JP2008170904A - 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法 - Google Patents

光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170904A
JP2008170904A JP2007006401A JP2007006401A JP2008170904A JP 2008170904 A JP2008170904 A JP 2008170904A JP 2007006401 A JP2007006401 A JP 2007006401A JP 2007006401 A JP2007006401 A JP 2007006401A JP 2008170904 A JP2008170904 A JP 2008170904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
micromirror
optical switch
switch system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ishii
祐二 石井
Shinji Yamashita
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007006401A priority Critical patent/JP2008170904A/ja
Priority to EP07023298A priority patent/EP1944632B1/en
Priority to US11/987,580 priority patent/US7558448B2/en
Publication of JP2008170904A publication Critical patent/JP2008170904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】構成が複雑になることなく、アッテネーションを与えた状態においても温度変動による影響を抑えて高い精度で安定的に制御すること。
【解決手段】入力ポートと出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部21と、マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部23と、当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサ25と、接続情報記憶部21に記憶された接続情報および温度センサにより検出された温度に基づいて、制御特性記憶部23に記憶された制御特性データDTを参照し、マイクロミラーの角度制御のための制御量SRを算出する演算部22とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーのようなマイクロミラーを用いて、入力ポートから入射した光信号を切り換えて出力ポートに送り出す光スイッチシステム、および光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法に関する。本発明は、例えば波長分割多重 (WDM: Wavelength Division Multiplexing)通信や空間分割通信などの光クロスコネクト (OXC: Optical Cross-Connect) システムなどに利用される。
近年、マイクロマシン加工技術〔MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)またはMST(Micro System Technology) ともいう〕により加工して得られる微小構造のマイクロマシンデバイスが注目されている。マイクロマシンデバイスの1つとしてマイクロミラー(DMD: Digital Micro-mirror Device)が開発され、光ネットワークのノードに設置される光スイッチシステムに利用されている。
光スイッチシステムは、反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを平面状に配置し、複数の入力ポートから入射した光信号を複数のマイクロミラーで反射させて複数の出力ポートのうちの選択されたそれぞれの出力ポートに入射させる。このようにマイクロミラーを制御してポートを切り換えることにより、光伝送路上の複数系統の光信号の光交換を行うことができる。
しかし、光スイッチシステムは、レンズやマイクロミラーなどの光学系が三次元構造を成しているので、温度の変動による膨張または収縮などによって光伝達特性が大きく変化する。その結果、光結合損失が大きく変化する可能性がある。
従来において、このような温度変動の影響を低減するために、温度ドリフト分をフィードバック制御により補償し、最適な駆動状態を維持する方法が提案されている(特許文献1)。
また、特許文献2には、光パスの設定に対応した各マイクロミラーの傾き角に関する制御情報であってある特定の基準温度に対応する制御情報を予め記憶する記憶部と、光スイッチの温度を測定する温度センサとを設けておき、光パスの接続要求があったときに、それに対応した制御情報を記憶部から読み出すとともに、温度センサで測定された温度に基づいて、基準温度に対する温度変動による偏差を補償した駆動電圧を計算し、計算した駆動電圧を初期値として用いることが提案されている。
特開2004−85596 特開2004−219469
しかし、特許文献1のようにフィードバック制御を行う方法の場合には、温度変化の補償は確かなものになるが、他方でその回路構成が複雑となり、回路素子または回路基板の実装面積も大きなものとなってしまうという問題がある。
また、特許文献2で提案されたように、基準温度からの温度変動による偏差を演算により求める方法の場合には、回路構成は簡単となるが、基準温度からの温度変化量が大きいときにはその誤差が大きいという問題がある。特に、VOA(Variable Optical Attenuator )によりアッテネーションを与えて損失調整を行う場合に温度変化による影響が大きいのであるが、このアッテネーションを与えた場合に高精度な補償を行うのが難しく、精度が低下し易いという問題がある。
また、温度センサの温度時定数と光スイッチシステムの構成要素であるスイッチファブリックの温度時定数とに大きな差があるので、これが制御における大きな誤差となる可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、構成が複雑になることなく、アッテネーションを与えた状態においても温度変動による影響を抑えて高い精度で安定的に制御することのできるマイクロミラーの制御方法、および光スイッチシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る1つの実施形態の光スイッチシステムは、入力ポートと前記出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部と、前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部と、当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサと、前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する演算部とを有する。
マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶しており、検出された温度に基づいて複数の制御特性データの中から適切なデータを選択し、これに基づいてマイクロミラーの制御量を得るので、簡単な構成であっても、温度変動による影響を抑えてより高い精度で安定的に制御することが可能である。
また、本発明に係る他の実施形態の光スイッチシステムでは、温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定する温度推定部を有する。演算部は、前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度推定部で推定された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する。
マイクロミラーなどの主要なファブリックの内部の温度を推定することにより、その実際の温度と制御に用いる温度とのズレを低減させ、より一層高精度の制御を行うことが可能である。
本発明によると、構成が複雑になることなく、アッテネーションを与えた状態においても温度変動による影響を抑えて高い精度で安定的に制御することができる。
〔第1の実施形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係る光スイッチシステム1のミラー構成の例を模式的に示す図、図2は図1に示す光スイッチシステム1を平面的に示す図、図3は光スイッチシステム1の制御部20の構成を示すブロック図、図4は制御部20の回路配置の例を示す平面図、図5は3つの温度TJについての制御特性データDT1〜3の例を示す図、図6は電圧変動に対する光パワーの変動量を説明するための図、図7は温度変化による光結合損失の推移を時間経過とともに示す図、図8は本実施形態の光スイッチシステム1における温度変動に対する損失変動の様子を示す図である。
図1において、光スイッチシステム1は、光ファイバーHFにより導光される入力ポート11から入射する複数の光信号に対し、光スイッチ12A、12Bによってそれぞれの進行方向を切り替え、所定の出力ポート13からそれぞれ出射するように構成される。
図1に示す光スイッチシステム1では、入力ポート11および出力ポート13は、マトリクス状に配列された4×4個のものが示されている。光スイッチ12A、12Bは、それぞれ、同じくマトリクス状に配列された4×4個のマイクロミラー14,14…、15,15…から構成されている。
16個のうちのいずれかの入力ポート11から入射した光は、その光軸上にあるいずれかの光スイッチ12Aに入射し、そこで反射する。また、16個のうちのいずれかの出力ポート13には、その光軸上にあるいずれかの光スイッチ12Bから光が入射する。つまり、マトリクス状に配列された4×4個の入力ポート11と光スイッチ12A、出力ポート13と光スイッチ12Bは、それぞれ1対1で対応している。光スイッチ12Aと光スイッチ12Bとの間の対応関係によって、入力ポート11と出力ポート13との対応が決定される。
マイクロミラー14,15は、例えば、MEMS技術によって製作されるDMD(Digital Micro mirror Device )であり、各ミラーが平行平板型静電アクチュエータによって支持され、その反射面の角度制御が可能となっている。
このような光スイッチ12A、12Bおよびマイクロミラー14,15それ自体は公知であり、種々の構造や配置のものを本実施形態の光スイッチシステム1として適用することが可能である。
図2に示すように、入力ポート11および出力ポート13は光軸が互いに平行に配置され、光スイッチ12A、12Bは、光軸に対してそれぞれ45度傾いた状態で配置されている。マイクロミラー14,15の角度を制御することによって、いずれかの入力ポート11といずれかの出力ポート13とが光学的に接続され、これによって光パスが形成される。
なお、図2においては、入力ポート11および出力ポート13がともにそれぞれ4個ずつであり、入射側の光スイッチ12Aとして4個のマイクロミラーA1,A2,A3,A4が設けられ、出射側の光スイッチ12Bとして4個のマイクロミラーB1,B2,B3,B4が設けられたモデルが示されている。
このモデルに従うと、4×2個のマイクロミラーA1〜4、B1〜4の角度制御によって、4個の入力ポートPA1〜4と4個の出力ポートPB1〜4とを漏れなく組み合わせて接続することができる。通常、1つの入力ポート11から入射した光信号は1つの出力ポート13のみから出射するように、また1つの出力ポート13から出射する光信号は1つの入力ポート11のみから入射するように接続されるが、このような接続に限ることなく、1つの入力ポート11から複数の出力ポート13に、また複数の入力ポート11から1つの出力ポート13に、それぞれ光信号が伝達されるように接続することも可能である。
以下においては、説明を簡潔にするために、特に指摘がない場合には図2に示したような4×2個のマイクロミラーA1〜4,B1〜4を制御する例について説明する。なお、マイクロミラーA1〜4,B1〜4のいずれかまたは全部を「マイクロミラーA」と記載することがある。
図3において、制御部20は、接続情報記憶部21、演算部22、制御特性記憶部23、温度センサ25、および駆動出力部28を有する。
接続情報記憶部21は、入力ポート11と出力ポート13との間における接続情報SJを記憶する。つまり、接続情報記憶部21には、入力ポートPA1〜4と出力ポートPB1〜4との互いの接続情報SJが記憶されている。このような接続情報SJは、例えば、光スイッチシステム1を管理するコンピュータから、その時々の要求に応じて送られてくる。なお、接続情報記憶部21として、DPRAM(Dual Port Random Access Memory) 、その他の半導体メモリが用いられる。
演算部22は、接続情報SJ、および制御特性記憶部23から取得した制御特性データDTなどに基づいて、マイクロミラーAの制御量SRを求める。制御量SRは、最終的にはマイクロミラーAを駆動するためにマイクロミラーの制御電極に印加する電圧の値(電圧値)VTである。
演算部22は、例えば、接続情報SJおよび温度TJに基づいて、各マイクロミラーAについての適切な制御特性データDTを、制御特性記憶部23から読み出す。制御特性データDTには、各マイクロミラーAに印加すべき電圧の値(電圧値VT)または各マイクロミラーAの制御角θなどのデータが含まれている。これらのデータに基づいて、制御量SRを算出する。
その場合に、制御特性データDTに電圧値VTが含まれている場合には、その電圧値VTをそのまま制御量SRとすることが可能である。その場合に、制御特性データDTに対して、クロストークによる誤差を補正するための演算を行ってもよい。
また、制御特性データDTにマイクロミラーAの制御角θが含まれる場合には、制御角θから電圧値VTを求める。なお、制御角θと電圧値VTとの関係は次の(1)式で示される。
θ=α×(VT)2 ……(1)
つまり、マイクロミラーの制御角θは、マイクロミラーの駆動のための電圧値VTの2乗に比例する。但し、αは各マイクロミラーの硬度などによって決定される固有定数である。
なお、演算部22は、例えば、定期的にまたは割り込みによって、接続情報記憶部21に記憶された接続情報SJを読み込む。読み込んだ結果、接続情報SJに変更があった場合に、演算部22は、温度センサ25で検出された温度TJを読み込む。そして、読み込んだ温度TJに最も近い温度TJの制御特性データDTを用いて制御を行う。
また、例えば、演算部22は、周期的に、温度センサ25から温度TJを読み込み、その温度TJに基づいて制御を行う。この場合の周期として、例えば、10秒ごとに温度TJを読み込む。または、10〜60秒ごとに読み込む。また、1〜10分程度の範囲の適当な時間ごとに温度TJを読み込んでもよい。
制御特性記憶部23は、マイクロミラーAの制御特性データDTを、複数の温度TJごとに記憶する。つまり、制御特性記憶部23は、図3に示すように、例えば、10℃、30℃、50℃の3つの温度TJについて、各マイクロミラーAの制御特性データDT1,DT2,DT3を記憶する。各制御特性データDT1〜3を「初期値テーブル」ということがある。つまり、この場合に、各マイクロミラーAについての制御特性データDT1〜3が、各温度TJにおける初期値テーブルという形で記憶される。
制御特性データDTとして記録される電圧値VTまたは制御角θは、図5に示す制御特性を表したデータであり、実測によって取得することができる。例えば、対象となるマイクロミラー以外のマイクロミラーをOFFにした状態つまり電圧を印加しない状態としておき、対象となるマイクロミラーのみに電圧を印加して、電圧値VTまたは制御角θに対応する光パワーを実測することによって取得する。光パワーは、当該マイクロミラーを介して入力ポート11から出力ポート13に伝達される光の強度を示すものである。損失が小さい場合に光パワーは増大し、損失が大きい場合に光パワーは減少する。
図5において、ある1つのマイクロミラーについて、且つ接続情報SJの1つに対して、10℃、30℃、50℃の3つの温度TJについての制御特性データDT1〜3の例が示されている。図5のように、3つの温度についての制御特性データDT1〜3は、互いに横軸方向にシフトした関係にある。つまり、各制御特性データDT1〜3は、マイクロミラーに印加する電圧(電圧値VT)に対する光パワーの大きさであって、当該光パワーの最大点を含み、最大点を中心として左右の近辺に拡がるデータである。図5および図6に示すように、一般に、マイクロミラーに印加する電圧値VTに対する光パワーのグラフ、つまり制御特性データDTは、ガウス分布となる。
本来、マイクロミラーの適切な制御角θの理論値(期待値)は、マイクロミラー、入力ポート11、および出力ポート13の幾何学的配列に基づいて算出可能である。しかし、実際は、それらの構造のバラツキ、およびレンズなどの光学系の組み立て誤差などによって、期待値から外れる。そのため、入力ポート11から基準となる強度の光を入射させ、出力ポート13に光モニタなどを接続し、制御特性データDTを実測によって求める。つまり、例えば、最も損失(光結合損失)の少ない制御角θ(実測最適点)およびVOA角(実測VOA点)などを実測する。
図6に示すように、温度変動などによってマイクロミラーの電圧値VTまたは制御角θが変動した場合に、実測最適点における光パワーの変動量よりも、実測VOA点における光パワーの変動量の方がはるかに大きくなる。図6に示す例では、ΔVの電圧変動に対して、実測最適点における光パワーの変動量ΔPW1に比べ、実測VOA点における光パワーの変動量ΔPW2の方がかなり大きい。マイクロミラーは、VOAを容易に行える点が特徴であるため、通常の運用ではこのVOA点での動作が主流である。
なお、図5および図6に示す制御特性データDTにおいて、通常は最大点(最適点)よりも電圧値VTの低い部分を制御に用いるので、制御特性データDTとしては、最大点(最適点)よりも左側部分のみがあればよい。
図7には、−20dBのアッテネーションを与えた場合において、温度TJの変化に対する損失変動の関係が示されている。図7の例では、温度を−5℃から急激に70℃に変化させ、時間の経過によって損失がどのように変動するかが示されている。この例によると、損失の変動は時間の経過とともに増大し、30分の経過によって約3.5dBの損失の変動が生じている。
温度センサ25は、光スイッチシステム1における温度TJを検出する。つまり、温度センサ25は、光スイッチシステム1の使用時におけるその時々の温度TJを検出する。また、制御特性データDTを実測する際に、温度センサ25が用いられることがある。
温度センサ25として、半導体の特性を利用したもの、熱電対を用いたものなど、種々の構造および形状の公知のものまたは新規なものを用いることが可能である。温度センサ25は、例えば、図4に示すように、接続情報記憶部21または演算部22などを実現する回路素子とともに、プリント基板KB1上に実装される。または、光スイッチ12A、12Bを支持する基板KB2の近傍や入力ポート11および出力ポート13の近傍などに配置されて取り付けられる。したがって、温度センサ25によって、光スイッチシステム1の環境温度(雰囲気温度)が検出される。なお、図4において、2つの基板KB1,KB2は、電線DSによって互いに接続されている。
温度TJの変動によって、マイクロミラーの特性、特に印加する電圧値VT対光パワー(損失量)の特性に変動が生じる他、光スイッチシステム1を構成する種々のファブリック、特に光学的な機能部品であるレンズなどが膨張しまたは収縮する。また、半導体回路素子を用いた制御部20も温度TJに応じて特性が変動する。したがって、光スイッチシステム1を実際に使用する温度範囲における低温、中温、高温について、制御特性データDTを実測し、制御特性記憶部23に記憶しておく。
駆動出力部28は、制御量SRに基づいてマイクロミラーAを駆動する。駆動出力部28は、例えば、演算部22から出力されるデジタルの電圧値VTをアナログの出力電圧Vに変換するAD変換器(ADC)である。マイクロミラーAは、駆動出力部28からの出力電圧Vによって、その駆動量つまり制御角θが決まる。
さて、本実施形態においては、環境温度の変動による影響を抑え、高い精度で安定的にマイクロミラーの制御を行う。すなわち、上に述べたように、3つの温度について、各マイクロミラーの制御特性データDT1〜3を取得し、それを初期値テーブルとして制御特性記憶部23に記憶しておく。
演算部22は、接続情報SJ、および温度センサ25により検出された温度TJに基づいて、制御特性記憶部23に記憶された制御特性データDTを参照し、マイクロミラーの角度制御のための制御量SRを算出する。制御特性データDTに各マイクロミラーに印加すべき電圧値VTが含まれている場合には、その電圧値VTを制御量SRとする。
つまり、図8において、温度センサ25により検出された温度TJが20℃未満である場合には、10℃の制御特性データDT1を用い、温度TJが20℃以上40℃未満である場合には、30℃の制御特性データDT2を用い、温度TJが40℃以上である場合には、50℃の制御特性データDT3を用いる。その結果、それぞれの温度範囲の中では若干の誤差がでるものの、全体としては誤差が小さい範囲内に収められている。
すなわち、温度TJが10℃、30℃、50℃である場合には誤差はないか、または誤差が極めて少ないが、これらの温度から遠ざかるにつれて、一定の割合で誤差は増大する。しかし、使用温度の全体を通じて誤差が累積するのではなく、使用温度の全体を3分割した狭い範囲内で誤差が発生するのみであるから、全体として誤差は小さくなり、温度変動による影響が抑えられて比較的高い精度で安定的に制御することができる。なお、図8において、理想的な制御状態は、鎖線で示すように、損失が温度に依ることなく一定の状態である。
因みに、例えば30℃の制御特性データDT2のみを用いて全温度範囲についての制御を行った場合には、図8に破線で示す用に、温度が低いときと高いときとで誤差が大きくなり、正確な制御を行えない。
これに対して、本実施形態の光スイッチシステム1では、ある範囲での誤差は生じるが、光スイッチシステム1が使用される広い温度範囲において誤差が狭い範囲に止められ、実用上十分な正確さで制御を行うことが可能である。
上のように構成した光スイッチシステム1では、温度に対する補償をオープンル−プで行うことができ、構成が簡単となり、実装領域を増大させることがない。
上に述べた実施形態において、マイクロミラーAの機械的な共振を除去しまたは低減するために、制御角θを示す制御信号に対するフィルタリングが行われる。したがって、そのようなフィルタリングを行うためのフィルタ部を演算部22に設けてもよい。また、演算部22において制御角θまたは電圧値VTを演算する際に、そのようなフィルタリングの処理をも含めて演算するようにしてもよい。
また、演算部22におけるフィルタリングの処理は、個々のマイクロミラーAに対して最適なパラメータを適用して行うように演算してもよく、または全部のマイクロミラーAに対して同じパラメータを適用して演算を行ってもよい。このような演算部22は、専用のハードウエア回路によって構成してもよく、DSPやCPUなどを用いて構成してもよく、またはそれらの組み合わせでもよい。
なお、接続情報記憶部21および演算部22は、デジタル信号による処理を行い、駆動出力部28はデジタル信号をアナログ信号に変換する処理を行う。駆動出力部28は、物理的に、マイクロミラーAの個数に応じた個数だけ設ける必要がある。しかし、接続情報記憶部21および演算部22は、物理的には1個のみであってもよい。また、温度センサ25は、本実施形態においては1つであるが、複数個設けてもよい。
上に述べた実施形態では、接続情報記憶部21に3つの温度についての制御特性データDTを記憶しておいたが、その3つの温度について上の例とは異なる温度としてもよい。3つの温度についての制御特性データDTであれば、それほど手間をかけることなく制御特性データDTを得ることが可能である。しかし、3つの温度でなく、4つ以上の温度についての制御特性データDTを記憶しておいてもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態の光スイッチシステム1Bについて説明する。
第2の実施形態の光スイッチシステム1Bは、第1の実施形態の光スイッチシステム1と基本的には同じであるので、相違する部分についてのみ説明する。
図9は本発明に係る第2の実施形態の光スイッチシステム1Bの制御部20Bの構成を示すブロック図、図10は直線補間の具体例を説明するための図である。
図9において、制御部20Bには補間演算部24が設けられている。補間演算部24は、温度センサ25により検出された温度TJに近い上下2つの温度に対応した制御特性データDTを用いて、温度センサ25により検出された温度TJに対応する制御特性データDTを補間によって求める。これによって、温度変動による誤差を一層低減し、損失の変動をさらに抑圧することが可能となる。なお、補間の方法として、例えば直線補間が行われる。また、第2の実施形態では、−5℃、25℃、70℃の3つの温度TJについての制御特性データDT4〜6が、制御特性記憶部23に記憶されている。
例えば、温度センサ25で検出された温度TJが40℃であったとする。図10に示すように、25℃および70℃における制御特性データDTの値、例えば電圧値VTが、それぞれ、「8016」「8022」であったとする。この場合に、1℃当たりの制御量SRの差分は、(8022−8016)/(70−25)=0.1333となる。したがって、温度TJが40℃の場合には、8016+〔0.1333×(40−25)〕=8018となる。このようにして求めた電圧値VTに基づいて制御を行う。
なお、図10における縦軸は、駆動出力部28におけるステップを示しており、これは電圧値VTなどの制御量SRそのものとは異なるが、それらに対応する値である。
第2の実施形態によると、温度TJに対して離散的にしか設定されていない制御特性データDTについて、実際に検出された温度TJに対応する制御特性データDTが補間により求められるので、第1の実施形態の場合よりも温度変動による誤差を一層低減でき、より高い精度で安定的に制御することができる。
〔第3の実施形態〕
次に、第3の実施形態の光スイッチシステム1Cについて説明する。ここでは、第2の実施形態の光スイッチシステム1Bと相違する部分についてのみ説明する。
図11は本発明に係る第3の実施形態の光スイッチシステム1Cの制御部20Cの構成を示すブロック図、図12は温度推定部26の動作を説明するための図である。
図11において、制御部20Cには温度推定部26が設けられている。温度推定部26は、温度センサ25により検出された温度TJに基づいて、マイクロミラーの温度を推定する。つまり、温度センサ25は、制御部20Cに設けられてその環境温度を検出しているが、これはマイクロミラーの内部の温度ではなく、マイクロミラーの周囲温度または表面温度である。そのため、温度センサ25で検出された温度TJに基づいて制御を行った場合に、マイクロミラーの内部の温度との差によって制御にスレが生じる。したがって、このズレを解消するため、温度センサ25が検出した温度TJから、マイクロミラーの内部の温度を演算により求めて推定する。演算部22は、温度推定部26で推定された温度TSに基づいて、マイクロミラーの制御量SRを算出する。温度推定部26での温度推定の演算は、マイクロミラーの温度時定数CRを用いて時定数演算を行うことによって実行される。
すなわち、図12(A)(B)に示すように、時刻t=0において、「0」から「1」への温度変化(Δtemp)があったとする。この温度変化は、マイクロミラーに対する環境温度の変化であり、曲線CV1で示されている。また、曲線CV1で示される環境温度の変化に対して、マイクロミラーの内部の温度変化が曲線CV2で示されている。
環境温度は温度センサ25によって検出されるので、温度センサ25が検出する温度TJは曲線CV1で示される。また、マイクロミラーの内部の温度を示す曲線CV2は、温度センサ25では直接に測定できないので、マイクロミラーの温度時定数CRを用いて推定する。
なお、曲線CV2はマイクロミラーの内部の温度の変化であるが、内部であっても場所によって異なるので、この曲線CV2は、光学特性への影響を考慮した上での代表的な部分の温度変化であるといえる。
すなわち、温度時定数CRは、物体の比熱、構造、表面積、表面形状、および表面状態などに応じて決まるものであり、ある環境温度にさらされた物体の全体がその環境温度に達するまでの時間に関連した値である。物体の内部の温度TSは、環境温度である温度TJと、環境温度が温度TJになた時点からの経過時間tと、温度時定数CRとを用い、次の(2)式により演算して推定することができる。
TS=TJ〔1−e(-t/CR) 〕 ……(2)
なお、図12(A)(B)に示す曲線CV2は、温度時定数CRを「12」分として求めた。しかし、マイクロミラーの材質や構造などに応じて、または対象となる部材の材質や構造などに応じて、異なる値を用いてよい。
したがって、温度センサ25で検出された温度TJを用いて制御を行う第1および第2の実施形態においては、各時間tにおいて、図12(B)に示す曲線CV1と曲線CV2との間隔に等しい分の誤差が残ることになる。
これに対して、第3の実施形態においては、マイクロミラーの内部の温度TSを推定して求め、これに基づいて制御を行うので、推定が全く正確である場合には誤差は残らない。しかし、実際には、マイクロミラーの内部の温度は曲線CV2で示すように時々刻々と変化しているのであるが、このような曲線CV2に沿って連続的な制御を行うことは困難であるかまたは実際的でないので、適当な周期ごとのタイミングで制御を行うことになる。例えば、図12(A)の曲線CV3上に×印で示すように、5分ごとに温度推定部26で温度推定を行い、それぞれの温度推定を行ったタイミングでマイクロミラーの制御を行う。
このように、5分ごとに温度推定を行って制御した場合には、各時間tにおいて、曲線CV3と曲線CV2との間隔に等しい分の僅かな誤差のみが残ることになる。
つまり、温度センサ25で検出された温度TJを用いて制御を行った場合には、図12(B)の曲線CV1と曲線CV2とで囲まれる部分の面積に等しい分の誤差が生じるのに対し、5分ごとに温度推定を行った場合には、図12(A)の曲線CV2と曲線CV3とで囲まれる小さな部分の面積に等しい分の誤差しか生じない。
このように、第3の実施形態では、マイクロミラーの内部の温度を推定することにより、その実際の温度と制御に用いる温度TSとのズレを低減させ、より一層高精度の制御を行うことが可能である。
なお、より高精度で制御を行うためには、温度推定を行う周期を短くすればよい。したがって、例えば、10秒ごと、30秒ごと、1分ごと、2分ごと、または3分ごとなどのように温度推定を行い、それぞれのタイミングで制御量SRを算出してもよい。
また、温度推定を行うときに、例えば図12(A)において、5分後の推定温度TSをその半分の2.5分後の制御に用い、10分後の推定温度TSをその半分の5分後の制御に用いる、というように、温度TSの推定に用いる時間の半分の時間のタイミングでその推定温度TSを用いて制御することによって、離散的な制御にも係わらず全体として実際の温度による制御に一層近づけることができ、一層正確な制御を行うことができる。
〔第4の実施形態〕
次に、第4の実施形態の光スイッチシステム1Dについて説明する。ここでは、第3の実施形態の光スイッチシステム1Cと相違する部分についてのみ説明する。
図13は本発明に係る第4の実施形態の光スイッチシステム1Dの制御部20Dの構成を示すブロック図、図14は種々のファブリックの温度特性を示す図、図15はレンズLSの温度変化による光路の変化の様子を模式的に示す図、図16はマイクロミラーAの温度変化による光路の変化の様子を模式的に示す図である。
図13において、制御部20Dには3つの温度推定部26a,26b,26cが設けられている。温度推定部26aは、温度センサ25により検出された温度TJに基づいて、レンズLSの温度TS1を推定する。温度推定部26bは、同じく温度TJに基づいて、マイクロミラーの温度TS2を推定する。温度推定部26cは、同じく温度TJに基づいて、制御部20Dの温度TS3を推定する。
各温度推定部26a〜cには、レンズLS、マイクロミラーA、または制御部20Dのそれぞれの温度時定数CR1〜3が、例えば時定数テーブルとして格納されており、それぞれの温度時定数CR1〜3を用いて温度TS1〜3を推定する。
図14(A)〜(C)において、横軸は時間、縦軸は損失である。縦軸方向に大きくなるほど損失は大きくなり、縦軸方向に小さくなるほど損失は小さくなる。図14(A)(B)(C)は、それぞれ、レンズLS、マイクロミラーA、または制御部(制御回路)20Dについて、時刻t=0において温度が0℃から70℃に上昇したときの温度特性の曲線CV4〜6を示す。
図14(A)に示すように、レンズLSの温度特性を示す曲線CV4では、時刻t=0における初期の損失が約22dBであったが、温度変動によって損失が増大していき、約60分程度で約25dBの損失に達して飽和する。この場合に、レンズLSの温度時定数CRは「60」分であり、損失変動の方向は「正」、つまり温度上昇により損失が増大する方向であり、変動量は3dBである。
このようにレンズLSが温度変動によって損失が増大する原因の1つには、図15(A)に示すように、低温(−5〜25℃近辺)ではレンズLSによって光がマイクロミラーA上に焦点を結んでいる状態から、図15(B)に示すように、レンズLSの温度が上昇することによってレンズLSが膨張し、その結果、焦点距離が短くなってマイクロミラーA上に焦点を結ばなくなることが考えられる。
図14(B)に示すように、マイクロミラーAの温度特性を示す曲線CV5では、初期の損失が約22dBであったが、温度変動によって損失が減少していき、約30分程度で約20dBの損失に達して飽和する。この場合に、マイクロミラーAの温度時定数CRは「30」分であり、損失変動の方向は「負」、つまり温度上昇により損失が減少する方向であり、変動量は2dBである。
このように、マイクロミラーAが温度変動によって損失が減少する原因の1つには、図16(A)に示すように、低温ではマイクロミラーAの傾きが小さい状態から、図16(B)に示すように、高温でマイクロミラーAが柔らかくなって同じ電圧値VTで傾きが大きくなり、VOA点がずれて損失が減少することが考えられる。
図14(C)に示すように、制御部20Dの温度特性を示す曲線CV6では、初期の損失が約22dBであったが、温度変動によって損失が増大していき、約10分程度で約24dBの損失に達して飽和する。この場合に、制御部20Dの温度時定数CRは「10」分であり、損失変動の方向は「正」であり、変動量は2dBである。
このように、制御部20Dが温度変動によって損失が増大する原因の1つには、高温になると回路素子の抵抗値が増大する他、種々の回路定数が変化し、これにともなって電源電圧の変動などが生じること、DACやDSPなどのLSIの温度特性によること、これらによって出力される電圧値VTに変動が生じること、などが考えられる。
上に述べたように、レンズLS、マイクロミラーA、および制御部20Dは、温度変動に対する温度時定数CR、変動の方向、変動量は互いに異なる。したがって、これら、温度時定数CR、変動の方向、変動量などのパラメータの異なるファブリックについて、それぞれの温度推定部26a〜cを設けているのである。
なお、ファブリックとして、上に述べたように、レンズLS、マイクロミラーA、制御部20Dがあるが、その他に、それらが組み付けられたシャーシ、ブラケット、フレーム、筐体などが考えられる。これのファブリックのうち、温度変動によって光スイッチシステムの光学特性に影響を与える主要な部材について、その温度時定数CR、変動の方向、変動量の異なる部材ごとに、温度推定を行うようにすればよい。
また、演算部22においては、例えば、温度推定部26a〜cから入力される温度TS1〜3に基づいて、制御特性記憶部23に記憶された制御特性データDT4〜6から該当するデータを読み出す。補間演算部24において、そのデータに対して補間を行い、補間されたデータに基づいて、演算部22において最終的な制御量SRを決定する。その場合に、補間演算部24で補間を行うことによって、各ファブリックの温度変動に対応した制御特性データDTが得られるので、それを例えば加重平均し、または適当な係数を掛け合わせることによって、最終的な制御量SRを決定してもよい。その他、温度TS1〜3および制御特性データDTの用い方、補間演算部24による補間の仕方、制御量SRの決定の仕方については、上に述べた以外に種々の方法を採用することが可能である。
このように、第4の実施形態においては、主要なファブリックごとに温度推定部26a〜cを設けて温度推定を行い、推定された温度TSに基づいてマイクロミラーAの制御を行うので、各ファブリックの実際の温度と制御に用いる温度TSとのズレが一層低減し、より一層高精度の制御を行うことが可能となる。
上に述べた各実施形態において、マイクロミラーAが1次元的に配列された場合について説明したが、これらが2次元的または3次元的に配列されたものであっても適用可能である。
上に述べた各実施形態において、光スイッチ12A、12Bの構造、形状、マイクロミラーの配置および個数などは、上に述べた以外の種々のものであってもよい。その他、演算部22、制御特性記憶部23、補間演算部24、温度センサ25、温度推定部26、制御部20,20B〜20D、および光スイッチシステム1,1B〜1Dの全体または各部の構造、構成、形状、個数、材質、処理内容および処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
以上、本発明の実施形態をいくつかの実施例とともに説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することが可能である。
(付記1)
反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムであって、
前記入力ポートと前記出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部と、
前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部と、
当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサと、
前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する演算部と、
を有することを特徴とする光スイッチシステム。
(付記2)
前記演算部は、前記温度センサにより検出された温度に最も近い温度に対応した前記制御特性データを用いることにより、前記接続情報に対応した前記各マイクロミラーの制御量を算出する、
付記1記載の光スイッチシステム。
(付記3)
前記温度センサにより検出された温度に近い温度に対応した前記制御特性データを用いて補間を行う補間演算部を有する、
付記1記載の光スイッチシステム。
(付記4)
前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定する温度推定部を有し、
前記演算部は、前記温度推定部で推定された温度に基づいて前記マイクロミラーの制御量を算出する、
付記1ないし3のいずれかに記載の光スイッチシステム。
(付記5)
前記制御特性データは、前記マイクロミラーに印加する電圧に対する光パワーの大きさであって当該光パワーの最大点を含んで少なくともそれよりも電圧の低い側におけるデータである、
付記1ないし4のいずれかに記載の光スイッチシステム。
(付記6)
反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムであって、
前記入力ポートと前記出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部と、
前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部と、
当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサと、
前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定する温度推定部と、
前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度推定部で推定された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する演算部と、
を有することを特徴とする光スイッチシステム。
(付記7)
前記温度推定部は、当該光スイッチシステムを構成する主要な部材について、その温度特性の類似する部材ごとに、それぞれの温度を推定する、
付記6記載の光スイッチシステム。
(付記8)
前記部材として、前記マイクロミラー、レンズ、および制御回路について、それぞれの温度を推定する、
付記7記載の光スイッチシステム。
(付記9)
反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法であって、
前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに制御特性記憶部に記憶しておき、
当該光スイッチシステムにおける使用時の温度を検出し、
前記検出された温度および与えられた接続情報に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、当該光スイッチシステムにおける損失が適切となるように前記各マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出し、
算出した制御量によって前記各マイクロミラーを制御する、
ことを有することを特徴とする光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法。
(付記10)
反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法であって、
前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに制御特性記憶部に記憶しておき、
当該光スイッチシステムにおける使用時の環境の温度を検出し、
前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定し、
前記推定された温度および与えられた接続情報に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、当該光スイッチシステムにおける損失が適切となるように前記各マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出し、
算出した制御量によって前記各マイクロミラーを制御する、
ことを有することを特徴とする光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法。
本発明の第1の実施形態の光スイッチシステムのミラー構成を示す図である。 図1に示す光スイッチシステム1を平面的に示す図である。 光スイッチシステムの制御部の構成を示すブロック図である。 制御部の回路配置の例を示す平面図である。 3つの温度についての制御特性データの例を示す図である。 電圧変動に対する光パワーの変動量を説明するための図である。 温度変化による光結合損失の推移を時間経過とともに示す図である。 温度変動に対する損失変動の様子を示す図である。 本発明に係る第2の実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 直線補間の具体例を説明するための図である。 本発明に係る第3の実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 温度推定部の動作を説明するための図である。 本発明に係る第4の実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 種々のファブリックの温度特性を示す図である。 レンズの温度変化による光路の変化の様子を示す図である。 マイクロミラーの温度変化による光路の変化の様子を示す図である。
符号の説明
1,1B〜1D 光スイッチシステム
11 入力ポート
12A、12B 光スイッチ
13 出力ポート
14,15 マイクロミラー
A マイクロミラー
20,20B〜20D 制御部
21 接続情報記憶部
22 演算部
23 制御特性記憶部
24 補間演算部
25 温度センサ
26,26a〜c 温度推定部
28 駆動出力部
SJ 接続情報
DT 制御特性データ
SR 制御量
VT 電圧値
TJ 温度
TS 温度

Claims (8)

  1. 反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムであって、
    前記入力ポートと前記出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部と、
    前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部と、
    当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサと、
    前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度センサにより検出された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する演算部と、
    を有することを特徴とする光スイッチシステム。
  2. 前記演算部は、前記温度センサにより検出された温度に最も近い温度に対応した前記制御特性データを用いることにより、前記接続情報に対応した前記各マイクロミラーの制御量を算出する、
    請求項1記載の光スイッチシステム。
  3. 前記温度センサにより検出された温度に近い温度に対応した前記制御特性データを用いて補間を行う補間演算部を有する、
    請求項1記載の光スイッチシステム。
  4. 前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定する温度推定部を有し、
    前記演算部は、前記温度推定部で推定された温度に基づいて前記マイクロミラーの制御量を算出する、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の光スイッチシステム。
  5. 前記制御特性データは、前記マイクロミラーに印加する電圧に対する光パワーの大きさであって当該光パワーの最大点を含んで少なくともそれよりも電圧の低い側におけるデータである、
    請求項1ないし4のいずれかに記載の光スイッチシステム。
  6. 反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムであって、
    前記入力ポートと前記出力ポートとの間における接続情報が記憶される接続情報記憶部と、
    前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに記憶した制御特性記憶部と、
    当該光スイッチシステムにおける温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定する温度推定部と、
    前記接続情報記憶部に記憶された接続情報および前記温度推定部で推定された温度に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、前記マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出する演算部と、
    を有することを特徴とする光スイッチシステム。
  7. 反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法であって、
    前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに制御特性記憶部に記憶しておき、
    当該光スイッチシステムにおける使用時の温度を検出し、
    前記検出された温度および与えられた接続情報に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、当該光スイッチシステムにおける損失が適切となるように前記各マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出し、
    算出した制御量によって前記各マイクロミラーを制御する、
    ことを有することを特徴とする光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法。
  8. 反射面の角度制御の可能な複数のマイクロミラーを用いて入力ポートと出力ポートとの間の光経路を切り換える光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法であって、
    前記マイクロミラーの制御特性データを複数の温度ごとに制御特性記憶部に記憶しておき、
    当該光スイッチシステムにおける使用時の環境の温度を検出し、
    前記温度センサにより検出された温度に基づいて当該光スイッチシステムを構成する部材の温度を推定し、
    前記推定された温度および与えられた接続情報に基づいて、前記制御特性記憶部に記憶された制御特性データを参照し、当該光スイッチシステムにおける損失が適切となるように前記各マイクロミラーの角度制御のための制御量を算出し、
    算出した制御量によって前記各マイクロミラーを制御する、
    ことを有することを特徴とする光スイッチシステムにおけるマイクロミラーの制御方法。
JP2007006401A 2007-01-15 2007-01-15 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法 Pending JP2008170904A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006401A JP2008170904A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法
EP07023298A EP1944632B1 (en) 2007-01-15 2007-11-30 Optical switching system and control method for micro mirror
US11/987,580 US7558448B2 (en) 2007-01-15 2007-11-30 Optical switching system and control method for micro mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006401A JP2008170904A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170904A true JP2008170904A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39273183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006401A Pending JP2008170904A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7558448B2 (ja)
EP (1) EP1944632B1 (ja)
JP (1) JP2008170904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008562A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチとその制御方法
US8331004B2 (en) 2008-03-26 2012-12-11 Fujitsu Limited Mirror driving circuit and optical switch
CN107290848A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 船井电机株式会社 光学扫描装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102177668A (zh) * 2008-08-08 2011-09-07 惠普开发有限公司 用于在相对低基交换机物理网络上实现高基交换机拓扑结构的方法和系统
JP5633281B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
US8731403B2 (en) * 2012-02-07 2014-05-20 Ii-Vi Incorporated Multicast optical switch
CN113031248B (zh) * 2019-12-09 2022-11-29 觉芯电子(无锡)有限公司 一种控制微镜偏转的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199991A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003287689A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ando Electric Co Ltd チューナブルフィルタの自動温度補正装置及び方法
JP2004219469A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fujitsu Ltd Memsミラーを用いた光スイッチの制御装置および制御方法
JP2004247473A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 冷却装置及び方法、当該冷却装置を有する露光装置
JP2006126766A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342522B1 (ko) 2000-09-16 2002-06-28 윤종용 광전송 시스템에서 전송속도 무관 광 교차-접속 장치
US20020171420A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Murali Chaparala Method for tracking the state of a MEMS optical switch using magnetic sensor detection
KR20020077567A (ko) 2001-04-02 2002-10-12 한국전자통신연구원 광모드 크기 변환기가 결합된 레이저 및 그 제조 방법
JP4346839B2 (ja) 2001-07-17 2009-10-21 富士通株式会社 光スイッチの制御方法および制御装置
JP4111776B2 (ja) 2002-08-22 2008-07-02 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US8358296B2 (en) * 2004-01-13 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature compensated MEMS device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199991A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003287689A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ando Electric Co Ltd チューナブルフィルタの自動温度補正装置及び方法
JP2004219469A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Fujitsu Ltd Memsミラーを用いた光スイッチの制御装置および制御方法
JP2004247473A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 冷却装置及び方法、当該冷却装置を有する露光装置
JP2006126766A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び映像信号補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331004B2 (en) 2008-03-26 2012-12-11 Fujitsu Limited Mirror driving circuit and optical switch
JP2012008562A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチとその制御方法
CN107290848A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 船井电机株式会社 光学扫描装置
CN107290848B (zh) * 2016-03-31 2020-07-28 船井电机株式会社 光学扫描装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080212157A1 (en) 2008-09-04
EP1944632A1 (en) 2008-07-16
EP1944632B1 (en) 2011-09-14
US7558448B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170904A (ja) 光スイッチシステムおよびマイクロミラーの制御方法
US6614954B2 (en) Feedback control system for a MEMS based optical switching fabric
US7368846B2 (en) Microactuator with displacement sensing function and deformable mirror including the microactuator
US6470108B1 (en) Optical switching device and method
Hoffmann et al. Bistable micromechanical fiber-optic switches on silicon with thermal actuators
US7450812B2 (en) Compensated variable optical attenuator
CA2483572A1 (en) Multiple-axis control system for an optical switch
CN102608712B (zh) 一种波长选择开关中波长漂移的补偿方法及其装置
EP1440342A2 (en) Optical system for calibration and control of an optical fiber switch
JP5134114B2 (ja) 波長選択スイッチとその制御方法
JP2007264305A (ja) 光スイッチシステム
JP2007500378A (ja) 可変光減衰器
WO2008020646A1 (fr) Commutateur optique, procédé de commande de commutateur optique et système de communication
JP4346839B2 (ja) 光スイッチの制御方法および制御装置
US20040141682A1 (en) Control apparatus and control method for optical switch using MEMS mirrors
JP2007010966A (ja) 光スイッチ装置
US7239773B2 (en) Optical-switch testing apparatus, optical-signal switching apparatus, optical-switch testing method, and control method for optical-signal switching
JP5457481B2 (ja) Memsミラー装置の制御方法およびmemsミラー装置
JP4485448B2 (ja) 可動ミラーを用いた光スイッチの制御装置および制御方法
JP4642458B2 (ja) 波長分散発生装置
JP2009244315A (ja) 光スイッチ及び光スイッチの制御方法、memsデバイスの制御方法
JP2005181580A (ja) 光スイッチ装置とそのキャリブレーション方法
US7016594B1 (en) Heat actuated steering mount for maintaining frequency alignment in wavelength selective components for optical telecommunications
JP2014013314A (ja) 波長選択スイッチ及び波長選択スイッチの制御方法
JP3966057B2 (ja) Vipa波長分散補償器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607