JP4451337B2 - 波長選択光スイッチ - Google Patents

波長選択光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4451337B2
JP4451337B2 JP2005085151A JP2005085151A JP4451337B2 JP 4451337 B2 JP4451337 B2 JP 4451337B2 JP 2005085151 A JP2005085151 A JP 2005085151A JP 2005085151 A JP2005085151 A JP 2005085151A JP 4451337 B2 JP4451337 B2 JP 4451337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
signal light
monitoring
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005085151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267522A (ja
Inventor
宣明 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005085151A priority Critical patent/JP4451337B2/ja
Priority to US11/319,643 priority patent/US7340126B2/en
Publication of JP2006267522A publication Critical patent/JP2006267522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451337B2 publication Critical patent/JP4451337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、複数の波長多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)ネットワークがつながる大規模フォトニックネットワークにおけるノードにおいて、任意の波長の信号光を波長毎に分岐する波長選択光スイッチに関するものである。
近年のFTTH(Fiber to The Home)やADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)など数〜100Mbit/s程度の帯域を持った高速アクセス網の急激な普及により、ブロードバンドインターネットサービスを享受できる環境が整備されつつあり、これらの通信需要増大に対応するため、バックボーンネットワーク(コア網)では、波長多重技術を用いた超大容量光通信システムの敷設が進みつつある。
一方、メトロネットワークと、このコア網との接続部分において、電気によるスイッチング能力の限界が依然として残り、この部分での帯域ボトルネックが発生することが危惧されている。そこで、帯域ボトルネックになるメトロ領域に新しい光スイッチングノードを設置し、アクセス網とコア網の間で、電気スイッチを介在することなく光領域で直接接続する新しいフォトニックネットワークアーキテクチャを構築することが有効と考えられてきている。
この光スイッチングの機能として昨今重要視されてきているのが、1本のファイバから特定の波長を選択してスイッチングする機能であり、こうした機能を実現するスイッチングデバイスは波長選択光スイッチと呼ばれている。この波長選択光スイッチの具体的なアプリケーションとしては、例えば、入力ファイバから個々の波長の信号光を出力ファイバに制御およびルーティングする波長選択光ルータ、1本のファイバから代替えのファイバへ特定波長を制御バイパスする波長選択光ノードバイパス、1本のファイバから特定の波長の挿抜をコントロールする波長選択アドドロップ(add/drop)などがある。
従来の波長選択光スイッチとしては、例えば図23〜図25に示すように、コリメートレンズ3と光ファイバ4とからなる信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2と、回折格子5と、レンズ6と、複数の微小ミラー8からなるミラーアレイ7と、から構成されたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。なお、図23は従来の波長選択光スイッチの斜視図、図24は上面図、図25は図24のA方向から見た側面図である。
この従来の波長選択光スイッチは、信号光入力ポート1から出射する平行なM個の異なる波長の信号光(コリメートビーム)を、回折格子5により異なる角度方向に分離した後、レンズ6により異なる位置に集光し(図23および図24参照)、静電引力等によって角度が可変であってレンズ6を通過した各光ビームの集光位置に配置されたM個の微小ミラー8からなるミラーアレイ7により、各々の光ビームを所望の角度に反射して、所望の信号光出力ポート2に導く(図23および図25参照)、という動作原理で、前述した波長選択光スイッチ機能を実現している。
このとき、ミラーアレイ7の各微小ミラー8は所望の出力光ポート2に光ビームが戻るように角度調整される必要があり、従来、例えば各微小ミラー8の角度を静電容量等で検出しフィードフォワード制御するか、または、所望の波長の光出力ポートにおける出力強度が最大になるようにフィードバック制御するなどの方法が用いられている。ただし、前者のフィードフォワード制御では、静電容量の経時変化があると、最適な角度を保つことができないという問題点があり、後者のフィードバック制御の方が一般的に用いられている。
米国特許第6549699号明細書 特表2003−515187号公報
ところで、波長選択光スイッチを実際のネットワークで運用する場合、必ずしもサービスイン初期段階から対応可能な全ての波長(チャンネル)の信号光が運用されるケースは稀であり、上記の図24において破線で示した光路にあるように、サービスしていない波長(ダークチャンネル)がある場合が多い。その場合、当該波長の信号光を新たにサービスインするときでも波長選択スイッチとしては混信や漏話することなく、適切にスイッチング動作を開始することが求められる。また、前述した波長選択光ルータなどのアプリケーションでは、ルートの切り替え状況に応じて波長選択光ルータに入力される信号光の波長や波長数が頻繁に変わる場合があり、このような場合でも波長選択光ルータとしては混信や漏話することなく動作することが求められるのは言うまでもない。
しかしながら、上記のような従来の波長選択光スイッチの構成では、波長選択光スイッチに対して信号光が入力されない波長(ダークチャンネル)があると、そもそもその波長の光ビームが当たるべき微小ミラー8に光が来ないため、微小ミラー8の角度を光の出力強度で検出することは不可能である。このため、前述のような微小ミラー8の角度のフィードバック制御ができず、微小ミラー8の角度がどうなっているかの情報も得られない。図26は、前述の図25と同様の側面図で、上記のような状況においてダークチャンネルに対応した微小ミラー8を通る経路を破線で示したものである。そして、このような状況で新しい波長信号光が波長選択光スイッチに入力されると、図27の実線に示すように、意図しない出力光ポートに光が出力される可能性があり、漏話が発生するという重大な問題が生じる可能性がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、信号光が入力されていない波長に対応したミラーについても反射面の角度を確実に制御でき、新たに信号光が入力された時に漏話が発生しない簡単な構成の波長選択光スイッチを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、波長多重光に含まれる各波長の信号光が分波された状態でそれぞれ入射される複数のミラーを有し、該各ミラーの角度可変の反射面を制御することにより、各々のミラーで反射される信号光の光路を波長毎に任意の方向に切り替える光路切り替え手段を備えた波長選択光スイッチについて、前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長を検出する波長検出手段と、前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長に関係なく、前記複数のミラーの反射面の角度を監視および制御するための監視光を発生する監視光発生手段と、前記監視光発生手段からの監視光が入力される監視光入力ポートと、前記監視光入力ポートから出射され、前記光路切り替え手段の前記各ミラーで反射された監視光が結合される監視光出力ポートと、前記監視光出力ポートから出力される監視光の強度を検出する監視光強度検出手段と、前記波長検出手段および前記監視光強度検出手段の検出結果を基に、前記波長多重光に含まれ得る信号光のうちで前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長について、前記監視光用出力ポートから出力される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段の対応するミラーの反射面の角度をフィードバック制御する制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする。
このような構成の波長選択光スイッチでは、光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長についても、監視光を利用して、対応するミラーの反射面の角度を確実に制御することができるようになる。
上記のような本発明の波長選択光スイッチによれば、監視光を用いた簡単な構成により、光路切り替え手段に入力されていなかった信号光が新たに入力されるようになった時でも漏話が発生しない波長選択光スイッチを提供することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明による波長選択光スイッチの第1実施形態の全体構成を示す概略図である。
図1において、第1実施形態の波長選択光スイッチは、上述の図23に示した従来の波長選択光スイッチの構成と基本的に同様の構成を備えた本体部9について、その入出力ポートの構成として、波長多重された信号光が入力される信号光入力ポート1と、複数の信号光出力ポート2とに加えて、監視光が入力される監視光入力ポート10と、監視光が出力される監視光出力ポート11と、を有する。ここでは、本体部9が光路切り替え手段としての機能を有することになる。
監視光入力ポート10には、監視光発生手段としての内部光源12が光ファイバを介して接続されている。この内部光源12は、監視光入力ポート10に入力される監視光の波長に依ることなく微小ミラーの角度を監視および制御するために設けられるものであり、ここでは、例えばLEDやASEなどの広帯域白色光源が用いられる。また、監視光出力ポート11には、監視光出力ポート11から出力される監視光の強度をモニタするための監視光強度検出手段としての監視光強度モニタ13が光ファイバを介して接続されている。
なお、本発明の波長選択光スイッチでは、監視光入力ポート10および監視光出力ポート11、並びに、信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2の空間的な配置が重要となるが、これについては後で複数の具体的な配置例を挙げて詳しく説明することにする。
さらに、本実施形態の波長選択光スイッチには、信号光入力ポート1に入力される信号光の波長を検出するための波長検出手段としての波長検出器14が、信号光入力ポート1と本体部9との間の光ファイバ上に挿入された光分岐器16を介して接続されている。また、複数の信号光出力ポート2からそれぞれ出力される信号光のスペクトルをモニタするための複数の光スペクトルモニタ15が、本体部9と各信号光出力ポート2の間の光ファイバ上に挿入された光分岐器16を介してそれぞれ接続されている。
加えて、本実施形態の波長選択光スイッチは、本体部9内の複数の微小ミラー8(図23若しくは図24参照)のうちで、信号光入力ポート1に入力していない信号光の波長(ダークチャンネル)に対応した微小ミラー8の角度を、監視光出力ポート11から出力される監視光の強度が最大になるように制御することが可能な制御手段としての制御回路17を有している。この制御回路17は、監視光強度モニタ13、波長検出器14、光スペクトルモニタ15および本体部9と電気的に接続されており、上記監視光の強度に基づいた微小ミラー8の角度制御の他、従来と同様にして、各信号光出力ポート2から出力される信号光の強度に基づいた微小ミラー8のフィードバック制御も行う。なお、制御回路17による微小ミラー8の制御の詳細については後述する。
図2〜図4は、図1の本体部9の詳細な構成を示す図である。なお、図2〜図4は、上述した図25と同様に、本体部9の構成をA方向(図24参照)から見た側面図である。
各図に示すように、本体部9は、監視光入力ポート10および監視光出力ポート11が付加されている以外は、上述の図25に示した従来の構成と同様であり、信号光入力ポート1、回折格子5、レンズ6、入力され得る最大の波長数と等しいM個の角度可変な微小ミラー8(図2〜図4において紙面に垂直な方向に並んでいる)からなるミラーアレイ9、および、N個(ここではN=5の一例を示す)の信号光出力ポート2とからなる。ここで、レンズ6に対して、回折格子5と微小ミラー8はレンズ6の略焦点距離fの位置に設置されている。
また、本実施形態では、各ポートの配置について、監視光出力ポート11からの監視光の出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8において、信号光入力ポート1から出射された信号光が反射されるときに、その信号光の反射光が複数の信号光出力ポート2に結合しないように、かつ、信号光出力ポート2からの信号光の出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8において、監視光入力ポート10から出射された監視光が反射されるときに、その監視光の反射光が信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2に結合しないように、信号光入力ポート1、監視光出力ポート11、複数の信号光出力ポート2および監視光入力ポ−ト10がこの順番で一直線上に配置されている。
なお、各ポートの配置は、上記の順番を逆に配置しても構わない。また、各ポートの間隔は、微小ミラー8の角度可動範囲を小さくするために狭くした方が望ましい。ここでは、各ポートの間隔を可能な範囲で狭くするとともに、各ポートを略等間隔に配置している。
ここで、本実施形態の波長選択光スイッチの動作について説明する。
本波長選択光スイッチにおいて、信号光入力ポート1に入力される各波長の信号光(以下、波長信号光と呼ぶ場合もある)を選択的に所望の信号光出力ポ−ト2から出力させる方法は、上述した従来の波長選択光スイッチの場合と同様であるが、本波長選択光スイッチの作用効果を理解する上で役立つため、上述した図23、図24を適宜参照しながら、以下に順を追って詳細に説明しておく。
まず、M個の異なる波長信号光が信号光入力ポート1の光ファイバ4に入力され、光ファイバ4から出射した光がコリメートレンズ3により平行な光ビーム(コリメートビーム)となる。1つの平行ビームであるM個の波長信号光は、反射型の回折格子5により、波長に応じて異なる角度方向(図23では水平方向)に回折されて分離され、進行方向(角度)の異なる複数の平行ビームに分かれる(図23および図24)。
進行方向(角度)の異なるM個の波長信号光は、レンズ6により異なる位置(図23では水平方向にずれた位置)に集光する。このとき、回折格子5がレンズ6の略焦点距離fの位置に設置されているので、M個の波長信号光は、互いに平行にずれながら集光する(図24)。また、M個の異なる波長信号光が、WDM伝送で一般に用いられるような等しい周波数間隔を有していれば、各々の波長信号光は略等間隔に並んで集光する。ただし、厳密には、等周波数間隔でも波長間隔は等しくならず、また、回折格子5の原理上、波長に応じて分離される各光ビームの間隔も等しくはならないので、各波長信号光の集光位置の間隔は僅かにずれる。
M個の波長信号光は、各々の集光位置に配置されたM個の角度可変な微小ミラー8により、それぞれ独立に図23で縦方向の所望の角度に反射される。このとき、図23の上方から見たときの光ビームと微小ミラー8とのなす角度は、垂直となるようにする。すなわち、各微小ミラー8に入射した光ビームは、図23の上方から見た場合、全く同じ方向に反射して戻るように見える(図24)。また、各微小ミラー8の角度の設定は、等角度で、かつ、最大で信号光出力ポート2の数と同じN段階に可変とする。具体的に、微小ミラー8が例えば静電引力型の可動ミラーである場合には、所定の電力を与えることにより、所定の角度となる。
微小ミラー8で反射された各光ビームは、レンズ6に戻されて再び平行ビームとなる(図23)。このとき、微小ミラー8がレンズ6の略焦点距離fの位置に設置されているので、微小ミラー8の角度に応じて反射された最大でN本の光ビームは、図23で縦方向に平行にずれる。また、微小ミラー8の角度が等角度で段階的に設定されているので、縦方向のずれ量は等間隔となる。
図23で縦方向に等間隔でずれた最大でN本の光ビームは、再び回折格子5に戻る。このとき、各光ビームは、往路において回折格子5から出射された角度(図23で水平方向の角度)と同じ角度で回折格子5に再入射する。このため、各光ビームは、往路で信号光入力ポート1から回折格子5に入射した方向(角度)と同じ方向(角度)に、図23で縦方向に等間隔でずれたまま回折される(図24)。そして、回折格子5を通過した各光ビームは、図23の縦方向に等間隔で並んだコリメートレンズ3を介して光ファイバ4にそれぞれ結合され、N個の信号光出力光ポート2からそれぞれ出力される。
このようにして、本波長選択光スイッチは、信号光入力ポート1に入力される波長信号光を微小ミラー8の角度に応じて選択的に所望の信号光出力ポ−ト2から出力することができる。
次に、本波長選択光スイッチでは新しい波長信号光が入力された時に漏話が発生しないという動作について、図5に示すフローチャートおよび図1〜4を用いて詳細に説明する。
まず、信号光入力ポート1に光分岐器16を介して接続された波長検出器14により、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長を検出し、その結果を基に制御回路17が、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長および入力していない信号光の波長に関する情報を把握する(図5のS1)。
信号光入力ポート1に入力している波長信号光については、従来の波長選択光スイッチの場合と同様に、各信号光出力ポート2に光分岐器16を介して接続された各光スペクトルモニタ15により、各波長信号光の強度を検出し、その検出結果に応じて、所望の信号光出力ポート2における各波長の出力強度が所定の値若しくは最大になるように、制御回路17により、各波長に対応する各微小ミラー8の角度をフィードバック制御し、その角度を維持する(図5のS2)。ここで、ミラーアレイ7上のどの微小ミラー8の制御を行うべきかについては、制御回路17が信号光入力ポート1に入力していない信号光の波長を把握しているので、制御回路17において判断することができる。図4は、この時の微小ミラー8の状態の一例を示しており、信号光入力ポート1に入力した特定の波長信号光が上から5番目の信号光出力ポート2に結合するように、微小ミラー8の角度が制御されている。
一方、信号光入力ポート1に入力していない信号光の波長(ダークチャンネル)については、従来の波長選択光スイッチの場合、該波長の光がミラーに当たらないために、前述のような微小ミラー8の角度のフォードバック制御ができなかった。しかしながら、本波長選択光スイッチでは、内部光源12からの監視光が監視光入力ポート10、回折格子5およびレンズ6を介して微小ミラー8に当たる。このため、監視光出力ポート11に結合する監視光の強度を監視光出力ポート11に接続された監視光強度モニタ13で検出し、その検出結果に基づいて、監視光出力ポート11における出力強度が最大になるように、制御回路17により、ダークチャンネルに対応する微小ミラー8の角度を制御することができ、該微小ミラー8を特定の角度に維持することが可能となる(図5のS3)。
ここで、ダークチャンネルが複数ある場合、監視光強度モニタ13が光スペクトルモニタであれば、各波長の出力強度が最大になるように、複数のダークチャンネルに対応した各微小ミラー8の角度を、複数の制御回路により独立かつ同時にフィードバック制御することが容易である。また、監視光強度モニタ13が単一のPD素子のように波長によらず全波長の強度を検出するような光強度モニタであっても、該光強度モニタで検出されるトータルの光強度が最大になるように、複数のダークチャンネルに対応した各微小ミラー8の角度を順次フィードバック制御すればよい。この場合、高価な光スペクトルモニタを特に用いる必要がないため、より低コストの波長選択光スイッチを実現することが可能になる。なお、本波長選択光スイッチでは、内部光源12として広帯域白色光源を用いているため、全波長域(厳密には白色光源の帯域の全範囲)の光が回折格子5によって分光され、全ての微小ミラーに監視光が当たる。よって、全ての微小ミラー8について監視光の出力強度に応じたフィードバック制御が可能である。
図2は、ダークチャンネルに対応した微小ミラー8について監視光の出力強度に応じたフィードバック制御を行った状態の一例を示しており、監視光入力ポート10に入力された監視光が監視光出力ポート11に結合するように、微小ミラー8の角度が制御されている。
次に、信号光入力ポート1に入力していなかった信号光が、新たに入力される場合を考える。この場合は、図3に示すように、信号光入力ポート1に新たに入力される信号光は、その波長に対応した微小ミラー8で反射され、信号光出力ポート2側に戻ることになるが、本波長選択光スイッチのような信号光入力ポート1、信号光出力ポート2、監視光入力ポート10および監視光出力ポート11の配置では、図3に示したように、信号光の反射光は監視光入力ポート10の下方に到達するようになるため、いかなるポートにも結合することはない。このように、本波長選択光スイッチでは、信号光入力ポート1に新しい波長信号光が入力された時でも漏話が発生しない。
また、本波長選択光スイッチでは、内部光源12として広帯域白色光源を用いているため全ての微小ミラー8に監視光が当たるので、信号光入力ポート1に元々入力している信号光の波長について、監視光が信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合しないことが必要となる。これについては、図4に示したように、本波長選択光スイッチのような各ポートの配置では、信号光出力ポート2に結合する信号光の強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8で反射された監視光は、信号光入力ポート1の上方に到達するようになるため、いかなるポートにも結合することはない。
なお、ここでは内部光源12として広帯域白色光源を用いたが、内部光源12として特定の波長光のみを出射することのできる光源、例えば、波長可変レーザ光源、または、広帯域白色光源と波長可変フィルタを組み合わせた波長可変光源などを用いることも可能である。この場合には、信号光入力ポート1に入力されない信号光の波長についてのみ、内部光源12から監視光を出すようにすれば、監視光が信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合することはない。ただし、波長選択光スイッチのコストの面では、波長可変レーザ光源等に比べて安価な広帯域白色光源を内部光源12として使用した方が有利である。
信号光入力ポート1に新しい波長信号光が入力された後の動作については、該信号光の波長が波長検出器14で検出され、その結果が制御回路17に伝えられる(図5のS4)。そして、制御回路17は、波長検出器14で検出された新たな波長に対応する微小ミラー8について、前述した監視光の出力強度に応じたフィードバック制御を中止し、光路切り替え信号に従って、該微小ミラー8の角度を新たな波長信号光の出力先となる信号光出力ポート2に対応した初期値に設定した後、その信号光出力ポート2に結合される信号光の出力強度に応じたフィードバック制御を行う(図5のS5)。
また、信号光入力ポート1に元々入力している波長信号光について出力先の切り替えが必要になった場合には、制御回路17により、対応する微小ミラー8の角度が新たな出力先となる信号光出力ポート2に対応した初期値に設定された後、その信号光出力ポート2に結合される信号光の出力強度に応じたフィードバック制御が行われる(図5のS6)。
そして、信号光入力ポート1に入力していた信号光が入力されなくなった場合には、その入力のなくなった信号光の波長が波長検出器14で検出され(図5のS7)、制御回路17により、その波長に対応する微小ミラー8について、信号光の出力強度に応じたフィードバック制御が中止され、監視光の出力強度に応じたフィードバック制御に切り替えられる(図5のS8)。微小ミラー8のフィードバック制御が切り替えられた後は、前述した信号光入力ポート1に信号光が入力していない場合の動作(図5のS3〜S5)が繰り返される。
上記のように第1実施形態の波長選択光スイッチによれば、従来、新しい波長信号光が入力された時に発生する可能性のあった漏話を、簡略な構成により確実に防止することが可能になる。
次に、本発明による波長選択光スイッチの第2実施形態について説明する。
図6〜図8は、第2実施形態の波長選択光スイッチの主要部分の構成を示す側面図である。なお、本波長選択光スイッチの全体構成は前述の図1に示した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
各図に示すように、本波長選択光スイッチは、前述した第1実施形態における各ポートの空間的な配置を異ならせたものであり、各ポートの配置以外の構成は第1実施形態の場合と同様である。具体的に、本波長選択光スイッチでは、監視光出力ポート11、監視光入力ポート10、複数の信号光出力ポート2および信号光入力ポート1がこの順で一直線上に略等間隔で配置される。
上記のような各ポートの配置においても、図6の破線で示したダークチャネルの光路および図7の実線で示した信号光の反射光の光路から明らかなように、信号光入力ポート1に新たに入力された波長信号光は、いかなるポートにも結合することがないため、新しい波長信号光が入力されたとしても漏話が発生しない。また、図8の実線で示した監視光の反射光の光路にあるように、内部光源12として広帯域白色光源を用いても、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8で反射した監視光が、信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合することはない。
ただし、上記のような第2実施形態における各ポートの配置では、各微小ミラー8の角度可動範囲が第1実施形態の場合に比べて約2倍になる。このため、微小ミラー8の角度可動範囲を狭くして微小ミラー8の駆動電力を抑え、光路の切り替え動作を速くするなどの観点からは第1実施形態の構成のほうが有利である。
なお、上記第2実施形態の各ポートの配置について、その順番を逆にした配置、または、監視光入力ポート10、監視光出力ポート11、複数の信号光出力ポート2および信号光入力ポート1の順番にした配置若しくはその逆順についても、第2実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明による波長選択光スイッチの第3実施形態について説明する。
図9〜図11は、第3実施形態の波長選択光スイッチの主要部分の構成を示す側面図である。なお、本波長選択光スイッチの全体構成は前述の図1に示した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
各図に示すように、本波長選択光スイッチは、前述した第1実施形態または第2実施形態における各ポートの空間的な配置を異ならせたものであり、各ポートの配置以外の構成は第1、2実施形態の場合と同様である。具体的に、本波長選択光スイッチでは、信号光入力ポート1、監視光入力ポート10、複数の信号光出力ポート12および監視光出力ポート11がこの順番で一直線上に配置される。しかし、このような各ポートの順番では、各ポートの間隔が等しく、かつ、内部光源12として広帯域白色光源を用いた場合に、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8で反射された監視光が、信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合してしまう。これを回避するため、本実施形態では、図9に示すように、複数の信号光出力ポート2が略等間隔で配置されるとともに、信号光入力ポート1と監視光入力ポート10とが、各信号光出力ポート2の配置間隔の整数倍とは異なる間隔で一直線上に配置される。ここでは具体的に、信号光入力ポート1と監視光入力ポート10の間隔が、各信号光出力ポート2の配置間隔のおよそ1.5倍となるように設定されている。
なお、信号光入力ポート1および信号光出力ポート2への監視光の結合を回避するためには、上記のようなポートの配置を適用する代わりに、例えば、前述したように内部光源12として、波長可変レーザ光源または広帯域白色光源と波長可変フィルタを組み合わせた波長可変光源などを用い、信号光入力ポート1に入力されない信号光の波長についてのみ、内部光源12から監視光を出射するようにすることも可能である。ただし、本実施形態のようなポートの配置を工夫した回避策によれば、波長可変レーザ光源等に比べて安価な広帯域白色光源を使用できるため、コスト面で有利である。
上記のような各ポートの配置を適用した波長選択光スイッチでは、図11の実線で示した監視光の反射光の光路にあるように、内部光源12として広帯域白色光源を用いた場合でも、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8で反射した監視光は、図で上から3,4番目の各信号光出力ポート2の丁度中間位置に到達するようになるため、信号光出力ポート2に結合することは殆どなく、実用上の問題は生じない。
また、図9の破線で示したダークチャネルの光路および図10の実線で示した信号光の反射光の光路から明らかなように、信号光入力ポート1に新たに入力された波長信号光は、いかなるポートにも結合することがないため、新しい波長信号光が入力されたとしても漏話が発生しない。
ただし、上記第3実施形態の各ポートの配置においても、各微小ミラー8の角度可動範囲が第1実施形態の場合に比べてやや広くなるため、微小ミラー8の角度可動範囲の観点からは第1実施形態の構成のほうが有利である。
なお、前述した第2実施形態の場合と同様に、上記第3実施形態の各ポートの順番を逆にした配置についても、第3実施形態の場合と同様の効果を得ることが可能である。
次に、本発明による波長選択光スイッチの第4実施形態について説明する。
図12〜図14は、第4実施形態の波長選択光スイッチの主要部分の構成を示す側面図である。なお、本波長選択光スイッチの全体構成は前述の図1に示した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
各図に示すように、本波長選択光スイッチは、前述した第1〜第3実施形態における各ポートの空間的な配置を異ならせたものであり、各ポートの配置以外の構成は第1〜第3実施形態の場合と同様である。具体的に、本波長選択光スイッチでは、監視光出力ポート11、監視光入力ポート10、信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2がこの順番で一直線上に配置されるとともに、前述した第3実施形態の場合と同様に、信号光入力ポート1と監視光入力ポート10の間隔が、各信号光出力ポート2の配置間隔のおよそ1.5倍となるように設定されている。
上記のような各ポートの配置においても、図12の破線で示したダークチャネルの光路および図13の実線で示した信号光の反射光の光路から明らかなように、信号光入力ポート1に新たに入力された波長信号光は、いかなるポートにも結合することがないため、新しい波長信号光が入力されたとしても漏話が発生しない。また、図14の実線で示した監視光の反射光の光路から明らかなように、内部光源12として広帯域白色光源を用いても、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8で反射した監視光は、図で上から2,3番目の各信号光出力ポート2の丁度中間位置に到達するようになるため、信号光出力ポート2に結合することは殆どなく、実用上の問題は生じない。
ただし、上記第4実施形態の各ポートの配置における各微小ミラー8の角度可動範囲は、前述した第3実施形態の場合に比べて広くなるため、微小ミラー8の角度可動範囲の観点からは第3実施形態若しくは第1実施形態の構成のほうが有利である。
なお、上記第4実施形態の各ポートの配置について、その順番を逆にした配置、または、監視光入力ポート10、監視光出力ポート11、信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2の順番にした配置若しくはその逆順についても、第4実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明による波長選択光スイッチの第5実施形態について説明する。
図15および図17は、第5実施形態の波長選択光スイッチの主要部分の構成を示す上面図である。また、図16および図18は、図15および図17の各ポート付近の構成をB方向から見た側面図である。なお、本波長選択光スイッチの全体構成は前述の図1に示した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
各図に示すように、本波長選択光スイッチは、前述した第1〜第4実施形態における各ポートの空間的な配置を異ならせたものであり、各ポートの配置以外の構成は第1〜第4実施形態の場合と同様である。具体的に、本波長選択光スイッチでは、信号光入力ポート1と複数の信号光出力ポート2とが直線a上に配置され、監視光入力ポート10と監視光出力ポート11とが、上記直線aに直交する直線b上に配置されている。また、直線aと直線bの交点をcとしたときに、交点cの位置が複数の信号光出力ポート2の中間位置よりも信号光入力ポート1に対して反対側に位置するように、監視光入力ポート10と監視光出力ポート11とが配置されている(図16)。
上記のような各ポートの配置において、信号光入力ポート1に入力していない信号光(図15の破線)の波長に対応した微小ミラー8は、監視光出力ポート11に結合する監視光(図15の実線)の出力強度が最大になるようにフィードバック制御される。そして、信号光入力ポート1に入力していなかった信号光が新たに入力するようになると、その信号光の上記微小ミラー8による反射光は、図16下側の破線丸印に示すように、複数の信号光出力ポート2に対して下方にずれるようになる。このため、新しい波長信号光が入力されたとしても漏話が発生しない。
また、本波長選択光スイッチの各ポートの配置では、内部光源12として広帯域白色光源を用いても、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8(例えば、図17で光が照射されている複数の微小ミラーのうちの一番上(レンズ6に対して一番右)に位置する微小ミラー)で反射した監視光は、図18の左側中程に破線丸印に示すように、直線a上からずれるようになる。このため、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長に対応した監視光が、信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合することはない。
なお、上記のような第5実施形態では、各ポートが2次元的に配置されることになるため、上述した第1〜第4実施形態の場合と比べて、ポートの調整がやや難しくなるものの、信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2が配置される直線a方向のサイズについては、第1〜第4実施形態の場合よりも小さくすることが可能である。
次に、本発明による波長選択光スイッチの第6実施形態について説明する。
図19および図21は、第6実施形態の波長選択光スイッチの主要部分の構成を示す上面図である。また、図20および図22は、図19および図21の各ポート付近の構成をB方向から見た側面図である。なお、本波長選択光スイッチの全体構成は前述の図1に示した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
各図に示すように、本波長選択光スイッチは、前述した第1〜第5実施形態における各ポートの空間的な配置を異ならせたものであり、各ポートの配置以外の構成は第1〜第5実施形態の場合と同様である。具体的に、本波長選択光スイッチでは、信号光入力ポート1と複数の信号光出力ポート2とが直線a上に配置され、監視光入力ポート10と監視光出力ポート11とが、上記直線aに直交する直線b上に配置されている。ここまでの配置は前述した第5実施形態の場合と同様である。第5実施形態の配置との相違点は、直線aと直線bの交点をcとしたときの交点cの位置が、信号光入力ポート1および複数の信号光出力ポート2の外側に配置されている点である。ここでは図20に示すように、一番上に配置された信号光入力ポート1よりも上方に交点cが位置するように、監視光入力ポート10および監視光出力ポート11が配置されている。
上記のような各ポートの配置において、信号光入力ポート1に入力していない信号光(図19の破線)の波長に対応した微小ミラー8は、監視光出力ポート11に結合する監視光(図19の実線)の出力強度が最大になるようにフィードバック制御される。そして、信号光入力ポート1に入力していなかった信号光が新たに入力するようになると、その信号光は、図20上側の破線丸印に示すように、複数の信号光出力ポート2とは反対側の上方にずれるようになる。このため、新しい波長信号光が入力されたとしても漏話が発生しない。
また、本波長選択光スイッチの各ポートの配置では、内部光源12として広帯域白色光源を用いても、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長について、信号光出力強度に応じてフィードバック制御された微小ミラー8(例えば、図21で光が照射されている複数の微小ミラーのうちの一番上(レンズ6に対して一番右)に位置する微小ミラー)で反射した監視光は、図22の左側中程に破線丸印に示すように、直線a上からずれるようになる。このため、信号光入力ポート1に入力している信号光の波長に対応した監視光が、信号光入力ポート1および信号光出力ポート2に結合することはない。
なお、上述した第1〜第6実施形態において共通に用いられる波長検出器14の具体的な構成としては、例えば、信号光入力ポート1への入力光を波長毎に分離する分光素子と、該分光素子で分離された各波長の光を受光する受光素子アレイとからなる光スペクトルモニタや、特定の波長を取り出す波長可変フィルタと、該波長可変フィルタから取り出された光を受光する受光素子とからなる光スペクトルモニタ等を用いることができる。また、監視光強度モニタ13として光スペクトルモニタを用いる場合にも、上記のような波長検出器14の具体的な構成例と同様のものを監視光強度モニタ13として使用することが可能である。
また、上述した第1〜第6実施形態では、信号光入力ポート1が複数の信号光出力ポート2の外側に配置される場合を示したが、複数の信号光出力ポート2の間に信号光入力ポート1を配置する構成も無論可能である。ただし、複数の信号光出力ポート2は一般的にファイバアレイとして一括で光軸調整することが多いため、光軸調整の容易さを考慮すると、上述した第1〜第6実施形態のようなポートの配置が有利である。
さらに、本発明の波長選択光スイッチは上述した第1〜第6実施形態に限定されるものではなく、当業者は、本発明の原理に基づいて、請求項に定義された範囲およびその等価物の範囲内で、変更を加えることができるのは明らかである。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1)波長多重光に含まれる各波長の信号光が入射される複数のミラーを有し、該各ミラーの角度可変の反射面を制御することにより、各々のミラーで反射される信号光の光路を波長毎に任意の方向に切り替える光路切り替え手段を備えた波長選択光スイッチにおいて、
前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長を検出する波長検出手段と、
前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長に関係なく、前記複数のミラーの反射面の角度を監視および制御するための監視光を発生する監視光発生手段と、
前記監視光発生手段からの監視光が入力される監視光入力ポートと、
前記監視光入力ポートから出射され、前記光路切り替え手段の前記各ミラーで反射された監視光が結合される監視光出力ポートと、
前記監視光出力ポートから出力される監視光の強度を検出する監視光強度検出手段と、
前記波長検出手段および前記監視光強度検出手段の検出結果を基に、前記波長多重光に含まれ得る信号光のうちで前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長について、前記監視光用出力ポートから出力される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段の対応するミラーの反射面の角度をフィードバック制御する制御手段と、
を備えて構成されたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記2)付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記光路切り替え手段は、
前記波長多重光が入力される信号光入力ポートと、
前記信号光入力ポートから出射される各波長の信号光を、波長に応じて第1の方向に分離する分光素子と、
前記分光素子で分離された各波長の信号光をそれぞれ異なる位置に集光させるレンズと、
前記レンズで集光された各波長の信号光の集光位置に前記複数のミラーをそれぞれ設けたミラーアレイと、
前記第1の方向と異なる第2の方向に配列され、前記ミラーアレイの各ミラーで反射された信号光が前記レンズおよび前記分光素子を介してそれぞれ結合される複数の信号光出力ポートと、
を有することを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記3)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光入力ポートおよび前記監視光出力ポートは、前記制御手段によって反射面の角度がフィードバック制御されたミラーにおいて、前記信号光入力ポートに新たに入力される信号光が反射されるとき、該信号光の反射光が前記複数の信号光出力ポートの外部に到達するように、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートとの相対的な位置が決められていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記4)付記3に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光発生手段は、白色光源を用いて監視光を発生し、
前記監視光入力ポートおよび前記監視光出力ポートは、前記信号光入力ポートに入力されている信号光がその出力先に設定された前記信号光出力ポートに結合されるように反射面の角度が制御された前記ミラーにおいて、前記監視光入力ポートから出射される白色光に含まれる前記信号光と同じ波長の監視光が反射されるとき、該監視光の反射光が前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートの外部に到達するように、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートとの相対的な位置が決められていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記5)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記信号光入力ポート、前記監視光出力ポート、前記複数の信号光出力ポートおよび前記監視光入力ポ−トがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記6)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光出力ポート、前記監視光入力ポ−ト、前記複数の信号光出力ポートおよび前記信号光入力ポートがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記7)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光入力ポ−ト、前記監視光出力ポート、前記複数の信号光出力ポートおよび前記信号光入力ポートがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記8)付記4に記載の波長選択光スイッチであって、
前記複数の信号光出力ポートが略等間隔で配置され、
前記信号光入力ポートおよび前記監視光入力ポ−トが、前記各信号光出力ポートの間隔の整数倍とは異なる間隔で配置されたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記9)付記8に記載の波長選択光スイッチであって、
前記信号光入力ポートおよび前記監視光入力ポ−トが、前記各信号光出力ポートの間隔の1.5倍の間隔で配置されたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記10)付記8に記載の波長選択光スイッチであって、
前記信号光入力ポート、前記監視光入力ポ−ト、前記複数の信号光出力ポートおよび前記監視光出力ポートがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記11)付記8に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光出力ポート、前記監視光入力ポ−ト、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記12)付記8に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光入力ポ−ト、前記監視光出力ポート、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートがこの順番または逆の順番で一直線上に配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記13)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートは、第1直線上に配置され、
前記監視光入力ポ−トおよび前記監視光出力ポートは、前記第1直線に直交する第2直線上に配置され、かつ、前記第1直線および第2直線の交点が前記複数の信号光出力ポートの中間位置よりも信号光入力ポートに対して反対側に位置するように配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記14)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートは、第1直線上に配置され、
前記監視光入力ポ−トおよび前記監視光出力ポートは、前記第1直線に直交する第2直線上に配置され、かつ、前記第1直線および第2直線の交点が前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートの外側に位置するように配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記15)付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光発生手段は、波長可変レーザ光源、または、白色光源と波長可変フィルタを組み合わせた波長可変光源を用いて監視光を発生する波長選択光スイッチ。
(付記16)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記波長検出手段は、前記信号光入力ポートに接続され、前記信号光入力ポートに入力される波長多重された信号光の一部を分岐する光分岐器と、該光分岐器の分岐光を波長毎に分離する分光器と、該分光器で分光された各波長の信号光を受光する受光素子アレイと、を有する光スペクトルモニタであることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記17)付記2に記載の波長選択光スイッチであって、
前記波長検出手段は、前記信号光入力ポートに接続され、前記信号光入力ポートに入力される波長多重された信号光の一部を分岐する光分岐器と、該光分岐器の分岐光から特定の波長の信号光を取り出す波長可変フィルタと、該波長可変フィルタで取り出された信号光を受光する受光素子と、を有する光スペクトルモニタであることを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記18)付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光強度検出手段は、前記監視光出力ポートから出力される複数の波長成分を含んだ監視光を受光する受光素子を有する光強度モニタであり、
前記制御手段は、前記光強度モニタで検出される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長に対応した複数の前記ミラーの反射面の角度を一括してフィードバック制御することを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記19)付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光強度検出手段は、前記監視光出力ポートから出力される複数の波長成分を含んだ監視光を波長毎に分離する分光器と、該分光器で分光された各波長の監視光を受光する受光素子アレイと、を有する光スペクトルモニタであり、
前記制御手段は、前記光スペクトルモニタで検出される各波長の監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長に対応した複数の前記ミラーの反射面の角度をそれぞれフィードバック制御することを特徴とする波長選択光スイッチ。
(付記20)付記1に記載の波長選択光スイッチであって、
前記監視光強度検出手段は、前記監視光出力ポートから出力される複数の波長成分を含んだ監視光から特定の波長成分を取り出す波長可変フィルタと、該波長可変フィルタで取り出された監視光を受光する受光素子と、を有する光スペクトルモニタであり、
前記制御手段は、前記光スペクトルモニタで検出される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長に対応した複数の前記ミラーの反射面の角度をそれぞれフィードバック制御することを特徴とする波長選択光スイッチ。
本発明の第1実施形態の全体構成を示す概略図である。 上記第1実施形態の本体部の構成および動作を説明する側面図である。 上記第1実施形態の動作を説明する他の側面図である。 上記第1実施形態の動作を説明する別の側面図である。 上記第1実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態における本体部の構成および動作を説明する側面図である。 上記第2実施形態の動作を説明する他の側面図である。 上記第2実施形態の動作を説明する別の側面図である。 本発明の第3実施形態における本体部の構成および動作を説明する側面図である。 上記第3実施形態の動作を説明する他の側面図である。 上記第3実施形態の動作を説明する別の側面図である。 本発明の第4実施形態における本体部の構成および動作を説明する側面図である。 上記第4実施形態の動作を説明する他の側面図である。 上記第4実施形態の動作を説明する別の側面図である。 本発明の第5実施形態の主要部分の構成および動作を説明する上面図である。 図15の各ポート付近をB方向から見た側面図である。 上記第5実施形態の動作を説明する他の上面図である。 図17の各ポート付近をB方向から見た側面図である。 本発明の第6実施形態の主要部分の構成および動作を説明する上面図である。 図19の各ポート付近をB方向から見た側面図である。 上記第6実施形態の動作を説明する他の上面図である。 図21の各ポート付近をB方向から見た側面図である。 従来の波長選択光スイッチの構成例を示す斜視図である。 従来の波長選択光スイッチの動作を説明する上面図である。 図24をA方向から見た側面図である。 従来の波長選択光スイッチの動作を説明する他の側面図である。 従来の波長選択光スイッチの動作を説明する別の側面図である。
符号の説明
1…信号光入力ポート
2…信号光出力ポート
3…コリメートレンズ
4…光ファイバ
5…回折格子
6…レンズ
7…ミラーアレイ
8…微小ミラー
9…本体部
10…監視光入力ポート
11…監視光出力ポート
12…内部光源
13…監視光強度モニタ
14…波長検出器
15…光スペクトルモニタ
16,16…光分岐器
17…制御回路

Claims (10)

  1. 波長多重光に含まれる各波長の信号光が分波された状態でそれぞれ入射される複数のミラーを有し、該各ミラーの角度可変の反射面を制御することにより、各々のミラーで反射される信号光の光路を波長毎に任意の方向に切り替える光路切り替え手段を備えた波長選択光スイッチにおいて、
    前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長を検出する波長検出手段と、
    前記光路切り替え手段に入力される信号光の波長に関係なく、前記複数のミラーの反射面の角度を監視および制御するための監視光を発生する監視光発生手段と、
    前記監視光発生手段からの監視光が入力される監視光入力ポートと、
    前記監視光入力ポートから出射され、前記光路切り替え手段の前記各ミラーで反射された監視光が結合される監視光出力ポートと、
    前記監視光出力ポートから出力される監視光の強度を検出する監視光強度検出手段と、
    前記波長検出手段および前記監視光強度検出手段の検出結果を基に、前記波長多重光に含まれ得る信号光のうちで前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長について、前記監視光用出力ポートから出力される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段の対応するミラーの反射面の角度をフィードバック制御する制御手段と、
    を備えて構成されたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
  2. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記光路切り替え手段は、
    前記波長多重光が入力される信号光入力ポートと、
    前記信号光入力ポートから出射される各波長の信号光を、波長に応じて第1の方向に分離する分光素子と、
    前記分光素子で分離された各波長の信号光をそれぞれ異なる位置に集光させるレンズと、
    前記レンズで集光された各波長の信号光の集光位置に前記複数のミラーをそれぞれ設けたミラーアレイと、
    前記第1の方向と異なる第2の方向に配列され、前記ミラーアレイの各ミラーで反射された信号光が前記レンズおよび前記分光素子を介してそれぞれ結合される複数の信号光出力ポートと、
    を有することを特徴とする波長選択光スイッチ。
  3. 請求項2に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記監視光入力ポートおよび前記監視光出力ポートは、前記制御手段によって反射面の角度がフィードバック制御されたミラーにおいて、前記信号光入力ポートに新たに入力される信号光が反射されるとき、該信号光の反射光が前記複数の信号光出力ポートの外部に到達するように、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートとの相対的な位置が決められていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  4. 請求項3に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記監視光発生手段は、白色光源を用いて監視光を発生し、
    前記監視光入力ポートおよび前記監視光出力ポートは、前記信号光入力ポートに入力されている信号光がその出力先に設定された前記信号光出力ポートに結合されるように反射面の角度が制御された前記ミラーにおいて、前記監視光入力ポートから出射される白色光に含まれる前記信号光と同じ波長の監視光が反射されるとき、該監視光の反射光が前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートの外部に到達するように、前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートとの相対的な位置が決められていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  5. 請求項4に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記複数の信号光出力ポートが略等間隔で配置され、
    前記信号光入力ポートおよび前記監視光入力ポ−トが、前記各信号光出力ポートの間隔の整数倍とは異なる間隔で配置されたことを特徴とする波長選択光スイッチ。
  6. 請求項2に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートは、第1直線上に配置され、
    前記監視光入力ポ−トおよび前記監視光出力ポートは、前記第1直線に直交する第2直線上に配置され、かつ、前記第1直線および第2直線の交点が前記複数の信号光出力ポートの中間位置よりも信号光入力ポートに対して反対側に位置するように配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  7. 請求項2に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートは、第1直線上に配置され、
    前記監視光入力ポ−トおよび前記監視光出力ポートは、前記第1直線に直交する第2直線上に配置され、かつ、前記第1直線および第2直線の交点が前記信号光入力ポートおよび前記複数の信号光出力ポートの外側に位置するように配置されていることを特徴とする波長選択光スイッチ。
  8. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記監視光発生手段は、波長可変レーザ光源、または、白色光源と波長可変フィルタを組み合わせた波長可変光源を用いて監視光を発生する波長選択光スイッチ。
  9. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記監視光強度検出手段は、前記監視光出力ポートから出力される複数の波長成分を含んだ監視光を受光する受光素子を有する光強度モニタであり、
    前記制御手段は、前記光強度モニタで検出される監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長に対応した複数の前記ミラーの反射面の角度を一括してフィードバック制御することを特徴とする波長選択光スイッチ。
  10. 請求項1に記載の波長選択光スイッチであって、
    前記監視光強度検出手段は、前記監視光出力ポートから出力される複数の波長成分を含んだ監視光を波長毎に分離する分光器と、該分光器で分光された各波長の監視光を受光する受光素子アレイと、を有する光スペクトルモニタであり、
    前記制御手段は、前記光スペクトルモニタで検出される各波長の監視光の強度が最大になるように、前記光路切り替え手段に入力されていない信号光の波長に対応した複数の前記ミラーの反射面の角度をそれぞれフィードバック制御することを特徴とする波長選択光スイッチ。
JP2005085151A 2005-03-24 2005-03-24 波長選択光スイッチ Expired - Fee Related JP4451337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085151A JP4451337B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 波長選択光スイッチ
US11/319,643 US7340126B2 (en) 2005-03-24 2005-12-29 Wavelength selective optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085151A JP4451337B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 波長選択光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267522A JP2006267522A (ja) 2006-10-05
JP4451337B2 true JP4451337B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37035258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085151A Expired - Fee Related JP4451337B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 波長選択光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7340126B2 (ja)
JP (1) JP4451337B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527650B2 (ja) * 2005-10-31 2010-08-18 富士通株式会社 物理配線制御装置、物理配線制御方法および物理配線制御プログラム
JP4366384B2 (ja) * 2006-08-28 2009-11-18 富士通株式会社 波長選択スイッチモジュール
US7702194B2 (en) * 2006-11-07 2010-04-20 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US7873246B2 (en) * 2006-11-07 2011-01-18 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7720329B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-18 Olympus Corporation Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US8000568B2 (en) * 2006-11-07 2011-08-16 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
US7769255B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-03 Olympus Corporation High port count instantiated wavelength selective switch
US8131123B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-06 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
JP4729473B2 (ja) * 2006-11-30 2011-07-20 富士通株式会社 光スイッチ
JP4714175B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-29 富士通株式会社 ミラー装置および光装置
US8368987B1 (en) * 2011-09-15 2013-02-05 Nistica, Inc. Optical processing device
EP2830238A4 (en) * 2012-03-19 2015-11-11 Fujitsu Ltd WAVELAND ELECTRICAL SWITCH, VARIABLE DISPERSION COMPENSATOR, MONITORING DEVICE, MONITORING METHOD, OPTICAL TRANSMISSION DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
JP5870846B2 (ja) 2012-05-24 2016-03-01 富士通株式会社 光スイッチ
JP2013101393A (ja) * 2013-02-12 2013-05-23 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JP2015195490A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 伝送装置および光伝送システム
JP2016208100A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 富士通株式会社 光波長多重装置、光伝送装置及び異常判定方法
US10481000B2 (en) * 2018-04-16 2019-11-19 Reinhard März Apparatus and method for evaluation of spectral properties of a measurement object

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097859A (en) * 1998-02-12 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Multi-wavelength cross-connect optical switch
US6501877B1 (en) 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
US6600849B2 (en) * 2000-11-20 2003-07-29 Jds Uniphase Inc. Control system for optical cross-connect switches
US6549699B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability

Also Published As

Publication number Publication date
US7340126B2 (en) 2008-03-04
JP2006267522A (ja) 2006-10-05
US20060215955A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US6549699B2 (en) Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
US6661948B2 (en) Reconfigurable optical add and drop modules with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US8131123B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US8190025B2 (en) Wavelength selective switch having distinct planes of operation
US8000568B2 (en) Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
US7720329B2 (en) Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US7177496B1 (en) Optical spectral power monitors employing time-division-multiplexing detection schemes
US7702194B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
JP6609789B2 (ja) 波長選択スイッチアレイ
US8693821B2 (en) Bidirectional wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
US7321704B2 (en) Wavelength cross connect with per port performance characteristics
JP2003015062A (ja) 光学的スイッチ内でミラーを能動的に整合させるシステム
JP2007148429A (ja) 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP2005283932A (ja) 波長分波ユニット
JP2006126561A (ja) 光スイッチ
US6486462B1 (en) Tunable optical add-drop multiplexer
JP4495071B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2010134342A (ja) 光波長選択スイッチおよび光通信システム
JP2008042244A (ja) 光クロスコネクト装置および光クロスコネクト制御方法
JP2004240157A (ja) 光スイッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees