JP4445373B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4445373B2
JP4445373B2 JP2004315644A JP2004315644A JP4445373B2 JP 4445373 B2 JP4445373 B2 JP 4445373B2 JP 2004315644 A JP2004315644 A JP 2004315644A JP 2004315644 A JP2004315644 A JP 2004315644A JP 4445373 B2 JP4445373 B2 JP 4445373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
movable
section
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126561A (ja
Inventor
真司 山下
毅 山本
保 赤司
康平 柴田
宏史 青田
修 壺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004315644A priority Critical patent/JP4445373B2/ja
Priority to US11/039,962 priority patent/US7653273B2/en
Priority to DE602005003187T priority patent/DE602005003187T2/de
Priority to EP05001824A priority patent/EP1653263B1/en
Publication of JP2006126561A publication Critical patent/JP2006126561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445373B2 publication Critical patent/JP4445373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Description

本発明は、波長毎に経路切り替えを行なうための光スイッチに関する。
現在、激増するインターネットトラフィックを収容すべく、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信を中核としたネットワークの光化が急ピッチで進んでいる。現在のWDMは、ポイント・ツー・ポイントのネットワーク形態が主流であるが、近い将来にはリング型ネットワーク、メッシュ状ネットワークへと発展し、ネットワークを構成する各ノードでは、任意波長の分岐/挿入(Add/Drop)、電気への変換を介さない全光クロスコネクト(OXC:Optical Cross Connect)等の処理が可能となり、波長情報を基にしたダイナミックなパスの設定/解除が行なわれるものと考えられる。
本発明が関連する光スイッチ(以下、波長選択スイッチともいう)は、例えば、図10に示すようなメッシュ型ネットワークや、図11に示すようなリング型ネットワークにおけるノードに配置されるもの(図10及び図11において符号100が波長選択スイッチを示す)であり、入力された波長を任意の出力ポートに振り分ける機能を有する。なお、図10に示すメッシュ型ネットワークにおいて、200は合波部、300は分波部をそれぞれ示し、図11に示すリング型ネットワークにおいて、201はOADM(Optical Add Drop Multiplexer)ノードにおけるアド(挿入)光用の合波部、301はドロップ(分岐)光用の分波部をそれぞれ示している。
このような波長振り分け機能は、換言すると、例えば図9に示すような波長毎のクロス・バースイッチとしての機能と等価である。即ち、この図9に示す波長選択スイッチモジュール(以下、単に「波長選択スイッチ」という)100は、例えば、入力光伝送路(入力ファイバ)に対応する入力ポート数に応じた分波部101と、複数の2×2スイッチ102と、出力光伝送路(出力ファイバ)に対応する出力ポート数に応じた合波部103とをそなえ、入力ポートから入力されたWDM光を対応する分波部101で波長(チャンネル)毎に分波し、いずれかの2×2スイッチ102にて設定に応じた波長単位の出力切り替え(クロス又はバー切り替え)を行なった上で、いずれかの合波部103にて他波長の光と波長多重して対応する出力ポートへWDM光を出力する。
例えば、この図9においては、入力ポート#1に波長λ2,λ5及びλ6のWDM光が入力され、入力ポート#2に波長λ1,λ3,λ4及びλ7のWDM光が入力されており、2×2スイッチ102でのクロス又はバー切り替えにより、波長λ1,λ4及びλ6の光が出力ポート#1へ、残りの波長λ2,λ3,λ5及びλ7の光が出力ポート#2へ切り替え出力されている様子が示されている。なお、図9において、符号104は利得等化(光アッテネータ)機能を示し、空間結合型の波長選択スイッチ100においては、例えば出力ファイバへの集光位置をコア中心から適宜ずらしてコアへの光結合量を可変することにより実現することができる。
具体的に、従来の空間結合型の波長選択スイッチ100は、その要部に着目すると、例えば図12に示すように、基板110上に、入出力光学系を構成するコリメータアレイ111と、入力WDM光を波長毎に分光するための分光光学系を構成する分光器112と、集光光学系を構成する集光レンズ113と、スイッチング素子であるマイクロミラーアレイユニット114とをそなえて構成される。
ここで、コリメータアレイ111は、例えば、ガラス基板の一方の面に複数のマイクロレンズ(コリメートレンズ;以下、単に「レンズ」という)が形成、配列されるとともに、他方の面の各レンズに対応する部分に光軸、即ち、レンズ中心とファイバコア中心とが一致した状態で接着や融着等によりそれぞれ接続された複数の光ファイバとをそなえて構成され、入力光ファイバからレンズへ入射した光をコリメート光に変換して分光器112へ出力し、逆に、分光器112からレンズへ入射したコリメート光を出力ファイバのコアに集光する機能を有している。なお、図12では、入力ポートに対応する1本の入力ファイバ111−1と出力ポートに対応する3本の出力ファイバ111−2,111−3,111−4の計4本のファイバをそなえており、1入力3出力のコリメータアレイとして構成されている。
分光器112は、入射光を波長によって異なる方向(角度)へ反射するもので、一般的には回折格子が用いられる。図14に一般的な回折格子の構成(部分拡大断面図)を示す。周知のように、回折格子は、ガラス基板120上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用して、一定の角度(α)で入射される複数の波長成分に対して、波長毎に異なる出射角度(β)を与えるものである。この作用により、入射WDM光を構成する波長の分離が可能となる。
なお、図14に示す回折格子は、回折効率を高めるために上記溝として鋸波状の溝が形成されており、一般にブレーズ型回折格子と呼ばれる。また、回折格子には、図14に示すごとく入射光を反射する反射型のもの以外に、入射光を透過して反射型と同等の波長分離作用を実現する透過型のものがあるが、透過型回折格子を用いる場合には、集光レンズ113及びマイクロミラーアレイユニット114が透過型回折格子の後方にくるように配置すればよい。
マイクロミラーアレイユニット114は、入力ファイバ111−1からの入射光を出力ファイバ111−2,111−3,111−4のいずれかへ反射させてポート切り替えを行なうスイッチング素子として機能するもので、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に代表されるマイクロミラー(以下、MEMSミラーという)140(図15参照)がアレイ状に配置されて構成される。具体的には、分光器(回折格子)112により分離された1波長に対して1つのMEMSミラー140が配置される。MEMSミラー140は、図13(A)及び図13(B)に示すごとく傾斜角が可変な構成となっており、傾斜角に応じて各波長成分の出力ポートが定まる(切り替えられる)ようになっている。
集光レンズ113は、分光器112により分離された1波長の光を所定のMEMSミラー140に集光する一方、いずれかのMEMSミラー140で反射されてくる光を集光して分光器112経由でコリメータアレイ111へ出力するものである。
以上のような構成により、従来の波長選択スイッチ100では、コリメータアレイ111の入力ファイバ111−1を通じて入力されたWDM光が前記レンズによりコリメート光に変換された後、分光器112に入射し、当該分光器112にて波長毎に異なる角度で出射されて集光レンズ113に入射し、当該集光レンズ113によりマイクロミラーアレイユニット114の対応するMEMSミラー140に集光される。
当該MEMSミラー140に入射して反射された光は、往路とは異なる光路で、再び集光レンズ113及び分光器112を経由して、コリメータアレイ111のいずれかの出力ファイバ111−2,111−3,111−4に入射する。そして、反射光の結合先である出力ファイバ111−2,111−3,111−4を変更する際には、図13(A)及び図13(B)に示すごとく、個々のMEMSミラー140の傾斜角を変更する。このようにして、波長単位の出力切り替えが実現される。なお、MEMSミラー140の傾斜角を調整して出力ファイバ111−2,111−3,111−4のコアへの光結合量を調整することで、当該出力切り替え機能とともに図9により前述した光アッテネータ機能104を実現することができる。
以上のようなMEMSミラーを用いた波長選択スイッチ100としては、例えば、OADMに用いるものとして下記特許文献2にも開示がある。
ところで、波長選択スイッチ100の性能を示す指標の一つに、透過帯域がある。透過帯域は、図15に模式的に示すように、MEMSミラー140に入射するビーム径とミラー幅Wの比率で定まり、透過帯域が広い程、
(1)中心波長ずれに対する損失劣化が小さくなる、
(2)対応可能なビットレートの上限が向上する、
(3)波長選択スイッチ100の多段接続数を増加できる、
等の利点が得られる。換言すると、透過帯域が狭いと中心波長ずれ等の影響により光パワーの劣化が大きく、良好な伝送特性を確保できなくなる。
波長選択スイッチ100では、上述したごとく、分光光学系(分光器112)により、WDM光を波長毎に分離した後、集光光学系(集光レンズ113)で各波長の光を平行にして対応する個々のMEMSミラー140に当てる構造であるため、分光光学系(分光器112)とMEMSミラー140間の距離(ミラーピッチ)との間に図16に示すような関係がある。即ち、この図16に示すように、WDM光の波長間隔をΔλ、分光光学系によるWDM光の分解角度をβとすると、分光光学系の波長分解能力は、dβ/dλで表され、分解角度βはβ=Δλ・(dβ/dλ)で表されるため、分光光学系(分光器112)と集光光学系(集光レンズ113)との距離LとミラーピッチPとの間には、
で定まる関係がある。
このため、広い透過帯域を確保するためには、個々のMEMSミラー140に当たる波長のビーム径をミラー幅Wに対してできるだけ小さくし、かつ、ビームがMEMSミラー140のできるだけ中央に当たるようにすることが必要である。
ここで、図14に示したように、入射光と回折格子法線とのなす角(入射角)をα、回折光と回折格子法線とのなす角(回折格子からの出射角)をβとすると、以下の関係式(1)が成立する。
ただし、この(1)式において、Nは回折格子の溝本数/mm、mは回折次数、λは波長をそれぞれ表す。
ここで、入射角を一定として(1)式の両辺を波長(λ)で微分すると、以下の通りとなる。
この(2)式の両辺に、集光レンズ113の焦点距離fLを掛け、fL×dβ=dyとすると、以下の通りとなる。
ここで、「dy」は、異なる波長(波長間隔Δλ)が、集光レンズ113を通過した後に出射面上で形成する空間距離(ビーム間隔)を表す。この(3)式より、ビーム間隔dyは出射角(回折角β)に応じて変化することが分かる。このような現象が生じることについては、例えば下記特許文献1の段落0008〜0010でも述べられている。
特開2003−294980号公報 米国特許第5,960,133号明細書
したがって、一定の波長間隔dλを有する複数波長を回折格子に入射する場合を考えると、MEMSミラー140が分光方向に等間隔で並んでいる場合には、回折格子出射後のビーム間隔dyが波長とともに変化するため、特定の1波長のビームがミラー中心に当たるように調整しておくと、波長の変化とともにビーム位置がミラー中心からずれ、透過帯域の劣化につながる。
例えば、使用波長範囲をCバンド(1528.77〜1563.05nm)、波長間隔(dλ)を100GHz、波長数を44波長、回折格子の溝本数(N)を1200本/mm、回折次数(m)を1、入射角αを68度、ミラーピッチを250μmとした場合の計算例を図17に示す。この図17において、点線400がチャンネル番号(波長)に対するMEMSミラー140の位置(mm)、点線500がチャンネル番号に対するビーム位置(mm)、符号600がチャンネル番号に対する隣接チャンネル間ピッチ(μm)を示している。
この図17から、回折格子出射後の各波長のビーム中心位置が、等間隔に並ぶMEMSミラー140の位置(点線400)に対して、ずれてゆく様子が分かる。即ち、回折格子出射後、チャンネル番号=1,2間のビーム間隔が250μmとなるよう、集光レンズ113の焦点距離fLを定めた場合、チャンネル番号=43,44間のビーム間隔は343μm程度まで拡がる。この場合、ビーム入射位置は、もはやMEMSミラー140の中心位置からは大きくずれており、透過帯域の大幅な劣化を招いてしまう。
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、透過帯域の特性劣化を回避して透過帯域特性を拡大できるようにした、光スイッチを提供することを目的とする。
発明の光スイッチは、複数の波長が波長多重された波長多重光を波長毎に分光する回折格子と、該回折格子により分光された波長毎の光を反射することができるように、それぞれ分光方向に沿って配置された複数の可動反射体とをそなえ、前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する可動反射体の各中心距離が、より短い波長の光を反射する可動反射体の各中心距離に対して長く、該分光方向に沿った区間における複数の該可動反射体の形状が該区間単位で相互に異なり、さらに、前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する区間における複数の可動反射体の分光方向の幅が、より短い波長の光を反射する他の区間における複数の可動反射体の分光方向の幅よりも広く設定されたことを特徴としている
さらに、本発明の光スイッチは、より好ましくは、該回折格子により分光された波長毎の光を対応する上記可動反射体に集光する集光光学系をさらにそなえ、該集光光学系の焦点距離をfL、該波長多重光の波長間隔をΔλ、該回折格子の単位長さ当たりの溝本数をN、該回折格子の回折次数をm、該回折格子からの光の出射角をβとしたときに、該可動反射体の各中心距離dyが、
で表されるのがよい。
また、上記の各可動反射体の形状、前記配置間隔に応じて変化していてもよい
さらに、前記複数の可動反射体の分光方向と垂直な方向の幅は同じに設定されていてもよい
また、前記のより長い波長の光を反射する前記区間における複数の可動反射体の反射面を所定角傾けるのに用いる制御用の電圧は、前記のより短い波長の光を反射する前記他の区間における複数の可動反射体の反射面を該所定角傾けるのに用いる制御用の電圧よりも大きく設定されていてもよい。
さらに、前記のより長い波長の光を反射する前記区間における複数の可動反射体を支える回転軸の径は、前記のより短い波長の光を反射する前記他の区間における複数の可動反射体を支える回転軸の径よりも小さく設定されていてもよい。
また、本発明の光スイッチは、複数の波長が波長多重された波長多重光を波長毎に分光する回折格子と、該回折格子により分光された波長毎の光を反射することができるように、それぞれ分光方向に沿って配置された複数の可動反射体とをそなえ、前記複数の可動反射体のうち、該分光方向に沿った各区間における複数の該可動反射体の各中心距離が、前記各区間において同一であり、且つ、より長い波長の光を反射する可動反射体の属する区間における前記の各中心距離が、より短い波長の光を反射する可動反射体の属する他の区間における前記の各中心距離に対して長く、該分光方向に沿った各区間における複数の該可動反射体の形状が該区間単位で相互に異なり、さらに、前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する区間における複数の可動反射体の分光方向の幅が、より短い波長の光を反射する他の区間における複数の可動反射体の分光方向の幅よりも広く設定されたことを特徴としている。
上記の本発明によれば、個々の可動反射体の中央に所定波長のビームを当てることが可能となり、これにより、透過帯域の特性劣化を回避して透過帯域特性を拡大することができる。
〔A〕一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態としての光スイッチ(波長選択スイッチ)の外観を示す模式的斜視図で、この図1に示す本実施形態の波長選択スイッチ1も、従来のもの(図12参照)と同様に、その要部に着目すると、基板10上に、入出力光学系を構成するコリメータアレイ11と、入力WDM光を波長毎に分光するための分光光学系を構成する分光器12と、集光光学系を構成する集光レンズ13と、スイッチング素子であるマイクロミラーアレイユニット14とをそなえて構成される。
ここで、コリメータアレイ11は、本例においても、例えば、ガラス基板の一方の面に複数のマイクロレンズ(コリメートレンズ;以下、単に「レンズ」という)が形成、配列されるとともに、他方の面の各レンズに対応する部分に光軸、即ち、レンズ中心とファイバコア中心とが一致した状態で接着や融着等によりそれぞれ接続された複数の光ファイバとをそなえて構成され、入力光ファイバからレンズへ入射した光をコリメート光に変換して分光器12へ出力し、逆に、分光器12からレンズへ入射したコリメート光を出力ファイバのコアに集光する機能を有している。なお、図1に示すコリメータアレイ11も、入力ポートに対応する1本の入力ファイバ11−1と出力ポートに対応する3本の出力ファイバ11−2,11−3,11−4の計4本の光ファイバをそなえており、1入力3出力のコリメータアレイとして構成されている。
分光器(分光素子)12は、入射光を波長によって異なる方向(角度)へ反射するもので、本実施形態においても、例えば図14により前述した回折格子(ブレーズ型回折格子)が用いられる。なお、本例においても、反射型及び透過型のいずれを適用してもよく、透過型回折格子を用いる場合には、集光レンズ13及びマイクロミラーアレイユニット14が透過型回折格子の後方にくるように配置すればよい。また、周期的な透過特性を有するVIPA(Virtually Imaged Phased Array)も、非周期的な特定の透過特性部分を使用することとすれば適用可能である。
マイクロミラーアレイユニット14は、入力ファイバ11−1からの入射光を出力ファイバ11−2,11−3,11−4のいずれかへ反射させてポート切り替えを行なうスイッチング素子として機能するもので、本例でも、シリコンマイクロマシン技術(MEMS技術)を用いて作製されたマイクロミラー(MEMSミラー;可動反射体)41がアレイ状に配置されて構成される。具体的には、分光器(回折格子)12により分離された1波長に対して1つのMEMSミラー41が配置される。
ただし、本実施形態では、従来のように分光方向に対して等間隔ではなく、図2に示すごとく、分光方向に対して不等間隔で各MEMSミラー41を配置する。即ち、波長(チャンネル)毎のMEMSミラー41の間隔が、回折格子12出射後のビーム間隔と一致するよう配置する。より詳細には、図3に示す数値例に従って各MEMSミラー41間のピッチを設定する。この図3に示す数値(ピッチ)は、図17で前述した計算条件と同じ条件で、下記式から求められる値である。即ち、各MEMSミラー41は、入射光の波長が長い(つまり、周波数の低い)MEMSミラー41ほど配置間隔(ミラーピッチ)が広くなるように配置される。
ただし、この場合も、(3)式において、dyはMEMSミラー41の配置間隔、fLは集光レンズ13の焦点距離、ΔλはWDM光の波長間隔、Nは回折格子12の単位長さ(1mm)当たりの溝本数、mは回折格子12の回折次数、βは回折格子12からの光の出射角をそれぞれ表す。なお、各MEMSミラー41の配置間隔には、これらのパラメータに応じて、それぞれ最適な値が存在することは自明である。
各MEMSミラー41は、例えば図4(A)に示すごとく、シリコン製等の基板411上に、トーションバー〔可動(回転)軸〕416を含むミラー支持機構414と、このミラー支持機構414によりトーションバー416を軸として傾斜角可変に支持されたミラー(光反射面)415と、ミラー415の下部に相当する位置に配置された電極412,413とをそなえて構成され、初期状態ではミラー415は基板411と平行に保たれている。かかる状態で、例えば図4(B)に示すごとく一方の電極412に電圧が印可された際には、電極412とミラー415との間に静電気力が発生し、電圧値によりミラー415の傾斜角を制御することができる。この原理により、波長選択スイッチ1において、入力光をいずれかの出力ポート(出力ファイバ11−2,11−3,11−4)に選択的に出力する動作が可能となる。
なお、トーションバー416(例えば、図7参照)を含むミラー支持機構414やミラー415等は、半導体プロセスを用い、シリコン等の基板411にエッチング等の微細加工を施すことによって形成される。このように、微小部品を集積化するMEMS技術を用いると、微小部品を一括生産できるため、システムの小型化、高性能化を図ることができる。
集光レンズ13は、分光器12により分離された各波長の光を平行にして1波長の光を所定のMEMSミラー41に集光する一方、いずれかのMEMSミラー41で反射されてくる光を集光して分光器12経由でコリメータアレイ11へ出力するものである。
以上のような構成により、本実施形態の波長選択スイッチ1では、コリメータアレイ11の入力ファイバ11−1を通じて入力されたWDM光が前記レンズによりコリメート光に変換された後、分光器(回折格子)12に入射し、当該分光器12にて波長毎に異なる角度で出射されて集光レンズ13に入射し、当該集光レンズ13によりマイクロミラーアレイユニット14の対応するMEMSミラー41に集光される。
このとき、各MEMSミラー41は、図2及び図3により上述したごとく、波長(チャンネル)毎のMEMSミラー41の間隔が、回折格子12出射後のビーム間隔と一致するよう不等間隔に、より詳細には、入射する光の波長が長い(周波数の低い)MEMSミラー41ほど配置間隔が広くなるように配置されているので、上述したごとく波長によって分光方向にずれが生じてビーム間隔が不等間隔になっていても、個々のMEMSミラー41の中央に所定波長のビームを当てることが可能となる。
さて、当該MEMSミラー41に入射して反射された光は、往路とは異なる光路で、再び集光レンズ13及び分光器12を経由して、MEMSミラー41の傾斜角に応じてコリメータアレイ11のいずれかの出力ファイバ11−2,11−3,11−4に入射する。そして、反射光の結合先である出力ファイバ11−2,11−3,11−4を変更する際には、個々のMEMSミラー41の傾斜角を変更する。このようにして、波長単位の出力切り替えが実現される。なお、本例においても、MEMSミラー41の傾斜角を調整して出力ファイバ11−2,11−3,11−4のコアへの光結合量を調整することで、当該出力切り替え機能とともに前述した光アッテネータ機能を実現することができる。
以上のように、本実施形態の波長選択スイッチ1によれば、MEMSミラー41の間隔が回折格子12出射後のビーム間隔と一致するよう不等間隔に(入射光波長が長いMEMSミラー41ほど配置間隔が広く)配置されているので、個々のMEMSミラー41の中央に所定波長のビームを当てることが可能となり、これにより、透過帯域の特性劣化を回避して透過帯域特性を拡大することができる。したがって、(1)波長ずれに対する損失劣化が抑制できる、(2)対応可能なビットレートの上限が向上する、(3)波長選択スイッチ1の多段接続数を増加できる、等のメリットが得られ、柔軟なネットワーク設計が可能となる。
〔B〕変形例の説明
(B1)ミラーサイズを可変にした構成
上述した実施形態では、分光方向に沿って並んだ各MEMSミラー41(ミラー415)の形状(ミラーサイズ)がそれぞれミラーピッチに関わらず同一であることを前提にしているが、長波長の光が入射する(図5の紙面右方向に位置する)MEMSミラー41ほど、回折格子12からの出射角が急になるとともに、同じ角度変化に対するMEMSミラー41上の分光方向のビーム移動量が大きくなるため、各ミラーサイズが同一であると、長波長の光が入射する(図5の紙面右方向に位置する)MEMSミラー41ほど、中心波長ずれ等による透過帯域劣化が生じやすくなる。
そこで、各MEMSミラー41の形状(ミラーサイズ)をミラーピッチに応じて変化させる。具体的には、例えば図5に模式的に示すように、ミラーピッチ(Pa,Pb,Pc,…,Ph)が広くなるほど、つまり、入射光の波長が長いMEMSミラー41ほど、分光方向(図5の紙面左右方向)の幅(ミラー幅)が大きくなる(Wa<Wb<Wc<Wd<We<Wf<Wg<Wh<Wi)ようにミラーサイズを設定する。このようにすれば、長波長側のMEMSミラー41においても、中心波長ずれ等による透過帯域劣化を抑制することが可能となる。
なお、この例では、分光方向のミラー幅のみを各MEMSミラー41で可変とし分光方向と直交する方向の幅(ミラー高さ)は一定としているが、ミラー高さについても同様に可変にしてもよい。つまり、入射光の波長が長いMEMSミラー41ほどミラー面積が大きくなるように設定することもできる。
また、上記の例では、全てのMEMSミラー41のミラーサイズを可変としているが、一部のMEMSミラー41については同一サイズとしてもよい。即ち、例えば図6に模式的に示すように、分光方向に沿って並んだ各MEMSミラー41をいくつかのブロックにグループ分けし(図6では3つずつの3グループ)、同一ブロック内(分光方向に沿った一定区間)では各MEMSミラー41の形状(ミラー幅)を一定(Wa=Wb=Wc<Wd=We=Wf<Wg=Wh=Wi)としてもよい。さらには、ミラーピッチについても、これと同様に、同一ブロック内(分光方向に沿った一定区間)では一定とすることもできる。
このように、同一ブロック内ではミラー幅やミラーピッチを一定とする構成にすれば、必要なミラーサイズのMEMSミラー点数を削減することができるので、エッチング等のためのマスク設計を簡略化して製造工程や製造コストを削減することが可能となる。
(B2)ミラーサイズを可変にした場合の駆動方法
さて、上述のごとく単純にミラーサイズを可変にした場合、異なるミラーサイズのMEMSミラー41では傾斜角可変時の可動抵抗が異なるため、所定の傾斜角変化を得るために必要な駆動電圧も異なることになる〔MEMSミラー41を支える回転軸(トーションバー)416の径は同じとする〕。このため、例えば図8に示すように、ミラーサイズの異なるMEMSミラー41に対しては、そのミラーサイズに応じて駆動電圧を変化させて各MEMSミラー41の最大傾斜角が一定になるように、電極412,413に駆動電圧を印加する駆動回路15を制御回路16によって制御する。つまり、異なる形状のMEMSミラー41は、それぞれ、個別の駆動電圧によって、その傾斜角が制御されるようにする。具体的には、前述した実施形態において、波長の長い光を反射するMEMSミラー41の光反射面415をある角度傾けるのに適用する電圧を、波長の短い光を反射するMEMSミラー41の光反射面415を同じ角度傾けるのに適用する電圧よりも大きく設定(例えば、サイズの異なるMEMSミラー41毎に、各傾斜角に対応する電圧値をそれぞれメモリに記憶)しておくのである。
一方、ミラーサイズが異なる場合であっても、その可動抵抗を同一にすることができれば、共通の駆動電圧でミラーサイズの異なる各MEMSミラー41について同じ傾斜角変化を得ることが可能になる。そこで、例えば図7に模式的に示すように、ミラーサイズの異なる各MEMSミラー41について、そのミラーサイズに応じてトーションバー416の形状(断面積)を変化させる、より詳細には、ミラーサイズの大きいMEMSミラー41ほど(より波長の長い光を反射させるMEMSミラー41ほど)トーションバー416の径(断面積)を小さく設定して各MEMSミラー41の可動抵抗が一定となるようにする。
これにより、形状の異なるMEMSミラー41に対しても共通の駆動電圧でそれぞれの傾斜角を制御することが可能となるので、波長選択スイッチ1の消費電力や回路規模、コスト等を削減することが可能となる。
例えば、各MEMSミラー41に対して、各傾斜角に対応する電圧値を共通して記憶しておき、MEMSミラー41を傾斜させるための電圧値を取得する際には、いずれのMEMSミラー41であっても、この共通して記憶した電圧値を読み出して適用するのである。なお、もちろん、微調整が必要とされる場合は、各MEMSミラー41毎に微調整することもできるが、粗調整はこの共通した記憶情報を適用することが効率的である。
なお、図7では図6により上述した構成、即ち、分光方向に沿って並んだ各MEMSミラー41をいくつかのブロックにグループ分けし、同一ブロック内のMEMSミラー41のミラーサイズを同一とした構成を前提として、同一ブロック内の各MEMSミラー41のトーションバー416についてはそれぞれ同一としている。したがって、異なる形状のトーションバー416のMEMSミラー点数を削減することができ、この場合も、エッチング等のためのマスク設計を簡略化して製造工程や製造コストを削減することが可能となる。
もっとも、図5により前述したように、全てのMEMSミラー41のミラーサイズが異なる場合には、それぞれのトーションバー416の形状を各MEMSミラー41で可動抵抗が同一(共通の駆動電圧で制御可能)となるように設定すればよい。また、可動抵抗を同一にする手段としては、例えば、ミラー415の重量を各MEMSミラー41で変化させることも考えられる。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔C〕付記
(付記1)
複数の波長が波長多重された波長多重光を波長毎に分光する分光素子と、
該分光素子により分光された波長毎の光を反射することができるように、それぞれ分光方向に沿って不等間隔に配置された複数の可動反射体とをそなえたことを特徴とする、光スイッチ。
(付記2)
上記の各可動反射体の配置される間隔が、入射する光の波長が長い可動反射体ほど広くなるように設定されていることを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記3)
該分光素子が、回折格子であることを特徴とする、付記1又は2に記載の光スイッチ。
(付記4)
該分光素子により分光された波長毎の光を対応する上記可動反射体に集光する集光光学系をさらにそなえ、
該集光光学系の焦点距離をfL、該波長多重光の波長間隔をΔλ、該回折格子の単位長さ当たりの溝本数をN、該回折格子の回折次数をm、該回折格子からの光の出射角をβとしたときに、該可動反射体の配置間隔dyが、
で表されることを特徴とする、付記3記載の光スイッチ。
(付記5)
該可動反射体が、マイクロマシン技術を用いて作製されたマイクロミラーであることを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記6)
該マイクロミラーは、それぞれに配置された電極への印加電圧により発生する静電気力によって、その傾斜角が制御されるように構成されたことを特徴とする、付記5記載の光スイッチ。
(付記7)
上記の各可動反射体の形状が、前記配置間隔に応じて変化していることを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記8)
該分光方向に沿った一定区間における複数の該可動反射体の形状がそれぞれ同一であることを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記9)
該分光方向に沿った一定区間における複数の該可動反射体の配置間隔が同一であることを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記10)
上記の各可動反射体の光入射面の少なくとも該分光方向の長さが、入射する光の波長が長い可動反射体ほど大きくなるように設定されていることを特徴とする、付記7記載の光スイッチ。
(付記11)
上記の各可動反射体の形状が、それぞれの駆動電圧が同一となるように設定されていることを特徴とする、付記10記載の光スイッチ。
(付記12)
上記の各可動反射体の可動軸の断面積が、前記各可動反射体で該駆動電圧が同一となるよう、該分光方向の長さが大きい可動反射体ほど小さく設定されていることを特徴とする、付記11記載の光スイッチ。
(付記13)
異なる形状の前記各可動反射体が、それぞれ、個別の駆動電圧によって、その傾斜角が制御されるように構成されたことを特徴とする、付記7記載の光スイッチ。
(付記14)
異なる形状の前記各可動反射体が、それぞれ、共通の駆動電圧によって、その傾斜角が制御されるように構成されたことを特徴とする、付記11又は12に記載の光スイッチ。
(付記15)
前記分光された光のうち、より長い波長の光を反射する可動反射体の分光方向の幅が、より短い波長の光を反射する可動反射体の分光方向の幅よりも広く設定されたことを特徴とする、付記1記載の光スイッチ。
(付記16)
前記複数の可動反射体の分光方向と垂直な方向の幅は同じに設定されたことを特徴とする、付記15記載の光スイッチ。
(付記17)
更に、前記複数の可動反射体は、前記分光された光のうち、より長い波長の光を反射する可動反射体間の距離が、より短い波長の光を反射する可動反射体間の距離に対して長く設定されたことを特徴とする、付記15記載の光スイッチ。
(付記18)
前記のより長い波長の光を反射する可動反射体の反射面を所定角傾けるのに用いる制御用の電圧は、前記のより短い波長の光を反射する可動反射体の反射面を該所定角傾けるのに用いる制御用の電圧よりも大きく設定されたことを特徴とする、付記15記載の光スイッチ。
(付記19)
前記のより長い波長の光を反射する可動反射体を支える回転軸の径は、前記のより短い波長の光を反射する可動反射体を支える回転軸の径よりも小さく設定されたことを特徴とする、付記15記載の光スイッチ。
本発明の一実施形態としての光スイッチ(波長選択スイッチ)の外観を示す模式的斜視図である。 図1に示すマイクロミラーアレイユニットにおけるマイクロミラーの配置間隔の一例を示す図である。 図1に示すマイクロミラーアレイユニットにおけるマイクロミラーの配置間隔の数値例を示すテーブルである。 (A)及び(B)はいずれも本実施形態のマイクロミラーの構成及び動作を説明するための図である。 図2に示すマイクロミラーの形状及び配置間隔の変形例を示す図である。 図2に示すマイクロミラーの形状及び配置間隔の別の変形例を示す図である。 図2に示すマイクロミラーの形状及び配置間隔のさらに別の変形例を示す図である。 図5及び図6に示す異なる形状のマイクロミラーの駆動方法を説明するためのブロック図である。 従来の波長選択スイッチの構成を示すブロック図である。 従来の波長選択スイッチが適用されるメッシュ型ネットワークの構成を示すブロック図である。 従来の波長選択スイッチが適用されるリング型ネットワークの構成を示すブロック図である。 従来の空間結合型の波長選択スイッチの要部の構成を示す模式的斜視図である。 (A)及び(B)はそれぞれ図12に示す波長選択スイッチの動作(ポート切り替え動作)を説明するための図である。 従来の分光器としての一般的な回折格子の構成を示す部分拡大断面図である。 図12に示すマイクロミラーアレイユニットの構成を示す図である。 従来の波長選択スイッチの分光光学系とミラーピットとの関係を説明するための図である。 従来の波長選択スイッチにおけるマイクロミラーの中央からのビーム位置ずれ量の計算値の一例を示すグラフである。
符号の説明
1 光スイッチ(波長選択スイッチ)
10 基板
11 コリメータアレイ(入出力光学系)
11−1 入力ファイバ
11−2,11−3,11−4 出力ファイバ
12 分光器〔分光素子(回折格子);分光光学系〕
13 集光レンズ(集光光学系)
14 マイクロミラーアレイユニット(スイッチング素子)
15 駆動回路
16 制御回路
41 マイクロミラー(MEMSミラー)
411 基板
412,413 電極
414 ミラー支持機構
415 ミラー(光反射面)
416 トーションバー〔可動(回転)軸〕

Claims (6)

  1. 複数の波長が波長多重された波長多重光を波長毎に分光する回折格子と、
    該回折格子により分光された波長毎の光を反射することができるように、それぞれ分光方向に沿って配置された複数の可動反射体とをそなえ、
    前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する可動反射体の各中心距離が、より短い波長の光を反射する可動反射体の各中心距離に対して長く、
    該分光方向に沿った各区間における複数の該可動反射体の形状が該区間単位で相互に異なり、さらに、
    前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する区間における複数の可動反射体の分光方向の幅が、より短い波長の光を反射する他の区間における複数の可動反射体の分光方向の幅よりも広く設定された、
    ことを特徴とする、光スイッチ
  2. 該回折格子により分光された波長毎の光を対応する上記可動反射体に集光する集光光学系をさらにそなえ、
    該集光光学系の焦点距離をf、該波長多重光の波長間隔をΔλ、該回折格子の単位長さ当たりの溝本数をN、該回折格子の回折次数をm、該回折格子からの光の出射角をβとしたときに、該可動反射体の各中心距離dyが、

    で表されることを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  3. 前記複数の可動反射体の分光方向と垂直な方向の幅は同じに設定されたことを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  4. 前記のより長い波長の光を反射する前記区間における複数の可動反射体の反射面を所定角傾けるのに用いる制御用の電圧は、前記のより短い波長の光を反射する前記他の区間における複数の可動反射体の反射面を該所定角傾けるのに用いる制御用の電圧よりも大きく設定されたことを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  5. 前記のより長い波長の光を反射する前記区間における複数の可動反射体を支える回転軸の径は、前記のより短い波長の光を反射する前記他の区間における複数の可動反射体を支える回転軸の径よりも小さく設定されたことを特徴とする、請求項1記載の光スイッチ。
  6. 複数の波長が波長多重された波長多重光を波長毎に分光する回折格子と、
    該回折格子により分光された波長毎の光を反射することができるように、それぞれ分光方向に沿って配置された複数の可動反射体とをそなえ、
    前記複数の可動反射体のうち、該分光方向に沿った各区間における複数の該可動反射体の各中心距離が、前記各区間において同一であり、且つ、より長い波長の光を反射する可動反射体の属する区間における前記の各中心距離が、より短い波長の光を反射する可動反射体の属する他の区間における前記の各中心距離に対して長く、
    該分光方向に沿った各区間における複数の該可動反射体の形状が該区間単位で相互に異なり、さらに、
    前記複数の可動反射体のうち、より長い波長の光を反射する区間における複数の可動反射体の分光方向の幅が、より短い波長の光を反射する他の区間における複数の可動反射体の分光方向の幅よりも広く設定された、
    ことを特徴とする、光スイッチ。
JP2004315644A 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ Expired - Fee Related JP4445373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315644A JP4445373B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ
US11/039,962 US7653273B2 (en) 2004-10-29 2005-01-24 Optical switch
DE602005003187T DE602005003187T2 (de) 2004-10-29 2005-01-28 Wellenlängenselektiver optischer Schalter
EP05001824A EP1653263B1 (en) 2004-10-29 2005-01-28 Wavelength selective optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315644A JP4445373B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126561A JP2006126561A (ja) 2006-05-18
JP4445373B2 true JP4445373B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34933497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315644A Expired - Fee Related JP4445373B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7653273B2 (ja)
EP (1) EP1653263B1 (ja)
JP (1) JP4445373B2 (ja)
DE (1) DE602005003187T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454002B2 (en) 2011-12-13 2016-09-27 Lumentum Operations Llc Wavelength selection switch
US9596526B2 (en) 2014-06-05 2017-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362930B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-22 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US7756368B2 (en) * 2005-04-11 2010-07-13 Capella Photonics, Inc. Flex spectrum WSS
US7352927B2 (en) * 2005-04-11 2008-04-01 Capella Photonics Optical add-drop multiplexer architecture with reduced effect of mirror edge diffraction
US7539371B2 (en) 2005-04-11 2009-05-26 Capella Photonics, Inc. Optical apparatus with reduced effect of mirror edge diffraction
US7346234B2 (en) * 2005-04-11 2008-03-18 Capella Photonics Reduction of MEMS mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based multi-axes rotation
US7567756B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-28 Capella Photonics Method of automatic adjustment of dither amplitude of MEMS mirror arrays
JP4351264B2 (ja) 2007-03-28 2009-10-28 富士通株式会社 光波長選択スイッチおよび光波長選択スイッチの調節方法
US8179581B1 (en) 2007-03-28 2012-05-15 University Of South Florida Electrostatically-addressed MEMS array system and method of use
JP2009047917A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 光波長選択スイッチおよび制御方法
ATE554413T1 (de) * 2007-12-12 2012-05-15 Jds Uniphase Corp Verpackung eines rekonfigurierbaren optischen add-drop-moduls
US8190025B2 (en) * 2008-02-28 2012-05-29 Olympus Corporation Wavelength selective switch having distinct planes of operation
JP5056633B2 (ja) 2008-07-14 2012-10-24 富士通株式会社 マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
JP5537260B2 (ja) 2010-05-25 2014-07-02 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 波長選択スイッチ
JP5633281B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
JP5340369B2 (ja) * 2011-11-25 2013-11-13 日本電信電話株式会社 光中継装置
TW201433106A (zh) * 2013-02-05 2014-08-16 Radiantech Inc 被動式光纖網路監控裝置及其監控方法
DE102013215374A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
CN104352216B (zh) * 2014-10-13 2016-04-20 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 内窥镜照射光谱选择装置及超光谱内窥镜成像系统
US20180241472A1 (en) * 2015-08-27 2018-08-23 Nec Corporation Equalizer, repeater and communication system
CN110301105A (zh) * 2017-02-22 2019-10-01 日本电气株式会社 光中继系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219015B1 (en) * 1992-04-28 2001-04-17 The Board Of Directors Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for using an array of grating light valves to produce multicolor optical images
US5481396A (en) * 1994-02-23 1996-01-02 Aura Systems, Inc. Thin film actuated mirror array
US5835256A (en) * 1995-06-19 1998-11-10 Reflectivity, Inc. Reflective spatial light modulator with encapsulated micro-mechanical elements
US5960133A (en) * 1998-01-27 1999-09-28 Tellium, Inc. Wavelength-selective optical add/drop using tilting micro-mirrors
US6342960B1 (en) * 1998-12-18 2002-01-29 The Boeing Company Wavelength division multiplex transmitter
US6263127B1 (en) 1999-05-13 2001-07-17 Lucent Technologies Inc. Free-space/arrayed-waveguide router
US6275623B1 (en) * 1999-07-12 2001-08-14 Corning Incorporated Dynamically configurable spectral filter
US6396619B1 (en) * 2000-01-28 2002-05-28 Reflectivity, Inc. Deflectable spatial light modulator having stopping mechanisms
US6501877B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
JP2002236262A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ
US6491404B2 (en) * 2001-02-23 2002-12-10 Jds Uniphase Corporation Microelectromechanical apparatus with tiltable bodies including variable tilt-stop engaging portions and methods of operation and fabrication therefor
CN1239933C (zh) 2001-03-19 2006-02-01 卡佩拉光子学公司 一种光学装置
US6694073B2 (en) * 2001-04-13 2004-02-17 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
US6778728B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-17 Corning Intellisense Corporation Micro-electro-mechanical mirror devices having a high linear mirror fill factor
JP2003294980A (ja) 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光分波器
US6888681B2 (en) * 2002-01-31 2005-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical demultiplexer
WO2004034126A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Fujitsu Limited トーションバーを備えるマイクロ可動素子
US7286763B2 (en) * 2004-06-16 2007-10-23 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop multiplexer having a banded channel configuration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9454002B2 (en) 2011-12-13 2016-09-27 Lumentum Operations Llc Wavelength selection switch
US9596526B2 (en) 2014-06-05 2017-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653263A1 (en) 2006-05-03
US20060093256A1 (en) 2006-05-04
EP1653263B1 (en) 2007-11-07
US7653273B2 (en) 2010-01-26
DE602005003187D1 (de) 2007-12-20
DE602005003187T2 (de) 2008-08-21
JP2006126561A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445373B2 (ja) 光スイッチ
JP4489678B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP4500720B2 (ja) 光スイッチ
US6501877B1 (en) Wavelength router
US7965911B1 (en) Method of operating a tunable optical device
US6535319B2 (en) Free-space optical wavelength routing element based on stepwise controlled tilting mirrors
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
JP4493538B2 (ja) 波長選択スイッチ
US8315490B1 (en) Port array topology for high port count wavelength selective switch
US7321704B2 (en) Wavelength cross connect with per port performance characteristics
WO2002050588A1 (en) Binary switch for an optical wavelength router
US7529441B2 (en) Wavelength routing optical switch
US7027684B2 (en) Wavelength selective switch
US7349594B2 (en) Bidirectional wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
US20080239444A1 (en) Wavelength selective switch
JP4842226B2 (ja) 波長選択スイッチ
US6798951B2 (en) Wavelength router with a transmissive dispersive element
JP4718740B2 (ja) 光アドドロップマルチプレクサ
JP2004258409A (ja) 光スイッチモジュール、波長選択スイッチ
JP5508368B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2008076817A (ja) 平面ミラーアレイ及びwssデバイス
Yu et al. Volume phase grating based flat-top passband response dense wavelength division multiplexers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees