JP5044706B2 - 表示装置及び支持スタンド - Google Patents

表示装置及び支持スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP5044706B2
JP5044706B2 JP2011044431A JP2011044431A JP5044706B2 JP 5044706 B2 JP5044706 B2 JP 5044706B2 JP 2011044431 A JP2011044431 A JP 2011044431A JP 2011044431 A JP2011044431 A JP 2011044431A JP 5044706 B2 JP5044706 B2 JP 5044706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
housing
stand
display device
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011044431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012181375A (ja
Inventor
充良 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011044431A priority Critical patent/JP5044706B2/ja
Priority to US13/346,393 priority patent/US8593796B2/en
Publication of JP2012181375A publication Critical patent/JP2012181375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044706B2 publication Critical patent/JP5044706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び支持スタンドに関する。
表示画面の設けられた表示筐体を支持するスタンドに、転倒防止用の固定具が設けられる場合がある。この場合、当該固定具が設置面にネジ等により接続されることにより、表示筐体およびスタンドの転倒が防止される。
特開2008−136160号公報
しかしながら、転倒防止用の固定具を利用して設置面に接続するか否かがユーザにより異なる場合がある。このため、当該固定具の設けられたスタンドや表示装置においては、ユーザの使用状況に応じた好適な形態をとることができることが好ましい。
そこで、本発明の実施形態は、ユーザの使用状況に応じた好適な形態をとることができる表示装置及び支持スタンドを得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる表示装置は、表示筐体と、支持部材と、固定部材とを備える。表示筐体は、外部に対して一方側に露出した表示画面を有する。支持部材は、第1底部と当該第1底部よりも前記表示筐体側に位置した第2底部とを有し、表示筐体を支持する。固定部材は、支持部材の、表示画面が露出する一方側とは反対側の第1及び第2位置に固定可能に設けられ、第1位置で固定された場合に外部載置面に対して接続可能な接続部を有し、第1位置に固定された場合に一方側に対して第2底部の表示筐体側の反対側で露出し、第2位置に固定された場合に一方側に対して支持部材により覆われる。
図1は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の前面側を見た斜視図である。 図2は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の後面側を見た斜視図である。 図3は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の前面図である。 図4は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の後面図である。 図5は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の上面図である。 図6は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の下面図である。 図7は、実施形態にかかる映像表示装置の一例の側面図である。 図8は、図3のVIII−VIII断面図である。 図9は、実施形態にかかる複数の映像表示装置の一例を前後方向に重ねて配置した状態を示す図である。 図10は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を前面側から見た斜視図である。 図11は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を後面側から見た斜視図である。 図12は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例の前面図である。 図13は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例の後面図である。 図14は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例の上面図である。 図15は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例の下面図である。 図16は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例の側面図である。 図17は、図14のXVII−XVII断面図である。 図18は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を前面側から見た斜視図であって、支持部の第一部分および第二部分のうちの一つが仮に機能していない状態でも有効な支持部分の一例を示す図である。 図19は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を前面側から見た斜視図であって、支持部の第一部分および第二部分のうちの他の一つが仮に機能していない状態でも有効な支持部分の一例を示す図である。 図20は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を前面側から見た斜視図であって、支持部の第一部分および第二部分のうちの後面側の二つが仮に機能していない状態でも有効な支持部分の一例を示す図である。 図21は、実施形態にかかる映像表示装置に含まれるスタンドの一例を前面側から見た斜視図であって、支持部の第一部分および第二部分のうちの前面側の二つが仮に機能していない状態でも有効な支持部分の一例を示す図である。 図22は、実施形態の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図23は、実施形態の別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図24は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図25は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図26は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図27は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図28は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図29は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。 図30は、実施形態のさらに別の変形例にかかる映像表示装置のスタンドを模式的に示す平面図である。
以下の複数の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与され、重複する説明が省略される。また、以下の各図では、便宜上、方向が規定されている。筐体2の可動範囲の中央位置で、X方向は、表示画面に対する正面視(前面視)で右方(背面視(後面視)では左方)、Y方向は、上方、Z方向は、表示画面の法線方向(手前方向)である。
<第1実施形態>
図1〜9等に例示されるように、電子機器の一例としての映像表示装置1は、筐体2と、スタンド10と、を備えている。筐体2は、スタンド10に、回動可能に支持されている。本実施形態では、図5に示されるように、筐体2は、X方向に沿った回動軸Ax(図5,7参照)回りの所定の可動範囲(角度範囲)内で、XZ平面に沿って回動することができる。なお、図1〜9には、筐体2が可動範囲内の中間位置(中央位置)にある状態が示されている。
筐体2は、前面2aおよび表示画面6aに対する正面視(Z方向からの視線)で矩形状(X方向に長くY方向に短い横長の長方形状)の外観を呈している。筐体2は、前後方向(Z方向)に比較的薄い直方体状に形成されている。また、筐体2は、前面(表面)2aを形成する前壁(表壁)2b、後面(背面、裏面)2cを形成する後壁(背壁)2d、上面2eを形成する上壁(上側の側壁、周壁)2f、下面2gを形成する下壁(下側の側壁、周壁)2h、および、側面(周面)2iを形成する側壁(右側および左側の側壁、周壁)2jを、有する。
前壁2bおよび後壁2dは、間隔をあけて並行して(平行に)設けられている。前壁2bには、矩形状(X方向に長くY方向に短い横長の長方形状)の開口部(第一開口部)2rが設けられている。また、上壁2f、下壁2h、および側壁2j(周壁)は、前壁2bおよび後壁2dの間に亘って設けられ、前壁2bおよび後壁2dに交叉して(直交して、起立して)設けられている。前壁2b、後壁2d、上壁2f、および下壁2hは、壁部の一例である。また、前壁2bは、第一壁部の一例であり、後壁2dは第二壁部の一例であり、下壁2hは、第三壁部の一例である。
図1,2等に示されるように、筐体2は、一例としては、前面2a側のフロントマスク(第一部品)2Mや、後面2c側のバックカバー(第二部品)2C等の分割体を組み合わせて構成される。また、筐体は、例えば、合成樹脂材料や、金属材料、あるいはこれらの組み合わせ等で構成することができる。
また、筐体2は、上端部(上辺部)2k、下端部(下辺部)2m、および側端部(側辺部)2nを有し、四つの角部2pを有する。前面2a、後面2c、上面2e、下面2g、および側面2iは、面部の一例である。
また、図2,8等に示されるように、筐体2の後面2c(後壁2d)には、例えばその下部の左右方向の中央部に、スタンド10に取り付けられる結合部(突出部、接続部)11が設けられている。結合部11は、例えば、図8に示すように、筐体2内の支持部2s(フレーム部、骨格部)に取り付けられるベース部11aと、ベース部11aから突出して貫通孔11dが設けられた取付部11bと、ベース部11aおよび取付部11bを覆うカバー部11cと、を有する。取付部11bは、回動支持部(可動支持部、接続部)3の可動部3aに、ねじ等の結合具12を介して取り付けられる。可動部(回動部、被支持部、嵌部)3b(すなわち、回動支持部3、スタンド10)に取付部11b(すなわち、筐体2、表示装置6)が接続された後、カバー部11cが取り付けられる。
また、図8等に示されるように、筐体2内には、表示装置(表示部、表示モジュール、モジュール)6が収容されている。すなわち、表示装置6は、前壁2bと後壁2dとの間に位置され、かつ側壁2jに囲まれた状態に設けられている。表示装置6は、正面視で矩形状(X方向に長くY方向に短い横長の長方形状)の外観を呈している。表示装置6は、前後方向(Z方向)に比較的薄い直方体状に形成されている。また、表示装置6の前面(表面)の一部には、正面視で矩形状(X方向に長くY方向に短い横長の長方形状)の表示画面6aが、設けられている。この表示画面6aは、筐体2の前壁2b(前面2a)に設けられた開口部2rから、前方側に露出している。表示画面6aの反対側には後面6bが位置されている。この表示装置6は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ(OELD:organic electroluminescent display)等のパネル(パネルユニット)として構成することができる。
また、筐体2内には、回路基板(基板、基板部、制御基板、プリント基板)9が収容されている。回路基板9は、例えば、表示装置6の後面(裏面、背面)6b上に、ねじ等の結合具(図示せず)を介して固定されている(取り付けられている)。後面6b上には、ボス部(突出部、ねじ止め部、図示せず)が設けられ、このボス部上に、回路基板9が、ねじ等の結合具を用いて取り付けられている。回路基板9には、電子部品や、電気部品等の各種部品(図示せず)が設けられ、映像処理回路や、入力信号処理回路、フレームレートコンバータ(FRC)回路、タイミングコントロール(Tcon)回路、ドライバ回路、制御回路等(図示せず)が構成されうる。また、回路基板9あるいは後面6b上には、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置(記憶ユニット、記憶モジュール、モジュール)や、ファンユニット(ファン装置、冷却ユニット、冷却部品)、電源回路(電源装置、電源ユニット)等(図示せず)が、設けられうる。
図10〜21等に示されるように、スタンド10は、一例として、二つの支持部4L,4Rと、これら二つの支持部4L,4Rに支持されて筐体2を回動可能に支持する回動支持部3と、を有する。回動支持部3は、支持部4L,4Rと筐体2との間に介在された接続部の一例である。スタンド10は、一例としては、金属部材(例えば、アルミニウム合金等)によって構成することができる。また、スタンド10は、可動部3aや、取り付けられた部品等を除き、鋳造(例えば、アルミニウムダイキャスト等)によって構成することができる。
支持部4Lは、表示画面6a(図1,3等参照)に対する正面視で、左側に設けられている。支持部4Lは、円柱状に形成された回動支持部3から下方に延びた第一部分41Lおよび第二部分42と、これら第一部分41Lと第二部分42との間に亘る亘り部44と、を有する。第一部分41Lおよび第二部分42は、起立部の一例である。
第一部分(前側支持部、前部、第一脚部)41Lは、略矩形状の断面を有し、回動支持部3の中心(重心、回動軸Ax)より前側の前端部(端部)3bに接続された基端部(上端部、端部)41Laから、正面視(図3,12の視線)での左方、前方、かつ下方に位置した先端部(下端部、端部)41Lbに向けて延びている。また、第一部分41Lは、円弧状(曲線状)に形成されている。先端部41Lbは、亘り部44の端部(外側端部)44aと接続されている。なお、第一部分41Lは、一例としては中実である。
第二部分(後側支持部、後部、第二脚部)42は、矩形状の断面を有し、回動支持部3の側端部(端部)3cに接続された基端部(上端部、端部)42aから、正面視での左方、後方、かつ下方に位置した先端部(下端部、端部)42bに向けて延びている。先端部42bは、亘り部44の端部(内側端部)44bと接続されている。なお、第二部分42は、一例としては中実である。
亘り部44は、第一部分41Lの先端部41Lbと、第二部分42の先端部42bとを接続し、これらの間に亘って、支持部4Rの下端に沿って設けられている。亘り部44は、端部44aと端部44bとの間で円弧状(曲線状)に設けられている。すなわち、亘り部44は、円弧状に屈曲している。本実施形態では、図10,11,14,15等に示されるように、亘り部44は、回動支持部3から離間する側に、すなわち筐体2から離間する側に凸となる状態に、屈曲している。なお、亘り部44の裏面44cには、図15等に示されるように、複数の凹部44dが設けられ、これにより、端部44aと端部44bとの間に、三角形が連ねて配置されたトラス構造が介在している。これらトラス構造により、所要の剛性および強度を得る構成をより軽量に構成することができる。なお、トラス構造に替えて、六角形が連ねて(密集した)配置されたハニカム構造を用いてもよい。また、亘り部44は、一例としては、中実である。
支持部4Rは、表示画面6aの中心を通るYZ平面C(図14参照)について、支持部4Lと面対称(左右対称)である。すなわち、支持部4Lと支持部4Rとは、鏡像関係にある。第一部分41Rおよび第二部分43は、起立部の一例である。
すなわち、支持部4Rは、表示画面6aに対する正面視で、右側に設けられている。支持部4Rは、円柱状に形成された回動支持部3から下方に延びた第一部分41Rおよび第二部分43と、これら第一部分41Rと第二部分43との間に亘る亘り部45と、を有する。第一部分41Rおよび第二部分43は、起立部の一例である。
第一部分(前側支持部、前部、第一脚部)41Rは、矩形状の断面を有し、回動支持部3の中心(重心、回動軸Ax)より前側の前端部(端部)3bに接続された基端部(上端部、端部)41Raから、正面視(図3,12の視線)での右方、前方、かつ下方に位置した先端部(下端部、端部)41Rbに向けて延びている。また、第一部分41Rは、円弧状(曲線状)に形成されている。先端部41Rbは、亘り部45の端部(外側端部)45aと接続されている。なお、第一部分41Rは、一例としては中実である。
第二部分(後側支持部、後部、第二脚部)43は、矩形状の断面を有し、回動支持部3の側端部(端部)3cに接続された基端部(上端部、端部)43aから、正面視での右方、後方、かつ下方に位置した先端部(下端部、端部)43bに向けて延びている。先端部43bは、亘り部45の端部(内側端部)45bと接続されている。なお、第二部分43は、一例としては中実である。
亘り部45は、第一部分41Rの先端部41Rbと、第二部分43の先端部43bとを接続し、これらの間に亘って、支持部4Rの下端部に沿って設けられている。亘り部45は、端部45aと端部45bとの間で円弧状(曲線状)に設けられている。すなわち、亘り部45は、円弧状に屈曲している。本実施形態では、図10,11,14,15等に示されるように、亘り部45は、回動支持部3から離間する側に、すなわち筐体2から離間する側に凸となる状態に、屈曲している。なお、亘り部45の裏面45cには、複数の凹部45dが設けられ、これにより、端部45aと端部45bとの間に、三角形が連ねて配置されたトラス構造が介在している。これらトラス構造により、所要の剛性および強度を得る構成をより軽量に構成することができる。なお、トラス構造に替えて、六角形が連ねて(密集した)配置されたハニカム構造を用いてもよい。また、亘り部45は、一例としては、中実である。
また、図10,14,15等に示されるように、本実施形態では、支持部4Lの第一部分41Lと、支持部4Rの第一部分41Rとが、回動支持部3の前端部3bへの接続部分(すなわち、基端部41La,41Ra)で滑らかに接続されている(接している)。一例としては、第一部分41Lの基端部41Laでの接線と、第一部分41Rの端部41Raでの接線とが、同一である。さらに、本実施形態では、一例として、第一部分41Lの曲率半径と第一部分41Rの曲率半径とが同一である。すなわち、本実施形態では、第一部分41Lおよび第一部分41Rによって、一連の円弧状の脚部(前側脚部、第一脚部、足部、アーム部、起立部、縁部、端部)41が構成されている。
そして、図12等に示されるように、脚部41は、平面Pからアーチ状に起立している。すなわち、先端部41Lb,42Lbが下端部かつ側端部となり、基端部41La,41Raが上端部かつ中央部となって、脚部41は、上方に向けて円弧状に膨らんでいる。すなわち、この脚部41は、図16に示されるように、XY平面をX軸回りに所定角度倒した(図16の反時計回り方向に回動させた)平面Pcに沿っている。なお、本実施形態では,脚部41(第一部分41L,41R)の上面41aが、平面Pcに沿っている。
このような構成の支持部4L,4Rを有するスタンド10は、少なくとも四つの端部10a,10b,10c,10dが、平面P(載置面)との接地点(接触点、載置点、支持点)となる。図5に示されるように、接地点としての端部10aは、筐体2(の重心G)に対して、前方かつ正面視で左方の領域(図5では左上の領域、第一位置)A1に配置され、接地点としての端部10bは、筐体2(の重心G)に対して、前方かつ正面視で右方の領域(図5では左下の領域、第一位置)A2に配置されている。また、接地点としての端部10cは、筐体2(の重心G)に対して、後方かつ正面視で左方の領域(図5では右上の領域、第二位置)A3に配置され、接地点としての端部10dは、筐体2(の重心G)に対して、後方かつ正面視で右方の領域(図5では右下の領域、第二位置)A4に、配置されている。したがって、スタンド10は、筐体2を含む映像表示装置1を、前後左右により安定的に支持することができる。
さらに、本実施形態では、図14,15等に示されるように、亘り部44,45が、筐体2(重心)から離れる方向に凸となる状態(張り出す状態)に屈曲されている。よって、スタンド10は、この屈曲部分が無い場合に比べて、筐体2を含む映像表示装置1を、亘り部44,45が張り出す方向により安定的に支持することができる。
そして、支持部4Lは、図12,17等に示されるように、第一位置A1と第二位置A3との間で亘る亘り部44と、第一部分41Lおよび第二部分42(および亘り部44の上部)で囲まれた開口部(第二開口部)4aが設けられた起立部としての第一部分41Lおよび第二部分42と、を有し、回動支持部3を、平面Pから浮いた状態に支持している。
また、支持部4Rは、第一位置A2と第二位置A3との間で亘る亘り部45と、第一部分41Rおよび第二部分43(および亘り部44の上部)で囲まれた開口部(第二開口部)4aが設けられた起立部としての第一部分41Rおよび第二部分43と、を有し、回動支持部3を、平面Pから浮いた状態に支持している。つまり回動支持部3の底部は、支持部4R及び4Lの底部よりも高い位置、即ち支持部4R及び4Lよりも筐体2側に位置している。
よって、本実施形態では、支持部4L,4Rによって、回動支持部3と平面Pとの間(回動支持部3の下側)に、空間(隙間)を形成することができる。
そして、本実施形態にかかるスタンド10は、図18に示されるように、仮に、第二部分43(網掛け領域)が機能不全であっても、接地点としての端部10dは、回動支持部3に、第一部分41Rおよび亘り部45を介して接続されている。また、図19に示されるように、仮に、第一部分41R(網掛け領域)が機能不全であっても、接地点としての端部10bは、回動支持部3に、第二部分43および亘り部45を介して接続されている。なお、図18,19には、正面視で右側の第一部分41Rまたは第二部分43が機能不全であった場合が例示されるが、正面視で左側の第一部分41Lまたは第二部分42が機能不全であった場合も同様である。
また、本実施形態にかかるスタンド10は、図20に示されるように、仮に、第二部分42,43の双方(網掛け領域)が機能不全であっても、接地点としての端部10a,10bは、回動支持部3に、亘り部44,45および第一部分41L,41Rを介して接続されている。また、図21に示されるように、仮に、第一部分41L,41Rの双方(網掛け領域)が機能不全であっても、接地点としての端部10a,10bは、回動支持部3に、第二部分42,43および亘り部44,45を介して接続されている。
このように、本実施形態にかかるスタンド10は、仮に、第一部分41L,41Rおよび第二部分42,43のうちいずれか一つが機能不全である場合、または、第一部分41L,41Rの双方、または第二部分42,43の双方が機能不全である場合にあっても、第一部分41L,41R、第二部分42,43、および亘り部44,45の各部同士の接続部分で所要の剛性が確保されれば、機能不全となっている第一部分41L,41Rおよび第二部分42,43が無い状態と、接地点が変わらない。よって、本実施形態によれば、スタンド10は、筐体2すなわち映像表示装置1をより安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、支持部4L,4Rに開口部4aが設けられたため、人が運搬する際にスタンド10を持ちやすいという利点がある。また、開口部4aが無い場合に比べて、スタンド10をより軽量に構成することができる。また、スタンド10の上面4cの面積をより減らすことができるので、当該上面4cによる光の反射を抑制することができる。また、スタンド10上への塵芥(ちり、ごみ、ほこり等)が載る(積もる)量を減らすことができる。
また、本実施形態では、図3,12等に示されるように、スタンド10によって、接続部としての回動支持部3の底部が、支持部4L及び4Rの底部よりも高い位置(支持部4L及び4Rの底部よりも筐体2側)にあるため平面Pに接地せず、回動支持部3の下方には空間(領域)Sが存在し、当該回動支持部3が浮いた状態に支持されている。よって、回動支持部3がより下方に位置した場合に比べて、回動支持部3によって支持される筐体2を含む可動部分の質量、ならびに回動支持部3による支持点からのモーメントアームを減らすことができ、当該可動部分が振れにくくなるという利点がある。また、空間Sは、例えば、リモートコントローラや、CD(compact disk)やDVD(digital Versatile disk)等のディスク等の物品や部品等の置き場所として、利用することができる。また、空間Sを設けたことで、この空間Sや、その周囲、筐体2の裏側等を、掃除しやすくなるという利点もある。
また、図9に示されるように、支持部4L,4Rの脚部(前側脚部、第一脚部、足部、アーム部、起立部、縁部、端部)41を前側の開口縁として、前方に開放された空間Sが形成されているため、この空間Sに、別の映像表示装置1のスタンド10の後部を挿入して、複数の映像表示装置1を、より近接した状態(密な状態)で前後方向に重ねることができる。
また、図3に示すように、スタンド10の長さLは、筐体2の幅Wかあるいは高さHよりと同じかあるいはより小さいのが好適である。本実施形態では、長さLは、幅Wおよび高さHより小さい。よって、製品運搬時に映像表示装置1が収容される(梱包される)箱の中に、筐体2とともにスタンド10も収容しやすくなる。
ここで、接続部としての回動支持部3は、図17に示されるように、可動部(回動部、結合部、嵌部、円柱部)3aと、固定部(支持部、円筒部)3eと、滑り部材(潤滑部材)3fと、を有する。固定部3eには、可動部3aを収容する上下方向に延びた円筒状の収容部(受け部)3gが設けられ、その上下方向中間部には、周面から内周側に張り出す張出部3hが設けられている。可動部3aは、上側の第一部材(上側部材、部材、分割体)3iと、この第一部材3iにねじや六角穴付きボルト等の固定具3jによって接続され固定された下側の第二部材(下側部材、部材、分割体)3kと、を有する。滑り部材3fは、張出部3hに対して、上側、内周側、および下側の三方に位置され、張出部3hと可動部3a(第一部材3iまたは第二部材3k)との間に介在される。滑り部材3fとしては、摩擦係数が比較的低い合成樹脂材料が用いられる。また、滑り部材3fの外面(摺面)には、孔や溝等の凹部(開口部)が設けられうる。その場合、凹部が、グリス等の潤滑剤の保持部として機能する。そして、回動支持部3の固定部3eは、スタンド10に一体化されている。また、可動部3aの上面(結合面、接続面)9には、結合部11の取付部11bに設けられた貫通孔11d(図8参照)を貫通された結合具12取り付ける雌ねじ孔等の取付孔3mが設けられている。可動部3aは、回動支持部3の中心軸としての回動軸Ax回りに所定の角度範囲内で回動する。なお、固定具3jは、空間S側に露出されており、当該空間Sから取り付けおよび取り外し(メンテナンス)を行うことも可能である。
また、図14,15,17等に示されるように、回動支持部3の前端部3bの前方では、二つの第一部分41L,41Rが、回動支持部3から側方(前方)へ張り出した状態で接続されている。これにより、回動支持部3の固定部3eの周壁3nと、脚部41(第一部分41L,41R、支持部4L,4R)との接続部分をより広く(長く)することができ、回動支持部3と脚部41(支持部4L,4R)との接続部分における応力をより低減することができる。
また、図13に示されるように、本実施形態では、回動支持部3の周壁3nの後部3pに、映像表示装置1を固定するための固定具(留め具)7,8が、一つのねじ等の結合具12によって、取り付けられている(固定されている)。すなわち、二つの固定具7,8を取り付ける(固定する)結合具12が共用化されている。固定具7は、例えば合成樹脂材料等で形成されたバンドである。固定具7は、一定幅で帯状に形成され、その長手方向に沿って、ねじや結束バンド等の固定具(図示せず)を貫通させうる複数の貫通孔7aが、略一定間隔で並べて設けられている。
また、固定具8は、スタンド10の、表示画面6aが露出した側(表示画面6aに対する正面視方向)とは反対側に固定可能に設けられる。ここで固定具8は、周壁3nに沿って上下に細長いベース部8aと、ベース部8aの端部(先端部、下端部)から突出した突出部(起立部、結合部、取付部)8bと、を有する。ベース部8aには、結合具12が貫通する長穴状の開口部(スリット、ガイド)8cが当該ベース部8aの長手方向に延びている。突出部8bには、ねじや結束バンド等の固定具(図示せず)を貫通させうる貫通孔8dが設けられている。結合具12を緩めることで、固定具8は下方へ移動し、突出部8bを設置面(設置部、図示せず)に接触させて設置面に接続・固定させることができる。つまり、固定具8を下方側(筐体2の反対側)へ移動させて回動支持部3に固定し、表示画面6aが露出した側(表示画面6aに対する正面視方向)に対して当該固定具8が回動支持部3の下方側(筐体2の反対側)で露出した状態にある場合、固定具8の突出部8bは設置面に対して接続可能である。
固定具8に対応する設置面の高さは設置場所によって異なる場合があるため、このように固定具8をスタンド10に移動可能に構成したことで、固定具8をより確実に設置面に固定することができる。また、非使用時には、固定具8の少なくとも一部(本実施形態では全部)を引き上げた状態で結合具12によって回動支持部3に固定することで、正面視で回動支持部3の背後に隠すことができる。つまり固定具8は、固定具8を引き上げた状態で結合具12によって回動支持部3に固定されると、表示画面6aが露出した側(表示画面6aに対する正面視方向)に対してスタンド10により覆われる。
なお固定具8は、1つの長穴ではなく複数の円孔を有する開口部8cが設けられてもよく、この場合に当該固定具8は、複数の孔の何れかを結合具12で貫通させることにより回動支持部3に固定される。しかし固定具8に長穴が設けられることにより、固定具8の固定位置を調整する場合に当該固定具8を回動支持部3から外すことなく結合具12を緩めることで位置を変更することができ、また設置面の高さの応じた位置調整が可能である。
更に、固定具8の開口部8cを、当該固定具8が平面Pに接触する位置に固定されている場合に当該開口部8cの穴が正面視で回動支持部3の背後に隠れる位置に設けてもよい。この場合、また固定具8と回動支持部3の周壁3nの後部3pとの間には、緩衝部材としてワッシャ14が設けられても良い。
また、図13,15等に示されるように、起立部分としての第二部分42,43の基端部42a,43aの下面(裏面、背面)42c,43cには、切欠状の凹部42d,43dが設けられている。そして、この凹部42d,43dには、線材通し具(線材留め具、リング部材)13が、ねじ等の結合具12によって取り付けられている。線材通し具13の先端部には、ワイヤやバンド等の線材を貫通させうるリング部(環状部、巻回部)13aが設けられている。このリング部13aを挿通させた線材を利用して、映像表示装置1を固定することができる。この凹部42d,43dを設けた部分を、過大な外力(荷重)が作用した際に屈曲、変形、破断等の起点となる脆弱部(易変形部)として用いることができる。
以上の本実施形態では、開口部4aを有した支持部4L,4Rで回動支持部3を浮いた状態で支持することができる。よって、回動支持部3が上方に位置された際に、支持部4L,4Rに開口部4aが設けられた分、例えば、軽量化や、持ちやすさ、映り込み抑制等の効果のうち少なくとも一つが得られやすい。
また、本実施形態では、亘り部44,45は、支持部4L,4Rの下端部に沿って設けられている。よって、亘り部44,45が下端部に無い場合に比べて、筐体2を含む映像表示装置1を、より安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、亘り部44,45は屈曲している。よって、亘り部44,45が屈曲していない場合に比べて、筐体2を含む映像表示装置1を、より安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、亘り部44,45は、回動支持部3から離間する側に凸となる状態に屈曲する部分を有している。所要の剛性が確保された状態では、支持部4L,4Rは、筐体2(の重心)から離れた位置で支持するほど、より安定的な支持状態が得られる。この点、本実施形態では、亘り部44,45は、回動支持部3から離間する側に凸となる状態に屈曲する部分を有しているため、筐体2を含む映像表示装置1を、より安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、開口部4aを挟んで第一部分41L,41Rと第二部分42,43とを有し、第一部分41L,41Rおよび第二部分42,43のうち一方が、表示画面6aに対する正面視で他方より左側または右側に位置された部分を有した。すなわち、第一部分41L,41Rと、第二部分42,43とが、正面視で左右にずれて配置されているため、筐体2を含む映像表示装置1を、左右方向により安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、複数の支持部4L,4Rを備えた。よって、支持部が一つである場合に比べて、筐体2を含む映像表示装置1を、より安定的に支持することができる。
また、本実施形態では、複数の支持部4L,4Rのうちの一つが、表示画面6aに対する正面視で他の一つより左側または右側に位置された。よって、左右にずれて配置された複数の支持部4L,4Rによって、筐体2を含む映像表示装置1を、より安定的に支持することができる。
<変形例>
図22〜30は、本実施形態の変形例にかかるスタンド10A〜10Iの平面図である。図22〜30の各図中、接地点および接地点と略同じ高さにある領域には、便宜上、ドットパターンが付与されている。各変形例にかかるスタンド10A〜10Iは、上記第1実施形態にかかるスタンド10に替えて使用することができる。
図22の変形例にかかるスタンド10Aにおいて、支持部4ALは、第一部分41Lと、第二部分42と、亘り部44Aと、を有する。また、支持部4ARは、第一部分41Rと、第二部分43と、亘り部45Aと、を有する。すなわち、本変形例にかかるスタンド10Aは、亘り部44A,45Aの形状が、上記第1実施形態と相違している。本変形例にかかる亘り部44A,45Aは、筐体2(の重心G)および回動支持部3から離間する方向に凸となる形状の屈曲部4bを有している。さらに、この亘り部44A,45Aは、前後方向(Z方向)および左右方向(X方向)に沿った部分を有している。本変形例でも、四つの端部10a〜10dの配置は同様である。すなわち、接地点としての端部10aは、筐体2に対して、前方かつ正面視で左方の領域(第一位置)A1に配置され、接地点としての端部10bは、筐体2に対して、前方かつ正面視で右方の領域(第一位置)A2に配置されている。また、接地点としての端部10cは、筐体2に対して、後方かつ正面視で左方の領域(第二位置)A3に配置され、接地点としての端部10dは、筐体2に対して、後方かつ正面視で右方の領域(第二位置)A4に、配置されている。したがって、スタンド10Aは、筐体2を含む映像表示装置1を、前後左右により安定的に支持することができる。さらに、本変形例では、亘り部44A,45Aが屈曲部4bを有する分、前後方向および左右方向の双方について、筐体2を含む映像表示装置1を、より一層安定的に支持することができる。
図23の変形例にかかるスタンド10Bにおいて、支持部4BLは、第一部分41Lと、第二部分42Bと、亘り部44Bと、を有する。また、支持部4BRは、第一部分41Rと、第二部分43Bと、亘り部45Bと、を有する。すなわち、本変形例にかかるスタンド10Bは、第二部分42B,43Bおよび亘り部44B,45Bの形状が、上記第1実施形態と相違している。本変形例にかかる第二部分42B,43Bは、第一部分41L,41Rと鏡像関係(面対称)である。また、本変形例にかかる亘り部44B,45Bは、端部10a,10cを前後方向に沿って直線状に延びている。本変形例でも、四つの端部10a〜10dの配置は同様である。すなわち、接地点としての端部10aは、筐体2に対して、前方かつ正面視で左方の領域(第一位置)A1に配置され、接地点としての端部10bは、筐体2に対して、前方かつ正面視で右方の領域(第一位置)A2に配置されている。また、接地点としての端部10cは、筐体2に対して、後方かつ正面視で左方の領域(第二位置)A3に配置され、接地点としての端部10dは、筐体2に対して、後方かつ正面視で右方の領域(第二位置)A4に、配置されている。したがって、スタンド10Bは、筐体2を含む映像表示装置1を、前後左右により安定的に支持することができる。すなわち、本変形例でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
図24の変形例にかかるスタンド10Cにおいて、支持部4CLは、第一部分41CLと、第二部分42Cと、亘り部44Cと、を有する。また、支持部4CRは、第一部分41CRと、第二部分43Cと、亘り部45Cと、を有する。本変形例にかかる第一部分41CL,41CRと第二部分42C,43Cとは、鏡像関係(面対称)に形成され、いずれも、比較的小さい曲率半径の円弧状に形成されている。また、亘り部44C,45Cも含めて、支持部4CL,4CRともに、回動支持部3の中心を通るXY平面について、面対称に形成されている。そして、亘り部44C,45Cは、筐体2(の重心G)および回動支持部3から離間する方向(本変形例ではY方向)に凸となる形状の屈曲部4bを有している。本変形例でも、四つの端部10c〜10dの配置は同様である。すなわち、接地点としての端部10cは、筐体2に対して、前方かつ正面視で左方の領域(第一位置)A1に配置され、接地点としての端部10bは、筐体2に対して、前方かつ正面視で右方の領域(第一位置)A2に配置されている。また、接地点としての端部10cは、筐体2に対して、後方かつ正面視で左方の領域(第二位置)A3に配置され、接地点としての端部10dは、筐体2に対して、後方かつ正面視で右方の領域(第二位置)A4に、配置されている。したがって、スタンド10Cは、筐体2を含む映像表示装置1を、前後左右により安定的に支持することができる。すなわち、本変形例でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
図25の変形例にかかるスタンド10Dにおいて、支持部4DLは、第一部分41Lと、第二部分42Dと、亘り部44Dと、を有する。また、支持部4DRは、第一部分41Rと、第二部分43Dと、亘り部45Dと、を有する。すなわち、本変形例では、二つの支持部4DL,4DRで、第二部分42Dが共用されている。そして、本変形例では、接地点としての端部10cは、筐体2に対して、前方かつ正面視で左方の領域(第一位置)A1に配置され、接地点としての端部10bは、筐体2に対して、前方かつ正面視で右方の領域(第一位置)A2に配置されている。また、接地点としての端部10eは、筐体2に対して、後方かつ正面視で左方の領域(第二位置)A3と後方かつ正面視で右方の領域(第二位置)A4との境界部分に位置されている。そして、接地点と略同じ高さの亘り部44D,45Dが、領域A3,A4から、前方かつ左右両側の領域A1,A2に延びている。したがって、スタンド10Cは、筐体2を含む映像表示装置1を、前後左右により安定的に支持することができる。すなわち、本変形例でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
図26の変形例にかかるスタンド10Eにおいて、支持部4ELは、第一部分41ELと、第二部分42Eと、亘り部44Eと、を有する。また、支持部4ERは、第一部分41ERと、第二部分43Fと、亘り部45Eと、を有する。すなわち、本変形例でも、二つの支持部4EL,4ERで、第二部分42Eが共用されている。本変形例にかかるスタンド10Eは、図25の変形例にかかるスタンド10Dの各部を直線的に構成したものであるが、領域A1〜A4に対する各部の配置は同様であるため、図25の変形例と同様の効果が得られる。すなわち、本変形例でも、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本変形例では、亘り部44E,45Eが屈曲部4bを有する分、筐体2を含む映像表示装置1を、より一層安定的に支持することができる。
図27の変形例にかかるスタンド10Fにおいて、支持部4FLは、第一部分41Lと、第二部分42Fと、亘り部44Fと、を有する。また、支持部4FRは、第一部分41Rと、第二部分43Fと、亘り部45Fと、を有する。ただし、本変形例では、亘り部45Fは、第二部分42F,43Fと接続されていない(繋がっていない)。すなわち、第二部分42Fの先端部42Fbと、亘り部44Fの端部(内側端部)44Faとが離間し、第二部分43Fの先端部43Fbと、亘り部45Fの端部(内側端部)45Faとが、隙間をあけて離間している。しかしながら、領域A1,A2から延びた亘り部44F,45Fの端部(内側端部)44Fa,45Faが領域A3および領域A4に位置しているため、仮に、第二部分42F,43Fが機能不全であっても、領域A3,A4に位置した端部(内側端部)44Fa,45Faが、第一部分41L,41Rを介して回動支持部3に接続されている。よって、本変形例によれば、スタンド10Fが筐体2すなわち映像表示装置1をより安定的に支持する機能が、損なわれにくい。
図28の変形例にかかるスタンド10Gにおいて、支持部4GLは、第一部分41Lと、第二部分42Gと、亘り部44Gと、を有する。また、支持部4GRは、第一部分41Rと、第二部分43Gと、亘り部45Gと、を有する。ただし、本変形例では、亘り部45Gは、第一部分41L,41Rと接続されていない(繋がっていない)。すなわち、第一部分41Lの先端部41Lbと、亘り部44Gの端部(外側端部)44Gbとが離間し、第一部分41Rの先端部41Rbと、亘り部45Gの端部(外側端部)44Gaとが、隙間をあけて離間している。しかしながら、領域A3,A4から延びた亘り部44G,45Gの端部(内側端部)44Gb,45Gbが領域A1および領域A2まで進出しているため、仮に、第一部分41L,41Rが機能不全であっても、領域A3,A4に位置した端部(内側端部)44Fa,45Faが、第二部分42G,43Gを介して回動支持部3に接続されている。よって、本変形例によれば、スタンド10Gが筐体2すなわち映像表示装置1をより安定的に支持する機能が、損なわれにくい。
図29の変形例にかかるスタンド10Hは、第一部分41L,41Rと、第二部分42Hと、を有し、亘り部は有していない。この変形例でも、回動支持部3が浮いた状態で支持され、それによる利点が得られる。また、図30にかかるスタンド10Iも、第一部分41L,41Rと、第二部分41Iと、を有し、亘り部は有していない。この変形例でも、回動支持部3が浮いた状態で支持され、それによる利点が得られる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、例えば、チューナ等の無いディスプレイ装置等、テレビジョン装置以外の映像表示装置、あるいは電子機器及びこれらを支持する支持スタンドとして実施することも可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、映像表示装置や、筐体、第一壁部、第二壁部、第三壁部、第一開口部、表示装置、接続部、回動支持部、支持部、第二開口部、起立部、第一部分、第二部分、亘り部、等のスペック(構造や、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜変更して実施することができる。
実施形態によれば、より不都合の少ない状態で回動支持部をより上方に位置させることが可能な映像表示装置を得ることができる。
1…映像表示装置(電子機器)、2…筐体、2b…前壁(第一壁部)、2d…後壁(第二壁部)、2j…側壁(第三壁部)、2r…開口部(第一開口部)、3…回動支持部(接続部)、4L,4AL,4BL,4CL,4DL,4EL,4FL,4GL,4R,4AR,4BR,4CR,4DR,4ER,4FR,4GR…支持部、4a…開口部(第二開口部)、6…ディスプレイパネル(表示装置)、6a…表示画面、41L,41CL,41EL,41JL,41R,41CR,41ER,41JR…第一部分(起立部)、42,42B,42C,42D,42E,42F,42G,42H,42I,43,43B,43C,43F,43G…第二部分(起立部)、44,44A,44B,44C,44D,44E,44F,44G,45,45A,45B,45C,45D,45E,45F,45G…亘り部。

Claims (7)

  1. 外部に対して一方側に露出した表示画面を有した表示筐体と、
    前記表示筐体を支持した支持部材と、
    前記支持部材の、前記一方側とは反対側の第1及び第2位置に固定可能に設けられ、前記第1位置で固定された場合に外部載置面に対して接続可能な接続部を有した固定部材とを備え、
    前記支持部材は、第1底部と当該第1底部よりも前記表示筐体側に位置した第2底部とを有し、
    前記固定部材は、前記第1位置に固定された場合に前記一方側に対して前記第2底部の前記表示筐体側の反対側で露出し、前記第2位置に固定された場合に前記一方側に対して前記支持部材により覆われる、表示装置。
  2. 前記固定部材は、1以上の孔部を有し、当該孔部を貫通した固定具により前記支持部材に設けられた、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記固定部材は、当該固定部材の長手方向に延びた長孔部を有し、当該長孔部を貫通したネジにより前記支持部材に設けられた、請求項2記載の表示装置。
  4. 記支持部と前記固定具との間に位置した緩衝部材を更に備えた、請求項3記載の表示装置。
  5. 前記孔部は、前記固定具の、当該固定具が前記第1位置に固定された場合に前記一方側に対して前記支持部材により覆われる位置に設けられた、請求項2記載の表示装置。
  6. 前記固定部材は、当該固定部材の長手方向に並んだ複数の前記孔部を有し、当該複数の孔部の何れかを貫通した固定具により前記支持部材に設けられた、請求項2記載の表示装置。
  7. 表示画面を有した表示筐体を支持可能な支持スタンドであって、
    前記表示筐体と接続可能な第1接続部と、
    第1底部と、
    当該第1底部よりも前記第1接続部側にある第2底部と
    前記支持スタンドの、前記第1接続部と前記表示筐体とが接続した場合に前記表示画面が向く側とは反対側の第1及び第2位置に固定可能に設けられ、前記第1位置に固定された場合に外部載置面に対して接続可能な第2接続部を有した固定部材と
    を備え、
    前記固定部材は、前記第1位置に固定された場合、前記表示画面が向く側に対して前記第2底部の前記第1接続部側の反対側で露出し、前記第2位置に固定された場合、前記表示画面が向く側に対して前記支持スタンドにより覆われる、支持スタンド。
JP2011044431A 2011-03-01 2011-03-01 表示装置及び支持スタンド Expired - Fee Related JP5044706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044431A JP5044706B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 表示装置及び支持スタンド
US13/346,393 US8593796B2 (en) 2011-03-01 2012-01-09 Display apparatus and support stand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044431A JP5044706B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 表示装置及び支持スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181375A JP2012181375A (ja) 2012-09-20
JP5044706B2 true JP5044706B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=46753163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044431A Expired - Fee Related JP5044706B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 表示装置及び支持スタンド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8593796B2 (ja)
JP (1) JP5044706B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017465B1 (ja) 2011-02-21 2012-09-05 株式会社東芝 電子機器、スタンド
JP2014191059A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 表示装置
JP2015053646A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 映像表示装置
JP6602058B2 (ja) * 2015-06-05 2019-11-06 シャープ株式会社 表示装置およびテレビジョン受信機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117250A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Nec Home Electron Ltd 薄型表示装置
JPH11184395A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
JPH11331735A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Canon Inc 平面型画像表示装置
JP2001034179A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 表示装置のスタンド
JP2004015357A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Canon Inc 表示装置
JP4072492B2 (ja) 2003-10-30 2008-04-09 シャープ株式会社 薄型表示装置
JP4725207B2 (ja) * 2005-06-20 2011-07-13 船井電機株式会社 液晶表示装置
JP2007086647A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sharp Corp 表示装置
JP5112712B2 (ja) 2006-11-01 2013-01-09 加藤電機株式会社 テレビスタンド
JP2008124708A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sharp Corp 薄型ディスプレイ載置台
JP4297169B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5014900B2 (ja) * 2007-07-05 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置
JP2009267574A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP2010078739A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd 薄型表示装置システムとその支持装置
EP2497547B1 (en) * 2011-03-08 2018-06-27 Nintendo Co., Ltd. Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US8593796B2 (en) 2013-11-26
JP2012181375A (ja) 2012-09-20
US20120224306A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017467B1 (ja) 映像表示装置
JP5044706B2 (ja) 表示装置及び支持スタンド
CN101593008B (zh) 数据存储器固定装置
JP2008081056A (ja) 機器支持スタンド
US8405960B2 (en) Display apparatus
US20060049326A1 (en) Stand for supporting computer
JP4775272B2 (ja) 情報機器及びスタンド
US20070170337A1 (en) Stand structure
US20110058317A1 (en) Height adjusting mechanism for electronic device and electronic device provided with the same
JP5275497B2 (ja) 映像表示装置
JP2004258934A (ja) 平面型ディスプレイモニタ用トレイ
JP2007086647A (ja) 表示装置
CN108082056B (zh) 车载电子装置和具有其的汽车
JP7003850B2 (ja) スタンド及び表示装置
JP5142022B2 (ja) 樹脂製ケース及びそれを備えたモータ制御装置
JP2008115973A (ja) スタンド構造
US20060231701A1 (en) Antislip rubber member for support
JP4543120B1 (ja) 電子機器
JP2008164180A (ja) 圧縮機支持構造
JP5242468B2 (ja) デスク
JP2006316811A (ja) ネジの脱落防止部材およびネジの脱落防止機構
TWM462692U (zh) 車用抬頭顯示器之結構改良
JP2008098779A (ja) 表示装置
US20230030565A1 (en) Supporting body and display apparatus
JP2008272165A (ja) システムラック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5044706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees