JP5064843B2 - 作業機ポンプの回転制御システム - Google Patents

作業機ポンプの回転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5064843B2
JP5064843B2 JP2007058883A JP2007058883A JP5064843B2 JP 5064843 B2 JP5064843 B2 JP 5064843B2 JP 2007058883 A JP2007058883 A JP 2007058883A JP 2007058883 A JP2007058883 A JP 2007058883A JP 5064843 B2 JP5064843 B2 JP 5064843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
hydraulic oil
working machine
engine speed
machine pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007058883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008223496A (ja
Inventor
安洋 鴨志田
恭司 浦中
克 鎮目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007058883A priority Critical patent/JP5064843B2/ja
Priority to US12/529,835 priority patent/US8407994B2/en
Priority to PCT/JP2008/052964 priority patent/WO2008108180A1/ja
Priority to CN200880006934.9A priority patent/CN101631956B/zh
Publication of JP2008223496A publication Critical patent/JP2008223496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064843B2 publication Critical patent/JP5064843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/255Flow control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6343Electronic controllers using input signals representing a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/8609Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being cavitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、作業機ポンプの回転制御システムに係り、特にダンプトラックの作業機ポンプの回転制御システムに関する。
従来、ダンプトラックでは、車体とボディ(ホイストまたはベッセルと称することもある)とを油圧式のホイストシリンダにて連結し、このホイストシリンダを伸縮させることでボディを上昇または下降させている。このホイストシリンダの伸縮動作は、作業機ポンプから供給される作動油をホイストバルブで切り換えることによって行われている(特許文献1)。
ところで、ボディを上昇させるために、ホイストシリンダのボトム側に大量の作動油を供給すると、その供給量が作動油タンクへの戻り量を大きく超えることになるため、作動油タンク内の油面が一気に下がり、作動油タンクの内圧が大幅に低下する。これにより、作業機ポンプでの吸込圧も大幅に低下してしまい、その度合いによっては、作業機ポンプ内でキャビテーションが発生して作業機ポンプが破損する可能性がある。特に、標高の高い所での作業においては、大気圧が低下することに伴い、作動油タンク内での圧力低下が顕著である。
そこで、キャビテーションの発生を防止するために、作動油タンクの内圧が低下することを想定し、ブリーザにより作動油タンク内を予め加圧しておいたり、また、コンプレッサ等のエア源から作動油タンク内にエアを送り込んで予め加圧したりしている。
特開平7−52701号公報
しかしながら、ブリーザやコンプレッサによって作動油タンク内を加圧することは、作動油タンクに多大な負担がかかることになるため、作動油タンクを強化しなければならず、構造が複雑になるという問題がある。また、ブリーザを用いる場合、作業する場所の標高によっては、ブリーザのセット圧をその都度変更しなければならず、その手間がかかるという問題がある。さらに、作動油タンクの内圧を加圧するだけのために、コンプレッサ等のエア源を設置することは、製作コストやメンテナンスコストがかかるという問題がある。
本発明の目的は、簡易な構造の作動油タンクを用いることができるとともに、手間をかけることがなく、かつ低コストにて作業機ポンプ内のキャビテーションの発生を防止できる作業機ポンプの回転制御システムを提供することである。
本発明の請求項に係る作業機ポンプの回転制御システムは、作業機ポンプの回転制御システムであって、前記作業機ポンプと、前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、前記油圧シリンダを伸縮させて前記作業機を操作する作業機レバーを備え、前記コントローラには、前記作業機レバーからの操作信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段による前記操作信号の受信に基づき前記作業機ポンプの許容回転数から得られたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る作業機ポンプの回転制御システムは、作業機ポンプの回転制御システムであって、前記作業機ポンプと、前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、前記作業機が所定の位置にあるか否かを検出する位置センサを備え、前記コントローラには、前記位置センサからの検出信号を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段による前記検出信号の受信に基づき前記作業機ポンプの許容回転数から得られたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る作業機ポンプの回転制御システムは、作業機ポンプの回転制御システムであって、前記作業機ポンプと、前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、前記作業機の動作位置を計測するポテンショメータを備え、前記コントローラには、前記ポテンショメータからの位置計測信号に基づいて決められる前記作業機ポンプの許容回転数に応じたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る作業機ポンプの回転制御システムは、作業機ポンプの回転制御システムであって、前記作業機ポンプと、前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、前記作動油タンクの油面位置を計測する油面センサを備え、前記コントローラには、前記油面センサからの油面位置計測信号に基づいて決められる前記作業機ポンプの許容回転数に応じたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項に係る作業機ポンプの回転制御システムは、請求項1〜請求項のいずれかに記載の作業機ポンプの回転制御システムにおいて、大気圧を測定する大気圧センサおよび/または前記作動油の温度を計測する油温センサを備え、前記コントローラは、前記大気圧センサおよび/または油温センサで計測された大気圧および/または油温に基づいて前記許容回転数を決定することを特徴とする。
以上において、請求項1〜請求項4の発明によれば、油圧シリンダが動作すると、コントローラが作業機ポンプをキャビテーションが発生しない許容回転数に制御するため、作業機ポンプ内でのキャビテーションの発生を確実に防止できる。そうすると、従来のようにブリーザにより作動油タンク内を予め加圧しておいたり、また、コンプレッサ等のエア源から作動油タンク内にエアを送り込んで予め加圧したりする必要がない。つまり、作動油タンクの強化が不要になるうえ、ブリーザのセット圧を変更する手間を省け、さらにコンプレッサ等のエア源の設置するコストをも削減できる。よって、本発明の目的を達成できる。
また、請求項および請求項の発明によれば、作業機レバーの操作状況を監視したり、または位置センサにより作業機が所定位置にあるかを監視したりするため、作業機レバーや位置センサからの信号受信により、油圧シリンダが動作したことを簡易な構成で確実に判断できる。
請求項の発明によれば、ポテンショメータにより作業機の動作位置を逐一計測するため、その動作位置に応じた適切な許容回転数を設定しておくことにより、回転数制御を緻密にでき、作業機の作業効率を上げることができる。例えば、油圧シリンダが伸びて作業機が動作し始めると、作動油が油圧シリンダに供給されて作動油タンク内の液面が下がり、作業機ポンプの吸込圧が徐々に低下してキャビテーションが発生しやすくなる。これに対して、油圧シリンダが縮んで作業機が元の位置に戻ろうとすると、作動油タンク内での液面が上がって、作業機ポンプでの吸込圧が徐々に回復する。すなわち、作業機の位置により、吸込圧が変動するのであるから、吸込圧が十分に大きい位置に作業機がある時には、比較的高速で制御し、反対に吸込圧が低くなるような位置に作業機が位置している時には、比較的低速で制御すればよく、こうすることで作業機の動きに無駄がなくなり、作業効率が向上する。
請求項の発明によれば、作動油タンクの油面の高さを計測することにより、吸込圧センサや吐出圧センサを設けることがなく、吸込圧を演算でき、この吸込圧に基づいて許容回転数を決定できる。
請求項の発明によれば、大気圧や作動油の油温の変化に基づいても、コントローラは作業機ポンプの許容回転数を決定することにより、さらに緻密に回転数を制御できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第2実施形態以降で、以下に説明する第1実施形態での構成と同じか、または、同様な機能を有する構成には同一符号を付し、その説明を簡単にあるいは省略する。
〔第1実施形態〕
図1から図3には、本発明に係る作業機ポンプの回転制御システムの第1実施形態が示されている。図1は、作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図である。本システムは、ダンプトラックに設けられたボディ5を昇降操作させた際に作業機ポンプ3の回転数を制御し、よって作業機ポンプ3内でのキャビテーションの発生を防止するものである。
なお、本実施形態の作業機ポンプ3は定容量型を想定しているが、本発明のポンプとしては、可変容量型であってもよい。
図1において、ダンプトラックの車体1は、エンジン2と、このエンジン2によって駆動される作業機ポンプ3と、作業機ポンプ3により引き込まれる作動油を貯留するための作動油タンク4とを備えている。車体1の後方には、昇降自在なボディ5が設けられている。このボディ5と車体1とは左右一対の油圧シリンダとしてのホイストシリンダ6で連結されている。エンジン2によって駆動される作業機ポンプ3からホイストシリンダ6への作動油の供給、またはホイストシリンダ6から作動油タンク4への作動油の戻しは、切替弁であるホイストバルブ7によって切り替えられる。また、車体1には、ボディ5を昇降操作するための作業機レバーとしてのダンプレバー8が設けられている。ダンプレバー8からは、上昇操作および下降操作に応じた操作信号がコントローラ9に出力され、この操作信号に基づいてコントローラ9からは、ホイストバルブ7へ切替信号が出力される。
ここで、ボディ5およびホイストシリンダ6を含んで本発明に係る作業機が構成されている。
図2は、本システムのブロック図であり、図3は、回転制御時のフローチャートである。
図2において、コントローラ9には、ダンプレバー8からの操作信号を受信する信号受信手段21と、作業機ポンプ3の許容回転数のデータを記憶しているデータ記憶部32と、データ記憶部32のデータを読み出し、作業機ポンプ3の許容回転数に応じたエンジン2の回転数を演算するエンジン回転数演算手段23と、エンジン回転数演算手段23により演算されたエンジン回転数によって燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段24とが設けられている。
このうち信号受信手段21は、オペレータがダンプレバー8を上昇操作したという操作信号を受信した際にのみ、回転数演算手段23へ信号を送信するものである。ダンプレバー8を下降操作したときには、ホイストシリンダ6が縮まる状況にあり、ホイストシリンダ6のボトム側より大量の作動油が作動油タンク4に戻るため、作動油タンク4の油面が低下することがなく、タンク内圧も低下することがない。そのため、作業機ポンプ3の回転数をキャビテーション防止を目的としてより低い許容回転数で制御する必要はない。
データ記憶部32に予め保存されている作業機ポンプ3の許容回転数のデータは、作動油タンク4内での液面レベルが下がり、内圧が最も下がった場合であっても、作業機ポンプ3内にキャビテーションが発生しない低速側の回転数、および作動油タンク4内での液面レベルが十分に高く、内圧が十分に高い場合の高速側の回転数であり、作業機ポンプ3の容量等に応じてそれぞれ略一義的に決定される値である。また、この許容回転数は高地での作業の場合、大気圧が下がることを考慮してより低い値が設定される。さらに、大気圧に応じた許容回転数や、作動油の温度に応じた許容回転数が複数記憶されており、それらに応じて適切な許容回転数が決定されるようにしてもよい。
以下、図3を参照し、本システムを利用した場合のコントローラ9のフローを説明する。
オペレータがダンプレバー8を操作することにより、上昇操作および下降操作に応じた操作信号がコントローラ9の信号受信手段21へ送信されると、信号受信手段21は、この操作信号が上昇信号であるか下降信号であるかの判断を行う(S1)。ボディ5を上昇させる操作信号である場合、エンジン回転数演算手段23がデータ記憶部32に予め保存しておいた低速側の許容回転数を読み出す(S2)。エンジン回転数演算手段23が、データ記憶部32から読み出した許容回転数を参照し、作業機ポンプ3を許容回転数で駆動するためのエンジン回転数を演算する(S3)。
その後、燃料噴射量制御手段24は、算出されたエンジン回転数に応じて燃料噴射量を演算し(S4)、エンジン2に設けられた図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S5)。一方、ダンプレバー8の操作が下降信号に変更された場合や、ダンプレバー8が停止位置に変更されて操作信号の出力がなくなった場合には、低速側の許容回転数でエンジン2を回転させる必要がないため、エンジン回転数演算手段23が高速側の許容回転数を読み出し(S6)、以下、S3〜S5に基づいてエンジン2の回転数制御を行う。
以上により、ボディ5が上昇している間は常にエンジン2で駆動される作業機ポンプ3が低速側の許容回転数に維持されるので、作動油タンク4内の圧力が著しく低下し、作業機ポンプ3での作動油の吸込圧が低下した場合でも、キャビテーションの発生を確実に防止できる。また、高地作業においては、許容回転数をより低い値に設定するか、大気圧に応じたより低い値を選択するようしておけばよく、高地でのキャビテーションの発生も良好に防止できる。
〔第2実施形態〕
図4から図6には、本発明に係る作業機ポンプの回転制御システムの第2実施形態が示されている。図4は、本実施形態の作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図を示すものである。本実施形態では、位置センサとしての着座センサ17によりボディ5の昇降を検知する。着座センサ17は、ボディ5が着座した場合に着座信号を送信するが、ボディ5が上昇した場合には、着座信号を送信しないように構成されている。
図4において、ダンプトラックの車体1は、ボディ5が下降して、着座する部分に着座センサ17を備えている。したがって、図5に示すコントローラ9の信号受信手段21には、ボディ5が着座している間に着座センサ17からの着座信号が入力されるようになっている。他の構成は、第1実施形態と同様である。
データ記憶部32に予め保存されている作業機ポンプ3の許容回転数のデータは、第1実施形態と同様に作動油タンク4の内圧が最も下がった場合(ボディ5の最大上げ時)であっても、作業機ポンプ3内にキャビテーションが発生しない低速側の許容回転数と、作動油タンク4の内圧が十分高い場合(ボディ5の着座時)での作業機ポンプ3内にキャビテーションの発生しない高速側の許容回転数が予め保存されている。
以下、図6を参照し、本システムを利用した場合のコントローラ9のフローを説明する。
ボディ5が着座しているか否かを着座センサ17が検知する。着座している場合には検出信号を出力し、着座していない場合には検出信号は出力しない。信号受信手段21では検出信号を受信しているか否かを判断する(S11)。受信していない場合には、ボディ5は上昇しているため、エンジン回転数演算手段23がデータ記憶部32から低速側の許容回転数を読み出す(S12)。エンジン回転数演算手段23が、作業機ポンプ3を許容回転数で駆動するためのエンジン回転数を演算する(S13)。その後、燃料噴射量制御手段24は、燃料噴射量を演算し(S14)、図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S15)。反対に、信号受信手段21が検出信号を受信していない場合には、エンジン回転数演算手段23がデータ記憶部32から高速側の許容回転数を読み出し(S16)、以下、S13〜S15に基づいてエンジン2の回転数制御を行う。
このような第2実施形態においても、作業機ポンプ3の回転数を良好に制御でき、第1実施形態と同様の効果を達成することができる。ただし、本実施形態では、上昇途中でボディ5が停止している場合でも、作動油タンク4の液面が低いことから、キャビテーションの発生を防止するために、作業機ポンプ3の回転数は、低速側の許容回転数に維持される。
〔第3実施形態〕
図7から図9には、本発明に係る作業機ポンプの回転制御システムの第3実施形態が示されている。図7は、本実施形態の作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図を示すものである。本実施形態では、ポテンショメータ10によりボディ5の傾斜位置を逐一計測し、ボディ5が上昇していると判断した場合には、作業機ポンプ3の回転数をコントローラ9によって制御するように構成されている。
図7において、ダンプトラックの車体1は、ボディ5と車体1との連結部分にボディ5の傾斜位置を計測するポテンショメータ10を備えている。したがって、図8に示すコントローラ9の信号受信手段21には、ポテンショメータ10からの位置計測信号が逐一入力される。他の構成は、第1実施形態と同様である。
より具体的に、信号受信手段21は、ポテンショメータ10からの位置計測信号を受信すると、位置演算手段22へ信号を出力することでボディ5の位置を演算する。
データ記憶部32には、ボディ5の位置に応じて決定される作業機ポンプ3の許容回転数のマップM1が予め保存されている。つまり、位置演算手段22によって演算されたボディ5の位置から許容回転数を演算することで、ボディ5の位置に応じて回転数を容易に制御できる。
以下、図9を参照し、本システムを利用した場合のコントローラ9のフローを説明する。
ポテンショメータ10はボディ5の傾斜角を計測し、計測した位置計測信号をコントローラ9の信号受信手段21へ送信する。信号受信手段21はその信号を受信すると(S21)、位置演算手段22がボディ5の位置を演算する(S22)。エンジン回転数演算手段23は、ボディ5の位置に応じて決定される許容回転数のマップM1を参照し、データ記憶部32からボディ位置に応じた許容回転数を読み出す(S23)。エンジン回転数演算手段23は、読み出された許容回転数に応じたエンジン回転数を演算する(S24)。その後、燃料噴射量制御手段24は、算出されたエンジン回転数に応じて燃料噴射量を演算し(S25)、図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S26)。そうすると、エンジン2は常に、ボディ位置に応じて決められた許容回転数で作業機ポンプ3を駆動することになる。
このような第3実施形態においても、作業機ポンプ3の回転数を良好に制御でき、第1実施形態と同様の効果を達成することができる。加えて、本実施形態では、ボディ5の位置によって変動する吸込圧に応じて回転数を制御するので、第1実施形態および第2実施形態での回転数制御より緻密に制御できる。また、ボディ5の位置が低い間は、作業機ポンプ3の回転数を大きく下げる必要がないから、ボディ5を迅速に上昇させることができ、作業効率を向上させることができる。
〔第4実施形態〕
図10から図12に示す第4実施形態であって参考例では、作業機ポンプ3の吐出圧の変化、さらには作動油の油温に応じて作業機ポンプ3の回転数を制御するように構成されている。本実施形態は本発明の参考例に係るものである。
したがって、図10において、ダンプトラックの車体1には、作動油タンク4内の作動油の温度を計測する油温センサ13と、作業機ポンプ3から作動油を吐出側の配管部に吐出圧を計測する吐出圧センサ14とが設けられている。
図11に示すブロック図において、本実施形態の信号受信手段21は、油温センサ13から送信された油温計測信号、および吐出圧センサ14から送信された吐出圧計測信号を受信するようになっている。信号受信手段21は、油温センサ13、および吐出圧センサ14から信号を受信し、圧力変換演算手段26へ信号を送信する。
圧力変換演算手段26は、信号受信手段21から吐出圧計測信号を受信すると、その信号に応じて吸込圧を演算する。
一方、データ記憶部32には、吐出圧を吸込圧へ変換するためのマップM31が予め保存されている。さらに吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる作業機ポンプ3の許容回転数のマップM21が保存されている。つまり、本実施形態では、吐出圧に応じてキャビテーションの発生を確実に防止できる回転数をより正確に算出できる。
以下、図12を参照し、本システムを利用した場合のフローを説明する。
油温センサ13は作動油タンク4内の油温を計測し、また吐出圧センサ14は作業機ポンプ3の吐出部の圧力を計測すると、油温計測信号と吐出圧計測信号をコントローラ9へ送信し、信号受信手段21はその信号を受信する(S31)。圧力変換演算手段26は、信号受信手段21から吐出圧計測信号を受信すると、データ記憶部32から吐出圧を吸込圧へ変換するためのマップM31を読み出し、吸込圧を演算する(S32)。エンジン回転数演算手段23は、演算された吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる許容回転数のマップM21を参照して、作業機ポンプ3の許容回転数を読み出し(S33)、エンジン回転数を演算する(S34)。その後、燃料噴射量制御手段24は、算出されたエンジン回転数に応じて燃料噴射量を演算する(S35)。エンジン2に設けられた図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S36)。そうすると、エンジン2は、作業機ポンプ3を許容回転数で駆動することになる。
このような第4実施形態においても、作業機ポンプ3の回転数を制御する第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、ダンプトラックの場合、ホイストシリンダ6の伸び動作の開始時や、ボディ5が上がり切った状態では、吐出圧が一時的に大きくなるのであるが、本実施形態では、作業機ポンプ3の吐出圧に応じた許容回転数が決定されるため、そのような吐出圧の急な変動をも確実に判断して、その吐出圧に見合ったより低い許容回転数を決定でき、キャビテーションをより確実に防止できる。
〔第5実施形態〕
図13から図15に示す第5実施形態であって参考例では、作業機ポンプ3の吐出圧を計測して回転数を制御するのではなく、作業機ポンプ3の吸込圧を計測して作業機ポンプ3の回転数を制御するように構成されている。本実施形態は本発明の参考例に係るものである。
したがって、図13において、ダンプトラックの車体1には、作動油タンク4内の作動油の温度を計測する油温センサ13の他、作業機ポンプ3から作動油を吸込側の配管部に吸込圧を計測する吸込圧センサ15が設けられている。
図14に示すブロック図において、本実施形態の信号受信手段21は、油温センサ13から送信されたタンク内作動油の油温計測信号、および吸込圧センサ15から送信された作業機ポンプ3の吸込圧計測信号を受信するようになっている。本実施形態では、作業機ポンプ3の吸込圧が計測できることで、第4実施形態にあるような圧力変換演算手段26が必要となくなるため、コントローラ9内の構造を簡素化することができる。
具体的に、信号受信手段21は、油温センサ13、および吸込圧センサ15から信号を受信する。
一方、データ記憶部32には、吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる作業機ポンプ3の許容回転数のマップM21が保存されている。つまり、本実施形態では、吸込圧からキャビテーションの発生を確実に防止できる回転数を直接的に算出できるのである。
以下、図15を参照し、本システムを利用した場合のフローを説明する。
油温センサ13は作動油の油温を計測し、また吸込圧センサ15は作業機ポンプ3の吸込部の圧力を計測すると、油温計測信号と吸込圧計測信号をコントローラ9へ送信し、信号受信手段21はその信号を受信する(S41)。エンジン回転数演算手段23は、演算された吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる許容回転数のマップM21を参照して作業機ポンプ3の許容回転数を読み出し(S42)、エンジン回転数を演算する(S43)。その後、燃料噴射量制御手段24は、算出されたエンジン回転数に応じて燃料噴射量を演算する(S44)。エンジン2に設けられた図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S45)。そうすると、エンジン2は、作業機ポンプ3を許容回転数で駆動することになる。
このような第5実施形態においても、作業機ポンプ3の回転数を制御する第1実施形態、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
〔第6実施形態〕
図16から図18に示す第6実施形態では、大気圧、作動油温度、および作動油タンク4の油面の高さを計測して、作業機ポンプ3の吸込圧を演算し、作業機ポンプ3の回転数を制御するように構成されている。
したがって、図16において、ダンプトラックの車体1には、作業現場の大気圧を計測する大気圧センサ11と、作動油タンク4内の作動油の温度を計測する油温センサ13と、作動油タンク4の油面位置を計測する油面センサ16とが設けられている。
図17に示すブロック図において、本実施形態の信号受信手段21は、大気圧センサ11から送信された大気圧計測信号、油温センサ13から送信されたタンク内作動油の油温計測信号、および油面センサ16から送信された作動油タンク4の油面位置計測信号を受信するようになっている。
具体的に、信号受信手段21は、大気圧センサ11、油温センサ13、および油面センサ16から信号を受信する。
一方、データ記憶部32には、油面位置によって決まる吸込圧のマップM41,M42,M43・・・が大気圧P1,P2,P3・・・ごとに予め保存されており、さらに吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる作業機ポンプ3の許容回転数のマップM21が保存されている。
以下、図18を参照し、本システムを利用した場合のフローを説明する。
大気圧センサ11は作業現場の大気圧を計測し、油温センサ13は作動油の油温を計測し、また油面センサ16は作動油タンク4の油面位置を計測すると、油温計測信号と吸込圧計測信号と油面位置計測信号とをコントローラ9へ送信し、信号受信手段21はそれらの信号を受信する(S51)。エンジン回転数演算手段23は、大気圧センサ11からの大気圧信号に応じた大気圧をデータ記憶部32に記憶された大気圧P1,P2,P3・・・のうちから選択し、いずれかのマップM41,M42,M43・・・を読み出す。そして、エンジン回転数演算手段23は、選択されたマップM41,M42,M43・・・と、油面センサ16から受信した油面位置計測信号に応じた油面位置により吸込圧を決める。そうすると、エンジン回転数演算手段23は、吸込圧と油温T1,T2,T3・・・とによって決まる許容回転数のマップM21を参照して、作業機ポンプ3の許容回転数を読み出し(S52)、エンジン回転数を演算する(S53)。次いで、燃料噴射量制御手段24は、算出されたエンジン回転数に応じて燃料噴射量を演算し(S54)、エンジン2に設けられた図示しない燃料噴射装置に信号を出力する(S55)。これにより、エンジン2は、作業機ポンプ3を許容回転数で駆動することになる。
このような第6実施形態においても、作業機ポンプ3の回転数を制御する第1実施形態、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。また、油面センサ16を使用することで、システム構成上、吐出圧センサや吸込圧センサを設けるスペースが無くても、油面位置から作業機ポンプ3の吸込圧を演算でき、キャビテーションの発生を防止用の回転数をより正確に算出できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれるものである。
例えば、本発明は、ダンプトラック以外にもホイールローダや油圧ショベルなどの建設機械にも用いることができる。この場合、作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダとしては、チルドシリンダ、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ等である。
また、図19に示すように前記第3実施形態の構成に加えて大気圧センサ11により大気圧の変化や、油温センサ13により油温の変化に応じても作業機ポンプ3の回転数を制御するようにしてもよい。つまり、位置演算手段22によって演算されたボディ5の位置から、タンク内圧演算手段25により作動油タンク4の内圧を演算することで、その内圧に応じた吸込圧を演算し、吸込圧に応じた油温別の許容回転数を演算することもできる。
さらに、前記第4実施形態では、マップM31により吐出圧から吸込圧を演算し、この吸込圧からM21を用いて許容回転数を算出していたが、吐出圧から直接許容回転数を算出できるマップを用いてもよい。同様に、前記第6実施形態の変形例として、作動油タンク4の液面レベルから直接許容回転数を算出できるマップを用いることも可能である。
本発明は、油圧ポンプからの作動油で駆動される作業機を有し、かつ作動油タンクの内圧が著しく変化するような各種の建設機械や輸送機械等に好適に利用できる。
本発明の第1実施形態に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第1実施形態に係るブロック図。 本発明の第1実施形態を利用した場合のフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第2実施形態に係るブロック図。 本発明の第2実施形態を利用した場合のフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第3実施形態に係るブロック図。 本発明の第3実施形態を利用した場合のフローチャート。 本発明の第4実施形態であって参考例に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第4実施形態であって参考例に係るブロック図。 本発明の第4実施形態であって参考例を利用した場合のフローチャート。 本発明の第5実施形態であって参考例に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第5実施形態であって参考例に係るブロック図。 本発明の第5実施形態であって参考例を利用した場合のフローチャート。 本発明の第6実施形態に係る作業機ポンプの回転制御システムの油圧回路の概略図。 本発明の第6実施形態に係るブロック図。 本発明の第6実施形態を利用した場合のフローチャート。 本発明の変形例に係るブロック図。
符号の説明
2…エンジン、3…作業機ポンプ、5…ボディ、6…油圧シリンダであるホイストシリンダ、8…作業機レバーであるダンプレバー、9…コントローラ、10…ポテンショメータ、11…大気圧センサ、13…油温センサ、14…吐出圧センサ、15…吸込圧センサ、16…油面センサ、21…信号受信手段、22…位置演算手段、23…エンジン回転数演算手段、32…データ記憶部。

Claims (5)

  1. 作業機ポンプの回転制御システムであって、
    前記作業機ポンプと、
    前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、
    前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、
    前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、
    前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、
    前記油圧シリンダを伸縮させて前記作業機を操作する作業機レバーを備え、
    前記コントローラには、
    前記作業機レバーからの操作信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段による前記操作信号の受信に基づき前記作業機ポンプの許容回転数から得られたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、
    前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられている
    ことを特徴とする作業機ポンプの回転制御システム。
  2. 作業機ポンプの回転制御システムであって、
    前記作業機ポンプと、
    前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、
    前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、
    前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、
    前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、
    前記作業機が所定の位置にあるか否かを検出する位置センサを備え、
    前記コントローラには、
    前記位置センサからの検出信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段による前記検出信号の受信に基づき前記作業機ポンプの許容回転数から得られたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、
    前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられている
    ことを特徴とする作業機ポンプの回転制御システム。
  3. 作業機ポンプの回転制御システムであって、
    前記作業機ポンプと、
    前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、
    前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、
    前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、
    前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、
    前記作業機の動作位置を計測するポテンショメータを備え、
    前記コントローラには、
    前記ポテンショメータからの位置計測信号に基づいて決められる前記作業機ポンプの許容回転数に応じたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、
    前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられている
    ことを特徴とする作業機ポンプの回転制御システム。
  4. 作業機ポンプの回転制御システムであって、
    前記作業機ポンプと、
    前記作業機ポンプを駆動するエンジンと、
    前記作業機ポンプからの作動油で伸縮する油圧シリンダによって駆動される作業機と、
    前記作業機ポンプに供給する作動油を貯留し、かつ前記油圧シリンダから作動油が戻るように構成された作動油タンクと、
    前記油圧シリンダの動作時に前記作業機ポンプの回転数を予め設定されたキャビテーション発生防止用の許容回転数に制御するコントローラと、
    前記作動油タンクの油面位置を計測する油面センサを備え、
    前記コントローラには、
    前記油面センサからの油面位置計測信号に基づいて決められる前記作業機ポンプの許容回転数に応じたエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算手段と、
    前記エンジン回転数演算手段により演算されたエンジン回転数により燃料の噴射量を制御する燃料噴射量制御手段とが設けられている
    ことを特徴とする作業機ポンプの回転制御システム。
  5. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の作業機ポンプの回転制御システムにおいて、
    大気圧を測定する大気圧センサおよび/または前記作動油の温度を計測する油温センサを備え、
    前記コントローラは、前記大気圧センサおよび/または油温センサで計測された大気圧および/または油温に基づいて前記許容回転数を決定する
    ことを特徴とする作業機ポンプの回転制御システム。
JP2007058883A 2007-03-08 2007-03-08 作業機ポンプの回転制御システム Expired - Fee Related JP5064843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058883A JP5064843B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 作業機ポンプの回転制御システム
US12/529,835 US8407994B2 (en) 2007-03-08 2008-02-21 Rotation control system for working-machine pump
PCT/JP2008/052964 WO2008108180A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-21 作業機ポンプの回転制御システム
CN200880006934.9A CN101631956B (zh) 2007-03-08 2008-02-21 自卸卡车的工作装置泵的旋转控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058883A JP5064843B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 作業機ポンプの回転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223496A JP2008223496A (ja) 2008-09-25
JP5064843B2 true JP5064843B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39738077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058883A Expired - Fee Related JP5064843B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 作業機ポンプの回転制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8407994B2 (ja)
JP (1) JP5064843B2 (ja)
CN (1) CN101631956B (ja)
WO (1) WO2008108180A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531309C2 (sv) * 2006-01-16 2009-02-17 Volvo Constr Equip Ab Styrsystem för en arbetsmaskin och förfarande för styrning av en hydraulcylinder hos en arbetsmaskin
US9416720B2 (en) 2011-12-01 2016-08-16 Paccar Inc Systems and methods for controlling a variable speed water pump
JP5816607B2 (ja) * 2012-12-20 2015-11-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその高油温制御方法
EP2960529B1 (en) * 2013-02-19 2019-01-02 Volvo Construction Equipment AB Hydraulic system for construction machine, provided with protection device
JP5554856B1 (ja) * 2013-03-14 2014-07-23 株式会社小松製作所 作業機械
JP6448403B2 (ja) * 2015-02-17 2019-01-09 住友精密工業株式会社 航空機の脚揚降用電動油圧アクチュエータシステム
WO2019034317A1 (en) * 2017-08-17 2019-02-21 Sunfab Hydraulics Ab CONTROL DEVICE FOR HYDRAULIC SYSTEM ENGINE
US10337537B2 (en) 2017-08-30 2019-07-02 Caterpillar Inc. System and method for determining a health status of a tank
CN114321062B (zh) * 2021-12-24 2023-07-14 浙江华章科技有限公司 一种油站液压站压力预测及维保系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1223741A (en) * 1916-12-29 1917-04-24 Albert S Anderson Hydraulic hoist for dumping-vehicles.
US3021177A (en) * 1960-03-08 1962-02-13 Bendix Westinghouse Automotive Dump body control system
JPS5025162B1 (ja) * 1969-06-06 1975-08-21
JPS5025162A (ja) 1973-06-19 1975-03-17
JPS56135775A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd System for controlling hydraulic system
JPS6031349B2 (ja) 1980-03-28 1985-07-22 大日本インキ化学工業株式会社 水系接着剤
JPS5713295A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hydraulic drive unit
JPS5822299A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 日産自動車株式会社 フオ−クリフト
DE3506335A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Sicherheitsschaltung fuer ein hydrauliksystem
JPS63150484A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Shibaura Eng Works Co Ltd ポンプ装置
JPS6429299U (ja) * 1987-08-12 1989-02-21
JPH0257703A (ja) 1988-08-18 1990-02-27 Kobe Steel Ltd 油圧シリンダの制御方法
JPH0752701A (ja) 1993-08-23 1995-02-28 Toyota Autom Loom Works Ltd ダンプカーにおけるベセルの昇降装置
US6951067B1 (en) * 2000-08-31 2005-10-04 Caterpillar, Inc. Method and apparatus for controlling positioning of an implement of a work machine
JP2002276610A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧シリンダ制御装置
ATE372296T1 (de) * 2003-07-05 2007-09-15 Deere & Co Hydraulische federung
JP4542819B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-15 株式会社小松製作所 油圧機械、油圧機械の健康状態を監視するためのシステム及び方法
JP2006112288A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Komatsu Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20100058752A1 (en) 2010-03-11
US8407994B2 (en) 2013-04-02
JP2008223496A (ja) 2008-09-25
CN101631956B (zh) 2013-01-02
WO2008108180A1 (ja) 2008-09-12
CN101631956A (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064843B2 (ja) 作業機ポンプの回転制御システム
JP5249857B2 (ja) 制御装置及びこれを備えた作業機械
JP5986114B2 (ja) シリンダ停滞ストラテジを有する油圧制御システム
JP6092790B2 (ja) シリンダ停滞ストラテジを有する油圧制御システム
JP6001569B2 (ja) ポンプトルク制限を実施する油圧制御システム
JP5771291B2 (ja) 油圧閉回路システム
JP6096428B2 (ja) 特定の角度範囲に並行リフトを実行するシステム
US11118328B2 (en) Construction machine
JP6429856B2 (ja) 複数のポンプを備えた油圧トランスフォーマシステムにおいて流量分担するための方法とシステム
US8899143B2 (en) Hydraulic control system having variable pressure relief
JP2007321554A (ja) ローダーの電子的フロート特性制御システム
JP5701248B2 (ja) 油圧閉回路システム
JP2013002634A (ja) 速度に基づくフィードフォワード制御を実装するリフトシステム
US11199260B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
KR101693386B1 (ko) 편로드 유압실린더용 적응 제어식 유압장치
US9249555B2 (en) Hydraulic system having fixable multi-actuator relationship
JP6605316B2 (ja) 作業機械の駆動装置
JP4945299B2 (ja) 油圧アクチュエータ駆動制御装置および建設機械
JP5357073B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
US20140032057A1 (en) Feedforward control system
JP4381781B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置
JP2008185099A (ja) 作業機械における制御システム
JP6766731B2 (ja) 故障検出装置
JP6987611B2 (ja) 油圧駆動装置およびこれを備えた作業機械
JP2020008029A (ja) 流体圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees