JP5633281B2 - 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法 - Google Patents

光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633281B2
JP5633281B2 JP2010219383A JP2010219383A JP5633281B2 JP 5633281 B2 JP5633281 B2 JP 5633281B2 JP 2010219383 A JP2010219383 A JP 2010219383A JP 2010219383 A JP2010219383 A JP 2010219383A JP 5633281 B2 JP5633281 B2 JP 5633281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical network
tilt angle
wavelengths
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010219383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075010A (ja
Inventor
山下 真司
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010219383A priority Critical patent/JP5633281B2/ja
Priority to US13/137,985 priority patent/US9166727B2/en
Publication of JP2012075010A publication Critical patent/JP2012075010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633281B2 publication Critical patent/JP5633281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、光ネットワークの管理を行う光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法に関する。
近年のインターネット・トラフィックの増大に伴い、ネットワーク機器の消費電力が急激に増大しており、ネットワークの省電力化に向けた取組みが活発化している。
こうした背景の下、ネットワークのトラフィック処理を出来る限り下位レイヤで行うことで、1ビット当たりのスイッチングに要するコスト、消費電力を低減することができ、このための全光ネットワークに向けた取組みが活発化している。
膨大なトラフィックを収容・伝送すべく、メトロ・コア網を構成する光ネットワークでは、波長多重光通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術が用いられている。
また、WDM信号を扱うノードでは、波長単位でのAdd/Dropやスイッチングを行う光モジュールとして、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)の適用が進んでいる。
従来技術として、光パスの経路計算の演算量の低減を図った技術が提案されている(特許文献1)。また、処理時間の短縮を図った経路探索の技術が提案されている(特許文献2)。さらに、透過帯域特性の劣化抑制を図ったWSSが提案されている(特許文献3)。
特開2010−11096号公報 特開2009−141425号公報 特開2008−249786号公報
従来では、WSSの消費電力量を一定値と捉えてコスト値を管理し、そのコスト値にもとづいて、最小の消費電力となる経路を選択するなどして、光ネットワークが構築されていた。
しかし、WSSは、接続ポートや使用波長により消費電力が異なる特性を持つため、従来のような方法では、所望の消費電力となる経路を必ずしも選択できず、光ネットワークの省電力化を実現することができないといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光ネットワークの省電力化を図った光通信システムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、光ネットワークの省電力化を図った光ネットワーク管理装置を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、光ネットワークの省電力化を図った光ネットワーク管理方法を提供することである。
上記課題を解決するために、光通信システムが提供される。光通信システムは、光ネットワーク上に配置された複数の波長選択スイッチと、前記光ネットワークの管理制御を行う光ネットワーク管理装置と、を備え、前記光ネットワーク管理装置は、経路設定要求に対し、前記波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定し、前記波長選択スイッチは、分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する可動反射部を含み、前記光ネットワーク管理装置は、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御する
光ネットワークの省電力化を図ることが可能になる。
光通信システムの構成例を示す図である。 WSSの構成を示す図である。 MEMSミラーの傾斜角度に応じて出力ポートが切り替わる様子を示す図である。 MEMSミラーの傾斜角度に応じて出力ポートが切り替わる様子を示す図である。 MEMSミラーの配置状態を示す図である。 MEMSミラーへ光ビームが集光している状態を示す図である。 MEMSミラーの駆動機構を示す図である。 駆動電圧とMEMSミラーの傾斜角との関係を示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。 WSS内の駆動制御部の構成を示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。 電力コスト値テーブルを示す図である。 傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。 傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。 傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。 傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。 障害発生時の光ネットワークを示す図である。 経路切替が行われたときの光ネットワークを示す図である。 光ネットワークの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光通信システムの構成例を示す図である。光通信システム1は、光ネットワーク20上に配置された複数の波長選択スイッチ(以下、WSS)#1〜#6と、光ネットワーク20の管理制御を行う光ネットワーク管理装置10とを備える。
光ネットワーク管理装置10は、WSS#1〜#6に対して、論理パスを通じて接続する。WSS#1〜#6は、光ファイバを通じて所定のWSSと接続する。光ネットワーク管理装置10は、管理部11と通信部12を備える。
管理部11は、WSS#1〜#6が配置された光ネットワーク20の管理制御を行う。通信部12は、WSS#1〜#6との通信インタフェースを行う。また、管理部11では、WSS#1〜#6の接続ポートおよび使用波長に応じてWSS#1〜#6の消費電力を管理して省電力化制御を行い、所定の消費電力となる光ネットワーク構築を行う。
また、経路設定要求に対し、WSS#1〜#6が備える各接続ポートの使用波長に基づいて光ネットワーク20における該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を光ネットワーク20に設定する。
次にWSSの構成および特性について説明する。図2はWSSの構成を示す図である。WSS3は、光ファイバアレイ3−1、ファイバ・コリメータアレイ3−2、回折格子3−3、レンズ3−4およびMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーアレイ30を備える。なお、光ファイバアレイ3−1は、ポートCOM、ポートP1、P2を有し、図の場合、ポートCOMは入力ポート、ポートP1、P2は出力ポートとして使用されている。
光ファイバアレイ3−1のポートCOMから入力される、複数波長が多重されたWDM光は、ファイバ・コリメータアレイ3−2で平行ビームに変換されて、回折格子3−3へ入射する。回折格子3−3は、波長に応じて異なる分散角度で各波長成分の光を出射する。
レンズ3−4は、回折格子3−3から出射された波長毎の分散光を、MEMSミラーアレイ30の波長毎に対応した複数ミラーにそれぞれ集光する。MEMSミラーアレイ30は、ミラーの傾きを変えて、反射光を逆方向に、レンズ3−4、回折格子3−3、ファイバ・コリメータアレイ3−2を介して、ポートP1またはポートP2の任意のポートから出力する。
なお、回折格子3−3は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、一定の角度で入射される複数の波長成分に対して、波長毎に異なる出射角度を与えて波長分離を行う。
また、MEMSミラーアレイ30は、回折格子3−3により分離された1波長に対して、1ミラーが配置され、各ミラーは、傾斜角が可変な構成となっており、傾斜角に応じて各波長成分の出力ポートが定まる。
図3、図4はMEMSミラーの傾斜角度に応じて出力ポートが切り替わる様子を示す図である。ファイバ・コリメータアレイ3−2の図示は省略している。入力ポートCOMの下に出力ポートP1が配置し、出力ポートP1の下に出力ポートP2が配置している。
このような出力ポートの配置にした場合、図3では、MEMSミラー31aの傾斜角がθaのとき、MEMSミラー31aで反射された光は、レンズ3−4および回折格子3−3を介して、ポートP2から出射される。
また、図4では、MEMSミラー31aの傾斜角がθaよりも大きなθbとなっており、この場合は、MEMSミラー31aで反射された光は、レンズ3−4および回折格子3−3を介して、ポートP1から出射される。
図5はMEMSミラーの配置状態を示す図である。MEMSミラーアレイ30は、複数のMEMSミラー31aと、MEMSミラー31aを保持する、バネ部材で形成されたトーションバー31bを備える。
MEMSミラーアレイ30は、回折格子3−3の分散角の非線形性により、短波長側から長波長側に向かって、ピッチが長くなり、それに伴いミラー幅も広くなるといった形状を有している。
図6はMEMSミラーへ光ビームが集光している状態を示す図である。回折格子3−3にWDM光が入射して、互いに異なる4波長λ1〜λ4の分散光が出射している。波長の大きさは、波長番号が増えるにつれて大きくなり、λ1が最も波長が短く、λ4が最も波長が長いとする(λ1<λ2<λ3<λ4)。
回折格子3−3から出射された波長λ1〜λ4の光は、レンズ3−4で平行ビームに変換される。そして、波長λ1の光は、MEMSミラー31a−1に集光し、波長λ2の光は、MEMSミラー31a−2に集光する。
また、波長λ3の光は、MEMSミラー31a−3に集光し、波長λ4の光は、MEMSミラー31a−4に集光する。なお、MEMSミラー31a−1〜31a−4それぞれのミラー幅をw1〜w4とすれば、w1<w2<w3<w4である。
ここで、回折格子3−3においては、一定の波長間隔に対する分散角が、長波長側になるほど広くなる(図の場合、θ1<θ2<θ3)。このため、WSS3において、所望の透過帯域を確保するためには、MEMSミラーのピッチを長波長側に配置されるほど長くし、それに伴いMEMSミラーの幅も広げることになる。
すなわち、ITU−Tグリッドによって指定されたWDM光の該当チャネルの中心波長の光がミラーの中心に照射しているほど、透過帯域特性は良好となるので、MEMSミラー幅を長波長側になるほど広げて、中心波長の光がミラー中心に一致するようにしている。
図7はMEMSミラーの駆動機構を示す図である。MEMSミラーアレイ30の1波長に対応するMEMSミラーの駆動機構を示している。MEMSミラー駆動部31は、MEMSミラー31a、トーションバー31b、支持台31cおよび電極31d−1、31d−2を備える。
MEMSミラー31aは、トーションバー31bの一端と接続し、トーションバー31bの他端は、支持台31cに接続する。支持台31cには、電極31d−1、31d−2が配置される。
一方、駆動制御部32は、傾斜角制御部32aと駆動電圧増幅部32bを備える。傾斜角制御部32aは、内部に、FPGA(Field Programmable Gate Array)、メモリ、D/Aコンバータなどを含む(図示せず)。
また、傾斜角制御部32aは、光ネットワーク管理装置10から通知された初期値電圧情報を保持し、アナログの電圧信号に変換して、駆動電圧増幅部32bへ送信する。
初期値電圧情報は、各MEMSミラーからの反射光を所定の出力ポートから出射するための電圧情報であり、光ネットワーク管理装置10から論理情報(デジタル値)として与えられる。
駆動電圧増幅部32bは、傾斜角制御部32aから送信された電圧信号を増幅し、MEMSミラー駆動部31内の所定の電極31d−1、31d−2へ駆動電圧として印加する。
この駆動電圧は、電極31d−1または電極31d−2のいずれかに印加される。これにより、電極31d−1、31d−2とMEMSミラー31a間との静電気力により、MEMSミラー31aが傾いて、傾斜角が制御される。なお、MEMSミラー31aの傾斜角制御には、一般に最大数十〜数百Vの駆動電圧の印加を要する。
また、駆動電圧が印加された電極側にMEMSミラー31aは傾く。したがって、電極31d−1に所定駆動電圧を印加すれば、所定駆動電圧に応じた傾斜角となるように、MEMSミラー31aの左端が下がり、右端が上がる。または、電極31d−2に所定駆動電圧を印加すれば、所定駆動電圧に応じた傾斜角となるように、MEMSミラー31aの右端は下がり、左端は上がる。
図8は駆動電圧とMEMSミラーの傾斜角との関係を示す図である。横軸は駆動電圧、縦軸はMEMSミラーの傾斜角である。MEMSミラーの傾斜角は、駆動電圧に対して、ほぼ自乗特性で近似できる特性を持つため、大きな傾斜角を得るためには駆動電圧を上昇させることになる。
例えば、図3、図4で上述したようなポート配置において、出力ポートとしてポートP1に接続するためには(MEMSミラーを所定角度に傾斜させて、ポートP1から光を出射させるためには)、ポートP2に接続する場合よりも、大きな駆動電圧を印加することになる。
なぜなら、ポートP2に接続する際のMEMSミラー31aの傾斜角よりも、ポートP1に接続する際のMEMSミラー31aの傾斜角の方が大きく、より大きな駆動電圧を要するからである。
したがって、WSS3においては、出力ポートに接続する際に、より小さな傾斜角を要する出力ポートに接続する方が消費電力は低下する。すなわち、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、一方の出力ポートへの接続よりも、他方の出力ポートに接続した方が、WSSの消費電力は低下することになる。
ここで、MEMSミラー幅を広くした際には(ミラー厚さやトーションバー形状は同一とする)、MEMSミラー31aの重量が増加するため、MEMSの共振周波数が低下することになる。トーションバー31bのばね定数をk、MEMSミラー31aの重量をmとすると、共振周波数fは、以下の式(1)で表せる。
f=(1/2π)・(k/m)1/2・・・(1)
式(1)から、MEMSミラー幅を広くして重量mが増加すると、共振周波数fが低下することがわかる。
また、共振周波数fが低下すると、同一駆動電圧を与えた場合には、MEMSミラー31aの傾斜角度は大きくなる。駆動電圧をVとしたとき、MEMSミラー31aの傾斜角θは、以下の式(2)で表せる。なお、αは比例定数である。
θ=α・V2/f・・・(2)
式(2)から、共振周波数fが低下すると、MEMSミラー31aの傾斜角θは大きくなることがわかる。
上記から、長波長側のMEMSミラーに向かうにつれてミラー幅が広がり、ミラー重量が増加するため、MEMSの共振周波数が低下し、同一駆動電圧を与えた場合には、MEMSミラー31aの傾斜角度は大きくなるといえる。このことは、所定の角度でMEMSミラー31aを傾斜させるのに要する駆動電圧は、長波長側に行くに従って小さくなるということである。
このように、MEMSミラーアレイ30では、長波長側のMEMSミラーを所定ポートに接続する際に必要となる駆動電圧は、短波長側のMEMSミラーを所定ポートに接続するより場合も小さくなる特徴を有している。
WSS特性において、上記の内容をまとめると、出力ポートに接続する際に、より小さな傾斜角を要する出力ポートに接続する方がWSSの消費電力は低下することになる。また、使用波長として、より長波長側の信号光でスイッチングした方が、WSSの消費電力が低下することになる。
次にWSSの消費電力を一定値として経路設定を行う一般的な経路設定方法について説明する。図9は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク5は、WSS51〜56を含む。WSS51〜56は、同一機能を有する1×2構成(1入力2出力または2入力1出力)のWSSである。
WSS51は、光ファイバf1でWSS52と接続し、光ファイバf2でWSS54と接続する。WSS52は、光ファイバf3でWSS53と接続し、光ファイバf4でWSS55と接続する。
WSS53は、光ファイバf5でWSS56と接続する。WSS54は、光ファイバf6でWSS53と接続し、光ファイバf7でWSS55と接続する。WSS55は、光ファイバf8でWSS56と接続する。
光ネットワーク5に対し、使用可能な波長をλ1(短波長)〜λ4(長波長)とし、ポイントS1からポイントD1へ経路の設定要求があり、この経路の消費電力を最小化する場合を考える。
この場合、WSS51〜56の消費電力をコスト値として管理し、コスト値の総和が最小となる経路を選択する。また、WSS51〜56すべての消費電力量を例えば、一定値100とする。
光ネットワーク5では、ポイントS1からポイントD1へ経路設定を行う場合、どのような経路を選択してもコスト値の総和が同一400(=100×4)となるため、任意の経路を選択してよい。例えば、S1→WSS51→WSS54→WSS53→WSS56→D1の経路が選択される。また、波長も任意に割当てて、例えば、波長λ1の割当てを行う。
ここで、上述したように、WSSは、接続ポートおよび使用波長により消費電力が異なる特性を持つが、図9に示したような経路設定では、WSSの特性を考慮しておらず、WSSの消費電力量を一定値として捉えて経路を選択している。
このため、従来の経路設定では、どの経路を選択しても、またはどの波長を使用しても消費電力が同じといった結果が出ており、最小の消費電力となる経路を正確に選択できないといった課題がある。
本技術はこのような点に鑑みたなされたものであり、光ネットワークの省電力化経路を効率よく高精度に設定し、また省電力化光ネットワークを高精度に構築するものである。
次に光通信システム1における省電力化制御について詳しく説明する。図10はWSS3内の駆動制御部の構成を示す図である。WSS3のスイッチング対象の波長をλ1〜λ4とすると、駆動制御部32は、波長λ1〜λ4毎に傾斜角制御部と駆動電圧増幅部を備える。
すなわち、波長λ1対応のMEMSミラー駆動部31−1のMEMSミラー傾斜角の駆動制御機構として、傾斜角制御部32a−1と駆動電圧増幅部32b−1を備える。波長λ2対応のMEMSミラー駆動部31−2のMEMSミラー傾斜角の駆動制御機構として、傾斜角制御部32a−2と駆動電圧増幅部32b−2を備える。
また、波長λ3対応のMEMSミラー駆動部31−3のMEMSミラー傾斜角の駆動制御機構として、傾斜角制御部32a−3と駆動電圧増幅部32b−3を備える。波長λ4対応のMEMSミラー駆動部31−4のMEMSミラー傾斜角の駆動制御機構として、傾斜角制御部32a−4と駆動電圧増幅部32b−4を備える。
図11は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク2は、WSS#1〜#6を含む。WSS#1〜#6は、同一機能を有する1×2構成(1入力2出力または2入力1出力)のWSSである。なお、以降の説明では、光ネットワーク管理装置10の図示は省略する。
WSS#1〜#6はすべて、ポートCOM、ポートP1、ポートP2を有する。また、以降では、ポートP1、P2に対しては、MEMSミラーの傾斜角の減少に伴って、ポート番号が増加するように番号付けがなされているとする。したがって、接続ポート番号の大きい方がWSSの消費電力は低下する。
すなわち、ポートP1、P2が出力ポートとなる場合、ポートP1に接続するよりも、ポートP2に接続した方が、MEMSミラーの傾斜角は減少し、ポートP1よりもポートP2の方がWSSの消費電力は低下する。
WSS#1〜#6の接続構成を示すと、WSS#1の出力ポートP1は、光ファイバf1を通じて、WSS#2の入力ポートCOMに接続し、WSS#1の出力ポートP2は、光ファイバf2を通じて、WSS#4の入力ポートCOMに接続する。
WSS#2の出力ポートP1は、光ファイバf3を通じて、WSS#3の入力ポートP2に接続し、WSS#2の出力ポートP2は、光ファイバf4を通じて、WSS#5の入力ポートP1に接続する。
WSS#4の出力ポートP1は、光ファイバf6を通じて、WSS#3の入力ポートP1に接続し、WSS#4の出力ポートP2は、光ファイバf7を通じて、WSS#5の入力ポートP2に接続する。
WSS#3の出力ポートCOMは、光ファイバf5を通じて、WSS#6の入力ポートP1に接続し、WSS#5の出力ポートCOMは、光ファイバf8を通じて、WSS#6の入力ポートP2に接続する。なお、使用される波長はλ1(短波長)〜λ4(長波長)であり、ポイントS1は、信号光の入力ポイントであり、ポイントD1は、信号光の出力ポイントである。
図12は電力コスト値テーブルを示す図である。電力コスト値テーブルT1は、光ネットワーク管理装置10内の管理部11で管理されており、各WSSにおける接続ポート・使用波長における電力コスト値が登録される。電力コスト値には、接続時電力コスト値と待機時電力コスト値がある。
接続時電力コスト値は、該当WSSが、対向するWSSと接続して、波長λ1〜λ4のいずれかの波長のスイッチングを行っているときのWSSの消費電力である。このとき、傾斜角制御部および駆動電圧増幅部は共に電源オンの状態となる。また、待機時電力コスト値は、WSSがスイッチングを行っておらず、待機状態のときの消費電力であり、傾斜角制御部は電源オン、駆動電圧増幅部は電源オフの状態となる。
電力コスト値テーブルT1に示される各数値について説明する。WSS#1〜#6の出力ポートとしてポートP1が接続した場合、ポートP1から波長λ1の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は56であり、待機時電力コスト値は20である。
また、ポートP1から波長λ2の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は54であり、待機時電力コスト値は20である。さらに、ポートP1から波長λ3の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は52であり、待機時電力コスト値は20である。さらにまた、ポートP1から波長λ4の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は50であり、待機時電力コスト値は20である。
一方、出力ポートとしてポートP2が接続した場合、ポートP2から波長λ1の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は36であり、待機時電力コスト値は20である。
また、ポートP2から波長λ2の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は34であり、待機時電力コスト値は20である。さらに、ポートP2から波長λ3の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は32であり、待機時電力コスト値は20である。さらにまた、ポートP2から波長λ4の信号光が出力するときのWSS#1〜#6の接続時電力コスト値は30であり、待機時電力コスト値は20である。
なお、これらの値は、上述したWSSの持つ「接続ポート番号が大きい側、および長波長側を用いた方が消費電力を小さくできる」といった特徴が反映されているものである。
したがって、同一番号のポート内では、波長が長くなるほど、接続時電力コスト値は小さくなっている。また、異なるポート番号が付与されたポート間では、ポート番号の大きいポートに接続した方が(ポートP1よりもポートP2に接続した方が)、接続時電力コスト値は小さくなる。
なお、待機時電力コスト値は、WSSが非接続状態のときの電力コスト値であるから、接続ポートおよび使用波長には関係なく、接続ポートおよび使用波長の違いによって、電力コスト値に変化はないとしている。
ここで、光ネットワーク管理装置10は、光ネットワーク2上の入力ポイントS1と出力ポイントD1間の経路を選択する際に、最も消費電力コスト値が最小となる経路を電力コスト値テーブルT1にもとづいて選択する。
電力コスト値テーブルT1の登録結果から、接続時電力コスト値=30が最も小さい値である。したがって、ポートP2を出力ポートとして使用するWSSが多く含まれ、波長λ4の信号光で通信(接続)できる経路を選択する。すると、消費電力が最小となる経路は、S1→WSS#1→WSS#4→WSS#5→WSS#6→D1となる。
すなわち、ポートP2を出力ポートとして使用するWSSが多く含まれる、S1→WSS#1→WSS#4→WSS#5→WSS#6→D1の経路を、波長λ4の信号光で接続することが消費電力を最小にする経路となる(経路R1とする)。
ここで、電力コスト値テーブルT1の登録値にもとづき、経路R1が選択されたときの光ネットワーク2の消費電力コスト値を求める。まず、WSS#1では、使用波長λ4に対して接続時電力コスト値が30である。すなわち、波長λ4に対応する、傾斜角制御部32a−4と駆動電圧増幅部32b−4とが共に電源オンであり、このときの消費電力コスト値が30である。
また、未使用波長λ1に対して待機時電力コスト値が20である。すなわち、波長λ1に対応する、傾斜角制御部32a−1と駆動電圧増幅部32b−1に対し、傾斜角制御部32a−1は電源オンであり、駆動電圧増幅部32b−1は電源オフであり、このときの消費電力コスト値が20である。未使用波長λ2、λ3についても同様に、待機時電力コスト値が20なので、未使用波長λ2、λ3についても消費電力コスト値は20である。
よって、WSS#1に関する消費電力コスト値は、90(=30(λ4)+20(λ1)+20(λ2)+20(λ3))となる。WSS#4、#5、#6についても同様であり、WSS#4、#5、#6それぞれの消費電力コスト値は90である。
また、WSS#2は、経路が設定されておらず待機状態である。このとき、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4は電源オン、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4は電源オフである。
この場合、波長λ1〜λ4それぞれの待機時電力コスト値が20なので、WSS#2の消費電力コスト値は80(=20(λ1)+20(λ2)+20(λ3)+20(λ4))である。WSS#3も待機状態であり、WSS#2と同様にして、消費電力コスト値は80である。したがって、経路R1が選択されたときの光ネットワーク2の消費電力コスト値の総和は、520(=90×4(WSS#1#4#5#6)+80×2(WSS#2#3))となる。
ここで、上記の光ネットワーク2における省電力化制御についてまとめると、光ネットワーク管理装置10は、トラフィックが通過するWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する駆動電圧増幅部をウェーク状態にする。
また、トラフィックが通過しないWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する駆動電圧増幅部をスリープ状態にする。
なお、スリープ(sleep)とは、対象機器または対象構成要素の電源をオフ(消費電力をほぼゼロ)することである。ウェーク(wake)とは、対象機器または対象構成要素の電源をオンすることである。
図13は傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。光ネットワーク2における省電力化制御をテーブル化したものである。光ネットワーク2において、WSS#1では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。
この場合、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
WSS#2、#3は、待機状態である。この場合、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オンとなる。また、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4はすべて電源オフとなる。
WSS#4〜#6では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。この場合、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
以上説明したように、WSSを用いた光ネットワークにおいて、WSS間を、MEMSミラーの最小傾斜角を要する出力ポートで接続し、接続した経路に対して、使用波長のうちの最も長波長の信号光で通信するように制御する構成とした。これにより、消費電力が最小となる経路設定を効率よく高精度に行うことができ、光ネットワークの省電力化を図ることが可能になる。
また、WSSを用いた光ネットワークにおいて、トラフィックが通過するWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する駆動電圧増幅部をウェーク状態にする。
さらに、トラフィックが通過しないWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する駆動電圧増幅部をスリープ状態にする構成とした。このようなWSSの駆動制御部に対する電圧制御を、光ネットワーク管理装置10によって行うことで、光ネットワークの省電力化を図ることが可能になる。
次に変形例について説明する。第1の変形例では、トラフィックが通過しないWSSの機器全体をスリープさせて、光ネットワーク全体の省電力化を図る。図14は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク2−1は、図11で示した光ネットワーク2と同じWSS#1〜#6の接続構成をしており、経路R1も図11と同様に設定されている。
上述の光ネットワーク2の省電力化制御では、WSS#2、#3を待機状態にしたが、第1の変形例の場合は、トラフィックが通過しないWSS#2、#3の機器全体をスリープ状態にする。具体的には、WSS#2、#3内の全波長に対する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部を電源オフにして、光ネットワーク全体の消費電力をさらに低減する。
光ネットワーク管理装置10は、光ネットワーク2−1において、トラフィックが通過しないWSS#2、#3をスリープ状態に設定する。すなわち、WSS#2において、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4を電源オフとし、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4を電源オフとする。
WSS#3においても同様に、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4を電源オフとし、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4を電源オフとする。
このような省電力化制御を行うことで、光ネットワーク2−1全体の消費電力コスト値は、360(=520−160=90×4)となる。
ここで、第1の変形例の省電力化制御についてまとめると、光ネットワーク管理装置10は、トラフィックが通過するWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する駆動電圧増幅部をスリープ状態にする。さらに、使用波長に対応する駆動電圧増幅部をウェーク状態にする。また、トラフィックが通過しないWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にする。
図15は傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。第1の変形例における省電力化制御をテーブル化したものである。光ネットワーク2−1において、WSS#1では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。
この場合、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
WSS#2、#3は、機器全体がスリープ状態である。したがって、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オフとなる。また、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4もすべて電源オフとなる。
WSS#4〜#6では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。この場合、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
以上説明したように、第1の変形例では、トラフィックが通過しないWSS機器全体をスリープさせる制御を行う構成とした。これにより、光ネットワークのさらなる省電力化を実現することが可能になる。
次に第2の変形例として、トラフィックが通過するWSSにおいても、未使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープさせて省電力化を図る場合について説明する。
図16は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク2−2は、図11で示した光ネットワーク2と同じWSS#1〜#6の接続構成をしており、経路R1も図11と同様に設定されている。
第2の変形例の場合は、トラフィックが通過しないWSS#2、#3の機器全体をスリープ状態にし、かつトラフィックが通過するWSS#1、#4、#5、#6においても、未使用波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープさせて、光ネットワーク全体の消費電力をさらに低減するものである。
光ネットワーク管理装置10は、光ネットワーク2−2において、トラフィックが通過しないWSS#2、#3をスリープ状態に設定する。さらに、WSS#1、#4、#5、#6において、未使用波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態に設定する。
すなわち、WSS#1において、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3を電源オフとする。WSS#4において、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3を電源オフとする。
さらに、WSS#5において、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3を電源オフとする。WSS#6において、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3を電源オフとする。
このような省電力化制御を行うことで、待機状態となる構成部がなくなるので、光ネットワーク2−2全体の消費電力コスト値は、120(=30×4)とさらに低減する。
ここで、第2の変形例の省電力化制御についてまとめると、光ネットワーク管理装置10は、トラフィックが通過するWSSに対して、未使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をウェーク状態にする。また、トラフィックが通過しないWSSに対して、全波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にする。
図17は傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。第2の変形例における省電力化制御をテーブル化したものである。光ネットワーク2−2において、WSS#1では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。
第2の変形例の場合では、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4は、電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
WSS#2、#3は、機器全体がスリープ状態である。したがって、波長λ1〜λ4に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−4はすべて電源オフとなる。また、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4もすべて電源オフとなる。
WSS#4〜#6では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。第2の変形例の場合では、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4は、電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
以上説明したように、第2の変形例では、トラフィックが通過するWSSにおいても未使用波長に対応する傾斜角制御部をスリープさせる制御を行う構成とした。これにより、光ネットワークのさらなる省電力化を実現することが可能になる。
次に第3の変形例について説明する。第3の変形例では、トラフィックが通過するWSSにおいて、未使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープさせ、トラフィックが通過しないWSSにおいては全波長の駆動電圧増幅部をスリープさせる。
さらに、トラフィックが通過するWSSで使用される波長について、トラフィックが通過しないWSSでは、その使用波長に対応する傾斜角制御部を、ウェーク状態に保つものである。
図18は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク2−3は、図11で示した光ネットワーク2と同じWSS#1〜#6の接続構成をしており、経路R1も図11と同様に設定されている。
光ネットワーク管理装置10は、光ネットワーク2−3において、トラフィックが通過するWSS#1、#4、#5、#6において、未使用波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部および傾斜角制御部をスリープさせ、トラフィックが通過しないWSS#2、#3においては全波長の駆動電圧増幅部をスリープさせる設定を行う。さらに、トラフィックが通過するWSS#1、#4、#5、#6で使用される波長λ4について、WSS#2、#3では、波長λ4に対応する傾斜角制御部をウェーク状態に設定する。
すなわち、トラフィックが通過するWSS#1、#4、#5、#6において、未使用波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3および傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、使用波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4および傾斜角制御部32a−4を電源オンとする。また、未使用WSS#2、#3において、未使用波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4を電源オフとする。
さらに、WSS#1〜#6において、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3を電源オフとし、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4を電源オンとする。
一般に、WSS立上げ時には、FPGAの起動およびメモリへの初期値電圧情報などのデータ読込みに数十秒の時間を要するため、FPGAやメモリを含む傾斜角制御部は、起動に数十秒を要する。これに対し、高電圧アンプを含む駆動電圧増幅部は、高速起動が可能である。
したがって、WSS全体をスリープさせると再起動時に数十秒待機することになるので、傾斜角制御部はウェーク状態にし、駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることで、高速起動かつ省電力化の実現を図る。
ここで、第3の変形例の省電力化制御についてまとめると、光ネットワーク管理装置10は、トラフィックが通過するWSSに対して、未使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をウェーク状態にする。また、トラフィックが通過しないWSSに対して、未使用波長に対応する傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する傾斜角制御部をウェーク状態にする。
図19は傾斜角制御部と駆動電圧増幅部の動作範囲を示す図である。第3の変形例における省電力化制御をテーブル化したものである。光ネットワーク2−3において、WSS#1では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。
第3の変形例の場合、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4は、電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
WSS#2、#3では、第3の変形例の場合、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4は電源オンとなる。また、波長λ1〜λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−4はすべて電源オフとなる。
WSS#4〜#6では、波長λ1〜λ3が未使用で、波長λ4を使用してスイッチングを行って接続状態となる。第3の変形例の場合、波長λ1〜λ3に対応する傾斜角制御部32a−1〜32a−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4は、電源オンとなる。また、波長λ1〜λ3に対応する駆動電圧増幅部32b−1〜32b−3は電源オフとなり、波長λ4に対応する駆動電圧増幅部32b−4は電源オンとなる。
次に第3の変形例の適用例について説明する。図20は障害発生時の光ネットワークを示す図である。光ネットワーク2a−1は、図11で示した光ネットワーク2と同じ構成であるが、WSS#4で障害が発生している。なお、光ネットワーク2aでは、第3の変形例の省電力化制御が行われているものとする。
図21は経路切替が行われたときの光ネットワークを示す図である。光ネットワーク2a−2において、経路R1でWSS#4に障害が発生した場合、代替経路で最小電力となるのはS1→WSS#2→WSS#5→WSS#6→D1となる。この場合、WSS#2の波長λ4に対応する傾斜角制御部32a−4が常時ウェーク状態にあるため、高速に経路R2を構築することが可能となる。
以上説明したように、第3の変形例では、トラフィックが通過しないWSSについては、光ネットワーク内で使用されている波長に対する傾斜角制御部をウェークし、光ネットワーク内で使用されていない波長に対する傾斜角制御部はスリープさせる構成とした。これにより、光ネットワークの省電力化を図り、さらに、障害発生時の経路切替時にも、代替え経路への高速切替が可能になる。
次に第4の変形例について説明する。第4の変形例では、現在割当てられているポート番号・波長の組合せ(Pi、λm)のWSS1台あたりの消費電力コスト値Cpと、未使用のポート番号・波長の組合せ(Pj、λn)のWSS1台あたりの消費電力コスト値Cqを比較する。そして、Cp>Cqの場合は、(Pi、λm)から(Pj、λn)に割当てを自動変更するものである。
図22は光ネットワークの構成例を示す図である。光ネットワーク2bにおいて、経路R1aは、S1→WSS#1→WSS#4→WSS#5→WSS#6→D1のルートであり、波長λ1で接続していたとする。
経路R1aのポート番号・波長の組合せは、(P2、λ1)であり、このときのWSS1台あたりの消費電力コスト値は、図12の電力コスト値テーブルT1からCp=36である。
これに対し、図12で示した電力コスト値テーブルT1には、未使用のポート番号・波長の組合せとして、Cq=(P2、λ4)がある。このときのWSS1台あたりの消費電力コスト値Cqは30である。したがって、Cp>Cqであるから、ポート番号・波長の組合せを、(P2、λ1)から(P2、λ4)に変更する。変更後の経路は、図11で示した経路R1となる。
このように、第4の変形例では、ポート番号・波長の組合せの割当て状態を常時最適状態に保つように制御するので、光ネットワークのトポロジが変更になったようなときでも、光ネットワークの省電力化が自動的に実施されることが可能になる。
以上説明したように、WSSの接続ポート・使用波長に応じた消費電力をコスト値として管理して光ネットワーク構築を行うことにより、光ネットワークの省電力化を図ることが可能になる。
なお、図11の光ネットワーク2の合計電力コスト値は520、第1の変形例における図14の光ネットワーク2−1の合計電力コスト値は360、第2の変形例における図16の光ネットワーク2−2の合計電力コスト値は120である。
図9で示した光ネットワーク5の従来方法による合計電力コスト値は600であり、これを100%とすると、光ネットワーク2における省電力化制御では、電力コスト値を87%程に低減できる。また、第1の変形例では、従来方法よりも60%に低減でき、第2の変形例では、20%に低減できる。
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。
(付記1) 光ネットワーク上に配置された複数の波長選択スイッチと、
前記光ネットワークの管理制御を行う光ネットワーク管理装置と、
を備え、
前記光ネットワーク管理装置は、経路設定要求に対し、前記波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定する、
ことを特徴とする光通信システム。
(付記2) 前記波長選択スイッチは、分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する可動反射部を含み、
前記光ネットワーク管理装置は、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御することを特徴とする付記1記載の光通信システム。
(付記3) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記光ネットワーク管理装置は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記2記載の光通信システム。
(付記4) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記光ネットワーク管理装置は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記2記載の光通信システム。
(付記5) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記光ネットワーク管理装置は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記2記載の光通信システム。
(付記6) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記光ネットワーク管理装置は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にすることを特徴とする付記2記載の光通信システム。
(付記7) 前記光ネットワーク管理装置は、現在割当てられているポートおよび波長の組合せである第1の組合せの消費電力コスト値と、未使用のポートおよび波長の組合せである第2の組合せの消費電力コスト値とを比較し、前記第1の組合せの消費電力コスト値が前記第2の組合せの消費電力コスト値よりも大きい場合は、前記第2の組合せのポートおよび波長に割当てを変更することを特徴とする付記1記載の光通信システム。
(付記8) 光ネットワーク管理装置において、
複数の波長選択スイッチが配置された光ネットワークの管理制御を行う管理部と、
前記波長選択スイッチとの通信インタフェースを行う通信部と、
を備え、
前記管理部は、経路設定要求に対し、前記波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定する、
ことを特徴とする光ネットワーク管理装置。
(付記9) 前記波長選択スイッチは、分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する可動反射部を含み、
前記管理部は、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御することを特徴とする付記8記載の光ネットワーク管理装置。
(付記10) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記管理部は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記9記載の光ネットワーク管理装置。
(付記11) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記管理部は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記9記載の光ネットワーク管理装置。
(付記12) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記管理部は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記9記載の光ネットワーク管理装置。
(付記13) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
前記管理部は、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にすることを特徴とする付記9記載の光ネットワーク管理装置。
(付記14) 前記管理部は、現在割当てられているポートおよび波長の組合せである第1の組合せの消費電力コスト値と、未使用のポートおよび波長の組合せである第2の組合せの消費電力コスト値とを比較し、前記第1の組合せの消費電力コスト値が前記第2の組合せの消費電力コスト値よりも大きい場合は、前記第2の組合せのポートおよび波長に割当てを変更することを特徴とする付記8記載の光ネットワーク管理装置。
(付記15) 光ネットワーク管理方法において、
経路設定要求に対し、光ネットワーク上に配置された複数の波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、
該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定する、
ことを特徴とする光ネットワーク管理方法。
(付記16) 前記波長選択スイッチは、分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する可動反射部を含み、
一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御することを特徴とする付記15記載の光ネットワーク管理方法。
(付記17) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記16記載の光ネットワーク管理方法。
(付記18) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記16記載の光ネットワーク管理方法。
(付記19) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする付記16記載の光ネットワーク管理方法。
(付記20) 前記波長選択スイッチは、
前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にすることを特徴とする付記16記載の光ネットワーク管理方法。
(付記21) 前記管理部は、現在割当てられているポートおよび波長の組合せである第1の組合せの消費電力コスト値と、未使用のポートおよび波長の組合せである第2の組合せの消費電力コスト値とを比較し、前記第1の組合せの消費電力コスト値が前記第2の組合せの消費電力コスト値よりも大きい場合は、前記第2の組合せのポートおよび波長に割当てを変更することを特徴とする付記15記載の光ネットワーク管理方法。
1 光通信システム
10 光ネットワーク管理装置
11 管理部
12 通信部
20 光ネットワーク
#1〜#6 WSS

Claims (8)

  1. 光ネットワーク上に配置された複数の波長選択スイッチと、
    前記光ネットワークの管理制御を行う光ネットワーク管理装置と、
    を備え、
    前記光ネットワーク管理装置は、経路設定要求に対し、前記波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定
    前記波長選択スイッチは、分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する可動反射部を含み、
    前記光ネットワーク管理装置は、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御する、
    ことを特徴とする光通信システム。
  2. 前記波長選択スイッチは、
    前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
    前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
    前記光ネットワーク管理装置は、
    トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
    トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、全波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする請求項記載の光通信システム。
  3. 前記波長選択スイッチは、
    前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
    前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
    前記光ネットワーク管理装置は、
    トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にし、未使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
    トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする請求項記載の光通信システム。
  4. 前記波長選択スイッチは、
    前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
    前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
    前記光ネットワーク管理装置は、
    トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
    トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、全波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にすることを特徴とする請求項記載の光通信システム。
  5. 前記波長選択スイッチは、
    前記ミラーの傾斜角を制御するための電圧信号を出力する、各波長に対応した複数の傾斜角制御部と、
    前記電圧信号を増幅した駆動電圧を前記可動反射部に印加する、各波長に対応した複数の駆動電圧増幅部と、をさらに備え、
    前記光ネットワーク管理装置は、
    トラフィックが通過する前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をウェーク状態にし、
    トラフィックが通過しない前記波長選択スイッチに対して、未使用波長に対応する前記傾斜角制御部および前記駆動電圧増幅部をスリープ状態にし、使用波長に対応する前記傾斜角制御部をウェーク状態にすることを特徴とする請求項記載の光通信システム。
  6. 前記光ネットワーク管理装置は、現在割当てられているポートおよび波長の組合せである第1の組合せの消費電力コスト値と、未使用のポートおよび波長の組合せである第2の組合せの消費電力コスト値とを比較し、前記第1の組合せの消費電力コスト値が前記第2の組合せの消費電力コスト値よりも大きい場合は、前記第2の組合せのポートおよび波長に割当てを変更することを特徴とする請求項1記載の光通信システム。
  7. 光ネットワーク管理装置において、
    複数の波長選択スイッチが配置された光ネットワークの管理制御を行う管理部と、
    前記波長選択スイッチとの通信インタフェースを行う通信部と、
    を備え、
    前記管理部は、経路設定要求に対し、前記波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定
    前記管理部は、
    分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する前記波長選択スイッチに対して、
    一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御する、
    ことを特徴とする光ネットワーク管理装置。
  8. 光ネットワーク管理方法において、
    経路設定要求に対し、光ネットワーク上に配置された複数の波長選択スイッチが備える各接続ポートの使用波長に基づいて前記光ネットワークにおける該経路設定要求を満たす経路毎の消費電力を求め、
    該求めた経路毎の消費電力に基づいて経路を選択し、該選択した経路を前記光ネットワークに設定
    分散された波長毎に配列されたミラーを含み、前記ミラーの傾斜角を変えて、所定の波長を任意の出力ポートから出力する前記波長選択スイッチに対して、一方の出力ポートに接続する際の傾斜角よりも、他方の出力ポートに接続する際の傾斜角の方が小さい場合、前記他方の出力ポートで前記波長選択スイッチ間を接続し、接続した経路に対して、使用可能な波長の中で最も長波長の信号光で通信するように制御する、
    ことを特徴とする光ネットワーク管理方法。

JP2010219383A 2010-09-29 2010-09-29 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法 Expired - Fee Related JP5633281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219383A JP5633281B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
US13/137,985 US9166727B2 (en) 2010-09-29 2011-09-22 Optical communication system, optical network management apparatus and optical network management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219383A JP5633281B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075010A JP2012075010A (ja) 2012-04-12
JP5633281B2 true JP5633281B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45870772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219383A Expired - Fee Related JP5633281B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9166727B2 (ja)
JP (1) JP5633281B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842428B2 (ja) * 2011-07-21 2016-01-13 富士通株式会社 光ネットワークおよび光接続方法
EP2897374A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-22 Alcatel Lucent Optical network element and method of operating an optical network element
US10349153B2 (en) * 2015-03-23 2019-07-09 Nec Corporation Optical multiplexing and demultiplexing device, and method of controlling optical multiplexing and demultiplexing device
JP6777607B2 (ja) * 2017-09-07 2020-10-28 日本電信電話株式会社 光通信ネットワーク、ネットワーク制御装置、およびネットワーク制御方法
JP7056250B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-19 株式会社Jvcケンウッド 位相変調装置及び位相変調装置の制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2327862A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-20 Thomas Ducellier Optical switch
US7339897B2 (en) * 2002-02-22 2008-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cross-layer integrated collision free path routing
JP4079946B2 (ja) * 2003-05-16 2008-04-23 富士通株式会社 複数レイヤを介して通信を行う通信網におけるパス設定方法および通信装置
US7860392B2 (en) * 2003-06-06 2010-12-28 Dynamic Method Enterprises Limited Optical network topology databases based on a set of connectivity constraints
KR100605745B1 (ko) * 2004-01-06 2006-07-31 삼성전자주식회사 노드들로 구성된 이동통신 시스템에서 데이터 전송 경로결정 장치 및 방법
JP4445373B2 (ja) * 2004-10-29 2010-04-07 富士通株式会社 光スイッチ
US7660526B2 (en) * 2004-11-12 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. Through channel loss prevention at a WDM node
JP4638754B2 (ja) * 2005-03-18 2011-02-23 富士通株式会社 光装置および光クロスコネクト装置
JP4489678B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-23 富士通株式会社 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP2008170904A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujitsu Ltd 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法
JP4651635B2 (ja) * 2007-03-29 2011-03-16 富士通株式会社 波長選択スイッチ
JP4662960B2 (ja) 2007-03-29 2011-03-30 富士通株式会社 波長選択スイッチ
EP2043308B1 (en) * 2007-09-27 2012-01-25 Hitachi, Ltd. GMPLS in optical networks
JP4894013B2 (ja) 2007-12-03 2012-03-07 学校法人慶應義塾 ネットワークに含まれるノード間の経路を探索するためのシステムおよび方法
JP5545212B2 (ja) * 2008-05-26 2014-07-09 日本電気株式会社 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4886740B2 (ja) 2008-06-27 2012-02-29 日本電信電話株式会社 経路計算装置、経路計算方法、経路設定システム、および経路計算プログラム
JP2010212908A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パス設定方法及び光ノード装置及び光ネットワークシステム
FR2949284B1 (fr) * 2009-08-24 2011-09-09 Alcatel Lucent Representation des degradations physiques dans un reseau de communication optique
DE112010005366B4 (de) * 2010-03-08 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Routensuchvorrichtung
US20120008943A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Nec Laboratories America, Inc. Optical switching network
JP5521168B2 (ja) * 2010-12-09 2014-06-11 株式会社日立製作所 光伝送装置及び光伝送システム
JP5708081B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-30 富士通株式会社 光ネットワークシステム
EP2745441A1 (en) * 2011-09-08 2014-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Path computation in wavelength switched optical networks
US9054828B2 (en) * 2011-10-14 2015-06-09 Glimmerglass Networks, Inc. Method and system for managing optical distribution network
JP6021492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075010A (ja) 2012-04-12
US9166727B2 (en) 2015-10-20
US20120076496A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633281B2 (ja) 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
EP1682931B1 (en) Wavelength manipulation system and method
JP6266311B2 (ja) 光共振装置、光送信機及び光共振器の制御方法
CN103543497B (zh) 波长选择开关装置、用于其的波长切换方法、和通信设备
US20100329678A1 (en) Micro Free-Space WDM Device
US9419405B2 (en) Unidirectional ring lasers
US20100021162A1 (en) Wavelength division multiplexed optical communication system having a reconfigurable optical switch and a tunable backup laser transmitter
CN1819379A (zh) 多重谐振器以及使用该多重谐振器的可变波长光源
JP2012028929A (ja) 波長選択光クロスコネクト装置
US20110216794A1 (en) Pseudo-CW Quantum Cascade Laser System
JP2007536573A (ja) 軸アライメントビームを有する光クロスコネクトスイッチ
JP2004093787A (ja) 光スイッチ、光通信用装置及び光通信システム
WO2018191862A1 (zh) 波长选择方法和波长选择开关
JP2009042558A (ja) 波長選択スイッチ
US20050129344A1 (en) Optical signal switching apparatus, and controller and method for control of optical switch
US9231371B2 (en) Wavelength-tunable optical transmission apparatus
JP3998694B2 (ja) 光スイッチ装置
Audzevich et al. Intelligent Energy-Aware Networks.
WO2024066614A1 (zh) 光调制装置、波长选择开关和光通信设备
JP3998510B2 (ja) 光スイッチ装置とその制御方法
EP3410735A1 (en) Optical switching system and data center including the same
CN117348166A (zh) 一种波长选择开关及可重构光分插复用器
Sakauchi et al. Dynamic optical network nodes: System architecture and sub-systems based on silicon photonics
Coiro et al. Reducing power consumption in core wavelength division multiplexing optical networks
JP2008046449A (ja) 光スイッチおよびミラー制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees