され、グランドにドレインが接続されるPチャネルMOSFET(低電位側スイッチング素子)20とを備えている。NチャネルMOSFET19のゲートは基準電圧源21(第1電位調整回路)を介して信号線12Mに接続され、PチャネルMOSFET20のゲートは基準電圧源22(第2電位調整回路)を介して信号線12Pに接続されている。基準電圧源21,22によって付与される基準電圧は、例えばNチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のオン閾値に相当する電圧(例えば0.5V〜0.6V)に設定されている。
次に、本実施例の作用について説明する。CANにおいて伝送線路12をドミナントレベルに駆動する場合には、送信ドライバ回路11のPチャネルMOSFET13,NチャネルMOSFET16を何れもオンにする。すると、信号線12P,12Mの電位差は、ダイオード14,15の順方向電圧をVfとすると(Vcc−2Vf)となる。そして、伝送線路12をレセッシブレベルに変化させる場合は、PチャネルMOSFET13,NチャネルMOSFET16を何れもオフにして、信号線12P,12Mの電位差を0Vにする。この時、信号線12P,12Mのグランド基準電位は、Vcc/2となるように設定されている。
そして、PチャネルMOSFET13,NチャネルMOSFET16を何れもオフにすると、ドミナントレベルに駆動されていた際に伝送線路12に流れていた電流のエネルギーによりアンダーシュートが発生しようとする。この時、信号線12P,12Mそれぞれの電位をVBP,VBMとすると、VBP<VBMとなった場合は、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲート−ソース間電位が何れも閾値電圧Vtを超えるため、これらが同時にオンする。これにより、信号線12Pには電源Vcc側に電流が流れる経路が形成され、信号線12Mにはグランド側に電流が流れる経路が形成されるので、アンダーシュートが抑制される。
尚、上記の作用は、送信ドライバ回路11が伝送線路12をドライブした場合に限らず、他のノードが同様に伝送線路12をドライブすることで送信された信号を、送信ドライバ回路11に併設されている図示しない受信回路が受信する場合についても同様に作用する。
図3及び図4は、リンギング抑制回路18の動作をシミュレーションした結果を示している。図3は通信ネットワークのモデルであり、3つのジャンクション(ハブ)J/C1〜3の間を長さ5mの伝送線路で接続している。ジャンクションJ/C1,J/C3には、それぞれ長さ2mの伝送線路を介して6つのノードが接続され、ジャンクションJ/C2には、長さ4mの伝送線路を介して2つのノードが接続されている。それら2つのノードの一方を送信ノード,他方を受信ノードとし、これらにリンギング抑制回路18を接続している。リンギング抑制回路18を構成する抵抗素子17の抵抗値は、線間インピーダンス相当の37kΩとしている。また上記送信ノード以外の受信ノードには、擬似的な受信回路モデルとして33kΩの抵抗素子と90pFのコンデンサとの並列回路を用い、ジャンクションJ/C1,J/C3には120Ωの差動終端抵抗を接続している。
図4は、リンギング抑制回路18を設けた場合と設けない場合とについて、伝送線路上で観測される差動信号波形を示している。リンギング抑制回路18を設けない場合のアンダーシュートレベルは最大で−1V強,オーバーシュートレベルは最大で3.6V程度であり、リンギング抑制回路18を設けた場合の各レベルは最大で−0.2V,2.5V程度に低下している。
以上のように本実施例によれば、電源と信号線12Pとの間に接続されるNチャネルMOSFET19と、信号線12Mとグランドとの間に接続されるPチャネルMOSFET20とを備え、リンギング抑制回路18は、信号線12P,12Mの電位と、それぞれに対応するNチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートに付与される電位との差に応じてNチャネルMOSFET19及びPチャネルMOSFET20をオンさせて、信号線12P,12Mに発生しようとするリンギングの抑制を図るようにした。したがって、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートの初期電位を調整すれば、吸収すべきアンダーシュートのレベルを設定できるので、特許文献1のようにフリーホイールダイオードを用いずとも、リンギングの抑制を図ることが可能となる。
そして、リンギング抑制回路18に基準電圧源21,22を備えたので、これらにより、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートに与える初期電位を設定すれば、発生したアンダーシュートのレベルがオン閾値電圧未満であっても、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20をオンさせてアンダーシュートを抑制することができる。
(第2実施例)
図5及び図6は第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例は、第1実施例における基準電圧源21,22に相当する構成を具体的な回路で示したものである。電源Vccとグランドとの間には、抵抗素子23及び24の直列回路が接続されており、それらの共通接続点は、抵抗素子25を介してオペアンプ26の反転入力端子に接続されている。
NチャネルMOSFET19のソースと、PチャネルMOSFET20のソースとの間には、抵抗素子27及び28(中点電位検出手段)の直列回路が接続されており、それらの共通接続点は抵抗素子29を介してオペアンプ26の反転入力端子に接続されている。ここで、抵抗素子27及び28の抵抗値は等しく設定されており、共通接続点の電位は信号線12P,12Mの中点電位VMとなっている。また、オペアンプ26の非反転入力端子はグランドに接続されている。オペアンプ26の反転入力端子と出力端子とは抵抗素子30を介して接続されており、オペアンプ26を中心として加算回路31が構成されている。
オペアンプ26の出力端子は、抵抗素子32を介して次段のオペアンプ33の反転入力端子に接続されている。前記反転入力端子は抵抗素子34を介してオペアンプ33の出力端子に接続され、非反転入力端子はグランドに接続されている。すなわち、オペアンプ33を中心として反転バッファ回路35が構成されており、オペアンプ33の出力端子はNチャネルMOSFET19のゲートに接続されている。以上は、第1電位調整回路36を構成している。
一方、信号線12M側において、電源Vccとグランドとの間には、抵抗素子37及び38の直列回路が接続されており、それらの共通接続点は抵抗素子39を介してオペアンプ40の反転入力端子に接続されている。オペアンプ40の反転入力端子と出力端子とは抵抗素子41を介して接続されており、非反転入力端子は抵抗素子42を介して抵抗素子27及び28の共通接続点に接続されていると共に、抵抗素子43を介してグランドに接続されている。すなわち、オペアンプ40を中心として減算回路(差動回路)44が構成されており、以上が第2電位調整回路45を構成している。そして、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20に第1電位調整回路36,第2電位調整回路45を加えたものが、リンギング抑制回路46を構成している。
次に、第2実施例の作用について説明する。抵抗素子23及び24の共通接続点の電位をVr1,抵抗素子37及び38の共通接続点の電位をVr2とすると、第1電位調整回路36によってNチャネルMOSFET19のゲートに与えられる電位Vgpは(VM+Vr1),第2電位調整回路44によってPチャネルMOSFET20のゲートに与えられる電位Vgmは(Vr2−VM)となっている。
そして、信号線12Pの電位VBMが低下して(Vgp−VBM>Vt)になるとNチャネルMOSFET19がオンするので、第1実施例と同様にアンダーシュートが抑制される。また、信号線12Mの電位VBPが上昇して(Vgm−VBP>−Vt)になるとPチャネルMOSFET20がオンするので、やはり同様にアンダーシュートが抑制される。
この場合、第1電位調整回路36によって生成出力される電位Vgp,第2電位調整回路44によって生成出力される電位Vgmは、信号線12P,12Mの中点電位VMを基準に生成されている。したがって、コモンモードノイズが伝送線路12に重畳された場合でも、第1電位調整回路36,第2電位調整回路44を確実に動作させてリンギングを低減することができる。
図6は、図3と同じ通信ネットワークのモデルを用いてリンギング抑制回路46の動作をシミュレーションした結果を示す。リンギング抑制回路46を設けた場合のアンダーシュートレベルは最大で−0.5V程度,オーバーシュートレベルは最大で3.1V程度に低下している。
以上のように第2実施例によれば、第1電位調整回路36は、信号線12P,12Mの中点電位VMに所定電圧Vr1を加算してNチャネルMOSFET19のゲートに出力し、第2電位調整回路44は、所定電圧Vr2より中点電位VMを減算してPチャネルMOSFET20のゲートに出力する。したがって、伝送線路12にコモンモードノイズが印加された場合でも、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートに付与される電圧は伝送線路12の中点電位VMを基準に生成されているので、アンダーシュートを確実に抑制できる。
参考例)
図7及び図8は参考例を示すものであり、第2実施例と異なる部分について説明する。参考例のリンギング抑制回路47は、第2実施例における第1電位調整回路36より加算回路31及び反転バッファ回路35を削除して、抵抗素子23及び24の共通接続点をNチャネルMOSFET19のゲートに直接接続し、第2電位調整回路44より減算回路44を削除して、抵抗素子37及び38の共通接続点をPチャネルMOSFET20のゲートに直接接続したものである。すなわち、抵抗素子23及び24が第1基準電位付与回路(第1基準電位付与手段)48を構成し、抵抗素子37及び38が第2基準電位付与回路(第2基準電位付与手段)49を構成している。そして、抵抗素子23及び24の共通接続点の電位が第1基準電位,抵抗素子37及び38の共通接続点の電位が第2基準電位となっている。
次に、参考例の作用について説明する。リンギング抑制回路47の動作は、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートに与える電位が中点電位VMを基準としていない点を除けば、第2実施例のリンギング抑制回路46の動作と同様である。この場合のシミュレーション結果を図8に示す。リンギング抑制回路47を設けた場合のアンダーシュートレベルは最大で−0.5V程度,オーバーシュートレベルは最大で3.0V程度に低下している。
以上のように参考例によれば、第1基準電位付与回路48は、NチャネルMOSFET19のゲートに第1基準電位を付与し、第2基準電位付与回路49は、PチャネルMOSFET20のゲートに第2基準電位を付与するので、NチャネルMOSFET19は、第1基準電位と信号線12Pとの電位差がオン閾値電圧を超えた場合にオンし、PチャネルMOSFET20は、第2基準電位と信号線12Mとの電位差がオン閾値電圧を超えた場合にオンする。したがって、第1,第2基準電位を調整することで、アンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
(第実施例)
図9は第実施例であり、第1実施例における第1,第2基準電圧源21,22に相当する構成に、バンドギャップリファレンス回路51を用いたものである。バンドギャップリファレンス回路51の正側端子52は、電流源53を介して電源Vccに接続されていると共に、抵抗素子54及びNPNトランジスタ55の直列回路を介して負側端子56に接続されている。また、正側端子52は、抵抗素子57,NPNトランジスタ58及び抵抗素子59の直列回路を介して負側端子56に接続されている。
NPNトランジスタ55,58のベースは、NPNトランジスタ55のコレクタに接続されてミラー対を構成していると共に、オペアンプ60の非反転入力端子に接続されている。また、NPNトランジスタ58のコレクタは、オペアンプ60の反転入力端子に接続されている。オペアンプ60の出力端子は、正側端子52に接続されており、正側端子52,負側端子56間に電圧VBGが出力される。斯様に構成されるバンドギャップリファレンス回路51の出力電圧VBGは、以下のようになる。
VBG=VBE(T1)+(kT/q)(R2/R3)ln(R2/R1)
但し、
VBE(T1):NPNトランジスタ55のベース−エミッタ間電圧
R1〜R3:抵抗素子54,57,59の抵抗値
k:ボルツマン定数,q:電子の電荷,T:絶対温度
である。
そして、バンドギャップリファレンス回路51を基準電圧源21に適用する場合は、正側端子52をNチャネルMOSFET19のゲートに接続して、負側端子56を信号線12M側に接続する。また、バンドギャップリファレンス回路51を基準電圧源22に適用する場合は、正側端子52を信号線12P側に接続し、負側端子56をPチャネルMOSFET20のゲートに接続すれば良い。
以上のように第実施例によれば、基準電圧源21,22を、バンドギャップリファレンス回路51を用いて構成するので、動作環境温度が変化する場合でも、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20のゲートに安定した電位を付与できる。
(第実施例)
図10は第実施例であり、第2実施例の第1電位調整回路36,第2電位調整回路45の構成を若干変更して、第1電位調整回路61,第2電位調整回路62を構成した場合を示す。すなわち、第2実施例の第1電位調整回路36,第2電位調整回路45では、抵抗素子29,42に対して共通に中点電位VMを付与していたが、第1電位調整回路61,第2電位調整回路62では、中点電位VMを付与する替わりに、抵抗素子29を信号線12Mに接続し、抵抗素子42を信号線12Pに接続している。この場合、第1電位調整回路61によってNチャネルMOSFET19のゲートに与えられる電位Vgpは(VBM+Vr1),第2電位調整回路62によってPチャネルMOSFET20のゲートに与えられる電位Vgmは(Vr2−VBP)となる。
そして、信号線12Pの電位VBMが低下して(Vgp>Vt)になると、NチャネルMOSFET19がオンしてアンダーシュートが抑制される。また、信号線12Mの電位VBPが上昇して(Vgm>−Vt)になると、PチャネルMOSFET20がオンしてアンダーシュートが抑制される。したがって、抵抗素子23及び24の共通接続点の電位Vr1,抵抗素子37及び38の共通接続点の電位Vr2を、オン閾値電圧Vtに対してどの程度のマージンを持たせるように設定するかによって、アンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
以上のように第実施例によれば、第1電位調整回路61は、信号線12Mの電位に所定電圧Vr1を加算した電圧をNチャネルMOSFET19のゲートに出力し、第2電位調整回路62は、所定電圧Vr2より信号線12Pの電位を減算した電圧を、PチャネルMOSFET20のゲートに出力するので、信号線12M,12Pの電位と所定電圧Vr1,Vr2との電位差に応じてアンダーシュートの抑制レベルを設定できる。
(第実施例)
図11は第実施例であり、第1実施例と異なる部分について説明する。第実施例のリンギング抑制回路63は、NチャネルMOSFET19をNPNトランジスタ(高電位側スイッチング素子)64に置き換え、PチャネルMOSFET20をPNPトランジスタ(低電位側スイッチング素子)65に置き換えた構成である。そして、NPNトランジスタ64のベースは、抵抗素子66を介して第1基準電圧源21’の正側端子に接続されており、PNPトランジスタ65のベースは、抵抗素子67を介して第2基準電圧源22’の正側端子に接続されている。また、第1基準電圧源21’,第2基準電圧源22’によって付与される基準電位は、それぞれNPNトランジスタ64,PNPトランジスタ65のベース−エミッタ間電圧VBEに等しくなるように設定されている。
次に、第実施例の作用について説明する。第1実施例と同様に、PチャネルMOSFET13,NチャネルMOSFET16を何れもオフにする際にアンダーシュートが発生しようとする。この時、信号線12P,12Mそれぞれの電位をVBP,VBMとすると、VBP<VBMとなった場合は、NPNトランジスタ64,PNPトランジスタ65にベース電流が流れてこれらが同時にオンする。これにより、信号線12Pには電源Vcc側に電流が流れる経路が形成され、信号線12Mにはグランド側に電流が流れる経路が形成されるので、アンダーシュートが抑制される。
以上のように構成される第実施例によれば、NPNトランジスタ64,PNPトランジスタ65を用いてリンギング抑制回路63を構成した場合も、第1実施例と同様の効果が得られる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
基準電圧源21,22が与える基準電圧や、第2実施例における共通接続点の電位Vr1,Vr2のレベルは、個別の設計において抑制するアンダーシュートのレベルに応じて適宜設定すれば良い。
第1実施例において、第1基準電圧源21,第2基準電圧源22を削除し、NチャネルMOSFET19のゲートを信号線12Mに直結し、PチャネルMOSFET20のゲートを信号線12Pに直結しても良い。斯様に構成すれば、信号線12P,12M間の電位差が(VBP+Vt<VBM)以上となった場合に、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20を同時にオンさせることができる。また、第実施例についても同様に、第1基準電圧源21’,第2基準電圧源22’を削除しても良い。
第2〜第実施例の構成においても、NチャネルMOSFET19,PチャネルMOSFET20を、NPNトランジスタ,PNPトランジスタに置き換えても良い。この場合、各トランジスタのベースに抵抗素子を挿入して、発生した電位差に応じたベース電流を流すように構成すれば良い。すなわち、上記ベース抵抗を含めて、第1,第2電位調整回路を構成すれば良い。
CAN以外の差動通信プロトコルに適用しても良い。
図面中、1は差動通信ネットワーク、12は伝送線路、12Pは信号線(高電位側信号線)、12Mは信号線(低電位側信号線)、18はリンギング抑制回路、19はNチャネルMOSFET(高電位側スイッチング素子)、20はPチャネルMOSFET(低電位側スイッチング素子)、21は基準電圧源(第1電位調整回路)、22は基準電圧源(第2電位調整回路)、27及び28は抵抗素子(中点電位検出手段)、36は第1電位調整回路、45は第2電位調整回路、46,47はリンギング抑制回路、48は第1基準電位付与回路(第1基準電位付与手段)、49は第2基準電位付与回路(第2基準電位付与手段)、51はバンドギャップリファレンス回路、61は第1電位調整回路、62は第2電位調整回路、63はリンギング抑制回路、64はNPNトランジスタ(高電位側スイッチング素子)、65はPNPトランジスタ(低電位側スイッチング素子)を示す。

Claims (9)

  1. 高電位側信号線及び低電位側信号線により差動信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路を介して通信を行う通信回路に使用されるもので、
    高電位基準点と前記高電位側信号線との間に接続される高電位側スイッチング素子と、
    前記低電位側信号線と低電位基準点との間に接続される低電位側スイッチング素子と、
    前記信号線の電位と、前記スイッチング素子の制御端子に付与される電位との差に応じて前記スイッチング素子をオンさせて、前記信号線に発生しようとするリンギングの抑制を図るリンギング抑制手段とを備え
    前記リンギング抑制手段は、
    前記高電位側スイッチング素子の制御端子を前記低電位側信号線に接続すると共に、
    前記低電位側スイッチング素子の制御端子を前記高電位側信号線に接続して構成されることを特徴とするリンギング抑制回路。
  2. 高電位側信号線及び低電位側信号線により差動信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路を介して通信を行う通信回路に使用されるもので、
    高電位基準点と前記高電位側信号線との間に接続される高電位側スイッチング素子と、
    前記低電位側信号線と低電位基準点との間に接続される低電位側スイッチング素子と、
    前記信号線の電位と、前記スイッチング素子の制御端子に付与される電位との差に応じて前記スイッチング素子をオンさせて、前記信号線に発生しようとするリンギングの抑制を図るリンギング抑制手段とを備え、
    前記リンギング抑制手段は、
    前記高電位側スイッチング素子の制御端子と前記低電位側信号線との間に挿入され、前記高電位側スイッチング素子をオンさせるための電位を調整する第1電位調整回路と
    前記低電位側スイッチング素子の制御端子と前記高電位側信号線との間に挿入され、前記低電位側スイッチング素子をオンさせるための電位を調整する第2電位調整回路とで構成されることを特徴とするリンギング抑制回路。
  3. 前記高電位側信号線と前記低電位側信号線との中点電位を検出する中点電位検出手段を備え、
    前記第1電位調整回路は、前記中点電位に所定電圧を加算した電圧を、前記高電位側スイッチング素子の制御端子に出力し、
    前記第2電位調整回路は、所定電圧より前記中点電位を減算した電圧を、前記低電位側スイッチング素子の制御端子に出力することを特徴とする請求項2記載のリンギング抑制回路。
  4. 前記第1電位調整回路は、前記低電位側信号線の電位に所定電圧を加算した電圧を、前記高電位側スイッチング素子の制御端子に出力し、
    前記第2電位調整回路は、所定電圧より前記高電位側信号線の電位を減算した電圧を、前記低電位側スイッチング素子の制御端子に出力することを特徴とする請求項2記載のリンギング抑制回路。
  5. 前記第1及び第2電位調整回路は、バンドギャップリファレンス回路を用いて構成されていることを特徴とする請求項2記載のリンギング抑制回路。
  6. 前記高電位側スイッチング素子を、制御端子がゲートに対応し、ドレインが前記高電位基準点に接続され、ソースが前記高電位側信号線に接続されるNチャネルMOSFETで構成し、
    前記低電位側スイッチング素子を、制御端子がゲートに対応し、ドレインが前記低電位基準点に接続され、ソースが前記低電位側信号線に接続されるPチャネルMOSFETで構成したことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のリンギング抑制回路。
  7. 前記高電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記高電位基準点に接続され、コレクタが前記高電位側信号線に接続されるNPNトランジスタで構成し、
    前記低電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記低電位基準点に接続され、コレクタが前記低電位側信号線に接続されるPNPトランジスタで構成したことを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載のリンギング抑制回路。
  8. 高電位側信号線及び低電位側信号線により差動信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路を介して通信を行う通信回路に使用されるもので、
    高電位基準点と前記高電位側信号線との間に接続される高電位側スイッチング素子と、
    前記低電位側信号線と低電位基準点との間に接続される低電位側スイッチング素子と、
    前記信号線の電位と、前記スイッチング素子の制御端子に付与される電位との差に応じて前記スイッチング素子をオンさせて、前記信号線に発生しようとするリンギングの抑制を図るリンギング抑制手段とを備え、
    前記高電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記高電位基準点に接続され、コレクタが前記高電位側信号線に接続されるNPNトランジスタで構成し、
    前記低電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記低電位基準点に接続され、コレクタが前記低電位側信号線に接続されるPNPトランジスタで構成し、
    前記リンギング抑制手段は、
    前記NPNトランジスタのベースを、抵抗素子を介して前記低電位側信号線に接続すると共に、
    前記PNPトランジスタのベースを、抵抗素子を介して前記高電位側信号線に接続して構成されることを特徴とするリンギング抑制回路。
  9. 高電位側信号線及び低電位側信号線により差動信号を伝送する伝送線路に接続され、前記伝送線路を介して通信を行う通信回路に使用されるもので、
    高電位基準点と前記高電位側信号線との間に接続される高電位側スイッチング素子と、
    前記低電位側信号線と低電位基準点との間に接続される低電位側スイッチング素子と、
    前記信号線の電位と、前記スイッチング素子の制御端子に付与される電位との差に応じて前記スイッチング素子をオンさせて、前記信号線に発生しようとするリンギングの抑制を図るリンギング抑制手段とを備え、
    前記高電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記高電位基準点に接続され、コレクタが前記高電位側信号線に接続されるNPNトランジスタで構成し、
    前記低電位側スイッチング素子を、制御端子がベースに対応し、エミッタが前記低電位基準点に接続され、コレクタが前記低電位側信号線に接続されるPNPトランジスタで構成し
    前記リンギング抑制手段は、
    前記NPNトランジスタのベースと前記低電位側信号線との間に挿入される抵抗素子及び基準電圧源の直列回路と、
    前記PNPトランジスタのベースと前記高電位側信号線との間に挿入される抵抗素子及び基準電圧源の直列回路とで構成されることを特徴とするリンギング抑制回路。
JP2010005894A 2010-01-14 2010-01-14 リンギング抑制回路 Expired - Fee Related JP5065424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005894A JP5065424B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 リンギング抑制回路
US13/004,916 US8427220B2 (en) 2010-01-14 2011-01-12 Ringing suppression circuit
US13/712,260 US8860473B2 (en) 2010-01-14 2012-12-12 Ringing suppression circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005894A JP5065424B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 リンギング抑制回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146902A JP2011146902A (ja) 2011-07-28
JP5065424B2 true JP5065424B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44258086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005894A Expired - Fee Related JP5065424B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 リンギング抑制回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8427220B2 (ja)
JP (1) JP5065424B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295694A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4837081B2 (ja) * 2009-10-13 2011-12-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 差動通信用送信装置
JP5035391B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-26 株式会社デンソー 信号出力回路
US8779819B1 (en) * 2012-04-30 2014-07-15 Pmc-Sierra Us, Inc. Transmitter output impedance calibration for output rise and fall time equalization and edge rate control
US9231789B2 (en) 2012-05-04 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Transmitter circuit and method for operating thereof
US10340864B2 (en) * 2012-05-04 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Transmitter circuit and method for controlling operation thereof
JP5811141B2 (ja) * 2013-05-30 2015-11-11 株式会社デンソー 通信システム
JP6490339B2 (ja) * 2013-11-28 2019-03-27 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置,受信装置および送受信システム
JP6117747B2 (ja) * 2014-07-31 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 信号伝送回路
JP6471619B2 (ja) 2015-06-12 2019-02-20 株式会社デンソー 電子装置
TWI561952B (en) * 2015-08-27 2016-12-11 Self-feedback control circuit
JP6336508B2 (ja) * 2015-09-01 2018-06-06 株式会社Soken リンギング抑制回路
JP6460049B2 (ja) * 2016-05-31 2019-01-30 株式会社デンソー リンギング抑制回路
JP2017228920A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー リンギング抑制回路
JP6524981B2 (ja) * 2016-07-29 2019-06-05 株式会社デンソー リンギング抑制回路
JP6601341B2 (ja) 2016-08-02 2019-11-06 株式会社デンソー 送信回路
JP6538768B2 (ja) * 2016-08-23 2019-07-03 株式会社Soken リンギング抑制回路及びリンギング抑制方法
DE102017107149B4 (de) * 2017-04-03 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltung mit einer Schwingungsunterdrückungsschaltung, Netzwerk und Verfahren zum Betrieb der elektronischen Schaltung
JP7168332B2 (ja) * 2018-03-16 2022-11-09 株式会社Soken リンギング抑制回路
JP7092612B2 (ja) * 2018-08-22 2022-06-28 株式会社Soken 電子制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253642A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nec Corp 集積回路
JPH03235363A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0514240A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Canon Inc 信号伝送回路
JP3469351B2 (ja) * 1995-04-17 2003-11-25 三菱電機株式会社 リンギング防止回路、デバイスアンダーテストボード、ピンエレクトロニクスカード及び半導体装置
TW303512B (en) * 1996-03-16 1997-04-21 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit inside CMOS integrated circuit
JP2000022508A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3678156B2 (ja) * 2001-03-01 2005-08-03 株式会社デンソー 静電気保護回路
JP2006060505A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp パルス駆動回路及びパルスリンギング抑制回路
JP2006101430A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yazaki Corp 車両用通信装置
JP4711110B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-29 横河電機株式会社 2線式伝送器
KR100652391B1 (ko) * 2004-12-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 저전압 차동 신호 드라이버
JP4567762B2 (ja) * 2008-03-17 2010-10-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130099849A1 (en) 2013-04-25
JP2011146902A (ja) 2011-07-28
US8860473B2 (en) 2014-10-14
US8427220B2 (en) 2013-04-23
US20110169547A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065424B2 (ja) リンギング抑制回路
US6686772B2 (en) Voltage mode differential driver and method
US11677370B2 (en) Lower-skew receiver circuit with RF immunity for controller area network (CAN)
WO2018020783A1 (ja) リンギング抑制回路
JP2002314397A (ja) 差動信号出力回路
JPH09321586A (ja) レベル比較器
JP4159883B2 (ja) 電流源出力とrf信号に対する高い免疫性とを有するラインドライバ
WO2018020782A1 (ja) リンギング抑制回路
US6218884B1 (en) Cancellation of Ron resistance for switching transistor in LVDS driver output
JP5411001B2 (ja) 送信ドライバ回路
US20130154604A1 (en) Reference current generation circuit and reference voltage generation circuit
KR20150119551A (ko) 인터페이스 회로
JP2003264435A (ja) D級増幅器
US6052018A (en) Small amplitude signal output circuit
JP4658838B2 (ja) 基準電位発生回路
US9356587B2 (en) High voltage comparison circuit
JP2007214158A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004140576A (ja) 電圧比較器およびリーク電流検出装置
JP2018061115A (ja) イネーブル信号生成回路
JPH0766709A (ja) Ecl/cmosレベル変換回路及びこれを含む半導体集積回路
JPH0548014A (ja) パワーオンリセツト回路
JPH03222195A (ja) センス増幅回路
US8659348B2 (en) Current mirrors
JP2007184759A (ja) 演算増幅器
JP2004145702A (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees