JP2005283932A - 波長分波ユニット - Google Patents

波長分波ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005283932A
JP2005283932A JP2004097099A JP2004097099A JP2005283932A JP 2005283932 A JP2005283932 A JP 2005283932A JP 2004097099 A JP2004097099 A JP 2004097099A JP 2004097099 A JP2004097099 A JP 2004097099A JP 2005283932 A JP2005283932 A JP 2005283932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
demultiplexing
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448721B2 (ja
Inventor
Shinji Yamashita
真司 山下
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004097099A priority Critical patent/JP4448721B2/ja
Priority to US10/893,435 priority patent/US7305188B2/en
Publication of JP2005283932A publication Critical patent/JP2005283932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448721B2 publication Critical patent/JP4448721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0286WDM hierarchical architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0022Construction using fibre gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 WDM伝送システムにおいて、WDM光に含まれる各単波長光の成分毎に経路切り替えでき、分光光学系に設けられた波長分波素子を共用して部品点数を減少させることができ、さらに、波長選択スイッチの組み立て工程を簡素化可能な、光モニタ装置,光スイッチおよび光モニタ方法を提供する。
【解決手段】 第1の波長多重光に含まれる複数の単波長光を単波長光の波長毎に所望の経路に切り替えし、切り替えられた複数の単波長光を多重して第2の波長多重光を出力し、出力された第2の波長多重光をパワー分岐し、さらに、波長分波素子が、パワー分岐された第2の波長多重光を波長成分毎に複数の波長分波光に分波し、そして、分波された複数の波長分波光のそれぞれの物理量をモニタする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing: WDM)伝送システムにおいて、波長成分毎に伝送路を切り替える光スイッチ(以下、波長選択スイッチと称する。)に用いて好適な、波長分波ユニットに関する。
近年、インターネットにおいて激増するトラフィックデータ量を処理すべく、波長分割多重通信を中核とするネットワークの光化(光通信化,光インタフェース化)が、急ピッチで進んでいる。現在のネットワーク(WDM伝送システムのネットワーク)の形状は、例えば2基のターミナルノード(伝送端局装置)間が直接接続されたポイントツーポイント(point-to-point)型であるが、近い将来におけるネットワークの形状は、リング型又はメッシュ型のものに発展すると予測されている(非特許文献1参照)。
さらに、ネットワークを構成する各ノードは、所望の波長の信号光を分岐および挿入するアドドロップ(Add and Drop)処理を信号光および電気パケット(電気信号)間のOE変換(Optical to Electrical Conversion:光電気変換)およびEO変換(Electrical to Optical Conversion:電気光変換)等を行なうことなく、光信号のままスイッチングを行なうことが期待される。これにより、各ノードは、信号光の経路切り替え等の処理を高速に行なうことが可能となり、ダイナミックな経路の設定、変更が可能になる。
このような光スイッチは、入力された波長多重信号光に含まれる単波長光の経路を個別に変更し、変更したn波の単波長光を必要に応じて再度波長多重することとなる。すなわち、光スイッチは、n波の単波長光のうちの1又は複数の単波長光を選択し、選択した1の単波長光又は複数の単波長光を合波して波長多重信号光を出力する。
尚、各単波長光の波長は、ITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)によって標準化されたITUグリッドと呼ばれる仕様に規定されており、フォトニックネットワークシステムは、波長多重数をこの規定にしたがって決定する。
(X1)ネットワーク構成
次に、メッシュ型ネットワークに波長選択スイッチを設けた場合について説明する。
図11はメッシュ型ネットワークに設けられた波長選択スイッチを説明するための図である。この図11に示すネットワーク100はメッシュ型のものであり、また、図11において、201〜204は波長選択スイッチ、205は合波器、206、207は波長選択スイッチ203についての入力ポート、208、209は出力ポートを示す。
波長選択スイッチ203を、例えば8波の単波長光を光スイッチするものとして説明すると、波長選択スイッチ201からの波長多重信号光(W1)と、合波器205からの波長多重信号光(W2)は、それぞれ、入力ポート206、207に入力される。そして、波長選択スイッチ203は、波長多重信号光(W1)に含まれる4波の単波長光と、波長多重信号光(W2)に含まれる4波の単波長光との全部で8波の単波長光の経路を個別に切り替えて、各経路を切り替えた8波の単波長光をそれぞれ波長多重して波長多重信号光(W3,W4)を生成し、生成した各波長多重信号光(W3,W4)をそれぞれ、出力ポート208,209から出力する。
(X2)波長選択スイッチ
図12は波長選択スイッチ203として、2×2スイッチ(2×2SW)を用いた場合の説明図である。図12において、204a、204bは分波部、205は2×2スイッチ、204c、204dは合波部を示す。尚、2×2スイッチとしてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いることができ、分波部、合波部の双方を兼ねるものとして反射型回折格子を用いることができる。
次に、この波長選択スイッチ203の動作について説明する。
波長多重信号光W1(単波長λ2,λ5、λ6の光信号を含む),W2(単波長λ1、λ3、λ4、λ7の光信号を含む)はそれぞれ分波部204a,204bにより分波され、分波光は単波長毎に設けられた2×2スイッチ205のそれぞれに入力される。2×2スイッチ205は、入力された単波長の信号光をいずれの出力部から出力するかを選択する。尚、2×2スイッチの第1の出力部(図12では上方の出力部)から出力された単波長光は、合波器204cに入力され、第2の出力部(図12では下方の出力部)から出力された信号光は、合波部204dに入力される。尚、2×2スイッチ205に減衰機能がある場合には、選択時に同時に減衰量を調整することで、合波部204c、204dの入力時点において、各単波長のパワーを略同一化することができ、合波部204c、204dにおける合波後に単一の増幅器(不図示)により各波長に均一にパワー制御をかけることができる。
合波部204c,204dにおいて合波された波長多重信号光(W3,W4)は、出力ポート208、209からそれぞれ出力される。
(X3)モニタ機能付き波長選択スイッチ
以上が、波長選択スイッチ203の主要な動作の説明であるが、波長選択後の信号光のモニタによる2×2スイッチ205の制御に焦点を当てて更に詳しく説明する。
図13は従来のモニタ機能を備えた波長選択スイッチの構成図である。
図13において、210a、210bはサーキュレータ、211a、211bは光信号を分岐する光カプラ、212a、212bは入力光のスペクトルを観測するためのスペクトルモニタ、213は2×2スイッチ(例えば、MEMS)のミラーの角度制御を行なう制御回路、214a〜214dは、各波長(この場合4波長)に対応するMEMSミラーに対して角度制御を行なうために駆動電圧を出力する駆動回路(ドライバ)、215は集光レンズ、216は分波部204a、204b、合波部204c、204dの機能を実現する分波器、217は入出力光学系、218a、218bはそれぞれ第1入出力部、第2入出力部を示す。
次に、動作について簡単に説明する。
先に説明したように波長多重信号光(W1、W2)は光ファイバ接続により入力ポート206、207に入力される。そして、それぞれサーキュレータ210a、210bを介して第1入出力部218a、第2入出力部218bに入力される。入力された光信号は、入出力光学系217によりコリメート光に変換されて入出力されることとなる。即ち、入出力光学系では、各光ファイバの先端部にコリメータを配置して、コリメート化を図るものである。
コリメート光にされたWDM信号(W1、W2)は分波器としての回折格子の異なるスポット(Z方向にずらしたスポット)に照射され、反射光は分波されたものとなる。
分波されたそれぞれの波長の光は、集光レンズ215により、2×2スイッチ205を構成するMEMSミラーの各々に集光される。ここでは、簡単のためにMEMSミラーは4つ設けられ、W1、W2では互いに重複する波長の光信号は存在しないものとする。
2×2スイッチ205(MEMS)に照射された単波長光は、対応するMEMSミラーで反射されて、再度集光レンズを介して分波器216に照射される。
ここで、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)に含まれる単波長光(λ1)を出力ポート209に出力する場合について、図4(a)を用いて説明する。
図4(a)では、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)は、サーキュレータ11aを介して第1入出力部31aに入力され、分波器5で分波され、λ1の波長の単波長光は、集光レンズ6を介して2×2スイッチ205(λ1用のMEMSミラー81)に照射される。
そして、そのλ1の単波長成分は、制御回路213の制御に基づいて動作する駆動回路214から出力される制御電圧に従って角度制御されたMEMSミラーにより反射され、集光レンズ6を介して分波器5に照射される。この時照射されるスポットは、分波器5における反射により、第2入出力部31bに導かれる位置であり、MEMSミラーの角度は、第2入出力部31bに接続された光ファイバに戻るように制御されることとなる。
一方、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)に含まれる単波長光(λ1)を出力ポート208に出力する場合について、図4(b)を用いて説明する。
図4(b)では、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)は、サーキュレータ11aを介して第1入出力部31aに入力され、分波器5で分波され、単波長光(λ1)は、集光レンズ6を介して2×2スイッチ205(λ1用のMEMSミラー81)に照射される。
そして、単波長成分(λ1)は、制御回路213の制御に基づいて動作する駆動回路214a〜214d(図13参照)から出力される制御電圧に従って角度制御されたMEMSミラーにより反射され、集光レンズ6を介して分波器5において入射時と略同じスポットに照射されて、第1入出力部31aに入力される。即ち、MEMSミラーの角度は、同じ光ファイバに戻るように制御されることとなる。
以上のように、2×2スイッチ205で反射された光信号は、反射角に応じて第1入出力部31a、第2入出力部31bのいずれかから出力され、サーキュレータ11aまたは31bを介して出力ポート208または209に出力される。
しかし、このようにして2×2スイッチ205における角度制御により所望の伝送路に各波長の光信号を切り替えて出力可能であるが、その角度の制御は微妙であり、適確な角度に設定されているかどうかを監視し、最適化を図る制御が必要となる。
(X4)モニタによる2×2スイッチの制御
そこで、従来技術としては、図13のように、スペクトルモニタ212a、212bを設け、カプラ211a、211bにより分岐した波長選択後の光信号のモニタを行なう。即ち、各波長の信号光のパワーを測定し、測定結果を制御回路213に与える。
制御回路213は、各波長の測定結果に基づき、各波長に割当てられたMEMSミラーに対応する駆動回路214a〜214dを制御して駆動電圧を調整し、MEMSミラーの角度を最適な角度に制御するいわゆるフィードバック制御をかける。
尚、MEMSミラーの最適角としては、結合損失が最も少なくなる角度だけでなく、単波長光の光パワーの減衰量を可変にするいわゆるVOA(Variable Optical Attenuator)機能を実現すべく、結合損失が最小となる角度からずらすことにより、意図的に単波長光の損失を増加させる角度も考えられる。
以上が、従来技術の説明であるが、波長選択スイッチに関する技術は多数提案されており、特に、モニタ機能を有し回折格子を用いて波長多重信号光の信号を分離するWSR(wavelength-separating-routing)装置は、例えば特許文献1に記載され、波長分波素子として、VIPA(Virtually Imaged Phase Array)を用いたものは非特許文献2、フォトニック結晶技術を用いて製造された分波器を用いたものは非特許文献3に開示されている。
米国特許6,549,699号 電子情報通信学会誌2002年2月号94頁−103頁 M.Shirasaki "Large angular dispersion by a virtually imaged phased array and its application to a wavelength demultiplexer", OSA Optics Letters, Vol. 21, No. 5, pp. 366-368 オプトロニクス(オプトロニクス社)2001年7月号179頁−208頁
しかしながら、従来の技術では、波長選択スイッチとは別個にスペクトルモニタをフィードバック制御用として設ける必要があり装置の小型化に適さない。
本発明は、波長選択スイッチ等のように分波後の各波長の信号光に対して個別に偏光制御を行なうユニットにおいて構成部品の有効利用又はモニタ部分も含めた波長選択スイッチの小型化を図ることを1つの目的とする。尚、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)本発明では、第1の空間位置に照射された波長多重光を分波する分波手段と、該分波手段により分波された信号光の偏光方向を個別に制御する偏光制御手段と、該偏光制御後の複数の信号光が多重された信号光を前記分波手段の第2の空間位置に照射する照射手段と、該他の位置に照射されて分波された信号光をモニタし、前記偏光制御手段の制御に反映させる反映手段と、を備えたことを特徴とする波長分波ユニットを用いる。
(2)本発明では、(1)において、分波手段として1枚の回折格子又は1つのVIPAを用いることを特徴とする(1)記載の波長分波ユニットを用いる。
(3)本発明では、(1)において、前記偏光制御手段における偏光制御をMEMSミラーの角度制御により行なうことを特徴とする(1)記載の波長分波ユニットを用いる。
(4)本発明では、(1)において、前記第2の空間位置は所定の空間位置であり、該空間位置に前記信号光が多重された場合に、信号光が照射されることで分波されることとなる信号光を受信可能な所定の位置に複数の光パワー検出部を設けたこと特徴とする(1)記載の波長分波ユニットを用いる。
(5)本発明では、波長多重光を分波する分波手段と、該分波手段により分波された信号光の偏光方向を個別に制御する偏光制御手段と、該偏光制御後の複数の信号光が多重された信号光を前記分波手段又は他の分波手段であって近傍に配置された分波手段に与え、分波された信号光をモニタするモニタ手段と、該モニタ結果を前記偏光制御手段の制御に反映させる反映手段と、を備えたことを特徴とする波長分波ユニットを用いる。
(6)本発明では、伝送光とモニタ光用の共通部材からなる入出力光学系と、該入出力部材からの波長多重光を分波して出力する分波手段と、該分波手段により分波された伝送光の偏光方向を個別に制御する偏光制御手段と、該分波手段により分波されたモニタ光をモニタするモニタ手段と、該モニタ結果を前記偏光制御手段の制御に反映させる反映手段と、を備えたことを特徴とする波長分波ユニットを用いる。
(7)本発明では、伝送光、モニタ光用の入力を行なう入出力光学系と、該入出力光学系からの波長多重光を分波する分波手段と、該分波手段により分波された伝送光の偏光方向を個別に制御する偏光制御手段と、該偏光制御手段と共通部材上に配置され、分波されたモニタ光をモニタするモニタ手段と、該モニタ結果を前記偏光制御手段の制御に反映させる反映手段と、を備えたことを特徴とする波長分波ユニットを用いる。
本発明によれば、分波後の各波長の信号光に対して個別に偏光制御を行なうユニットにおいて構成部品の有効利用又はモニタ部分も含めた波長選択スイッチの小型化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(A)第一実施形態の説明
(1)ネットワーク構成
第一実施形態におけるネットワーク構成は、図13において説明した構成と同様であるからここでは説明を省略する。
(2)モニタ機能を備えた波長選択スイッチ
図13において説明した波長選択スイッチ201〜204として適用可能な第一実施形態に係る波長選択スイッチについて説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係るモニタ機能を備えた波長選択スイッチの構成を示す図である。
図1において、1はモニタ機能を備えた波長選択スイッチ(波長分波ユニット)、2は入出力光学系を示す。入出力光学系は、波長選択の対象である波長多重信号の入出力用である伝送光入出力部3、波長選択後の波長多重信号のモニタ用のモニタ光入出力部4を備えている。また、伝送光入出力部3は第1入出力部31a、第2入出力部31bを有し、モニタ光入出力部4は第1入出力部、第2入出力部を有している。5は入出力光学系2から出力される光信号を分波する分波器、6は伝送光用の集光レンズ、7a、7bはモニタ光用の集光レンズ、8は偏光手段としてのスイッチ部(例えばMEMS)、9は分波器5による分波後の信号光のパワーを検出する光パワー検出部を示す。スイッチ部8は、81〜84のスイッチ素子を有し、スイッチ素子のそれぞれは、1枚のMEMSミラーを有する。図1では、4つのMEMSミラーを備える場合を示しており、第1入出力部31a、第2入出力部31bからの波長多重信号が分波器5で分波された後の信号光がλ1〜λ4であればMEMSミラー81〜84のそれぞれに照射されることとなるが、一列に4以外の複数のMEMSミラーを配置したり、複数列に渡って複数のMEMSミラーを配置することもできる。例えば、第1入出力部31aから入力された波長多重信号光が分波器5で分波されて得られた各単波長光を、第1列目のMEMSミラーに照射されるようにし、第2入出力部31bから入力された波長多重信号光が分波器5で分波されて得られた各単波長光を、第2列目のMEMSミラーに照射されるようにするのである。これにより、第1入出力部31a、第2入出力部31bに含まれる各単波長光をそれぞれ個別にスイッチング可能となる。
光パワー検出部9は91a〜94a、91b〜94bのフォトダイオード等からなる光パワー検出素子を有する。10はスイッチ部8の制御等を行なう制御回路、101〜104はそれぞれMEMSミラー81〜84のそれぞれに駆動電圧を与える駆動回路を示す。尚、MEMSミラーを2軸まわりで静電気を利用して回転動作させるためには、ミラーの下部に配置した4つの電圧パッドのいずれかに、角度に対応した電圧(正又は負電圧)を与えることとなる。
11a、11bはサーキュレータ、12a、12bは光信号を分岐する光カプラをそれぞれ示す。
次に、動作について説明する。
先に説明したように波長多重信号光(W1、W2)は光ファイバ接続により入力ポート206、207に入力される。そして、それぞれサーキュレータ11a、11bを介して伝送光入出力部3の第1入出力部31a、第2入出力部31bに入力される。入力された波長多重光信号は、入出力光学系2に設けられたコリメータにより、コリメート光に変換されて入出力されることとなる。
(3)入出力光学系2の内部構成
ここで、入出力光学系2の内部構成について簡単に説明しておく。
図2は本発明の一実施形態に係る入出力光学系2の内部構成を示す図であり、サーキュレータ11a、11bと接続された光ファイバ15aを金属筒15c内に挿入し、かつ、光ファイバ(又はフェルール)15aの側面に塗布された接着剤により金属筒15cに固定されている。そして、分波器5側の入出力端側には、レンズ15bが設けられており、入出力光はこのレンズ15bによりコリメート化される。好ましくは、図3(a)〜図3(c)に示すように、基板22にV溝を複数(この場合は3つ)並列に設け、左2つの溝をモニタ光用、右1つの溝を伝送光用として割当て、サーキュレータ11a、11b、光カプラ12a、12bからの光ファイバ芯線17aをV溝の溝に乗せ、上側から基板21を被せて光ファイバ芯線17aをはさみ込む。そして、光ファイバ芯線17aの端面側にV溝間隔に合わせて配置されたコリメータとしてのレンズを収納したレンズアレイ(レンズアレイブロック)23を取り付けて入出力光学系2を得る。このようにすることで、入出力部の部材において伝送光、モニタ光の共用が図られることとなる。この場合、分波器5を伝送光、モニタ光用で共用とすることが好ましいが、別個としてもよい。
さて、例えば図3(a)〜図3(c)の構成により得られた入出力光学系2は光ファイバ15aがZ軸方向に並ぶように配置され、コリメート光にされたWDM信号(W1、W2)は分波器5としての回折格子の異なるスポット(Z方向にずれたスポット)に照射され、分波された反射光が得られる。尚、伝送光入出力部3とモニタ光入出力部4とは、Z方向だけにずらして配置されるため、入出力光学系2から出力された光が分波器5に到達する間の距離は、伝送光、モニタ光でおおよそ等しくなる。尚、集光レンズを省略すべく、分波器5の表面形状を湾曲させることもできる。
図1において、分波されたそれぞれの波長の光(λ1〜λ4)は、集光レンズ6により、スイッチ部8を構成するMEMSミラー(81〜84)の各々に集光される。ここでは、簡単のためにMEMSミラーは4つ設けられ、W1、W2では互いに重複する波長の光信号は存在しないものとする。
MEMSミラー81〜84に照射された単波長光は、対応するMEMSミラーで反射されて、再度集光レンズを介して分波器5に照射される。
(4)波長選択の概念
ここで、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)に含まれる単波長光(λ1)を出力ポート209に出力する場合について、図4(a)を用いて説明する。なお、図4(a),図4(b)に示すもので上述したものと同一符号を有するものは同一のものを表す。
図4(a)では、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)は、サーキュレータ11aを介して第1入出力部31aに入力され、分波器5で分波され、単波長光(λ1)は、集光レンズ6を介してMEMSミラー81に照射される。
そして、その単波長光(λ1)は、制御部10の制御に基づいて、駆動回路101(図1)から出力される制御電圧に従って角度制御されたMEMSミラー81により反射され、集光レンズ6を介して分波器5に照射される。この時照射されるスポットは、分波器5における反射により、第2入出力部31bに導かれる位置であり、MEMSミラー81の角度は、第2入出力部31bに接続された光ファイバに戻るように制御されることとなる。
一方、入力ポート206から入力された波長多重信号光(W1)に含まれる単波長光(λ1)を出力ポート208に出力する場合について、図4(b)を用いて説明する。
図4(b)では、入力ポート31aから入力された波長多重信号光(W1)は、サーキュレータ11aを介して第1入出力部31aに入力され、分波器5で分波され、単波長光(λ1)は、集光レンズ6を介してMEMSミラー81に照射される。
そして、単波長光(λ1)は、制御部10の制御に基づいて駆動回路101から出力される制御電圧に従って角度制御されたMEMSミラー81により反射され、集光レンズ6を介して分波器5に入射時と略同じスポットに照射される。即ち、MEMSミラーの角度は、同じ光ファイバに戻るように制御されることとなる。
以上のように、MEMS8で反射された光信号は、反射角に応じて第1入出力部31a、第2入出力部31bのいずれかから出力され、サーキュレータ11aまたは11bを介して出力ポート208または209に出力される。もちろん、第2入出力部31bから光多重信号も入力されるが、第1入出力部31bと立場を置き換えたものとなるので、説明は省略する。
しかし、このようにしてスイッチ205における角度制御により所望の伝送路に各波長の光信号を切り替えて出力可能であるが、その角度の制御は微妙であり、適確な角度に設定されているかどうかを監視し、最適化を図る制御が必要となる。
従って、波長選択後の各波長の信光信号のパワーを測定し、測定結果に基づいて、MEMS8の制御を行なう必要があるが、本実施例では、波長選択に用いる分波器5等を有効に利用する。
(5)モニタ
これについて以下に詳述する。
MEMSミラー81〜84における反射制御により波長選択された光信号は、分波器5を介して再度多重化されて、サーキュレータ11a、11bに入力され、それぞれ光カプラ12a、12bで分岐され、モニタ光入出力部4の第3入出力端子41a、第4入出力端子41bのそれぞれに入力される。
図1で示したように、入出力光学系2は伝送光入出力部3だけでなく、モニタ光入出力部4を備えており、好ましくは1枚の回折格子からなる共通の分波器5に対向させているため、モニタ光入出力部4からの波長多重信号光は共通の分波器5に照射される。但し、照射位置は、伝送光入出力部3からの波長多重信号光とは異なる位置であり、この例では、Z方向にずれた位置に照射される。ここで、好ましくは分波器5は1つの分波器で構成することが望ましいが、2枚の分波器を連結して構成してもよい。
このようにして、図1に示すモニタ光入出力部4から出力された波長多重信号光は、分波器5により分波されてから集光レンズ7a(第3入出力部41aからの光信号の場合)、7b(第4入出力部41bからの光信号の場合)を介して分波された波長毎に別個のパワー検出素子(91a〜94a、91b〜94b)に入力される。ここで、集光レンズ7a、7bは、伝送光用の集光レンズ6と同様の特性を有する集光レンズとすることが望ましく、集光レンズ6を1つの集光レンズにより構成する場合は、集光レンズ7a、7bについても1つの集光レンズにより構成することが望ましい。更なる節約を求めて、集光レンズ6、7a、7bを単一の集光レンズとすることも可能である。
また、光パワー検出部9は、Z軸と直交するX軸に沿って、n個のフォトダイオードをZ軸が異なるように2列設けたフォトダイオードアレイにより構成されている。第1列目のフォトダイオードアレイ91a〜94aについては、分波器5で分波された第3入出力部41aから波長多重光の各波長(この場合は、λ1〜λ4)のパワー検出を行い、第2列目のフォトダイオードアレイ91b〜94bについては、分波器5で分波された第2入出力部42aから波長多重光の各波長(この場合は、λ1〜λ4)のパワー検出を行。パワー検出では、入力光の平均強度に応じた電流を出力して、制御部10に与えることとなる。尚、各フォトダイオードを同一基板上にMEMS8の各ミラーと同様の配置間隔(X軸方向)で一括形成し、各単波長光に分光されたモニタ光がMEMSミラーと同様に入射するように基板を配置することが好ましい。
図14(a)は本発明の第1実施形態に係るフォトダイオードとMEMS8の各ミラーとを一括形成した配置を説明するための図であり、この図14(a)に示す光パワー検出部9aは、2機能が同一のシリコン基板上に形成されたものである。具体的には図14(b)に示す配置であり、MEMEミラー81〜84の配置間隔と、フォトダイオード91a〜94a、フォトダイオード91b〜94bの配置間隔を一致させ、かつ同一のシリコン基板上に形成している。これにより、MEMS8と光パワー検出部9aはZ軸方向にだけずらせて配置したこととなる。尚、MEMS8と光パワー検出部9aを同一基板上に形成しない場合は、例えば、それぞれを実装した基板を同一基板上に形成した場合のように、配置関係を一致させるようにし、また、分波器5までの距離を対応するMEMSと同じ距離となるように設定することが望ましい。
以上のように、光パワー検出部9aの光パワー検出素子に入力された波長(λ1〜λ4)毎の光信号は検出したパワー情報が制御回路10に入力される。制御回路10はそれに応じて対応する駆動回路101〜104を制御して、対応するMEMSミラー81〜84のそれぞれの角度制御を行なうことで、偏光方向を制御する。
尚、MEMSミラーの最適角としては、結合損失が最も少なくなる角度だけでなく、単波長光の光パワーの減衰量を可変にする、VOA(Variable Optical Attenuator)機能を実現する場合には、MEMSミラーの傾斜角を最適点(結合損失が最小となる角度)からずらすことにより、意図的に単波長光の損失を増加させる角度も考えられる。
最後にMEMS8の構成、制御について簡単に説明しておく。なお、MEMSミラーの個数は、波長選択を希望する波長数とすることが好ましい。
(6)MEMSの構成
図5は本発明の一実施形態に係るMEMS8の構成を説明するための上面図である。
図5において、811は入力された光信号を反射するためのMEMSミラー(マイクロミラー)であり、支持棒812を回転軸として回転可能な構成となっている。支持棒812は、MEMSミラー811に対して固定的な関係であり、内側枠814に形成された軸受け溝上で軸を中心として回転可能である。そして支持棒813は、内側枠814に対して固定的な関係であり、外側枠815に形成された軸受け溝上で軸を中心として回転可能である。
MEMSミラー811の下部には電極が4つ設けられており、816a、816bのペアは支持棒812を軸としてMEMSミラー811を回転させる場合に用い、正又は負の電圧を与えた側の電極側にMEMSミラーが静電気力により所望角だけ回転する。
一方、電極817a、817bのペアは支持棒813を軸としてMEMSミラー811を回転させる場合に用い、正又は負の電圧を与えた側の電極側にMEMSミラーが回転する。
以上のように2軸を中心に回転可能なMEMSミラー811が一般的であるが、主に第1入出力部31a、31b間でのスイッチングについて考慮すると、図1において、MEMSミラー811を図1のX軸方向を中心に回転させる制御で大まかなスイッチングが可能であるから、説明の簡単のために、1つの回転軸の回りについての回転制御についてスイッチング動作と絡めて説明する。
次に、図6(a),図6(b)はそれぞれMEMSミラーの回転角によるスイッチング制御を説明するための図である。図6(a)のような傾斜角となるようにMEMSミラー811を制御するように電極816a、816bのいずれかに電圧を与えることで、入射光は偏光されて反射され、分波器5を介して第2入出力部31bに入力される。また、図6(b)のような傾斜角となるようにMEMSミラー811を制御するように電極816a、816bのいずれかに電圧を与える(図6(b)では特に電極816a側に与える)ことで、入射光は帰還する方向に反射され、分波器5を介して第1入出力部31aに入力される。
以上がMEMS8の動作の説明であるが、制御回路10は、駆動回路101〜104を制御して各電極に与える電圧を制御するのである。
以降、第一実施形態における考えられる種々の変形例について説明する。
(7)入出力光学系2の変形例
入出力光学系2の変形例として、二次元コリメータアレイを用いた構成にすることもできる。
図7(a)〜図7(c)はそれぞれ本発明の一実施形態に係る二次元コリメータアレイの製造方法を説明するための図である。この図7(a)に示す二次元コリメータアレイ17は、光ファイバ芯線17aと、光ファイバ固定用部材17bと、レンズアレイ17cとが組み合わせられて構成されている。ここで、図7(a)に示す光ファイバ固定用部材17bは、例えば金属製であって光ファイバ挿入用の例えば4個の穴を有する。
次に、図7(b)に示す光ファイバ固定用部材17bの4個の穴のそれぞれに、光ファイバ芯線17aを挿入し、隙間(空隙部分)を接着剤で固定する。そして、図7(c)に示すレンズアレイ17cを、光ファイバ固定用部材17bの光ファイバ端面を研磨した後貼り付けて、これにより、二次元コリメータアレイを製造することができる。
従って、入出力光学系が、一体化された一次元コリメータアレイ又は一体化された二次元コリメータアレイを用いて構成されている。
(8)分波器5の変形例
分波器5として、VIPA(Virtually Imaged Phase Array)を用いることもできる。
図8(a)は本発明の一実施形態に係るVIPAの構成図である。この図8(a)に示すVIPA12aは、波長分散素子の一つであり、VIPAの光学配置(入射角度等)と同等の光学配置を有する回折格子と比較して、10〜20倍の大きな角度分散を実現するものである。図8(a)に示す符号31を付したものはシリンドリカル・レンズであって、入射光を一方向に通過させるものである。また、符号32は、反射率100%の光反射膜32aをシリンドリカル・レンズ31の入射側表面の上部半面に接着させた光反射膜付きガラス板であり、光反射膜32aが接着されていない下部半面は反射率0%(R=0)であり反射がなく、その部分のガラス板32は素通しになっている。さらに、シリンドリカル・レンズ31の出射側表面には高い反射率(〜95%)を有する光反射膜32bが接着されている。そして、シリンドリカル・レンズ31から入射された波長多重信号光は、光反射膜付きガラス板32を通過すると波長毎に分離した光が出力されるようになっている。尚、第一実施形態の変形例として使用する場合には、VIPAのガラス板32の横幅を広げて、4つのシリンドリカル・レンズ31からそれぞれ2系統のモニタ光、2系統の伝送光を入力し、これらを分波するようにすることが好ましい。
図8(b)は本発明の一実施形態に係るVIPA12aの分波機能を説明するための図である。この図8(b)に示す入射光は、シリンドリカル・レンズ31によってガラス板32に絞り込まれ、ビーム・ウェスト(最も光が収斂した点)が光反射膜32bにくるようになっている。光反射膜32bは、入射光の〜95%を反射し、残りはガラス板32を通過する一方、その反射光は光反射膜32aで反射され、光反射膜32bにより、再度反射光と透過光とに分けられる。
また、図9は本発明の一実施形態に係るシリンドリカル・レンズ31を複数設けたVIPAの一例を示す図であり、この図9に示すVIPA13は、3個のシリンドリカル・レンズ31を設け、これにより、3系統の入力光について分波するようになっている。なお、図9に示すもので上述したものと同一符号を付したものはそれらと同一のものを表す。
このように、多重反射の結果、全体の系はフェーズド・アレイ光源と等価になり、この仮想的フェーズド・アレイ光源の光は、干渉しあって、コリメート光として出射され、その出射方向は回折格子のブラッグ角に相当する方向となる。以上のように、VIPAにより極めて単純な構造で光分波が可能になる。
尚、分波された信号光は縦方向に分波されることとなるが、分波される各波長の信号光にあわせてMEMS8を配置することが好ましい。
また、分波器12はプリズムを用いることもできる。プリズムは、三角柱状のガラスからなり、回折格子と同様に、一定の角度で入射される176波の波長成分に対して、波長毎に異なる出射角度を与えるものである。尚、伝送光、モニタ光で入力する位置を変えることで互いに干渉なく分離できる。
また、フォトニック結晶技術を用いて製造された分波器を用いることもできる。フォトニック結晶は屈折率が異なる材料の多次元周期構造体からなり、また、高分散性等を有し、従来の光学材料を用いて構成した場合においては得られない、優れた光学特性を実現する。ここで、フォトニック結晶技術とは、光分波器を半導体の表面又は内部に組成し、また、光分波器を半導体に周期的に組成する技術である。フォトニック結晶技術を用いることによって、材料や構造を自由に設計できる。従って、フォトニック結晶の高分散性を利用した分波器を用いることにより、波長選択スイッチの小型化が図れる。
(9)他のネットワーク構成
図10は本発明が適用される光ネットワークの他の例を示す図である。この図10に示す光ネットワーク150は、波長多重信号光の波長選択機能を有するリング型フォトニックネットワークであって、例えば3台のOADMノード#1〜#3が接続されている。なお、176波のうちの5波だけが表示されている。
ここで、OADMノード#1,#2は、リングR1に属し、また、OADMノード#2,#3は、リングR2に属し、OADMノード#2は、リングR1,R2の両方のリングに共通して属するようになっている。
また、各OADMノード#1〜#3は、いずれも、アドドロップ機能を有する。
具体的には、各OADMノード#1〜#3は、伝送路から受信した波長多重信号光が自ノードであるか否かを判定し、自ノードでない場合はその波長多重信号光を通過させて隣接するノードに送信する。一方、受信した波長多重信号光が自ノードである場合はその波長多重信号光のうちの1波以上の単波長光をドロップし、ドロップした1以上の単波長光をパケット変換する。これとは逆に、各OADMノード#1〜#3は、受信した単波長光を波長多重信号光に挿入する場合には、受信したパケットを信号光に所定の波長に変換してその変換した信号光を受信した波長多重信号光に挿入する。
このように、リング伝送路R1およびR2から、2方向又はそれ以上の方向からの波長多重信号光を受信して各波長多重信号光に含まれる波長多重数n(nは自然数を表す。)波の単波長光の経路を個別に切り替えし、経路切り替えしたn波の単波長光を波長多重して2方向に出力可能になっている。
また、このようにして、ネットワーク形状の差異にかかわらず、本発明の光スイッチ装置,光モニタ種類および光スイッチ方法は、いずれのネットワークにおいても適用できる。さらに、これにより、上記の利点が得られる。
(10)その他
本発明は上述した実施態様およびその変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
上記の分波器12は、アレイ導波路型波長合分波器(Arrayed Waveguide Grating:AWG)を用いることができる。このAWGは、チップ状の平面基板上の光導波路によって構成されるアレイ導波路回折格子を用いたものである。AWGは、例えばシリコン基板上にフォトリソグラフィを用いて一括生成された光導波路からなり、入力導波路,入力スラブ(入力側スラブ導波路),n本のチャネル導波路からなるアレイ導波路(チャネル導波路アレイ),出力スラブ(出力側スラブ導波路),n本の導波路からなる出力導波路をそなえて構成されている。同一基板上に形成された同様の構成をした複数のAWGをそれぞれ伝送光用、モニタ光用に用いることもできる。
本発明の第一実施形態に係るモニタ機能を備えた波長選択スイッチの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る入出力光学系の内部構成を示す図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の一実施形態に係る一次元コリメータアレイの製造方法を説明するための図である。 (a),(b)はそれぞれ波長多重光の入出力を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るMEMSの構成を説明するための上面図である。 (a),(b)はそれぞれMEMSミラーの回転角によるスイッチング制御を説明するための図である。 (a)〜(c)はそれぞれ本発明の一実施形態に係る二次元コリメータアレイの製造方法を説明するための図である。 (a)は本発明の一実施形態に係るVIPAの構成図であり、(b)は本発明の一実施形態に係るVIPAの分波機能を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るシリンドリカル・レンズを複数設けたVIPAの一例を示す図である。 本発明が適用される光ネットワークの他の例を示す図である。 メッシュ型ネットワークに設けられた波長選択スイッチを説明するための図である。 2×2スイッチを用いた波長選択スイッチを説明するための図である。 従来のモニタ機能を備えた波長選択スイッチの構成図である。 (a)は本発明の一実施形態に係るフォトダイオードとMEMSの各ミラーとを一括形成した配置を説明するための図であり、(b)は本発明の一実施形態に係る光パワー検出部の構成例を示す図である。
符号の説明
1 波長選択スイッチ(波長分波ユニット)
2 入出力光学系
3 伝送光入出力部
4 モニタ光入出力部
5 分波器
6,7a,7b 集光レンズ
8 スイッチ部(偏光手段)
9,9a 光パワー検出部
10 制御回路
11a,11b サーキュレータ
12a,12b 光カプラ
13 VIPA
15a 光ファイバ
15b レンズ
15c 金属筒
17 二次元コリメータアレイ
17a 光ファイバ芯線
17b 光ファイバ固定用部材
17c レンズアレイ
22 基板
23 レンズアレイ(レンズアレイブロック)
31 シリンドリカル・レンズ
31a 第1入出力部
31b 第2入出力部
32 光反射膜付きガラス板
32a,32b 光反射膜
41a 第3入出力部
41b 第4入出力部
81〜84 MEMSミラー(スイッチ素子)
91a〜94a,91b〜94b フォトダイオード(光パワー検出素子)
101〜104 駆動回路

Claims (7)

  1. 第1の空間位置に照射された波長多重光を分波する分波手段と、
    該分波手段により分波された信号光の偏向方向を個別に制御する偏向制御手段と、
    該偏向制御後の複数の信号光が多重された信号光を前記分波手段の第2の空間位置に照射する照射手段と、
    該他の位置に照射されて分波された信号光をモニタし、前記偏向制御手段の制御に反映させる反映手段と、
    を備えたことを特徴とする波長分波ユニット。
  2. 前記分波手段として1枚の回折格子又は1つのVIPAを用いることを特徴とする請求項1記載の波長分波ユニット。
  3. 前記偏向制御手段における偏向制御をMEMSミラーの角度制御により行なうことを特徴とする請求項1記載の波長分波ユニット。
  4. 前記第2の空間位置は所定の空間位置であり、該空間位置に前記信号光が多重された場合に、信号光が照射されることで分波されることとなる信号光を受信可能な所定の位置に複数の光パワー検出部を設けたこと特徴とする請求項1記載の波長分波ユニット。
  5. 波長多重光を分波する分波手段と、
    該分波手段により分波された信号光の偏向方向を個別に制御する偏向制御手段と、
    該偏向制御後の複数の信号光が多重された信号光を前記分波手段又は他の分波手段であって近傍に配置された分波手段に与え、分波された信号光をモニタするモニタ手段と、
    該モニタ結果を前記偏向制御手段の制御に反映させる反映手段と、
    を備えたことを特徴とする波長分波ユニット。
  6. 伝送光とモニタ光用の共通部材からなる入出力光学系と、
    該入出力部材からの波長多重光を分波して出力する分波手段と、
    該分波手段により分波された伝送光の偏向方向を個別に制御する偏向制御手段と、
    該分波手段により分波されたモニタ光をモニタするモニタ手段と、
    該モニタ結果を前記偏向制御手段の制御に反映させる反映手段と、
    を備えたことを特徴とする波長分波ユニット。
  7. 伝送光、モニタ光用の入力を行なう入出力光学系と、
    該入出力光学系からの波長多重光を分波する分波手段と、
    該分波手段により分波された伝送光の偏向方向を個別に制御する偏向制御手段と、
    該偏向制御手段と共通部材上に配置され、分波されたモニタ光をモニタするモニタ手段と、
    該モニタ結果を前記偏向制御手段の制御に反映させる反映手段と、
    を備えたことを特徴とする波長分波ユニット。
JP2004097099A 2004-03-29 2004-03-29 波長分波ユニット Expired - Fee Related JP4448721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097099A JP4448721B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 波長分波ユニット
US10/893,435 US7305188B2 (en) 2004-03-29 2004-07-19 Wavelength demultiplexing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097099A JP4448721B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 波長分波ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283932A true JP2005283932A (ja) 2005-10-13
JP4448721B2 JP4448721B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34989953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097099A Expired - Fee Related JP4448721B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 波長分波ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7305188B2 (ja)
JP (1) JP4448721B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082873A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 測定装置および測定方法
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
JP2010509639A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 オリンパス株式会社 ビーム案内素子及び関連するマニホールド光ファイバスイッチ方法及びモニタリング方法
US7855781B2 (en) 2007-06-25 2010-12-21 Fujitsu Limited Optical device
JP2012050144A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置
US9379839B2 (en) 2011-08-02 2016-06-28 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593267B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-08 富士通株式会社 光ノードおよび光分岐挿入装置
KR100689503B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자망
JP2007279017A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Omron Corp レーダ装置
JP2008082874A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 測定装置および測定方法
US7899330B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-01 Dicon Fiberoptics, Inc. Compact high-resolution tunable optical filter using optical diffraction element and a mirror
WO2008126134A1 (ja) * 2007-03-19 2008-10-23 Fujitsu Limited 光伝送装置
JP4662960B2 (ja) * 2007-03-29 2011-03-30 富士通株式会社 波長選択スイッチ
JP4939341B2 (ja) * 2007-08-23 2012-05-23 日本電信電話株式会社 光信号処理装置
US8284489B2 (en) * 2007-09-11 2012-10-09 Aegis Lightwave, Inc. Spectrally adjustable filter
US8190025B2 (en) * 2008-02-28 2012-05-29 Olympus Corporation Wavelength selective switch having distinct planes of operation
CN104181690B (zh) * 2013-05-28 2017-05-10 华为技术有限公司 一种3d‑mems光开关
CN104635334B (zh) * 2013-11-15 2017-09-12 华为技术有限公司 一种3d‑mems光开关
EP3226044B1 (en) * 2014-12-22 2019-03-13 Huawei Technologies Co. Ltd. Optical switch
CN107408985B (zh) * 2015-03-18 2020-02-21 日本电气株式会社 光传送系统及其分析方法、终端站设备和管理设备
JP6455298B2 (ja) * 2015-04-24 2019-01-23 富士通株式会社 光伝送装置及びレベル調整方法
US9933573B2 (en) 2016-03-25 2018-04-03 Dicon Fiberoptics, Inc. Tunable three-port wavelength splitter, for optical communication and the multiplexing and de-multiplexing of optical signals
US9720250B1 (en) 2016-04-05 2017-08-01 Dicon Fiberobtics, Inc. Tunable optical filter with adjustable bandwidth
DE212017000221U1 (de) 2016-09-22 2019-05-09 Gentex Corporation Spiegelumklappanordnung
CN109890660B (zh) 2016-10-31 2022-04-26 金泰克斯公司 用于镜总成的凸轮驱动的拨动开关
US10367596B1 (en) * 2017-05-23 2019-07-30 Ii-Vi Delaware, Inc. Multiple wavelength selective switch with shared switch
WO2018231807A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Gentex Corporation Auto tilt clutch mechanism
US10596968B2 (en) 2017-09-20 2020-03-24 Gentex Corporation Prism toggle spring
CN108132500B (zh) * 2018-01-30 2020-02-07 福建天蕊光电有限公司 一种闭环光环行器
CN113497665A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 华为技术有限公司 一种光开关和基于光开关的光性能检测方法
US11621784B1 (en) 2021-09-29 2023-04-04 X Development Llc Photonic integrated circuit with optical deinterleaver

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414540A (en) * 1993-06-01 1995-05-09 Bell Communications Research, Inc. Frequency-selective optical switch employing a frequency dispersive element, polarization dispersive element and polarization modulating elements
US6097518A (en) * 1996-10-29 2000-08-01 Chorum Technologies Inc. N x M optical wavelength routing switch
US6535311B1 (en) * 1999-12-09 2003-03-18 Corning Incorporated Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
JP4364459B2 (ja) 2000-12-07 2009-11-18 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US6549699B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
US7468840B2 (en) * 2001-10-09 2008-12-23 Xtellus, Inc. Wavelength selective optical switch
JP2003121807A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Fujitsu Ltd 可変偏光面回転子およびそれを用いた光デバイス
US6741764B2 (en) * 2001-11-13 2004-05-25 Adc Telecommunications, Inc. Polarization beam separator and combiner
US6901175B2 (en) * 2002-02-28 2005-05-31 Engana Ltd. Tunable wavelength multiplexer
US6876784B2 (en) * 2002-05-30 2005-04-05 Nanoopto Corporation Optical polarization beam combiner/splitter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082873A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 測定装置および測定方法
US7633602B2 (en) 2006-09-27 2009-12-15 Fujitsu Limited Measurement apparatus and measurement method
JP2010509639A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 オリンパス株式会社 ビーム案内素子及び関連するマニホールド光ファイバスイッチ方法及びモニタリング方法
US7855781B2 (en) 2007-06-25 2010-12-21 Fujitsu Limited Optical device
JP2009033543A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
US9379839B2 (en) 2011-08-02 2016-06-28 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission method
JP2012050144A (ja) * 2011-11-25 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448721B2 (ja) 2010-04-14
US7305188B2 (en) 2007-12-04
US20050213978A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448721B2 (ja) 波長分波ユニット
USRE47906E1 (en) Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
JP6549097B2 (ja) 統合されたチャネルモニタを有する波長選択スイッチ
US6549699B2 (en) Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
JP6068478B2 (ja) 光信号処理装置
US8131123B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7720329B2 (en) Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US8000568B2 (en) Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
JP3937403B2 (ja) 再構成可能型光アドドロップ多重化装置
JP4476140B2 (ja) 波長選択スイッチ
US7702194B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
JP6609789B2 (ja) 波長選択スイッチアレイ
JP2008536168A (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
JP3687529B2 (ja) アレイ導波路格子、光送信装置および光通信システム
JP4949355B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2009003378A (ja) ミラー装置および光スイッチ
Jinno et al. Five-core 1× 6 core selective switch and its application to spatial channel networking
JP4763029B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5038185B2 (ja) 光信号処理装置
JP5432047B2 (ja) 光スイッチ及び波長選択スイッチ
JP2011193145A (ja) 光リング間接続用光ノード装置
JP2013101393A (ja) 光スイッチ
WO2005006044A1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer and channel equaliser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees