JP5041573B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5041573B2
JP5041573B2 JP2005246878A JP2005246878A JP5041573B2 JP 5041573 B2 JP5041573 B2 JP 5041573B2 JP 2005246878 A JP2005246878 A JP 2005246878A JP 2005246878 A JP2005246878 A JP 2005246878A JP 5041573 B2 JP5041573 B2 JP 5041573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
lottery
variation
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005246878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054559A (ja
Inventor
記一 西谷
祐平 田中
和典 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005246878A priority Critical patent/JP5041573B2/ja
Publication of JP2007054559A publication Critical patent/JP2007054559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041573B2 publication Critical patent/JP5041573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における画面表示内容を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あとひとつ図柄が揃えば大当たりとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
特開2003−230714号公報
通常は、遊技機側で一方的に図柄組合せが決定されてしまうが、本願発明者は、当否抽選の結果は維持しつつも、当否抽選の結果を示す図柄組合せを構成する図柄については複数の候補が遊技者に提示されるという要素を加味すれば、従来の第1種ぱちんこ遊技機にはない遊技性が実現できるとの考えに至った。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、弾球遊技機において新たな遊技性を提供することにより遊技機の稼働率向上を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選手段による抽選の結果に対応した遊技演出上の処理を実行する演出表示制御手段と、当否抽選の結果を示す図柄の変動表示において変動開始から停止までの図柄変動過程が定められた複数の変動パターンを保持するパターン記憶手段と、当否抽選の結果に対応する複数の図柄組合せを保持する図柄記憶手段と、複数の変動パターンおよび複数の図柄組合せからそれぞれひとつを選択する演出決定手段と、演出表示手段による図柄変動過程を表示するための表示装置と、を備える。パターン記憶手段は、複数の変動パターンに含まれるパターンとして、当否抽選の結果を示す図柄組合せを構成する図柄のうち少なくともひとつの図柄となる図柄候補がひとつまたは複数提示される演出態様が含まれた拡張型変動パターンを保持する。演出決定手段は、拡張型変動パターンが選択された場合に、予め準備されている図柄種類のなかから該拡張型変動パターンにおいて提示される図柄候補をひとつまたは複数選択する図柄候補選択手段と、図柄候補選択手段により選択された図柄候補のなかから、先行して停止してリーチ図柄を作る先行停止図柄を選択する先行停止図柄選択手段と、先行停止図柄が選択された後、該先行停止図柄と組み合わされて当否抽選の結果と合致する図柄組合せを作る当否決定図柄を図柄種類のなかから選択する当否決定図柄選択手段と、をさらに備える。
この態様によると、拡張型変動パターンが選択された場合、当否抽選の結果は維持しつつも、当否抽選の結果を提示する図柄組合せを構成する図柄候補を選択する演出過程が表示されるという新たな遊技性が付加されるので、遊技者の興趣を高め遊技機の稼働率向上を図ることができる。また、当否抽選の結果を提示する図柄組合せを構成する図柄となる図柄候補が図柄変動に先立って表示されるため、遊技者に、当該図柄候補を基にして大当たりの図柄組合せが提示されるのではないかという期待感を抱かせることができ、遊技への興味を持続させることができる。
また、拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、先行停止図柄選択手段および当否決定図柄選択手段は、当否抽選の結果にしたがう限り、先行停止図柄または当否決定図柄を自由に選択することができる。これにより、当否抽選の結果に何ら影響を与えることなく、図柄組合せを構成する図柄を事後的に変更することができる。そのため、ホールで実施するイベントに合わせて図柄を変更するといった利用も可能となる。
遊技者による操作内容を入力する操作入力手段をさらに備えてもよい。図柄候補選択手段は、拡張型変動パターンにしたがった演出の実行中に、遊技者の入力に応答してひとつまたは複数の図柄候補を選択してもよい。
これによると、拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、遊技者の操作内容にしたがって図柄候補がリアルタイムに選択され、選択された図柄候補のいずれかが図柄組合せを構成する図柄として使用されるので、図柄組合せの決定に介入しているかのような印象を遊技者に与えることができ、遊技機の稼働率向上に貢献する。また、遊技者の入力回数に応じて図柄候補の数が増えるので、入力回数を増やすほど当選確率が上昇するような期待感を遊技者に与えることができる。
図柄候補選択手段は、遊技者からの入力がある毎に図柄候補を選択するか否かの抽選を実行し、選択すると決定したとき、未選択の図柄種類のなかからひとつを選択してもよい。
これによると、遊技者の操作入力毎に図柄候補が選択されたり選択されなかったりするため、図柄候補の選択に際しても意外性を導入して、遊技者の興趣を高めることができる。また、当否抽選への影響を考慮することなく、遊技者による操作入力に適応させた内容の演出過程を図柄表示装置に表示することができる。
図柄候補選択手段は、一定期間の間に遊技者からの入力がないとき、図柄種類のなかから少なくともひとつの図柄を図柄候補として選択し、先行停止図柄選択手段は、選択された図柄候補を先行停止図柄としてもよい。
拡張型変動パターンにしたがった演出過程の最後には何らかの図柄組合せを図柄表示装置に表示しなければならないが、遊技者が操作入力を実行しなかった場合には、強制的に図柄候補を獲得させるようにする。これによって、拡張型変動パターンにしたがった演出過程を継続することができる。
当否抽選の結果を示す図柄組合せが前もって決定されているとき、図柄候補選択手段は、遊技者からの入力に応答した抽選のうち少なくとも1回は、その抽選結果に関係なく、図柄組合せを構成し先行停止図柄または当否決定図柄として選択されるべき図柄を図柄候補として選択してもよい。これによると、図柄組合せから当否抽選の結果を遊技者に予測されることがなくなり、遊技の意外性を高めることができる。また、確率変動が実施されるか否かが図柄の種類によって決められている場合も同様に、図柄から確率変動か否かを遊技者に予測されることがなくなる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、新たな遊技性を提供することにより遊技機の稼働率向上を図ることができる。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口の普通電動役物を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の内側は、特定領域(いわゆるVゾーン)と一般領域に区画されている。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の特定領域の通過を検出するセンサと、一般領域の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の略中央に設けられた特別図柄表示装置61および演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動するかたちで装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割を持つことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割を持たせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62を拡開させるための抽選の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先立って決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。
大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。大入賞口66が開放中に遊技球が特定領域へ少なくとも1球落入した場合、大入賞口66は再度開放される。このように、大入賞口66が1回開放される間に遊技球が少なくとも1球以上特定領域へ落入することを条件に大入賞口66の開閉が所定回数、例えば8回繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技が開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄と呼ばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。変動短縮遊技の実行中においては、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、始動口62が開放状態となる時間が相対的に長く設定される。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64は、その上部に抽選保留ランプ20が設けられ、左側部に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示へ入力するために押下するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。操作ボタン82の右方には、上下左右の4つの方向を遊技機に入力するために操作する方向指示ボタン84が設けられる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。例えば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄のかたちで変動表示される。特別図柄が奇数のときは確率変動付きの当たり、偶数のときは通常の当たりのように取り決めておいてもよい。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61および演出表示装置60に表示させる特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間を持つ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターン毎に変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数、大入賞口66の特定領域への通過検出の有無に基づいて、単位遊技を継続させるか否か、すなわち次回の単位遊技を開始するか否かを判定する。次回の単位遊技を開始するための継続条件が満足されない場合、または単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確率変動状態における遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、当否抽選値が特定遊技へ移行すべき値であった場合、特別遊技後の遊技状態を確率変動状態へ移行させる。確率変動状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして複数の変動パターンデータを保持する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄および特別図柄の変動パターンに応じて決定する。変動パターンのなかには、当否抽選の結果を示す図柄組合せを構成する図柄のうち少なくともひとつとなる図柄を変動表示に先立って提示する演出態様が含まれた「拡張型変動パターン」がひとつ以上含まれている。
図柄記憶手段136は、当否抽選手段112による抽選の結果に対応する複数の装飾図柄の停止図柄の組合せを保持する。
演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
装飾図柄の停止図柄は、3つの図柄の組合せ(以下、これを単に「図柄組合せ」と呼ぶ)として形成され、例えば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄として揃える数字には、特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましい。例えば、特別図柄が「3」の場合は装飾図柄が「333」となる。特別図柄に合わせて、奇数の図柄が3つ揃ったときは確率変動付きの当たり、偶数の図柄が3つ揃ったときは通常の当たりというように取り決めておいてもよい。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のようにひとつだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出画像の変動パターンは、演出画像の変動表示態様、すなわち演出画像の変動開始から変動停止までの演出過程が定義される。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あとひとつ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンと、上述の拡張型変動パターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間を持つパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターン毎に変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
拡張型変動パターンには、他のパターンの変動時間よりも長い特別な演出過程が定義されている。一例では、ぱちんこ遊技機10の前面に設けられている操作ボタン82や方向指示ボタン84を使用した遊技者参加型の演出過程である。拡張型変動パターンにしたがった演出過程については、図6および図7のフローチャート、および図9以降の画面例を参照して後述する。
演出決定手段132は、図柄候補選択手段138、先行停止図柄選択手段140、当否決定図柄選択手段142を含む。
図柄候補選択手段138は、拡張型変動パターンが選択された場合に、予め準備されている図柄種類(例えば、数字の「1」〜「9」)のなかから該拡張型変動パターンにおいて提示される図柄候補をひとつまたは複数選択する。本明細書において「図柄候補」とは、予め準備されている図柄種類のなかから選択され、拡張型変動パターンにしたがった演出態様において、当否抽選の結果を示す図柄組合せを構成する図柄のうち少なくともひとつの図柄となるものとして、演出表示装置60の画面にひとつまたは複数提示されるものをいう。拡張型変動パターンが選択されると、操作ボタン82の押下を検出する入力検出手段144から、押下に応じた入力信号が図柄候補選択手段138に伝達される。図柄候補選択手段138は、拡張型変動パターンにしたがった演出過程の実行中に、入力検出手段からの入力信号に応答して、図柄種類のなかから図柄候補を選択するか否かの抽選を実行し、選択すると決定したとき、未選択の図柄種類をひとつ選択して図柄候補とする。本明細書では、図柄種類から図柄候補が選択されることを「獲得」と表現することもある。
先行停止図柄選択手段140は、図柄候補選択手段138により選択された図柄候補のなかから先行停止図柄を選択する。「先行停止図柄」とは、拡張型変動パターンにしたがった演出過程中に実行される図柄変動において、先行して停止してリーチ図柄を作るものをいう。
当否決定図柄選択手段142は、図柄種類のなかから当否決定図柄を選択する。「当否決定図柄」とは、先行停止図柄が選択された後、該先行停止図柄と組み合わされて、当否抽選手段112による当否抽選の結果と合致する図柄組合せを作るものをいう。したがって、拡張型変動パターンにしたがった演出過程の最後に停止表示される図柄組合せは、「2つの先行停止図柄とひとつの当否決定図柄」で構成される。
図柄候補選択手段138、先行停止図柄選択手段140、当否決定図柄選択手段142の詳細な動作および機能は、図6および図7のフローチャートを参照して後述する。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果を、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60へ演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
図4は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図5は、図4におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S36)。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示が既に開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を継続し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図6および図7は、図5におけるS36の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、演出決定手段132は、パターン記憶手段130に記憶されている複数の装飾図柄変動パターンのなかからひとつを決定する(S102)。続いて、決定した変動パターンが通常の変動パターンであれば(S104のN)、演出表示制御手段134は、その変動パターンにしたがった演出画像を変動表示する(S106)。決定した変動パターンが上述した拡張型変動パターンであれば(S104のY)、拡張型変動パターンにしたがった演出において必要となる初期条件を設定する(S108)。初期条件の一例は、演出の継続時間や演出を終了させるための条件である。これについては、図9ないし図12を参照した実施例で詳述する。
初期条件が設定されると、演出表示制御手段134が演出表示装置60への演出画像の変動表示を開始する(S110)とともに、演出決定手段132は、入力検出手段144に対して、操作ボタン82をアクティブにして遊技者の操作入力を受け付けるように指示する(S112)。入力検出手段144が操作ボタン82の押下を検出すると、入力信号が演出決定手段132に伝達される(S114)。演出決定手段132は、特定の大当たり図柄組合せを構成するために必要な図柄があるか否かを判定する(S116)。そのような図柄が不要であれば(S116のN)、図柄候補選択手段138は、予め準備されている図柄種類のなかから図柄候補を選択する抽選を実行する(S122)。この抽選は、遊技者の入力に応じて、必ずひとつの図柄候補が図柄種類のなかから選択されるようにしてもよいし、あるいは、遊技者からの入力があるたびに、図柄候補を獲得させるか否かの抽選を実行し、獲得させると決まったときにのみ、改めて図柄種類のなかから図柄候補を選択する抽選を実行してもよい。後者の場合には、遊技者の入力のうち何回かは、ボタン押下に対応して図柄候補を獲得できないので、実施例において後述するようなシューティングゲームの要素を演出に含めて遊技性を高めることができる。
S116において、特定の図柄が必要である場合(S116のY)、演出決定手段132は、その図柄が既に図柄候補として獲得済みであるか否かを判定する(S118)。獲得済みであれば、さらに他の図柄候補の抽選を実行する(S122)。まだ獲得していなければ(S118のN)、その必要な図柄を、抽選を経ることなく図柄候補として追加する(S120)。S116〜120の一連の処理は、当否抽選にしたがって図柄による大当たり種類(確率変動遊技か否か、またはラウンド数など)が予め決定されている場合に、その図柄を先行停止図柄および当否決定図柄として選択可能とするべく実行される。
図柄候補が獲得されると、演出表示制御手段134は、獲得した図柄候補を演出画像に表示する(S124)。演出決定手段132は、S108で設定した所定の継続時間が経過したか、または演出を終了させるための所定の条件が満足したかを判定する(S126)。継続時間が経過していないか、または条件が満足していない場合(S126のN)、S114に戻り、遊技者のボタン押下に応じた図柄候補の抽選と、それに対応した演出表示を繰り返す。継続時間が経過したか、または条件が満足した場合(S126のY)、図柄候補を選択する演出過程を終了し、図7のS130に進む。
図7を参照して、図柄候補選択手段138は、上述のS114〜S124の一連の処理において、少なくともひとつの図柄候補が獲得されたか否かを判定する(S130)。図柄候補が獲得されていなければ(S130のN)、任意の図柄候補を追加する(S132)。この処理は、後の演出過程において、先行停止図柄を用いたリーチ演出を実行するために必要となる。
ひとつ以上の図柄候補が獲得されていれば(S130のY)、S132をスキップする。続いて、先行停止図柄選択手段140は、獲得した図柄候補のなかから、リーチ演出において先行して停止表示しリーチ図柄を構成する先行停止図柄を、抽選により決定する(S136)。演出表示制御手段134は、決定した先行停止図柄を先に停止させるリーチ演出を変動表示する(S138)。さらに、当否決定図柄選択手段142は、予め準備されている全図柄種類のなかから、先行停止図柄とともに図柄組合せを構成し、図柄組合せによる遊技者への当たりまたは外れの提示を左右する当否決定図柄を決定する(S140)。この決定は、以下のように行われる。すなわち、当否抽選手段112における当否抽選の結果が外れである場合、先行停止図柄とともに当たり図柄組合せを構成しないような図柄を図柄種類のなかから選択する。当否抽選手段112における当否抽選の結果が当たりである場合、先行停止図柄とともに当たり図柄組合せを構成する図柄を図柄種類のなかから選択する。言い換えると、先行停止図柄と同一の図柄を選択する。
演出表示制御手段134は、拡張型変動パターンにしたがった演出過程の最後に、先行停止図柄と当否決定図柄とで構成される図柄組合せを停止表示する(S142)。
例えば、先行停止図柄が「3」であるとき、「3−3」のリーチ図柄が先に停止する。なお、「−」は図柄変動中であることを表す。当否抽選の結果が外れであれば、当否決定図柄選択手段142は、外れ図柄組合せを構成するように、「3」以外の図柄を当否決定図柄として選択する。当否抽選の結果が当たりであれば、当否決定図柄選択手段142は、「3」を当否決定図柄として選択し、その結果「333」の当たり図柄組合せが停止表示される。
なお、先行停止図柄選択手段140および当否決定図柄選択手段142は、当否抽選手段112による当否抽選にしたがって図柄による大当たり種類(確率変動遊技か否か、またはラウンド数など)が予め決定されている場合には、抽選によることなくその図柄を選択する。例えば、当否抽選により確率変動付き大当たりが選択され、そのことを遊技者に通知する図柄が「5」であった場合には、先行停止図柄選択手段140は「5」を先行停止図柄として選択し、当否決定図柄選択手段142は「5」を当否決定図柄として選択する。その結果、「555」の当たり図柄組合せが停止表示される。
図8は、図4におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。まず、大入賞口66が開放済みでなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済みであればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
図9ないし図12は、拡張型変動パターンにしたがった変動表示中の演出表示装置60の画面200の一例を示す。以下の説明では、拡張型変動パターンにしたがった演出過程として、画面中を飛行する敵戦闘機に対して遊技者のボタン押下によりビーム砲が発射されて、ビームを敵戦闘機に命中させるシューティングゲーム型の演出がなされることを前提として説明する。
拡張型変動パターンが選択されると、入力検出手段144は操作ボタン82および方向指示ボタン84の押下の検出を開始する。演出表示装置60の画面200には、図9に示すような行き先を選択させるためのメッセージ206が表示される。この画面では、上下左右の4方向のうち、敵戦闘機を追跡すべき方向を、遊技機前面に設けられている方向指示ボタン84によって、遊技者に選択させる。実際には、この選択にかかわらず、図10以降の演出過程に移行する。遊技者が選択した方向に応じて、後述するビーム砲の発射性能に差をつけるように構成してもよい。例えば、遊技者が方向指示ボタン84によって下方向を選択した場合には、操作ボタン82を押し続けることでビーム砲が連射できるように設定してもよい。
遊技者が方向を選択すると、図10に示すように、演出表示装置60の画面200に敵戦闘機210が飛行している演出が表示される。この状態で遊技者が操作ボタン82を押すと、これに応答して画面の下方よりビーム砲214が敵戦闘機210に向けて発射される演出表示がなされる。画面200の左上方には、遊技者に対して操作ボタン82を押下するように促すメッセージ204が表示される。画面200の右上方には、ビーム砲214の発射上限回数、すなわち遊技者が操作ボタン82を押下することのできる上限回数を告知するメッセージ208が表示される。この上限回数、または操作ボタン82を押下することのできる制限時間は、図6のS110において決定される。
画面200の下方には、獲得した図柄候補を提示するための図柄候補提示領域202が表示される。図柄候補提示領域202内の各小領域にはそれぞれひとつの図柄候補が表示される。したがって、この例では、最大9つの図柄候補を獲得することができる。
図柄候補は、遊技者の操作ボタン82の押下に応じて発射表示されるビーム砲214が敵戦闘機210に命中したときに獲得することができる。ビーム砲214が敵戦闘機210に命中するか否かは、操作ボタン82が押下されるたびに実施される抽選によって決定される。つまり、図柄候補選択手段138は、入力検出手段144からボタン押下を通知する信号を受け取ると、図柄候補の抽選を実行する。
一例として、当否抽選の結果が当たりの場合には、8%の確率で図柄候補を獲得できるように設定する。当否抽選の結果が外れの場合には、5%の確率で図柄候補を獲得できるように設定する。当否抽選の結果が外れの場合には、獲得できる図柄候補数に上限(例えば、5つ)を設けてもよい。
図柄候補の抽選の結果、図柄候補を獲得すると決定した場合、図11に示すような画面に移行する。すなわち、演出表示制御手段134は、ビーム砲214が敵戦闘機210に命中した様子を表す演出画面を表示する。さらに、図柄候補選択手段138は、予め定められている図柄種類、この例では数字の「1」〜「9」のなかからいずれかを図柄候補として選択する。このとき、図柄候補選択手段138は、既に獲得した図柄種類以外のものを選択する。演出表示制御手段134は、図柄候補選択手段138により選択された図柄種類に対応する数字(図11では、「8」)230を新たな図柄候補として画面200に表示する。
図11において、画面下方の図柄候補提示領域202には、図柄「1」220と図柄「5」222が表示されており、これらは上述の過程を経て既に獲得された図柄候補を表す。新たに獲得された図柄候補「8」は、図柄候補提示領域202内の対応する小領域に表示される。この過程によって図柄候補を多く獲得するほど、次の過程のリーチ演出において、当たり図柄組合せが提示される確率が上昇するという期待感を遊技者に与えることができる。
なお、この過程において、図柄候補の抽選の結果、図柄候補がひとつも獲得できなかった場合、または、遊技者が操作ボタン82を押下せず、結果として図柄候補がひとつも獲得できなかった場合、図柄候補選択手段138は、遊技者の操作および演出表示に関係なく、少なくともひとつの図柄候補を選択し、演出表示制御手段134は、その図柄候補を図柄候補提示領域202に表示する。これによって、続くリーチ演出において図柄候補を使用した演出を継続することができる。
また、当否抽選の結果、特定の図柄組合せを表示すべき場合、例えば、確率変動付き大当たりを「555」で表示したい場合には、上述の図柄候補の抽選にかかわらず、演出表示制御手段134は、遊技者によるボタン押下に応答して必ず1回はビーム砲を敵戦闘機に命中させる演出表示をし、かつ図柄「5」を図柄候補として画面200に表示する。
遊技者が操作ボタン82を押下する毎に、画面200の右上方に表示されるメッセージ208内の数字が減少していく。この数字が「0」になるか、または予め定められている制限時間が経過すると、演出過程は次の段階に移行する。
続いて、獲得された図柄候補を用いたリーチ演出が開始される。
図12は、リーチ演出中の変動表示を表す。獲得した図柄候補は、画面の上列240および下列246にそれぞれ表示される。画面の中段には、図柄「1」〜「9」が変動表示される(242)。先行停止図柄選択手段140は、獲得した図柄候補「1」「2」「5」「8」のなかから、リーチ図柄を構成するための先行停止図柄を選択する。
先行停止図柄が選択されると、演出表示制御手段134は、2つの先行停止図柄からなるリーチ図柄を停止表示し、中央の図柄を変動表示させる演出に移行する。そして、当否決定図柄選択手段142は、当否抽選手段112による当否抽選の結果にしたがって、リーチ図柄と組合せて当たり図柄組合せまたは外れ図柄組合せを構成するように、図柄種類のなかから当否決定図柄を選択する。例えば、先行停止図柄として、上記図柄候補のなかから「5」が選択され、「5−5」のリーチ図柄が停止表示されているとすると(なお、「−」は図柄変動中であることを表す)、当否抽選の結果が当たりであれば、当否決定図柄選択手段142は、図柄「5」を当否決定図柄として選択する。この結果、演出表示装置60の画面200には「555」の大当たり図柄組合せが表示される。当否抽選の結果が外れであれば、当否決定図柄選択手段142は、「5」以外の図柄(例えば、「9」)を当否決定図柄として選択する。この結果、画面200には「595」の外れ図柄組合せが表示される。
以上説明したように、本実施形態のぱちんこ遊技機によれば、拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、遊技者のボタン操作が図柄組合せの決定に介入しているかのような印象を遊技者に与えることができる。これによって、遊技者の興趣を持続させることができる。
また、拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、図柄候補を獲得するほど、当たりの図柄組合せが得られる可能性が高くなるという期待感を遊技者に抱かせることができる。図柄候補を獲得させるか否かの抽選を実行するとしないとにかかわらず、遊技者が操作ボタンを押下するほど獲得される図柄候補の数は増えるので、操作ボタンの押下回数に応じて当選確率が上昇するような期待感を遊技者に与えることができる。
拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、先行停止図柄選択手段140および当否決定図柄選択手段142は、当否抽選の結果にしたがい、また遊技者にもたらされる遊技利益が変わらない限り、先行停止図柄または当否決定図柄を自由に選択することができる。これにより、当否抽選の結果に何ら影響を与えることなく、図柄組合せを構成する図柄を事後的に変更することができる。
したがって、図柄組合せに出現する図柄の割合を調整することも可能になる。例えば、ホールにおいて特定の図柄(ラッキーナンバー)を含む図柄組合せによる当たりが出た場合には、遊技者に対して何らかの特典を与えるようなケースを想定すると、ホールにおいて、該当する図柄組合せの発生頻度を調整するような使用例が考えられる。このように、ぱちんこ遊技機の演出過程をホール経営上の工夫に活用することができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図柄候補選択手段138は、図柄種類のなかから抽選によって図柄候補を決定する代わりに、予め準備されているテーブルをランダムに参照し、テーブルに定義されている図柄種類を図柄候補として選択するしてもよい。この場合、拡張型変動パターンにしたがった演出過程において、遊技者のボタン押下にかかわらず自動的にビーム砲が敵戦闘機に向けて発射され、テーブルに定義されている図柄種類の数と同じ回数だけ敵戦闘機に命中する演出としてもよい。
通常の変動パターンと拡張型変動パターンとで、当たり図柄組合せを構成する図柄種類が異なるように設定してもよい。
ぱちんこ遊技機が、特別遊技の実行中に確率変動遊技に移行する、いわゆる「成り上がり」の機能を有している場合には、当初は確率変動以外の図柄による当たり図柄組合せを表示した後、拡張型変動パターンにしたがった演出過程に移行して、先行停止図柄と当否決定図柄として確率変動図柄を選択するようにしてもよい。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図4におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS36の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図5におけるS36の変動表示処理を詳細に示すフローチャートである。 図4におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 拡張型変動パターンにしたがった変動表示中の画面の一例を示す図である。 拡張型変動パターンにしたがった変動表示中の画面の一例を示す図である。 拡張型変動パターンにしたがった変動表示中の画面の一例を示す図である。 拡張型変動パターンにしたがった変動表示中の画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 82 操作ボタン、 100 遊技制御装置、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 118 メイン表示制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 136 図柄記憶手段、 138 図柄候補選択手段、 140 先行停止図柄選択手段、 142 当否決定図柄選択手段、 202 図柄候補提示領域、 220、222、230 図柄候補。

Claims (1)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、
    前記始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選手段による抽選の結果に対応した遊技演出上の処理を実行する演出表示制御手段と、
    前記当否抽選の結果を示す図柄の変動表示において変動開始から停止までの図柄変動過程が定められた複数の変動パターンを保持するパターン記憶手段と
    前記パターン記憶手段に記憶されている前記複数の変動パターンのなかから、演出として実行されるもの選択する演出決定手段と、
    前記演出表示制御手段による図柄変動過程を表示するための表示装置と、
    遊技者による操作内容を入力する操作入力手段と、を備え、
    前記パターン記憶手段は、前記複数の変動パターンに含まれるパターンとして、前記当否抽選の結果を示す図柄組合せを構成する図柄のうち少なくともひとつの図柄となる図柄候補がひとつまたは複数提示される演出態様が含まれた拡張型変動パターンを保持し、
    前記演出決定手段は、
    前記拡張型変動パターンが選択された場合に、予め準備されている図柄種類のなかから該拡張型変動パターンにおいて前記当否抽選の結果を表すものとして提示される図柄の候補となる図柄候補をひとつまたは複数選択する図柄候補選択手段と、
    前記図柄候補選択手段により選択された図柄候補のうち一種類を先行して停止表示してリーチ図柄を作るリーチ図柄表示手段と、
    前記リーチ図柄が停止表示された後、該リーチ図柄と組み合わされて前記当否抽選の結果と合致する図柄組合せを作る当否決定図柄を前記図柄種類のなかから選択する当否決定図柄選択手段と、をさらに備え
    前記図柄候補選択手段は、前記拡張型変動パターンにしたがった演出の実行中に、前記操作入力手段を介して入力された遊技者の操作内容に応答してひとつまたは複数の図柄候補を選択することを特徴とする弾球遊技機。
JP2005246878A 2005-08-26 2005-08-26 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5041573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246878A JP5041573B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246878A JP5041573B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 弾球遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098072A Division JP2011167537A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 弾球遊技機
JP2011098071A Division JP2011172957A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054559A JP2007054559A (ja) 2007-03-08
JP5041573B2 true JP5041573B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37918535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246878A Expired - Fee Related JP5041573B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041573B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144117B2 (ja) * 2007-05-02 2013-02-13 株式会社平和 遊技機
JP2011172957A (ja) * 2011-04-26 2011-09-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5385352B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-08 株式会社平和 遊技機
JP6637229B2 (ja) * 2014-07-10 2020-01-29 株式会社三共 遊技機
JP6637230B2 (ja) * 2014-07-10 2020-01-29 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102462A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP4252747B2 (ja) * 2001-11-01 2009-04-08 株式会社平和 遊技機
JP4233253B2 (ja) * 2001-12-27 2009-03-04 アビリット株式会社 遊技機
JP4517187B2 (ja) * 2003-09-22 2010-08-04 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2004000798A (ja) * 2003-09-25 2004-01-08 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP4206327B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-07 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007054559A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641542B2 (ja) 弾球遊技機
JP4817192B2 (ja) 弾球遊技機
JP5116084B2 (ja) 弾球遊技機
JP5288613B2 (ja) 弾球遊技機
JP5046290B2 (ja) 弾球遊技機
JP4674816B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009240376A (ja) 弾球遊技機
JP5083829B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP5041573B2 (ja) 弾球遊技機
JP5240929B2 (ja) 弾球遊技機
JP4753317B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP5207460B2 (ja) 弾球遊技機
JP5489263B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010172657A (ja) 弾球遊技機
JP5354796B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010213864A (ja) 弾球遊技機
JP4776018B2 (ja) 弾球遊技機
JP5131672B2 (ja) 弾球遊技機
JP5051736B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011167545A (ja) 弾球遊技機
JP2011167537A (ja) 弾球遊技機
JP2011172957A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees