JP2003294980A - 光分波器 - Google Patents

光分波器

Info

Publication number
JP2003294980A
JP2003294980A JP2003018961A JP2003018961A JP2003294980A JP 2003294980 A JP2003294980 A JP 2003294980A JP 2003018961 A JP2003018961 A JP 2003018961A JP 2003018961 A JP2003018961 A JP 2003018961A JP 2003294980 A JP2003294980 A JP 2003294980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light receiving
diffraction grating
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003018961A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakama
健一 仲間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2003018961A priority Critical patent/JP2003294980A/ja
Publication of JP2003294980A publication Critical patent/JP2003294980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭帯域の波長多重光通信に用いる光分波器
で、回折格子の分散性能が高く、集光結像位置の間隔の
変化に対応できる高精度で高効率の光分波器を提供す
る。 【解決手段】 光ファイバ10からの入射光11はコリ
メータレンズ2で平行光12に変換され、回折格子3で
波長に応じて分波され、再度コリメータレンズ2に到達
した後、収束光14に変換され、受光素子アレイに集光
される。各チャネルの集光結像位置は波長に応じて不等
ピッチで配列するので、この集光結像位置に受光素子を
設けることで、各チャネルの信号を各受光素子から高精
度に効率よく取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光分波器、特に、
波長多重光通信に用いる光分波器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、波長多重光通信に用いる光分波器
においては、国際電気通信連合規格(ITU−T)で規
格化されたチャネルに対応する波長間隔Δλごとに受光
素子などが配置されていた。光分波器における回折格子
に入射した平行光は、回折格子の波長分散機能を用いて
波長ごとに回折角度の異なる平行光に分解され、レンズ
などの光コリメート素子により波長ごとに異なる位置に
集光結像されていた。その集光結像位置に受光素子を配
置することで、光分波器では各受光素子からチャネルご
との出力が得られていた。
【0003】このとき、波長多重光通信用の光分波器と
して機能するために、集光結像位置の間隔ΔSと受光素
子の間隔ΔPとを一致させる必要がある。一般に回折格
子の逆線分散の下記(1)式を用いて受光素子の間隔に
整合した集光結像間隔が得られるように光コリメート素
子の焦点距離fが決定されていた。
【0004】
【数3】 ただし、Dは単位長さ当たりの波長分散量(逆線分
散)、βは回折角度、Nは回折格子の溝本数、mは回折
次数である。
【0005】また(1)式において、回折角度βは、回
折格子の下記(2)式にλ=λc(λcは使用波長)、回
折格子への入射角αを代入して決定されていた(特許文
献1参照)。
【0006】
【数4】sinα+sinβ=Nmλ ・・・(2)
【0007】
【特許文献1】特開2002−50778号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に任意の使用波長
λcにおける回折角度βが小さい場合には、(1)式に
おいてcosβ≒1(=一定)となるため、使用チャネルが変
わることで使用波長λcが変化し、(2)式によって回
折角度βが変化しても(1)式の(cosβ/Nmf)は
一定であるため、Δλ/ΔSも一定となり、上述した従
来の技術による設計方法で実用上問題となることはなか
った。
【0009】一方、狭帯域の波長多重光通信に用いる分
波器では、回折格子の分散性能を高くする必要がある。
このため、回折格子の溝本数を大きくし、sinβが大き
いところで使用するのが望ましい。ところが、このよう
な条件で使用する場合、cosβ≒1にはならないため、
使用波長λcに応じて逆線分散Dが変化してしまう。こ
のため、集光結像位置の間隔ΔSも変化することになっ
てしまう。その結果、受光素子の間隔ΔPもΔSの変化
に合わせて間隔を変えなければ、各チャネルの光信号を
受光素子で受光することができなくなる、という課題が
生じていた。
【0010】この課題に対して、各チャネルごとに
(1)式を用いて逆線分散Dを求め、その結果から隣接
するチャネルとの集光結像位置間隔ΔSを補正する方法
で受光素子の間隔ΔPを変化させるという、不等ピッチ
に配列させた受光素子を用いる方法が考えられる。しか
し、この方法も隣接チャネル間で波長λがλcからλc+
Δλまで変化し、回折角度βがβcからβc+Δβまで変
化してもcosβ=定数として線形計算を行うことが基本
になっている。このため、前述のように回折格子の分散
性能を高くする必要がある場合、溝本数が大きくなるこ
とでΔβが大きくなり、また、回折角度を大きくとるこ
とでβcも大きくなってしまい、狭帯域・多チャネルの
光分波器では許容できない誤差が生じる、という課題が
生じていた。
【0011】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたものである。その目的とするところは、狭帯
域・多チャネルの光分波器においても各チャネルの集光
結像位置と受光素子の位置とを一致させ、各チャネルの
信号を各受光素子から高精度に効率よく取り出すことが
できる光分波器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、波長の異なる複数の光
信号が多重化された入射光を入射させる光入射手段と、
前記光入射手段からの入射光を平行光にする光コリメー
ト素子と、前記光コリメート素子で平行光にされた入射
光を波長ごとに分波する回折格子と、前記回折格子で分
波された波長の異なる複数の光が前記光コリメート素子
で波長ごとに異なる位置に集光結像される位置に設けら
れた複数の受光手段と、を備えた光分波器において、前
記光コリメート素子の焦点距離をf、前記光コリメート
素子の光軸と前記回折格子の回折面の法線とのなす角を
θg、前記光入射手段と前記光コリメート素子の光軸と
の間隔をh0とし、回折格子の溝本数をN、回折次数を
m、分波する波長をλ0、λ1、・・・、λnとすると
き、前記光コリメート素子の光軸と前記分波する各波長
に対応する前記複数の受光手段の光軸との距離h
10)、h11)、・・・、h1n)が、次式を満たす
ことを要旨とする。
【0013】
【数5】 h1j)=ftan(sin-1(Nmλj−A)−θg) ただし、jは0、1、・・・、n(nは整数)であり、
Aはsin(θg+tan-1(h0/f))である。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光分波器において、前記受光手段と前記光入射手段と
が前記光コリメート素子を介してリトロー配置されたこ
とを要旨とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の光分波器において、前記光コリメート素子
は、レンズまたはミラーであることを要旨とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1から3
のいずれかに記載の光分波器において、前記受光手段に
おける波長λjを受光する受光手段の回折格子の溝に垂
直な方向の受光領域幅wpj)が、次式を満たすことを
要旨とする。
【0017】
【数6】wpj)=[{h1j)―h1j-1)}×{dλj
j―λj-1)}+{h1j+1)―h1j)}×{dλj/(λ
j+1―λj)}]/2 ただし、jは0、1、・・・、n(nは整数)であり、
jは受光手段で受光する波長帯域である。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかに記載の光分波器において、前記受光手段は
受光素子または光ファイバであることを要旨とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を図面に基づいて説明する。本実施形態による光分
波器を図1および図2に示す。図1に示すように、本実
施形態の光分波器は、光入射手段としての光ファイバチ
ップ1と、光コリメート素子としてのコリメータレンズ
2と、複数の受光手段としての受光素子アレイ4とを備
えている。また、光ファイバチップ1と受光素子アレイ
4とは、コリメータレンズ2から焦点距離f離れた位置
に設置され、回折格子3に対して、リトロー配置となる
構成とした。また、回折格子3は、コリメータレンズ2
に対して光ファイバチップ1および受光素子アレイ4と
対向する側にfだけ離れた位置に設置されている。ま
た、光ファイバチップ1には光ファイバ10が設けられ
ている。受光素子アレイ4には、光ファイバ10から入
射される信号の数に応じた個数の受光素子41が設けら
れている。この受光素子41からの信号は出力端子15
へと出力される。
【0020】次に、本実施形態における光分波器の動作
を説明する。光ファイバ10に入射した波長λ01,・
・・,λnのn+1個(nは整数)の信号が多重化された
波長多重光通信の信号は、光ファイバチップ1のファイ
バ端から入射発散光11となり空間に放射される。光フ
ァイバチップ1はコリメータレンズ2の焦点面に配置さ
れているため、コリメータレンズ2に達した入射発散光
11は入射平行光12に変換され回折格子3に入射す
る。この際、回折格子3の法線31とコリメータレンズ
の光軸21とのなす角をθg、コリメータレンズ2の光
軸21と光ファイバチップ1との距離をh0とすると、
入射平行光12は、光軸21に対してtan-1(h0/f)の
角度で伝搬するので、回折格子3への入射角αは次の
(3)式で与えられる。
【0021】
【数7】α=θg+tan-1(h0/f) ・・・(3)
【0022】回折格子3に入射した入射平行光12は、
その波長λ01,・・・,λnに応じて(2)式で与えら
れる回折角βで回折する回折平行光13に変換される。
この回折平行光13は、光軸21に沿って入射光とは逆
の方向に伝搬し、再度コリメータレンズ2に到達した
後、回折収束光14に変換される。この回折収束光14
が受光素子アレイ4上に集光されることになる。(2)
式より任意の波長λjにおける回折角β(λj)は、次の
(4)式のように表される。
【0023】
【数8】 β(λj)=sin-1(Nmλj−sinα) ・・・(4)
【0024】また、波長λjの回折収束光14の集光位
置とコリメータレンズ2の光軸21との距離をh1j)
とすると、これは次の(5)式で表される。(図1で
は、このh1j)は単にh1と記されている。)
【0025】
【数9】 h1j)=ftan(β(λj)―θg) ・・・(5)
【0026】この(5)式に(3)式および(4)式を
代入すると、h1j)について次の(6)式が成り立
つ。
【0027】
【数10】 h1j)=ftan(sin-1(Nmλj−A)−θg) ・・・(6) ただし、jは0、1、・・・、nであり、Aはsin(θg
+tan-1(h0/f))である。
【0028】よって、波長多重光信号λ01,…,λn
対して(6)式で表されるh1j)の位置に、図2に示
すように、受光素子アレイ4の受光素子41を各々配置
することで、狭帯域・多チャネルの光分波器においても
各チャネルの集光結像位置と受光素子との位置を一致さ
せることができる。これにより、各チャネルの信号を各
受光素子から高精度に効率よく取り出すことができる光
分波器を実現することができる。
【0029】また、この(6)式を用いることにより、
波長λjを受光する受光素子41の幅(つまり、受光領
域の幅)wpj)は、波長に応じて変化する受光素子の
間隔に応じて、次の(7)式で表わすことができる。
【0030】
【数11】 wpj)=[{h1j)―h1j-1)} ×{dλj/(λj―λj-1)} +{h1j+1)―h1j)} ×{dλj/(λj+1―λj)}]/2 ・・・(7) ただし、jは0、1、・・・、nであり、dλjは受光素
子41で受光する波長帯域である。
【0031】このように、波長λjを受光する受光素子
41の幅wpj)は、波長に応じて変化する受光素子の
間隔に応じて(7)式に基づいて変化させることができ
るので、任意の位置での受光する波長帯域を所望の幅で
安定して高精度に取り出すことができる。
【0032】(実施例1)本実施例では、チャネル間隔
を100GHz、チャネル数を40(0〜39チャネ
ル)、周波数範囲を192.0〜196.0THz(波
長範囲1529.55〜1561.42nm)、コリメ
ータレンズの焦点距離を48.775mm、回折格子の
溝本数を892本/mm、回折次数を1、光ファイバと
コリメータレンズの光軸との距離を1mm、回折格子の
傾き角θgを41.5゜とし、受光帯域幅はチャネル間
隔の±1/10、すなわちチャネル間隔の20%とし
た。またコリメータレンズには歪曲収差が0のものを用
いた。
【0033】図3は、チャネルごとの集光スポット位置
に対する受光素子の位置ずれを周波数で表記した結果を
示すグラフである。なお、周波数は光速をcとすれば、
c/λで表される。この結果から、従来のcosβ/Nm
fを用いた方法によりピッチ補正を行った場合、チャネ
ル数が大きくなる(つまり、周波数が低くなり、波長が
長くなる)にしたがって集光スポット位置と受光素子と
の位置ずれが顕著になり、チャネル番号39では9.5
GHzのずれ量が生じてしまう。このため、ITU−T
の規格(帯域幅はチャネル間隔の±10%、100GH
z間隔の場合は±10GHz)に対して、ほとんどの公
差を受光素子アレイの不等ピッチの不確実さで費やすこ
とになっていることが分かる。一方、本実施形態ではそ
のずれ量はほとんどなく、各集光スポットを高精度に効
率よく受光できることが分かる。
【0034】(実施例2)図4は、実施例1と同じ条件
にて、チャネルごとの受光領域幅を周波数帯域で表記し
た受光帯域幅の結果を示すグラフである。図4から、従
来の方法によりピッチ補正を行った場合、チャネル数が
大きくなるにしたがって、受光帯域幅がITU−Tの規
格(帯域幅はチャネル間隔の±10%、100GHz間
隔の場合は±10GHz)よりも狭くなっていることが
分かる。例えば、チャネル番号39では、受光帯域幅は
規定の20GHzよりも1.6GHz狭くなり、18.
4GHzになっている。このため、全チャネルに亘って
同一の受光帯域幅を実現することができなくなってい
る。一方、本実施形態では、各チャネルの受光帯域幅は
常に規定の20GHzに維持されており、各集光スポッ
トを高精度に効率よく受光できることが分かる。
【0035】これらの結果から、本実施形態により、従
来の方法では不可能であった狭帯域・多チャネルの光分
波器においても、各チャネルの信号を各受光素子から高
精度に効率よく取り出すことが可能になることが分か
る。
【0036】なお、本実施形態では、複数の受光手段と
して受光素子アレイ4を用いたが、受光素子アレイ4に
代えて光ファイバアレイを用いてもよい。この場合は、
各チャネルの集光結像位置に各チャネルの受光を行う光
ファイバを配列させる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、狭帯域・
多チャネルの光分波器においても各チャネルの集光結像
位置と受光手段との位置を一致できるので、各チャネル
の信号を受光手段から高精度に効率よく取り出すことが
できる光分波器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係わる光分波器の構成を示す
図。
【図2】 本実施形態に係わる受光素子アレイの平面
図。
【図3】 周波数表示での位置ずれの結果を示すグラ
フ。
【図4】 受光帯域幅の結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1 光ファイバチップ 2 コリメータレンズ 3 回折格子 4 受光素子アレイ 10 光ファイバ 11 入射発散光 12 入射平行光 13 回折平行光 14 回折収束光 15 出力端子 41 受光素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なる複数の光信号が多重化され
    た入射光を入射させる光入射手段と、 前記光入射手段からの入射光を平行光にする光コリメー
    ト素子と、 前記光コリメート素子で平行光にされた入射光を波長ご
    とに分波する回折格子と、 前記回折格子で分波された波長の異なる複数の光が前記
    光コリメート素子で波長ごとに異なる位置に集光結像さ
    れる位置に設けられた複数の受光手段と、を備えた光分
    波器において、 前記光コリメート素子の焦点距離をf、前記光コリメー
    ト素子の光軸と前記回折格子の回折面の法線とのなす角
    をθg、前記光入射手段と前記光コリメート素子の光軸
    との間隔をh0とし、回折格子の溝本数をN、回折次数
    をm、分波する波長をλ0、λ1、・・・、λnとすると
    き、 前記光コリメート素子の光軸と前記分波する各波長に対
    応する前記複数の受光手段の光軸との距離h10)、h
    11)、・・・、h1n)が、次式を満たすことを特徴
    とする光分波器。 【数1】 h1j)=ftan(sin-1(Nmλj−A)−θg) ただし、jは0、1、・・・、n(nは整数)であり、
    Aはsin(θg+tan-1(h0/f))である。
  2. 【請求項2】 前記受光手段と前記光入射手段とが前記
    光コリメート素子を介してリトロー配置されたことを特
    徴とする請求項1に記載の光分波器。
  3. 【請求項3】 前記光コリメート素子は、レンズまたは
    ミラーであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の光分波器。
  4. 【請求項4】 前記受光手段における波長λjを受光す
    る受光手段の回折格子の溝に垂直な方向の受光領域幅w
    pj)が、次式を満たすことを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の光分波器。 【数2】wpj)=[{h1j)―h1j-1)}×{dλj
    j―λj-1)}+{h1j+1)―h1j)}×{dλj/(λ
    j+1―λj)}]/2 ただし、jは0、1、・・・、n(nは整数)であり、
    jは受光手段で受光する波長帯域である。
  5. 【請求項5】 前記受光手段は受光素子または光ファイ
    バであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに
    記載の光分波器。
JP2003018961A 2002-01-31 2003-01-28 光分波器 Pending JP2003294980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018961A JP2003294980A (ja) 2002-01-31 2003-01-28 光分波器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023686 2002-01-31
JP2002-23686 2002-01-31
JP2003018961A JP2003294980A (ja) 2002-01-31 2003-01-28 光分波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003294980A true JP2003294980A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29253394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018961A Pending JP2003294980A (ja) 2002-01-31 2003-01-28 光分波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003294980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343223A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yokogawa Electric Corp フォトダイオードアレイ
US7653273B2 (en) 2004-10-29 2010-01-26 Fujitsu Limited Optical switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653273B2 (en) 2004-10-29 2010-01-26 Fujitsu Limited Optical switch
JP2006343223A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yokogawa Electric Corp フォトダイオードアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151635B2 (en) Planar waveguide reflective diffraction grating
US6690002B2 (en) Photodetector array and optical communication monitor module using the same
JP4908838B2 (ja) 多波長分光装置
US7304797B2 (en) Inputs and outputs for an optical multiplexer/demultiplexer utilizing the grating facet diffraction envelope
US8903209B2 (en) Spectral beam combining and wavelength multiplexing with an optical redirecting element
US20050213886A1 (en) Double diffraction grating with flat passband output
US7209612B2 (en) Two-stage optical bi-directional transceiver
US6577786B1 (en) Device and method for optical performance monitoring in an optical communications network
JP2009121986A (ja) 分光装置
WO2005119954A1 (en) Two-stage optical bi-directional transceiver
US6081332A (en) Monochromator
US6573989B2 (en) Spectrometer
JP2003294980A (ja) 光分波器
US6888681B2 (en) Optical demultiplexer
US6583874B1 (en) Spectrometer with holographic and echelle gratings
US20230228945A1 (en) Architecture for wavelength multiplexers
JP2001116618A (ja) 分光計
JP2000304613A (ja) 分光装置
JP4816258B2 (ja) 表面反射回折格子を備えた光学装置
JP5508368B2 (ja) 波長選択スイッチ
KR20070022709A (ko) 2 단 광 양방향 송수신기
JP2005031099A (ja) 分光装置
WO2002066942A1 (en) System for characterizing spectral information in an optical communication fibre by diffraction
JP2005062201A (ja) 分光装置
Marom et al. High resolution optical spectral filtering technology: Reaching the sub-GHz resolution range

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070814

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014