JP5040842B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents

波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5040842B2
JP5040842B2 JP2008190762A JP2008190762A JP5040842B2 JP 5040842 B2 JP5040842 B2 JP 5040842B2 JP 2008190762 A JP2008190762 A JP 2008190762A JP 2008190762 A JP2008190762 A JP 2008190762A JP 5040842 B2 JP5040842 B2 JP 5040842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selective switch
wavelength selective
output
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008190762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026427A (ja
Inventor
宏史 青田
保 赤司
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008190762A priority Critical patent/JP5040842B2/ja
Priority to US12/453,172 priority patent/US8165470B2/en
Publication of JP2010026427A publication Critical patent/JP2010026427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040842B2 publication Critical patent/JP5040842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/58Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
    • G02F2203/585Add/drop devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)光を分光素子で波長毎に分離した後に可動の反射ミラー上に集光して反射させることにより各波長の光の経路の切り替えを行う波長選択スイッチに関する。
現在、激増するインターネット・トラフィックを収容すべく、WDM通信を中核としたネットワークの光化が急ピッチで進んでいることは周知の事実である。現在のWDMネットワークは、主にポイント・トゥ・ポイント(point-to-point)の形態であるが、近い将来にはリング型ネットワークまたはメッシュ状ネットワークへと発展することが想定される。このようなネットワークを構成する各ノードでは、任意波長の光信号の分岐/挿入や、電気への変換を介さない全光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)等の処理が可能となり、波長情報を基にしたダイナミックな光パスの設定/解除が行われるものと考えられる。
図13は、上記のようなネットワークのノードに配置可能な従来の波長選択スイッチの構成例を示す斜視図である。また、図14および図15は、図13の波長選択スイッチの上面図および側面図である。この従来の波長選択スイッチは、入出力光学系110、分光素子120、集光光学系130、ミラー部140および制御部(CONT)150を備えている。
入出力光学系110は、複数本の光ファイバ111および該各光ファイバ111の一端近傍に配置されたマイクロレンズ112が一方向に並べられており、ここでは1つの入力ポートPinと複数の出力ポートPoutを構成している。入力ポートPinに与えられたWDM光は、光ファイバ111の一端から出射されマイクロレンズ112で平行光とされた後、分光素子120により波長に応じて異なる角度方向に分離され、各波長の光が集光光学系130により異なる位置に集光される。各波長の光の集光位置には、波長数に対応した複数個の反射ミラー141を有するミラー部140が配置されている。各反射ミラー141は、例えばマイクロマシン(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)技術を用いて形成され、反射面の角度が駆動信号に応じて制御可能な微小ミラーである。
ミラー部140に到達した各波長の光は、対応する反射ミラー141でそれぞれ反射され、各々の反射面の角度に応じた方向に折り返される。このとき、各反射ミラー141の反射面が、入力される光の出力先に設定されたいずれか1つの出力ポートPoutの位置に対応した所定の角度になるように制御部150によって制御されることにより、各々の反射ミラー141で折り返された各波長の光は、集光光学系130および分光素子120を順に通って、目的の出力ポートPoutにそれぞれ導かれる。なお、ここでは分光素子120で各波長の光が角度分散される方向をX方向、入出力ポートが配列された方向をY方向、X−Y平面に垂直な光軸方向をZ方向としている。
このような従来の波長選択スイッチは、入力されるWDM光に含まれる複数の波長の光について、各反射ミラー141の反射面の角度を制御することにより、任意の波長の光を選択して目的の出力ポートPoutに導くことのできる波長選択機能を有している。また、図16の側面図に示すように入力と出力の関係を逆にすることで、複数の入力ポートPinに与えられる光を波長に応じて選択して1つの出力ポートPoutに導くことも可能である。
さらに、上記従来の波長選択スイッチは、反射ミラー141の角度を最適結合状態からずらして設定することにより、出力ポートから出力される光の強度を任意に減衰させることのできる可変光減衰器(Variable Optical Attenuator:VOA)としての機能も有している。具体的には、図17に示すように反射ミラー141の角度をY方向(ポート配列方向)に変化させることで、出力ポート端部に配置されているマイクロレンズ112上に到達する光の位置が変化する。この光の到達位置の変化により、図18の拡大図に示すようにマイクロレンズ112を通って光ファイバ111の端面に入射する光の角度が変わるため、光ファイバ111への光の結合効率が変化し、最終的には出力ポートPoutから出力される光の強度が変化する。
図19は、ある出力ポートPoutの光ファイバ111への光の結合効率が最大となる反射ミラー141の角度を0°とし、その0°からの反射ミラー141の角度変化θを横軸にして、出力光強度の変化を縦軸に表した一例である。出力光強度の変化は、光ファイバ111への光の結合効率の変化に対応するので、図19のグラフは当該出力ポートの結合効率関数を表している。このグラフより、反射ミラー141の角度変化θの絶対値が大きくなるほど、結合効率が低下していくことが分かる。
このような結合効率関数は、主に、マイクロレンズ112上の光ビームの大きさおよび形状、マイクロレンズ112の焦点距離、集光光学系130に用いられるレンズの焦点距離、光ファイバ111およびマイクロレンズ112の間の距離、マイクロレンズ112および集光光学系130の間の距離、並びに、集光光学系130および反射ミラー141の間の距離等により決定される関数である。上記の結合効率関数は、簡単な光学系では理論計算によりを求めることもできるが、光学系が複雑になり、レンズ系の収差などの影響も含めて結合効率関数を正確に導出する場合には、光学設計シミュレーションを用いることが一般的である。
なお、上記の例では反射ミラー141の角度をY方向(ポート配列方向)に変化させた場合について説明したが、例えば図20に示すように反射ミラー141の角度をX方向(各波長光の角度分散方向)に変化させるようにしても、VOA機能を実現することは可能である。しかし、反射ミラー141の角度をX方向に変化させてVOA機能を実現した場合には、出力光強度の波長(周波数)依存性に関して、次のような問題が生じることが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
波長選択スイッチにおいてVOA機能を実現する場合、波長の異なる複数の光の出力強度を波長毎に個別に減衰させることができるため、出力光強度の波長依存性を表す透過帯域特性が重要な特性の一つとなる。図21および図22に示すグラフは、VOA機能を実現した従来の波長選択スイッチについて、WDM光の隣接するチャネルの間隔を基準として周波数を規格化したパラメータを横軸にとり、ある1つのチャネルの出力光強度の変化を縦軸にとって透過帯域特性を表した一例である。図21は、反射ミラーの角度をY方向(ポート配列方向)に変化させた場合を示し、図22は反射ミラーの角度をX方向(各波長光の角度分散方向)に変化させた場合を示している。
図21のように、反射ミラー141の角度をY方向に変化させてVOA機能を実現した場合、反射ミラー141の角度を最適結合状態からずらして出力光強度を減衰させても、該減衰時の透過帯域特性(図中の丸印および三角印のグラフ)は、最適結合時の透過帯域特性(図中の四角印のグラフ)と同様な台形状となる。一方、図22のように、反射ミラーの角度をX方向に変化させてVOA機能を実現した場合には、出力光強度を減衰させるに従って透過帯域の両端部分に凸状の盛り上がりのある特性となる。
このような透過帯域特性の凸状の盛り上がりは、反射ミラー141に入射する光ビームが反射ミラー141のX方向の端部にかかって蹴られることによる回折現象に起因する。このような凸状の盛り上がりが生じると、当該波長選択スイッチの後段に光アンプが配置されている場合には、上記凸状の盛り上がり部分に該当する光成分も他の光成分と同時に増幅してしまうため、各チャネルのS/N比を劣化させる。よって、波長選択スイッチを利用してVOA機能を実現する場合、反射ミラー141の角度をポート配列方向に変化させるようにするのが望ましい制御方式となる。
特開2006−126678号公報 特開2006−184472号公報
しかしながら、上記のように反射ミラー141の角度をポート配列方向に変化させることで波長選択スイッチにおけるVOA機能を実現する場合でも、次に述べるような2つの問題点がある。第1の問題点は、反射ミラー141の角度変動時に、出力側の光ファイバ111への光の結合効率が変動してしまうことである。MEMSミラー等を用いた反射ミラー141は、所望の角度で反射面を固定制御しようとしても、外界からの振動や周囲温度の変化などにより、ある程度の角度変動は発生してしまう。このような反射ミラー141の角度変動が生じると、出力ポートのマイクロレンズ112上に到達する光の位置も変動するので、結果として、出力側の光ファイバ111への光の結合効率も変動してしまう。
このとき、図23に示すように、反射ミラー141の角度変動bに伴う出力光強度(結合効率)の変動δは、最適結合設定時(θ0)に比べて、減衰設定時(θa)に顕著となる。また、図24に示すように、結合効率関数の傾斜が緩い場合には、上記と同様な反射ミラーの角度変動bがあっても、結合効率の変動δは図23のときと比べて小さくなる。つまり、反射ミラー141の角度変動時における出力側の光ファイバ111への光の結合効率の変動という観点からは、結合効率関数の傾斜は相対的に緩い場合の方が有利ということになる。
第2の問題点は、隣接する出力ポートへのクロストークである。波長選択スイッチでは、サイズ等の制約からポート配列方向のスペースが限られ、各ポートの間隔が制限されてしまう場合がある。ここで、光の出力先のポートを信号ポート、該信号ポートに隣接するポートを隣接ポートと呼ぶことにすると、信号ポートおよび隣接ポートの間隔が狭ければ、信号ポートに導かれる光の一部が隣接ポートにも漏れこむようになり、クロストークが発生する。
図25および図26は、結合効率関数を用いて上記隣接ポートへのクロストークを説明した図である。図25の例において、信号ポートの出力光強度が最適結合設定時に対して−15dBとなるように反射ミラー141の角度が減衰設定されている場合を考えると、図中の太矢印線に示すように当該光が隣接ポートへ−32dB程度漏れ込むことになる。また、図26の例は、図25の場合に比べて結合効率関数の傾斜が急な場合を示しており、この場合には、上記と同じく−15dBに減衰設定で、かつ、ポート間隔が同じだとしても、隣接ポートへのクロストーク量は−50dB以下となる。つまり、隣接ポートへのクロストークという観点からは、結合効率関数の傾斜は急な場合の方が有利ということになる。
上記のように従来の波長選択スイッチでは、反射ミラー141の角度変動時における出力側のファイバ111への光の結合効率変動と隣接ポートへのクロストークの発生という2つの問題が、結合効率関数の傾斜の緩急に対してトレードオフの関係にあるために、これらを同時に低減することができないという課題がある。
本発明は上記の課題に着目してなされたもので、反射ミラーの角度変動時における出力側のファイバへの光の結合効率変動を低減すると同時に、隣接ポートへのクロストークも低減することが可能な波長選択スイッチを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本波長選択スイッチの一態様は、少なくとも1つの入力ポートおよび複数の出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、前記分光素子から出力された光を集光させる集光光学系と、前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の反射ミラーを有するミラー部と、前記ミラー部の各反射ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに結合されるように、前記各反射ミラーの角度を制御すると共に、該各反射ミラーの角度を最適結合状態からずらすことにより、当該出力光の強度を予め設定した減衰量の可変範囲に従って調整可能にする制御部と、を備える。また、前記入出力光学系の各出力ポートは、前記反射ミラーから前記集光光学系および前記分光素子を介して入力される反射光を光ファイバの端面に結合させるレンズをそれぞれ有し、前記各レンズは、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲内に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第1領域の焦点距離に対し、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲外に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第2領域の焦点距離が異なる構造を持つ。
このような波長選択スイッチでは、入出力光学系の入力ポートから出力される光が分光素子で波長に応じて第2方向に角度分散された後に、各波長の光が集光光学系を通過することでミラー部の対応する反射ミラー上に集光される。各反射ミラーは入射光の出力先に設定された出力ポートの位置および出力光に与える減衰量に応じて反射面の角度が制御されており、該反射ミラーで反射された光が、集光光学系および分光素子を介して入出力光学系の該当する出力ポートに入力され、レンズを介して光ファイバの端面に結合される。このとき、反射ミラーの角度が減衰量の可変範囲内に設定される場合、反射光はレンズの第1領域に入力され、該第1領域の焦点距離に従って光ファイバの端面に結合される。一方、反射ミラーの角度が減衰量の可変範囲外に設定される場合には、反射光はレンズの第2領域に入力され、該第2領域の焦点距離に従って集光されるが、その集光位置は、第2領域の焦点距離が第1領域の焦点距離とは異なっているので、光ファイバの端面からずれた位置となる。
上記のような本波長選択スイッチによれば、反射ミラーの角度変化に対する出力光強度(結合効率)の変化が、減衰量の可変範囲内では相対的に緩やかで、可変範囲外では相対的に急なものとなるため、反射ミラーの角度変動時における出力側のファイバへの光の結合効率変動と、隣接ポートへのクロストークとを同時に低減することが可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による波長選択スイッチの一実施形態における全体構成を示す斜視図である。また、図2は、図1の出力ポート付近を拡大して示した図である。
図1および図2において、本実施形態の波長選択スイッチは、例えば、1つの入力ポートPinおよび複数の出力ポートPoutが第1方向に配列された入出力光学系10と、該入出力光学系10の入力ポートPinから出力される光を、波長に応じて分離して第1の方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子20と、分光素子20で角度分散された各波長の光を集光する集光光学系30と、該集光光学系30で集光された各波長の光の集光位置に対応させて複数の反射ミラー41が配置されたミラー部40と、各反射ミラー41の反射面の角度を制御する制御部(CONT)50と、を備える。なお、ここでも前述した図13の場合と同様に、分光素子20で各波長の光が角度分散される方向をX方向、入出力ポートが配列された方向をY方向、X−Y平面に垂直な光軸方向をZ方向としている。
この波長選択スイッチの構成が図13の従来構成と相違している点は、入出力光学系10の各出力ポートPoutに対応したマイクロレンズ12について、レンズの光軸Oを中心とした第1領域(図2に示すREG1)の焦点距離F1に対し、レンズの周縁部に位置する第2領域(図2に示すREG2)の焦点距離F2が異なるように設計されている点である。前記レンズの光軸Oは、マイクロレンズ12の透過光が端面に結合される光ファイバ11の中心軸に一致している。なお、上記マイクロレンズ12以外の他の部分の構成は、従来の波長選択スイッチの構成と基本的に同様である。
上記の第1領域REG1は、本波長選択スイッチによりVOA機能を実現する際に仕様等に応じて予め設定される出力光に対する減衰量の可変範囲内となる時の光の入射位置に対応している。すなわち、前述したように反射ミラー41の角度を最適結合状態からY方向(入出力ポートの配列方向)にずらして設定することで波長選択スイッチのVOA機能を実現する場合、減衰量(絶対値)が最小になる最適結合時にマイクロレンズ12に入射される光E0の光軸を中心として、減衰量(絶対値)が前記可変範囲の上限(最大値)となる時の光の入射位置までに亘る範囲が第1領域REG1となる。図2では、Y方向について、光E0の光軸の位置をy0とし、最大減衰時における光の入射位置をy0±y1で表している。前記第2領域REG2は、減衰量が可変範囲外となる時の光の入射位置に対応しており、第1領域REG1の境界(y0±y1)からレンズ面の周縁(y0±y2)までに亘る範囲が第2領域REG2となる。
なお、入出力光学系10の入力ポートPinに対応したマイクロレンズ12’としては、光ファイバ11から出射される光をコリメートすることのできる任意のレンズを使用することが可能である。図1の例では、入力側のマイクロレンズ12’として従来と同様の単焦点レンズを用いた構成を示しているが、入力側にも出力側と同じ二重焦点レンズを適用しても構わない。また、ここでは入力ポートPinが1つだけの構成例を示したが、入力ポートを複数設け、各入力ポートに与えられる光を波長に応じて選択して所望の出力ポートに導くようにした構成とすることも可能である。
分光素子20は、入力ポートPinの光ファイバ11から出射されマイクロレンズ12’でコリメートされた光を波長に応じてX方向に角度分散させるものであり、一般的に回折格子が用いられる。回折格子は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、所要の角度で入射される複数の波長成分を含んだ光に対して、波長毎に異なる出射角度を与える。この回折格子の分光機能により、WDM光の波長分離が可能になると共に、上記の入出力の関係を逆にすることで、波長毎に異なる入射角度で与えられる光を波長多重して所要の角度で出射することも可能である。なお、図1には、分光素子20として透過型の回折格子を用いる一例を示したが、反射型の回折格子を使用してもよい。
集光光学系30は、分光素子20で角度分散された各波長の光をミラー部40の対応する反射ミラー41上に集光させると共に、各反射ミラー40で反射された光を分光素子20に集光させるものであり、一般的に透過型または反射型の集光レンズが用いられる。
ミラー部40は、波長選択スイッチに入力され得る光の最大波長数に対応した複数の反射ミラー41がX方向に配置されている。各反射ミラー41は、例えばマイクロマシン(MEMS)技術を用いて形成され、反射面の角度が少なくともX方向の軸を中心に制御可能な微小ミラーである。
制御部50は、各反射ミラー41の反射面の角度を制御することにより、各々の反射光が、集光光学系30および分光素子20を介して、入出力光学系10の出力先に設定された出力ポートに導かれるようにする。また、該各反射面の角度を最適結合状態からずらすことにより、出力光の強度を減衰量の可変範囲に従って調整可能にしてVOA機能を実現する。
次に、本実施形態の波長選択スイッチの動作について説明する。
まず、前述した従来の波長選択スイッチにおける第1および第2の問題点が発生する原因について詳しく説明する。従来の波長選択スイッチでは、図3に示すように、出力ポートのマイクロレンズ112は通常の球面レンズであり、出力光に対する減衰量の可変範囲内に対応した第1領域REG1の焦点距離F1に対し、可変範囲外に対応した第2領域REG2の焦点距離F2は一致している。
ここで、出力光に対する減衰量の可変範囲について具体的な一例を挙げておくと、波長選択スイッチにおけるVOA機能として求められる最大の減衰量(絶対値)が15dBに設定される場合、減衰量を負のデシベル値で表したときの可変範囲内は、0dB(最適結合設定時)から−15dB(最大減衰設定時)に亘る範囲となり、可変範囲外は、減衰量の値が−15dBよりも小さくなる範囲となる。ただし、本発明における減衰量の可変範囲は上記の一例に限定されない。
上記のような通常の球面レンズを用いた従来の構成では、反射ミラーの角度を変化させて、出力ポートのマイクロレンズ112上における光の入射位置を変化させた場合、マイクロレンズ112に収差がなければ、光ファイバ111の端面に集光される光は、その入射角度のみが反射ミラーの角度設定に応じて変化し、光ファイバ111への光の結合効率に変化が生じる。この従来構成における結合効率の変化は、前述の図19に示したような2次関数に近い形状を有する関数に従う。つまり、従来構成での結合効率関数は、反射ミラーの角度変化に対する結合効率の変化率(グラフの傾斜)が、減衰量の可変範囲内で緩やかであるならば、可変範囲外でも比較的緩やかなものとなる。このため、前述したような課題、すなわち、反射ミラーの角度変動時における出力側の光ファイバ111への光の結合効率変動と隣接ポートへのクロストークとを同時に低減することが困難になっている。
そこで、本実施形態の波長選択スイッチでは、各出力ポートに対応したマイクロレンズ12に工夫を施し、減衰量の可変範囲内に対応した第1領域REG1の焦点距離F1に対し、可変範囲外に対応した第2領域REG2の焦点距離F2が異なる二重焦点構造を適用することにより、上記の課題を解決している。
このような二重焦点構造のマイクロレンズ12が各出力ポートに適用された構成では、反射ミラー41の角度が最適結合状態からθ変化した時の出力光強度の変化を表す結合効率関数S(θ)は、例えば図4に示すように、角度変化θが減衰量の可変範囲内(第1領域REG1)に対応した値であるか、可変範囲外(第2領域REG2)に対応した値であるかによって、異なる関数形状を持つことになる。すなわち、本波長選択スイッチにおける各出力ポートの結合効率関数S(θ)は、形状の異なる2つの関数S1(θ),S2(θ)を用いて次の(1)式で表すことができる。
θがREG1に対応した値の場合;S(θ)=S1(θ)
θがREG2に対応した値の場合;S(θ)=S2(θ) …(1)
上記(1)式の結合効率関数S(θ)は、本波長選択スイッチが適用される光システムの使用条件等に従い、反射ミラーの角度変動時における出力光強度(結合効率)の変動許容量D(上限値)と隣接ポートへのクロストーク許容量E(上限値)とが設定されることにより、次の(2)式の関係を同時に満たすようなS1(θ),S2(θ)を定めることができる。
S1(B+b)−S1(B)≦D
S2(A−B−b)≦E …(2)
上記(2)式において反射ミラーの角度変化θに関して定義されているA,B,bの各パラメータは、後述するシミュレーション結果を示す図7および図8に併記したような関係にある。すなわち、パラメータAは、所望の波長の光の出力先ポートである信号ポートと該信号ポートの隣に位置する隣接ポートとの間の距離を、各々のポートに対する最適結合時の反射ミラーの角度設定を基準にして角度換算した値を示している。また、パラメータBは、信号ポートに対する最適結合時の反射ミラーの角度を0°として、該信号ポートへの出力光に対し可変範囲内の最大減衰量を与える時の反射ミラーの角度を示している。さらに、パラメータbは、外界からの振動や周囲温度の変化などにより発生する反射ミラーの角度変動量を示している。
したがって、反射ミラーの角度変動時における信号ポートへの出力光強度(結合効率)の変動量はδ=S1(B+b)−S1(B)で表すことができ、該変動量δが許容量D以下の条件を満足するように、S1(θ)が定められる。また、隣接ポートへのクロストークの発生量はXT=S2(A−B−b)で表すことができ、該クロストーク発生量XTが許容量E以下の条件を満足するように、S2(θ)が定められる。そして、これらS1(θ)およびS2(θ)を基にして、マイクロレンズ12の第1領域REG1の焦点距離F1および第2領域REG2の焦点距離F2がそれぞれ求められ、マイクロレンズ12の構造が決定される。
上記のような二重焦点構造のマイクロレンズ12が各出力ポートPoutに適用されることにより、減衰量の可変範囲内では、従来構成と同様にしてマイクロレンズ12から光ファイバ11に入射される光の入射角度の変化に依存して、出力光強度(結合効率)が変化する。一方、減衰量の可変範囲外では、マイクロレンズ12の第2領域REG2の焦点距離F2が第1領域REG1の焦点距離F1とは相違しているために、光の入射角度の変化だけではなく入射位置のずれも発生して出力光強度の変化が大きくなる。つまり、結合効率関数S(θ)の傾斜が、減衰量の可変範囲内では相対的に緩やかで、可変範囲外では相対的に急なものとなる。
上記のような二重焦点構造のマイクロレンズ12を実現するための1つの手段として、本実施形態では、レンズ面上の第1領域REG1に対応する曲率半径R1と、第2領域REG2に対応する曲率半径R2とを異ならせている(図2参照)。以下に、マイクロレンズの具体的な実施例を挙げ、そのシミュレーションでの計算結果を用いて本波長選択スイッチの作用効果を説明する。
ここでは、入力ポートPinのマイクロレンズ12’として、例えば図5に示すような通常の半球レンズが使用されるものとし、該半球レンズの曲率半径をRi、レンズの材質を合成石英とする。また、光ファイバ11とマイクロレンズ12’は合成石英のスペーサー13を介して固定され、該スペーサー13の厚さをLiとする。このとき、光ファイバ11から出射された光がマイクロレンズ12’を通って平行光となるための条件として、Li=2.26Riが成り立つものとする。
上記のような入力側のマイクロレンズ12’に対して、出力ポートPoutのマイクロレンズ12は、例えば図6に示すように、第1領域REG1の曲率半径R1が0.86Riであり、第2領域REG2の曲率半径R2がRiである二重焦点レンズが使用されるものとする。このマイクロレンズ12における第1,2領域REG1,REG2の境界は、レンズ中心からの距離tが0.29Riに位置する。また、光ファイバ11とマイクロレンズ12の間のスペーサー13の厚さL1は1.8Riであり、マイクロレンズ12およびスペーサー12の材質は共に合成石英としている。
図7は、上記のマイクロレンズ12,12’を使用した場合の結合効率関数S(θ)の計算結果である。ここでは、前述した(2)式における各パラメータの値として、A=0.38°、B=0.15°、b=0.01°、D=0.4dBおよびE=−40dBを用いて計算を行っている。また、図8は、従来の構成との比較として、出力側のマイクロレンズの構造パラメータを、図5に示した入力側のマイクロレンズ12’のものと一致させた場合における同様の計算結果を示している。
まず、図8の計算結果において、従来の構成では、反射ミラーの角度変化θがパラメータB(=0.15°)に設定された状態、すなわち、信号ポートへの出力光に対して可変範囲内の最大減衰量が与えられように反射ミラーの角度が設定された状態で、該反射ミラーの角度にパラメータb(=0.01°)相当の変動が発生した場合、該反射ミラーの角度変動による出力光強度の変動量δは0.31dBとなり、許容量D(=0.4dB)以下となっている。しかしながら、この状態での隣接ポートへのクロストークの発生量XTは−30となり、許容量E(=−40dB)を超えてしまっている。
一方、図7の計算結果において、本波長選択スイッチでは、上記と同様の条件下での反射ミラーの角度変動による出力光強度の変動量δは0.35dBで許容量D(=0.4dB)以下の条件を満たしており、かつ、隣接ポートへのクロストークの発生量は−50dBよりも十分に小さくなって許容量E(=−40dB)以下の条件も同時に満たしている。よって、本波長選択スイッチによれば、反射ミラー41の角度変動時における出力側の光ファイバ11への光の結合効率変動と、隣接ポートへのクロストークとを同時に低減することが可能である。
なお、上記のような効果は、基本的に、各出力ポートPoutのマイクロレンズ12における第1領域REG1の焦点距離F1に対して、第2領域REG2の焦点距離F2を異ならせることにより得られるが、焦点距離F1に対する焦点距離F2の差が必要以上に大きくなり過ぎると、例えば図9に示すように、減衰量の可変範囲外における結合効率関数の一部に盛り上がり(結合効率の増加)が生じる場合があるので注意を要する。
このような結合効率関数の盛り上がりは、第2領域REG2を通過した光ビームの広がりが一因となって発生している。すなわち、焦点距離F2が焦点距離F1に対して必要以上に短くなり過ぎた場合、第2領域REG2を通過した光ビームは、マイクロレンズ12と光ファイバ11の間でフォーカスされた後に広がった状態で光ファイバ11に到達し、その一部が光ファイバ11の端面に結合するようになる。また、焦点距離F2が焦点距離F1に対して必要以上に長くなり過ぎた場合、第2領域REG2を通過した光ビームは、フォーカスされる前の広がった状態で光ファイバ11に到達し、その一部が光ファイバ11の端面に結合するようになる。
上記のような結合効率関数の盛り上がりは、信号ポートだけでなく、隣接ポートの結合効率関数についても同様に生じるので、隣接ポートへのクロストークの低減に影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、このような状況は、マイクロレンズ12の各焦点距離F1,F2を設計する際に、前述した(2)式の関係が満たされるようにすることで回避することができる。
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態では、各出力ポートPoutのマイクロレンズ12を二重焦点構造にするために、第1,2領域REG1,REG2の曲率半径R1,R2を相違させるレンズ構造とする一例を示したが、例えば図10に示すように、レンズ面の曲率半径は従来と同様に均一とし、第1領域REG1に対応するレンズ部分12Aの屈折率N1と、第2領域REG2に対応するレンズ部分13Bの屈折率N2とを異ならせることにより、二重焦点構造のマイクロレンズ12’’を実現するようにしてもよい。
また、例えば図11に示すように、各出力ポートPoutにフレネルレンズ14を用いることも可能である。このフレネルレンズ14は、第1領域REG1に対応する鋸波型溝14Aの形状(大きさを含む)または溝間隔と、第2領域REG2に対応する鋸波型溝14Bの形状(大きさを含む)または溝間隔を異ならせることにより、二重焦点構造を実現している。
上記のような第1,2領域REG1,REG2の屈折率N1,N2が異なるマイクロレンズ12’’や、第1,2領域REG1,REG2の鋸波型溝14A,14Bが異なるフレネルレンズ14を用いた波長選択スイッチについても、上述した実施形態の場合と同様の動作原理により、反射ミラー41の角度変動時における出力側の光ファイバ11への光の結合効率変動と、隣接ポートへのクロストークとを同時に低減することが可能である。
なお、上述した実施形態およびその変形例では、各出力ポートに二重焦点構造のレンズを適用する場合を説明したが、本波長選択スイッチは、各出力ポートのレンズについて、減衰量の可変範囲内に対応した第1領域の焦点距離に対し、可変範囲外に対応した第2領域の焦点距離が異なっていることが重要であるので、3つ以上の多重な焦点をもつ多重焦点レンズを各出力ポートに適用することも可能である。
つまり、減衰量の可変範囲内に対応した第1領域については、反射ミラーの角度調整による光の入射角度の変化を除いて、出力光を光ファイバの端面に最も効率良く結合させる必要性があるので、レンズの焦点距離を均一にすることが望まれる。一方、可変範囲外に対応した第2領域については、上記の必要性とは逆に意図的に結合効率を低下させているので、レンズの焦点を多重にしても基本的に問題は生じない。そこで、例えば図12に示すように、第1領域の焦点距離F1とは異なることを前提にして、第2領域の焦点距離を多重化してF2,F2’とした多重焦点レンズ12’’’を各出力ポートに用いるようにしても、上述した実施形態の場合と同様の作用効果を得ることが可能であり、さらに、レンズ設計の自由度を向上させることができる。
上記のような3つ以上の多重な焦点をもつ多重焦点レンズの実現手段としては、図2または図10に示したようなマイクロレンズについて、レンズ面の曲率半径が第2領域で2回以上変化する構造(図12参照)や、第2領域のレンズ面を自由曲面とする構造、第2領域の屈折率が2回以上または連続的に変化する構造などがある。また、図11に示したようなフレネルレンズについて、第2領域の鋸波型溝の形状(大きさを含む)または溝間隔が2回以上若しくは連続的に変化する構造もある。
以上の各実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 少なくとも1つの入力ポートおよび複数の出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、
前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、
前記分光素子から出力された光を集光させる集光光学系と、
前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の反射ミラーを有するミラー部と、
前記ミラー部の各反射ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに結合されるように、前記各反射ミラーの角度を制御すると共に、該各反射ミラーの角度を最適結合状態からずらすことにより、当該出力光の強度を予め設定した減衰量の可変範囲に従って調整可能にする制御部と、を備え、
前記入出力光学系の各出力ポートは、前記反射ミラーから前記集光光学系および前記分光素子を介して入力される反射光を光ファイバの端面に結合させるレンズをそれぞれ有し、
前記各レンズは、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲内に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第1領域の焦点距離に対し、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲外に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第2領域の焦点距離が異なる構造を持つことを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記2) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記反射ミラーの最適結合状態からの角度変化をθとし、該角度変化θが前記減衰量の可変範囲内に対応した値の場合に前記出力ポートに結合される出力光の強度変化を第1の結合効率関数S1(θ)で表すと共に、前記角度変化θが前記減衰量の可変範囲外に対応した値の場合に前記出力ポートに結合される出力光の強度変化を第2の結合効率関数S2(θ)で表し、また、前記入出力光学系の隣接する出力ポートの間の距離を前記反射ミラーの最適結合状態の角度設定を基準にして角度換算した値をAとし、前記減衰量の可変範囲内で最大の減衰量を出力光に与える時の前記反射ミラーの角度変化をBとし、外界からの影響による前記反射ミラーの角度変動量をbとし、さらに、前記反射ミラーの角度変動時における出力光強度の変動許容量をDとし、隣接する出力ポートへのクロストーク許容量をEとするとき、
前記レンズは、前記第1および第2の結合効率関数S1(θ),S2(θ)が、
S1(B+b)−S1(B)≦D
S2(A−B−b)≦E
の関係を満たすように、前記第1領域の焦点距離および前記第2領域の焦点距離が設定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記3) 付記1または2に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第1領域に対応するレンズ面の曲率半径と、前記第2領域に対応するレンズ面の曲率半径とが異なる二重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記4) 付記1または2に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第1領域に対応するレンズ部分の屈折率と、前記第2領域に対応するレンズ部分の屈折率とが異なる二重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記5) 付記1または2に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第1領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔と、前記第2領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔とが異なる二重焦点構造のフレネルレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記6) 付記1または2に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域の焦点距離が多重化されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記7) 付記6に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ面の曲率半径が2回以上変化する多重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記8) 付記7に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ面を自由曲面としたことを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記9) 付記6に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ部分の屈折率が2回以上変化する多重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記10) 付記9に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ部分の屈折率が連続的に変化することを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記11) 付記6に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔が2回以上変化する多重焦点構造のフレネルレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記12) 付記11に記載の波長選択スイッチであって、
前記レンズは、前記第2領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔が連続的に変化することを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記13) 付記1〜12のいずれか1つに記載の波長選択スイッチであって、
前記制御部は、前記各反射ミラーの角度を最適結合状態から前記第1方向に変化させることを特徴とする波長選択スイッチ。
本波長選択スイッチの一実施形態における全体構成を示す斜視図である。 図1の出力ポート付近を拡大して示した図である。 従来の波長選択スイッチの出力ポート付近を拡大して示した図である。 本波長選択スイッチにおける結合効率関数の一例を示す図である。 本波長選択スイッチの入力側マイクロレンズの具体例を示す図である。 本波長選択スイッチの出力側マイクロレンズの具体例を示す図である。 本波長選択スイッチについて信号ポートおよび隣接ポートの結合効率関数を計算した結果を示す図である。 従来の波長選択スイッチについて信号ポートおよび隣接ポートの結合効率関数を計算した結果を示す図である。 本波長選択スイッチに関連し、第1,2領域の焦点距離の差が必要以上に大きくなった場合の結合効率関数の一例を示す図である。 本波長選択スイッチの出力側マイクロレンズの変形例を示す図である。 本波長選択スイッチの出力ポートにフレネルレンズを適用した変形例を示す図である。 本波長選択スイッチの出力ポートに第2領域の焦点距離を多重化したマイクロレンズを適用した変形例を示す図である。 従来の波長選択スイッチの構成例を示す斜視図である。 図13の波長選択スイッチの上面図である。 図13の波長選択スイッチの側面図である。 従来の波長選択スイッチの他の構成例を示す側面図である。 従来の波長選択スイッチにおいて反射ミラーの角度をY方向に変化させてVOA機能を実現した場合の側面図である。 図17の出力ポート付近を拡大して示した図である。 従来の波長選択スイッチにおける結合効率関数の一例を示す図である。 従来の波長選択スイッチにおいて反射ミラーの角度をX方向に変化させてVOA機能を実現した場合の上面図である。 従来の波長選択スイッチにおいて反射ミラーの角度をY方向に変化させた場合の透過帯域特性の一例を示す図である。 従来の波長選択スイッチにおいて反射ミラーの角度をX方向に変化させた場合の透過帯域特性の一例を示す図である。 従来の波長選択スイッチにおける第1の問題点を説明する図である。 従来の波長選択スイッチにおける第1の問題点を説明する他の図である。 従来の波長選択スイッチにおける第2の問題点を説明する図である。 従来の波長選択スイッチにおける第2の問題点を説明する他の図である。
符号の説明
10 入出力光学系
11 光ファイバ
12,12’,12’’,12’’’ マイクロレンズ
12A,12B レンズ部分
13 スペーサー
14 フレネルレンズ
14A,14B 鋸波型溝
20 分光素子
30 集光光学系
40 ミラー部
41 反射ミラー
50 制御部(CONT)
REG1 第1領域
REG2 第2領域
F1,F2 焦点距離
R1,R2,Ri 曲率半径
N1,N2 屈折率
L1,Li スペーサーの厚さ
θ 反射ミラーの角度変化
δ 出力光強度(結合効率)の変動量
XT 隣接ポートへのクロストーク発生量

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの入力ポートおよび複数の出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、
    前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、
    前記分光素子から出力された光を集光させる集光光学系と、
    前記集光光学系で集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の反射ミラーを有するミラー部と、
    前記ミラー部の各反射ミラーで反射された各波長の光が、前記集光光学系および前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに結合されるように、前記各反射ミラーの角度を制御すると共に、該各反射ミラーの角度を最適結合状態からずらすことにより、当該出力光の強度を予め設定した減衰量の可変範囲に従って調整可能にする制御部と、を備え、
    前記入出力光学系の各出力ポートは、前記反射ミラーから前記集光光学系および前記分光素子を介して入力される反射光を光ファイバの端面に結合させるレンズをそれぞれ有し、
    前記各レンズは、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲内に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第1領域の焦点距離に対し、前記反射ミラーが前記減衰量の可変範囲外に対応した角度に制御されているときに当該反射光が入力されるレンズ面上の第2領域の焦点距離が異なる構造を持つことを特徴とする波長選択スイッチ。
  2. 請求項1に記載の波長選択スイッチであって、
    前記反射ミラーの最適結合状態からの角度変化をθとし、該角度変化θが前記減衰量の可変範囲内に対応した値の場合に前記出力ポートに結合される出力光の強度変化を第1の結合効率関数S1(θ)で表すと共に、前記角度変化θが前記減衰量の可変範囲外に対応した値の場合に前記出力ポートに結合される出力光の強度変化を第2の結合効率関数S2(θ)で表し、また、前記入出力光学系の隣接する出力ポートの間の距離を前記反射ミラーの最適結合状態の角度設定を基準にして角度換算した値をAとし、前記減衰量の可変範囲内で最大の減衰量を出力光に与える時の前記反射ミラーの角度変化をBとし、外界からの影響による前記反射ミラーの角度変動量をbとし、さらに、前記反射ミラーの角度変動時における出力光強度の変動許容量をDとし、隣接する出力ポートへのクロストーク許容量をEとするとき、
    前記レンズは、前記第1および第2の結合効率関数S1(θ),S2(θ)が、
    S1(B+b)−S1(B)≦D
    S2(A−B−b)≦E
    の関係を満たすように、前記第1領域の焦点距離および前記第2領域の焦点距離が設定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
  3. 請求項1または2に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第1領域に対応するレンズ面の曲率半径と、前記第2領域に対応するレンズ面の曲率半径とが異なる二重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  4. 請求項1または2に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第1領域に対応するレンズ部分の屈折率と、前記第2領域に対応するレンズ部分の屈折率とが異なる二重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  5. 請求項1または2に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第1領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔と、前記第2領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔とが異なる二重焦点構造のフレネルレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  6. 請求項1または2に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第2領域の焦点距離が多重化されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
  7. 請求項6に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ面の曲率半径が2回以上変化する多重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  8. 請求項6に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第2領域に対応するレンズ部分の屈折率が2回以上変化する多重焦点構造のマイクロレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  9. 請求項6に記載の波長選択スイッチであって、
    前記レンズは、前記第2領域に対応する鋸波型溝の形状または溝間隔が2回以上変化する多重焦点構造のフレネルレンズであることを特徴とする波長選択スイッチ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の波長選択スイッチであって、
    前記制御部は、前記各反射ミラーの角度を最適結合状態から前記第1方向に変化させることを特徴とする波長選択スイッチ。
JP2008190762A 2008-07-24 2008-07-24 波長選択スイッチ Expired - Fee Related JP5040842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190762A JP5040842B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 波長選択スイッチ
US12/453,172 US8165470B2 (en) 2008-07-24 2009-04-30 Wavelength selecting switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190762A JP5040842B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 波長選択スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026427A JP2010026427A (ja) 2010-02-04
JP5040842B2 true JP5040842B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41568755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190762A Expired - Fee Related JP5040842B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 波長選択スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8165470B2 (ja)
JP (1) JP5040842B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185971A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Olympus Corp 波長選択スイッチ
JP5563855B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
KR101126363B1 (ko) * 2010-04-23 2012-03-23 (주)쎄미시스코 분광기의 입사광 조절장치
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
JP5899998B2 (ja) * 2012-02-15 2016-04-06 住友電気工業株式会社 波長選択光スイッチ
JP6119761B2 (ja) * 2012-10-16 2017-04-26 住友電気工業株式会社 光路制御装置
JP6189061B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20150131383A (ko) * 2013-03-20 2015-11-24 니스티카, 인코포레이티드 실리콘 상층 액정 소자를 포함하고, 감소된 크로스 토크를 가지는 파장 선택 스위치
CA2907695A1 (en) 2013-03-20 2014-09-25 Nistica, Inc. Wavelength selective switch having integrated channel monitor
US9521473B2 (en) 2015-02-10 2016-12-13 Nistica, Inc. Wavelength selective switch with increased frequency separation to avoid crosstalk
JP7039902B2 (ja) * 2017-09-21 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多焦点レンズ、計測装置および計測方法
CN114545557A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 华为技术有限公司 一种光处理装置及光学系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508219B2 (ja) * 1988-10-11 1996-06-19 日本電気株式会社 半導体レ―ザモジュ―ル
JPH08315402A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH1123809A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 多焦点レンズ及び多焦点レンズの製造方法
US6268952B1 (en) * 1998-07-14 2001-07-31 Lightconnect, Inc. Micromechanical light steering optical switch
US6501877B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
WO2002025358A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Movaz Networks, Inc. Variable transmission multi-channel optical switch
US6430328B1 (en) * 2000-10-13 2002-08-06 William H. Culver Optical switch
JP2002214546A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US6625346B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US6956687B2 (en) * 2001-04-03 2005-10-18 Cidra Corporation Optical blocking filter having an array of micro-mirrors
WO2002099368A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Cidra Corporation Optical channel monitor
US6657770B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6707959B2 (en) * 2001-07-12 2004-03-16 Jds Uniphase Inc. Wavelength switch
US7298540B2 (en) * 2001-08-22 2007-11-20 Avanex Corporation Equalizing optical wavelength routers
US6952510B1 (en) * 2001-08-31 2005-10-04 Nlight Photonics Corporation Optically corrected intracavity fiber coupled multigain element laser
US6711319B2 (en) * 2001-09-07 2004-03-23 Agilent Technologies, Inc. Optical switch with converging optical element
CN1268955C (zh) * 2001-09-18 2006-08-09 日立金属株式会社 光开关及其制造方法和具有光开关的光路切换装置
US6754431B2 (en) * 2001-10-24 2004-06-22 Intel Corporation Variable optical attenuator
TWI229051B (en) * 2002-08-23 2005-03-11 Asia Pacific Microsystems Inc Movable inclined reflector based signal processing device and its method
US7796885B2 (en) * 2002-11-05 2010-09-14 Lightfleet Corporation Distribution optical elements and compound collecting lenses for broadcast optical interconnect
JP2006039304A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Nikon Corp 光スイッチ
US7450801B2 (en) * 2004-08-24 2008-11-11 Lucent Technologies Inc. Apparatus for free-space switching between planar lightwave circuits
JP4368286B2 (ja) * 2004-10-08 2009-11-18 富士通株式会社 光スイッチ装置
JP4568579B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-27 富士通株式会社 光スイッチ
JP4528112B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-18 富士通株式会社 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP4556879B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 日立金属株式会社 光スイッチおよび光スイッチアレイ
US7756368B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-13 Capella Photonics, Inc. Flex spectrum WSS
JP4489678B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-23 富士通株式会社 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP2007183370A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujitsu Ltd 波長選択デバイス
JP4729473B2 (ja) * 2006-11-30 2011-07-20 富士通株式会社 光スイッチ
JP4651635B2 (ja) * 2007-03-29 2011-03-16 富士通株式会社 波長選択スイッチ
US7864423B2 (en) * 2007-08-10 2011-01-04 Aegis Lightwave, Inc. Spectrally adjustable filter
US7574079B1 (en) * 2007-10-05 2009-08-11 Tremaine Brian P Exogenous tone dither rejection in optical switching
US7912331B1 (en) * 2008-07-15 2011-03-22 Capella Photonics, Inc. Integrated fiber collimator and passive components

Also Published As

Publication number Publication date
US20100021167A1 (en) 2010-01-28
US8165470B2 (en) 2012-04-24
JP2010026427A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040842B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4476140B2 (ja) 波長選択スイッチ
CN101101358B (zh) 光开关以及用于控制光开关的方法
EP1445631B1 (en) Optical device with slab waveguide and channel waveguides on substrate
WO2012108139A1 (ja) 波長選択スイッチ
US8391654B2 (en) Wavelength selection switch
US7539371B2 (en) Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
CA2604558A1 (en) Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction
WO2003021316A1 (en) Free-space wavelength routing systems with interleaved channels
US7231111B2 (en) Tunable dispersion compensator
WO2012115077A1 (ja) 波長選択スイッチ
WO2014157673A1 (ja) 波長選択光スイッチ装置、および波長選択光スイッチ装置の制御方法
KR102531850B1 (ko) 양측 비구면 형상의 마이크로 렌즈
US6766081B2 (en) Focal length dispersion compensation for field curvature
US6867920B2 (en) Optical beam-steering switching system having beam coupling control
US7336907B2 (en) Optical assembly having cylindrical lenses and related method of modulating optical signals
KR20220081779A (ko) 일측면 비구면 형상의 마이크로 렌즈 어레이
JP4833932B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2012145373A (ja) 分光装置及びそれを用いた波長選択スイッチ
US6947220B1 (en) Devices for information processing in optical communications
JP2013142875A (ja) 波長選択スイッチ
JP2010237377A (ja) プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP6225075B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2016206650A (ja) 光デバイス
JP5013851B2 (ja) 位相格子、レンズ付位相格子および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees