JP4366384B2 - 波長選択スイッチモジュール - Google Patents

波長選択スイッチモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4366384B2
JP4366384B2 JP2006230974A JP2006230974A JP4366384B2 JP 4366384 B2 JP4366384 B2 JP 4366384B2 JP 2006230974 A JP2006230974 A JP 2006230974A JP 2006230974 A JP2006230974 A JP 2006230974A JP 4366384 B2 JP4366384 B2 JP 4366384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
output ports
selective switch
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006230974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052211A (ja
Inventor
良男 坂井
和行 森
聡 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006230974A priority Critical patent/JP4366384B2/ja
Priority to US11/652,041 priority patent/US7440649B2/en
Publication of JP2008052211A publication Critical patent/JP2008052211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366384B2 publication Critical patent/JP4366384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0043Fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長選択スイッチモジュールに関し、光スイッチの温度変動、経年変動による特性変化を補償する波長選択スイッチモジュールに関する。
大容量光通信網を構築する有力な手段として波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式があり、近年、インターネットの爆発的な普及とともに、そのトラフィックが爆発的に増加している。
上述のWDM方式による基幹光ネットワークとしての一般的な光クロスコネクト(OXC:Optical Cross−Connect)システムは、複数の光信号交換装置が光ファイバにより相互に接続されてなるものである。光信号交換装置は、波長多重された光信号が光ファイバを通じて入力されると、波長単位で光信号の方路を切り替えるとともに、同一方路の光信号について波長多重して伝送し得るものである。
このような光クロスコネクト装置においては、ある通信ルートをなす光ファイバに障害が発生した場合、即時に予備の光ファイバや別ルートの光ファイバに自動的に迂回してシステムを高速に復旧させることができる他、波長単位での光パスの編集が可能である。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)光スイッチにおいては、光出力レベルが所望のレベルとなるようにフィードバック制御を行うが、温度特性、経年変化により初期値電圧がずれるとフィードバック制御を行って挿入損失が最小となる電圧まで追い込む必要があるため、切替え時間が長くなるという問題がある。
また、光スイッチの後段に光アンプが接続される場合には、光スイッチのVOA(Variable Optical Attenuator)機能を用いて光アンプに入力する各波長の光レベルが同じになるようにレベル等化を行うが、初期値電圧がずれるとこのVOA機能が正常に動作せず、光アンプに入力するある波長の光レベルが過大となって光サージを発生する原因となる場合がある。
従来のMEMSを用いた光スイッチでは、特許文献1に記載のように、カプラを介して入力ポートのすべてに光源を接続し、光スイッチの出力レベルが所望のレベルとなるようにフィードバック制御を行い、初期値電圧のずれを補正する制御を行っている。
なお、特許文献2には、光検出手段で検出される出力光レベルを所望の光出力レベルに制御する制御手段を備えた光スイッチが記載されている。
また、特許文献3には、校正光波長誤差と校正光出力とに基づいて校正光の波長ずれを補償することが記載されている。
特開2004−48187号公報 特開2005−275094号公報 特開2005−195474号公報
特許文献1の従来技術でも、MEMS光スイッチの温度特性、経年変化による初期値電圧のずれを補正することができるが、全パスの試験を行う必要があるため、初期値電圧の補正の高速化が困難であった。また、チャネル数分の試験光の光源が必要であるため、装置の低コスト化、サイズの小型化が困難であるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、初期値電圧の補正時間を短縮でき、試験光の光源が1つで済み、装置の低コスト化及びサイズの小型化が可能な波長選択スイッチモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による波長選択スイッチは、
波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長を波長毎に偏向手段に供給し、各偏向手段の偏向制御量を設定して複数の出力ポートのいずれかより出力する波長選択スイッチモジュールにおいて、
試験光を発生する試験光発生手段と、
前記試験光を前記波長多重光と合波する合波手段と、
前記複数の出力ポートのうちの2つの出力ポートの出力光から前記試験光を分波する分波手段と、
前記分波手段で分波した2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となるよう前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量のフィードバック制御を行うフィードバック制御手段と、
前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量から前記試験光の波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量及び前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算する偏向制御量計算手段を有することにより、初期値電圧の補正時間を短縮でき、試験光の光源が1つで済み、装置の低コスト化及びサイズの小型化が可能となる。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記試験光発生手段は、前記波長多重光に含まれるすべての波長と異なる波長の試験光を発生する構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記偏向制御量計算手段は、前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量から前記試験光の波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を線形近似する構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記複数の出力ポートは、1つの支持部材に一列に並べて設けられており、
前記前記2つの出力ポートは、前記複数の出力ポートの両端の出力ポートである構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記偏向制御量計算手段は、前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量がβとγであり、出力ポート数がnであるとき、出力ポート番号をpとして、
θp=β+(γ−β)・(p−1)/(N−1)
で表されるθpを前記試験光の波長の偏向手段に対する前記複数の出力ポートの偏向制御量とする構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記偏向制御量計算手段は、前記試験光の波長の偏向手段に対する前記複数の出力ポートの偏向制御量であるθpに対応する制御電圧と、予め各波長の偏向手段に設定されている係数を用いて、前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算する構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記偏向制御量計算手段は、前記複数の出力ポートそれぞれにおける各波長の光レベルが同じになるようにレベル等化を行って、前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算する構成としても良い。
前記波長選択スイッチモジュールにおいて、
前記偏向手段は、MEMSミラーである構成としても良い。
本発明によれば、初期値電圧の補正時間を短縮でき、試験光の光源が1つで済み、装置の低コスト化及びサイズの小型化が可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<波長選択スイッチモジュールの構成>
図1は、本発明の一実施形態にかかる波長選択スイッチモジュールの構成図を示す。波長選択スイッチモジュールは、入力光信号の波長毎に所望のスイッチングを行って任意の波長の信号を所望の出力ポートに選択的に出力するものである。
同図中、波長選択スイッチモジュール10は、光ファイバ11から波長λ1〜λmが多重された波長多重光を供給され、この波長多重光は波長フィルタ12に供給される。波長フィルタ12には試験光源であるレーザダイオード13の発生する波長λ0の試験光が供給されており、波長フィルタ12は波長多重光に試験光を多重して波長選択スイッチ光学系15に供給する。
波長選択スイッチ光学系15は、図2の構造図に示すように、レンズアレイ20、回折格子21、MEMS部22から構成されている。支持部材としてのレンズアレイ20には入力ポート23のレンズ、及び出力ポート24−1〜24−nのレンズが一列に並べて設けられている。
レンズアレイ20の入力ポート23に入射された波長多重光は回折格子21に供給されて波長毎に分波された後、波長λ0の試験光はMEMS部22のMEMSミラー22−0に入射され、波長λ1〜λmの信号光それぞれはMEMSミラー22−1〜22−mに入射される。
MEMS部22の偏向手段としてのMEMSミラー22−0〜22−mそれぞれは図1に示す制御回路31の制御により駆動されており、MEMSミラー22−0は入射された波長λ0の試験光をレンズアレイ20の出力ポート24−1,24−nのいずれか(もしくはレンズアレイ20以外の光終端部)に偏向して反射し、MEMSミラー22−1〜22−mは入射された波長λ1〜λmの信号光それぞれをレンズアレイ20の出力ポート24−1〜24−nのいずれか(もしくはレンズアレイ20以外の光終端部)に偏向して反射する。
出力ポート24−1〜24−nではMEMS部22から入射された波長λ1〜λmの信号光を出力する。なお、出力ポート24−1,24−nでは波長λ1,λmの信号光に波長λ0の試験光を多重して出力する。
図1に戻って説明するに、波長選択スイッチ光学系15の出力ポート24−1,24−nの出力光は波長フィルタ16,17に供給される。波長フィルタ16,17は波長λ0と波長λ1〜λmを分波して、波長λ0の試験光をフィードバック制御系30の制御回路31に供給し、波長λ1〜λmの信号光を光ファイバ18−1〜18−nの任意のファイバより出力する。波長選択スイッチ光学系15の出力ポート24−2〜24−(n−1)の出力光は光ファイバ18−2〜18−(n−1)それぞれに出力される。
制御回路31は、例えば試験光の光強度レベルに応じた電気信号(フォトカレント;電流信号)を出力するフォトダイオード、及び、フォトカレントを電圧信号に変換して出力する電流/電圧変換器により構成される光検出手段を含んでいる。
制御回路31は、上記光検出手段からの検出結果と、初期値メモリ32に格納されているMEMSミラー毎の初期値電圧とに基づいて、MEMS部22のMEMSミラー22−0〜22−mそれぞれの偏向状態を制御するものであり、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrays)等のASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されている。
<光出力レベルの分布>
図1に示す波長選択スイッチ光学系15内のMEMSミラー22−0〜22−mそれぞれは入射光を出力ポート24−1〜24−n方向に回転する軸を有しており、例えばMEMSミラー22−0での出力ポート方向の偏向制御量(角度)と各出力ポート24−1〜24−nにおける透過光強度(すなわち光出力レベル)の関係は図3に示すように、各出力ポート24−1〜24−nにおいて透過光強度が最大(つまり挿入損失が最小)となる偏向制御量は等間隔となる。
この関係はすべてのMEMSミラー22−0〜22−mで成立するため、波長λ0の試験光で所望の出力ポートに出力するために必要な偏向制御量を測定すれば、その他の波長についても偏向制御量が求まる。
図4に示すように、入力ポート23及び出力ポート24−1〜24−nは支持部材としてのレンズアレイ20に等間隔で配設されおり、偏向制御量のずれは、入力ポート23及び出力ポート24−1〜24−nを配設したレンズアレイ20が線形に伸縮することにより生じるため、入力ポート23を基準とする出力ポート24−2〜24−nそれぞれのずれ量は出力ポート24−1のずれ量aに比例したものとなる。このため、波長λ0の試験光に対応する偏向手段(MEMSミラー22−0,22−m)で両端の出力ポート24−1,24−nの透過光強度が最大となる偏向制御量を測定し、それらの間に位置する出力ポート24−2〜24−(n−1)それぞれの偏向制御量は補間計算により求めることができる。
図5では入力ポート23及び出力ポート24−1〜24−nの初期位置を破線で示し、経年変化や温度変化後の状態を実線で示す。例えば、図5に示す変化後の状態で、入力ポート23から入力した波長λ0の試験光を出力ポート24−1から出力するための偏向制御量がβ、出力ポート24−nから出力するための偏向制御量がγである場合、その間の出力ポート番号をpとすると、出力ポートpに光信号を出力するために必要な偏向制御量θpは(1)式で与えられる。
θp=β+(γ−β)・(p−1)/(n−1) …(1)
なお、測定するポートは出力ポートの両端ではなく、任意の2ポートであればよい。また、補間計算については、(1)式のような線形近似の他、多項式近似等の様々な方法を用いてよい。(1)式を用いると出力ポート数がnの場合、2ポートのみ測定してその他のポートは補間計算を行うので、すべてのポートを測定する場合に比して測定偏向制御量の補正時間を(2/n)に短縮することが可能となる。
このようにして、試験光に対応するMEMSミラー22−0の偏向制御量を測定することで、すべてのMEMSミラー22−0〜22−mの偏向制御量(角度)を計算することができる。
なお、各MEMSミラー22−0〜22−mの制御電圧Vと偏向制御量θとの関係、つまりV−θ特性は(2)式で与えられる。MEMSミラー番号をiとすると、αは各MEMSミラー22−0〜22−mそれぞれで異なる係数であるが既知の値であり、初期値メモリ32に予め格納されている。
θ=α …(2)
従って、MEMSミラー22−0〜22−mのθpに対応する制御電圧Vは、(1)式の係数αを考慮することで求めることができる。
<制御方法>
図6は、制御回路31が実行する試験制御のフローチャートを示す。ここでは、両端の出力ポート24−1,24−nを試験ポートとする場合のフローチャートを示している。
まず、ステップS11で試験光源のレーザダイオード13を発光し、ステップS12で波長λ0の試験光に対応するMEMSミラー22−0の出力ポートを出力ポート24−1に設定する。このとき、設定する初期値電圧は初期値メモリ32から読み出される。この後、ステップS13で後述するフィードバック制御を行って、光出力レベルが最大となる初期値電圧(最適点)を測定する。
MEMSミラー22−0〜22−mそれぞれのV−θ特性はそれぞれ異なるため、ステップS14で試験光に対応するMEMSミラー22−0のV−θ特性に基づいて、測定した最適点電圧を角度情報βに換算し、ステップS15で初期値電圧(最適点)と角度情報βを制御回路31の内蔵メモリに保存する。
その後、ステップS16で波長λ0に対応するMEMSミラー22−0の出力ポートを出力ポート24−nに設定し、ステップS17でフィードバック制御を行って、光出力レベルが最大となる初期値電圧(最適点)を測定する。
そして、ステップS18で試験光に対応するMEMSミラー22−0のV−θ特性に基づいて、測定した初期値電圧(最適点)を角度情報γに換算し、続いて(1)式に基づいて他の出力ポートp(p=24−1〜24−n)に光信号を出力するために必要な偏向制御量θpを計算し、(2)式を用いて各θpに対応する初期値電圧を計算する。さらに、上記各波長λ1〜λmに対応するMEMSミラー22−1〜22−mそれぞれのV−θ特性から、MEMSミラー22−1〜22−mそれぞれの各θpに対応する初期値電圧を求める。
各波長の出力光レベルが同じになるようにレベル等化を行うためのVOAデータについては、図3の偏向制御量と透過光強度の関係から所望の出力光レベルとするための最適点からの偏向制御量が既知であるため、ステップS19で最適点からの偏向制御量の情報と各波長に対応するMEMSミラーのV−θ特性から各波長の出力光レベルが同じになるように初期値電圧を計算する。
次に、ステップS20ですべてのMEMSミラーの各θpに対応する初期値電圧を初期値メモリ32に格納して更新し、この処理を終了する。
<フィードバック制御>
図7は、制御回路31が実行するフィードバック制御のフローチャートを示す。同図中、ステップS31で初期値メモリ32からMEMSミラー22−0の出力ポート24−0(または24−n)の初期値電圧を読み取り、波長選択スイッチ光学系15のMEMSミラー22−0を駆動する。
次に、ステップS32で偏向制御量(角度)を微小量dだけ増加させてMEMSミラー22−0を駆動し、ステップS33で波長フィルタ16(または17)から供給される波長λ0の光検出手段による検出レベルが増大したか否かを判別する。
ここで、検出レベルが増大した場合は、ステップS34において偏向制御量をさらに微小量dだけ増加させてMEMSミラー22−0を駆動し、ステップS35で波長フィルタ16(または17)から供給される波長λ0の光検出手段による検出レベルが増大したか否かを判別し、検出レベルが増大した場合はステップS34に進んでステップS34,S35を繰返し、検出レベルが増大しない場合はこの処理を終了する。
一方、検出レベルが増大しない場合は、ステップS36において偏向制御量をさらに微小量dだけ減少させてMEMSミラー22−0を駆動し、ステップS37で波長フィルタ16(または17)から供給される波長λ0の光検出手段による検出レベルが増大したか否かを判別し、検出レベルが増大した場合はステップS36に進んでステップS34,S35を繰返し、検出レベルが増大しない場合はこの処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、両端の出力ポート24−1,24−nの透過光強度が最大となる電圧を測定し、それらの間に位置する出力ポート24−1,24−nは補間計算により求めるため、偏向制御量の更新時間を短縮することが可能となる。また、試験光の光源は1個で良いため、波長選択スイッチモジュールの低コスト化及び小型化が可能となる。
なお、図3の関係はすべてのMEMSミラーで成立するため、試験用の出力ポートを設けてVOAデータを含め図3の関係(試験用の出力ポートに対する偏向制御量)をすべてのMEMSミラーについて測定し、その偏向制御量情報から、その他の波長に対応するMEMSミラーの初期値電圧を計算してもよい。また、補間式は線形近似、多項式近似などのいずれでもよく、試験用の出力ポートに関しても、任意の2ポートを選択してよい。
なお、レーザダイオード13が請求項記載の試験光発生手段に相当し、波長フィルタ12が合波手段に相当し、フィードバック制御系30がフィードバック制御手段に相当し、制御回路31が偏向制御量計算手段に相当する。
本発明の一実施形態にかかる波長選択スイッチモジュールの構成図である。 波長選択スイッチ光学系従来の一実施形態の構造図である。 偏向制御量と透過光強度の関係を示す図である。 偏向制御量のずれを説明するための図である。 出力ポートpの偏向制御量θpの補間計算を説明するための図である。 試験制御のフローチャートである。 フィードバック制御のフローチャートである。
符号の説明
10 波長選択スイッチモジュール
11 光ファイバ
12 波長フィルタ
13 レーザダイオード
15 波長選択スイッチ光学系
20 レンズアレイ
21 回折格子
22 MEMS部
22−0〜22−m MEMSミラー
23 入力ポート
24−1〜24−n 出力ポート
30 フィードバック制御系
31 制御回路
32 初期値メモリ

Claims (8)

  1. 波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長を波長毎に偏向手段に供給し、各偏向手段の偏向制御量を設定して複数の出力ポートのいずれかより出力する波長選択スイッチモジュールにおいて、
    試験光を発生する試験光発生手段と、
    前記試験光を前記波長多重光と合波する合波手段と、
    前記複数の出力ポートのうちの2つの出力ポートの出力光から前記試験光を分波する分波手段と、
    前記分波手段で分波した2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となるよう前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量のフィードバック制御を行うフィードバック制御手段と、
    前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量から前記試験光の波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量及び前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算する偏向制御量計算手段を
    有することを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  2. 請求項1記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記試験光発生手段は、前記波長多重光に含まれるすべての波長と異なる波長の試験光を発生することを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  3. 請求項1または2記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記偏向制御量計算手段は、前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量から前記試験光の波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を線形近似することを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  4. 請求項3記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記複数の出力ポートは、1つの支持部材に一列に並べて設けられており、
    前記前記2つの出力ポートは、前記複数の出力ポートの両端の出力ポートであることを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  5. 請求項4記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記偏向制御量計算手段は、前記2つの出力ポートにおける試験光の光レベルが最大となる前記試験光の波長の偏向手段に対する偏向制御量がβとγであり、出力ポート数がnであるとき、出力ポート番号をpとして、
    θp=β+(γ−β)・(p−1)/(N−1)
    で表されるθpを前記試験光の波長の偏向手段に対する前記複数の出力ポートの偏向制御量とすることを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  6. 請求項5記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記偏向制御量計算手段は、前記試験光の波長の偏向手段に対する前記複数の出力ポートの偏向制御量であるθpに対応する制御電圧と、予め各波長の偏向手段に設定されている係数を用いて、前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算することを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記偏向制御量計算手段は、前記複数の出力ポートそれぞれにおける各波長の光レベルが同じになるようにレベル等化を行って、前記波長多重光に含まれるすべての波長の偏向手段のすべての出力ポートに対する偏向制御量を計算することを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項記載の波長選択スイッチモジュールにおいて、
    前記偏向手段は、MEMSミラーであることを特徴とする波長選択スイッチモジュール。
JP2006230974A 2006-08-28 2006-08-28 波長選択スイッチモジュール Active JP4366384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230974A JP4366384B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 波長選択スイッチモジュール
US11/652,041 US7440649B2 (en) 2006-08-28 2007-01-11 Wavelength selective switch module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230974A JP4366384B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 波長選択スイッチモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052211A JP2008052211A (ja) 2008-03-06
JP4366384B2 true JP4366384B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39113535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230974A Active JP4366384B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 波長選択スイッチモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7440649B2 (ja)
JP (1) JP4366384B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873246B2 (en) * 2006-11-07 2011-01-18 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7769255B2 (en) * 2006-11-07 2010-08-03 Olympus Corporation High port count instantiated wavelength selective switch
US7720329B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-18 Olympus Corporation Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US8131123B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-06 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7702194B2 (en) * 2006-11-07 2010-04-20 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US8000568B2 (en) * 2006-11-07 2011-08-16 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
EP2830238A4 (en) * 2012-03-19 2015-11-11 Fujitsu Ltd WAVELAND ELECTRICAL SWITCH, VARIABLE DISPERSION COMPENSATOR, MONITORING DEVICE, MONITORING METHOD, OPTICAL TRANSMISSION DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION SYSTEM
WO2014205728A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Oplink Communications, Inc. Mems optical switch
US9438968B2 (en) * 2013-07-09 2016-09-06 Calient Technologies, Inc. Making mass connections in an optical circuit switch
US10009671B2 (en) * 2014-01-17 2018-06-26 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for providing configuration discovery using intra-nodal test channel
WO2015171115A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Empire Technology Development Llc Optically-controlled micromirror device
JP2016208100A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 富士通株式会社 光波長多重装置、光伝送装置及び異常判定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721796A (en) * 1996-06-21 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Optical fiber cross connect with active routing for wavelength multiplexing and demultiplexing
US6038357A (en) * 1998-02-03 2000-03-14 E-Tek Dynamics, Inc PDM-WDM for fiberoptic communication networks
JP2000031903A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Hitachi Ltd 偏波分散補償装置および偏波分散補償方法
US6650803B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-18 Xros, Inc. Method and apparatus for optical to electrical to optical conversion in an optical cross-connect switch
US6788981B2 (en) * 2001-02-07 2004-09-07 Movaz Networks, Inc. Multiplexed analog control system for electrostatic actuator array
US6714701B1 (en) * 2001-05-29 2004-03-30 Nortel Networks Limited Optical switch using micromirrors and method of testing the same
US6636656B2 (en) * 2001-10-24 2003-10-21 Transparent Networks, Inc. System architecture of optical switching fabric
JP4127481B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-30 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
JP2003244102A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Hitachi Ltd 光帯域狭窄化送信装置および光残留サイドバンド送信装置
KR100407824B1 (ko) * 2002-02-21 2003-12-01 한국전자통신연구원 전송광섬유에서 발생하는 편광모드분산을 보상하는 방법및 장치
US7099587B2 (en) * 2002-05-22 2006-08-29 Doron Handelman Apparatus and method for delaying optical signals for optical buffering and optical storage applications
JP4039150B2 (ja) * 2002-07-09 2008-01-30 株式会社デンソー 光スイッチサブシステム
JP2005195474A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 多波長一括監視方法及び装置
JP2005275094A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 空間光スイッチの制御装置及び制御方法
JP4451337B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-14 富士通株式会社 波長選択光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US7440649B2 (en) 2008-10-21
US20080050065A1 (en) 2008-02-28
JP2008052211A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366384B2 (ja) 波長選択スイッチモジュール
US6798941B2 (en) Variable transmission multi-channel optical switch
JP4000251B2 (ja) 光信号交換装置およびその制御方法
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
JP6549097B2 (ja) 統合されたチャネルモニタを有する波長選択スイッチ
EP1821437B1 (en) Optical switching device
JP4448721B2 (ja) 波長分波ユニット
JP2010139854A (ja) 波長多重伝送装置及び波長多重伝送方法
JP5672011B2 (ja) 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
JP2008052212A (ja) Mems光スイッチ装置
US20150085884A1 (en) Wavelength-selective switch for space-division multiplexed systems
JP2009044734A (ja) 再構成可能な光スイッチ及びバックアップチューナブルレーザ送信機を備える波長多重光通信システム
JP5505098B2 (ja) 波長多重装置および検出方法
JP2018520537A (ja) 単一フォトダイオードを用いる波長選択スイッチのための光チャンネルモニタ
JP2009003378A (ja) ミラー装置および光スイッチ
US7200329B2 (en) Wavelength path monitoring/correcting apparatus in transparent optical cross-connect and method thereof
WO2019176834A1 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
US7248759B2 (en) Optical signal switching apparatus, and controller and method for control of optical switch
US8200053B2 (en) Optical switch
US9755738B2 (en) Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
JP4807198B2 (ja) 光クロスコネクト装置、光クロスコネクト方法、およびプログラム
Chen et al. Wavelength selective switch for dynamic VCSEL-based data centers
JP7310336B2 (ja) 光分岐挿入デバイス
JP2004239649A (ja) 光スイッチ試験装置、光信号交換装置、光スイッチ試験方法および光信号交換装置の制御方法
US20040190815A1 (en) Optical switching device and optical transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4