JP5545212B2 - 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5545212B2
JP5545212B2 JP2010514457A JP2010514457A JP5545212B2 JP 5545212 B2 JP5545212 B2 JP 5545212B2 JP 2010514457 A JP2010514457 A JP 2010514457A JP 2010514457 A JP2010514457 A JP 2010514457A JP 5545212 B2 JP5545212 B2 JP 5545212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
path
optical
transponder
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145118A1 (ja
Inventor
正宏 坂内
滋 中村
豊 賣野
到 西岡
清 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010514457A priority Critical patent/JP5545212B2/ja
Publication of JPWO2009145118A1 publication Critical patent/JPWO2009145118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545212B2 publication Critical patent/JP5545212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0258Wavelength identification or labelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0269Optical signaling or routing using tables for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0015Construction using splitting combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13295Wavelength multiplexing, WDM

Description

本発明は、波長多重分離技術を用いた光通信ネットワークに関し、特に波長多重分離光通信ネットワークに含まれる波長パス通信ノード装置での波長パス通信制御技術に関するものである。
近年、情報通信分野においては、継続的に通信容量が増大しており、波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing:WDM)技術をコア網に導入することが検討されている。アクセス網については、光通信の導入が促進しており、大容量を必要とする多種多様なサービスの提供が拡大している。現在、パケット・ルーティングを基礎としたネットワークへの統合が進んでいるが、パケット転送技術では、上述したような通信規模の拡大に伴う大容量映像のサービスやリアルタイム性の高いサービスなどに対して、遅延量が大きい、ジッタ量が大きい(遅延の変動量大)などが原因で、サービスの品質が低下したり、サービス内容が限定的になったりしている。
これに対して、それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う波長パスを用いるWDM技術では、通信容量の拡大、遅延量の低下、ジッタ量の低下等を実現することができ、上述したパケット転送技術の問題を解決することができる。このため、WDM技術は、情報通信分野において、今後のさらなる技術の発展が期待されている。
コア網へのWDM技術の導入とともに、メトロ・地域網へのWDM技術の導入とROADM(Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)の適用も検討されている。このROADMは、主に、アクセス網のトラヒックを集約し、コア網へ接続する機能を有している。したがって、コア網に近い中継光ノードは、集約した波長パスをその波長のまま通過(Transit)させる割合が高くなる。P2P(Peer to Peer)などにより、今後さらにアクセス網間のトラヒックが増大し、メトロ網での折り返しのトラヒックがさらに増大する可能性が高くなる。
一方、WDM技術では、扱うことのできる波長パスの数量が高々数100程度である。したがって、仮想的に複数のセッションフローを網の中で扱えるパケットネットワークと比較すると、波長ネットワークにおいてサービスに対して固定的に波長を割り当てるような運用は、帯域利用効率を低下させ、設備投資コストを上昇させることになってしまう。また、波長パスの大容量化に伴って、さらに多数のサービスが多重されることが予想されるので、フォトニック物理層で発生する障害が複数の上位サービス層へ甚大な影響を及ぼす可能性がある。
このような背景から、需要に即応でき、信頼性が高く、かつ低コスト化を実現できるWDM技術が期待されている。この期待に応えるには、波長ネットワークおよびROADMなどの光ノード装置に対して、高度な制御プレーン(Control Plane:CP)連携を可能とする波長パス設定柔軟性、高機能性、スモールスタートを可能にする高拡張性、波長ネットワーク内の帯域(波長)リソース・装置リソースの利用効率向上、さらには小型・低消費電力、運用コスト低減などが要求される。このような要求を満たすべく、様々な提案がなされている。
例えば、特開2006−087062号公報(以下、文献1という)には、光カプラおよび波長選択スイッチによる波長Add/Dropを実現するノード構成が示されている。この構成によれば、方路数に応じた装置リソースの拡張が可能であり、方路数が少ない場合またはAdd/Drop波長数が少ない場合に、最小限の装置リソースで運用することができる。また、個別のTxから送信される個別波長の光信号を多重してコア部に送信する波長多重部とコア部からのWDM信号を、個別波長に分離してRxで受信する波長分離部の構成についても示されている。
この構成によれば、M×Mマトリクススイッチにより光合波器(光分波器)の任意の波長ポートに入出力が可能であり、Tx/Rxの波長と光合波器(光分波器)の波長ポートとTx/Rxの送受信波長との固定的な接続関係が解消され、Tx/Rxリソースを最適化することができる。このような文献1に記載のノード装置の一例を図22に示す。
図22に示すノード装置は、光分岐カプラ2201と、波長選択スイッチ2202,2203と、波長多重分離部(AWG)2204,2205と、トランスポンダ2206と、光マトリクススイッチ2212とを備えている。ここで、トランスポンダ2206は、WDM信号2207およびクライアント信号2208を送受信する。
このノード装置は伝送路1〜4という4方路に対応しており、光分岐カプラ2201それぞれから分岐されたWDM信号は、それぞれ他方路への波長を選択的に多重する波長選択スイッチ2202に入力される。このとき、波長選択スイッチ2203は、光分岐カプラ2201により分岐されたWDM信号からDropする波長を選択し、この選択したDrop信号を波長多重分離部2204に入力する。
光マトリクススイッチ2211は、波長多重分離部2204により分離されたDrop信号を所望のトランスポンダ2206が受信するよう、スイッチを制御する。波長多重分離部2205側の光マトリクススイッチ2212は、トランスポンダ2206からのWDM送信信号に基づいて、このWDM送信信号の波長に対応した波長多重分離部2205の入力ポートを選択するようスイッチを制御する。波長多重分離部2205は、配下のトランスポンダ2206からのWDM送信信号を多重し、波長選択スイッチ2202において他の方路からのTransit波長パス信号と選択的に波長多重を行い、それぞれの方路に送信する。
また、文献:特許第3533316号公報(以下、文献2という)には、波長多重送信手段および波長多重受信手段の構成と、光送信器および光受信機の故障時における予備光送信器または予備光受信器への切替動作とが示されている。
この構成によれば、光送信器および光受信器の予備器を現用器に対して共通化することができるため、システムの低コスト化や小型化を実現することができる。また、現用系伝送路の障害時において、波長多重送信手段内の信号選択回路によって波長多重器入力ポートを変更することにより、予備伝送路への切替を実現することができる。
また、文献:“Highly Reliable Optical Bidirectional Path Switched Ring Networks Applicable to Photonic IP Networks”、Journal of Lightwave Technology、 VOL.21, No.2, Feb.2003(以下、文献3という)には、波長パス・スイッチを有するノード装置と、このノード装置よるWDMリングネットワーク構成が示されている。ここで、波長パス・スイッチを実現する光マトリクススイッチおよび伝送路は、それぞれ冗長化されており、これによりノード装置およびネットワークの高信頼化が実現されている。このような文献3に記載されたノード装置の一例を図23に示す。
図23に示すノード装置は、波長多重分離部2304,2305と、トランスポンダ2306と、1×2光マトリクススイッチ2307,2311と、光マトリクススイッチ2418,2419とを備えている。ここで、1×2光マトリクススイッチ2311には、クライアント信号2313が入出力される。このようなノード装置は、伝送路1〜3という3方路に対応している。したがって、波長多重分離部2404、2405は、3方路分に対応する数量だけ設けられる。
同様に、トランスポンダ2306についても、それぞれの方路に対してすべてのWDM波長分の数量が備えてられている。トランスポンダ2406のクライアントは1×2光マトリクススイッチ2407を介して光マトリクススイッチ2418,2419に接続されている。この光マトリクススイッチは、2418が現用系、2419が予備系であり、現用系2418の障害時には1×2光マトリクススイッチ2407の切替動作により、予備系2419に切り替えられる。また図24には図示しないが、光マトリクススイッチ2418、2419のスイッチ容量(ポート数)を拡大することにより、対応方路数および収容クライアント数の拡張を図ることが可能である。
しかしながら、上述したような波長パス通信制御技術では、次のような問題があった。
第1に、特定のトランスポンダの送受信光信号を任意の伝送方路で通信可能とするためには、そのトランスポンダを備えたノードが対応する最大方路数および最大トランスポンダ収容数に依存する大規模な光マトリクススイッチが必要となる。このため、装置の初期導入コストが高くなる、装置が大型化する、消費電力が大きくなる、冗長構成が高コストになる、およびWDM伝送性能が劣化するなどの問題が生じる。
例えば、図22で示したノード装置では、波長分離多重回路2204,2205に接続されたトランスポンダ2206は、特定の伝送方路からの波長パス信号の受信または特定の伝送方路への波長パス信号の送信のみが可能であり、他の伝送方路からの波長パス受信または他の伝送経路への波長パス送信を可能にする接続経路がノード装置内に存在しない。このため、特定のトランスポンダの送受信光信号を任意の伝送方路で通信可能とするには、大規模な光マトリクススイッチを必要とするので、上述したような問題が生じてしまう。
また、図24示したノード装置のように、トランスポンダ2406と波長多重分離部2404,2405の間に光マトリクススイッチ2408(現用系)、2409(予備系)を設けることにより、トランスポンダ2406のWDM送受信信号を任意の伝送方路に属する波長多重分離部2404,2405と接続可能にする構成も想定することができる。しかしながら、この場合には、光マトリクススイッチ2408,2409のスイッチ容量は、すべての伝送方路のすべての波長を利用して通信することを想定すると、波長数に方路数を乗じた数のトランスポンダを収容する必要がある。例えば、伝送路あたりのWDM波長数を40波長、最大対応方路数を8とすると、320のトランスポンダを収容する必要がある。
したがって、図24示したノード装置では、これらのトランスポンダをすべて任意の伝送方路の通信設定を可能にするために、双方向で320×320ノンブロッキングスイッチの2倍のリソースが現用系のみで必要となり、予備系を設けるにはさらにその2倍のリソースが必要となる。このように最大波長数、最大方路数を考慮した光マトリクススイッチのスイッチ容量を予め設けるため、初期導入コストが著しく高くなる、光マトリクススイッチ2408,2409への要求性能条件が厳しくなるためコスト高になる、伝送性能を悪化する要因となるなどの問題が生じる。
第2に、トランスポンダをアグリゲートしてWDM伝送通信を可能にするトランスポンダ・アグリゲータを、伝送方路数に対応する数量だけ設けなければならないので、装置初期導入コストが高くなる、装置が大型化する、消費電力が大きくなるなどの問題が生じる。なお、トランスポート・アグリゲータとは、トランスポンダから送信される波長パス信号を波長多重してWDM信号にしたり、WDM信号を個別の波長パス信号に波長分離してトランスポンダで受信することを可能にしたりする機能ブロックであり、波長多重分離部およびこれに接続されるマトリクススイッチなどを意味する。
例えば、図24に示すノード装置では、トランスポンダ・アグリゲータ(波長多重分離部2404、2405)がそれぞれの伝送方路に対応付けて設けられている。このため、特定のトランスポンダが任意の伝送方路に対して通信可能とするためには、ノードが対応するすべての伝送方路に対してトランスポンダ・アグリゲータを設けなければならず、このために上述したような問題が生じていた。これは、図22に示すノード装置についても同様である。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、低コスト化、小型化および低消費電力化を実現することができる波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる波長パス通信ノード装置は、それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、波長多重伝送路間で波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置であって、波長多重伝送路ごとに設けられ、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐する複数の光分岐カプラと、波長多重伝送路ごとに設けられ、各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、波長多重伝送路へ送出する複数の多重系波長選択スイッチと、光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力する波長パス分離部と、多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力する波長パス多重部と、波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含み、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換してクライアント装置へ送出するとともに、クライアント装置から受信したクライアント受信信号を波長の波長パス信号へ変換して波長パス受信ポートから出力する複数のトランスポンダと、波長パス分離部の波長分離ポートとトランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続する分離系光マトリクススイッチと、波長パス多重部の波長分離ポートとトランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続する多重系光マトリクススイッチとを備えている。
また、本発明にかかる波長パス通信制御方法は、それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、波長多重伝送路間で波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置で用いられる波長パス通信制御方法であって、波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの光分岐カプラが、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐するステップと、波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの多重系波長選択スイッチが、各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、波長多重伝送路へ送出するステップと、光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス分離部が、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力するステップと、多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス多重部が、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力するステップと、波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含む複数のトランスポンダが、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換してクライアント装置へ送出するとともに、クライアント装置から受信したクライアント受信信号を波長の波長パス信号へ変換して波長パス受信ポートから出力するステップと、分離系光マトリクススイッチが、波長パス分離部の波長分離ポートとトランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続するステップと、多重系光マトリクススイッチが、波長パス多重部の波長分離ポートとトランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続するステップとを備えている。
また、本発明にかかるプログラムは、それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、波長多重伝送路間で波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置のコンピュータに、前述した波長パス通信制御方法にかかる各ステップを実行させる。
また、本発明にかかる記録媒体は、上記プログラムが記録されている。
本発明によれば、波長多重伝送路への双方向の波長パス設定ができるので、最大方路数および最大クライアント収容数対応の大規模クロスコネクトスイッチおよび対応方路数に依存したトランスポンダ・アグリゲータの配備を必要とせず、光クロスコネクトスイッチ手段に要求されるスイッチ容量が小さくて済むため、低コスト化を実現でき、特定のトランスポンダの送受信光信号を任意の伝送方路かつ任意の波長で通信可能とする波長パスノード装置について、導入コストの低下、装置小型化および低消費電力化を実現することができる。
図1は、第1の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図2は、本発明にかかる波長多重分離光通信ネットワークの構成におけるリング型ネットワークの一例を示す図である。 図3は、本発明にかかる波長多重分離光通信ネットワークの構成におけるメッシュ型ネットワークの一例を示す図である。 図4は、第2の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図5は、波長選択スイッチの構成の一例を示す図である。 図6は、波長選択スイッチの構成の一例を示す図である。 図7Aは、波長多重分離部の構成を示す図である。 図7Bは、図7Aの波長多重分離部において波長と波長多重ポートとの関係を示す図である。 図7Cは、図7BにおいてN=40とした場合の図である。 図8は、トランスポンダの一例を示す図である。 図9は、トランスポンダ情報テーブルの構成の一例を示す図である。 図10は、2つの波長パス通信ノード装置間で対向通信を行っている状態の一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図12は、第4の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図13は、波長選択スイッチの一例を示す図である。 図14は、波長選択スイッチの一例を示す図である。 図15は、第5の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図16は、波長選択スイッチの一例を示す図である。 図17は、波長選択スイッチの一例を示す図である。 図18は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。 図19は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。 図20は、第6の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。 図21は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。 図22は、従来のノード装置の一例を示す図である。 図23は、従来のノード装置の一例を示す図である。 図24は、従来のノード装置の一例を示す図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の要部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置には、主な機能部として、光分岐カプラ311、多重系波長選択スイッチ312、波長パス分離部321、波長パス多重部322、分離系光マトリクススイッチ323、多重系光マトリクススイッチ324、およびトランスポンダ331が設けられている。
なお、波長パス通信ノード装置には、一般的構成として、波長パス信号受信器2001と波長パス信号送信器2002が設けられている。波長パス信号受信器2001は、波長多重伝送路と接続された波長パス受信ポートを有し、波長多重伝送路から波長パスを受信し、これを光分岐カプラ311に入力する。波長パス信号送信器2002は、波長多重伝送路と接続された波長パス送信ポートを有し、多重系波長選択スイッチ312から入力された波長パスを波長多重伝送路に送信する。
本実施形態においては、波長パス通信ノード装置間を結ぶ波長多重伝送路として4つの伝送路が形成されている場合を例に説明する。
光分岐カプラ311は、伝送路毎に設けられており、波長パス信号受信器2001を介して対応する伝送路から入力される波長を分岐して波長パス分離部321および対応する伝送路とは異なる伝送路と対応付けられた多重系波長選択スイッチ312に入力する。本実施形態において、光分岐カプラ311は、1つの入力ポート、M(Mは2以上の整数)個の出力ポートを有し、出力ポートのうち1つの出力ポートを波長パス分離部321に、M−1個の出力ポートを各方路に対応する多重系波長選択スイッチ312にそれぞれ接続する。光パワー分岐比は、M出力ポートに対してすべて等分となっている。また、ネットワークトポロジ構成によっては、各伝送路M−1ポート分を等分とし、Drop用波長選択スイッチに対する分岐比のみを大きく、または、小さくする調整を施すようにしてもよい。
多重系波長選択スイッチ312は、伝送路毎に設けられており、光分岐カプラ311および波長パス多重部322から入力される波長を多重して波長パス信号送信器2002を介して対応する伝送路に送出する。本実施形態において、多重系波長選択スイッチ312は、Mポートの入力と1ポートの出力を有し、任意のポートの任意の波長を波長多重ポートに波長多重する機能を有する。この波長多重された波長パスは、波長パス信号送信器の波長パス送信ポートを介して上記伝送路に出力される。
波長パス分離部321および波長パス多重部322は、接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートおよび波長多重ポートを備えている。ここで、波長パス分離部321は、波長多重ポートが対応する光分岐カプラ311に、波長多重ポートが分離系光マトリクススイッチ323に接続されている。また、波長パス多重部322は、波長多重ポートが多重系波長選択スイッチ312に、波長分離ポートが分離系光マトリクススイッチ323に接続されている。
分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324は、入力側と出力側に複数のポートを備えており、外部から入力される信号に基づいて、入力側のポートと出力側のポートのスイッチング動作を行う。ここで、分離系光マトリクススイッチ323は、入力側のポートが波長パス分離部321に、出力側のポートがトランスポンダ331または波長パス信号送信器2002の波長パス送信ポートに接続されている。分離系光マトリクススイッチ323は、入力側のポートがトランスポンダ331または波長パス信号受信器2001の波長パス受信ポートに、出力側のポートが波長パス多重部322に接続されている。
トランスポンダ331は、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置(図示せず)と通信回線を介して接続し、分離系光マトリクススイッチ323から波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換してクライアント装置へ送出するとともに、クライアント装置から受信したクライアント受信信号を上記波長の波長パス信号へ変換して波長パス受信ポートから多重系光マトリクススイッチ324へ出力する。この際、トランスポンダ331は、クライアント送受信信号に対してフォーマット変換、誤り訂正符号の演算、誤り訂正符号の付与などを実施し、任意波長でのWDM波長パス送信信号を生成し、それぞれの信号の品質監視、警報管理などを行う。
このような構成を有することにより、本実施形態では、波長多重伝送路への双方向の波長パス設定が可能となり、最大方路数および最大クライアント収容数対応の大規模クロスコネクトスイッチおよび対応方路数に依存したトランスポンダ・アグリゲータの配備を必要とせず、光クロスコネクトスイッチ手段に要求されるスイッチ容量が小さくて済むので、低コスト化を実現でき、特定のトランスポンダの送受信光信号を任意の伝送方路かつ任意の波長で通信可能とする波長パス通信ノード装置について、導入コストの低下、装置小型化および低消費電力化を実現することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明にかかる第2の実施形態について詳細に説明する。便宜上、本実施形態において、上述した第1の実施形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付す。
<波長多重分離光通信ネットワークの構成>
図2は、本発明にかかる波長多重分離光通信ネットワークの構成におけるリング型ネットワークの一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態にかかる波長多重分離光通信ネットワークは、複数の波長パス通信波長パス通信ノード装置201、これらを接続する伝送路220、各波長パス通信ノード装置201に対応付けられたトランスポンダ222、および各波長パス通信ノード装置201を制御するネットワーク制御装置210から構成されている。
図3は、本発明にかかる波長多重分離光通信ネットワークの構成におけるメッシュ型ネットワークの一例を示す図である。本実施形態では、前述した図2に示すようなリング型ネットワークに適用した場合を例に説明するが、ネットワーク構成はこれに限定されず、例えば、図3に示すメッシュ型ネットワーク、ツリー型ネットワーク、スター型ネットワークなど各種トポロジに適用することができる。
波長パス通信ノード装置201は、図1で示したような波長パス信号送信器および波長パス信号受信器を備えており、これらを用いて波長パスの送受信を行うことにより、収容しているトランスポンダとWDMネットワークとの間で波長多重分離(Add/Drop)を行い、通信経路を確立する。図2において、波長パス通信ノード装置201は、リング時計回りと反時計回りの経路設定が可能であり、2方路に対応している。また図3における波長パス通信ノード装置201は、3つの方路への経路設定が可能であり、3方路に対応している。
伝送路220は、少なくとも一対の光ファイバ221を有し、これらの光ファイバ221による双方向の伝送路を形成している。光ファイバ221内は、波長多重された波長パス信号が伝送される。
トランスポンダ222は、クライアント入出力インターフェースを有しており、クライアント装置に接続される。
ネットワーク制御装置210は、各波長パス通信ノード装置201との制御情報の送受信を行うことにより、波長パスによる任意の波長パス通信ノード装置201間でのpoint-to-point双方向通信およびpoint-to-multipoint片方向通信の設定および変更を行う。また、波長パス通信ノード装置201内の障害情報を検出し、障害を有している波長パス通信ノード装置201を回避する波長パスの設定も行う。また、ネットワーク制御装置210は、複数の波長パス通信ノード装置201にわたる波長パス設定、障害レストレーションなどを行うための障害情報を各波長パス通信ノード装置201から受信するとともに、波長パス設定情報を各波長パス通信ノード装置201に送信する。
≪波長パス通信ノード装置の構成≫
次に、図4を参照して、波長パス通信ノード装置201の構成について詳細に説明する。図4は、第2の実施形態にかかるノード装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、波長パス通信ノード装置201は、WDMライン部310、トランスポンダ・アグリゲータ部320、トランスポンダ・プール部330、ノード制御装置340から構成されている。また、上述したように図示しない波長パス信号送信器および波長パス信号受信器も備えている。
なお、図4に示す波長パス通信ノード装置201は、a=4方路の通信経路を確立できる構成を有し、最大M方路まで方路拡張に対応できる。また、伝送路は、最大N波長の波長多重伝送が可能であるものする。また、現用系として通信できる波長パス信号は最大Nとなる。なお、本実施形態において、方路数および伝送路の波長多重数は制限されない。
(WDMライン部)
WDMライン部310は、光分岐カプラ311と、多重系波長選択スイッチ312とを備えている。
光分岐カプラ311は、1つの入力ポート、M(Mは2以上の整数)個の出力ポートを有し、出力ポートのうち1つの出力ポートを後述する波長パス分離部321に接続し、M−1個の出力ポートを各方路に対応する多重系波長選択スイッチ312にそれぞれ接続する。光パワー分岐比は、M出力ポートに対してすべて等分となっている。また、ネットワークトポロジ構成によっては、各伝送路M−1ポート分を等分とし、Drop用波長選択スイッチに対する分岐比のみを大きく、または、小さくする調整を施すようにしてもよい。
図5は、波長選択スイッチの構成の一例を示す図である。光分岐カプラ311は、図5に示す波長選択スイッチ2491に置き換えるようにしてもよい。
光分岐カプラ311を用いた場合、例えば波長パス信号受信器を介して伝送路1よりノードに進入する波長について、当該ノードにおいて伝送路1を除くすべての伝送路へ光パワー分岐、すなわち波長パスのブロードキャストが可能となる、透過帯域特性に波長依存性がほとんどない(フィルタ狭窄効果などの伝送劣化要因がない)、装置の低コスト化を実現できるなどの効果を得ることができる。
しかしながら、光パワーの分岐数が多くなると分岐後の光パワーが小さくなるため、伝送距離が短くなってしまう。公知の波長選択スイッチ(WSS)の挿入損失は典型値で6dB程度であり、5分岐カプラにおける分岐損失は約7dBであるので、5分岐以上の最大分岐数(M=5)であれば波長選択スイッチを適用したほうが方路分岐部分における損失を低減することができる。
波長選択スイッチ2491は、図5に示すように、1ポートの入力とMポートの出力を有し、Drop用出力ポートとして1ポート、伝送路接続用ポートとしてa−1ポート、方路拡張用出力ポートとしてM−((a−1)+1)=M−aポートを有する。これを図4の波長パス通信ノード装置201に適用する場合、a=4であるので、伝送路接続用出力ポートは3ポート、方路拡張用出力ポートは4ポートとなる。波長選択スイッチは、入力ポートから入力されるWDM信号のうち、任意の波長を任意のDropポートに波長分離する機能を有する。
図6は、波長選択スイッチの構成の一例を示す図である。多重系波長選択スイッチ312は、図6に示すようにMポートの入力と1ポートの出力を有し、a−1ポートの各伝送路からの入力ポート、M−((a−1)+1)=M−aポートの経路拡張用入力ポート、および1ポートのAdd入力ポートを有する。図4の場合、a=4であるので、伝送路接続用入力ポートは3ポート、方路拡張用入力ポートは4ポートとなる。多重系波長選択スイッチ312は、複数の入力ポートから入力されるWDM信号のうち、任意のポートの任意の波長を波長多重ポートに波長多重する機能を有する。この波長多重された波長パスは、波長パス信号送信器の波長パス送信ポートを介して上記伝送路220に出力される。
(トランスポンダ・アグリゲータ部)
トランスポンダ・アグリゲータ部320は、トランスポンダ331から受信する波長パス信号を波長多重してWDM信号にする波長パス多重機能、WDM信号を個別の波長パス信号に波長分離してトランスポンダ331に送信する波長パス分離機能を有する。このようなトランスポンダ・アグリゲータ部320は、波長パス分離部321および波長パス多重部、分離系光マトリクススイッチ323、多重系光マトリクススイッチ324、および波長多重分離部ポート接続対応テーブル325から構成されている。
図7Aは波長多重分離部の構成を示す図、図7Bは図7Aの波長多重分離部において波長と波長多重ポートとの関係を示す図、図7Cは図7BにおいてN=40とした場合の図である。
波長パス分離部321および波長パス多重部322は、図7Aに示すように、複数の波長分離ポートと複数の波長多重ポートを有する。図7Bは、波長分離ポートに割り当てる波長と波長周回特性を持つ接続対応関係にある波長多重ポートとの関係を示しており、波長分離ポート×8、波長多重ポート×8で8波長を波長多重ポートに多重する場合を表している。例えば、DMUX#1にλ1、DMUX#2にλ2、…、DMUX#8にλ8をそれぞれ入力すると、すべての入力波長は波長多重ポートMUX#1から出力されることを示している。また、図7Cに波長分離ポート数をN=40とした場合について示す。
ここで、波長パス分離部321および波長パス多重部は、それぞれ同じ機能を有しており、8波長分離ポート、8波長多重ポートの構成の場合、入力される8波長多重のWDM信号を個別波長に分離し、各波長分離ポートへ出力する。この対応関係は、図7B,図7CのDMUXとMUXの関係より読み取ることができる。なお、波長分離ポートと波長多重ポートの特定の波長についての対応関係は、上述したような波長周回特性による関係に限定されず、その他の対応関係でも可能であるが、波長分離ポートと波長多重ポートの接続対応関係が波長によって一意に決まる関係である必要がある。
分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324は、入力側と出力側に複数のポートを備えており、外部から入力される信号に基づいて、入力側のポートと出力側のポートのスイッチング動作を行う。なお、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324において、トランスポンダ331との通信は、上述した図示しない波長パス信号送信器および波長パス信号受信器を介して行われる。すなわち、トランスポンダ331に波長パスを送信する場合には、波長パス信号送信器の波長パス送信ポートに出力側のポートが接続される。また、トランスポンダ331から波長パスを受信する場合には、波長パス信号受信器の波長パス受信ポートに入力側のポートが接続される。
波長多重選択回路ポート接続対応テーブル325は、例えば図7B、図7Cなどに示すように、波長パス分離部321および波長パス多重部322の波長分離ポートと波長多重ポートとの接続対応関係を波長に関して規定するものである。
なお、本実施形態では、波長多重分離部ポート接続対応テーブル325をトランスポンダ・アグリゲータ部320に設けた場合を例に説明したが、波長多重分離部ポート接続対応テーブル325を設ける箇所はトランスポンダ・アグリゲータ部320に限らず、例えばノード制御装置340内などネットワーク制御装置210内部であれば適宜自由に設けることができる。
(トランスポンダ・プール部)
図8は、トランスポンダの一例を示す図である。トランスポンダ・プール部330は、図8に示す装置を含む複数のトランスポンダから構成されており、これらのトランスポンダは現用系、予備系などの状態で利用されている、または、特定のサービスが割り当てられていない未使用状態である。これらの情報は、ノード制御装置340により管理されている。なお、図4においては、トランスポンダ331の波長パス信号を3301、クライアント信号を3302で示している。
トランスポンダ331は、クライアント信号3302に対してフォーマット変換、誤り訂正符号の演算、誤り訂正符号の付与などを実施し、任意波長でのWDM波長パス送信信号を生成し、それぞれの信号の品質監視、警報管理などを行う。一般的にクライアント信号は1.5μmなどの特定波長が用いられ、波長パス信号はWDM長距離伝送に対応できる伝送品質を有し、例えばITU−Tグリッドに準拠した波長の中から任意の波長を選択し、高精度かつ安定した波長で送受信する(以下、任意波長のWDM波長パス信号を送信するフルチューナブル・トランスポンダを単にトランスポンダと称する)。なお、トランスポンダ331は、図8に示すような、WDM波長パス信号送信部3311と、WDM波長パス信号受信部3312と、クライアント信号送信部3313と、クライアント信号受信部3314とを備える装置と置き換えるようにしてもよい。
なお、トランスポンダ・プール部330内に示すトランスポンダ331は、複数あるトランスポンダのうちの1つである。また、図4に示す波長パス通信ノード装置201は、最大Nのトランスポンダを収容することができる。また、トランスポンダ・プール部330内のすべてのトランスポンダと波長パス分離部321および波長パス多重部322のポートとの光ファイバ接続は、すべて固定的であり、手作業による接続変更などは想定していない。
(ノード制御装置)
ノード制御装置340は、多重系波長選択スイッチ312に対するスイッチ設定制御(後述する図12では1301を含む)、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324(後述する図11ではクライアント系光マトリクススイッチ351,352を含む)に対するスイッチ設定制御、トランスポンダ障害、波長パス多重分離器障害および光マトリクススイッチ障害の検出、トランスポンダに対する送信波長設定などを行う。このようなノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341を備えている。
図9は、トランスポンダ情報テーブルの構成の一例を示す図である。トランスポンダ情報テーブル341は、図9に示すように、トランスポンダ識別番号(TPND ID)、光マトリクススイッチ接続ポート番号、現用系および予備系の波長パス伝送路番号、現用系波長パス波長、予備系共有化トランスポンダのトランスポンダ識別番号および光マトリクススイッチ接続ポート番号を記憶されている。これらの情報は、ネットワーク制御装置210などを介して、または、直接個別のノード制御装置340に送信され、トランスポンダ情報テーブル341に記憶される。
<波長パス通信ノード装置の各構成要素の接続関係>
WDMライン部310において、各伝送路からのWDM信号は、光分岐カプラ311により、1出力ポートは波長パス分離部321に、M−1出力ポートは自伝送路を除くすべての方路に対応する多重系波長選択スイッチ312に入力される。
トランスポンダ・アグリゲータ部320において、波長パス分離部321および波長パス多重部それぞれの伝送路に対応した多重された波長を扱うポート(図7AのMUX#1〜#8)は、それぞれ光分岐カプラ311、多重系波長選択スイッチ312に接続される。
波長パス分離部321および波長パス多重部322における分離された波長を扱うポート(図7AのDMUX#1〜#8)は、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324のポートに固定的に接続されており、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324の対向側ポートには複数のトランスポンダ331が接続される。
<波長パス通信ノード装置の動作>
次に、波長パス通信ノード装置201の動作について説明する。
外部からクライアント信号3302がクライアント・インターフェースに入力されると、トランスポンダ331は、そのクライアント信号3302を、長距離伝送に適した信号フォーマットでトランスポンダ情報テーブル341により指定された波長に変換した波長パス送信信号を生成する。これに応じて、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324は、その波長パス送信信号に基づいて、波長パスの設定を行う。この動作について、以下に説明する。なお、本実施形態では、トランスポンダ331に入力されるクライアント信号を、伝送路#2に波長λ2の波長パスを設定する場合を例に説明する。また、トランスポンダ、波長パス設定伝送路番号および波長については、ネットワーク制御装置210またはノード制御装置340内に設けられた図9に示すトランスポンダ情報テーブル341により、ネットワーク装置運用管理者によって設定および管理が行われる。
≪多重側における波長パス設定動作≫
分離系光マトリクススイッチ323は、トランスポンダ331からWDM伝送路へAddする波長パス通信ノード装置201内の波長パス経路を設定するためのスイッチ設定動作を行う。すなわち、ノード制御装置340は、波長多重選択回路ポート接続対応テーブル325とトランスポンダ情報テーブル341とを参照して、分離系光マトリクススイッチ323のポートの設定を行う。
例えば、図9に示すトランスポンダ情報テーブル341によると、トランスポンダ331は、分離系光マトリクススイッチ323のトランスポンダ側ポートの#1に接続されている。また、トランスポンダ331は、伝送路#2に対してλ2で運用することが指示されている。一方、図7Bに示す波長多重選択回路ポート接続対応テーブル325によると、伝送路#2(MUX#2)にλ2で波長パスを設定するために選択すべき波長パス多重部322のDMUXポート番号は、DMUX#1であることがわかる。したがって、ノード制御装置340は、分離系光マトリクススイッチ323に、トランスポンダ側ポート#1を波長多重分離部側ポート#1に接続させる。
このように、本実施形態では、特定のトランスポンダに対して設定したい波長パス伝送路と波長から、波長多重選択回路ポート接続対応テーブル325を参照して波長パス多重部322のDMUXポート番号を特定し、トランスポンダ側ポートと接続が確立されるように分離系光マトリクススイッチ323のスイッチ設定を行う。
≪分離側における波長パス設定動作≫
ノード制御装置340は、トランスポンダ331に関して、WDM伝送路から波長λ2の成分をDropし、トランスポンダ331において受信されるまでの波長パス通信ノード装置内波長パス経路を設定するためのスイッチ設定動作を行う。すなわち、ノード制御装置340は、波長多重選択回路ポート接続対応テーブル325とトランスポンダ情報テーブル341とを参照して、分離系光マトリクススイッチ323のポートの設定を行う。
例えば、図9に示すトランスポンダ情報テーブル341によると、トランスポンダ331は、伝送路#2に対して波長λ2で運用することが指示されている。WDM伝送路により通信される制御情報のうち伝送路#2(MUX#2)に対応する波長λ2の成分(以下、波長パス信号という)は、光分岐カプラ311で分岐され、波長パス分離部321に入力されている。図7Bより、MUX#2から入力されるλ2の波長パス信号は、DMUX#1に出力されることがわかる。このDMUX#1から出力されるλ2の波長パス信号は、光ファイバによる予め固定された接続により、分離系光マトリクススイッチ323の波長多重分離部側ポート#1に入力される。再び図9に示すトランスポンダ情報テーブル341を参照すると、トランスポンダ331が接続されている分離系光マトリクススイッチ323のトランスポンダ側ポート#1に接続されている。したがって、ノード制御装置340は、分離系光マトリクススイッチ323の波長多重分離部側ポート#1とトランスポンダ331との接続を確立するよう分離系光マトリクススイッチ323のスイッチを設定する。
≪波長パス属性の変更動作≫
例えば、伝送路障害、波長選択スイッチ障害、波長パスの再構成要求などにより、上述したような波長パス信号の波長パス経路を変更する場合がある。この変更動作について、以下に説明する。
図10は、2つの波長パス通信ノード装置間で対向通信を行っている状態の一例を示す図である。本実施形態では、図10に示すように、それぞれ波長パス通信ノード装置201からなるNode−A201aとNode−B201b間でトランスポンダ331による対向通信を行っており、伝送路#2に障害が発生し、他の伝送路の経路に切り替える場合を例に説明する。この場合、現用の波長パスに対する予備系の波長パスはネットワーク制御装置210などにより予め確保されており、予備系の当該波長パスは現用系と対で設定されている、または、ネットワーク制御装置210などにより予備系の波長パスが設定されるものとする。また、図示しない他の中継波長パス通信ノード装置201が存在する場合にも、ネットワーク制御装置210などにより、予備系波長パスが設定されるものとする。さらに、トランスポンダ情報テーブル341において、現用系に対する予備系波長パスの伝送路および利用波長が予め設定されているものとする。
図10に示すように、Node−A201aとNode−B201bの間の伝送路#2に障害が発生した場合、Node−B201bのトランスポンダ331は、波長パス信号のLOS(Loss of Frame)またはその他の警報を検出し、対向通信経路を使ってNode−Aのトランスポンダ331に送信側経路に障害が発生していることを通知する。この機能は、例えば、ITU−T G.709準拠OTNフレームの場合、BDI(Backward Defect Indication)に相当するものである。
障害の発生を認識したNode−A201aのノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341を参照し、予備系波長パスが伝送路#3に設定されていることを確認する。さらに、ノード制御装置340は、波長多重分離部ポート接続対応テーブル325を参照し、伝送路#3に対応する波長パス多重部322の波長多重ポートはMUX#3であり、波長パス多重部322の波長多重ポートMUX#3に波長λ2で出力することのできる波長分離ポートはDMUX#8であることを確認する。
これに応じて、Node−A201aの分離系光マトリクススイッチ323は、トランスポンダ331の波長パス信号を波長分離多重回路側ポートのポート#1からポート#8に切り替える。これにより、トランスポンダ331は、送信波長がλ2の状態で伝送路#3上の波長パス経路に切り替わる。
一方、Node−B201bは、トランスポンダ331のLOS検出をノード制御装置340に通知する。ノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341と波長多重分離部ポート接続対応テーブル325とを参照し、トランスポンダ331の予備系として指定されている伝送路#3、波長λ2に対応する波長パス分離部321のDMUXポートを#8と特定する。また、ノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341を参照し、トランスポンダ331が分離系光マトリクススイッチ323のトランスポンダ側ポート#1に接続されていることを確認し、上記LOS検出をトリガとして分離系光マトリクススイッチ323の波長多重分離部側ポート#8との接続を確立するように制御する。
このように、本実施形態によれば、上述したような構成を設けることにより、波長多重伝送路への双方向の波長パス設定が可能となり、最大方路数および最大クライアント収容数対応の大規模クロスコネクトスイッチおよび対応方路数に依存したトランスポンダ・アグリゲータの配備を必要とせず、光クロスコネクトスイッチ手段に要求されるスイッチ容量が小さくて済むので、低コスト化を実現でき、特定のトランスポンダの送受信光信号を任意の伝送方路かつ任意の波長で通信可能とする波長パス通信ノード装置について、導入コストの低下、装置小型化および低消費電力化を実現することができる。
また、従来では、WDM光送信・受信器、クライアント光送信・受信器が1つの機能部としてカードなどに実装されているトランスポンダを適用するノード装置構成では、予備系トランスポンダを共有化できないという問題が生じていた。例えば、文献1の図5(c)、図6(a)、図6(b)に示されている光送信器および光受信器が分離した構成では、予備系光送信器および予備系光受信器の共有化を可能にすることが示されているが、運用系と予備系において特定の光送信器および光受信器の組み合わせ、すなわちトランスポンダを想定した組み合わせで障害回復を行うことはできなかった。
しかしながら、本実施形態によれば、波長パス送信側および波長パス受信側それぞれに波長パス多重・分離手段および光マトリクススイッチ手段を設け、トランスポンダの運用に関する情報テーブル、波長パス多重・分離手段の波長に依存した入出力ポート対応関係を記憶する手段、光マトリクススイッチ手段のスイッチ設定状態を記憶する手段および各障害検出手段を備えることにより、障害検出後、情報テーブルおよび記憶手段における情報を参照して予備系リソースを利用した波長パス通信ノード装置内波長パスへの切替を実現できるので、トランスポンダによる双方向波長パス通信において、トランスポンダおよびクライアント収容機能部の予備系を共有化した装置高信頼化ができる。
また、波長パス多重・分離手段および光マトリクススイッチ手段を設けることにより、従来よりも光スイッチ機能を複数に分割することができ、予備系を共有化した冗長構成ができるので、波長パス通信ノード装置の冗長化コストを低下することができる。
また、光クロスコネクトスイッチ手段に要求されるスイッチ容量が小さく、スイッチ段数を少なくできるので、集積化導波路デバイス技術の適用による装置小型化、低消費電力化を実現することができる。
なお、本実施形態では、現用系から予備系に切り替わる際に波長が変わらない場合について説明したが、トランスポンダによって波長パスの送信波長を変更する場合についても同様に行うことができる。
また、本実施形態では、波長パスの障害発生および障害回復が片方向のみであり、対向側は障害発生前である場合を想定しているが、対向側も経路を変更する場合にも適用することができる。
また、本実施形態では、現用系から予備系へ変更する場合について説明したが、ネットワーク制御装置210により、現用系のまま他の伝送路や他の波長に変更する場合も同様に行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、図4を参照して説明した波長パス通信ノード装置201に、クライアント系光マトリクススイッチ部350をさらに設けたものである。したがって、本実施形態において、第2の実施形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<波長パス通信ノード装置の構成>
図11は、本発明の第3の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。図11に示すように、本実施形態にかかる波長パス通信ノード装置202は、WDMライン部310と、トランスポンダ・アグリゲータ部320と、トランスポンダ・プール部330と、ノード制御装置340と、クライアント系光マトリクススイッチ部350とから構成される。
≪クライアント系光マトリクススイッチ部の構成≫
クライアント系光マトリクススイッチ部350は、ノード制御装置340により制御されるクライアント系光マトリクススイッチ351,352を備える。
クライアント系光マトリクススイッチ351、352は、トランスポンダ・プール部330に設けられているトランスポンダの数量に対してノンブロッキングスイッチングを行うポート数およびスイッチング容量を有する。トランスポンダの実装数がNの場合、クライアント系光マトリクススイッチ351、352はN×Nのスイッチ容量を備える。また、N個のトランスポンダをすべて現用系として運用し、α個の予備系トランスポンダを別途備える場合には、クライアント系光マトリクススイッチ351,352は、それぞれ(N+α:波長パス信号接続ポート)×(N:クライアント信号接続ポート)のスイッチ容量を備え、波長パス分離部321および波長パス多重部322のトランスポンダ収容側ポート数はN+α設ける必要がある。
<波長パス通信ノード装置の動作>
次に、図11を参照して、本実施形態にかかる波長パス通信ノード装置202の動作について説明する。なお、波長パス経路の設定および経路変更に関する動作は、上述した第1の実施形態と同等である。
現用系トランスポンダ331による通信継続中にトランスポンダ障害が発生し、予備系トランスポンダ332によって通信障害を回復させる場合の動作について、以下に説明する。
トランスポンダ331に障害が発生したことを検出すると、ノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341を参照し、予備系のトランスポンダを確認する。例えば、図9に示すトランスポンダ情報テーブル341には、共有化された予備系トランスポンダとしてトランスポンダ332が、方路波長切替/クライアント系光マトリクススイッチ接続ポート番号として#9が登録されている。これら確認すると、ノード制御装置340は、クライアント系光マトリクススイッチ351,352により、トランスポンダ側ポートを#1から#9に切り替えることにより、クライアント信号接続を現用系トランスポンダ331から予備系トランスポンダ332に切り替える。
また、ノード制御装置340は、トランスポンダ情報テーブル341を参照し、障害が発生したトランスポンダ331のポートと波長および予備系のトランスポンダ332の接続ポートを確認する。図9に示すトランスポンダ情報テーブル341には、トランスポンダ331は方路波長切替/クライアント系光マトリクススイッチのポート#1に接続され送信波長がλ2であり、予備系トランスポンダ332はポート#9に接続されていることが登録されている。
これらを確認すると、ノード制御装置340は、予備系トランスポンダ332が現用系トランスポンダ331と等価の動作を実現する、すなわち障害回復を実現するために、WDM送信波長と分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324の選択ポートとを設定する。具体的には、ノード制御装置340は、予備系トランスポンダ332のWDM送信波長をλ2とし、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324のそれぞれの波長パス分離部321および波長パス多重部322側の選択ポートを現用系のままとし、トランスポンダ側ポートの選択ポートをポート#9と接続が確立されるようにスイッチ設定を変更する。
これにより、本実施形態によれば、現用系トランスポンダ331に障害が発生した場合に、予備系トランスポンダ332によって通信を回復することができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明にかかる第4の実施形態について説明する。図12は、第4の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。図13は、波長選択スイッチの一例を示す図である。図14は、波長選択スイッチの一例を示す図である。
本実施形態は、図11を参照して説明した波長パス通信ノード装置201のWDMライン部310のDropポートに図13に示す分離系波長選択スイッチ1301を接続し、かつ、多重系波長選択スイッチ312を図14に示す分離系波長選択スイッチ1301に置き換えたものである。したがって、本実施形態において、第3の実施形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<波長パス通信ノード装置の構成>
図12に示すように、本実施形態にかかる波長パス通信ノード装置203は、WDMライン部3101と、トランスポンダ・アグリゲータ部320、トランスポンダ・プール部330、ノード制御装置340およびクライアント系光マトリクススイッチ部350をそれぞれ有する複数のクライアント収容機能部400とから構成される。なお、本実施形態において、クライアント収容機能部400は3つ設けられており、図12においてはそれぞれに対して符号401〜403を付している。
≪WDMライン部の構成≫
WDMライン部3101は、光分岐カプラ311と、分離系波長選択スイッチ1301と、分離系波長選択スイッチ1301とを備えている。
分離系波長選択スイッチ1301は、図13に示すように、トランスポンダ・アグリゲータ部の最大拡張数分の出力ポート数を有し、このポート数は運用中のDropポート数と拡張用Dropポート数の総和に等しい。
分離系波長選択スイッチ1301は、図14に示すように、上述した多重系波長選択スイッチ312に加えて拡張用Add入力ポートを備える。
本実施形態では、図11を参照して説明した波長パス通信ノード装置202に、クライアント収容機能部400を1つの増設単位として、WDMライン部310の分離系波長選択スイッチ1301および多重系波長選択スイッチ1401においてそれぞれ拡張用Dropポート、拡張用Addポートとして確保されているポートにクライアント収容機能部402,403の波長パス分離部321および波長パス多重部322の波長多重ポートを接続する。
これにより、WDMライン部3101の方路数拡張およびクライアント収容数の増加に応じて、クライアント収容機能部400を拡張単位として増設することができる。
また、クライアント収容機能部400内のトランスポンダは、クライアント収容機能部400の増設時に必要な数量だけのトランスポンダを実装し、クライアント収容数の増加に応じてクライアント収容機能部の最大トランスポンダ収容数に達するまでトランスポンダを増設することができる。これらのトランスポンダは任意の方路に対して任意の波長で波長パスを設定することが可能である(ただし、異なる複数のトランスポンダが同一の伝送路に対して同一の波長で波長パスを設定する運用は除く)。
また、図12では3つのクライアント収容機能部401〜403を設けた場合について示しているが、クライアント収容機能部を設ける数量はこれに限定されず、分離系波長選択スイッチ1301および多重系波長選択スイッチ1401に確保されている拡張用Add/Dropポートのポート数まで増設することができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、上述した第1〜第4の実施形態と同等の構成に要素については、同じ名称および符号を付し適宜説明を省略する。
<波長パス通信ノード装置の構成>
図15は、本発明の第5の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。
図15に示すように、本実施形態にかかる波長パス通信ノード装置204は、WDMライン部3102と、クライアント収容機能部400と、予備系クライアント収容機能部1500と、現用系・予備系切替光スイッチ1550〜1555とから構成される。
≪WDMライン部の構成≫
WDMライン部3102は、光分岐カプラ311と、この光分岐カプラ311のDropポートに接続された分離系波長選択スイッチ1601と、波長選択スイッチ1702とから構成される。
図16は、波長選択スイッチの一例を示す図である。分離系波長選択スイッチ1601は、図16に示すように、図12に示した分離系波長選択スイッチ1301に予備系用Dropポートを加えたものであり、このDropポート数は運用中のDropポート数、拡張用Dropポート数および予備系用Dropポート数の総和に等しい。
図17は、波長選択スイッチの一例を示す図である。波長選択スイッチ1702は、図17に示すように、図6に示した多重系波長選択スイッチ312に、拡張用Add入力ポートを加えたものである。
≪予備系クライアント収容機能部の構成≫
予備系クライアント収容機能部1500は、予備系用波長多重分離部1540,1541と、予備系用光マトリクススイッチ1542〜1545とから構成される。
≪現用系・予備系切替光スイッチの構成≫
現用系・予備系切替光スイッチ1550〜1555は、公知の光合波カプラから構成される。なお、本実施形態において、現用系・予備系切替光スイッチ1550,1553,1554は、2入力1出力の光合波カプラから構成されるようにしてもよい。また、現用系・予備系切替光スイッチ1551,1552,1555は、1入力2出力の光分岐カプラから構成されるようにしてもよい。
<波長パス通信ノード装置の動作>
このような波長パス通信ノード装置204は、現用系クライアント収容機能部400内の波長パス分離部321および波長パス多重部322、分離系光マトリクススイッチ323および多重系光マトリクススイッチ324、クライアント系光マトリクススイッチ351,352のいずれかに障害が発生した場合、分離系波長選択スイッチ1601,1702、現用系・予備系切替光スイッチ1550〜1555を切り替えることにより、予備系に装置内波長パス経路を切り替えて障害回復を実現するものである。この動作について、以下に説明する。
図15において、伝送路#2から光分岐カプラ311で分岐し、正常時にノード制御装置340(図示せず)は、分離系波長選択スイッチ1601により現用系クライアント収容機能部400を選択しているものとする。
ノード制御装置340は、波長パスを設定する際、波長パス分離部321、分離系光マトリクススイッチ323、現用系・予備系切替光スイッチ1550、トランスポンダ331、現用系・予備系切替光スイッチ1552、クライアント系光マトリクススイッチ351、現用系・予備系切替光スイッチ1554の順序で波長パスの経路が確立するように各スイッチの設定を行う。
波長パス分離部321または分離系光マトリクススイッチ323に障害が発生した場合、ノード制御装置340は、分離系波長選択スイッチ1601および現用系・予備系切替光スイッチ1550を現用系から予備系の波長多重分離部1540、光マトリクススイッチ1542を用いた波長パス経路に切り替える。このとき、現用系の分離系光マトリクススイッチ323のスイッチ設定状態は、ノード制御装置340のスイッチ切替状態記憶部(図示せず)により記憶されており、予備系の光マトリクススイッチ1542は、その設定情報に基づいてスイッチ切替設定状態が制御され、現用系のスイッチ切替設定状態を継承する。
クライアント系光マトリクススイッチ351に障害が発生した場合、ノード制御装置340は、現用系・予備系切替光スイッチ1552,1554を現用系から予備系のクライアント系光マトリクススイッチ1644を用いた波長パス経路に切り替える。このとき、現用系のクライアント系光マトリクススイッチ351のスイッチの設定状態は、ノード制御装置340のトランスポンダ情報テーブルにより記憶されており、予備系のクライアント系光マトリクススイッチ1544はその設定状態に基づいてスイッチの切替が制御され、現用系のスイッチの設定状態を維持する。
なお、現用系・予備系切替光スイッチ1550、1553、1554を2入力1出力の光合波カプラに、1651、1552、1555を1入力2出力の光分岐カプラを用いた場合は、現用系・予備系切替光スイッチに対するノード制御装置340による切替設定制御は不要である。
なお、本実施形態では、伝送路からDropされ、トランスポンダを経由し、クライアントに至るまでの装置内波長パス信号およびクライアント信号経路について説明したが、クライアントからトランスポンダを経由して伝送路へAddするまでの装置内波長パス信号およびクライアント信号経路についても同様である。
また、図15に示す波長パス通信ノード装置204において、クライアント収容機能部400内での障害が発生し、さらにトランスポンダ331に障害が発生した場合でも、予備系として共有化されたトランスポンダ332によって障害を回復することができる。
図18は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。クライアント収容機能部400内での障害発生時にトランスポンダ障害の障害回復対応の必要がない場合、波長パス通信ノード装置の構成は、図18に示す波長パス通信ノード装置205の構成となる。
図19は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。また、トランスポンダ冗長自体が不要な場合、波長パス通信ノード装置の構成は、図19に示す波長パス通信ノード装置206の構成となる。これらの波長パス通信ノード装置205,206の動作は、予備系トランスポンダへの切替動作以外、上述した図15に示す波長パス通信ノード装置204の動作と同等である。なお、図18,図19において、図15に示す波長パス通信ノード装置204と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付している。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、上述した第1〜第5の実施形態と同等の構成に要素については、同じ名称および符号を付し適宜説明を省略する。
<波長パス通信ノード装置の構成>
図20は、本発明の第6の実施形態にかかる波長パス通信ノード装置の構成を示す図である。図20に示すように、波長パス通信ノード装置207は、WDMライン部3103と、2つの現用系・予備系トランスポンダ収容機能部1700、1701とから構成される。
≪現用系・予備系トランスポンダ収容機能部≫
図20に示す現用系・予備系トランスポンダ収容機能部1700は、図15に示した現用系クライアント収容機能部400と予備系クライアント収容機能部1500と組として構成されるものである。本実施形態では、2つの現用系・予備系トランスポンダ収容機能部1700、1701がWDMライン部3103に接続されている。
このような構成を採ることにより、本実施形態では、現用系および予備系のトランスポンダ収容機能部をリソース単位としてトランスポンダ収容数を拡張することが可能である。また、図20では、2つの現用系・予備系トランスポンダ収容機能部を備えた場合を示したが、WDMライン部3103の分離系波長選択スイッチ1601、1501に確保されている現用系・予備系拡張用Add/Dropポートのポート数まで増設することが可能である。
なお、障害に対する装置内の波長パス経路の切替動作については、上述した第5の実施形態と同様であり、現用系・予備系トランスポンダ収容機能部1700または1701においてそれぞれ独立に制御される。
図21は、波長パス通信ノード装置の他の構成例を示す図である。図21に示すように、2つの現用系クライアント収容機能部401,402および1つの予備系クライアント収容機能部1500とから構成するようにしてもよい。図21に示す波長パス通信ノード装置208において、予備系クライアント収容機能部1500は2つの現用系トランスポンダ収容機能部401,402の共有化された予備系トランスポンダ収容機能部となっている。
また、図21では、現用系x2、予備系x1の場合を図示したが、WDMライン部3103の分離系波長選択スイッチ1601、1501に確保されている現用系・予備系拡張用Add/Dropポートのポート数の範囲内で任意の現用系・予備系の配備数を選択することができ、1:n、m:n冗長構成を採ることが可能である。この場合、m:n冗長構成においては、共有化されている複数の予備系に対する切替選択手順などを予め定める必要がある。
この場合、障害に対する装置内波長パス経路切替動作については、上述した第5の実施形態と同様であるが、現用系クライアント収容機能部401、402のいずれか一方に障害が発生し、予備系クライアント収容機能部1500が障害回復のための現用系切替対象となっている状況で、予備系トランスポンダ収容機能部を現用系トランスポンダ収容機能部に対して共有化することは可能であるが、他の現用系トランスポンダ収容機能部に障害が発生しても障害回復は不可能である。
本発明は、波長多重分離光通信ネットワークに関連する各種装置などに適用することができる。
この出願は、2008年5月26日に出願された日本出願特願2008−136614を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (11)

  1. それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、前記波長多重伝送路間で前記波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置であって、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられ、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐する複数の光分岐カプラと、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられ、前記各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、前記波長多重伝送路へ送出する複数の多重系波長選択スイッチと、
    前記光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力する波長パス分離部と、
    前記多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力する波長パス多重部と、
    波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含み、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、前記波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換して前記クライアント装置へ送出するとともに、前記クライアント装置から受信したクライアント受信信号を前記波長の波長パス信号へ変換して前記波長パス受信ポートから出力する複数のトランスポンダと、
    前記波長パス分離部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続する分離系光マトリクススイッチと、
    前記波長パス多重部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続する多重系光マトリクススイッチと
    前記各トランスポンダと複数の前記クライアント装置とを切替接続するクライアント系光マトリクススイッチと
    を備えることを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  2. 請求項に記載の波長パス通信ノード装置において、
    前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチを切替制御するとともに、前記トランスポンダにいずれか1つの波長の波長パスを割り当て、前記トランスポンダでの障害発生を検出するノード制御部と、
    前記トランスポンダの識別番号ごとに、当該トランスポンダの予備系として割り当てられた予備系トランスポンダの識別番号と、当該予備系トランスポンダが接続されている前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチの接続ポート番号とを記憶するトランスポンダ情報テーブルと
    を備え、
    前記ノード制御部は、現用系として運用している前記トランスポンダでの障害発生を検出した場合、前記トランスポンダ情報テーブルを参照して、当該現用系トランスポンダに関する予備系トランスポンダの識別番号と、当該予備系トランスポンダに関する前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチの接続ポート番号を取得し、前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチを切替制御して、これら接続ポート番号の接続ポートと当該予備系のトランスポンダとを接続する
    ことを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  3. 請求項に記載の波長パス通信ノード装置において、
    前記波長パス分離部、前記波長パス多重部、前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチから構成されるクライアント収容機能部を複数備えるとともに、これらクライアント収容機能部のいずれかを現用系として用いる現用系クライアント収容機能部とするとともに、他のいずれかを予備系として用いる予備系クライアント収容機能部とし、
    前記波長パス分離部および前記波長パス多重部と前記トランスポンダとの間に設けられて、前記現用系クライアント収容機能部と前記予備系クライアント収容機能部とを切替接続するアグリゲータ系切替光スイッチと、
    前記トランスポンダと前記クライアント系光マトリクススイッチとの間に設けられて、前記現用系クライアント収容機能部と前記予備系クライアント収容機能部とを切替接続するプール系切替光スイッチと、
    前記クライアント系光マトリクススイッチと前記クライアント装置との間に、前記現用系クライアント収容機能部と前記予備系クライアント収容機能部とを切替接続するクライアント系切替光スイッチと
    をさらに備えることを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  4. 請求項に記載の波長パス通信ノード装置において、
    前記クライアント収容機能部に含まれる、前記分離系波長選択スイッチ、前記多重系波長選択スイッチ、前記分離系光マトリクススイッチ、および前記多重系光マトリクススイッチを切替制御するとともに、前記波長パス分離部、前記波長パス多重部、前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチでの障害発生を検出するノード制御部と、
    前記現用系クライアント収容機能部の前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチのスイッチ切替状態をそれぞれ記憶するスイッチ切替状態記憶部と
    をさらに備え、
    前記ノード制御部は、
    前記現用系クライアント収容機能部に含まれる、前記波長パス分離部、前記波長パス多重部、前記分離系光マトリクススイッチ、または前記多重系光マトリクススイッチのいずれかで障害発生を検出した場合、前記スイッチ切替状態記憶部から取得したスイッチ切替状態に基づいて、前記予備系クライアント収容機能部の前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチのスイッチ切替状態を設定し、前記分離系波長選択スイッチ、前記多重系波長選択スイッチ、および前記アグリゲータ系切替光スイッチを切替制御することにより、前記予備系クライアント収容機能部を介した前記トランスポンダと前記波長多重伝送路との間の波長パスを設定し、
    前記現用系クライアント収容機能部に含まれる、前記クライアント系光マトリクススイッチで障害発生を検出した場合、前記スイッチ切替状態記憶部から取得したスイッチ切替状態に基づいて、前記予備系クライアント収容機能部の前記クライアント系光マトリクススイッチのスイッチ切替状態を設定し、前記プール系切替光スイッチおよび前記クライアント系切替光スイッチを切替制御することにより、前記予備系クライアント収容機能部を介した前記トランスポンダと前記クライアント装置との間の波長パスを設定する
    ことを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  5. 請求項に記載の波長パス通信ノード装置において、
    前記クライアント収容機能部に含まれる、前記分離系波長選択スイッチ、前記多重系波長選択スイッチ、前記分離系光マトリクススイッチ、および前記多重系光マトリクススイッチを切替制御するとともに、前記トランスポンダでの障害発生を検出するノード制御部と、
    前記トランスポンダの識別番号ごとに、当該トランスポンダの予備系として割り当てられた予備系トランスポンダの識別番号と、当該予備系トランスポンダが接続されている前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチの接続ポート番号とを記憶するトランスポンダ情報テーブルと
    を備え、
    前記現用系クライアント収容機能部に含まれる前記トランスポンダでの障害発生を検出した場合、前記トランスポンダ情報テーブルを参照して、当該現用系トランスポンダに関する予備系トランスポンダの識別番号と、当該予備系トランスポンダに関する前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、および前記クライアント系光マトリクススイッチの接続ポート番号を取得し、前記分離系光マトリクススイッチ、前記多重系光マトリクススイッチ、前記クライアント系光マトリクススイッチ、前記アグリゲータ系切替光スイッチ、および前記プール系切替光スイッチを切替制御して、これら接続ポート番号の接続ポートと当該予備系のトランスポンダとを接続する
    ことを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  6. それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、前記波長多重伝送路間で前記波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置であって、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられ、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐する複数の光分岐カプラと、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられ、前記各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、前記波長多重伝送路へ送出する複数の多重系波長選択スイッチと、
    前記光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力する波長パス分離部と、
    前記多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含み、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力する波長パス多重部と、
    波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含み、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、前記波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換して前記クライアント装置へ送出するとともに、前記クライアント装置から受信したクライアント受信信号を前記波長の波長パス信号へ変換して前記波長パス受信ポートから出力する複数のトランスポンダと、
    前記波長パス分離部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続する分離系光マトリクススイッチと、
    前記波長パス多重部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続する多重系光マトリクススイッチと
    前記多重系波長選択スイッチ、前記分離系光マトリクススイッチ、および前記多重系光マトリクススイッチを切替制御するとともに、前記トランスポンダにいずれか1つの波長の波長パスを割り当て、前記トランスポンダで検出された対向トランスポンダからの障害発生通知を取得するノード制御部と、
    前記トランスポンダの識別番号ごとに、当該トランスポンダが接続されている前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチの接続ポート番号、当該トランスポンダの現用系波長パスが多重されている前記波長多重伝送路の伝送路番号、当該現用系波長パスの波長を示す波長番号を記憶するトランスポンダ情報テーブルと、
    前記波長パス分離部および前記波長パス多重部における前記接続対応関係として、前記各波長多重ポートに接続されている前記波長多重伝送路の伝送路番号と前記波長分離ポートのポート番号との対応関係を、各波長パスの波長を示す波長番号ごとにそれぞれ記憶するポート対応テーブルと
    を備え、
    前記ノード制御部は、前記トランスポンダの現用系波長パスを自装置内で設定する場合、前記トランスポンダ情報テーブルを参照して、当該トランスポンダの現用系波長パスに関する、伝送路番号、波長番号、および接続ポート番号を取得し、前記ポート対応テーブルを参照して、当該伝送路番号および当該波長番号に対応する前記波長パス多重部および前記波長パス分離部の前記波長分離ポートを示すポート番号を特定し、前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチを切替制御して、前記ポート対応テーブルから特定した前記ポート番号の波長分離ポートと、前記トランスポンダ情報テーブルから取得した前記接続ポート番号の接続ポートと接続する
    ことを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  7. 請求項に記載の波長パス通信ノード装置において、
    前記トランスポンダ情報テーブルは、前記トランスポンダの識別番号ごとに、当該トランスポンダの予備系波長パスが多重されている前記波長多重伝送路の伝送路番号と、当該予備系波長パスの波長を示す波長番号とをさらに記憶し、
    前記ノード制御部は、前記トランスポンダで検出された前記障害発生通知により波長パスの障害発生を検出した場合、前記トランスポンダ情報テーブルを参照して、当該トランスポンダの予備系波長パスに関する、伝送路番号、波長番号、および接続ポートを取得し、前記ポート対応テーブルを参照して、当該伝送路番号および当該波長番号に対応する前記波長パス多重部および前記波長パス分離部の前記波長分離ポートを示すポート番号を特定し、前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチを切替制御して、前記ポート対応テーブルから特定した前記ポート番号の前記波長分離ポートと、前記トランスポンダ情報テーブルから取得した前記接続ポート番号の接続ポートとを接続する
    ことを特徴とする波長パス通信ノード装置。
  8. それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、前記波長多重伝送路間で前記波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置で用いられる波長パス通信制御方法であって、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの光分岐カプラが、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐するステップと、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの多重系波長選択スイッチが、前記各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、前記波長多重伝送路へ送出するステップと、
    前記光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス分離部が、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力するステップと、
    前記多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス多重部が、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力するステップと、
    波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含む複数のトランスポンダが、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、前記波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換して前記クライアント装置へ送出するとともに、前記クライアント装置から受信したクライアント受信信号を前記波長の波長パス信号へ変換して前記波長パス受信ポートから出力するステップと、
    分離系光マトリクススイッチが、前記波長パス分離部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続するステップと、
    多重系光マトリクススイッチが、前記波長パス多重部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続するステップと
    クライアント系光マトリクススイッチが、前記各トランスポンダと複数の前記クライアント装置とを切替接続するステップと
    を備えることを特徴とする波長パス通信制御方法。
  9. それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、前記波長多重伝送路間で前記波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置で用いられる波長パス通信制御方法であって、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの光分岐カプラが、当該波長多重伝送路から受信した光信号を複数の分岐光信号へパワー分岐するステップと、
    前記波長多重伝送路ごとに設けられたそれぞれの多重系波長選択スイッチが、前記各光分岐カプラで分岐された複数の分岐光信号から任意の波長の波長パス信号を選択して1つの光信号に多重し、前記波長多重伝送路へ送出するステップと、
    前記光分岐カプラごとに設けられて当該光分岐カプラからの分岐光信号が入力される複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス分離部が、これら波長多重ポートに入力された分岐光信号からそれぞれの波長の波長パス信号を分離し、当該波長に対応する波長分離ポートから出力するステップと、
    前記多重系波長選択スイッチごとに設けられて当該多重系波長選択スイッチに対して1つ以上の波長の波長パス信号を出力する複数の波長多重ポートと、これら波長多重ポートとの接続対応関係が波長によって一意に決まる複数の波長分離ポートとを含む波長パス多重部が、これら波長分離ポートに入力された波長パス信号を、当該波長パス信号の波長に対応する波長多重ポートから出力するステップと、
    波長パス送信ポートおよび波長パス受信ポートを含む複数のトランスポンダが、いずれか1つの波長の波長パスを用いてデータ通信を行うクライアント装置と接続し、前記波長パス送信ポートへ入力された波長パス信号をクライアント送信信号へ変換して前記クライアント装置へ送出するとともに、前記クライアント装置から受信したクライアント受信信号を前記波長の波長パス信号へ変換して前記波長パス受信ポートから出力するステップと、
    分離系光マトリクススイッチが、前記波長パス分離部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス送信ポートとを切替接続するステップと、
    多重系光マトリクススイッチが、前記波長パス多重部の波長分離ポートと前記トランスポンダの波長パス受信ポートとを切替接続するステップと
    ノード制御部が、前記多重系波長選択スイッチ、前記分離系光マトリクススイッチ、および前記多重系光マトリクススイッチを切替制御するとともに、前記トランスポンダにいずれか1つの波長の波長パスを割り当て、前記トランスポンダで検出された対向トランスポンダからの障害発生通知を取得するノード制御ステップと、
    トランスポンダ情報テーブルが、前記トランスポンダの識別番号ごとに、当該トランスポンダが接続されている前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチの接続ポート番号、当該トランスポンダの現用系波長パスが多重されている前記波長多重伝送路の伝送路番号、当該現用系波長パスの波長を示す波長番号を記憶するステップと、
    ポート対応テーブルが、前記波長パス分離部および前記波長パス多重部における前記接続対応関係として、前記各波長多重ポートに接続されている前記波長多重伝送路の伝送路番号と前記波長分離ポートのポート番号との対応関係を、各波長パスの波長を示す波長番号ごとにそれぞれ記憶するステップと
    を備え、
    前記ノード制御ステップは、前記トランスポンダの現用系波長パスを自装置内で設定する場合、前記トランスポンダ情報テーブルを参照して、当該トランスポンダの現用系波長パスに関する、伝送路番号、波長番号、および接続ポート番号を取得し、前記ポート対応テーブルを参照して、当該伝送路番号および当該波長番号に対応する前記波長パス多重部および前記波長パス分離部の前記波長分離ポートを示すポート番号を特定し、前記分離系光マトリクススイッチおよび前記多重系光マトリクススイッチを切替制御して、前記ポート対応テーブルから特定した前記ポート番号の波長分離ポートと、前記トランスポンダ情報テーブルから取得した前記接続ポート番号の接続ポートと接続する
    ことを特徴とする波長パス通信制御方法。
  10. それぞれ固有の波長からなる光信号を用いてデータ通信を行う複数の波長パスに対して、波長分割多重伝送方式により個々のトラヒックを割り当て、これら波長パスの波長パス信号を1つの光信号に多重して波長多重伝送路を介して伝送する光通信ネットワークで用いられ、前記波長多重伝送路間で前記波長パスを交換接続する波長パス通信ノード装置のコンピュータに、請求項8または請求項9に記載の波長パス通信制御方法にかかる各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010514457A 2008-05-26 2009-05-22 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体 Active JP5545212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514457A JP5545212B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-22 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136614 2008-05-26
JP2008136614 2008-05-26
PCT/JP2009/059419 WO2009145118A1 (ja) 2008-05-26 2009-05-22 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2010514457A JP5545212B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-22 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145118A1 JPWO2009145118A1 (ja) 2011-10-13
JP5545212B2 true JP5545212B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41376996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514457A Active JP5545212B2 (ja) 2008-05-26 2009-05-22 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8693880B2 (ja)
JP (1) JP5545212B2 (ja)
WO (1) WO2009145118A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465693B (zh) * 2008-12-17 2011-11-30 华为技术有限公司 一种在微波系统中发射/接收信号的方法及装置
JP5338400B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-13 日本電気株式会社 光伝送システム
WO2011047715A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical transport switching node with framer
US20110262143A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Nec Laboratories America, Inc. Roadm systems and methods of operation
EP2385642B1 (en) * 2010-05-07 2012-10-17 ADVA AG Optical Networking A method for providing protection in an optical communication network against connection failures
JP5450274B2 (ja) * 2010-06-11 2014-03-26 日本電信電話株式会社 光経路制御方法
JP5558220B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-23 日本電信電話株式会社 光ネットワークシステムのノード装置
WO2012039503A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日本電気株式会社 波長パス多重分離装置及び波長パス多重分離方法
JP5633281B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
US9083142B2 (en) * 2010-10-22 2015-07-14 Nec Corporation Excitation light distribution device, excitation light distribution method, optical amplification system and node device
JP5700877B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-15 日本電信電話株式会社 光通信装置及び光経路切替装置及びネットワーク
JP2013005216A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nec Corp 光伝送システム及び光伝送方法
WO2013018337A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日本電気株式会社 ネットワークシステム、ネットワーク装置、およびネットワーク制御方法
JP5904320B2 (ja) * 2011-09-22 2016-04-13 日本電気株式会社 光通信装置、光通信システム、および経路制御方法
US9124958B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-01 Empire Technology Development Llc Multiband reconfigurable optical add-drop multiplexing with converged signal addition and removal
US8995832B2 (en) * 2012-04-02 2015-03-31 Nec Laboratories America, Inc. Transponder Aggregator-based optical loopback in a MD-ROADM
US8989197B2 (en) * 2012-04-02 2015-03-24 Nec Laboratories America, Inc. Reconfigurable branching unit for submarine optical communication networks
US9252912B2 (en) 2012-04-09 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for routing and spectrum assignment
US9002194B2 (en) 2012-04-09 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optical-layer multipath protection for optical network
US8965198B2 (en) * 2012-04-13 2015-02-24 Fujitsu Limited System and method for shared mesh restoration in optical networks
US8929738B2 (en) 2012-05-30 2015-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resilience in an access subnetwork ring
US9112635B2 (en) * 2012-06-13 2015-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for a passive access subnetwork
US9544086B2 (en) * 2012-07-02 2017-01-10 Nec Corporation Optical branching unit and optical branching method
IN2013MU01980A (ja) * 2013-06-10 2015-05-29 Indian Inst Technology Bombay
US9960878B2 (en) * 2013-10-01 2018-05-01 Indian Institute Of Technology Bombay Scalable ultra dense hypergraph network for data centers
JP6464594B2 (ja) * 2014-07-24 2019-02-06 日本電気株式会社 ノード光スイッチ装置および光スイッチ方法
EP2991253A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-02 Xieon Networks S.à r.l. Reconfigurable add/drop multiplexing in optical networks
CN106576066A (zh) * 2014-08-26 2017-04-19 三菱电机株式会社 子站装置、母站装置、光通信系统及异常检测方法
US9712899B2 (en) * 2014-12-11 2017-07-18 Alcatel Lucent Hybrid optical switch for software-defined networking
CN105871498B (zh) * 2015-01-21 2019-03-29 中兴通讯股份有限公司 一种光交叉连接调度的装置、方法及光电混合交叉系统
JP6395219B2 (ja) 2015-01-27 2018-09-26 日本電気株式会社 ネットワークシステム
US9654209B2 (en) * 2015-04-08 2017-05-16 Nec Corporation Low cost secure ROADM branching unit with redundancy protection
JP6648437B2 (ja) * 2015-07-29 2020-02-14 富士通株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置及び送受信システムの制御方法
US10084544B2 (en) * 2015-12-21 2018-09-25 Mitsubishi Electric Corporation Optical relay device, control method, and optical transmission system
JP6885237B2 (ja) * 2017-07-11 2021-06-09 富士通株式会社 ノード間通信装置、並列処理装置及びノード間通信経路制御方法
US10063336B1 (en) * 2017-10-24 2018-08-28 Ciena Corporation Protected transponded services integrated with control plane switched services
US11838101B2 (en) * 2018-01-26 2023-12-05 Ciena Corporation Upgradeable colorless, directionless, and contentionless optical architectures
US10454609B2 (en) * 2018-01-26 2019-10-22 Ciena Corporation Channel pre-combining in colorless, directionless, and contentionless optical architectures
US11251895B2 (en) * 2018-03-26 2022-02-15 Nec Corporation Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
US10623090B2 (en) 2018-05-24 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-lane optical transport network recovery
US11272269B1 (en) * 2021-03-29 2022-03-08 Ciena Corporation Integrated band splitter for scaling dual-band ROADM
WO2023042396A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 日本電信電話株式会社 光伝送装置及び通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274751A (ja) * 2000-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd 波長分割多重ネットワークにおける光パスの障害復旧方法及びシステム
JP2006140598A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097517A (en) * 1995-09-01 2000-08-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wavelength router
JP3533316B2 (ja) 1997-08-12 2004-05-31 日本電信電話株式会社 波長多重伝送装置および波長多重伝送システム
US6286104B1 (en) * 1999-08-04 2001-09-04 Oracle Corporation Authentication and authorization in a multi-tier relational database management system
GB0007552D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Iltron Limited A fully reconfigurable regenerative optical add-drop multiplexer
SE520983C2 (sv) * 2001-07-16 2003-09-16 Lumentis Ab Optisk filtrering
JP4530821B2 (ja) * 2004-08-16 2010-08-25 富士通株式会社 光分岐挿入装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274751A (ja) * 2000-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd 波長分割多重ネットワークにおける光パスの障害復旧方法及びシステム
JP2006140598A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び同装置の経路増設方法並びに同装置の経路増設用光スイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009145118A1 (ja) 2011-10-13
US8693880B2 (en) 2014-04-08
WO2009145118A1 (ja) 2009-12-03
US20110116790A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545212B2 (ja) 波長パス通信ノード装置、波長パス通信制御方法、プログラム、および記録媒体
US8879915B2 (en) Optical switching device, optical add device, and optical drop device
JP4219386B2 (ja) 光ネットワーク、光ゲートウエーノード及び方法
US8260133B2 (en) Standby restoration signaling for optical networks
US8280244B2 (en) Optical ring network system
CN103931123B (zh) Wson复原
EP1488573A2 (en) Supervisory channel in an optical network system
JP5287993B2 (ja) 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
US20040151499A1 (en) Optical node system and switched connection method
JP5527716B2 (ja) 波長パス分離多重光伝送装置
JP4730145B2 (ja) 光信号切替え装置および光信号切替え方法
JP2007158667A (ja) 全光ネットワークにおける波長サービス提供装置
US20020105693A1 (en) Optical transmission unit and system
WO2012026132A1 (ja) マルチレイヤネットワークにおけるネットワーク再構成のための方法およびシステム
WO2011018926A1 (ja) ネットワーク管理装置および波長パス設定方法
JP3475756B2 (ja) 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式
JP4937941B2 (ja) 波長多重光通信ネットワークおよびノードおよび波長多重光通信方法
JP2000078176A (ja) 通信ネットワ―ク及び通信ネットワ―ク・ノ―ド装置
JP3788263B2 (ja) 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式
JP2002141867A (ja) 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置および光波長多重通信システム
JP4488813B2 (ja) 直接的に接続された光学素子を管理するための方法及びシステム
JP2003046456A (ja) 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法
JP3551115B2 (ja) 通信ネットワークノード
JP2004254339A (ja) 通信ネットワーク及び通信ネットワーク・ノード装置
US20220014267A1 (en) Method and Device for Migrating Data Traffic from an Existing Optical WDM Transmission System to a New Optical WDM Transmission System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150