JP4662960B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents

波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4662960B2
JP4662960B2 JP2007087605A JP2007087605A JP4662960B2 JP 4662960 B2 JP4662960 B2 JP 4662960B2 JP 2007087605 A JP2007087605 A JP 2007087605A JP 2007087605 A JP2007087605 A JP 2007087605A JP 4662960 B2 JP4662960 B2 JP 4662960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
spectroscopic element
condenser lens
light beam
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249786A (ja
Inventor
宏史 青田
康平 柴田
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007087605A priority Critical patent/JP4662960B2/ja
Priority to US12/068,351 priority patent/US8285088B2/en
Publication of JP2008249786A publication Critical patent/JP2008249786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662960B2 publication Critical patent/JP4662960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は波長選択スイッチに関し、特に光スイッチングを行う波長選択スイッチに関する。
激増するインターネットトラフィックを収容するため、波長分割多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を中核としたネットワークの光化が急ピッチで進んでいる。
現在のWDMは、主にpoint to pointのネットワーク形態であるが、近い将来にはリング型ネットワーク、メッシュ状ネットワークへと発展し、ネットワークを構成する各ノードにおいても、任意波長の挿入/分岐(Add/Drop)や、電気への変換を介さない全光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)等の処理が可能となり、波長情報を基にしたダイナミックなパスの設定/解除が行われると考えられる。
このような光ネットワークを実現するために、近年では、任意の波長を任意の方向に切り替え可能とする波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)が注目されている。
図6、図7はWSSの概念を示す図である。図6は分光素子により出力された光ビームの角度分散方向(上面)から見たWSSの図であり、図7はポート切り替え方向(側面)から見た図である。WSS5は、分光素子51、集光レンズ52および分光素子51により出力された光ビームの角度分散方向に配列された複数のミラー53、入力ポート54、出力ポート55から構成される。
入力ポート54から入力した複数波長が多重されたWDM光は、分光素子51で分光され、集光レンズ52によってそれぞれ波長毎に対応したミラー53に集光される。そして、ミラー53の傾き(角度)を変えることにより、反射光は任意の出力ポート55から出力される。なお、ミラー53は、分光素子51により波長に応じた角度分散を受けたビームが広がった方向に配列され、ビームが広がった方向とは異なる方向に可動する。
分光素子51には、一般的に回折格子が用いられる。回折格子は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、一定の角度で入射される複数の波長成分に対して、波長毎に異なる出射角度を与えて波長分離を行う。
また、ミラー53は、一般的にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)で構成され、分光素子51により分離された1波長に対して、1ミラーが配置される。MEMSミラーは、傾斜角度が可変な構成となっており、傾斜角度に応じて各波長成分の出力ポートが定まる。
ここで、WSSの性能を示す指標の1つに透過帯域がある。図8はWSSの透過帯域を示す図である。グラフの縦軸は光スペクトル値、横軸は波長である。WSS5の初期運用時において、集光レンズ52からの出射ビームが、ミラー53の所望位置(ミラー53の中心)に照射されている場合の透過帯域特性を示している。
フラット区間である透過帯域幅の中心位置に、透過すべきチャネルの中心波長が位置しており、透過率が最も良好な状態になっている(透過帯域幅が例えば、50GHzであり、その中心位置に透過すべきチャネルchの中心波長が位置しているとき、チャネルchは透過帯域50GHzを有しているという)。
ここで、WSS5の透過帯域は、集光レンズ52から出射したビームのビーム径よりも、ミラー53の幅(面積)が大きく、また中心波長のずれが小さいほど広くなる。
すなわち、ミラー幅が広く、ミラー上のビーム径が小さく、そして、各チャネルに対応して配置されたミラーに対して、ITU−Tグリッドによって指定された該当チャネルの中心波長がミラーの中心に一致しているほど透過帯域は広くなる(WDM通信では、ITU−Tグリッドの勧告によって、波長多重されるチャネルに対して、チャネル間隔や指定波長が決められている)。
透過帯域(透過帯域幅)が広いと、対応可能なビットレートの上限を上げることが可能になる。なぜなら、高ビットレートの光はスペクトル幅が広がるが、透過帯域が広ければ、広がった分のスペクトル幅も透過帯域幅内に収まるからである。
また、透過帯域が広いと、WSSを多段に接続した場合でも、帯域ずれの蓄積量が小さいので、WSSの多段接続数を増やすことが可能になる。このように、WSSの透過帯域を広くすることで、良好な伝送特性を確保することが可能である。
従来の光スイッチ技術として、WDM光に含まれる各単波長光の成分毎に経路切り替えをし、分光光学系に設けられた波長分波素子を共用して、部品点数を減少させる技術が特許文献1に提案されている。
特開2005−283932号公報
上記のように、WSSで充分な透過帯域特性を得るためには、ITU−Tグリッドに対応した波長のビームと、各ITU−Tグリッド波長に対応するミラーの中心とが一致していることが必要である。
しかし、WSSを構成する各素子は、温度特性を有しており、初期設定時にビームをミラーの中心に集光するように一致させていたとしても、使用環境等によって温度が変化すると、ビームがミラーの位置から変動して中心からずれてしまうので、透過帯域を減少させてしまうといった問題があった。
図9は温度変化時にビームの集光位置が変動している様子を示す図である。温度変化が生じると、回折格子51から出射するビームの出射角が変化する。これによって、図では集光位置がミラー53の中心から下側へずれている様子を示している。
透過帯域特性のグラフでこのことを見ると、ビームの中心波長が右側に、例えば周波数が10GHzずれていることになり、この場合、チャネルchは透過帯域が40GHzになって、元の50GHzの透過帯域から減少していることになる。
温度変化時の透過帯域変動要因としては、(1)回折格子、集光レンズおよびミラーを固定する際の固定部材の線膨張係数によるビーム角度変化、位置変化、(2)回折格子の素子自体の温度特性(線膨張係数、屈折率温度係数)によるビーム角度変化、位置変化が挙げられる。
このうち(1)の要因については、固定部材をインバーなどの低線膨張係数材料を用いることで、比較的容易に透過帯域特性に影響が少ないレベルまで抑えることができる。
図10はビームの集光位置のずれを示す図である。集光レンズ52を固定する固定部材57の膨張によって生じるビームの集光位置のずれを示している。集光レンズ52が線膨張係数の低いインバーのような固定部材57で固定されており、集光レンズ52の焦点距離を200mm、短波長端および長波長端のビーム回折格子出射角度を5°としたとき、温度変化によって固定部材57が膨張したとしても、固定部材57の膨張によって生じるビームの集光位置のずれΔXは0.01μm程度である。
図11はビームの集光位置のずれを示す図である。ミラー53を固定する固定部材56の膨張によって生じるビームの集光位置のずれを示している。ミラー53が線膨張係数の低いインバーのような固定部材56で固定されており、各ミラーの中心距離が10mmで、温度変化ΔT=80℃とすれば、インバーの線膨張係数は1×10-6/℃程度なので、固定部材56の膨張によって生じるビームの集光位置のずれΔXは0.8μm程度である。
通常、ビームの集光位置のずれが5μm程度で1GHzの周波数ずれに対応し、1GHz変動すると透過帯域特性の劣化と見なせるが、上記のように1μm以下の変動であれば、固定部材の膨張によって生じるビームの集光位置変動は、透過帯域特性に大きな影響を与えるものではないといえる。
一方、(2)の要因では、回折格子を固定する固定部材による膨張の影響が少なくても、回折格子自身に刻まれた溝の間隔が温度変化によって変化して、これが出射ビーム角度を変化させてしまうので、透過帯域特性の劣化に大きな影響を与えることになる。
回折格子の材質に低線膨張係数を持つ石英とした場合であっても、回折格子ピッチ間隔1/1000mmにおけるビームの集光位置変動量は約20μmにもなる。1チャネルあたりの回折格子ピッチ間隔を500μmと設定した場合、30μmのビームの集光位置変動量は6GHzの帯域減少である。
このように分光素子51として使用される回折格子の温度特性は、ビームの集光位置変動に与える影響が他の要素に比べて大きく、またWSSでは、回折格子を複数枚使用したり、他にも温度特性がある素子を使用する場合があるため、全体のビーム位置の変動量は上述した値よりも大きな値になる。
従来、回折格子の温度特性によるビームの集光位置変動を抑える方法として、回折格子の材質に温度特性が小さいものを選んだり、またはヒータやペルチエ素子等を用いて、一定の温度状態となるように温度一定制御を行うなどして、ビームの集光位置変動を抑制していた。
しかし、上述した回折格子ピッチ間隔の値は、一般的なガラス材質のなかでも線膨張係数が小さな石英を用いた場合の値であり、石英よりもさらに線膨張係数の低いガラス材質の適用は、コスト面、透過率などの他の光学特性の理由から、制約上使用することが困難である。また、ヒータやペルチエ素子等で温度一定制御を行う場合は、新たな制御系統が増えてしまい、消費電力も増加するといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、高温変化時に生じる透過帯域特性の劣化を効果的に抑制する波長選択スイッチを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような、入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える分光素子11と、分光素子11により出力された光を集光する集光レンズ12と、分光素子11により角度分散された方向に配列された複数のミラー13a−1〜13a−nを含み、ミラー13a−1〜13a−nの角度を分光素子11からの光ビームの集光位置変動を補償するように変化させ、集光レンズ12からの光を反射する可動反射部13と、を備え、集光レンズ12は、温度特性による分光素子11により出力された光ビームの高温変化時の変動方向側の端部が固定され、固定されていない方向へ熱膨張することにより、集光レンズ12からの光ビームの角度を、分光素子11の光ビームの角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による分光素子11の光ビームのミラー13a−1〜13a−n上の集光位置変動を補正する、ことを特徴とする波長選択スイッチ(WSS)10が提供される。
ここで、波長選択スイッチ10は、入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える分光素子11と、分光素子11により出力された光を集光する集光レンズ12と、分光素子11により角度分散された方向に配列された複数のミラー13a−1〜13a−nを含み、ミラー13a−1〜13a−nの角度を分光素子11からの光ビームの集光位置変動を補償するように変化させ、集光レンズ12からの光を反射する可動反射部13と、を備える。集光レンズ12は、温度特性による分光素子11により出力された光ビームの高温変化時の変動方向側の端部が固定され、固定されていない方向へ熱膨張することにより、集光レンズ12からの光ビームの角度を、分光素子11の光ビームの角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による分光素子11の光ビームのミラー13a−1〜13a−n上の集光位置変動が補正される
本発明の波長選択スイッチは、分光素子と、集光レンズと、ミラーの角度を分光素子からの光ビームの集光位置変動を補償するように変化させ、集光レンズからの光を反射する可動反射部と、を備えた波長選択スイッチを有し、集光レンズは、温度特性による分光素子により出力された光ビームの高温変化時の変動方向側の端部が固定され、固定されていない方向へ熱膨張することにより、集光レンズからの光ビームの角度を、分光素子の光ビームの角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による分光素子の光ビームのミラー上の集光位置変動を補正する構成とした。これにより、高温変化時に分光素子によるビーム出射角に変動が生じた場合に、集光レンズは、固定されていない方向へ熱膨張して、分光素子の出射ビーム角度の変動方向に対して、逆方向へビームを出射してビームの集光位置変動の補正を行うので、透過帯域特性の劣化を抑制することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は波長選択スイッチの原理図である。波長選択スイッチ10は、分光素子11、集光レンズ12、可動反射部13を備える(以下、波長選択スイッチはWSSと呼ぶ)。
また、集光レンズ12には、温度モニタ14が設けられている。なお、図中、分光素子11へ光を入力するための入力ポートと、可動反射部13からの反射光を出力するための出力ポートの図示は省略している。
分光素子11は、入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える。集光レンズ12は、分光素子11により出力された光を集光する。
可動反射部13は、分光素子11により角度分散された方向に配列された複数のミラー13a−1〜13a−nを備えており、分光素子11により波長に応じた角度分散を受けてビームが広がった光は、集光レンズ12を通じて、対応する波長毎に配置された複数のミラー13a−1〜13a−nによって集光される。
また、ミラー13a−1〜13a−nの角度を角度分散された方向とは異なる方向に変化させて(ミラー13a−1〜13a−nは、ビームが広がった方向とは異なる方向に可動する)、集光レンズ12からの光を反射する。
このようなWSS10に対して、集光レンズ12は、分光素子11により出力された光ビームの角度分散方向に対して一端のみが固定される。ここで、回折格子のような分光素子11は、温度特性を有するので、温度変化時(高温変化時)には、分光素子11からの出射ビーム角度は変動する。集光レンズ12の一端を固定する際には、温度特性による分光素子11の出射ビーム角度の変動方向側の端部を固定する。
図では、ΔTの温度変化時に、分光素子11の出射ビームがΔθ下方へ変動しているので、集光レンズ12の下端部に対して、インバー等の固定部材15で固定することになる。
なお、温度変化の状態に応じて、分光素子11からの出射ビームが、下方へ変動したり上方へ変動したりというように、ランダムに変動するといったことは生じない。温度変化に対して分光素子11からの出射ビームの変動方向は常に一定である。したがって、集光レンズ12の一端を固定する場合も、どちらの端部を固定するかはあらかじめ決めることができる。
温度特性による分光素子11の出射ビーム角度の変動方向側にある、集光レンズ12の端部を固定すると、温度変化時に、集光レンズ12は、固定されていない方向へ熱膨張する。
分光素子11からのビームは、Δθ下方へ変動して出射しているが、熱膨張によって上方向のみへ伸張した集光レンズ12に対して、この分光素子11からの出射ビームが照射することで、集光レンズ12からは変動方向とは逆の上方向(図では、Δφだけ上方向)へビームが出射されることになる。
このように、温度特性による分光素子11の出射ビーム角度の変動方向側にある、集光レンズ12の一端のみを固定することで、分光素子11の出射ビーム角度の変動方向とは逆方向へ屈折させて、温度特性による分光素子11のビームのミラー上の集光位置変動を補正する。
一方、温度モニタ14は、集光レンズ12に設けられており、温度変化を検出すると、可動反射部13内のミラー駆動制御部13bへ検出結果を通知する。ミラー駆動制御部13bは、温度変化と、集光レンズ12の出射ビームの変動角度とを対応させたデータ(テーブル)をあらかじめ有しており、通知された温度変化に応じて、集光レンズ12の出射ビームの変動角度を認識する。
ここの例では、温度変化ΔTに対して、集光レンズ12の出射ビームの変動角度はΔφであることが認識される。すると、ミラー駆動制御部13bは、温度モニタ14によって検出されたΔTの温度変化に対して、Δφの角度変化を持つ集光レンズ12からの出射ビームによる透過損失が最小となるように、ミラー13a−1〜13a−nの角度設定を自動補正する。
すなわち、初期設定時には、温度変化がない状態で、最適な透過帯域特性が得られるように、集光レンズ12からの出射ビームに対して、ミラー13a−1〜13a−nの角度が設定されるが、ΔTの温度変化時には、Δφの角度変化を持つ集光レンズ12からの出射ビームに対して、最適な透過帯域特性が得られるように、ミラー13a−1〜13a−nの角度を自動的に駆動設定するものである(ミラー角度をΔφ可動させれば、初期設定時のときのビーム集光位置に、集光レンズ12からの出射ビームを集光させることができる)。
以上説明したようなWSS10の構成により、温度変化時に分光素子11によるビーム出射角に変動が生じた場合に、集光レンズ12は、固定されていない方向へ熱膨張して、分光素子11の出射ビーム角度の変動方向に対して、逆方向へビームを出射し、可動反射部13は、その集光レンズ12からの出射ビームに追従してミラー13a−1〜13a−nを可動し、分光素子11の温度特性によるビームの集光位置変動を補償する構成とした。
これにより、ペルチエ、ヒータ等の温度一定制御機構を設ける必要がなく、温度変化による透過帯域特性の減少を効果的に抑制して、高精度で信頼性の高い光スイッチ処理を行うことが可能になる。
次にWSS10の各構成部における光学設計上のパラメータ設定について説明する。なお、分光素子11を回折格子11aとし、ミラー13a−1〜13a−nを総称する場合はミラー13aとする。
図2は集光レンズ12の両端を固定した場合のビームの集光位置変動を示す図である。集光レンズ12の焦点距離をFとし、回折格子11a〜集光レンズ12間の距離および集光レンズ12〜ミラー13a間の距離はともにFであるとする。また、集光レンズ12の収差はないものと仮定する。
温度が1℃変化したときの回折格子11aからの出射ビームの角度変化をdθ/dTとすると、温度がΔT変化したときの出射ビーム角度変化Δθは、
Δθ=ΔT×dθ/dT ・・・(1)
となる。集光レンズ12を回折格子11aにより出力された光ビームの角度分散方向の両側ともに固定すると、集光レンズ12はどちら側にも熱膨張できず、温度変化による出射ビームの角度変化は生じない。このときのミラー13aの中心とビームの集光位置のずれ量ΔXは、Δθを用いて以下の式(2)で表せる。ΔXによって透過帯域特性の減少が生じることとなる。
ΔX=F×tan(Δθ) ・・・(2)
図3は集光レンズ12の一端を固定した場合のビームの集光位置変動を示す図である。WSS10の構成を示しており、温度特性による回折格子11aの出射ビーム角度の変動方向側の端部のみが固定部材15により固定されている。
この場合には、両端を固定していたときとは異なり、集光レンズ12は固定していない方向に向けて熱膨張する。すると、集光レンズ12の熱膨張によって、集光レンズ12からの出射後のビーム角度は、レンズの熱膨張方向に向けて変化するので、回折格子11aの温度特性によるビームの集光位置変動方向と逆方向にビームを出射することになり、この結果、回折格子11aの温度特性によるビームの集光位置変動を補正することができる。
一方、集光レンズ12の熱膨張による焦点距離の変化と、固定部材15の熱膨張による回折格子11a〜集光レンズ12間の距離と、集光レンズ12〜ミラー13a間の距離の変動とを無視できるとして、集光レンズ12の線膨張係数をα、集光レンズ12の固定端から曲率中心までの長さをL/2(曲率中心からレンズ両端までが対称ならば、レンズ全長はL)とした場合に、集光レンズ12の中心位置の伸び量は、ΔT×α×L/2であるので、温度がΔT変化したときの集光レンズ12から出射するビームの角度変化Δφは、以下の式(3)となる。
Δφ=arctan((ΔT×α×L)/(2×F)) ・・・(3)
このΔφによるミラー13a上のビーム移動量をΔYとすると、ΔYは、式(4)で表せる(集光レンズ12の中心位置の伸び量と同じ)。
ΔY=F×tan(Δφ)=ΔT×α×L/2 ・・・(4)
ここで、ΔYが大きすぎると、集光レンズ12からの出射ビームがミラー13aから外れて、該当のミラー13aに対して集光できなくなる。このため集光レンズ12からの出射ビームが少なくともミラー13aに集光するためには(当たるためには)、以下の条件を満たすことが必要である。
0<ΔY<2×ΔX ・・・(5)
角度変化は微小なためtan(θ)=θの近似を使って、式(5)を式(1)、(2)、(4)を用いて変形すると式(6)となる。
0<α×L<4×F×dθ/dT ・・・(6)
したがって、ビーム角度変化Δφを持つ集光レンズ12の出射ビームが、ミラー13aに少なくとも集光するためには、回折格子11aの出射ビーム角度変化dθ/dTに対して、式(6)の条件式を満たすように、焦点距離F、線膨張係数α、集光レンズ12の固定端と曲率中心までの距離L/2の各パラメータを設定することになる。
一方、ビーム角度変化Δφを持つ集光レンズ12の出射ビームが、ミラー13aの中心位置に集光するためには(すなわち、初期設定時の透過帯域特性が最も良好となるビーム集光位置となるには)、式(7)となればよい。
ΔY=ΔX ・・・(7)
角度変化は微小なためtan(θ)=θの近似を使って、式(7)を式(1)、(2)、(4)を用いて上記と同様の式変形を行うと式(8)となる。
α×L=2×F×dθ/dT ・・・(8)
したがって、ビーム角度変化Δφを持つ集光レンズ12の出射ビームが、ミラー13aの中心位置に当たるためには、回折格子11aの出射ビーム角度変化dθ/dTに対して、式(8)の条件式を満たすように、焦点距離F、線膨張係数α、集光レンズ12の固定端と曲率中心までの距離L/2の各パラメータを設定することになる。
次にWSS10の構成の変形例について説明する。図4は2枚構成の回折格子の図である。分光素子11は、2枚の回折格子11a−1、11a−2から構成される。
1枚の回折格子だけで波長分散した場合、各波長のビームの間隔が狭く、この狭い間隔に対応して、波長毎にMEMSミラーを機構的に配列させることは難しい。このため、回折格子を2枚構成とすることで、波長分散能力を2倍にすることで、ミラーのピッチ間隔を大きく設定できるようにする。
また、この場合、温度特性による回折格子11a−1、11a−2の出射ビーム角度変動も2倍になるが(回折格子11a−1の出射ビーム角度がΔθであり、回折格子11a−2の出射ビーム角度は2×Δθとなる)、図1〜図3で上述したようなビームの集光位置変動補償制御を行うことにより、2枚構成の回折格子による分光素子であっても、高温変化による透過帯域特性の減少を効果的に抑制することが可能になる。なお、上記では2枚構成の回折格子としたが、2枚に限らず多段に配置された回折格子に対しても、図1〜図3で上述したビームの集光位置変動補償制御を適用することが可能である。
次に拡大光学系と回折格子からなる分光素子11について説明する。図5はアナモルフィックプリズム対を示す図である。分光素子11は、アナモルフィックプリズム対11bなどの拡大光学系と回折格子11aから構成される。
拡大光学系は、入力ポートから出射されたビーム径を、回折格子11aにより出力された光ビームの角度分散方向に拡大する光学系であり、拡大光学系の代表的なものにアナモルフィックプリズム対がある。アナモルフィックプリズム対11bによって、回折格子11aにより出力された光ビームの角度分散方向にのみビーム径を拡大しようとした場合には、プリズム材質の屈折率温度変化によりビーム出射角に変化が生じるが、図1〜図3で上述したようなビームの集光位置変動補償制御を行うことにより、アナモルフィックプリズム対11bのような光学系の温度特性の補正にも有効である。
したがって、本発明の制御により、アナモルフィックプリズム対11bおよび回折格子11aからなる分光素子11であっても、温度変化による透過帯域特性の減少を効果的に抑制することが可能になる。
次に入出力光学系(入出力ポート)から集光レンズ12の間に、複数の分光素子が配列する場合について説明する。分光素子が例えば、n個の回折格子で構成される場合、それぞれの回折格子の1℃あたりの出射ビーム角度変化をdθ1/dT、dθ2/dT、・・・、dθn/dTとした場合に、
dθt/dT=dθ1/dT+dθ2/dT+・・・+dθn/dT ・・・(9)
で表せるdθt/dTを求める。そして、dθt/dTの角度変化方向に対して、上述の条件式(6)または条件式(8)を満たすように、焦点距離F、線膨張係数α、集光レンズ12の固定端と曲率中心までの距離L/2の各パラメータを設定する。これにより、複数の分光素子が配列する場合でも、本発明の制御により、温度変化による透過帯域特性の減少を効果的に抑制することが可能になる。
次に集光レンズ12について説明する。WSS10では、MEMSミラー13a上での各ポートからのビーム位置のばらつきを抑えるため、集光レンズ12は球面収差が小さいレンズであることが望ましいので、グラディウムレンズを使用することが適している。
グラディウムレンズは、非球面加工することなしに単体で球面収差が補正されたレンズであり、線膨張係数が9×10-6/℃程度とガラス材質のなかでは大きめなので、レンズサイズが小さく、単体でコストも安くなるというメリットがある。
(付記1)
入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える分光素子と、
前記分光素子により出力された光を集光する集光レンズと、
前記分光素子により角度分散された方向に配列された複数のミラーを含み、前記ミラーの角度を前記角度分散された方向とは異なる方向に変化させ、集光レンズからの光を反射する可動反射部と、
を備え、
前記集光レンズは、前記分光素子により出力された光ビームの角度分散方向に対して一端のみが固定される、
ことを特徴とする波長選択スイッチ。
(付記2) 前記集光レンズは、温度特性による前記分光素子の出射ビーム角度の高温変化時の変動方向側の端部が固定されることを特徴とする付記1記載の波長選択スイッチ。
(付記3) 前記集光レンズは、温度変化時には、固定されていない方向へ熱膨張することにより、前記集光レンズからの出射ビームの角度を、前記分光素子の出射ビーム角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による前記分光素子のビームの前記ミラー上の集光位置変動を補正することを特徴とする付記2記載の波長選択スイッチ。
(付記4) 前記可動反射部は、前記集光レンズの焦点距離をF、前記集光レンズの線膨張係数をα、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離をL/2として、温度がΔT変化したときに、前記集光レンズから出射するビーム角度変化がΔφである場合に、
Δφ=arctan((ΔT×α×L)/(2×F))
となる角度変化を持つ前記集光レンズの出射ビームを、前記ミラーで集光することを特徴とする付記3記載の波長選択スイッチ。
(付記5) 温度モニタをさらに有し、前記可動反射部は、前記温度モニタによって検出されたΔTの温度変化に対して、Δφの角度変化を持つ前記集光レンズからの出射ビームによる透過損失が最小となるように、前記ミラーの角度設定を自動制御することを特徴とする付記4記載の波長選択スイッチ。
(付記6) 前記集光レンズの焦点距離をF、前記集光レンズの線膨張係数をα、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離をL/2、前記分光素子の温度変化に対する出射ビーム角度変化をdθ/dTとした場合に、前記ビーム角度変化Δφを持つ前記集光レンズの出射ビームが、前記ミラーに少なくとも集光するためには、
0<α×L<4×F×dθ/dT
となる条件式を満たすように、前記焦点距離、前記線膨張係数、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離の各パラメータが設定されることを特徴とする付記3記載の波長選択スイッチ。
(付記7) 前記分光素子は、n個の分光素子で構成され、それぞれの分光素子の温度変化に対する出射ビーム角度変化をdθ1/dT、dθ2/dT、・・・、dθn/dTとした場合に、
dθt/dT=dθ1/dT+dθ2/dT+・・・+dθn/dT
で表せるdθt/dTの角度変化方向に対して、前記条件式を満たすように、前記焦点距離、前記線膨張係数、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離の各パラメータが設定されることを特徴とする付記6記載の波長選択スイッチ。
(付記8) 前記集光レンズの焦点距離をF、前記集光レンズの線膨張係数をα、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離をL/2、前記分光素子の温度変化に対する出射ビーム角度変化をdθ/dTとした場合に、前記ビーム角度変化Δφを持つ前記集光レンズの出射ビームが、前記ミラーの中心位置に集光するためには、
α×L=2×F×dθ/dT
となる条件式を満たすように、前記焦点距離、前記線膨張係数、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離の各パラメータが設定されることを特徴とする付記3記載の波長選択スイッチ。
(付記9) 前記分光素子は、n個の分光素子で構成され、それぞれの分光素子の温度変化に対する出射ビーム角度変化をdθ1/dT、dθ2/dT、・・・、dθn/dTとした場合に、
dθt/dT=dθ1/dT+dθ2/dT+・・・+dθn/dT
で表せるdθt/dTの角度変化方向に対して、前記条件式を満たすように、前記焦点距離、前記線膨張係数、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離の各パラメータが設定されることを特徴とする付記8記載の波長選択スイッチ。
(付記10) 前記集光レンズには、球面収差が小さなグラディウムレンズを使用することを特徴とする付記1記載の波長選択スイッチ。
(付記11) 前記分光素子は、回折格子で構成され、前記ミラーのピッチ間隔を大きく設定できるように、複数個の前記回折格子を多段に配置して、出射ビーム角度を大きくすることを特徴とする付記1記載の波長選択スイッチ。
(付記12) 前記分光素子は、拡大光学系のアナモルフィックプリズム対と、前記アナモルフィックプリズム対の後段に配置した回折格子と、から構成されることを特徴とする付記1記載の波長選択スイッチ。
波長選択スイッチの原理図である。 集光レンズの両端を固定した場合のビームの集光位置変動を示す図である。 集光レンズの一端を固定した場合のビームの集光位置変動を示す図である。 2枚構成の回折格子の図である。 アナモルフィックプリズム対を示す図である。 WSSの概念を示す図である。 WSSの概念を示す図である。 WSSの透過帯域を示す図である。 温度変化時にビームの集光位置が変動している様子を示す図である。 ビームの集光位置のずれを示す図である。 ビームの集光位置のずれを示す図である。
符号の説明
10 波長選択スイッチ(WSS)
11 分光素子
12 集光レンズ
13a−1〜13a−n ミラー
13b ミラー駆動制御部
13 可動反射部
14 温度モニタ
15 固定部材

Claims (3)

  1. 入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える分光素子と、
    前記分光素子により出力された光を集光する集光レンズと、
    前記分光素子により角度分散された方向に配列された複数のミラーを含み、前記ミラーの角度を前記分光素子からの光ビームの集光位置変動を補償するように変化させ、集光レンズからの光を反射する可動反射部と、
    を備え、
    前記集光レンズは、温度特性による前記分光素子により出力された光ビームの高温変化時の変動方向側の端部が固定され、固定されていない方向へ熱膨張することにより、前記集光レンズからの光ビームの角度を、前記分光素子の光ビームの角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による前記分光素子の光ビームの前記ミラー上の集光位置変動を補正する、
    ことを特徴とする波長選択スイッチ。
  2. 前記可動反射部は、前記集光レンズの焦点距離をF、前記集光レンズの線膨張係数をα、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離をL/2として、温度がΔT変化したときに、前記集光レンズにより出力された光ビームの角度変化がΔφである場合に、
    Δφ=arctan((ΔT×α×L)/(2×F))
    となる角度変化を持つ前記集光レンズの光ビームを、前記ミラーで集光することを特徴とする請求項1記載の波長選択スイッチ。
  3. 入力光を分光し、波長に応じた角度分散を与える分光素子と、
    前記分光素子により出力された光を集光する集光レンズと、
    前記分光素子により角度分散された方向に配列された複数のミラーを含み、前記ミラーの角度を前記角度分散された方向とは異なる方向に変化させ、集光レンズからの光を反射する可動反射部と、
    温度モニタと、
    を備え、
    前記集光レンズは、温度特性による前記分光素子により出力された光ビームの高温変化時の変動方向側の端部が固定され、固定されていない方向へ熱膨張することにより、前記集光レンズからの光ビームの角度を、前記分光素子の光ビームの角度の変動方向に対して逆方向へ変化させて、温度特性による前記分光素子の光ビームの前記ミラー上の集光位置変動を補正し、
    前記可動反射部は、前記集光レンズの焦点距離をF、前記集光レンズの線膨張係数をα、前記集光レンズの固定端と曲率中心までの距離をL/2として、温度がΔT変化したときに、前記集光レンズにより出力された光ビームの角度変化がΔφである場合に、
    Δφ=arctan((ΔT×α×L)/(2×F))
    となる角度変化を持つ前記集光レンズの光ビームを、前記ミラーで集光し、前記温度モニタによって検出されたΔTの温度変化に対して、Δφの角度変化を持つ前記集光レンズからの光ビームによる透過損失が最小となるように、前記ミラーの角度設定を自動制御する、
    ことを特徴とする波長選択スイッチ。
JP2007087605A 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ Active JP4662960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087605A JP4662960B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ
US12/068,351 US8285088B2 (en) 2007-03-29 2008-02-05 Wavelength selective switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087605A JP4662960B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249786A JP2008249786A (ja) 2008-10-16
JP4662960B2 true JP4662960B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39793818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087605A Active JP4662960B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 波長選択スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8285088B2 (ja)
JP (1) JP4662960B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292786B1 (en) * 2002-09-24 2007-11-06 Avanex Corporation Method and system for a re-configurable optical multiplexer, de-multiplexer and optical add-drop multiplexer
JP5563855B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
EP2423720B1 (fr) * 2010-08-25 2013-07-10 Sercalo Microtechnology Ltd. Filtre optique accordable en longueur d'onde et élément réflecteur
JP5633281B2 (ja) 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
JP5672011B2 (ja) * 2011-01-04 2015-02-18 富士通株式会社 波長選択スイッチおよび波長ずれ補正方法
US8917997B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-23 Applied Micro Circuits Corporation Collimated beam channel with four lens optical surfaces
DE102018219902A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung und Verfahren zur Kompensation der Temperaturabhängigkeit einer Facettenlinse für die Bestimmung der Topographie eines Auges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526287A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 メトコネックス カナダ,インコーポレーテッド 再設定可能な光アド/ドロップモジュール、システムおよび方法
JP2006030468A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404945B1 (en) * 1997-12-13 2002-06-11 Lightchip, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using homogeneous refractive index lenses
US6343866B1 (en) * 2000-05-23 2002-02-05 Fujitsu Limited Optical apparatus which uses a virtually imaged phased array to produce chromatic dispersion
US6731838B1 (en) * 2000-06-02 2004-05-04 Confluent Photonics Corporation Athermalization and pressure desensitization of diffraction grating based WDM devices
US6545826B2 (en) * 2000-12-20 2003-04-08 Finisar Corporation Thermally compensated wavelength division demultiplexer and multiplexer and method of fabrication thereof
US7177496B1 (en) * 2001-12-27 2007-02-13 Capella Photonics, Inc. Optical spectral power monitors employing time-division-multiplexing detection schemes
JP4448721B2 (ja) 2004-03-29 2010-04-14 富士通株式会社 波長分波ユニット
EP1932033B1 (en) * 2005-09-08 2014-08-06 Finisar Corporation Optical wavelength selective router
US7899330B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-01 Dicon Fiberoptics, Inc. Compact high-resolution tunable optical filter using optical diffraction element and a mirror

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526287A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 メトコネックス カナダ,インコーポレーテッド 再設定可能な光アド/ドロップモジュール、システムおよび方法
JP2006030468A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006133336A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fujitsu Ltd 光スイッチおよび光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239444A1 (en) 2008-10-02
US8285088B2 (en) 2012-10-09
JP2008249786A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489678B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP4662960B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4500720B2 (ja) 光スイッチ
JP5726407B2 (ja) 特徴的な動作面を有する波長選択スイッチ
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
JP4802282B2 (ja) 光信号処理装置
US7313298B2 (en) Tunable filter
JP5166380B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2007183370A (ja) 波長選択デバイス
JP2006126561A (ja) 光スイッチ
US20070009204A1 (en) Wavelength cross connect with per port performance characteristics
JP4842226B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4967847B2 (ja) 光スイッチおよびmemsパッケージ
JP4714175B2 (ja) ミラー装置および光装置
WO2012115077A1 (ja) 波長選択スイッチ
US20040105619A1 (en) Focal length dispersion compensation for field curvature
JP2009198593A (ja) 可変分散補償器
JP2012173718A (ja) 波長選択スイッチ
JP2005321480A (ja) 波長選択デバイス
US7336907B2 (en) Optical assembly having cylindrical lenses and related method of modulating optical signals
JP2012145373A (ja) 分光装置及びそれを用いた波長選択スイッチ
JP2010237377A (ja) プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP2012150364A (ja) 波長選択スイッチ
JP4473917B2 (ja) 光信号処理装置
JP5508368B2 (ja) 波長選択スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3