JP5054780B2 - 運動補助装置 - Google Patents

運動補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5054780B2
JP5054780B2 JP2009538271A JP2009538271A JP5054780B2 JP 5054780 B2 JP5054780 B2 JP 5054780B2 JP 2009538271 A JP2009538271 A JP 2009538271A JP 2009538271 A JP2009538271 A JP 2009538271A JP 5054780 B2 JP5054780 B2 JP 5054780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot support
base
support base
movement path
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054486A1 (ja
Inventor
葉一 四宮
尚久 小澤
孝夫 後藤
和弘 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009538271A priority Critical patent/JP5054780B2/ja
Publication of JPWO2009054486A1 publication Critical patent/JPWO2009054486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054780B2 publication Critical patent/JP5054780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0204Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、使用者の脚部の筋肉を他動運動により伸縮させる運動補助装置に関するものである。
従来から、使用者が自発的に筋力を発揮することなく使用者の身体に外力を与えて筋群を伸縮させることにより、運動効果を得られるようにした他動運動による運動補助装置が種々提案されている。この種の運動補助装置には、関節の屈伸によって当該関節に関連した筋群の伸縮を促すものが知られている。この運動補助装置は、シート部の位置を変位させ、使用者の体重のうちシート部で支持する割合を変化させることにより、脚部に作用する自重を変化させている。
このような動作によって、使用者の脚部に全体重を作用させる場合よりも負荷を軽減するとともに、膝の屈伸をほとんど伴わずに大腿部の筋収縮を行うことによって、たとえば糖尿病患者のように膝痛を持つ使用者でも大腿部の筋群の強化が可能になり、しかも、大腿部の筋群は体積の大きいから、筋収縮に伴う糖代謝によって生活習慣病の改善にも寄与することが期待される。さらに、駆動源を用いてシート部を変位させることにより、使用者は自発的に筋力を発揮することなく他動的に運動することができるから、軽負荷であることとあいまって運動能力の低い使用者でも使用することが可能になる。
上述した構成を有する運動補助装置は、膝関節の曲げ角度に応じて足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合が変化することで、大腿部の筋群に作用する負荷が変化する。特許文献1に示されるものは、足を足置き部に載置して固定的に位置決めされるもので、膝関節の曲げ角度の変化によってのみ負荷の割合を変化させるので、足関節の曲げ角度(下腿と足の甲のなす角度)はあまり変わらないため、負荷の割合の変化に限界があった。
特開2007−89650号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、足関節の曲げ角度等の足の向きを変化させることで、足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合を大きく変化させることができる運動補助装置を提供することを課題とするものである。
本発明は、使用者の左右両方の足をそれぞれ載せる両方の足支持台と、前記各足支持台の移動経路をそれぞれ拘束する案内部とを基台に設け、前記案内部は、前記足支持台をそれぞれ略前後方向に移動自在とする運動補助装置であって、内部に空洞を有する基台の上壁に略前後方向を長手方向とし足支持台が移動可能に配置される溝を貫通形成し、足支持台は、下面の前半部から前側の垂下部が下方に突設されると共に後半部から後側の垂下部が下方に突設され、垂下部の下端部に、空洞内において横棒部がその長手方向が溝の幅方向となるように形成され、基台の空洞の底面に案内部として、前側の横棒部が前方へ行く程下方に位置するように案内する前側のガイドレール部と、後側の横棒部が前後に略水平に移動するように案内する後側のガイドレール部とが設けられて成ることに特徴を有している。
また、足支持台として左足支持台及び右足支持台を備え、足支持台の移動経路を、左足支持台は前方へ行く程左外方へ位置すると共に右足支持台は前方へ行く程右外方へ位置するように略ハ字状に形成し、左足支持台を移動経路に沿って左斜め前方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って左斜め後方へ移動させ、左足支持台を移動経路に沿って右斜め後方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って右斜め前方へ移動させる手段を備えてもよい。
本発明の運動補助装置は、足関節の曲げ角度を変えて、足支持台に載せている足に体重の30〜40%が掛かる状態から10%程度が掛かる状態に変化させるといったように、足の向きを変化させて、足支持台に載せている足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合を大きく変化させることが可能となる。
また、足支持台として左足支持台及び右足支持台を備え、足支持台の移動経路を、左足支持台は前方へ行く程左外方へ位置すると共に右足支持台は前方へ行く程右外方へ位置するように略ハ字状に形成し、左足支持台を移動経路に沿って左斜め前方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って左斜め後方へ移動させ、左足支持台を移動経路に沿って右斜め後方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って右斜め前方へ移動させる手段を備えることで、使用者の前後方向の重心移動が少なくなるからバランス機能が低下している使用者でも使用できる。
図1Aは本発明の実施形態における要部(足支持台及び基台)の一例の縦側断面図であり、図1Bは同上の平面図であり、図1Cは同上の正面断面図である。 図2Aは同上の実施形態における要部の他例の縦側断面図であり、図2Bは同上の平面図であり、図2Cは同上の正面断面図である。 同上の概略側面図である。 同上の概略平面図である。 同上の分解斜視図である。 同上に用いるシート駆動部の分解斜視図である。 同上に用いるシート駆動部の側面図である。 他の実施形態を示す平面図である。 同上の分解斜視図である。 同上の後方から見た要部断面図である。 同上の要部断面図である。 図12Aは同上に用いる駆動装置の機能説明図であり、図12Bは同上に用いる駆動装置の機能説明図である。 同上の右側方から見た要部断面図である。 同上の要部斜視図である。 同上の使用時の足位置を示す説明図である。
符号の説明
10 基台
15 空洞
16 溝
17 ガイドレール部
17a 前側のガイドレール部
17b 後側のガイドレール部
18 移動空間
19 溝
2 足支持台
2a 左足支持台
2b 右足支持台
21 シート部
25 垂下部
25a 前側の垂下部
25b 後側の垂下部
26 横棒部
27 復帰手段
3 駆動装置
4 案内部
50 シート駆動部
60 昇降機構部
HD ハンドル
M 使用者
以下、本発明の一実施形態について図1乃至図7に基づいて説明する。
本実施形態は、図3、図4に示すように、床などの定位置に置かれる基台10を有し、基台10の上には、使用者Mの臀部を支持するシート部91を上端部に備えたシート支持台90と、使用者Mが必要に応じて手で把持するハンドルHDを上端部に備えたハンドルポストHPとが設けられる。基台10においてシート支持台90とハンドルポストHPとの間の部位には、上面を足置き面として使用者Mの左右の足をそれぞれ載せる足支持台2(左足支持台2a、右足支持台2b)が設けられている。左足支持台2a及び右足支持台2bについては後で詳述する。
シート支持台90には、シート部91を揺動させるシート駆動部50と、シート部91とシート駆動部50とを基台10に対して昇降させる昇降機構部60とが設けられる。シート駆動部50および昇降機構部60の構成については後述する。
シート駆動部50は、シート部91の接触面91aに臀部を載せるとともに足支持台2の足置き面に足裏を載せた状態の使用者Mに対して、駆動源を用いてシート部91を揺動させ臀部の位置を変化させることにより、使用者Mの脚に作用する自重を変化させる。つまり、使用者Mの体重を臀部と脚部とに分散して支持している状態において、臀部の位置を変化させることにより臀部で支持する自重を増減させ、結果的に脚部に作用する自重を変化させる。
ここで、膝関節を所定角度だけ曲げていると、シート部91で体重を支持する割合が減少したときに、スクワット運動を行って膝関節を曲げているときと同様に、使用者Mの大腿部に作用する負荷が増加し、大腿部の筋群を筋収縮させることが可能になる。つまり、シート部91を駆動源により揺動させると、使用者Mの自発的な運動ではない他動的な運動によって大腿部の筋群が緊張と弛緩とを繰り返すことになる。すなわち、シート駆動部50がシート部91を揺動させることにより、主として大腿部の筋群の運動が可能になる。
シート部91の揺動方向は、膝関節に剪断力が作用しないように設定しておくことが望ましい。使用者Mの臀部をシート部91の接触面91aで支持している状態において、使用者Mの足は、図4のように、爪先側の距離が踵側の距離よりも大きくなるのが自然な姿勢であり、両足間の開き角度θ2は足支持台2に足を載せる位置で決めることができる。そこで、足支持台2に足を載せたときの各足の踵と爪先とを結ぶ中心線に沿う方向にシート部91を揺動させることによって、膝関節に剪断力を作用させずに運動させることが可能になる。つまり、シート部91が揺動範囲において後端位置から前方に移動する際に、斜め右前方に移動する期間と斜め左前方に移動する期間とを設けることにより、膝関節に剪断力を作用させることなく左右の脚の大腿部にそれぞれ自重を作用させることが可能になる。
なお、図3に示す例では、シート部91の上面である接触面91aは略水平面であるが、使用者Mの脚部に作用する自重を変化させることによって大腿部の筋群の筋収縮を誘発する運動を行うから、使用者Mの臀部に接触する接触面91aはシート部91が揺動する方向での前方に向かって下り傾斜していることが望ましい。つまり、シート部91の前端部であって使用者Mの右臀部を支持する部位は斜め右前方に下り傾斜し、使用者Mの左臀部を支持する部位は斜め左前方に下り傾斜していることが望ましい。このような形状であると、シート部91が揺動範囲の後端位置から前方に移動したときに、脚部に作用する自重を増加させやすくなり、運動効果を高めることができる。
ハンドルポストHPの上端部には、ハンドルHDの中央部において操作表示装置DPが設けられ、操作表示装置DPにおいて、シート駆動部50や昇降機構部60の動作に関する指示操作、あるいは運動量の目安に関する表示などが行われる。なお、ハンドルHDを把持すれば、使用者Mの上体の位置を安定させることができる。
シート支持台90の構造について、さらに詳しく説明する。図5に示すように、シート支持台90は、基台10に立設された中空の支持部92を有し、支持部92の内部には昇降機構部60の下端部が収納される。昇降機構部60は、支持部92に対して摺動可能に昇降する昇降ベース61を有しており、昇降ベース61の上端部にシート駆動部50が搭載される。したがって、シート駆動部50はシート部91とともに基台10に対して移動可能になる。
ここに、支持部92の中心線は直線であって上下方向に対して後傾しており(つまり、後方に向かって上り傾斜しており)、昇降ベース61が支持部92内を摺動することによって、シート部91の接触面91aは、上下方向に対して支持部92の中心線に沿った一直線上で位置調節が可能になる。言い換えると、シート部91の接触面91aは、上下方向において位置調節すると同時に左右方向において位置調節され、かつ上方に位置するほど後方に位置することになる。支持部92の中心線が基台10に対してなす角度については後述する。
ところで、昇降ベース61は、駆動モータ63を備える昇降駆動部62により昇降駆動される。昇降駆動部62としては、駆動モータ63に加えて、基台10に固定される柱状の固定部材64と、固定部材64に螺合するボールねじを備えた可動部材65とを備え、駆動モータ63の回転を減速して可動部材65を回転させることにより、可動部材65を固定部材64に対して進退させる構成を採用している。昇降ベース61は、可動部材65の上端部に取り付けられ、可動部材65が固定部材64に対して進退するのに伴って昇降する。
昇降ベース61は、シート駆動部50を搭載する台座61aを備え、台座61aの下面には一対のガイド板61bが設けられている。昇降駆動部62における可動部材65の上端部は台座61aの下面側に結合される。また、各ガイド板61bの外側面にはローラ61cが取り付けられており、支持部92の内側に設けたレール部92aでローラ61cを案内することにより、昇降ベース61を支持部92に対して滑らかに移動させることができる。なお、固定部材64に対する可動部材65の進退量を検出するセンサを設け、センサでの検出値を操作表示装置DPからの入力に応じて指示された目標値に一致させるように駆動モータ63の回転を制御する構成を備えているが、この構成は要旨ではないので説明を省略する。
昇降ベース61の台座61aには、筒状の昇降カバー66が取付けられる。昇降カバー66の下端部は、昇降駆動部62が伸縮する範囲において支持部92の外側面に重複し、このことによって昇降駆動部62が最大に伸長した状態でも昇降ベース61が外部に露出しないようにしてある。また、昇降ベース61の台座61aには、布状の柔軟材料で形成された機構部カバー67も取り付けられる。機構部カバー67は、台座61aとシート部91との間を覆うことにより、シート駆動部50の外部への露出を防止する。
次に、シート駆動部50について、図6および図7を用いて説明する。シート駆動部50は、昇降ベース61の台座61aとともにシート部91を揺動させる機構を構成するものであり、台座61aの上面に立設した前後一対の軸支板51a,51bと軸部52a,52bで軸着される。前後の軸部52a,52bは同軸上に配置してあり、シート駆動部50が軸部52a,52bの回りに回動することにより、シート駆動部50に結合されたシート部91の左右方向(図5に矢印Nで示す方向)の揺動が可能になっている。
シート駆動部50は、前後一対のフレーム板53a,53bを備え、両フレーム板53a,53bは左右一対のフレーム側板54a,54bを介して結合される。両フレーム側板54a,54bには、左右方向の軸周りに回動する前リンク55と後リンク56との下端部が軸部55a,56aで軸着されており、前リンク55と後リンク56との上端部は軸部55b,56bで台板57に軸着される。ここに、後リンク56の上端部は台板57に直接軸着されるのではなく台板57に固定した軸受板57aに軸着される。
台板57の前端部は軸部55aを中心とする円弧上を移動し、台板57の後端部は軸部56aを中心とする円弧上を移動するように、台板57の移動範囲が規制されている。ここで、後リンク56は前リンク55よりも長寸に形成してあり、台板57の前端部と後端部との回転半径が異なることにより、台板57は前後に移動するのに伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。具体的には、図7の位置を前後方向の移動範囲の後端位置とすると、前方への移動に伴って台板57の前端部が後端部に対して相対的に下降して上面の傾斜角度が大きくなる。逆に、前端位置から後方に移動するときには、台板57の前端部が後端部に対して相対的に上昇して上面の傾斜角度が小さくなる。つまり、シート部91の前後方向(図5に矢印Xで示す方向)の移動が可能になる。図5には直線移動として示しているが、実際には前後方向の傾斜角度が変化するから、前後方向の直進移動と回転移動とを複合した変位になる。
台座61aに対して台板57を揺動させるための駆動源であるモータ71は両フレーム側板54a,54bにより保持される。また、モータ71は出力軸が上向きに突出するように縦置きされる。モータ71の出力軸にはウォーム72が結合される。フレーム側板54a,54bには第1シャフト73と第2シャフト74とが支承されており、第1シャフト73にはウォーム72に噛合するウォームホイール75が設けられる。第1シャフト73にはギア76も設けられ、ギア76は第2シャフト74に設けられたギア77に噛合する。
第1シャフト73の両端部には、第1シャフト73とともに回転する偏心クランク78がそれぞれ取り付けられる。各偏心クランク78にはそれぞれアームリンク79の一端部が軸着され、各アームリンク79の他端部は前リンク55の左右に突設された軸ピン55cにそれぞれ軸着される。
この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73が回転すると、偏心クランク78およびアームリンク79によって前リンク55が軸部55aの周りで前後方向に往復移動し、台板57の前部が軸部55aの周りで前後方向(図5に矢印Xで示す方向)に揺動する。また、後リンク56が軸部56aの周りで回転するから、台板57は前後方向の移動に伴って上面の傾斜角度を変化させることになる。
一方、第2シャフト74の一端部には、偏心ピン74aが立設されており、偏心ピン74aには偏心ロッド80の一端部が軸着される。偏心ロッド80の他端部は、台座61aに取付けられた連結金具81に揺動自在に連結されている。偏心ピン74aおよび偏心ロッド80は、シート駆動部50の左右どちらに設けてもよい。
この構成により、モータ71が回転し第1シャフト73を介して第2シャフト74が回転すると、偏心ピン74aおよび偏心ロッド80によって、偏心ピン74aの台座61aに対する高さ位置が変化し、結果的に台板57が軸部52a,52bの周りで左右(図5に矢印Nで示す方向)に揺動する。
なお、モータ71には直流ブラシレスモータなどを用いており、駆動モータ63にも直流モータを用いる。ここに、駆動モータ63はフレーム板53a,53bとフレーム側板54a,54bと台座61aと台板57とに囲まれた空間に配置され、ギア75〜77も同空間に配置されているから、シート駆動部50がコンパクトになっている。
シート駆動部50は、基本的にはシート部91を右前下方と左前下方とに移動させる。ただし、上述した構成では、ギア76,77のギア比および偏心クランク78と偏心ピン74aとの位相差を適宜に設定することにより、本実施形態のようにシート部91の移動軌跡をV字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復)とするほか、W字状(左右1回の往復移動の間に前後4回往復)、8の字状(左右1回の往復移動の間に前後2回往復で後端位置が左右に偏っている軌跡)などとすることが可能である。
駆動モータ63およびモータ71の運転・停止は操作表示装置DPの操作により指示される。すなわち、操作表示装置DPには、モータ71の運転・停止の指示およびモータ71の回転速度の指示を行う操作部が設けられ、運動時間や運動強度を指定することができる。また、膝関節の曲げ角度が適正角度になるように、シート部91を昇降させる操作部が設けられている。操作表示装置DPに設けた操作部および表示部と、モータ71および駆動モータ63の動作との関連付けは図示しない制御回路部において行っている。
次に、足支持台2(左足支持台2a、右足支持台2b)について説明する。図1に示すように、左足支持台2a及び右足支持台2bは、基台10に設けられた案内部4により、左足支持台2aと右足支持台2bのそれぞれの移動経路が拘束される。案内部4は、前記左足支持台2aと右足支持台2bとをそれぞれ略前後方向に移動自在とすると共に、足支持台2の移動経路に沿った移動に伴って、足支持台2を略前後方向の軸回り又は略左右方向の軸回り又は略上下方向の軸回りに回転させるものである。
足支持台2を略前後方向の軸回りに回転させる場合、本実施形態のように、左足支持台2aと右足支持台2bとがそれぞれ移動経路の前端部に移動した時に、左足支持台2aと右足支持台2bの前端部が後端部よりも下方に位置するように傾斜し、且つ、左足支持台2aと右足支持台2bとがそれぞれ移動経路の後端部に移動した時に、左足支持台2aと右足支持台2bの前端部と後端部とが略水平となるように案内するものである。基台10は、左足支持台2a及び右足支持台2bが配設されて移動経路となる部分の内部を空洞15とし、空洞15の上壁に略前後方向を長手方向とする溝16を貫通形成している。また本実施形態では、左足支持台2aの移動経路を前方へ行く程左外方に位置するような傾斜とすると共に、右足支持台2bの移動経路を前方へ行く程右外方に位置するような傾斜として、平面視略ハ字状となるようにし、この移動経路に沿って溝16を形成してある。以下、平面視において傾斜した移動経路の長手方向を便宜上、前後方向というものとする。
左足支持台2aと右足支持台2bは、それぞれ下面の前半部の中央部から前側の垂下部25を下方に突設すると共に後半部の中央部から後側の垂下部25を下方に突設している。垂下部25は、溝16を挿通して下端部が基台10の内部の空洞15内に位置すると共に、垂下部25の下端部には、空洞15内において、溝16の幅よりも長い長さの横棒部26がその長手方向が溝16の幅方向となるように形成してある。また、基台10の移動経路に沿った空洞15の底面には、案内部4としてのガイドレール部17を設けるもので、前側の横棒部26を案内する前側のガイドレール部17aと後側の横棒部26を案内する後側のガイドレール部17bとがそれぞれ設けてある。
ガイドレール部17は、内部に横棒部26を収納して、横棒部26の前後の位置に応じてその上下の位置を所定位置に位置決めするもので、本実施形態では、略箱状をすると共に内部に横棒部26が前後方向に移動自在な移動空間18を有し、移動空間18の上壁面には該移動空間18の長手方向(移動方向)に沿って前後方向に溝19が貫通形成してある。前記溝19の幅は、横棒部26の長さよりも短く形成してあると共に、垂下部25の該溝19の幅方向の長さよりも若干長く形成してあり、垂下部25が溝19を挿通して移動空間18内に入り、その下端部の横棒部26は移動空間18内に位置して溝19からは抜けないようになっている。そして、前側のガイドレール部17aは、移動空間18が、前方へ行く程下方に位置するように傾斜していて、横棒部26の移動方向は前方へ行く程下方に位置するように前斜め下方に傾斜している。後側のガイドレール部17bは、移動空間18が略水平となっていて、横棒部26の移動方向は前後に略水平な方向となっており、移動空間18の上下位置は、前側のガイドレール部17aの移動空間18の後端部の上下位置と同じとなっている。
これにより、左足支持台2a、右足支持台2bがそれぞれ移動経路の前方に移動した際には、前側の横棒部26が下方に下がると共に後側の横棒部26は上下方向を維持するため、左足支持台2a、右足支持台2bは前端部が後端部よりも下方に位置するように傾斜し、左足支持台2a、右足支持台2bが移動経路の後端部に位置する時には、前側の横棒部26と後側の横棒部26の上下位置が同じとなって、左足支持台2a、右足支持台2bは略水平となる。
また、各足支持台2には、後方に付勢するばねからなる復帰手段27が設けてあり、各支持台2の上面に下向きに掛かる力が標準的な体重の10%程度(40〜60kgf)で、足支持台2が復帰手段27により移動経路の後端部に位置して略水平となるようにしている。
上記の運動補助装置においては、シート部91の移動軌跡を平面視V字状、すなわち、シート部91の移動軌跡の後端位置から、左足支持台2aの移動経路に沿って左斜め前方に移動すると共に元の後端位置に戻る揺動運動を行い、次に、右足支持台2bの移動経路に沿って右斜め前方に移動すると共に元の後端位置に戻る揺動運動を行い、これを繰り返すことで、左右に交互にV字状に揺動運動を行っている。そして、前記シート部91のV字状の揺動運動に伴って、使用者Mの足を含む身体も平面視V字状に揺動し、足の揺動に伴って足が載置されている足支持台2も前後に揺動する。足支持台2が前後に揺動すると、上記のように、足支持台2が移動経路の前端部に移動した時に、足支持台2の前端部が後端部よりも下方に位置するように傾斜して、足関節の曲げ角度(下腿と足の甲のなす角度)が広がって該足支持台2に載せている足に体重の30〜40%が掛かる。また、足支持台2が移動経路の後端部に移動した時に、足支持台2の前端部と後端部とが同高さとなって水平となり、足関節の曲げ角度が小さくなって該足支持台2に載せている足に体重の10%程度が掛かる。
このような構成によれば、足関節の曲げ角度を変化させることで、足支持台2に載せている足に体重の30〜40%が掛かる状態から10%程度が掛かる状態に変化させることができて、足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合を大きく変化させることが可能となるものである。
また、案内部4の他例として、特に図示はしないが、足支持台2を略左右方向の軸回りに回転させる場合、ガイドレール部17の移動空間18(移動経路)が、前方へ行く程、左右の傾斜が大きくなると共に、後方へ行く程、左右の傾斜が小さくなって、移動空間18の後端部では、左右の傾斜が殆どなく略水平となるようにする。更に説明を加えると、左右の各ガイドレール部17において前側のガイドレール部17aと後側のガイドレール部17bは同じであるが、左足支持台2aのガイドレール部17と右足支持台2bのガイドレール部17とでは、移動空間18の長手方向に垂直な断面における形状が左右逆の関係となるようにする。本例では、移動空間18の前方へ行く程、外側が内側に比べて下方に位置するものである。すなわち、左足支持台2aのガイドレール部17にあっては、移動空間18の底面の右端部は移動空間18全長に亘って一定の高さとなると共に、移動空間18の底面の左端部は移動空間18の前方へ行く程右端部よりも下方に位置し、移動空間18の後端部においては右端部と同じ高さとする。右足支持台2bのガイドレール部17にあっては、移動空間18の底面の左端部は移動空間18全長に亘って一定の高さとなると共に、移動空間18の底面の右端部は移動空間18の前方へ行く程左端部よりも下方に位置し、移動空間18の後端部においては左端部と同じ高さとする。
これにより、左足支持台2a、右足支持台2bがそれぞれ移動経路の前方に移動した際には、前側の横棒部26と後側の横棒部26とが共に左斜め下方へ傾斜、右斜め下方へ傾斜する。また本例でも、各足支持台2には、後方に付勢するばねからなる復帰手段27が設けてあり、各支持台2の上面に下向きに掛かる力が標準的な体重の10%程度(40〜60kgf)で、足支持台2が復帰手段27により移動経路の後端部に位置して略水平となるようにしている。
そして、シート部91の平面視V字状の揺動運動に伴って、使用者Mの足を含む身体も平面視V字状に揺動し、足の揺動に伴って足が載置されている足支持台2も前後に揺動し、足支持台2が移動経路の前端部に移動した時、左足支持台2aは左斜め下方へ傾斜すると共に右足支持台2bは右斜め下方に傾斜して、足関節の曲げ角度が変化して、該足支持台2に載せている足に体重の30〜40%が掛かる。また、足支持台2が移動経路の後端部に移動した時に、足支持台2の左端部と右端部とが同高さとなって水平となり、足関節の曲げ角度が小さくなって該足支持台2に載せている足に体重の10%程度が掛かる。
本例でも上例と同様に、足関節の曲げ角度を変化させることで、足支持台2に載せている足に体重の30〜40%が掛かる状態から10%程度が掛かる状態に変化させることができて、足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合を大きく変化させることが可能となるものである。
また本例では、左足支持台2a、右足支持台2bが移動経路の前方に移動した際に、それぞれ左斜め下方へ傾斜、右斜め下方へ傾斜するが、傾斜方向を左右逆としてもよい。これにより、内股や外股、X脚やO脚に応じて適切な負荷を掛けることが可能となる。
また、案内部4の更に他例として、図2に示すように、足支持台2を略上下方向の軸回りに回転させる場合、左右の各ガイドレール部17において、前側のガイドレール部17aと後側のガイドレール部17bにおける移動空間18の傾斜方向を左右逆となるようにする。更に説明を加えると、各ガイドレール部17において、前側のガイドレール部17aは、移動空間18の前方へ行く程、移動空間18が左右の一方へ片寄って位置すると共に、後側のガイドレール部17bは、移動空間18の前方へ行く程、移動空間18が左右の他方へ片寄って位置するようにする。これにより、各足支持台2は、前方へ行く程、前側の横棒部26及び垂下部25は左右の一方へ片寄ると共に後側の横棒部26及び垂下部25は左右の他方へ片寄って、上下方向の軸回りに回転することとなる。
また、左右の各ガイドレール部17にあっては、前側のガイドレール部17aと後側のガイドレール部17bの両方において互いに左右同じか逆とする。これにより、第一のパターンとして、左足支持台2aは、前方へ行く程前側の横棒部26及び垂下部25が右側へ片寄ると共に後側の横棒部26及び垂下部25が左側へ片寄り(以下、右回りという)且つ、右足支持台2bは、前方へ行く程前側の横棒部26及び垂下部25が左側へ片寄ると共に後側の横棒部26及び垂下部25が右側へ片寄る(以下、左回りという)か、第二のパターンとして、左足支持台2aが左回りとなると共に右足支持台2bが右回りとなるか、第三のパターンとして、左足支持台2aが右回りとなると共に右足支持台2bが右回りとなるか、第四のパターンとして、左足支持台2aが左回りとなると共に右足支持台2bが左回りとなる場合が挙げられ、使用者Mの足に応じて選択可能とする。
本例でも、足の向きが変化することで、足支持台2に載せている足に作用する負荷及び臀部に作用する負荷の割合を大きく変化させることが可能となるものである。
次に、他の実施形態について説明する。図8乃至図15に基づいて説明する。本実施形態では、使用者Mの左右両方の足をそれぞれ載せる両方の足支持台2と、前記各足支持台2の移動経路をそれぞれ拘束する案内部4とを基台10に設ける構成に加えて、足支持台2を駆動する駆動装置3を備えている。
図8および図9に示すように、基台10は、ベース板1a及び上板1bからなるハウジング1にて外殻が構成される。ベース板1aは直方体状のものを図示しているが、ベース板1aの外周形状にはとくに制限はない。以下では、説明を簡単にするために、ベース板1aを床上に載置した状態でベース板1aの上面が床面と平行になるものとする。したがって、図9における上下が使用時の上下になる。
ベース板1aの上方には上板1bが配設され、ベース板1aと上板1bとを結合することによりハウジング1が形成される。ベース板1aの上には、使用者Mの左右の足をそれぞれ載せる左足支持台2aおよび右足支持台2bと、左足支持台2aおよび右足支持台2bの位置をそれぞれ移動させる駆動装置3とが配置される。以下の説明では、図8および図9において矢印Xの向きを前方とする。また、他の図においても矢印Xを記載している場合には、その向きが前方になる。
上板1bには左足支持台2aおよび右足支持台2bをそれぞれ露出させる2個の開口窓11a,11bが厚み方向に貫設される。各開口窓11a,11bは、それぞれ矩形状に開口する。ただし、各開口窓11a,11bは、長手方向に沿った中心線がハウジング1の前後方向に対して傾斜し、両中心線間の距離がハウジング1の前端側で後端側よりも大きくなるように形成してある。
各開口窓11a,11bの幅方向の両側部には、図10に示すように、スライド溝12が開口窓11a,11bの内側に臨む形で開口する。スライド溝12には、足置カバー22に形成したフランジ部22bがスライド可能に挿入される。足置カバー22は、使用者Mが足を載せるための足置板21とともに左足支持台2aおよび右足支持台2bを構成するものであって、矩形筒状に形成された本体部22aを有しており、フランジ部22bは本体部22aの一方の開口面(上面)に沿って本体部22aの全周に亘って延設されている。足置カバー22の本体部22aの内側には下部において取付板22cが一体に形成される。
本体部22aは長手方向の寸法および幅方向の寸法が開口窓11a,11bよりも小さく、フランジ部22bは長手方向の寸法および幅方向の寸法が開口窓11a,11bよりも大きく形成されている。さらに、スライド溝12の底間の距離はフランジ部22bの先端縁間の距離よりも大きく形成される。したがって、足置カバー22は、幅方向においてはスライド溝12の範囲内において移動可能になり、また長手方向においても移動可能になる。
足置板21は、足置カバー22における本体部22aの内周縁よりもやや小さい矩形板状に形成されており、使用者Mの足全体を載せることができる寸法に形成される。また、足置板21の上面には摩擦係数を大きくする材料ないし形状が採用される。足置板21の下面周部にはそれぞれコ字状に折曲されたカバー体21a,21bが一体に設けられる。さらに、足置板21の下面であってカバー体21a,21bに囲まれる部位には足置板21の幅方向に離間した一対の軸受21cが足置板21と一体に設けられる。
足置カバー22に設けた取付板22cの上面には上方に開放された断面コ字状の軸受板23が固定される。足置板21に設けた軸受21cは、軸受板23の各脚片23aの外側面に当接する。さらに、軸受板23の両脚片23aおよび両軸受21cを通る軸部24が設けられる。したがって、軸部24は足置板21の幅方向に沿って配置され、足置板21は、足置カバー22に対して長手方向の前後が上下するように軸部24の周りに回動可能になる。上述したカバー体21a,21bは、足置板21が足置カバー22に対して回動する際に、足置板21の下面と足置カバー22との間に隙間が生じるのを防止するために設けられている。
足置カバー22に設けた取付板22cの下面には下面に開放された断面コ字状の台車41が取り付けられる。台車41の両脚片41aの外側面には各2個ずつの車輪42が取り付けられる。ベース板1aの上面には左足支持台2aと右足支持台2bとに対してそれぞれ2本ずつのレール43が固定されており、レール43の上面に設けたレール溝43aの中で車輪42が転動するように、レール43上に台車41が載置される。また、レール43の上面には車輪42がレール溝43aから脱落するのを防止するために、脱輪防止板44が固定される(図11参照)。
ところで、レール43の長手方向はハウジング1に設けた開口窓11a,11bの長手方向とは異なる方向としてある。上述したように開口窓11a,11bは長手方向の中心線がハウジング1の前端側で後端側よりも大きくなるように傾斜しており、レール43の長手方向もハウジング1の前後方向に対して同様に傾斜している。
ただし、レール43ではハウジング1の前後方向に対する角度が開口窓11a,11bよりもさらに大きくなっている。たとえば、ハウジング1の前後方向に対する角度が、開口窓11a,11bの長手方向で30度とすれば、レール43の長手方向は45度などに設定される。すなわち、左足支持台2aおよび右足支持台2bに足を載せ、開口窓11a,11bの長手方向に足の中心線を一致させた状態において、レール43に沿って左足支持台2aおよび右足支持台2bを移動させることにより足の位置を変化させても膝関節に剪断力が作用しない方向に、レール43の長手方向が設定される。なお、本実施形態では、望ましい動作として、左足支持台2aおよび右足支持台2bが前後方向と左右方向とを複合した移動経路で移動する例を示しているが、レール43を配置する方向により左足支持台2aおよび右足支持台2bを前後方向や左右方向に移動させることも可能である。
上述の構成によって、左足支持台2aおよび右足支持台2bはレール43の長手方向に沿って往復移動することが可能になり、レール43の長手方向は開口窓11a,11bの長手方向の中心線に対して傾斜しているから、足置板21および足置カバー22は開口窓11a,11bの中で長手方向に対して交差した方向に移動することになる。すなわち、上述した台車41と車輪42とレール43と脱輪防止板44とは、左足支持台2aおよび右足支持台2bの移動経路を拘束する案内部4として機能する。
左足支持台2aおよび右足支持台2bを移動させる駆動装置3は、図12に示すように、駆動力を発生させる駆動源31と、駆動力を左足支持台2aおよび右足支持台2bにそれぞれ伝達するように2系統に分離する系統分離部32と、駆動力を用いて台車41をレール43に沿って往復移動させる往復駆動部33とを有する。本実施形態では、図12Aのように系統分離部32により駆動力を分離し、分離された駆動力を往復駆動部33に伝達する構成を採用しているが、図12Bのように往復駆動部33により得られる往復駆動の駆動力を系統分離部32で2系統に分離することも可能である。
駆動装置3について、さらに具体的に説明する。駆動源31には回転モータ(以下、単にモータと略称し、符号31を用いる)を採用しており、モータ31の出力軸31aには系統分離部32が連結される。
系統分離部32は、モータ31の出力軸31aに連結されたウォーム(第1歯車)32aと、ウォーム32aに噛合する一対のウォームホイール(第2歯車)32bとを備える。ウォーム32aおよび2個のウォームホイール32bはベース板1aに固定されるギアボックス34に収納される。ギアボックス34は、上面に開口を有するギアケース34aと、ギアケース34aの開口面に覆着される蓋板34bとにより形成される。ギアケース34aと蓋板34bとの間にはウォーム32aの長手方向の両端部を支承する一対の軸受32cが取り付けられる。
ウォームホイール32bには、ギアケース34aと蓋板34bとに保持される回転軸35が挿通され、ウォームホイール32bの回転に伴って回転軸35が回転するように、ウォームホイール32bと回転軸35とを結合してある。回転軸35の上端部には断面が非円形状(図示例では矩形状)に形成された結合部35aが形成される。
モータ31は、ギアケース34aに設けた口受部34cとベース板1aに固定した口受板13aとに載置され、ギアケース34aに覆着される蓋板34bと口受板13aに結合される押さえ板13bとによりベース板1aに固定される。
図13に示すように、往復駆動部33は、回転軸35の結合部35aに一端部が結合されるクランク板36と、クランク板36にクランク軸37を介して結合されたクランクロッド38とを備える。クランク軸37の一端部はクランク板36に固定され、他端部はクランクロッド38の一端部に保持された軸受38aに保持される。つまり、クランクロッド38の一端部はクランク板36に対して回動自在に結合される。クランクロッド38の他端部は台車41に対して軸体38bを用いて結合され、クランクロッド38の他端部は台車41に対して回動自在に結合される。
上述の構成から明らかなように、クランクロッド38は、ウォームホイール32bの回転力を台車41の往復移動に変換する変換機構として機能する。クランクロッド38はウォームホイール32bごとに設けられ、台車41は左足支持台2aと右足支持台2bとにおいて個別に設けられているから、クランクロッド38は、ウォームホイール32bの回転力をそれぞれ左足支持台2aと右足支持台2bとの往復移動に変換する変換機構として機能する。
台車41は上述したように車輪42とレール43とにより移動経路が拘束されているから、ウォームホイール32bの回転に伴って台車41がレール43の長手方向に沿って往復移動する。つまり、モータ31の回転がウォーム32aおよびウォームホイール32bを介してクランク板36に伝達され、さらに、クランク板36に結合されたクランクロッド38により台車41がレール43に沿った直線上で往復移動を行うのである。その結果、台車41に結合されている足置カバー22がレール43に沿って往復移動する。つまり、左足支持台2aと右足支持台2bとがレール43の長手方向において往復移動する。
本実施形態では、ウォーム32aと2個のウォームホイール32bとにより駆動力を2系統に分離し、各系統ごとに左足支持台2aと右足支持台2bとの駆動力として用いるから、駆動装置3により左足支持台2aと右足支持台2bとが関連付けて駆動される。ここで、各ウォームホイール32bがウォーム32aに噛合する位置を180度異ならせてあり、したがって左足支持台2aが移動範囲の後端に位置するときには、右足支持台2bは移動範囲の前端に位置する。左足支持台2aの移動範囲における後端は左足支持台2aの移動範囲の右端であって、右足支持台2bの移動範囲における前端は右足支持台2bの移動範囲の右端であるから、左右方向においては、左足支持台2aおよび右足支持台2bは同じ向きに移動することになる。
なお、上述の構成から明らかなように、ウォーム32aとウォームホイール32bとを噛み合わせる位置に応じて、左足支持台2aと右足支持台2bとの移動における位相差を適宜に付与することが可能である。本実施形態のように180度の位相差を付与すれば、使用者Mの前後方向の重心移動が少なくなるからバランス機能が低下している使用者Mでも使用できる。あるいは、位相差を持たないようにすれば、使用者Mの前後方向の重心移動が生じるから、単に脚部の筋群の運動になるだけではなく、バランス機能を保つための腰背部などの筋群の運動にも役立つ。
ところで、左足支持台2aおよび右足支持台2bに設けた足置板21は足置カバー22に対して軸部24の周りで回動可能であるから、図14に示すように、足置板21の前端部と後端部との高さ位置を変化させることが可能になっている。つまり、足置板21の上に置いた足の爪先と踵との高さ位置を変化させることにより、足関節の底屈と背屈とが可能になっている。
ところで、装置の使用にあたり、左足支持台2aおよび右足支持台2bが停止位置している初期位置において、左右の足をそれぞれ左足支持台2aと右足支持台2bとに載せて左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に足を載置し、駆動装置3の運転を開始させる。図15に示すように、左足支持台2aおよび右足支持台2bの長手方向Dxは前後方向(矢印Xの向き)に対して、たとえば9度程度の角度をなすように配置され、左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に足を載置したときに、使用者Mの脚部に捻れを生じることがない。
初期位置では、左足支持台2aおよび右足支持台2bは前後方向において同位置に位置する。つまり、初期位置では左足支持台2aおよび右足支持台2bが左右方向の一直線上に並ぶ。したがって、初期位置で使用者Mが左足支持台2aおよび右足支持台2bの上に載ると、使用者Mの重心から鉛直方向に下ろした直線は左足支持台2aと右足支持台2bとの間でほぼ中央を通ることになる。
上述した構成から明らかなように、駆動装置3の運転を開始すると、左足支持台2aおよび右足支持台2bはそれぞれ前後方向に位置を変化させるとともに、前後方向の位置変化に伴って左右方向の位置も変化させる。ここで、左足支持台2aおよび右足支持台2bはレール43に沿った一直線上を往復移動し、左足支持台2aおよび右足支持台2bは足の前後方向とは異なる方向に移動する。たとえば、ハウジング1の前後方向に対して45度をなす方向に移動する。この移動距離は、たとえば20mmなどに設定する。
本実施形態においても、空洞15及び溝16を基台10に設け、空洞15の底面に案内部4としてガイドレール部17を設ける構成、及び、足支持台2に垂下部25及び横棒部26と復帰手段27を設ける構成については、上実施形態における説明、図1や図2に示す構成と同様である。
本実施形態では、上実施形態の効果に加えて、左足支持台2aを移動経路に沿って左斜め前方へ移動させる時に右足支持台2bを移動経路に沿って左斜め後方へ移動させ、左足支持台2aを移動経路に沿って右斜め後方へ移動させる時に右足支持台2bを移動経路に沿って右斜め前方へ移動させることで、使用者Mの前後方向の重心移動が少なくなるからバランス機能が低下している使用者Mでも使用できるようになるものである。

Claims (2)

  1. 使用者の左右両方の足をそれぞれ載せる両方の足支持台と、前記各足支持台の移動経路をそれぞれ拘束する案内部と、を基台に設け、前記案内部は、前記足支持台をそれぞれ略前後方向に移動自在とする運動補助装置であって、内部に空洞を有する基台の上壁に略前後方向を長手方向とし足支持台が移動可能に配置される溝を貫通形成し、足支持台は、下面の前半部から前側の垂下部が下方に突設されると共に後半部から後側の垂下部が下方に突設され、垂下部の下端部に、空洞内において横棒部がその長手方向が溝の幅方向となるように形成され、基台の空洞の底面に案内部として、前側の横棒部が前方へ行く程下方に位置するように案内する前側のガイドレール部と、後側の横棒部が前後に略水平に移動するように案内する後側のガイドレール部とが設けられて成ることを特徴とする運動補助装置。
  2. 足支持台として左足支持台及び右足支持台を備え、足支持台の移動経路を、左足支持台は前方へ行く程左外方へ位置すると共に右足支持台は前方へ行く程右外方へ位置するように略ハ字状に形成し、左足支持台を移動経路に沿って左斜め前方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って左斜め後方へ移動させ、左足支持台を移動経路に沿って右斜め後方へ移動させる時に右足支持台を移動経路に沿って右斜め前方へ移動させる手段を備えて成ることを特徴とする請求項1記載の運動補助装置。
JP2009538271A 2007-10-26 2008-10-24 運動補助装置 Expired - Fee Related JP5054780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538271A JP5054780B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 運動補助装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279498 2007-10-26
JP2007279498 2007-10-26
PCT/JP2008/069313 WO2009054486A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 運動補助装置
JP2009538271A JP5054780B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 運動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054486A1 JPWO2009054486A1 (ja) 2011-03-10
JP5054780B2 true JP5054780B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40579588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538271A Expired - Fee Related JP5054780B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-24 運動補助装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100248921A1 (ja)
EP (1) EP2210578A1 (ja)
JP (1) JP5054780B2 (ja)
KR (1) KR20100085138A (ja)
CN (1) CN101835446A (ja)
TW (1) TW200936119A (ja)
WO (1) WO2009054486A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010059066A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 Industrial Research Limited Exercise device and system
US20130005547A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Shih-Jung Wang Rehabilitation Exercising Equipment Having Balance and Rotation Functions
JP4908653B1 (ja) * 2011-08-23 2012-04-04 俊昌 長坂 うつ伏せエクササイズ支援器具
US11103411B2 (en) * 2015-03-24 2021-08-31 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Driving system for controlling the rotation of an object about two perpendicular axes of rotation and rehabilitation machine for rehabilitation of the lower limbs and the trunk incorporating such a driving system
KR101633906B1 (ko) * 2015-07-09 2016-06-27 부산대학교 산학협력단 근기능 저하 방지 장치
US10813573B2 (en) * 2016-03-15 2020-10-27 Laboratoire Victhom Inc. Biomechanical analysis and validation system and method
KR102072717B1 (ko) 2017-10-11 2020-02-03 김일수 보행보조장치
US11497954B2 (en) 2019-05-23 2022-11-15 Valdemar L. Washington Exercising apparatus
CN112057296B (zh) * 2020-09-14 2024-09-27 哈尔滨汉佑生物科技有限公司 一种便携式纳米热磁疗自动偏瘫康复机
WO2022240652A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Washington Valdemar L Exercising apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126191A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Matsushita Electric Works Ltd 訓練装置
JP2003290386A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Matsushita Electric Works Ltd 訓練装置
JP2007089651A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284460A (en) * 1993-01-29 1994-02-08 Town Sports International Skate training exercise apparatus and method
WO2002045644A1 (es) * 2000-12-07 2002-06-13 Galvez Campos Jose Luis Sistema para ejercitación de las extremidades inferiores en personas sentadas
JP2004337275A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Glory Ltd 歩行訓練装置
TWM257853U (en) * 2004-05-14 2005-03-01 Chia-Chi Teng Position device for a curved exerciser
TWM262216U (en) * 2004-09-01 2005-04-21 Huang-Dung Jang Multi-functional exerciser capable of forming elliptical orbit
US7338414B1 (en) * 2005-03-16 2008-03-04 Hupa International, Inc. Apparatus to enable a user to simulate skating
US7455623B2 (en) * 2007-01-04 2008-11-25 P & F Brother Industrial Corporation Elliptical machine
KR20100105728A (ko) * 2007-12-25 2010-09-29 파나소닉 전공 주식회사 운동 보조 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126191A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Matsushita Electric Works Ltd 訓練装置
JP2003290386A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Matsushita Electric Works Ltd 訓練装置
JP2007089651A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 運動補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100248921A1 (en) 2010-09-30
EP2210578A1 (en) 2010-07-28
CN101835446A (zh) 2010-09-15
JPWO2009054486A1 (ja) 2011-03-10
WO2009054486A1 (ja) 2009-04-30
TW200936119A (en) 2009-09-01
KR20100085138A (ko) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054780B2 (ja) 運動補助装置
JP5032838B2 (ja) 運動補助装置
WO2009081935A1 (ja) 運動補助装置
JP5032883B2 (ja) 運動補助装置
JP5122941B2 (ja) 立位式他動運動機器
CA2528524C (en) Variable stride exercise apparatus
JP4936180B2 (ja) 他動運動機器
JP2008264320A (ja) 運動補助装置
JP2008510562A (ja) 運動手段を備える医療用ベッド
WO2009081938A1 (ja) 運動補助装置
US20100248922A1 (en) Exercise assisting apparatus
EP2263634A1 (en) Exercise apparatus
JP2008264319A (ja) 運動補助装置
JP2013081490A (ja) 運動補助装置
JP4400206B2 (ja) 運動補助装置
WO2008018223A1 (fr) Dispositif pour exercices de flexion et d'étirement
JP5140657B2 (ja) 運動補助装置
JP2007260186A (ja) バランス訓練装置
JP2009160170A (ja) 運動補助装置
JP5054484B2 (ja) 運動補助装置
KR20050009411A (ko) 운동용 승마기구
JP5091623B2 (ja) 他動運動機器
JP2012152301A (ja) 運動補助装置
JP2008264293A (ja) 運動補助装置
JP2009153612A (ja) 他動運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees