JP4651635B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents

波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4651635B2
JP4651635B2 JP2007087332A JP2007087332A JP4651635B2 JP 4651635 B2 JP4651635 B2 JP 4651635B2 JP 2007087332 A JP2007087332 A JP 2007087332A JP 2007087332 A JP2007087332 A JP 2007087332A JP 4651635 B2 JP4651635 B2 JP 4651635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
light
wavelength
movable mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249768A (ja
Inventor
毅 山本
保 赤司
康平 柴田
宏史 青田
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007087332A priority Critical patent/JP4651635B2/ja
Priority to US12/073,896 priority patent/US7636503B2/en
Publication of JP2008249768A publication Critical patent/JP2008249768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651635B2 publication Critical patent/JP4651635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、波長多重光を分光素子で波長毎に分離した後にレンズを用いて集光して可動ミラーで反射させることにより各波長の光の経路の切り替えを行う波長選択スイッチに関し、特に、非動作時に入出力間の接続が断状態となる波長選択スイッチに関する。
ノード間の接続がリング状またはメッシュ状の形態となるフォトニックネットワークにおいては、あるノードまたは経路で障害が発生した場合、ネットワーク全体の通信サービスがダウンしないように、障害の発生していないノードまたは経路を経由して光信号を伝送し、通信の信頼性を向上させる構造をとっている。また、上記の障害から復旧する時は、予め決めたルールに基づいて各ノードにおける光スイッチの設定が進められる。そのため、何等かの装置障害で非動作の状態となっている光スイッチにおいて、入出力間の経路が接続されていると、意図しないネットワークの接続状態が発生してしまい問題となる。この問題を解決するために、各ノードの光スイッチについては、非動作時に入出力間の接続を断状態にすることが要求される。
上記のようなフォトニックネットワークの各ノードに配置可能な光スイッチの1つとしては、可動ミラーを用いて光の方向を切り替えるようにした波長選択スイッチが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図12は、従来の波長選択スイッチの構成例を示す斜視図である。この従来の波長選択スイッチは、ファイバコリメータアレイ101、回折格子102、集光レンズ103、ミラーアレイ104および1/4波長板105から構成される。ファイバコリメータアレイ101は、N(≧3)本のファイバコリメータが1方向に並べて配置され、1つの入力ポートおよび複数の出力ポートを構成している。入力ポートから出力されたWDM光は、回折格子102により波長に応じて異なる角度方向に分離された後、各波長の光が集光レンズ103により異なる位置に集光される。各波長の光の集光位置には、波長数に対応した複数個の可動ミラーを備えたミラーアレイ104が配置されている。可動ミラーは、例えばマイクロマシン(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)技術を用いて形成され、反射面の角度が駆動信号に応じて制御可能な微小ミラーである。ミラーアレイ104に到達した各波長の光は、対応する可動ミラーでそれぞれ反射され、各々の反射面の角度に応じた方向に折り返される。このとき、各可動ミラーの反射面が、入力される光の出力先に設定されたいずれか1つの出力ポートの位置に対応した所定の角度に制御されることにより、各々の可動ミラーで折り返された各波長の光は、集光レンズ103、1/4波長板105および回折格子102を順に通って、目的の出力ポートにそれぞれ導かれる。
図13は、従来の波長選択スイッチの他の構成例を示す斜視図である。この波長選択スイッチは、上記の図12に示した構成例と比べて透過型の回折格子102’を用いた点が異なり、その他の構成は図12の場合と同様である。
なお、ここでは回折格子で各波長の光が角度分散される方向をX方向、入出力ポートが
配列された方向をY方向、X−Y平面に垂直な光軸方向をZ方向としている。
このような従来の波長選択スイッチは、入力されるWDM光に含まれる複数の波長の光について、ミラーアレイ104上の各可動ミラーの反射面の角度を制御することにより、任意の波長の光を選択して目的の出力ポートに導くことのできる波長選択機能を有している。また、入力と出力の関係を逆にすることで、複数の入力ポートに与えられる光を波長に応じて選択して1つの出力ポートに導くことも可能である。
上記のような従来の波長選択スイッチにおいて、非動作時に入出力ポート間の接続を断状態にするには、例えば図14の上面図および図15の側面図に示すように、非動作時の可動ミラーの角度を、入出力ポート間の接続が最適な状態からポートを切り替える方向(Y方向)に意図的にオフセットさせた状態として、ミラーアレイを実装することが考えられる。なお、図14および図15には、図13に示した透過型の回折格子を用いた場合の一例を示したが、図12の反射型の回折格子を用いた場合も同様である。このように可動ミラーの角度にY方向のオフセットをかけることにより、非動作時には可動ミラーで反射された後にコリメータアレイに到達する光はY方向に逸れるようになるため、入出力ポート間の接続が断状態となる。そして、復旧時には上記のオフセット分を加えた所望の角度で可動ミラーを動作状態とすることにより通常の経路が接続される。さらに、経路を切り替える時には、現在の可動ミラーの角度に切替え前後のポートの配置に応じた角度を加えることで他のポートへの接続が行われる。
米国特許第6661948号明細書
しかし、上記のような従来の波長選択スイッチについて多数の入出力ポートが設けられるようになった場合、上述の図14および図15に示したように可動ミラーの角度をY方向にオフセットしただけでは、非動作時に入出力ポート間の接続を確実に断状態とすることが難しくなる。具体的には、例えば図16に示すような4つの入力ポートPin1〜Pin4と1つの出力ポートPoutを有する波長選択スイッチの場合、すべての入力ポートと、入力ポートへの戻りを含めた出力ポートとの間で、光結合が許容値以下となるように、非動作時における可動ミラーの角度を決める必要があり、多数の入出力ポートの組み合わせに対して可動ミラーの角度をY方向にのみオフセットしただけでは対応しきれなくなるという問題が生じる。
上記の問題に対しては、例えば図17の上面図に示すように、可動ミラーの角度をX方向(回折格子での角度分散方向)にオフセットし、各可動ミラーで反射された後にコリメータアレイに到達する光がY方向ではなくX方向に逸れるようにすることで、非動作時にすべての入出力ポート間の接続を断状態にすることができる。
しかしながら、上記のように可動ミラーの角度をX方向にオフセットした場合、図17の下段に示すように、動作時に入出力ポート間が接続状態とされたとき、集光レンズからミラーアレイ104上の各波長に対応した可動ミラーまでの距離がそれぞれ異なるため、各可動ミラーの反射面上に集光される光のビーム径が波長毎に相違するようになる。このため、各可動ミラーで反射されて出力ポートに導かれる各波長の光の間に損失差が発生してしまうと共に、可動ミラーの反射面上に集光される光のビームが広がることで当該波長の帯域が狭くなってしまうという問題点がある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、動作時の性能を劣化させることなく非動作時における入出力間の接続を断状態にできる波長選択スイッチを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の波長選択スイッチは、少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて分離し、前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、前記分光素子から出力された光を集光させる集光レンズと、前記集光レンズで集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光レンズおよび前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備える。この波長選択スイッチの前記集光レンズは、前記分光素子から出力される光ビームの前記第2方向への広がり角の中心を通る軸に対して、レンズの中心軸を前記第2方向にシフトさせて配置されている。また、前記ミラーアレイは、前記各可動ミラーを駆動しない非動作時に、前記第2方向について、前記集光レンズで集光された各波長の光が、前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量に対応したオフセット角度だけ、前記各可動ミラーの反射面の法線方向に対して傾けて前記各可動ミラーに入射され、前記各可動ミラーを駆動する動作時には、前記第2方向について、前記各可動ミラーの反射面の角度が前記オフセット角度に応じて制御され、前記集光レンズで集光された各波長の光が前記各可動ミラーに垂直入射される。
上記のような構成の波長選択スイッチでは、入出力光学系の入力ポートから出力される光が分光素子で波長に応じて第2方向に角度分散された後に、各波長の光が集光レンズを通過することでミラーアレイの対応する可動ミラー上に集光される。このとき、分光素子からの出力ビームの第2方向への広がり角の中心を通る軸に対して、集光レンズの中心軸が第2方向にシフトした配置とされていることで、非動作時には、各可動ミラーに対して集光レンズの第2方向へのシフト量に対応したオフセット角度をもって光が入射され、その反射光が2倍のオフセット角度の方向に出射されることになり、集光レンズおよび分光素子を介して入出力光学系に戻される各波長の光は第2方向に逸れるようになる。一方、動作時には、各可動ミラーの反射面の角度がオフセット角度に応じて第2方向に制御されることで、集光レンズからの各波長の光が各可動ミラーに垂直入射され、その反射光が集光レンズおよび分光素子を介して入出力光学系に戻され、出力先に設定された出力ポートに入力されるようになる。
上記のように本発明の波長選択スイッチによれば、集光レンズの中心軸を第2方向にシフトさせた配置を適用したことで、集光レンズと各可動ミラーとの間における各々の光ビームの伝搬距離がすべて等しくなるため、動作時に入力ポートから出力ポートに導かれる各波長の光の間に実質的な損失差を発生させることなく、かつ、各波長の帯域も良好な特性を確保したまま、非動作時における入出力ポート間の断状態を実現することができる。また、入出力ポートが配置された第1方向とは異なる第2方向に可動ミラーの角度をオフセットさせる構成であるため、従来のように第1方向にオフセットさせる場合と比べて、入出力ポートの接続の切り替えを行う際の可動ミラーの最大振り角を低減することも可能である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1および図2は、本発明の第1実施形態による波長選択スイッチの主要部の構成を示す図であって、図1は上面図、図2は側面図である。なお、本波長選択スイッチ全体の構成は、上述の図13に示した従来の構成と基本的に同様である。
図1および図2において、第1実施形態の波長選択スイッチは、例えば、入力ポートPin1〜Pin4および出力ポートPoutが第1方向(Y方向)に配列された入出力光学系1と、該入出力光学系1の各入力ポートPin1〜Pin4から出力される光を、波長に応じて分離して第2方向(X方向)に角度分散させる分光素子としての回折格子2と、回折格子2で角度分散された各波長の光を集光する集光レンズ3と、該集光レンズ3で集光された各波長の光の集光位置に対応させて複数の可動ミラーが配置されたミラーアレイ4と、を備える。この波長選択スイッチの構成が従来の構成と相違している点は、図1上段の黒矢印線に示しているように、回折格子2から出力される光ビームのX方向への広がり角の中心を通る軸2Aに対して集光レンズ3の中心軸3AをX方向にシフトさせて、集光レンズ3を配置している点である。本波長選択スイッチは、ミラーアレイ3上の各可動ミラーの配置をX方向にオフセットさせることなくX方向に平行に配置したまま、非動作時に各可動ミラーで反射されて入出力光学系1に戻される光をX方向に逸らす構成となっている。
入出力光学系1は、例えば、5本の光ファイバをY方向に配置したファイバアレイと、各光ファイバの端面近傍にコリメータレンズを配置したコリメータアレイとを有する。ここでは、ファイバアレイの上段に位置する1本の光ファイバが出力ポートPoutに設定され、残りの4本の光ファイバが入力ポートPin1〜Pin4に設定されている。なお、光ファイバの本数および入出力ポートの設定は上記の一例に限定されるものではない。
回折格子2は、各入力ポートPin1〜Pin4に入力されコリメータレンズで平行光に変換された光を波長に応じてX方向に角度分散させるものである。なお、ここでは透過型の回折格子を用いる一例を示したが、上述の図12に示したような反射型の回折格子を用いることも可能である。
集光レンズ3は、焦点距離fを有し、前述したように中心軸3AをX方向にシフトさせて配置されており、回折格子2で角度分散された各波長の光をミラーアレイ4の対応する可動ミラー上に集光させると共に、各可動ミラーで反射された光を回折格子2に集光させる。なお、図1に破線で示した集光レンズの配置は、回折格子2から出力される光ビームのX方向の中心軸2Aに対して集光レンズの中心軸を一致させた従来の配置を示している。
ミラーアレイ4は、本波長選択スイッチに入力され得る光の最大波長数に対応した複数の可動ミラーがX方向に配置されている。各可動ミラーは、例えばマイクロマシン(MEMS)技術を用いて形成され、反射面の角度がX方向およびY方向の2軸を中心に制御可能な微小ミラーである。
次に、上記のような構成を有する波長選択スイッチの動作について説明する。
各入力ポートPin1〜Pin4に入力された光は、コリメータレンズで平行光とされた後に回折格子2に与えられて波長毎に分離されX方向に異なる角度で進行して行く。この状態では可動ミラーでの経路切り替えが困難であるため、回折格子2の分離点からX方向に広がる光ビームを平行にして、ミラーアレイ4上の各可動ミラーに入射させる光学系が必要である。この光学系は、回折格子2での分離点から焦点距離fだけ離して、例えば凸レンズ等を用いた集光レンズ3を配置することで実現できる。
この集光レンズ3の配置において、回折格子2からの光ビームのX方向への広がり角の中心を通る軸2Aに集光レンズ3の中心軸3Aを一致させることで(図1の破線で示した集光レンズの配置を参照)、集光レンズ3のレンズ面に垂直な方向(Z方向)に、波長毎に平行に並んだ光ビームを出力することが可能となる。このとき、集光レンズ3のレンズ面に平行に可動ミラーを配置すると、該可動ミラーに対して光ビームが垂直に入射するようになる(図14参照)。このような配置は、可動ミラーへの光の入射方向と、可動ミラーからの光の出射方向が同じとなり、光軸の調整が簡易にできるため、通常は上記の配置が採用される。
一方、図3に示すように、回折格子2からの光ビームのX方向の中心軸2Aに対して、集光レンズ3の中心軸3AをX方向に距離dだけシフトさせた配置とすると、集光レンズ3を通った各波長の光ビームの進行方向が、中心軸3Aの方向に対してθs=ArcTan(d/f)の角度をもつようになる。このような配置では、集光レンズ3のレンズ面に対して平行に並べられた各可動ミラーに入射する光ビームはすべてが角度θsだけ傾いているため、集光レンズ3から各可動ミラーに至る光ビームの伝搬距離をすべて等しくすることができる。
上記のような集光レンズ3の中心軸3AをX方向にシフトさせた配置が本波長選択スイッチには採用されており、各可動ミラーに駆動電圧が印加されない非動作時には、図4左側の拡大図に示すように、各可動ミラーの反射面に角度がついていないため、各々の反射ビームは入射ビームに対して2θsの角度をもつ方向に戻されることになる。よって、各可動ミラーで反射された後に集光レンズ3および回折格子2を通って入出力光学系1に到達する各波長の光はX方向に逸れるようになる(図1上段の光路参照)。一方、動作時には、図4右側の拡大図に示すように、各可動ミラーに所要の駆動電圧を印加することで反射面にθsの角度がつけられ、各々の反射ビームが入射ビームと同じ方向に戻されるようにすることにより、入出力ポート間の光結合が行われる(図1下段の光路参照)。
一般に、本波長選択スイッチのような可動ミラーを利用した光スイッチにおいては、可動ミラーの反射面の位置にビームウェストを配置することで、入出力ポート間の光結合を最適な状態にすることができる。ガウシアンビーム系では、可動ミラーの反射面上のビームウェストサイズをωLとし、可動ミラーに対して入出射される2つのビームの間の角度θc、光の波長をλとすると、入出力ポート間の結合効率(損失)は、Exp(π2・θc2・ωL2/λ2)となる。この関係を本波長選択スイッチの光学系に当てはめると、非動作時の入出力ポート間の損失は、Exp{π2・(2θs)2・ωL2/λ2}となる。したがって、この値が所望の遮断量以上となるように集光レンズ3のX方向へのシフト量dを決定することによって、非動作時における入出力ポート間の接続を断状態にすることが可能になる。
図5は、本実施形態の波長選択スイッチにおいて、各入力ポートPin1〜Pin4から出力され可動ミラーで折り返されてコリメータアレイ付近に戻されてくる各々の光の入力位置を示した一例である。この一例では、非動作時において、入力ポートPin1から出力された光は出力ポートPoutの右方に逸れた位置に入力し、入力ポートPin2から出力された光は入力ポートPin4の右方に逸れた位置に入力し、入力ポートPin3から出力された光は入力ポートPin3の右方に逸れた位置に入力し、入力ポートPin4から出力された光は入力ポートPin2の右方に逸れた位置に入力し、各入力ポートPin1〜Pin4および出力ポートPout間の接続が断状態となる。一方、動作時においては、各入力ポートPin1〜Pin4から出力された光はいずれも出力ポートPoutに入力し、各入力ポートPin1〜Pin4および出力ポートPout間が接続状態となる。
上記のように第1実施形態の波長選択スイッチによれば、回折格子2からの光ビームのX方向の中心軸2Aに対して、集光レンズ3の中心軸3AをX方向にシフトさせた配置を適用したことで、集光レンズ3と各可動ミラーとの間における各々の光ビームの伝搬距離がすべて等しくなるため、動作時に各入力ポートPin1〜Pin4から出力ポートPoutに導かれる各波長の光の間に実質的な損失差を発生させることなく、かつ、各波長の帯域も良好な特性を確保したまま、非動作時における入出力ポート間の断状態を実現することが可能になる。また、入出力ポートの配置方向(Y方向)とは異なるX方向に可動ミラーの角度をオフセットさせているため、従来のようにY方向にオフセットさせる場合と比べて、入出力ポートの接続の切り替えを行う際の可動ミラーの最大振り角を低減できるという効果も得られる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態による波長選択スイッチの主要部の構成を示す図である。
図6において、本波長選択スイッチは、上述の図1および図2に示した第1実施形態の構成について、集光レンズ3の中心軸3Aの配置をX方向だけでなくY方向にもシフトさせるようにした応用例である。具体的には、図6上段の黒矢印線に示しているように、第1実施形態の場合と同様にして、回折格子2から出力される光ビームのX方向への広がり角の中心を通る軸2Aに対して集光レンズ3の中心軸3AをX方向にシフトさせる。また、これと同時に、図6下段の黒矢印線に示しているように、Y方向に並べられた複数の入出力ポートのうちの中央に位置する入力ポートPin3から出力される光ビームの光軸1Aに対して集光レンズ3の中心軸3AをY方向にもシフトさせる。なお、ここでは集光レンズ3の中心軸3AのX,Y方向へのシフト量をdx,dyとし、各可動ミラーのX,Y方向へのオフセット角度をθsx,θsyとし、可動ミラーの反射面上のX,Y方向のビームウェストサイズをωLx、ωLyとする。
上記集光レンズ3の中心軸3AのX方向へのシフト量dxは、上述の第1実施形態で説明したシフト量dと同様にして、非動作時の入出力ポート間の結合効率(損失)Exp{π2・(2θsx)2・ωLx2/λ2}の値が所望の遮断量以上となるように決定される。また、集光レンズ3の中心軸3AのY方向へのシフト量dyについては、非動作時に入力ポートPin1から出力される光に対するY方向の結合効率がExp{π2・(2θsy)2・ωLy2/λ2}となるので、この値が所望の遮断量以上となるようにY方向へのシフト量dyが決定される。さらに、その他の入力ポートPin2〜Pin4から出力される光に対するY方向の結合効率は、入力ポートPin1から各入力ポートPin2〜Pin4への切り替え角度の間隔で上記の関数Exp{π2・(2θsy)2・ωLy2/λ2}を重ね合わせたものとなるので、各々の値と隣接ポートへの許容クロストークとを基にして、各入力ポートPin2〜Pin4に対応した可動ミラーのオフセット角度θsyが決定される。
図7は、各入力ポートPin1〜Pin4に対応した可動ミラーのオフセット角度を、入出力ポート間の結合トレランスの等高線を用いて示した概念図である。非動作時に入力ポートPin1から出力される光は、可動ミラーで反射され出力ポートPoutおよび入力ポートPin4の間に導かれることになり(図6下段参照)、その到達位置は、出力ポートPoutとの結合トレランスの等高線における所望の遮断量(太線)の外側、かつ、出力ポートPoutの隣りの入力ポートPin4との結合トレランスの等高線における許容クロストーク量(太線)の外側とする必要があり、当該位置に対応した(θsx,θsy1)が入力ポートPin1および出力ポートPout間を接続状態にするための可動ミラーのオフセット角度となる。また、非動作時に入力ポートPin2から出力される光は、可動ミラーで反射され入力ポートPout3,Pin4間に導かれることになり(図6下段参照)、その到達位置は、入力ポートPin4との結合トレランスの等高線における許容クロストーク量の外側、かつ、入力ポートPin3との結合トレランスの等高線における許容クロストーク量の外側とする必要があり、当該位置に対応した(θsx,θsy2)が入力ポートPin2および出力ポートPout間を接続状態にするための可動ミラーのオフセット角度となる。以降、上記入力ポートPin2の場合と同様にして、入力ポートPin3および出力ポートPout間を接続状態にするための可動ミラーのオフセット角度は(θsx,θsy3)となり、入力ポートPin4および出力ポートPout間を接続状態にするための可動ミラーのオフセット角度は(θsx,θsy4)となる。
上記のようにして集光ミラー3の中心軸3AのX,Y方向へのシフト量dx,dyおよび各入力ポートPin1〜Pin4に対応した可動ミラーのオフセット角度(θsx,θsy1)〜(θsx,θsy4)が決められることにより、図8の上面図および図9の側面図に示すように、非動作時には入出力ポート間の断状態が実現され、動作時にはオフセット角度に対応した駆動電圧が可変ミラーに印加されることにより、各入力ポートPin1〜Pin4から出力される光が出力ポートPoutに入力され、入出力ポート間の接続状態が実現されるようになる。
上記のように第2実施形態の波長選択スイッチによれば、集光レンズ3の中心軸3AをX,Y方向にそれぞれシフトさせた配置を適用する場合でも、集光レンズ3と各可動ミラーとの間における各々の光ビームの伝搬距離がすべて等しくなるため、動作時に各入力ポートPin1〜Pin4から出力ポートPoutに導かれる各波長の光の間に実質的な損失差を発生させることなく、かつ、各波長の帯域も良好な特性を確保したまま、非動作時における入出力ポート間の断状態を実現することが可能になる。また、集光レンズ3の中心軸3AのY方向へのシフトにより、上述した第1実施形態の場合よりも各可変ミラーのX方向のオフセット角度を小さくすることができる。
なお、上述した第1および第2実施形態では、4つの入力ポートと1つの出力ポートを有する波長選択スイッチについて説明したが、入力と出力の関係を逆にして、1つの入力ポートと4つの出力ポートを有する波長選択スイッチについても、本発明の構成を応用することが可能である。図10は、上述した第2実施形態について入力と出力の関係を逆にした場合における非動作時の断状態と動作時の接続状態とを示した側面図である。このように、1つの入力ポートPinから出力される光を波長に応じて4つの出力ポートPout1〜Pout4に導く構成でも、第2実施形態の場合と同様にして、集光レンズ3の中心軸をX,Y方向にシフトさせる配置を適用することにより、非動作時には、入力ポートPinからの出力光が出力ポートPout1の外方に逸れた位置に導かれて、入出力ポート間が断状態となる。動作時には、各波長に対応した可動ミラーの反射面が接続先の出力ポートに対応するオフセット角度に制御されることで、入力ポートPinおよび各出力ポートPout1〜Pout4の間が接続状態となる。
また、波長選択スイッチの入出力ポートの構成例として、4入力1出力または1入力4出力を示したが、本発明の構成は、Mを2以上の整数として、M入力1出力または1入力M出力の波長選択スイッチに有効なことは明らかである。さらに、Nを2以上の整数として、M入力N出力の波長選択スイッチについても本発明の構成を適用することが可能である。例えば、2入力3出力の波長選択スイッチについて、集光レンズ3の中心軸をX,Y方向にシフトさせる配置を適用した場合、図11の側面図に示すように、非動作時には、入力ポートPin1からの出力光が出力ポートPout1の外方に逸れた位置に導かれると共に、入力ポートPin2からの出力光が出力ポートPout1,Pout2の間に導かれて、入出力ポート間が断状態となる。動作時には、各可動ミラーの反射面が入出力ポートの接続設定に対応したオフセット角度に制御されることで、入力ポートPin1および各出力ポートPout1〜Pout3の間と、入力ポートPin2および各出力ポートPout1〜Pout3の間とがそれぞれ接続状態となる。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、
前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて分離し、前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、
前記分光素子から出力された光を集光させる集光レンズと、
前記集光レンズで集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光レンズおよび前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備え、
前記集光レンズは、前記分光素子から出力される光ビームの前記第2方向への広がり角の中心を通る軸に対して、レンズの中心軸を前記第2方向にシフトさせて配置されており、
前記ミラーアレイは、前記各可動ミラーを駆動しない非動作時に、前記第2方向について、前記集光レンズで集光された各波長の光が、前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量に対応したオフセット角度だけ傾けて前記各可動ミラーに入射され、前記各可動ミラーを駆動する動作時には、前記第2方向について、前記各可動ミラーの反射面の角度が前記オフセット角度に応じて制御され、前記集光レンズで集光された各波長の光が前記各可動ミラーに垂直入射されることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記2) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量は、前記非動作時における入出力ポート間の損失が予め設定した遮断量以上となるように決定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記3) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記オフセット角度θsは、前記集光レンズの焦点距離f、前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量dを用いて、θs=ArcTan(d/f)で表されることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記4) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記集光レンズは、前記第1方向に並べられた入出力ポートのうちの中央に位置するポートに入力または出力される光ビームの光軸に対して、レンズの中心軸を前記第1方向にシフトさせて配置されており、
前記ミラーアレイは、前記非動作時に、前記第1方向について、前記集光レンズで集光された各波長の光が、前記集光レンズの中心軸の前記第1方向へのシフト量および当該光が出力された前記入力ポートの配置に対応したオフセット角度だけ傾けて前記各可動ミラーに入射され、前記動作時には、前記第1方向について、前記各可動ミラーの反射面の角度が前記オフセット角度および出力先のポートの配置に応じて制御されることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記5) 付記4に記載の波長選択スイッチであって、
前記集光レンズの中心軸の前記第1および第2方向への各シフト量は、前記非動作時における入出力ポート間の損失が予め設定した遮断量以上となり、かつ、隣接するポートへのクロストークが予め設定した許容値より小さくなるように決定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記6) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記入出力光学系は、複数の入力ポートおよび1つの出力ポートを有することを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記7) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記入出力光学系は、1つの入力ポートおよび複数の出力ポートを有することを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記8) 付記1に記載の波長選択スイッチであって、
前記入出力光学系は、複数の入力ポートおよび複数の出力ポートを有することを特徴とする波長選択スイッチ。
本発明の第1実施形態による波長選択スイッチの主要部の構成を示す上面図である。 上記第1実施形態の波長選択スイッチの主要部の構成を示す側面図である。 上記第1実施形態での集光レンズの配置を説明する上面図である。 上記第1実施形態での可動ミラーのオフセット角度を説明する上面拡大図である。 上記第1実施形態においてコリメータアレイ付近に戻される光の入力位置を示す図である。 本発明の第2実施形態による波長選択スイッチの主要部の構成を示す図である。 上記第2実施形態における各入力ポートに対応した可動ミラーのオフセット角度を、入出力ポート間の結合トレランスの等高線を用いて示した概念図である。 上記第2実施形態での入出力ポート間の接続を説明する上面図である。 上記第2実施形態での入出力ポート間の接続を説明する側面図である。 上記第2実施形態に関連して、入力と出力の関係を逆にした一例を示す側面図である。 上記第2実施形態に関連して、2入力3出力の波長選択スイッチに本発明の構成を適用した一例を示す側面図である。 従来の反射型回折格子を用いた波長選択スイッチの構成例を示す斜視図である。 従来の透過型回折格子を用いた波長選択スイッチの構成例を示す斜視図である。 従来の波長選択スイッチにおいて可動ミラーの角度をY方向のオフセットさせた一例を示す上面図である。 従来の波長選択スイッチにおいて可動ミラーの角度をY方向のオフセットさせた一例を示す側面図である。 従来の波長選択スイッチに多数の入出力ポートが設けられた場合の問題点を説明する図である。 従来の波長選択スイッチにおいて可動ミラーの角度をX方向のオフセットさせた一例を示す上面図である。
符号の説明
1…入出力光学系
2…回折格子
3…集光レンズ
3A…集光レンズの中心軸
4…ミラーアレイ
Pin,Pin1〜Pin4…入力ポート
Pout,Pout1〜Pout4…出力ポート
d,dx,dy…集光レンズの中心軸のシフト量
f…集光レンズの焦点距離
θs,θsx,θsy…可動ミラーのオフセット角度

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの入力ポートおよび少なくとも1つの出力ポートが第1方向に配列された入出力光学系と、
    前記入出力光学系の入力ポートから出力される光を波長に応じて分離し、前記第1方向とは異なる第2方向に角度分散させる分光素子と、
    前記分光素子から出力された光を集光させる集光レンズと、
    前記集光レンズで集光された各波長の光の集光位置に角度可変の反射面が配置された複数の可動ミラーを有し、該各可動ミラーで反射された各波長の光が、前記集光レンズおよび前記分光素子を介して、前記入出力光学系の出力先に設定された出力ポートに導かれるように、前記各可動ミラーの反射面の角度が制御されるミラーアレイと、を備え、
    前記集光レンズは、前記分光素子から出力される光ビームの前記第2方向への広がり角の中心を通る軸に対して、レンズの中心軸を前記第2方向にシフトさせて配置されており、
    前記ミラーアレイは、前記各可動ミラーを駆動しない非動作時に、前記第2方向について、前記集光レンズで集光された各波長の光が、前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量に対応したオフセット角度だけ、前記各可動ミラーの反射面の法線方向に対して傾けて前記各可動ミラーに入射され、前記各可動ミラーを駆動する動作時には、前記第2方向について、前記各可動ミラーの反射面の角度が前記オフセット角度に応じて制御され、前記集光レンズで集光された各波長の光が前記各可動ミラーに垂直入射されることを特徴とする波長選択スイッチ。
  2. 請求項1に記載の波長選択スイッチであって、
    前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量は、前記非動作時における入出力ポート間の損失が予め設定した遮断量以上となるように決定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
  3. 請求項1に記載の波長選択スイッチであって、
    前記オフセット角度θsは、前記集光レンズの焦点距離f、前記集光レンズの中心軸の前記第2方向へのシフト量dを用いて、θs=ArcTan(d/f)で表されることを特徴とする波長選択スイッチ。
  4. 請求項1に記載の波長選択スイッチであって、
    前記集光レンズは、前記第1方向に並べられた入出力ポートのうちの中央に位置するポートに入力または出力される光ビームの光軸に対して、レンズの中心軸を前記第1方向にシフトさせて配置されており、
    前記ミラーアレイは、前記非動作時に、前記第1方向について、前記集光レンズで集光された各波長の光が、前記集光レンズの中心軸の前記第1方向へのシフト量および当該光が出力された前記入力ポートの配置に対応したオフセット角度だけ、前記各可動ミラーの反射面の法線方向に対して傾けて前記各可動ミラーに入射され、前記動作時には、前記第1方向について、前記各可動ミラーの反射面の角度が前記オフセット角度および出力先のポートの配置に応じて制御されることを特徴とする波長選択スイッチ。
  5. 請求項4に記載の波長選択スイッチであって、
    前記集光レンズの中心軸の前記第1および第2方向への各シフト量は、前記非動作時における入出力ポート間の損失が予め設定した遮断量以上となり、かつ、隣接するポートへのクロストークが予め設定した許容値より小さくなるように決定されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
JP2007087332A 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ Active JP4651635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087332A JP4651635B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ
US12/073,896 US7636503B2 (en) 2007-03-29 2008-03-11 Wavelength selective switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087332A JP4651635B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249768A JP2008249768A (ja) 2008-10-16
JP4651635B2 true JP4651635B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39974834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087332A Active JP4651635B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7636503B2 (ja)
JP (1) JP4651635B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705960B2 (en) 2007-02-08 2014-04-22 Jds Uniphase Corporation M×N wavelength selective switch (WSS)
JP4823265B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-24 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP5040842B2 (ja) * 2008-07-24 2012-10-03 富士通株式会社 波長選択スイッチ
KR101107989B1 (ko) 2010-01-08 2012-01-25 부산대학교 산학협력단 선폭 조절이 가능한 파장 가변 레이저
US8923667B2 (en) 2010-02-12 2014-12-30 Finisar Corporation Wavelength selective switch with multiple input/output ports
JP5563855B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
CN101995657A (zh) * 2010-09-15 2011-03-30 华为技术有限公司 一种光开关的方法及一种光开关
JP5633281B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
CN102103263B (zh) * 2011-01-10 2016-06-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 集成光栅调制衰减器的微镜阵列驱动器及应用
US8368987B1 (en) * 2011-09-15 2013-02-05 Nistica, Inc. Optical processing device
WO2013133829A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Empire Technology Development Llc Multi-degree reconfigurable optical add-drop multiplexing
US9645321B2 (en) * 2012-08-30 2017-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal processing device
JP2014074900A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長選択スイッチ
CN103969748A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 福州高意通讯有限公司 一种基于dlp的波长选择开关
JP2015001723A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
CN104345390A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 福州高意通讯有限公司 一种可调光功率分配器及分配器阵列
CN104749714A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 福州高意通讯有限公司 一种tosa光学结构
CN113671770B (zh) * 2020-05-15 2024-04-09 华为技术有限公司 一种光选择开关、节点装置
CN114545557A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 华为技术有限公司 一种光处理装置及光学系统
CN113206387B (zh) * 2021-04-22 2022-10-14 电子科技大学 一种宽带宽的太赫兹频段准光和差比较器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062831A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Olympus Corp 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2006184472A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP2006303877A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nikon Corp 波長ルーティング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625346B2 (en) 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062831A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Olympus Corp 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
JP2006184472A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法
JP2006303877A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nikon Corp 波長ルーティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060416A1 (en) 2009-03-05
JP2008249768A (ja) 2008-10-16
US7636503B2 (en) 2009-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651635B2 (ja) 波長選択スイッチ
US8300995B2 (en) M X N WSS with reduced optics size
US8045854B2 (en) M×N wavelength selective optical switch
US7822303B2 (en) Optical wavelength selective router
JP4530805B2 (ja) 光スイッチおよび光伝送装置
US7302133B2 (en) Optical switch
US9103991B2 (en) Multi-pole optical signal switch
US6535319B2 (en) Free-space optical wavelength routing element based on stepwise controlled tilting mirrors
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US8693821B2 (en) Bidirectional wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
US20020076137A1 (en) Binary switch for an optical wavelength router
CN108352921B (zh) 可重构光分插复用器
CN108702234B (zh) 可重构光分插复用器
US6947628B1 (en) Dynamic wavelength-selective optical add-drop switches
WO2002021191A1 (en) Linear optical beam translator for optical routing
WO2023017563A1 (ja) 光マルチプレクサ
US20140071511A1 (en) Wavelength selective switch
JP2006030854A (ja) 光分岐挿入装置、これを備えた装置、光分岐挿入装置の制御方法
JP2010134342A (ja) 光波長選択スイッチおよび光通信システム
JP2014222313A (ja) 波長選択スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3