JP4729473B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4729473B2
JP4729473B2 JP2006324418A JP2006324418A JP4729473B2 JP 4729473 B2 JP4729473 B2 JP 4729473B2 JP 2006324418 A JP2006324418 A JP 2006324418A JP 2006324418 A JP2006324418 A JP 2006324418A JP 4729473 B2 JP4729473 B2 JP 4729473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
mirror
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006324418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008139477A (ja
Inventor
博之 古川
暢洋 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006324418A priority Critical patent/JP4729473B2/ja
Priority to US11/940,476 priority patent/US8331744B2/en
Publication of JP2008139477A publication Critical patent/JP2008139477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729473B2 publication Critical patent/JP4729473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/359Control or adjustment details, e.g. calibrating of the position of the moving element itself during switching, i.e. without monitoring the switched beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光スイッチに関し、特に光通信システムにおける光アド/ドロップ装置などに適用される波長選択スイッチとして用いて好適の、光スイッチに関する。
近年、ネットワークの柔軟性、高い冗長性などから、波長多重OADM(Optical Add Drop Multiplexer)装置の商用導入が活発に行なわれている。波長多重OADM装置では、リング状などに構成されたネットワーク間で、任意の方路に、任意の波長を自在に乗せ換える機能が求められる。
特に、伝送路ファイバ破断時の方路切り替えなどの高速な冗長機能は、システム全体の信頼性を左右するため、切り替え速度だけでなく確実性についても求められる。
波長多重OADMノードの構成例を図19に示す。図19に示すOADMノード(OADM装置)100においては、プリアンプ101,プリアンプ101からの光を2分岐する分岐部102,分岐部102で分岐された一方の光について任意の波長チャンネルの光を選択的に出力(ドロップ)するドロップ用波長選択型光スイッチ103,分岐部102で分岐された他方の光についてアド用の波長チャンネルの光を挿入するアド用波長選択型光スイッチ104およびポストアンプ105をそなえて構成される。
また、ドロップ用およびアド用の波長選択型スイッチ103,104は、この図19に示すように、必要に応じて複数の波長選択型光スイッチを縦続に接続して構成されるようになっている。従って、この図19に示すような構成のOADMノード100は、波長数に応じたチャンネル増設作業や、ポート接続作業等の負荷が比較的小さく、複数チャネルの柔軟な方路変更などに有利な点から、今後の波長多重光伝送システムにおけるノード構成の主流の一つとなると考えられている。
図20,図21に、上述のOADMノード100においてドロップ用およびアド用に用いられる波長選択型光スイッチ110(103,104)の概略構成例を示す。図20は波長選択型光スイッチ110の上視図で、図21は正視図である。ここで、波長選択型光スイッチ110は、伝送路をなす入出力光ファイバとの間で光学的な結合を図るコリメータ111,コリメータ111からの平行光について分光する分光素子112,集光レンズ113および可動ミラーアレイ114などから構成される。ここでは、入力1ポートに対する出力出力2ポートとした構成例を示しているが、入出力経路を逆向きとして入力2ポートに対する出力1ポートとすることもできる。
可動ミラーアレイ114においては、分光素子112において分光された波長ごとの光(ここではλ1〜λ5)について個別にX軸についての反射面角度が設定されて反射することができるようミラーデバイス114aがアレイ状(ここではX軸に沿って一列)に配列されている。尚、各ミラーデバイス114aは、X軸およびY軸について個別に回動可能に支持されて、図示しない機械的、光電気或いは光磁気効果などの物理的外力を供給する機構から受けた力によって、X軸およびY軸についての反射面角度を個別に設定することができるようになっている。
即ち、図21に示すコリメータ111−1を通じて入力された光を可動ミラーアレイ114で波長ごとにX軸についての反射面角度を調整することにより、反射光を2つのコリメータ111−2,111−3における任意の一方を通じて出力光ファイバに導くことができ、これにより、入力1ポートで入力された光を波長チャンネルごとに出力2ポートを切り替える波長選択型光スイッチとして動作させることができるようになる。このように、可動ミラーアレイ114は、光伝送システムに必要な波長数分設置され、各々独立に動作するようになっている。
図19に示すOADM装置100のように、波長選択型光スイッチを用いたOADM装置においては、光伝送システムにおける将来のトラフィック増加を考慮して数10チャンネル程度へのアップグレードが可能な設計である場合が多いが、通常、実際のシステムへの導入当初は少数チャンネルからのサービス開始が一般的であり、この場合には非運用のチャンネルが比較的多くなる。
このような非運用の、即ちインサービスされない待機チャンネルは、光伝送路中に介装される光アンプによる自然放出光(ASE光)を除去するため、又、急峻な光入力による光アンプでの光サージ発生を防止するために、光スイッチ内のシャッター動作領域で遮蔽することが行なわれている。具体的には、図22に示すように、ミラーデバイス114aを、X軸についてのみならず、X軸に垂直なY軸についても反射面角度を設定することができるようにしているので、非運用のチャンネルの光については、出力先のコリメータ111−2,111−3に光学的に結合される領域からそれた領域St(シャッター動作領域)に導かれるようにしている(図22の点線に示す復路光参照)。
なお、波長選択型の光スイッチに関する技術としては、例えば以下に示す特許文献1,2がある。その他、本願発明に関連する技術として、特許文献3および4に記載された技術もある。
米国特許第6661948号明細書 特開2006−276487号公報 特開2003−215645号公報 特開平2−024635号公報
ところで、上述の図20,図21に示す光スイッチ110をなす可動ミラーアレイ114は、外部から入力される信号に基づいて、機械的、光電気或いは光磁気効果などの物理的外力を受けて反射面角度が可変動作されるものであり、一定の故障発生率が存在する。一方で、上述のOADM装置100等に光スイッチ110を適用する場合において、上述のごとき方路切り替え等の冗長動作を行なうにあたって、待機している光ポートや波長チャンネルを、障害発生時に高速に切り替える必要がある。
このため、波長選択型の光スイッチをOADM装置100等に適用する場合には、上述の故障発生に対する予防措置として、光スイッチ自身で、待機中(即ち非運用中)においても十分な切り替え性能を有していることを監視し、そして故障検出を常時行なうことができるようにしておくことが望ましい。
しかしながら、図20,図21に示す光スイッチ110においては、図22に示すように、非運用中の波長チャンネルの光については、通常は出力先のコリメータ111−2,111−3には積極的に結合させないようにしているので、光スイッチ外部に一切の光信号を出力しない。よって、待機チャンネルの信号光入力の有無や、待機チャンネルの故障或いは、可動ミラーアレイ114等の劣化の有無を外部から観測できないという課題がある。
上述の特許文献1〜4においても、上述のごとき待機中のチャンネルにおける光スイッチングの性能を監視する技術についてまで開示するものではない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、待機中のチャンネルにおける光スイッチングの性能を監視し、又は、光スイッチ構成の故障を検出できるようにすることを目的とする。
また、出力されない待機チャンネルの波長の光をモニタして、光スイッチとしての有用性を向上させることを目的とする。
(1)このため、本発明の光スイッチ装置は、m(mは自然数)個の光入力ポートからの光ビームの出力先をn(nは自然数)個の光出力ポートのうちで波長単位に切り替え可能な光スイッチであって、前記光入力ポートからの光を平行光にするコリメート部と、該コリメート部からの光を分光する分光部と、該分光部で分光された光ビームを波長ごとに集光する集光部と、該集光部で集光された波長ごとの光ビームを個別に反射させるべく配置されて前記光ビームを反射させる反射面角度を回動により設定しうる回動ミラーと、をそなえて、前記の光入力ポートと光出力ポートとの間に往復光路が形成され、かつ、該回動ミラーにおける反射面角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるミラー角度制御部とともに、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの復光路上に、前記光結合がオフされる光ビームをモニタするモニタ部をそなえたことを特徴としている。
(2)また、上記(1)の構成において、該回動ミラーは独立した複数の回動軸を有するように構成され、かつ、該ミラー角度制御部を、該回動ミラーにおける一の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、該回動ミラーにおける他の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるように構成することができる。
(3)また、上記(2)の構成において、該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームの軌道が周期移動されるように該当回動ミラーにおける前記一又は他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、かつ、該移動動作付与部で付与する移動動作によって該モニタ部でモニタされる光量変化の振幅又は周波数に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえることとしてもよい。
(4)さらに、上記(2)の構成において、該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一または他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された2つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、かつ、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なったときの該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量を検出し、該検出結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえることもできる。
(5)また、上記(3)又は(4)の構成において、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、該移動動作付与部では、前記複数の波長のうちで監視対象とする一の波長についての回動ミラーについての角度を変動させるとともに、該監視部では前記監視を行なう一方、該移動動作付与部および該監視部は、監視対象とする波長についての回動ミラーを順次切り替えることとしてもよい。
(6)さらに、上記(3)の構成において、該モニタ部が、前記光出力ポートに並列して配置された、複数の受光素子をそなえることもできる。
(7)また、上記(4)の構成において、該モニタ部を、2つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、複数組配置されて構成することもできる。
(8)さらに、上記(2)の構成において、該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一および他の回動軸についての角度を個別に変動させる移動動作付与部がそなえられ、該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の2つの移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、かつ、該監視部は、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なった光ビーム位置を特定するとともに、当該光ビーム位置における該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーにおける、前記一および他の回動軸について動作状態を個別に監視することとしてもよい。
(9)さらに、上記(1)の構成において、該ミラー角度制御部は、運用中の信号光波長の光ビームについては前記光結合をオンとする一方、自然放出光を含む非運用の波長の光ビームについては前記光結合をオフとすべく、該回動ミラーの反射面角度を設定するとともに、該モニタ部は、前記光結合がオフされた、前記自然放出光を含む非運用の信号光波長の光ビームをモニタし、かつ、該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記非運用の光波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえることもできる。
(10)また、上記(1)の構成において、該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の信号光入力を検出する信号光入力を検出することもできる。
このように、本発明によれば、モニタ部により、従来モニタすることのできなかった待機中のチャンネルにおける光をモニタすることができるので、光スイッチとしての有用性を高めるという利点がある。
また、スイッチングの性能を監視することで運用時の信頼性を高めることができるという利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。又、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及び作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態にかかる波長選択型の光スイッチ1を示す模式的斜視図である。この図1に示す光スイッチ1は、例えば図2に示すような、光伝送路上に介装される光スイッチノード10に適用されるものである。この光スイッチノード10は、第1実施形態にかかる光スイッチ1をそなえるとともに、光スイッチ1の上流側に前置増幅器(プリアンプ)11をそなえるとともに、光スイッチ1の下流側に後置増幅器(ポストアンプ)12をそなえている。尚、13は光スイッチ1から出力された光信号の一部を取り出す分岐部、14は分岐部13で取り出された光信号に基づき光スイッチ1出力のスペクトラム解析を行なうスペクトラムモニタである。
ここで、伝送路を伝播して減衰した光信号は、光スイッチノード10の前置光増幅器11で増幅される。このとき運用中(インサービス中)の波長チャンネルの配置が、λ1〜λ3の3チャンネルの場合には、前置増幅器11に入力される時点(図2のA点参照)での光信号の光スペクトルは、図2中A1のようになり、前置増幅器11から出力される時点(図2のB点参照)での光信号の光スペクトルは、図2中B1のようになる。即ち、信号光波長帯λ1〜λ3の光だけでなく、待機チャンネルの波長成分を有する自然放出光(“待機ch ASE成分”)を含めて光増幅される。
そして、光スイッチ1に前置増幅器11で増幅された光信号が入力されると、光スイッチ1では、前述の図22に示すような待機チャンネルの光成分の遮蔽処理がなされることにより、光スイッチ1出力(図2のC点参照)での光スペクトルは、図2のC1に示すようなる。即ち、待機チャンネル成分が除去され(“光スイッチシャッターで除去されるASE成分”)、インサービスチャンネルλ1〜λ3の波長帯スペクトルのみ透過する。その後、この光スイッチ1から出力される光信号は、後置光増幅器12で増幅され、再び伝送路に出射される。
また、光スイッチ1は、m(mは自然数)個の光入力ポートからの光ビームの出力先をn(nは自然数)個の光出力ポートのうちで波長単位に切り替え可能な光スイッチであって、特に、図1中においては、特に光入力ポート1個に対する光出力ポートをm1(m1は4よりも大きい自然数)個としたものである。
さらに、光入力ポートをなす端面21aを有する入力光ファイバ21と光出力ポート22aを有する出力光ファイバ22とが、それぞれの端面21a,22aが同一方向を向くように配列されるとともに、光スイッチ1は、端面21aから出射される光について、運用中の波長チャンネルの光ごとに、往復光路を設定しながら出力先となる出力光ファイバ22に導くことができる一方、非運用中(待機中)の波長チャンネルの光については、上述のごとく出力段で除去させることができる。このとき、第1実施形態における光スイッチ1においては、出力段で除去される待機チャンネル成分について監視を行なうことができるようになっている。
このために、光スイッチ1は、コリメータ2,ビーム拡大素子3,分光素子4,レンズ5および可動ミラーアレイ6をそなえて、光入力ポートをなす入力光ファイバ21の端部21aと光出力ポートをなす出力光ファイバ22の端部22aとの間に往復光路が設定され、且つ、可動ミラーアレイ6を駆動するドライバ7とともにモニタ部(受光部)8および制御部9をそなえている。
ここで、コリメータ2は、上述の入力光ファイバ21からの往光路の光を平行光として後段のビーム拡大素子3に出力する一方、復光路におけるビーム拡大素子3からの運用チャンネルの平行光について出力光ファイバ22に結合させるものであって、入出力光ファイバ21,22とともに、各光ファイバ21,22とビーム拡大素子3との間の光軸上に配置されるコリメートレンズ2aからなる。
また、ビーム拡大素子3は、コリメータ2からの往光路を通じた平行光について、図1中X軸方向に広がったビーム形状の光として分光素子4に出力する。又、分光素子4からの復光路を通じた光についてはX軸方向に広がった平行光のビーム幅を狭くした平行光として出力する。ビーム拡大素子3としては、この図1に示すように一対のレンズ体により構成することができる。従って、上述のコリメータ2およびビーム拡大素子3は、光入力ポートからの光を平行光にするコリメート部を構成する。
さらに、分光素子4は、ビーム拡大素子3からの往光路を通じた平行光について分光して、波長チャンネルの成分ごとに(図中X軸方向に広がる)異なる角度でレンズ5に出射するものである。又、レンズ5からの復光路を通じた光についても、波長チャンネルの成分ごとに異なる角度でビーム拡大素子3に出射するようになっている。従って、分光素子4は、コリメート部からの光を分光する分光部である。
また、レンズ5は、光波長ごとに異なった角度で入射したビームを全て平行な光線に変換しつつ、波長チャンネルの光ごとに可動ミラーアレイ6をなす異なるミラー6aに焦点位置で入射させる。更に、可動ミラーアレイ6をなすミラー6aで反射された復光路の光については分光素子4に出力させる。従って、レンズ5は、分光部で分光された光ビームを波長ごとに集光する集光部である。
また、可動ミラーアレイ6は、レンズ5の焦点位置に、(分光素子4による分光方向に相当する)X軸に沿って配列されたミラー6aからなり、各ミラー6aは、分光素子4で分光された波長チャンネル(図1中においてはλ1〜λ5)ごとの光について個別に反射するようになっており、且つその反射面がX軸およびY軸について回動可能に構成されている。これにより、反射面角度を上述のX軸およびY軸について独立して設定することができるようになっている。換言すれば、可動ミラーアレイ6をなすミラー6aは、集光部で集光された波長ごとの光ビームを個別に反射させるべく配置された複数の回動軸を有する回動ミラーである。
ここで、可動ミラーアレイ6をなす各ミラー6aは、X軸についての傾斜角度θxの設定により、結合される出力光ファイバ22を定めることができるようになっている。即ち、Y軸についての回動制御量が実質的に0度である場合には、ミラー6aで反射した光は、レンズ5,分光素子4,ビーム拡大素子3およびコリメータ2を介し、当該ミラー6aのX軸角度で定まる出力光ファイバ22に結合して出力される。
これに対し、可動ミラーアレイ6をなす各ミラー6aは、Y軸についての反射面角度θyを傾斜させることにより、ミラー6aで反射した光は、レンズ5,分光素子4,ビーム拡大素子3を介して、出力光ファイバ22に結合されるコリメータ2への光路から外れて、後述のモニタ部8をなす受光素子81が配置されるシャッター動作領域に出射されるようになっている。
したがって、光スイッチノード10に適用される光スイッチ1においては、運用中の波長チャンネルの光については、該当するミラー6aの反射角度θyを実質的に0度として、出力光ファイバ22に結合させる一方、待機中の波長チャンネルの光については、図3の復路光R1に示すように、シャッター動作により、Y軸についての反射面角度θyを傾斜させるように回動制御することにより、受光素子であるフォトダイオード81が配置されたシャッター動作領域Stに出射させる。尚、上述のθx,θyを調整することで、出力光ファイバ22に結合される光のレベルを設定された目標レベルにまで減衰させることもできる。
また、ドライバ7は、後述の制御部9からの駆動制御を受けて、可動ミラーアレイ6をなす各ミラー6aのX軸およびY軸についての反射面角度を個別に調整すべく、可動ミラーアレイ6を駆動するものである。即ち、ドライバ7による可動ミラーアレイ6の駆動によって生成される外力によって、各ミラー6aはそれぞれ設定された角度だけ傾斜されるようになっているのである。
さらに、モニタ部8は、光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの復光路上にそなえられ、その光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームをモニタするものであり、例えばコリメータ2が配置される結合領域から外れたシャッター動作領域にそなえられた、受光量に応じた電気信号を出力する受光素子としてのフォトダイオード81により構成される。
また、制御部9は、運用中の波長チャンネルについての入力光ファイバ21に対する出力光ファイバ22の接続対応関係が設定されると、該当するスイッチングがなされるようにドライバ7を駆動制御する一方、入力光ファイバ21に対する出力光ファイバ22の接続対応関係が設定されていない待機中の波長チャンネルの光については、シャッター動作領域Stに出射されるようにドライバ7を駆動制御するようになっている。
したがって、上述の制御部9およびドライバ7が協働することにより、ミラー6aにおける一の回動軸としてのY軸についての角度を反射される光ビームの波長ごとに制御して、反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、ミラー6aにおける他の回動軸としてのX軸についての角度を反射される光ビームの波長ごとに制御して、反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるミラー角度制御部を構成する。
すなわち、ミラー角度制御部をなす制御部9により、運用中の信号光波長の光ビームについては光出力ポートとの光結合をオンとする一方、自然放出光を含む非運用の信号光波長の光ビームについては光出力ポートとの光結合をオフとすべく、ミラー6aの角度を設定する。
このために、制御部9は、図4に示すように、光電流検出回路9a,ADコンバータ9b,温度センサ9c,制御/比較演算部9dおよびDAコンバータ9eをそなえている。光電流検出回路9aは、受光素子81で受光した光量に応じた電流信号を検出するものであり、例えばアンプ等により構成することができる。ADコンバータ9bは、電流検出回路9aで検出された電流信号値(アナログ信号)をディジタル信号に変換するものである。
さらに、制御/比較演算部9dは、ミラー6aごとの上述したX軸についての傾斜角度を設定制御することで、運用波長チャンネルについての光入出力ポートの接続を規定するとともに、ミラー6aごとのY軸についての傾斜角度を設定制御することで、運用波長チャンネルの光は光出力ポートへ通じるコリメータ2の結合領域に出射させる一方で、非運用波長チャンネルの光はシャッター動作領域Stに出射させる。
このとき、制御/比較演算部9dにおいては、シャッター動作領域Stに出射される、待機中の波長チャンネルの光を反射するミラー6aについては、X軸についての傾斜角度の設定制御を通じて、図4に示すようにX軸について相反する2方向で交互かつ周期的に回転させるデザリング動作をさせるべく制御を行なうようになっている。即ち、上述の制御/比較演算部9dの制御によってデザリング動作したミラー6aに反射した復路光の光軸は、図4に示す光軸R11およびR12の間で周期的に変動するようになっている。
図5(a)〜図5(c)は、コリメータ2と受光素子81の相対的な配置関係とともに、上述の復路光の光軸が周期的に変動することによって、受光素子81で受光する光量が変動することを説明するための図である。図5(a)〜図5(c)中においては、例示として、光入出力ポートに結合されるコリメータ2として、3つのコリメータ2がコリメータ結合領域C内に配列されていることを示し、コリメータ2への結合をオフとされるシャッター動作領域St内において受光素子81がそなえられている。但し、図5(a)〜図5(c)は、本発明が波長チャンネル数について限定されることを趣旨とするものではない。
ここで、図5(b),図5(c)に示すように、インサービス中の波長チャンネルλ1〜λ3についてはそれぞれポート♯1〜♯3をなすコリメータ2に結合され、待機中の波長チャンネルλ4,λ5についてはシャッター動作領域Stに入射されるようになっている。
復路光はミラー6aのY軸についての反射面の回動によりコリメータ結合領域Cから遮蔽されるようになっているので、シャッター動作領域Stは、この図5(a)〜図5(c)に示すように、コリメータ結合領域CからX軸上にそれた位置に配置される。これにより、例えば図5(b)に示すように、待機中の波長チャンネルλ4について、該当ミラー6aをX軸についてデザリング動作させることで、シャッター動作領域Stに入射される光の位置を受光素子81の受光位置を基準としてY軸に沿って上下させることができるようになっている。又、Y軸についてデザリング動作させることとすれば、シャッター動作領域Stに入射される光の位置を受光素子81での受光位置を基準としてX軸に沿って左右させることができるようになる。
後述するように、シャッター動作領域Stに入射される波長λ4の光の上下変動を受光素子81でモニタすることを通じて、波長λ4を反射させるミラー6aの動作状態を監視することができるようになっている。尚、待機中の波長チャンネルが複数ある場合、例えば図5(b),図5(c)に示すように、2つの波長チャンネルλ4,λ5が待機中である場合には、順番に1波長ずつデザリングによる光変動をモニタする。
この場合においては、図5(b)に示すように、まず波長チャンネルλ4の光を先行してデザリングさせてλ4の光を監視対象とする一方、その間は他の波長チャンネルλ5の光についてはシャッター動作領域St中の受光素子81の受光位置から外れた退避領域St1に入射させる。次に、図5(c)に示すように、波長チャンネルλ5の光をデザリングさせてλ5の光を監視対象に切り替える一方、波長チャンネルλ4の光については退避領域St1に入射させるようにする。このようにして、待機中の波長チャンネル全てにおいて、予め設定された周期間隔で監視対象の波長チャンネルを切り替える。これにより、特にミラー6aでの過渡応答の劣化を監視することができるようになる。
図6(a)〜図6(e)は、監視対象のミラー6aをデザリングさせることにより、該当波長チャンネルの過渡応答の劣化を監視できることについて説明するための図である。制御/比較演算部9dによる制御を通じて、ミラー6aに与えるデザリング動作の周波数をfとすると、デザリング周波数に応じて、図6(a)に示すように受光素子81による光電流振幅が変化するようになっている。
この図6(a)における(1),(2)の周波数領域においては、図6(b),図6(c)に示すように、ミラー6aのデザリングによるミラー振り幅に対応して光入射位置が変動するので、安定した光電流振幅Apdが得られることを示している。換言すれば、ドライバ7からの駆動信号の振幅(変調振幅)に応じたミラー振り幅となる応答を有しているので、受光素子81における光電流振幅Apdについても安定した値をとるのである。
これに対し、デザリング周波数がf0となると〔図6(a)の(3)参照〕、ミラー6aが共振動作するようになるので、ミラー6aの振れ角も最大となることが想定できる。即ち、図6(d)に示すように、受光素子81における光電流振幅Apdについても最大値をとるようになる。従って、このときのf0はミラー6aのX軸についての共振周波数ということができる。そして、デザリング周波数f0よりも大きくなると〔図6(a)の(4)参照〕、ミラー6aが駆動信号の周波数(変調周波数)に応答できなくなるので、ミラー6aの振れ角も小さくなり、図6(e)に示すように、受光素子81における光電流振幅Apdは、上述の図6(b)〜図6(d)の場合よりも小さくなるのである。
したがって、制御/比較演算部9dにおいては、ミラー6aが正常に動作する時、例えば可動ミラーアレイ6についての製造時における変調周波数と対応する受光素子81での光電流振幅値を保持しておき、監視対象となるミラー6aに対する変調周波数と光電流振幅Apdとの対応を比較することにより、ミラー6aの過渡応答特性の劣化を監視することができるようになる。
具体的には、監視対象となるミラー6aでの最大となる光電流振幅値のときが共振していると想定できるが、この振幅値が、上述のごとく保持されている製造時に測定された振幅値対する所定の上下範囲内にある場合には、劣化していないと判断する一方、所定の上下範囲外にある場合には劣化しているとしてアラームを出力する。
このように、制御部9をなす制御/比較演算部9dおよびDAコンバータ9e並びにドライバ7は、光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が周期移動されるようにミラー6aにおけるX軸またはY軸についての角度を変動させる移動動作付与部を構成する。
また、制御部9をなす光電流検出回路9a,ADコンバータ9bおよび制御/比較演算部9dは、モニタ部8でのモニタ結果に基づいて、非運用信号光波長の光ビームを反射させるミラーの動作状態を監視する監視部を構成する。更に、この監視部としての制御/比較演算部9dは、移動動作付与部で付与する移動動作によって受光素子81でモニタされる光量変化の振幅に基づいて、非運用信号光波長の光ビームを反射させるミラー6aの動作状態を監視することができる。
なお、第1実施形態においては、制御/比較演算部9dでは、光電流検出回路9aおよびADコンバータ9bを通じて入力される光電流振幅の値によって、共振点を判断するようになっているが、ドライバ7からの駆動周波数よりも十分応答速度の速い受光素子81を適用することとすれば、制御/比較演算部9dでは直接受光信号の周波数を取り込んで、ミラー6aの動作状態を監視することもできる。
なお、制御/比較演算部9dにおいては、周囲温度によってミラー6aの応答特性が変動することを考慮して、温度センサ9cによって検出されたミラー6a周辺の温度特性に応じた駆動信号を与えるべくドライバ7を制御することもできる。
上述の構成による、本発明の第1実施形態にかかる光スイッチ1の待機中の波長チャンネルについての監視動作について、図7のフローチャートを用いて以下に説明する。
まず、サービスしていない待機チャンネルは、インサービス中のチャンネルへ不必要に光結合しないようシャッター動作領域〔図3,図5(a)〜図5(c)のSt参照〕へ全て向けるとともに(ステップA1)、このシャッター動作領域で待機チャンネルを保持させる(ステップA2)。
そして、監視対象を、波長λnの光ビームを反射するミラー6aとすると、当該ミラー6aで反射された光の受光素子81への結合が最適となるように、駆動信号としてのX軸回動用電圧Vx(n)およびY軸回動用電圧Vy(n)を調整する(ステップA3)。このとき、待機チャンネルが複数ある場合においては一つのチャンネルずつ順次監視対象としている。尚、Vx(n),Vy(n)は、受光素子への結合が最適となるように、予め製造時に調整し、メモリ等に格納しておいても良い。
次に、制御部9によるドライバ7に対する制御およびドライバ7のミラー6aに対する駆動を通じて、監視対象の可動ミラー6aをデザリング動作させて、可動ミラー6aの共振周波数f0を検出する。このとき、デザリング動作させる周波数は、想定される共振周波数f0よりも低い周波数からf0を高い周波数まで、f0をまたぐような適切な範囲で、適切なステップ値(step)ずつ可変させる。又、変調振幅は、受光素子81及び光電流をAD変換するADコンバータ9b(図2参照)が飽和せず、雑音レベルの影響も無い範囲で適切に設定する。
ここでは、制御部9の制御/比較演算部9d(図2参照)では、X軸について反射面角度をデザリングさせるため、Vx(n)に与える周波数成分の値を、想定されるf0よりも十分小さい周波数(fxmin)から開始して、ステップ値ずつ増加させるようにドライバ7を制御しつつ(ステップA4)、その都度、受光素子81で検出される光電流Ipdの最大値Ipdmaxおよび最小値Ipdminを抽出して(ステップA5)、光電流振幅Apd(n)=Ipdmax−Ipdminを計算する(ステップA6)。
このような光電流振幅の計算を、f0をまたぐ十分高い周波数fxmaxとなるまで、ステップ値stepずつ増加させて順次計算する(ステップA7のNOルートからステップA8,ステップA4〜ステップA6)。
そして、上述のf0をまたぐ範囲fxmin〜fxmaxでのデザリングの結果、光電流振幅Apd(n)が最大となるときのデザリング周波数(変調周波数)f0xb(n)を検出する(ステップA7のYESルートからステップA9)。前述したように、ミラー6aをデザリング動作した結果、受光素子81で検出する光電流振幅が最大となるときのミラー6aに与えられているデザリング周波数f0xb(n)が、当該ミラー6aの実質的な共振周波数となる。
以上の動作にて検出した、測定共振周波数f0xb(n)と、製品出荷時に試験しメモリに格納されている初期共振周波数f0xa(n)と、を比較し、予め定めた変動閾値fcの範囲内かを比較する。具体的には、検出された共振周波数f0xb(n)と、当該光スイッチ1の製造出荷時におけるミラー6aの共振周波数f0xa(n)と、の差Δf0x(n)を計算し(ステップA10)、この差Δf0x(n)が、規定上限値fxcよりも小さいか否かにより、Δf0x(n)が規定範囲内にあるかを判定する(ステップA11)。
このとき、Δf0x(n)がfxcよりも大きい場合には規定範囲を超えているので、当該監視対象のミラー6aの機械的強度が低下したと判断し、制御/比較演算部8dでは、図示しない上位システムに故障あるいは劣化が起こった旨のアラームフラグを発出する(ステップA11のNOルートからステップA12)。
また、上述のX軸についてのデザリングの結果、f0x(n)が規定範囲内にある場合においては(ステップA11のYESルート)、続いて、Y軸についてのデザリングによる監視についても行なうことができる。具体的には、上述のX軸についての反射面角度のデザリングと同様に、Y軸についての反射面角度についても駆動電圧Vy(n)をデザリングさせることで、共振周波数f0yb(n)を求め(ステップA13)、求められた周波数f0yb(n)が規定範囲内にあるか否かを判定する(ステップA14,X軸のデザリングの場合のステップA10,A11参照)。
この場合においても、Δf0yb(n)が予め設定された規定上限値fycよりも大きい場合には規定範囲を超えているので、当該監視対象のミラー6aの機械的強度が低下したと判断し、制御/比較演算部8dでは、図示しない上位システムに故障あるいは劣化が起こった旨のアラームフラグを発出する(ステップA14のNOルートからステップA15)。
このようにして、波長λnの光ビームを反射するミラー6aについての監視が終了する(ステップA14のYESルート)。他の待機チャンネルの波長が存在する場合は、全ての待機チャンネルの波長を反射するミラー6aについて、上述の場合と同様の監視を一波長ずつ行ない(ステップA16のNOルートからステップA17を通じたステップA3)、全ての待機チャンネルの波長を反射するミラー6aについての監視を行なう(ステップA16のYESルート)。
このように、本発明の第1実施形態にかかる光スイッチ1によれば、モニタ部8および制御部9により、待機中のチャンネルにおける光スイッチングの性能を監視して、サービスしていない待機チャンネルの機械的、電気的劣化などの特性変化を、インサービスチャンネルに影響を与えることなく検出することができるので、光スイッチ1としての運用時の信頼性を高めることができる。
〔B〕第2実施形態の説明
図8は本発明の第2実施形態にかかる光スイッチ30の要部構成を示す図であり、第1実施形態にかかる光スイッチ1についての図4に示す視方向図に相当するものである。この図8に示す光スイッチ30は、第1実施形態における光スイッチ1と同様、波長選択型光スイッチとして機能するものである。
ここで、第2実施形態にかかる光スイッチ30は、前述の第1実施形態における光スイッチ1と基本的に同様の図示しないコリメータおよびエキスパンダーをそなえるとともに、分光素子4,レンズ5,可動ミラーアレイ6およびドライバ7をそなえているが、光スイッチ1とは異なる構成のモニタ部38および制御部39をそなえている。尚、図8中、図4と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
第2実施形態にかかる光スイッチ30は、前述の第1実施形態の場合と異なり、モニタ部38として、コリメータ2の配列に並列して、Y軸方向に沿って2つの受光素子381,382からなる受光素子組38をそなえている。この2つの受光素子381,382は、後述の制御部39およびドライバ7によって付与される光ビームの軌道の移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置されている。
このため、制御部39は、上述の受光素子381,382からの受光電流についてそれぞれ検出するため2つの光電流検出回路391a,392aと、各光電流検出回路391a,392aからの信号についてそれぞれA/D(アナログ/ディジタル)変換を行なうADコンバータ391b,392bをそなえている。
さらに、制御/比較演算部39dは、上述のDAコンバータ9eおよびドライバ7とともに、可動ミラーアレイ6をなすミラー6aの反射面角度について設定制御を行なうもので、ミラー角度制御部としての機能を有する構成するものであるが、光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該当ミラー6aにおけるX軸またはY軸についての反射面角度を変動させる移動動作付与部としての機能についても有している。
また、この制御/比較演算部39dは、上述の光電流検出回路391a,392aおよびADコンバータ391b,392bとともに監視部を構成する。即ち、上述の光電流検出回路391a,392a,ADコンバータ391b,392bおよび制御/比較演算部39dが協働することにより、受光素子組38で受光された光量に応じた信号に基づいて、ドライバ7で付与する移動動作に伴い受光感度が重なったときの該当ミラー6aの角度を得るための制御量を検出し、検出結果に基づいて、光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する。
図9(a)〜図9(c)は、コリメータ2および受光素子組38の配置関係とともに、シャッター動作領域Stに入射される光を移動させることについて説明するための図である。この図9(a)〜図9(c)に示すように、可動ミラーアレイ6をなすミラー6aの静特性劣化を監視するため、2個の受光素子381,382をそなえている。尚、図9(a)〜図9(c)中においては、ポート数を3個とした例であるが、ポート数について限定するものではない。
コリメータ2はコリメータ2結合領域C内において各光入出力ポートに結合される位置に配列されるものであるが、2つの受光素子381,382は、コリメータ2への結合がオフとされるシャッター動作領域St内においてコリメータ2の配列に並列してそなえられている。
ここで、図9(b),図9(c)に例示するものにおいては、インサービス中の波長チャンネルλ1〜λ3をそれぞれポート♯1〜♯3としてのコリメータ2に結合させ、待機中の波長チャンネルλ4,λ5については、シャッター動作領域Stに入射させるようにしている。
そして、例えば波長チャンネルλ4を監視対象とする場合においては、λ4に対応するミラー6aをX軸方向に回動させることにより、図8又は図9(b)に示すように、シャッター動作領域Stに入射される波長λ4の復路光の入射位置が、図示する矢印方向ARに受光素子381,382をまたぐように動作させる。このとき、波長チャンネルλ5については受光素子381,382への入射を退避したシャッター動作領域Stである退避領域St1に入射させるようにしている。
すなわち、制御/比較演算部39dにより、DAコンバータ9eを通じて、ドライバ7を駆動することにより、待機チャンネルの波長λ4のためのミラー6aを、X軸について回動動作させることにより、図8に実線で示す復路光R2から破線で示す復路光R3,R4のように光線が上下に移動する。
このとき、受光素子381,382は、入射する光ビーム径に応じた適切な受光径を有するとともに適切な間隔で配置されているので、制御/比較演算部39dでは、これらの受光素子381,382からの光電流検出値から、基準となるミラー6aの角度となっているときの駆動電流の値を導出することができるようになっている。
すなわち、光電流検出回路391a,392aで検出する受光素子381,382からの光電流は、それぞれ図10(a),図10(b)に示すような関係を有している。このとき、受光素子381,382の搭載間隔が調整されているので、図10(c)に示すように、ある駆動電圧(基準駆動電圧V)で受光素子381,382からの光電流の検出値が重なるようになっている。換言すれば、ミラー6aはある絶対的な角度位置において、受光素子381,382からの光電流の検出値が重なるのである。
制御/比較演算部39dでは、ADコンバータ391b,392bからの検出電流値を取り込み、上述した光電流の検出値の差がゼロとなるときのミラー6aに対する基準駆動電圧V0を導出する。一方、上述のごとく受光素子381,382からの光電流の検出値が重なるときの(ミラー6aの回動角度を得るための)駆動電流値を製造出荷時において測定しておき、制御/比較演算部39dの内部にそなえらえたメモリ等に格納しておく。
そして、制御/比較演算部39dでは、適切な周期で監視動作を起動することにより、上述の基準駆動電圧V0を測定し、メモリに格納された試験時のデータと比較する。このとき、比較結果が、予め定められた閾値を越える場合は、制御/比較演算部39dでは、故障として上位システムへアラーム発出することができるようになっている。
なお、待機チャンネルが複数存在する場合においては、図9(c)に示すように、待機中であったλ5と、λ4を入れ替え、λ5の劣化検出を行なう。以上の動作を待機チャネル全てにおいて、適切な周期で行なうことで、待機チャンネルの静的劣化を監視することが可能となる。
また、一連の劣化検出動作中に、待機チャネルの切替え指示が上位システムから有る場合は、ただちに劣化検出動作を中断し、目的の接続を行なうか、劣化検出動作を上位システムから指示がある時のみに行なうように制御しても良い。
上述のごとく構成された光スイッチ30の待機中の波長チャンネルについての監視動作について、図11のフローチャートを用いて以下に説明する。
まず、前述の第1実施形態の場合と同様に、サービスしていない待機チャンネルは、インサービス中のチャンネルへ不必要に光結合しないようシャッター動作領域〔図10(a)〜図10(c)のSt参照〕へ全て向けるとともに(ステップB1)、このシャッター動作領域で待機チャンネルを保持させる(ステップB2)。そして、監視対象を、波長λnの光ビームを反射するミラー6aとすると、当該ミラー6aで反射された光の一の受光素子381への結合が最適となるように、駆動信号としてのX軸回動用電圧Vx1(n)およびY軸回動用電圧Vy(n)を調整する(ステップB3)。
次に、制御/比較演算部39dにより、DAコンバータ9eを通じてドライバ7を駆動することにより、ドライバ7から該当ミラー6aのX軸についての回動のために出力される駆動電圧Vx(n)を、上述のVx1(n)から増分電圧値Vstepで増大させることにより、ミラー6aを回動させて、シャッター動作領域Stに入射されるλ4の光の入射位置を、受光素子382へ光結合される方向に向けて移動させる(ステップB4)。
このとき、駆動電圧を増大させるたびに、制御/比較演算部39dでは、これらの受光素子381,382からの光電流検出値Ipd1,Ipd2から(ステップB5)、受光素子381,382からの光電流の検出値が重なるか否かを判断する(ステップB7)。即ち、制御/比較演算部39dでは、ADコンバータ391b,392bからの検出電流値を取り込み、上述した光電流の検出値の差がゼロとなるまで、上述の増分電圧値Vstepを所定の刻み幅ΔStepで増大させることにより(Vstep=Vstep+ΔStep)、駆動電圧Vx(n)を増大させる(ステップB7のNOルートからステップB6を通じたステップB4)。
これにより、上述のADコンバータ391b,392bからの検出電流値が等しくなるときの駆動電圧値Vxb(n)を検出することができる(ステップB7のYESルートからステップB8)。一方、製造出荷時において測定しておいた、上述のごとく受光素子381,382からの光電流の検出値が重なるときの駆動電流値Vxa(n)を制御/比較演算部39dの内部にそなえらえたメモリ等から取り出し、上述のごとく検出されたVxb(n)と比較する。具体的には、これらのVxb(n)とVxa(n)との差ΔVx(n)を求め(ステップB9)、このΔVx(n)が規定の値Vc以下となるか否かを判定することで、ΔVx(n)が規定範囲内にあるかを判定する(ステップB10)。
このとき、ΔVx(n)がVc以下である場合には異常なしと判断する一方(ステップB10のYESルートからステップB12)、ΔVx(n)がVcよりも大きい場合には規定範囲を超えているので、当該監視対象のミラー6aの機械的強度が低下したと判断し、制御/比較演算部39dでは、図示しない上位システムに故障あるいは劣化が起こった旨のアラームフラグを発出する(ステップB10のNOルートからステップB11)。
このようにして、波長λnの光ビームを反射するミラー6aについての監視が終了する。他の待機チャンネルの波長が存在する場合は、全ての待機チャンネルの波長を反射するミラー6aについて、上述の場合と同様の監視を一波長ずつ行ない(ステップB12のNOルートからステップB13を通じたステップB3)、全ての待機チャンネルの波長を反射するミラー6aについての監視を行なう(ステップB12のYESルート)。
すなわち、光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、制御/比較演算部39dでは、複数の波長のうちで監視対象とする一の波長についてのミラー6aについての角度を変動させるとともに監視を行なう一方、監視対象とする波長についての回動ミラーを順次切り替えるようにしている。
このように、本発明の第2実施形態にかかる光スイッチ30においても、モニタ部38および制御部39により、待機中のチャンネルにおける光スイッチングの性能を監視して、サービスしていない待機チャンネルの機械的、電気的劣化などの特性変化を、インサービスチャンネルに影響を与えることなく検出することができるので、光スイッチ1としての運用時の信頼性を高めることができる。
また、上述の第1実施形態の場合と異なり、監視対象となるミラー6aについて、シャッター動作領域Stへの入射位置についての移動については、往復移動を必要としないので、ミラー6aに対する制御を簡素化させ、監視のためにミラー6aにかかる負荷を軽減させるとともに、故障検出処理の迅速化が期待できる。
なお、上述の第2実施形態における受光素子組38は、コリメータ2の配列方向(Y軸方向)に沿って、2つの受光素子381,382をそなえているが、本発明によれば、X軸に沿った配列方向で2つの受光素子をそなえて、監視対象となるミラー6aについて、シャッター動作領域Stへの入射位置についての移動をX軸に沿った方向で行なわせることとしてもよく、このようにすれば、ミラー6aについてのY軸についての回動方向での動作状態を監視することができるようになる。
さらに、図12(a),図12(b)に示すように、コリメータ2の配列方向(Y軸方向)に沿って、2つの受光素子381,382とともに、受光素子381とともにX軸に沿った配列方向で配列される受光素子383をそなえて、図12(a)に示すようなミラー6aについてのX軸についての回動方向での動作状態とともに、図12(b)に示すようなミラー6aについてのY軸についての回動方向での動作状態についても監視するようにしてもよい。このようにすれば、前述の第2実施形態の場合よりも監視精度を高めることができるようになる。
〔C〕第3実施形態の説明
図14は本発明の第3実施形態を示す図である。前述の第1実施形態における光スイッチ1はシャッター動作領域Stに1つの受光素子81をそなえるようになっているが、この図14に示すように、複数の受光素子、特に、各光出力ポート(又は各入出力ポートと結合するコリメータ)の配置に対応付けて、ポート数分の受光素子81〜8n(図14の場合には5つの受光素子81〜85)をそなえることとしてもよい。
また、受光素子81〜85で受光する光に応じた光電流を検出するため、第2実施形態の場合に倣って受光素子数に応じた光電流検出回路およびADコンバータをそなえることができる。尚、その他の構成については、前述の第1実施形態の場合と同様とすることができる。
また、図14中においては光出力ポート♯1〜♯5に相当するコリメータ2が、コリメータ結合領域Cに搭載されていることを例示しているが、光入出力ポート数について限定する趣旨ではない。
ここで、可動ミラーアレイ6をなすミラー6a(図1参照)の傾斜角度は、図13に示すように、駆動電圧の大きさに応じて角度が変化するようになっている。例えば、あるミラー6aで反射する復路光を、ポート♯5のコリメータ2に結合させる場合には、傾斜させるべきミラー角度の大きさは他のポート♯1〜♯4に結合させる場合に比べて最も小さく、当該ミラー6aで必要となる駆動電圧信号についても最も低電圧のV♯5となる。
これに対し、ミラー6aで反射する復路光に結合させるコリメータ2を、ポート♯5から離れてゆく位置のポート♯4〜ポート♯1に対応するものとしていくに従い、ミラー6aで必要となる傾斜角度も大きくなってゆき、対応する駆動電圧信号もしだいに大きくなる(V♯4〜V♯1)。
このように、復路光が光結合されるポート♯1〜♯5の位置が異なれば、対応するミラー6aのX軸についての傾斜角度も異なってくるので、個々のポートに結合されているときのX軸についての傾斜状態を模擬して、それぞれの動作状態について監視できるようにしているので、前述の第1実施形態の場合よりも高精度の監視を行なうことができるようになる。
すなわち、第1実施形態の場合と同様に、光電流振幅のモニタによる共振周波数を各受光素子81〜8nで導出することを通じてミラー6aの監視を行なうことで、光出力ポート接続するあらゆるミラー傾斜状態のもとでの故障検出が可能となる。具合的には、各ポート♯1〜♯5対応にそなえられた受光素子81〜85に結合させる波長を、待機チャンネルの波長で割り当てて、該当するミラー6aの動作状態を監視する。
たとえば、波長λ1が待機中となっている場合には、まず例えば受光素子81に結合させている状態から第1実施形態の場合と同様のデザリングを行なうことにより、波長λ1を反射するミラー6aについて、ポート♯1に結合されているときの状態で動作状態を監視することができる。以降、同様に受光素子82〜85に結合させている状態でそれぞれデザリングを行なうことを通じて、ポート♯2〜♯5に結合されている状態でそれぞれ動作状態を監視することができる。
また、待機中のチャンネルが複数ある場合には、受光素子81〜85に結合させる波長を1波長チャンネルずつ割り当ててそれぞれ監視を行なう一方、一定周期で受光素子81〜85に結合させる波長の割り当てを順次変更していくことで、複数の待機チャンネルについての各ポート♯1〜♯5対応の監視を効率的かつ高精度に行なうことができる。
すなわち、例えば波長チャンネルごとにポート切り替えの対応に応じて予め記憶された駆動電圧を供給すべくドライバ7を制御することを通じて、ミラー6aの傾斜角度を適切に設定することで、目的の光接続を得ようとするが、目標角度に達しない故障が可動ミラーに生じる場合が想定される。このとき、第3実施形態のごとく各ポート対応で故障検出を行なう構成をそなえることで、波長チャンネルを反射するミラー6aごとに、全ての光ポート接続する角度において故障検出が可能となるのである。
このように、本発明の第3実施形態によれば、前述の第1実施形態の場合と同様の利点があるほか、光出力ポートに並列して配置された、光出力ポートの数に相当する数の受光素子をそなえているので、監視精度を向上させることができる利点がある。
〔D〕第4実施形態の説明
図15は本発明の第4実施形態を示す図である。前述の第2実施形態における光スイッチ30はシャッター動作領域Stに1つの受光素子組38(2つの受光素子381,382)をそなえるようになっているが、本発明によれば複数の受光素子組をコリメータ2の配列に並列(平行)にそなえることとしてもよい。例えば、この図15に示すモニタ部48のように、切り替え可能な(光スイッチで収容する)波長チャンネル数分(m波長)の受光素子組481〜48mをそなえることとしてもよいし、変形例として、光出力ポートの数分そなえることとしてもよい。
また、受光素子組481〜48nで受光する光に応じた光電流を検出するため、第2実施形態の場合に倣って受光素子数に応じた光電流検出回路およびADコンバータをそなえることができる。尚、その他の構成については、前述の第2実施形態の場合と同様とすることができる。
これにより、例えば図16(a)に示すように、受光素子組481〜48mにおいて波長λ1〜λmの波長の光を受光それぞれ受光させるよう各ミラー6aの反射面角度を設定する一方、前述の第2実施形態の場合に倣い、各受光素子組481〜48mからの光電流の検出値に基づいて、基準駆動電圧Vx(1)〜Vx(m)を求めることを通じて、各ミラー6aの動作状態を同時に監視する。
また、特に受光素子組481〜48mに入射させる波長チャンネルを固定しておくと、回動角度を比較的大きくする必要がある特定の波長チャンネルの光についてのミラー6aに比較的重い負荷がかかるため、所定周期で監視対象となる波長チャンネルと受光素子組481〜48mの対応関係をローテーションさせることにより切り替える。
具体的には、図16(a)での監視に続いて、図16(b)に示すように、受光素子組481〜48mを用いた監視対象となる波長チャンネルを、それぞれ波長λm,λ1〜λm−1とし、ついで、図16(c)に示すように、受光素子組481〜48mを用いた監視対象となる波長チャンネルを、それぞれ波長λm−1,λm,λ1〜λm−2とし、以降順次1波長チャンネルずつシフトさせるようにする。
したがって、第4実施形態によれば、第2実施形態の場合と同様の利点があるほか、切り替え可能な波長チャンネル数分(m波長)の受光素子組481〜48mをそなえているので、常時全ての待機チェンネルの故障監視が可能となり、リアルタイムでの故障検出を実現し、故障検出精度に対する信頼性をより高めることができる。
なお、上述の第4実施形態においては、(波長チャンネル数m×2)個の受光素子がそなえらえていることになるが、少なくとも波長チャンネル数+1個の受光素子を配置することとして、第2実施形態における各波長チャンネルについての監視のための構成を適用することとしてもよい。この場合においては、各波長チャンネルの監視は順番に行ない、隣接する波長チャンネルの光については退避させおく。そして、監視対象の波長チャンネルと受光素子との対応付けをローテーションさせるにあたっては、1個の受光素子ずつ受光素子組としての割当をずらすことができる。
〔E〕第5実施形態の説明
図17は本発明の第5実施形態を示す図である。前述の第4実施形態においては、各光出力ポート(又は各入出力ポートと結合するコリメータ)の配置に対応付けて、コリメータ2の配列方向に沿った方向の2つの受光素子からなる受光素子組481〜48mを、切り替え可能な(光スイッチで収容する)波長チャンネル数分(m波長)配置しているが、本発明によれば、モニタ部58として、前述の図12(a),図12(b)に示すような配置の3つの受光素子からなる受光素子組581〜58mを、コリメータ2の配列に並列(平行)に複数組そなえることとしてもよい。
たとえば、この図17に示すモニタ部58のように、切り替え可能な(光スイッチで収容する)波長チャンネル数分(m波長)の受光素子組581〜58mをそなえることとしてもよいし、変形例として、光出力ポートの数分そなえることとしてもよい。尚、各組の受光素子の数や配置については、この図17の場合に限定されるものではなく、例えばX軸に平行に並ぶ受光素子数を3つ以上とする等、適宜変更することができる。
この場合においても、受光素子組581〜58nで受光する光に応じた光電流を検出するため、第2,第4実施形態の場合に倣って受光素子数に応じた光電流検出回路およびADコンバータをそなえることができる。尚、その他の構成については、前述の図12(a),図12(b)の実施形態の場合と同様とすることができる。
これにより、例えば図18のS1,S2に示すように、受光素子組581〜58mにおいて波長λ1〜λmの波長の光を受光それぞれ受光させるよう各ミラー6aの反射面角度を設定する一方、前述の図12の実施形態の場合に倣い、ミラー6aをX軸について回動した場合(A)の基準駆動電圧Vx(1)〜Vx(m)を求めるとともに、ミラー6aをY軸について回動した場合(B)の基準駆動電圧Vy(1)〜Vy(m)を求めることを通じて、各波長チャンネルを反射するミラー6aの動作状態を同時に監視する。
また、第4実施形態の場合と同様、受光素子組581〜58mに入射させる波長チャンネルを固定しておくと、回動角度を比較的大きくする必要がある特定の波長チャンネルの光についてのミラー6aに比較的重い負荷がかかるため、所定周期で監視対象となる波長チャンネルと受光素子組581〜58mの対応関係をローテーションさせることにより切り替える。
具体的には、図18のA,Bでの監視に続いて、図18のC,Dに示すように、受光素子組581〜58mを用いた監視対象となる波長チャンネルを、それぞれ波長λm,λ1〜λm−1として、受光素子組581〜58mを用いた監視対象となる波長チャンネルを1波長チャンネル分シフトさせ、ついで、図18のE,Fに示すように、受光素子組581〜58mを用いた監視対象となる波長チャンネルを、それぞれ波長λm−1,λm,λ1〜λm−2とし、以降順次1波長チャンネルずつシフトさせるようにする。
したがって、第5実施形態によれば、第2実施形態の場合と同様の利点があるほか、切り替え可能な波長チャンネル数分(m波長)の受光素子組581〜58mをそなえているので、常時全ての待機チェンネルの故障監視が可能となり故障検出の信頼性をより高めることができ、更に、ミラー6aについてのY軸についての回動方向での動作状態を監視することができるので、リアルタイムでの監視精度を更に向上させることができる。
なお、全波長チャンネルのミラー6aについてのX軸およびY軸についての回動方向での動作状態を監視する構成としては、上述の第5実施形態での構成のほかに、シャッター動作領域Stに配置する受光素子を、コリメータ2の配列に並列した2列の受光素子列であって、一列が少なくとも(波長チャンネル数+1)個の受光素子を配置した構成としてもよい。この場合においては、各波長チャンネルの監視は順番に行ない、隣接する波長チャンネルの光については退避させおく。そして、監視対象の波長チャンネルと受光素子との対応付けをローテーションさせるにあたっては、コリメータ2の配列方向に沿って1段ずつ割当をずらすことで監視動作を実現する。
〔F〕その他
上述した実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することができる。
たとえば、上述の各実施形態のごとくシャッター動作領域Stに配置される受光素子からの光電流の検出値を用いることにより、光ポートの入力検出や、入力チャンネルの検出を行なうことが可能である。具体的には、前述の第1実施形態にかかる光スイッチ1の構成において、制御/比較演算部9dにおいて、ADコンバータ9bからの光電流検出値にに基づいて、信号光入力に相当するレベルの光電流が検出された場合に、光出力ポートへの光結合がオフされる波長、即ち待機中の波長の信号光入力を検出して、これを上位システムに通知することができる。
一般に、光スイッチの光通信システムへの初期導入時は、少数光ポートのみが使用され、トラフィックの増加、あるいは、サービスの増加に伴い運用される光ポートが追加されるようになっている。従って、待機している光ポートへ、新たにサービス信号を追加した場合、システムは入力を自動検出し、目的の伝送を果たす必要がある。
そこで、例えば図14に示すような光ポート数に相当する数の受光素子81〜85を配列する構成において、例えば制御/比較演算部(図8の符号39d参照)において、これら受光素子81〜85からの光電流の検出値に基づいて、待機中の波長チャンネルの光信号の光ポートへの入力の有無を監視する。尚、待機中の波長チャンネルの信号光がどの光ポートから入力される場合においても入力の有無を検出できるようにするため、被検出光ポート接続の経路について、適切な周期でミラー6aを動作させることにより、入力の有無をポーリング検出する。
このとき、光入力を検出した場合は、制御/比較演算部では、可動ミラー動作角度と、検出した受光素子の位置により、入力された光ポートを特定し、上位システムに通知することができる。これにより、光スイッチとしての有用性を高めることができる。
さらに、図15に示す切り替え可能な波長チャンネル(光スイッチで収容可能な波長チャンネル)の数mに相当する受光素子組481〜48mをそなえたの構成によれば、未使用の光入力ポートへの入力検出に加え、入力された波長チャンネルを同時に検出することが可能となる。
また、上述した実施形態の開示により、当業者であれば本発明の装置を製造することは可能である。
〔G〕付記
(付記1)
m(mは自然数)個の光入力ポートからの光ビームの出力先をn(nは自然数)個の光出力ポートのうちで波長単位に切り替え可能な光スイッチであって、
前記光入力ポートからの光を平行光にするコリメート部と、該コリメート部からの光を分光する分光部と、該分光部で分光された光ビームを波長ごとに集光する集光部と、該集光部で集光された波長ごとの光ビームを個別に反射させるべく配置されて前記光ビームを反射させる反射面角度を回動により設定しうる回動ミラーと、をそなえて、前記の光入力ポートと光出力ポートとの間に往復光路が形成され、
かつ、該回動ミラーにおける反射面角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるミラー角度制御部とともに、
前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの復光路上に、前記光結合がオフされる光ビームをモニタするモニタ部をそなえたことを特徴とする、光スイッチ。
(付記2)
該回動ミラーは独立した複数の回動軸を有するように構成され、
かつ、該ミラー角度制御部は、該回動ミラーにおける一の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、該回動ミラーにおける他の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるように構成されたことを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記3)
該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームの軌道が周期移動されるように該当回動ミラーにおける前記一又は他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、
かつ、該移動動作付与部で付与する移動動作によって該モニタ部でモニタされる光量変化の振幅又は周波数に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、付記2記載の光スイッチ。
(付記4)
該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一または他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、
該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された2つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、
かつ、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なったときの該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量を検出し、該検出結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、付記2記載の光スイッチ。
(付記5)
前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、該移動動作付与部では、前記複数の波長のうちで監視対象とする一の波長についての回動ミラーについての角度を変動させるとともに、該監視部では前記監視を行なう一方、該移動動作付与部および該監視部は、監視対象とする波長についての回動ミラーを順次切り替えることを特徴とする、付記3又は4記載の光スイッチ。
(付記6)
該モニタ部が、前記光出力ポートに並列して配置された、複数の受光素子をそなえたことを特徴とする、付記3記載の光スイッチ。
(付記7)
該モニタ部が、前記光出力ポートに並列して配置された、前記光出力ポートの数に相当する数の受光素子をそなえたことを特徴とする、付記3記載の光スイッチ。
(付記8)
該モニタ部が、前記光出力ポートに並列して配置された、前記出力先を切り替え可能な波長数に相当する数の受光素子をそなえたことを特徴とする、付記3記載の光スイッチ。
(付記9)
前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、該移動動作付与部および監視部は、監視対象とする前記複数の波長についての回動ミラーと該受光素子とを個別に対応付けることにより、各複数の波長についての回動ミラーの動作状態を監視する一方、前記監視対象とする前記複数の波長についての回動ミラーと該受光素子との対応付けを順次切り替えることを特徴とする、付記6〜8のいずれか1項記載の光スイッチ。
(付記10)
該モニタ部が、2つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、複数組配置されて構成されたことを特徴とする、付記4記載の光スイッチ。
(付記11)
該モニタ部が、2つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、前記光出力ポートの数に相当する組数配置されて構成されたことを特徴とする、付記4記載の光スイッチ。
(付記12)
該モニタ部が、2つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、前記出力先を切り替え可能な波長数に相当する組数配置されて構成されたことを特徴とする、付記4記載の光スイッチ。
(付記13)
該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一および他の回動軸についての角度を個別に変動させる移動動作付与部がそなえられ、
該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の2つの移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、
かつ、該監視部は、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なった光ビーム位置を特定するとともに、当該光ビーム位置における該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーにおける、前記一および他の回動軸について動作状態を個別に監視することを特徴とする、付記2記載の光スイッチ。
(付記14)
該モニタ部が、少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して複数組配置されて構成されたことを特徴とする、付記13記載の光スイッチ。
(付記15)
該モニタ部が、少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、前記光出力ポートの数に相当する組数配置されて構成されたことを特徴とする、付記13記載の光スイッチ。
(付記16)
該モニタ部が、少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、前記出力先を切り替え可能な波長数に相当する組数配置されて構成されたことを特徴とする、付記13記載の光スイッチ。
(付記17)
前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、該移動動作付与部および監視部は、監視対象とする前記複数の波長についての回動ミラーと該受光素子組とを個別に対応付けることにより、各複数の波長についての回動ミラーの動作状態を監視する一方、前記監視対象とする前記複数の波長についての回動ミラーと該受光素子対との対応付けを順次切り替えることを特徴とする、付記10〜12,14〜16のいずれか1項記載の光スイッチ。
(付記18)
該ミラー角度制御部は、運用中の信号光波長の光ビームについては前記光結合をオンとする一方、自然放出光を含む非運用の波長の光ビームについては前記光結合をオフとすべく、該回動ミラーの反射面角度を設定するとともに、
該モニタ部は、前記光結合がオフされた、前記自然放出光を含む非運用の信号光波長の光ビームをモニタし、
かつ、該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記非運用の光波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記19)
入力信号光について前記自然放出光を伴って増幅する光増幅部が、前記光入力ポートの前段に配置されたことを特徴とする、付記18記載の光スイッチ。
(付記20)
該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の信号光入力を検出する信号光入力を検出することを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
本発明の第1実施形態にかかる光スイッチを示す模式的斜視図である。 第1実施形態における光スイッチが適用された光スイッチングノードを示す図である。 第1実施形態にかかる光スイッチの要部構成を示す図である。 第1実施形態にかかる光スイッチの要部構成を示す図である。 (a)〜(c)はいずれも、第1実施形態にかかる光スイッチの要部構成および動作を説明する図である。 (a)〜(e)はいずれも、第1実施形態にかかる光スイッチの要部構成および動作を説明する図である。 第1実施形態にかかる光スイッチの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる光スイッチを示す図である。 (a)〜(c)はいずれも、第2実施形態にかかる光スイッチの要部構成および動作を説明する図である。 (a)〜(c)はいずれも、第2実施形態にかかる光スイッチの動作を説明する図である。 第2実施形態にかかる光スイッチの動作を説明するためのフローチャートである。 (a),(b)はともに第2実施形態にかかる光スイッチの変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態を説明するための図である。 本発明の第3実施形態を示す図である。 本発明の第4実施形態を示す図である。 (a)〜(c)はいずれも、本発明の第4実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第5実施形態を示す図である。 本発明の第5実施形態の動作を説明するための図である。 従来技術を示す図である。 従来技術を示す図である。 従来技術を示す図である。 従来技術を示す図である。
符号の説明
1 光スイッチ
11,12 アンプ
13 分岐部
14 スペクトラムモニタ
2 コリメータ
2a コリメートレンズ
21,22 光ファイバ
21a,22a 端面
3 ビーム拡大素子
4 分光素子
5 レンズ
6 可動ミラーアレイ
6a ミラー
7 ドライバ
8 モニタ部
81〜8m 受光素子
9 制御部
9a 光電流検出回路
9b ADコンバータ
9c 温度センサ
9d 制御/比較演算部
9e DAコンバータ
30 光スイッチ
38 モニタ部
381,382 受光素子
39 制御部
391a,392a 光電流検出回路
391b,392b ADコンバータ
39d 制御/比較演算部
48 モニタ部
481〜48m 受光素子組
58 モニタ部
581〜58m 受光素子組
100 OADMノード
101 プリアンプ
102 分岐部
103 ドロップ用波長選択型光スイッチ
104 アド用波長選択型光スイッチ
105 ポストアンプ
110 波長選択型光スイッチ
111 コリメータ
112 分光素子
113 集光レンズ
114 可動ミラーアレイ
114a ミラーデバイス

Claims (10)

  1. m(mは自然数)個の光入力ポートからの光ビームの出力先をn(nは自然数)個の光出力ポートのうちで波長単位に切り替え可能な光スイッチであって、
    前記光入力ポートからの光を平行光にするコリメート部と、該コリメート部からの光を分光する分光部と、該分光部で分光された光ビームを波長ごとに集光する集光部と、該集光部で集光された波長ごとの光ビームを個別に反射させるべく配置されて前記光ビームを反射させる反射面角度を回動により設定しうる回動ミラーと、をそなえて、前記の光入力ポートと光出力ポートとの間に往復光路が形成され、
    かつ、該回動ミラーにおける反射面角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるミラー角度制御部とともに、
    前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの復光路上に、前記光結合がオフされる光ビームをモニタするモニタ部をそなえたことを特徴とする、光スイッチ。
  2. 該回動ミラーは独立した複数の回動軸を有するように構成され、
    かつ、該ミラー角度制御部は、該回動ミラーにおける一の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームの光出力ポートへの光結合のオンオフを切り替えるとともに、該回動ミラーにおける他の回動軸についての角度を前記反射される光ビームの波長ごとに制御して、前記反射された波長ごとの光ビームが出力される光出力ポート位置を定めるように構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  3. 該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームの軌道が周期移動されるように該当回動ミラーにおける前記一又は他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、
    かつ、該移動動作付与部で付与する移動動作によって該モニタ部でモニタされる光量変化の振幅又は周波数に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、請求項2記載の光スイッチ。
  4. 該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一または他の回動軸についての角度を変動させる移動動作付与部がそなえられ、
    該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された2つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、
    かつ、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なったときの該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量を検出し、該検出結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、請求項2記載の光スイッチ。
  5. 前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長が複数ある場合には、該移動動作付与部では、前記複数の波長のうちで監視対象とする一の波長についての回動ミラーについての角度を変動させるとともに、該監視部では前記監視を行なう一方、該移動動作付与部および該監視部は、監視対象とする波長についての回動ミラーを順次切り替えることを特徴とする、請求項3又は4記載の光スイッチ。
  6. 該モニタ部が、前記光出力ポートに並列して配置された、複数の受光素子をそなえたことを特徴とする、請求項3記載の光スイッチ。
  7. 該モニタ部が、2つの受光素子からなる受光素子組が、前記光出力ポートに並列して、複数組配置されて構成されたことを特徴とする、請求項4記載の光スイッチ。
  8. 該ミラー角度制御部は、前記光出力ポートへの光結合がオフされる光ビームの軌道が移動されるように該回動ミラーにおける前記一および他の回動軸についての角度を個別に変動させる移動動作付与部がそなえられ、
    該モニタ部は、該移動動作付与部によって付与される光ビームの軌道の2つの移動方向に沿って、受光感度が重なるように配置された少なくとも3つの受光素子からなる受光素子組をそなえ、
    かつ、該監視部は、該受光素子組で受光された光量に応じた信号に基づいて、該移動動作付与部で付与する移動動作に伴い前記受光感度が重なった光ビーム位置を特定するとともに、当該光ビーム位置における該回動ミラーの角度を得るための該ミラー角度制御部での制御量に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の光ビームを反射させる回動ミラーにおける、前記一および他の回動軸について動作状態を個別に監視することを特徴とする、請求項2記載の光スイッチ。
  9. 該ミラー角度制御部は、運用中の信号光波長の光ビームについては前記光結合をオンとする一方、自然放出光を含む非運用の波長の光ビームについては前記光結合をオフとすべく、該回動ミラーの反射面角度を設定するとともに、
    該モニタ部は、前記光結合がオフされた、前記自然放出光を含む非運用の信号光波長の光ビームをモニタし、
    かつ、該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記非運用の光波長の光ビームを反射させる回動ミラーの動作状態を監視する監視部をそなえたことを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  10. 該モニタ部でのモニタ結果に基づいて、前記光出力ポートへの光結合がオフされる波長の信号光入力を検出する信号光入力を検出することを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
JP2006324418A 2006-11-30 2006-11-30 光スイッチ Active JP4729473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324418A JP4729473B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 光スイッチ
US11/940,476 US8331744B2 (en) 2006-11-30 2007-11-15 Optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324418A JP4729473B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139477A JP2008139477A (ja) 2008-06-19
JP4729473B2 true JP4729473B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39601022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324418A Active JP4729473B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8331744B2 (ja)
JP (1) JP4729473B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040842B2 (ja) * 2008-07-24 2012-10-03 富士通株式会社 波長選択スイッチ
JP4851553B2 (ja) * 2009-03-25 2012-01-11 日本電信電話株式会社 光スイッチとその制御方法
JP2011002779A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Olympus Corp 波長選択スイッチ
US8873905B2 (en) * 2010-07-26 2014-10-28 Ii-Vi Incorporated Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US8755652B2 (en) * 2010-07-26 2014-06-17 Oclaro Technology Limited Multi-channel optical signal monitoring device and method
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US9158072B2 (en) * 2011-10-31 2015-10-13 Finisar Corporation Multicast optical switch
JP5265788B2 (ja) * 2012-01-19 2013-08-14 ランプサーブ株式会社 空間分割装置及び該空間分割装置を用いた受光装置
JP6549097B2 (ja) 2013-03-20 2019-07-24 ニスティカ,インコーポレーテッド 統合されたチャネルモニタを有する波長選択スイッチ
AU2014235953B2 (en) * 2013-03-20 2017-11-23 Nistica, Inc. Wavelength selective switch employing a LCoS device and having reduced crosstalk
US9482822B2 (en) 2013-07-17 2016-11-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selector switch
US9521473B2 (en) 2015-02-10 2016-12-13 Nistica, Inc. Wavelength selective switch with increased frequency separation to avoid crosstalk
CN112526678B (zh) * 2019-09-17 2022-05-24 华为技术有限公司 一种光谱处理装置以及可重构光分插复用器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224635A (ja) 1988-07-14 1990-01-26 Fujitsu Ltd 光スイッチ制御方式
US6625346B2 (en) 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
JP4046510B2 (ja) 2002-01-21 2008-02-13 三菱電機株式会社 光信号切換装置
JP2004020752A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Olympus Corp 光スイッチ
JP2004240060A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Olympus Corp 光素子制御装置
JP4451337B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-14 富士通株式会社 波長選択光スイッチ
JP4500720B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-14 富士通株式会社 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284648A1 (en) 2010-11-11
US8331744B2 (en) 2012-12-11
JP2008139477A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729473B2 (ja) 光スイッチ
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
JP4000251B2 (ja) 光信号交換装置およびその制御方法
US6549699B2 (en) Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
US6735357B2 (en) Monitoring and control of all-optical cross connect fabrics using multiple laser sources
US20080050064A1 (en) MEMS optical switch device
US6529652B1 (en) Optical switch and method for aligning optical switch components
US20160164623A1 (en) Wavelength selective switch having integrated channel monitor
JP2009545771A (ja) 光通信システム
KR20040047844A (ko) 파장 전환 및 스펙트럼 감시 어플리케이션용 자유공간광학 시스템
US6591029B1 (en) Optical switch and method for aligning optical switch components
JP2009175614A (ja) 光デバイス、光通信装置および光デバイスの制御方法
US20030170025A1 (en) Optical wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
US6707550B1 (en) Wavelength monitor for WDM systems
US6470110B1 (en) Monolithic integration of control elements and micro-mirror in an optical switch
US7362434B2 (en) Optical switch
US8027583B2 (en) Wavelength division multiplexed systems with optical performance monitors
US20100034498A1 (en) Optical switch
JP4916407B2 (ja) 光伝送試験装置
US9755738B2 (en) Crosstalk suppression in a multi-photodetector optical channel monitor
JP4344145B2 (ja) 光信号交換装置および光信号交換装置の制御方法
JP5870846B2 (ja) 光スイッチ
US6556766B2 (en) MEMS see-saw array for dynamic gain equalization of DWDM systems
JP3727852B2 (ja) D−wdm多重波長システムの性能監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3