JP5059321B2 - ページバッファ回路の読み出し動作制御方法 - Google Patents

ページバッファ回路の読み出し動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5059321B2
JP5059321B2 JP2005370285A JP2005370285A JP5059321B2 JP 5059321 B2 JP5059321 B2 JP 5059321B2 JP 2005370285 A JP2005370285 A JP 2005370285A JP 2005370285 A JP2005370285 A JP 2005370285A JP 5059321 B2 JP5059321 B2 JP 5059321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
circuit
precharge
detection node
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286168A (ja
Inventor
徳 柱 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006286168A publication Critical patent/JP2006286168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059321B2 publication Critical patent/JP5059321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/18Badminton or similar games with feathered missiles
    • A63B67/183Feathered missiles
    • A63B67/197Feathered missiles with special functions, e.g. light emission or sound generation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/18Badminton or similar games with feathered missiles
    • A63B67/183Feathered missiles
    • A63B67/187Shuttlecocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ装置に係り、特にフラッシュメモリ装置のページバッファ回路読み出し動作制御方法に関するものである。
一般に、フラッシュメモリ装置は短時間に大容量のデータをプログラムしたり読み出すためのページバッファ(page buffer)回路を含んでおり、ページ単位でのプログラム動作または読み出し動作が行われるようになっている。
図4は、フラッシュメモリ装置に備わるページバッファ回路およびYゲート回路の従来例を示す。ページバッファ回路11は複数のページバッファからなり、Yゲート回路12は複数のYゲートを有している。但し、図4は簡略化してページバッファ回路11のページバッファ20,30と、Yゲート回路12のYゲートG1,G2のみを示している。ページバッファ20,30はそれぞれ一対のビットラインに連結されている。一方のページバッファ20はビットラインBLe1,BLo1とYゲートG1との間に連結され、他方のページバッファ30はビットラインBLe2、BLo2とYゲートG2との間に連結されている。また、YゲートG1,G2はデータ入出力ラインDIOLにさらに連結されている。
一方のページバッファ20は、ビットライン選択回路21とレジスタ回路22を有している。ビットライン選択回路21はNMOSトランジスタN21〜N24を有している。レジスタ回路22はプリチャージ回路P21、検出回路23、ラッチ回路24、スイッチN25、N26、およびリセット回路N27を有している。検出回路23はNMOSトランジスタN28、N29を有する。
他方のページバッファ30は、ページバッファ20と同様にビットライン選択回路31とレジスタ回路32を有している。ビットライン選択回路31はNMOSトランジスタN31〜N34を有し、レジスタ回路32はプリチャージ回路P31、検出回路33、ラッチ回路34、スイッチN35、N36およびリセット回路N37を有している。検出回路33はNMOSトランジスタN38、N39を有する。
次に、図5のタイムチャートを参照してページバッファ回路11の読み出し動作について、上記ページバッファ20の動作を中心に説明する。
まず、プリチャージ制御信号PRECHbが所定時間T1出力されると、これに応答してプリチャージ回路P21の検出ノードSO1が例えば電源電圧Vccのレベルに印加される。また、プリチャージ制御信号PRECHbの出力によって、ビットライン選択信号BSLeが時間T2の間、電圧Vpreレベルに印加される。その際、ビットライン選択信号BSLoは無出力状態に保たれる。電圧Vpreは電圧Vccと同一のレベルである。ビットライン選択信号BSLeに応答してビットライン選択回路21のNMOSトランジスタN23がオンされることにより、ビットラインBLe1を検出ノードSO1に連結する。結果的に、ビットラインBLe1が検出ノードSO1の電圧Vccによって、電圧Vcc−Vth(但し、VthはNMOSトランジスタN23の基準電圧となるしきい値電圧)のレベルに印加される。その際、ビットラインBLe1は、図5中の点線「A」で示す電圧レベル(Vp1=Vcc−Vth、但しVcc、Vthが理想的な電圧レベルの場合)に印加されることが好ましい。
温度や電圧など外部的な環境の変化に対応して、ビットライン選択信号BSLeの電圧Vpreと、NMOSトランジスタN23のしきい値電圧Vthを変更することができる。したがって、温度または電圧の変化に応じて印加されるビットラインBLe1の電圧も変化する。例えば、電圧Vpreが減少してしきい値電圧Vthが増加すると、電圧Vprreによって前記NMOSトランジスタN34が十分にオンされない。すなわち、NMOSトランジスタN23のオンによる抵抗が増加してNMOSトランジスタN23が検出ノードSO1の電圧VccをビットラインBLe1に十分伝達できなくなる。結局、ビットラインBLe1に十分な印加が行われず、図5中の実線「B」で示す電圧レベル(Vp2=Vp1−Vdiff)になる。このようにビットラインBLe1に十分な印加が行われない場合、以後に行われるデータ検出区間T3で、ページバッファ20が誤動作する可能性がある。この詳しくは、データ検出区間T3でビットライン選択信号BSLeが電圧Vsenレベルに印加される際、NMOSトランジスタN23がビットラインBLe1を検出ノードSO1に連結する。また、読み出されるメモリセルが連結されたワードラインにバイアス電圧が印加されると、メモリセルに格納されたデータに応じてビットラインBLe1の電圧が変化する。
例えば、ビットラインBLe1に連結されたメモリセルのデータが「1」のとき、ビットラインBLe1が印加された状態の電位である電圧Vp2レベルを保つ。その結果、データ検出区間T3において、電圧Vp2よりも高い電圧Vccに印加された検出ノードSO1の電圧が減少する。結局、検出ノードSO1はLowレベルでもHighレベルでもなく、LowレベルとHighレベルの間の中間レベルになる。その後、ラッチ制御信号LCHが所定時間T4出力されると、検出ノードSO1の電圧を検出する検出回路23が間違った検出データSDを発生する。上述したように、ページバッファ回路11は、読み出し動作の際に温度または電圧の変化に応じてビットラインの印加電圧が変更するので、間違ったデータを読み出すという問題点がある。
一方、図5で図示省略しているが、読み出し動作の際、ビットライン選択信号(例えば、BSLe)に応答してビットライン選択回路21、31が同時にビットラインBLe1、BLe2を検出ノードSO1、SO2にそれぞれ連結する。その結果、ビットラインBLe1、BLe2にそれぞれ連結されたメモリセルからそれぞれ読み出されたデータが検出ノードSO1、SO2にそれぞれ伝達される。その際、検出ノードSO1、SO2間のカップリングキャパシタンスC成分によって、検出ノードSO1、SO2の電圧が互いに影響されて変化できる。その結果、検出ノードSO1、SO2に間違った読み出しデータが伝達されるといった問題点がある。このような問題は、フラッシュメモリ装置が高集積化されてビットラインの数が増加するほど顕著になる。すなわち、検出ノード間の間隔が短くなるほど、検出ノードの電圧が隣接する検出ノードの電圧に大きく影響するという問題点がある。
本発明の目的は、温度や電圧など外部環境が変化してもそれに影響されることなく、読み出し時にビットラインに安定したプリチャージ電圧を供給することで誤データの読み出しを防止できるフラッシュメモリ装置のページバッファ回路読み出し動作制御方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、1つずつ交互に配置される第1ページバッファと第2ページバッファに対して、第1ページバッファの読み出し動作と第2ページバッファの読み出し動作が互いに異なる時点に行われるように制御して、隣り合う検出ノード間のカップリングキャパシタンス成分を減少させることにより、誤データの読み出しを防止できるページバッファ回路の読み出し動作制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る請求項に記載のページバッファ回路の読み出し動作制御方法は、第1ビットラインプリチャージ信号に応答して、一対の第1ビットラインごとに一つずつ対応するようにそれぞれ連結される第1ページバッファそれぞれの第1ビットラインプリチャージ回路によって、一対の第1ビットラインのいずれか一方を基準電圧レベルに印加する工程と、第2ビットラインプリチャージ信号に応答して、一対の第2ビットラインごとに一つずつ対応するようにそれぞれ連結される第2ページバッファそれぞれの第2ビットラインプリチャージ回路によって、前記一対の第2ビットラインのいずれか一方を前記基準電圧レベルに印加する工程と、第1プリチャージ制御信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1プリチャージ回路によって、第1検出ノードを設定の電圧に印加する工程と、第1ビットライン制御信号と第1ビットライン選択信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1ビットライン選択回路によって、前記一対の第1ビットラインのいずれか一方を選択し、その選択された第1ビットラインを第1検出ノードに連結する工程と、前記選択された第1ビットラインが前記第1検出ノードに連結されるとき、第1ラッチ制御信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1レジスタ回路によって、第1検出ノードの電圧を検出して第1検出データを格納し、その格納されたデータを第1読み出しデータとして出力する工程と、第2プリチャージ制御信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2プリチャージ回路によって、第2検出ノードを前記設定の電圧に印加する工程と、第2ビットライン制御信号と第2ビットライン選択信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2ビットライン選択回路によって、前記一対の第2ビットラインのいずれか一方を選択し、その選択された第2ビットラインを第2検出ノードに連結する工程と、前記選択された第2ビットラインが前記第2検出ノードに連結されるとき、第2ラッチ制御信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2レジスタ回路によって、前記第2検出ノードの電圧を検出して第2検出データを格納し、その格納されたデータを第2読み出しデータとして出力する工程と、を含み、前記第1ページバッファと前記第2ページバッファは、それぞれお互い1つずつ交互に配置され、前記第1ビットライン選択回路が前記選択された第1ビットラインを前記第1検出ノードに連結するとき、前記第2ビットライン選択回路は、前記選択された第2ビットラインを前記第2検出ノードから分離することを特徴とするものである。
本発明によれば、読み出し動作の際にビットラインプリチャージ回路によってビットラインに温度および電圧の変化に関係なく安定的な印加電圧が供給されるので、誤データの読み出しが防止されてフラッシュメモリ装置としての信頼性を高めることができる。
また、本発明に係るフページバッファ回路の読み出し動作制御方法は、隣り合う検出ノード間のカップリングキャパシタンス成分を減少させるので、誤データが読み出されるのを有効に防止できる。
以下、図面を参照して本発明に係るフラッシュメモリ装置のページバッファ回路、ならびに読み出し動作制御方法のそれぞれ好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態によるフラッシュメモリ装置のページバッファ回路およびYゲート回路を示す。ページバッファ回路100は、ビットラインBLe1〜BLo2K(Kは整数)とYゲート回路200との間に連結される。図示例の場合、ビットラインBLe1、BLo1〜BLe(2K−1)、BLo(2K−1)が連続的に配列され、ビットラインBLe2、BLo2〜BLe2K、BLo2Kが連続的に配列されたものである。しかし、交互に一対ずつ配列することも可能である。すなわち、BLe1、BLo1、BLe2、BLo2、...、BLe(2K−1)、BLo(2K−1)、BLe2K、BLo2Kのような順序に配列できる。
ページバッファ回路100は、基準電圧発生器101、複数のビットラインプリチャージ回路BLP1〜BLP2(Kは整数)、および複数のページバッファPB1〜PB2K(Kは整数)を含む。基準電圧発生器101は、温度と電圧の変化に関係なく安定的な基準電圧Vrefを発生する。好ましくは、基準電圧Vrefは、電圧Vccと同一のレベルに設定できる。ビットラインプリチャージ回路BLP1〜BLP2KとページバッファPB1〜PB2Kは、それぞれ一対のビットラインごとに1つずつ対応するように連結される。例えば、ビットラインプリチャージ回路BLP1〜BLP(2K−1)とページバッファPB1〜PB(2K−1)は、ビットラインBLe、BLo1〜BLe(2K−1)、BLo(2K−1)にそれぞれ連結される。より詳しくは、ビットラインプリチャージ回路BLP1とページバッファPB1がビットラインBLe1、BLo1に連結される。
ビットラインプリチャージ回路BLP1〜BLP(2K−1)のそれぞれはスイッチNM1〜NM2を有している。好ましくは、スイッチNM1、NM2はNMOSトランジスタによって実現できる。ビットラインプリチャージ回路BLP1〜BLP(2K−1)の構成および具体的な動作は実質的に同じであるので、ビットラインプリチャージ回路BLP1を中心に説明する。ビットラインプリチャージ回路BLP1のスイッチNM1は、基準電圧VrefとビットラインBLe1との間に連結され、ビットラインプリチャージ信号VBLe1に応答してオンまたはオフされる。スイッチNM1が投入オンされると、ビットラインBLe1に基準電圧VREFを供給してビットラインBLe1を基準電圧VREFレベルに印加する。スイッチNM2は、基準電圧VREFとビットラインBLo1との間に連結され、ビットラインプリチャージ信号VBLo1に応答してオンまたはオフされる。スイッチNM2が投入オンされると、ビットラインBLo1に基準電圧VREFを供給して、ビットラインBLo1を基準電圧Vrefレベルに印加する。
ページバッファPB1〜PB(2K−1)のそれぞれはビットライン選択回路110とレジスタ回路120を含む。前記ページバッファPB1〜PB(2K−1)の構成および具体的な動作は実質的に同様なのでページバッファPB1を中心に説明する。ページバッファPB1のビットライン選択回路110はNMOSトランジスタN41〜N44を含む。NMOSトランジスタN41はビットラインBLe1とビットラインバイアス電圧VIRPWRとの間に連結され、ビットライン制御信号DICHe1に応答してオンまたはオフされ、オン時はビットラインBLe1にビットラインバイアス電圧VIRPWRを印加する。好ましくは、ビットラインバイアス電圧VIRPWRは読み出し動作の際にグラウンド電圧VSSに設定される。NMOSトランジスタN42はビットラインBLo1とビットラインバイアス電圧VIRPWRとの間に連結され、ビットライン制御信号DICHo1に応答してオンまたはオフされ、オン時にビットラインBLo1にビットラインバイアス電圧VIRPWRを印加する。
NMOSトランジスタN43はビットラインBLe1と検出ノードS1との間に連結され、ビットライン選択信号BSLe1に応答してオンまたはオフされ、オン時にビットラインBLe1を検出ノードS1に連結する。NMOSトランジスタN44は、ビットラインBLo1と検出ノードS1との間に連結され、ビットライン選択信号BSLo1に応答してオンまたはオフされ、オンされるとビットラインBLo1を検出ノードS1に連結する。
ページバッファPB1のレジスタ回路120はプリチャージ回路P41、検出回路121、ラッチ回路122、パス回路N45、N46、およびラッチリセット回路N47を有している。プリチャージ回路P41はプリチャージ制御信号PRCHb1に応答して検出ノードS1を電圧Vccレベルにまで昇圧する。検出回路121は、読み出し動作の際にラッチ制御信号LCH1に応答して、ビットラインBLe1、BLo1のいずれか一方からの読み出しデータRD1によって決定される検出ノードS1の電圧を検出して検出データSQ1bを発生する。ラッチ回路122はインバータ123、124を含み、読み出し動作の際に検出データSQ1bをラッチし、プログラム動作の際にプログラムデータPQ1をラッチする。パス回路N45とN46はNMOSトランジスタによってそれぞれ実現できる。パス回路N45はラッチ回路122と検出ノードS1との間に連結され、プログラム動作の際にプログラム制御信号PGMに応答して、ラッチ回路122から受信されるプログラムデータPQ1を検出ノードS1に出力する。パス回路N46はラッチ回路122とYゲート回路200のYゲートYG1との間に連結される。パス回路N46は入出力制御信号PBDOに応答してオンまたはオフされる。パス回路N46は読み出し動作の際、入出力制御信号PBDOに応答してラッチ回路122から受信される検出データSQ1bの反転されたデータSQ1を前記YゲートYG1に出力する。また、パス回路N46は、プログラム動作の際に入出力制御信号PBDOに応答して、YゲートYG1から受信されるプログラムデータPQ1をラッチ回路122に出力する。ラッチリセット回路N47は、リセット制御信号RSTに応答してラッチ回路122を初期化させる。
また、ビットラインプリチャージ回路BLP2〜BLP2K、前記ページバッファPB2〜PB2Kは、ビットラインBLe2、BLo2〜BLe2K、BLo2Kにそれぞれ連結される。さらに詳しくは、ビットラインプリチャージ回路BLP2とページバッファPB2がビットラインBLe2、BLo2に連結される。ビットラインプリチャージ回路BLP2〜BLP2KのそれぞれはスイッチNM3、NM4を有する。好ましくは、スイッチNM3、NM4はNMOSトランジスタによって実現できる。
ビットラインプリチャージ回路BLP2〜BLP2Kの構成および具体的な動作は実質的に同様なのでビットラインプリチャージ回路BLP2を中心に説明する。
ビットラインプリチャージ回路BLP2のスイッチNM3は、基準電圧VrefとビットラインBLe2との間に連結され、ビットラインプリチャージ信号VBLe2に応答してオンオフされる。スイッチNM3が投入オンされると、ビットラインBLe2に基準電圧VREFを供給してビットラインBLe2を基準電圧Vrefレベルに印加する。スイッチNM4は基準電圧VrefとビットラインBLo2との間に連結され、ビットラインプリチャージ信号VBLo2に応答してオンまたはオフされる。スイッチNM4が投入オンされると、ビットラインBLo2に基準電圧Vrefを供給してビットラインBLo2を基準電圧Vrefレベルに印加する。
ページバッファPB2〜PB2Kのそれぞれは、ビットライン選択回路130とレジスタ回路140を有する。ページバッファPB2〜PB2Kの構成および具体的な動作は実質的に同様なのでページバッファPB2を中心に説明する。
ページバッファPB2のビットライン選択回路120は、NMOSトランジスタN51〜N54を有する。ここで、ビットライン選択回路120の構成および具体的な動作は一つの差異点を除いては、ビットライン選択回路110と同様である。したがって、説明の重複を回避するために、ビットライン選択回路120の構成および具体的な動作説明を省略する。ビットライン選択回路110、120の差異点はビットライン選択回路120がビットライン制御信号DICHe2、DICHo2とビットライン選択信号BSLe2、BSLo2に応答して動作することである。
ページバッファPB2のレジスタ回路140はプリチャージ回路P51、検出回路141、ラッチ回路142、パス回路N55、N56、およびラッチリセット回路N57を有している。レジスタ回路140の構成および具体的な動作は1つの差異点を除いてはレジスタ回路120と同様である。したがって、説明の重複を回避するために、前記レジスタ回路140の構成および具体的な動作説明を省略する。レジスタ回路120、140の差異点はレジスタ回路140がプリチャージ制御信号PRCHb2とラッチ制御信号LCH2に応答して動作することである。一方、ページバッファPB1〜PB2Kのパス回路N46、N56はそれぞれYゲート回路200のYゲートYG1〜YG2Kにそれぞれ対応するように連結される。また、YゲートYG1〜YG2Kはデータ入出力ラインDIOLに連結される。
一方、ビットラインBLe1、BLo1〜BLe2K、BLo2Kが上記のようにBLe1、BLo1、BLe2、BLo2、...、BLe(2K−1)、BLo(2K−1)、BLe2K、BLo2Kの順序に配列されるとき、ページバッファPB1〜PB2Kは、PB1、PB2、...、PBK、PB2Kの順序に配列できる。
次に、図2のタイムチャートを参照して、ページバッファ回路100の読み出し動作過程の一例について説明する。
ビットラインBLe1〜BLe2Kに連結されたメモリセルのデータが読み出される場合、これに関連した信号のタイミングチャートが一例として示されている。まず、ビットライン制御信号DICHo1、DICHo2が出力され、ビットライン制御信号DICHe1、DICHe2が無出力状態とされる。ビットライン制御信号DICHo1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のビットライン選択回路110がビットラインBLo1、BLo3、...、BLo(2K−1)にビットラインバイアス電圧VIRPWRを供給する。好ましくは、読み出し動作の際、前記ビットラインバイアス電圧VIRPWRはグラウンド電圧Vssレベルに設定される。その結果、ビットラインBLo1、BLo3、...、BLo(2K−1)がグラウンド電圧Vssレベルに落とされる。また、ビットライン制御信号DICHo2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのビットライン選択回路130がビットラインBLo2、BLo4、...、BLo2Kにビットラインバイアス電圧VIRPWRを供給する。その結果、ビットラインBLo2、BLo4、...、BLo2Kがグラウンド電圧Vssレベルに落とされる。このとき、ビットライン制御信号DICHe1、DICHe2に応答してページバッファPB1〜PB2Kのビットライン選択回路110、130は、ビットラインバイアス電圧VIRPWRがビットラインBLe1〜BLe2Kに供給されないようにする。
一方、プリチャージ制御信号PRCHb1が所定時間D1の無出力状態に保たれると、プリチャージ制御信号PRCH2bが所定時間D2出力されない。その結果、プリチャージ制御信号PRCHb1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のプリチャージ回路P41が検出ノードS1を電圧Vccレベルに印加する。また、プリチャージ制御信号PRECHb2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのプリチャージ回路P51が検出ノードS2を電圧Vccレベルに印加する。好ましくは、プリチャージ制御信号PRCHb1、PRCHb2は同時に出力されない状態に維持されて所定時間D2が所定時間D1よりもさらに長く設定できる。
プリチャージ制御信号PRCHb1が出力されないとき、ビットラインプリチャージ信号VBLe1が所定時間D3出力される。その際、ビットラインプリチャージ信号VBLo1は無出力状態に維持される。その結果、ビットラインプリチャージ信号VBLe1に応答してビットラインプリチャージ回路BLP1、BLP3、...、BLP(2K−1)が、ビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)を基準電圧Vrefレベルにまで昇圧する。好ましくは、基準電圧Vrefは温度または電圧の変化に関係なく安定的に一定の電圧(例えば、Vcc)レベルに保たれる。また、ビットラインプリチャージ信号VBLe1が出力される時点から所定時間H1が経過した後、ビットラインプリチャージ信号VBLe2が所定時間D4だけ出力される。その結果、ビットラインプリチャージ信号VBLe2に応答してビットラインプリチャージ回路BLP2、BLP4、...、BLP2KがビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kを基準電圧Vrefレベルに印加する。
所定時間D1が経過した後、ビットライン選択信号BSLe1が所定時間D5の間だけ出力される。ビットライン選択信号BSLe1が出力されるとき、ラッチ制御信号LCH1が所定時間D7だけ出力される。その際、ビットライン選択信号BSLo1は無出力状態に維持される。その結果、ビットライン選択信号BSLe1に応答して、ページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のビットライン選択回路110がビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)を検出ノードS1にそれぞれ連結する。ここで、ビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)は、温度または電圧の変化に関係なく安定的な基準電圧Vrefレベルに印加された状態なので、ビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)に連結されたメモリセル(図示せず)の読み出しデータRD1の値に応じて検出ノードS1のそれぞれの電圧が正確にハイ(High)レベルまたはロー(Low)レベルになる。したがって、ラッチ制御信号LCH1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)の検出回路121それぞれが誤動作せずに検出ノードS1の電圧を検出し、検出データSQ1bを発生させる。その後、ページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)それぞれのラッチ回路122が検出データSQ1bをラッチし、反転された検出データSQ1を出力する。
また、ビットライン選択信号BSLe1が出力された後に無出力状態となる時点から所定時間H2が経過後、ビットライン選択信号BSLe2が所定時間D6の間だけ出力される。ビットライン選択信号BSLe2が出力されると、ラッチ制御信号LCH2が所定時間D8の間出力される。その際、ビットライン選択信号BSLo2は無出力状態に維持される。その結果、ビットライン選択信号BSLe2に応答して、ページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのビットライン選択回路130がビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kを検出ノードS2にそれぞれ連結する。ここで、ビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kは、温度または電圧の変化に関係なく安定的な基準電圧VREFレベルに昇圧された状態なので、ビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kに連結されたメモリセル(図示せず)の読み出しデータRD2の値に応じて前記検出ノードS2それぞれの電圧が正確にHighレベルまたはLowレベルになる。したがって、ラッチ制御信号LCH2に応答して、ページバッファPB2、PB4、...、PB2Kの検出回路141それぞれが誤動作せず、検出ノードS2の電圧を検出して検出データSQ2bを発生させる。その後、ページバッファPB2、PB4、...、PB2Kそれぞれのラッチ回路142が検出データSQ1bをラッチし、反転された検出データSQ2を出力する。
図2では図示省略されているが、以後、入出力制御信号PBDOが入力されると、入出力制御信号PBDOに応答してページバッファPB1〜PB2Kのパス回路N46、N56が、ラッチ回路122、142から受信される反転された検出データSQ1、SQ2を同時にYゲート回路200のYゲートYG1〜YG2Kにそれぞれ出力する。その後、ゲート制御信号YS1〜YS2Kが1つずつ順次設定の時間出力された後、無主力状態にされる。すなわち、ゲート制御信号YS1〜YS2Kのいずれか1つが出力されると、残りのゲート制御信号が全て無出力状態とされる。また、好ましくは、YS1、YS2、YS3、...、YS(2K−1)、YS2Kの順序に連続して1つずつ出力される。その結果、YゲートYG1〜YG2Kが1つずつ順次検出データSQ1、SQ2をデータ入出力ラインDIOLにそれぞれ出力する。
次に、図3は、本発明による他の実施形態において、ページバッファ回路100の読み出し動作過程を示している。
この場合、ビットラインBLe1〜BLe2Kに連結されたメモリセルのデータが読み出される場合、これに関連した信号のタイミングチャートが一例として示されている。まず、ビットライン制御信号DICHo1、DICHo2が出力されると、ビットライン制御信号DICHe1、DICHe2が無出力状態とされる。ビットライン制御信号DICHo1に応答して、ページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)の前記ビットライン選択回路110が前記ビットラインBLo1、BLo3、...、BLo(2K−1)にビットラインバイアス電圧VIRPWRを印加する。好ましくは、読み出し動作の際にビットラインバイアス電圧VIRPWRはグラウンド電圧Vssレベルに設定される。その結果、ビットラインBLo1、BLo3、...、BLo(2K−1)がグランド電圧Vssレベルに降圧される。また、ビットライン制御信号DICHo2に応答して、ページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのビットライン選択回路130がビットラインBLo2、BLo4、...、BLo2Kにビットラインバイアス電圧VIRPWRを供給する。その結果、ビットラインBLo2、BLo4、...、BLo2Kがグラウンド電圧Vssレベルに降圧される。その際、ビットライン制御信号DICHe1、DICHe2に応答して、ページバッファPB1〜PB2Kのビットライン選択回路110、130は、ビットラインバイアス電圧VIRPWRがビットラインBLe1〜BLe2Kに供給されないようにする。
その後、ビットラインプリチャージ信号VBLe1が所定時間D11の間で出力される。その際、ビットラインプリチャージ信号VBLo1は無出力状態に維持される。その結果、ビットラインプリチャージ信号VBLe1に応答して、ビットラインプリチャージ回路BLP1、BLP3、...、BLP(2K−1)がビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)を基準電圧Vrefレベルに印加する。好ましくは、基準電圧Vrefは温度または電圧の変化に関係なく安定的に一定の電圧(例えば、Vcc)レベルに保たれる。また、ビットラインプリチャージ信号VBLe1が出力される時点から設定の時間H11が経過した後、ビットラインプリチャージ信号VBLe2が所定時間D12だけ出力される。その結果、ビットラインプリチャージ信号VBLe1に応答してビットラインプリチャージ回路BLP2、BLP4、...、BLP2KがビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kを基準電圧Vrefレベルに印加される。
前記プリチャージ制御信号PRCHb1が所定時間D13無出力状態にされると、プリチャージ制御信号PRCHb1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のプリチャージ回路P41が検出ノードS1を電圧VCCレベルにまで昇圧する。その後、ビットライン選択信号BSLe1が所定時間D14出力される。ビットライン選択信号BSLe1が出力されると、ラッチ制御信号LCH1が所定時間D15出力される。その結果、ビットライン選択信号BSLe1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のビットライン選択回路110がビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)を検出ノードS1にそれぞれ連結する。
したがって、ビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)は、温度または電圧の変化に関係なく安定的な基準電圧Vrefレベルに印加された状態なので、ビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)に連結されたメモリセル(図示せず)の読み出しデータRD1の値に応じて検出ノードS1それぞれの電圧が正確にHighレベルまたはLowレベルにすることができる。したがって、ラッチ制御信号LCH1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)の検出回路121それぞれが誤動作せず、検出ノードS1の電圧を検出し、検出データSQ1bを発生させる。その後、前記ページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)それぞれのラッチ回路122が検出データSQ1bをラッチし、反転された検出データSQ1を出力する。
一方、プリチャージ制御信号PRCHb1が無出力状態とされるときと、ビットライン選択信号BSLe1が出力されるとき、ビットライン選択信号BSLe2は無出力状態に維持され、プリチャージ制御信号PRCHb2は出力状態に保たれる。その結果、ページバッファPB2、PB4、...、PB(2K)のビットライン選択回路130がビットラインBLe2、BLe4、...、BLe(2K)を検出ノードS2からそれぞれ分離する。また、プリチャージ制御信号PRCHb2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB(2K)のプリチャージ回路P51が検出ノードS2の印加動作を停止する。その結果、検出回路121それぞれが検出ノードS1の電圧を検出する際、検出ノードS2が印加されずにフローティング状態に保たれ、検出ノードS1、S2間のカップリングキャパシタンス成分が減少する。したがって、検出ノードS2の電圧が検出ノードS1の電圧に影響しなくなり、検出回路121それぞれが誤動作せず、検出ノードS1の電圧を正確に検出することができる。
その後、プリチャージ制御信号PRCHb2が所定時間D16出力されない状態になる。プリチャージ制御信号PRCHb2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのプリチャージ回路P51が検出ノードS2を電圧Vccレベルに印加する。また、ビットライン選択信号BSLeが出力後に無出力状態となる時点から所定時間H12だけ経過すると、ビットライン選択信号BSLe2が所定時間D17出力される。ビットライン選択信号BSLe2が出力されると、ラッチ制御信号LCH2が所定時間D18だけ出力される。その結果、ビットライン選択信号BSLe2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB2Kのビットライン選択回路130がビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kを検出ノードS2にそれぞれ連結する。ここで、ビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kは温度または電圧の変化に関係なく安定的な基準電圧Vrefレベルに印加された状態なので、ビットラインBLe2、BLe4、...、BLe2Kに連結されたメモリセル(図示せず)の読み出しデータRD2の値に応じて前記検出ノードS2それぞれの電圧が正確にHighレベルまたはLowレベルになる。したがって、ラッチ制御信号LCH2に応答してページバッファPB2、PB4、...、PB2Kの検出回路141それぞれが誤動作せず、検出ノードS2の電圧を検出して検出データSQ2bを発生させる。その後、前記ページバッファPB2、PB4、...、PB2Kそれぞれのラッチ回路142が検出データSQ1bをラッチし、反転された検出データSQ2を出力する。
一方、プリチャージ制御信号PRCHb2が無出力状態のときと、ビットライン選択信号BSLe2が出力されるときはビットライン選択信号BSLe1は無出力状態に維持され、プリチャージ制御信号PRCHb1が出力状態に保たれる。その結果、ページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のビットライン選択回路110がビットラインBLe1、BLe3、...、BLe(2K−1)を検出ノードS1からそれぞれ分離する。また、プリチャージ制御信号PRCHb1に応答してページバッファPB1、PB3、...、PB(2K−1)のプリチャージ回路P41が検出ノードS1の昇圧動作を停止する。その結果、検出回路141それぞれが検出ノードS2の電圧を検出すると、検出ノードS1が昇圧されずフローティング状態に保たれることにより、検出ノードS1、S2間のカップリングキャパシタンス成分が減少する。したがって、検出ノードS1の電圧が検出ノードS2の電圧に影響しなくなり、検出回路141それぞれが誤動作せず、検出ノードS2の電圧を正確に検出できる。
図3では図示省略されているが、入出力制御信号PBDOが出力されると、入出力制御信号PBDOに応答してページバッファPB1〜PB2Kのパス回路N46、N56が前記ラッチ回路122、142から受信される反転された検出データSQ1、SQ2を同時に前記Yゲート回路200のYゲートYG1〜YG2Kにそれぞれ出力する。その後、ゲート制御信号YS1〜YS2Kが1つずつ順次所定時間だけ出力された後、無出力状態になる。すなわち、ゲート制御信号YS1〜YS2Kのいずれか1つが出力されるとき、残りのゲート制御信号が全て無出力状態になる。また、好ましくはYS1、YS2、YS3、...、YS(2K−1)、YS2Kの順序に連続して1つずつ出力される。その結果、前記YゲートYG1〜YG2Kが一つずつ順次検出データSQ1、SQ2をデータ入出力ラインDIOLにそれぞれ出力する。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内でその他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。それら各実施形態は本発明の開示を完全にし、当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
本発明による実施形態のフラッシュメモリ装置のページバッファ回路とYゲート回路を示す図である。 図1のページバッファ回路読み出し動作に関連する信号のタイミング図である。 同じく図1のページバッファ回路読み出し動作に関連する信号のタイミング図である。 従来例のフラッシュメモリ装置のページバッファ回路とYゲート回路を示す図である。 図4のページバッファ回路読み出し動作に関連する信号のタイミング図である。
100 ページバッファ回路
BLP1〜BLP2K ビットプリチャージ回路
PB1〜PB2K ページバッファ
110、130 ビットライン選択回路
120、140 レジスタ回路
121、141 検出回路
122、142 ラッチ回路

Claims (3)

  1. 第1ビットラインプリチャージ信号に応答して、一対の第1ビットラインごとに一つずつ対応するようにそれぞれ連結される第1ページバッファそれぞれの第1ビットラインプリチャージ回路によって、一対の第1ビットラインのいずれか一方を基準電圧レベルに印加する工程と、
    第2ビットラインプリチャージ信号に応答して、一対の第2ビットラインごとに一つずつ対応するようにそれぞれ連結される第2ページバッファそれぞれの第2ビットラインプリチャージ回路によって、前記一対の第2ビットラインのいずれか一方を前記基準電圧レベルに印加する工程と、
    第1プリチャージ制御信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1プリチャージ回路によって、第1検出ノードを設定の電圧に印加する工程と、
    第1ビットライン制御信号と第1ビットライン選択信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1ビットライン選択回路によって、前記一対の第1ビットラインのいずれか一方を選択し、その選択された第1ビットラインを第1検出ノードに連結する工程と、
    前記選択された第1ビットラインが前記第1検出ノードに連結されるとき、第1ラッチ制御信号に応答して、第1ページバッファそれぞれの第1レジスタ回路によって、第1検出ノードの電圧を検出して第1検出データを格納し、その格納されたデータを第1読み出しデータとして出力する工程と、
    第2プリチャージ制御信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2プリチャージ回路によって、第2検出ノードを前記設定の電圧に印加する工程と、
    第2ビットライン制御信号と第2ビットライン選択信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2ビットライン選択回路によって、前記一対の第2ビットラインのいずれか一方を選択し、その選択された第2ビットラインを第2検出ノードに連結する工程と、
    前記選択された第2ビットラインが前記第2検出ノードに連結されるとき、第2ラッチ制御信号に応答して、前記第2ページバッファそれぞれの第2レジスタ回路によって、前記第2検出ノードの電圧を検出して第2検出データを格納し、その格納されたデータを第2読み出しデータとして出力する工程と、
    を含み、
    前記第1ページバッファと前記第2ページバッファは、それぞれお互い1つずつ交互に配置され、前記第1ビットライン選択回路が前記選択された第1ビットラインを前記第1検出ノードに連結するとき、前記第2ビットライン選択回路は、前記選択された第2ビットラインを前記第2検出ノードから分離することを特徴とするページバッファ回路の読み出し動作制御方法。
  2. 前記基準電圧は、温度および電圧の変化に関係なく安定的な電圧であり、
    前記第1ビットラインプリチャージ回路それぞれは、前記選択された第1ビットラインを前記基準電圧レベルに印加し、前記第2ビットラインプリチャージ回路それぞれは、前記選択された第2ビットラインを前記基準電圧レベルに印加することを特徴とする請求項に記載のページバッファ回路の読み出し動作制御方法。
  3. 前記第1プリチャージ回路は、前記第1ビットライン選択回路が、前記選択された第1ビットラインを前記第1検出ノードに連結する前に、設定の時間前記第1検出ノードを前記設定の電圧に印加し、
    前記第2プリチャージ回路は、前記第2ビットライン選択回路が、前記選択された第2ビットラインを前記第2検出ノードに連結する前に、前記設定の時間前記第1検出ノードを前記設定の電圧に印加し、
    前記第1プリチャージ回路が前記第1検出ノードを印加するときと、前記第1ビットライン選択回路が前記選択された第1ビットラインを前記第1検出ノードに連結するとき、前記第2プリチャージ回路は、前記第2検出ノードのプリチャージ動作を停止することを特徴とする請求項に記載のページバッファ回路の読み出し動作制御方法。
JP2005370285A 2005-03-30 2005-12-22 ページバッファ回路の読み出し動作制御方法 Expired - Fee Related JP5059321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0026545 2005-03-30
KR1020050026545A KR100680484B1 (ko) 2005-03-30 2005-03-30 개선된 독출 동작 기능을 가지는 플래시 메모리 장치의페이지 버퍼 회로 및 그 독출 동작 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286168A JP2006286168A (ja) 2006-10-19
JP5059321B2 true JP5059321B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37030530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370285A Expired - Fee Related JP5059321B2 (ja) 2005-03-30 2005-12-22 ページバッファ回路の読み出し動作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7257047B2 (ja)
JP (1) JP5059321B2 (ja)
KR (1) KR100680484B1 (ja)
CN (1) CN100474450C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635205B1 (ko) * 2004-11-15 2006-10-16 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 소자의 읽기 방법
KR100669349B1 (ko) * 2005-12-02 2007-01-16 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
KR100816148B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 이의 독출 방법
KR100816162B1 (ko) * 2007-01-23 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 장치 및 셀 특성 개선 방법
KR100833422B1 (ko) 2007-03-15 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 페이지 버퍼 회로
US8355286B2 (en) 2009-05-08 2013-01-15 Hynix Semiconductor Inc. Method of operating nonvolatile memory device controlled by controlling coupling resistance value between a bit line and a page buffer
KR101034930B1 (ko) * 2009-05-08 2011-05-17 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
KR20140026115A (ko) 2012-08-24 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR102125371B1 (ko) * 2012-12-04 2020-06-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작방법
CN103943142B (zh) * 2014-03-31 2017-02-08 西安紫光国芯半导体有限公司 一种静态随机存储器及其位线预充电自定时电路
KR20150116176A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 셀 하부에 단위 페이지 버퍼들을 갖는 비휘발성 메모리 장치
ITUB20160956A1 (it) * 2016-02-22 2017-08-22 Sk Hynix Inc Memoria flash NAND comprendente un page buffer per il rilevamento di corrente
KR102491133B1 (ko) * 2016-03-21 2023-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US10127988B2 (en) * 2016-08-26 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Temperature compensation in memory sensing
KR20180123610A (ko) * 2017-05-08 2018-11-19 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US11031071B2 (en) * 2019-03-05 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, operating method of nonvolatile memory device, and storage device including nonvolatile memory device
KR20200107024A (ko) * 2019-03-05 2020-09-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 그리고 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
KR20210112661A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US20230019022A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, and related memory devices, methods, and electronic systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210355B2 (ja) * 1991-03-04 2001-09-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR0172403B1 (ko) * 1995-11-15 1999-03-30 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 데이타 리드회로
KR0172408B1 (ko) * 1995-12-11 1999-03-30 김광호 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 및 그의 구동방법
KR100204803B1 (ko) * 1996-10-04 1999-06-15 윤종용 단일 비트셀 및 다중비트셀 동작의 동시적인 수행이 가능한 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP3981179B2 (ja) * 1997-03-28 2007-09-26 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3576763B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3637211B2 (ja) * 1998-08-31 2005-04-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100347866B1 (ko) * 1999-03-08 2002-08-09 삼성전자 주식회사 낸드 플래시 메모리 장치
KR100399353B1 (ko) * 2001-07-13 2003-09-26 삼성전자주식회사 시분할 감지 기능을 구비한 불 휘발성 반도체 메모리 장치및 그것의 읽기 방법
US7042770B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
KR100466981B1 (ko) * 2002-03-04 2005-01-24 삼성전자주식회사 저전압 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR100515060B1 (ko) 2003-08-13 2005-09-14 삼성전자주식회사 비트 라인의 프리차지 레벨을 일정하게 유지하는 불휘발성반도체 메모리 장치
KR100626371B1 (ko) * 2004-03-30 2006-09-20 삼성전자주식회사 캐쉬 읽기 동작을 수행하는 비휘발성 메모리 장치, 그것을포함한 메모리 시스템, 그리고 캐쉬 읽기 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841560A (zh) 2006-10-04
US20060221739A1 (en) 2006-10-05
KR20060104404A (ko) 2006-10-09
JP2006286168A (ja) 2006-10-19
CN100474450C (zh) 2009-04-01
US7257047B2 (en) 2007-08-14
KR100680484B1 (ko) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059321B2 (ja) ページバッファ回路の読み出し動作制御方法
JP4169965B2 (ja) プログラミング用のビットラインセットアップ及びディスチャージ回路を有する不揮発性メモリ装置及びそのプログラミング方法
JP4777643B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のページバッファ及びこれを用いたプログラム方法と読み出し方法
USRE44978E1 (en) Method of verifying programming of a nonvolatile memory device
JP4920257B2 (ja) 不揮発性メモリ装置およびそのページバッファ動作方法
US8085587B2 (en) Non-volatile memory device and method of verifying a program operation in the same
JP4991148B2 (ja) Norフラッシュメモリ装置及びそれのシリアルセンシング方法
US8351274B2 (en) Semiconductor memory device and method of precharging the same with a first and second precharge voltage simultaneously applied to a bit line
US7336543B2 (en) Non-volatile memory device with page buffer having dual registers and methods using the same
JP4832885B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のページバッファ
JP2008524771A (ja) 低電圧動作のメモリ検知回路および方法
JP2006286167A (ja) 向上した動作性能を有するフラッシュメモリ装置のページバッファ回路とその読み出し及びプログラム動作制御方法
JP2008165958A (ja) セルフブースティングを用いるnandフラッシュメモリ素子の読み出し方法
JP2006228396A (ja) 不揮発性メモリ装置のページバッファ動作方法
JP5586666B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
TW200811870A (en) Methods for programming and reading NAND flash memory device and page buffer performing the same
JP5075374B2 (ja) フラッシュメモリ装置のページバッファおよびそれを用いたプログラム方法
JP2009508283A (ja) シリアルフラッシュメモリ装置及びそのプリチャージ方法
US8509019B2 (en) Voltage generation circuit and nonvolatile memory device including the same
US7782676B2 (en) Method of operating a nonvolatile memory device
JP2009295221A (ja) 半導体記憶装置
KR20100054485A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR20080097967A (ko) 불휘발성 메모리 장치와 불휘발성 메모리 장치의 데이터 독출 방법 및 프로그램 검증 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees