JP5036251B2 - アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5036251B2
JP5036251B2 JP2006223883A JP2006223883A JP5036251B2 JP 5036251 B2 JP5036251 B2 JP 5036251B2 JP 2006223883 A JP2006223883 A JP 2006223883A JP 2006223883 A JP2006223883 A JP 2006223883A JP 5036251 B2 JP5036251 B2 JP 5036251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
group
resin
polyvinyl alcohol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006223883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084802A (ja
Inventor
光夫 渋谷
昌宏 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006223883A priority Critical patent/JP5036251B2/ja
Publication of JP2007084802A publication Critical patent/JP2007084802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036251B2 publication Critical patent/JP5036251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂に関し、さらに詳しくは水への不溶解物が少なく、水溶液の透明性、粘度安定性に優れ、架橋剤を併用することで良好な耐水性が得られるアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、およびそれを含有する水性エマルジョン、接着剤および感熱記録用媒体、インクジェット記録用媒体に関する。
従来より、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂と略記する)は優れた水溶性、界面特性、接着性、皮膜特性(造膜性、強度、耐油性等)、等を利用して、分散剤、乳化剤、懸濁剤、繊維加工剤、紙加工剤、バインダー、接着剤、フィルム等の材料として広く用いられている。さらに、各種用途に求められる機能に応じて様々な官能基を導入した変性PVA系樹脂が開発されている。特に、PVA系樹脂にとって大きな課題である耐水性の改善に対しては数多くの変性PVA系樹脂が提案されている。
例えば、PVA系樹脂の側鎖に反応性に富むアセト酢酸エステル基(以下、AA基と略記する。)を導入したアセト酢酸エステル基含有PVA系樹脂(以下、AA化PVA系樹脂と略記する。)はアルデヒド類、アミン類、金属類等の架橋剤を併用することで優れた耐水性が得られることが知られている。
かかるAA化PVA系樹脂の製造法としては、予めPVA系樹脂を酢酸中に分散あるいはジメチルホルムアミドあるいはジオキサン等の有機溶剤に溶解させておき、これにジケテンを反応させる均一系での反応が知られていたが、溶液中からの反応生成物の分離や溶剤処理などの煩雑な工程が必要であり、工業化に際しては経済的に不利なものであった。そこで、本出願人はかかるAA化PVA系樹脂の簡便で安価な製造法としてPVA系樹脂に液状ジケテンまたはジケテンガスを直接接触させて反応させる方法(例えば、特許文献1および2参照。)およびPVA系樹脂に有機酸を吸蔵させてジケテンと反応させる方法(例えば、特許文献3参照。)などを提案している。
また、かかるAA化PVA系樹脂は反応性に富むため、その水溶液は保存条件によっては増粘しやすく、その解決策として特定量および特定量比のアルカリ金属の酢酸塩および酢酸を含有するAA化PVA系樹脂組成物(例えば、特許文献4参照。)が提案されている。
また、かかるAA化PVA系樹脂の特性を活用した用途として、ブロックキャラクターが0.6以下で、かつ平均重合度500〜1500のAA化PVA系樹脂からなる乳化用分散剤(例えば、特許文献5参照。)、ブロックキャラクターが0.3〜0.6のAA化PVA系樹脂を含有する水性液と特定の架橋剤を含む水性液からなる速硬化型接着剤(ハネムーン接着剤)(例えば、特許文献6参照。)、AA化PVA系樹脂と水性エマルジョンを含有する主剤と特定量の多価イソシアネート化合物を含有する硬化剤からなる二液型接着剤(例えば、特許文献7参照。)、AA化PVA系樹脂と特定構造の環状アセタール化合物を含有した樹脂組成物層を設けたことを特徴とする感熱記録用媒体(例えば、特許文献8参照。)、粘弾性における損失正接(tanδ)ピークの最大値を特定したAA化PVA系樹脂を用いることを特徴とするインクジェット記録用媒体(例えば、特許文献9参照。)などが提案されている。
特開昭55−094904号公報 特開昭55−137107号公報 特開昭57−040508号公報 特開平08−302141号公報 特開2000−178316号公報 特開2002−285117号公報 特開2002−356664号公報 特開2004−291519号公報 特開2003−145918号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載のAA化PVA系樹脂の製造方法はいずれも固体粒状のPVA系樹脂と液状、ガス状または溶液状態のジケテンとの不均一系反応であり、得られたAA化PVA系樹脂の分子中のAA基含有量が粒子の表層では多く、内部では少なくなるおそれがあった。そのため、AA基が過剰に導入された粒子表面層の分子は、製造工程において自己架橋し、水への不溶解物となったり、水溶液の透明性低下の原因となる場合があった。また、AA基が充分に導入されなかった粒子内部の分子は架橋剤との反応によるネットワークに組み込まれず、耐水性を低下させる原因となる場合があった。また、架橋によるネットワークをより速く、より高度に形成させるためにAA基の導入量を増やそうとすると、上述の問題点がさらに顕著となるため、耐水性などの特性向上には限界があった。
さらに近年、PVA系樹脂を水溶液として使用する場合、乾燥負荷を低減させるためにより高濃度で用いられる傾向にあり、特許文献1〜3に記載の製造方法で得られたAA化PVA系樹脂は、特許文献4に記載の技術を用いても高濃度、高温条件で長期保存というような過酷な条件下では粘度安定性が充分ではないという問題点があった。
また、特許文献5〜9に記載のAA化PVA系樹脂を用いた各種用途についてさらに詳細に検討したところ、特許文献5に記載の乳化用分散剤を用いた水性エマルジョンは耐熱水接着力に優れ、放置安定性を具備するものであるが、より高度な耐熱水接着性を得るためにAA基の含有量を増やそうとすると、夏場の高温保存条件下では充分な安定性が得られないという問題点があった。また、特許文献6および7に記載の接着剤や、特許文献8に記載の感熱記録用媒体においては、AA基が十分に導入されなかった分子の影響によってネットワークの形成が不充分となり、接着剤においては初期接着力や耐熱水接着力、感熱記録用媒体においては耐温水性や耐可塑剤性が不充分となる場合があった。また、特許文献9に記載のインクジェット用記録媒体はインクの吸収性や光沢性が不充分であり、これはAA化PVA系樹脂のAA基導入量が分子間で均一ではないためであると推測される。すなわち、上述のいずれの用途においてもまだまだ改良の余地があることが判明した。
すなわち、水への不溶解物が少なく、水溶液としたときに透明性および粘度安定性に優れ、架橋剤の併用で優れた耐水性が得られるAA化PVA系樹脂、さらには水性エマルジョンの乳化剤、接着剤、感熱記録用媒体、インクジェット用記録媒体の材料としてより高度な特性が得られるAA化PVA系樹脂が望まれるところである。
しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)で表される構造単位を有するAA化PVA系樹脂が上記目的に合致することを見出し、本発明を完成した。
Figure 0005036251
[式中、R、Rは水素原子またはアセトアセチル基であって、少なくとも一方はアセトアセチル基を示し、Xは単結合または−CH OCH を示す]
本発明のAA化PVA系樹脂はAA基が側鎖に結合しているため、水溶液中でのPVA系樹脂の結晶化が立体障害によって阻害されやすくなるため粘度安定性が向上し、また、AA基の自由度が大きいため架橋剤と反応しやすくなり、その結果、架橋反応物の耐水性が向上したものと考えられる。
また、原料として通常のPVA系樹脂よりも結晶性が小さい1,2−ジオール変性PVA系樹脂を用いるため、AA化反応時にジケテンが良好に原料PVA粒子中に拡散し、粒子表面の過度にAA化された部分がなくなるため、水への不溶解物が少なく、水溶液の透明性が高いAA化PVA系樹脂が得られたものと推測される。
本発明のAA化PVA系樹脂は水への不溶解物が少なく、水溶液としたときの透明性に優れ、高濃度、高温、長期間といった過酷な条件下でも水溶液の粘度安定性に優れ、架橋剤を併用することで優れた耐水性が得られるものである。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定されるものではない。
以下、本発明について詳述する。
本発明のAA化PVA系樹脂は、一般式(1)で表される構造単位を有するAA化PVA系樹脂である。
Figure 0005036251
上記一般式(1)において、R、Rは水素原子またはアセトアセチル基であって、少なくとも一方はアセトアセチル基を示す。
また、Xは単結合または−CH OCH を示す。
本発明のAA化PVA系樹脂は、前記一般式(1)で示す構造単位を含むものであるが、その含有量は、通常、0.1〜10モル%程度である。
また、本発明のAA化PVA系樹脂は、一般式(1)で表される構造単位とともに、ビニルアルコール構造単位中の水酸基がAA化された一般式(2)で示される構造単位を有する。
Figure 0005036251
かかるAA化PVA系樹脂の製造法は、特に限定されないが、下記一般式(3)で表される1,2−ジオール構造単位を有するPVA系樹脂(以下、かかるPVA系樹脂を1,2−ジオール変性PVA系樹脂と略記する。)の水酸基をアセト酢酸エステル化する方法が好ましく、例えば1,2−ジオール変性PVA系樹脂とジケテンとを反応させる方法や、1,2−ジオール変性PVA系樹脂とアセト酢酸エステルと反応させる方法等が挙げられる。中でも製造工程が簡略で、品質が良いAA化PVA系樹脂が得られる点から、1,2−ジオール変性PVA系樹脂とジケテンを反応させる方法が好ましく用いられる。
Figure 0005036251
上記一般式(3)において、Xは上記一般式(1)と同様のものが挙げられる。
なお、後述するが、かかる1,2−ジオール変性PVAをジケテンにてアセト酢酸エステル化する場合には、主鎖および側鎖の二級水酸基よりも側鎖の一級水酸基が優先的にアセト酢酸エステル化される傾向にあるため、前記一般式(1)においてR1が水素原子、R2がアセトアセチル基である構造単位を有するAA化PVA系樹脂が優先的に生成する。
なお、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得るにあたっては、特に限定されないが、(i)ビニルエステル系モノマーと下記一般式(4)で示される化合物との共重合体をケン化する方法、
Figure 0005036251
[式中、Xは単結合または−CH OCH を示し、R及びR10はそれぞれ独立して水素原子またはR11−CO−(式中、R11はアルキル基である)を示す]
(ii)ビニルエステル系モノマーとビニルエチレンカーボネートとの共重合体をケン化及び脱炭酸する方法、
(iii)ビニルエステル系モノマーと下記一般式(6)で示される化合物との共重合体をケン化及び脱ケタール化する方法、などが好ましく用いられる。
Figure 0005036251
[式中、R 12及びR13はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す
なお、本発明で用いられるビニルエステル系モノマーとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、経済的にみて中でも酢酸ビニルが好ましく用いられる。
以下、かかる(i)、(ii)、及び(iii)の方法について説明する。
[(i)の方法]
本発明で用いられる上記一般式(4)で示される化合物において、Xは上記一般式(1)と同様のものが挙げられ、RおよびR10は、それぞれ独立して水素原子またはR11−CO−(式中、R11は、アルキル基、好ましくはメチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはオクチル基であり、かかるアルキル基は必要に応じて、ハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の置換基を有していてもよい)である。
式(4)で示される化合物としては、具体的にXが単結合である3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、3−アシロキシ−4−ヒドロキシ−1−ブテン、4−アシロキシ−3−ヒドロキシ−1−ブテンや、Xが−CHOCH −であるグリセリンモノアリルエーテルなどが挙げられる。なかでも、共重合反応性および工業的な取り扱いにおいて優れるという点で、Xが単結合、R、R10がR11−CO−でありR11がアルキル基である3,4−ジアシロキシ−1−ブテンが好ましく、そのなかでも特にR11がメチル基である3,4−ジアセトキシ−1−ブテン、あるいはXが−CHOCH−、R、R10が水素であるグリセリンモノアリルエーテルが好ましい。
なお、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンは、工業生産用ではイーストマンケミカル社、試薬レベルではアクロス社の製品を市場から入手することができる。また、1,4―ブタンジオール製造工程中の副生成物として得られる3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを利用することも出来る。
また、特開平10−212264等に記載の1,4−ジアセトキシ−2−ブテンを3,4−ジアセトキシ−1−ブテンに変換する方法や、WO00/24702に記載の1,3−ブタジエンからモノエポキシドを経て3,4−ジアセトキシブテンを得る方法等、公知の技術を利用して得ることも出来る。
かかるビニルエステル系モノマーと一般式(4)で表される化合物とを共重合するに当たっては、特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、分散重合、またはエマルジョン重合等の公知の方法を採用することができるが、通常は溶液重合が行われる。
共重合時のモノマー成分の仕込み方法としては特に制限されず、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込み等任意の方法が採用されるが、一般式(4)で示される化合物に由来する構造単位がポリビニルエステル系ポリマーの分子鎖中に均一に分布させられる点から滴下重合が好ましく、特にはHANNA法に基づく重合方法が好ましい。
なお、滴下重合とは、共重合の際に反応系内のモノマー比率を一定範囲に保つために、いずれか一方あるいは両方のモノマーを連続的あるいは非連続的に滴下しながら重合させるものであり、特に、両モノマーの反応性比に基づいて計算されたモノマー消費速度に見合う速度でモノマー滴下を行い、系内のモノマー比率をほぼ一定に保つようにしたのがHANNA法による滴下重合である。
かかる共重合で用いられる溶媒としては、通常、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロパノール、ブタノール等の低級アルコールやアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ、工業的には、メタノールが好適に使用される。
溶媒の使用量は、目的とする共重合体の重合度に合わせて、溶媒の連鎖移動定数を考慮して適宜選択すればよく、例えば、溶媒がメタノールの時は、S(溶媒)/M(モノマー)=0.01〜10(重量比)、好ましくは0.05〜3(重量比)程度の範囲から選択される。
共重合に当たっては重合触媒が用いられ、かかる重合触媒としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の公知のラジカル重合触媒やアゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル等の低温活性ラジカル重合触媒等が挙げられ、重合触媒の使用量は、コモノマーの種類や触媒の種類により異なり一概には決められないが、重合速度に応じて任意に選択される。例えば、アゾビスイソブチロニトリルや過酸化アセチルを用いる場合、ビニルエステル系モノマーに対して0.01〜0.7モル%が好ましく、特には0.02〜0.5モル%が好ましい。
また、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒や圧力により30℃〜沸点程度で行われ、より具体的には、35〜150℃、好ましくは40〜75℃の範囲で行われる。
得られた共重合体は次いでケン化されるのであるが、かかるケン化にあたっては上記で得られた共重合体をアルコール等の溶媒に溶解し、アルカリ触媒又は酸触媒を用いて行われる。代表的な溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、tert−ブタノール等が挙げられるが、メタノールが特に好ましく用いられる。アルコール中の共重合体の濃度は系の粘度により適宜選択されるが、通常は10〜60重量%の範囲から選ばれる。ケン化に使用される触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、リチウムメチラート等のアルカリ金属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、硫酸、塩酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等の酸触媒が挙げられる。
かかるケン化触媒の使用量については、ケン化方法、目標とするケン化度等により適宜選択されるが、アルカリ触媒を使用する場合は通常、ビニルエステル系モノマー及び式(4)で示される化合物に由来する構造単位の合計量1モルに対して0.1〜30ミリモル、好ましくは2〜17ミリモルの割合が適当である。
また、ケン化反応の反応温度は特に限定されないが、10〜60℃が好ましく、より好ましくは20〜50℃である。
[(ii)の方法]
ビニルエステル系モノマーとビニルエチレンカーボネートとを共重合およびケン化するに当たっては、上記(i)の方法と同様に行われる。
なお、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒によるが、40℃〜沸点程度とすることが好ましく、ケン化反応の反応温度は10〜150℃、さらには10〜60℃、特には20〜50℃が好ましい。
脱炭酸については、通常、ケン化後に特別な処理を施すことなく、上記ケン化条件下でケン化とともに脱炭酸が行われ、エチレンカーボネート環が開環することで1,2−ジオール構造に変換される。
また、一定圧力下(常圧〜1×107Pa)で且つ高温下(50〜200℃)でビニルエステル部分をケン化することなく、脱炭酸を行うことも可能であり、かかる場合、脱炭酸を行った後、上記ケン化を行うこともできる。
[(iii)の方法]
本発明で用いられる上記一般式(6)で示される化合物において、R 12、R13はそれぞれ独立して水素又はアルキル基であり、該アルキル基としては特に限定されないが、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。かかるアルキル基は必要に応じて、ハロゲン基、水酸基、エステル基、カルボン酸基、スルホン酸基等の置換基を有していてもよい。中でも入手の容易さ、良好な共重合性を有する点で、R、R、R、R、R、Rが水素で、R12、R13がメチル基である2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソランが好適である。
ビニルエステル系モノマーと上記一般式(6)で示される化合物とを共重合およびケン化するに当たっては、上記(i)の方法と同様に行われる。
なお、共重合反応の反応温度は、使用する溶媒によるが、40℃〜沸点程度とすることが好ましく、ケン化反応の反応温度は10〜150℃、さらには10〜60℃、特には20〜50℃が好ましい。
上記共重合体のケン化物の脱ケタール化については、上記ケン化がアルカリ触媒を用いて行われる場合は、ケン化した後、更に酸触媒を用いて水系溶媒(水、水/アセトン、水/メタノール等の低級アルコール混合溶媒等)中で脱ケタール化が行われ、1,2−ジオール構造に変換される。脱ケタール化に用いられる酸触媒としては、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、メタスルフォン酸、ゼオライト、カチオン交換樹脂等が挙げられる。
また、上記ケン化が酸触媒を用いて行われる場合は、通常、ケン化後に特別な処理を施すことなく、上記ケン化条件下で該ケン化とともに脱ケタール化が行われ、1,2−ジオール構造に変換される。
また、本発明に用いる1,2−ジオール変性PVA系樹脂においては、本発明の目的を阻害しない範囲においてその他の不飽和モノマーを共重合性成分として共重合することもできる。該不飽和モノマーとして、例えばエチレンやプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のα−オレフィン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等が挙げられる。
更に、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、酢酸イソプロペニル、1−メトキシビニルアセテート、1,4−ジアセトキシ−2−ブテン、ビニレンカーボネート等も挙げられる。又、重合温度を100℃以上にすることにより、PVA主鎖中に1,2−ジオール結合を1.6〜3.5モル%程度導入したものを使用することが可能である。
かくして得られる1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、65〜100モル%以上、さらには80〜99.7モル%、特には90〜99.5モル%であることが好ましく、かかるケン化度が低すぎるとAA化反応後のAA化PVA系樹脂の水溶性が不充分になる場合があり、好ましくない。
また、1,2−ジオール変性PVA系樹脂の平均重合度(JIS K6726に準拠して測定)は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜2500のものが好ましく、かかる平均重合度が小さすぎると、AA化PVA系樹脂を使用した各種用途での耐水性や皮膜強度が低下する場合があり、逆に大きすぎると、本発明のAA化PVA系樹脂の特性を得るために充分な1,2−ジオール成分量の導入が困難になったり、水溶液とした場合の粘度が高くなりすぎて取り扱いが困難になる場合があるため、好ましくない。
また、1,2−ジオール変性PVA系樹脂中の1,2−ジオール構造単位の含有量は0.1〜20モル%、さらには0.5〜15モル%、特には1〜10モル%のものが好ましく、かかる含有量が少なすぎると、本発明の効果である水溶液の透明度の向上や耐水性の向上が充分に発揮されない場合があり、逆に多すぎると、PVA系樹脂の製造時に重合度が低くなりすぎる場合があるため、好ましくない。
かくして得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂は、次にジケテンとの反応によって水酸基がアセト酢酸エステル化され、本発明のAA化PVA系樹脂となる。かかる反応は、例えばDMSO等の溶媒に1,2−ジオール変性PVAを均一に溶解し、所定量のジケテンと触媒として酢酸ソーダ等の塩類を共存させ、60℃〜120℃で反応させることも可能であるが、工業的には、以下に示すような1,2−ジオール変性PVA粉末に気体あるいは液体状のジケテンを反応させる不均一系反応が好ましい。
なお、上述の不均一系反応での1,2−ジオール変性PVA系樹脂におけるジケテンの一級水酸基に対する反応性は二級水酸基の約120倍であることが本発明を完成させる過程で確認されており、主鎖の二級水酸基よりも側鎖1,2−ジオール構造中の一級水酸基の方が優先的にAA基に変換される傾向にある。
また、かかる1,2−ジオール変性PVA系樹脂は、反応性が高い一級水酸基が非晶部のみに均一に存在するため、不均一反応系の場合には原料樹脂粉末に吸着吸蔵させる有機酸の使用量を減らしたり、あるいは全く使わなかったり、有機酸以外の吸着吸蔵しにくい溶剤を用いたり、さらには反応温度を下げて有機酸等の吸着吸蔵がおこりにくい反応条件
下でも、側鎖1,2−ジオール構造中の一級水酸基を優先的にAA基に変換させることが可能である。
なお、かかる1,2−ジオール変性PVA系樹脂は粉末状、なかんずく粒径分布が狭く、かつ多孔性であるものが、ジケテンの均一吸着、吸収による反応の均一化及びジケテンの反応率の向上に寄与するので好ましい。粒度としてはJIS標準篩にて、7メッシュパス〜450メッシュオン、さらには、10メッシュパス〜450メッシュオン、特には10メッシュパス〜320メッシュオンのものが好ましい。
また、該1,2−ジオール変性PVA系樹脂には製造工程中のアルコール類、エステル類及び水分を数%含んでいるものもあり、これらの成分中にはジケテンと反応して、ジケテンを消費し、ジケテンの反応率を低下せしめるので、反応に供する際には、加熱、減圧操作を行うなどして可及的に減少せしめてから使用することが望ましい。
1,2−ジオール変性PVA系樹脂粉末とジケテンを反応させる方法としては、該PVA系樹脂とガス状あるいは液状のジケテンを直接反応させても良いし、有機酸を該PVA系樹脂粉末に予め吸着吸蔵せしめた後、不活性ガス雰囲気下で液状又はガス状のジケテンを噴霧、反応するか、または1,2−ジオール変性PVA系樹脂粉末に有機酸と液状ジケテンの混合物を噴霧、反応するなどの方法が用いられる。
有機酸を使用する方法では、有機酸としては酢酸が最も有利であるが、これのみに限られるものではなく、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸等も任意に使用される。
有機酸の量は反応系内の1,2−ジオールPVA系樹脂粉末が吸着及び吸蔵しうる限度内の量、換言すれば反応系の該樹脂と分離した有機酸が存在しない程度の量が好ましく、変性量あるいはPVA系樹脂の結晶化度を考慮して添加量を決める必要があるが、具体的には、該PVA系樹脂100重量部に対して0.1〜80重量部、好ましくは、0.5〜50重量部、特に好ましくは5〜20重量部の有機酸を共存させるのが適当である。有機酸の量が少なすぎると有機酸を共存させる効果が得難く、一方有機酸が過剰に存在すると反応後の有機酸の除去に多量の洗浄溶剤が必要となり、経済的ではない。
有機酸を1,2−ジオール変性PVA系樹脂に均一吸着、吸蔵するには、有機酸を単独で該PVA系樹脂に噴霧する方法、適当な溶剤に有機酸を溶解しそれを噴霧する方法等、任意の手段が実施可能である。
1,2−ジオール変性PVA系樹脂とジケテンとの反応条件としては、該PVA系樹脂粉末に液状ジケテンを噴霧等の手段によって均一に吸着、吸収せしめる場合は、不活性ガス雰囲気下、温度20〜120℃に加温し、所定の時間撹拌あるいは流動状態を継続することが好ましい。
またジケテンガスを反応させる場合、接触温度は30〜250℃、好ましくは、50〜200℃であり、ガス状のジケテンが1,2−ジオール変性PVA系樹脂との接触時に液化しない温度とジケテン分圧条件下に接触させることが好ましいが、一部のガスが液滴となることは、なんら支障はない。
接触時間は接触温度に応じて、即ち温度が低い場合は時間が長く、温度が高い場合は、時間が短くてよいのであって、1分〜6時間の範囲から適宜選択する。
ジケテンガスを供給する場合には、ジケテンガスそのままか、ジケテンガスと不活性ガスとの混合ガスでも良く、1,2−ジオール変性PVA系樹脂に該ガスを吸収させてから昇温しても良いが、該樹脂を加熱しながら、加熱した後に該ガスを接触させるのが好ましい。
かかる反応の触媒としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、第一アミン、第二アミン、第三アミンなどの塩基性化合物が有効であり、1,2−ジオール変性PVA系樹脂に対し0.1〜3.0重量%である。なお、PVA系樹脂は、通常製造時の副生成物として酢酸ナトリウムを含んでおり、それを利用することも可能である。また、触媒量が多すぎるとジケテンの副反応が起こりやすく好ましくない。
また、反応装置としては、加温可能で撹拌機の付いた装置であれが用いられる。例えば、ニーダー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、その他各種ブレンダー、撹拌乾燥装置である。
かくして得られた本発明のAA化PVA系樹脂は、一般式(1)で表される構造単位を有するPVA系樹脂であり、通常、かかる構造単位以外に、主鎖に結合した水酸基ががAA化された一般式(2)で表される構造単位や、1,2−ジオール変性部分がAA化されずに残った一般式(3)で表される構造単位を有するものである。これらの構造単位の構成比率は、通常、一般式(1)で表わされる構造単位が酢酸ビニル構造単位を除いた全構造単位中の0.1〜10モル%程度、一般式(2)で表わされる構造単位が全構造単位中の0〜5モル%程度、一般式(3)で表わされる構造単位が0.1〜20モル%程度である。
なお、かかるAA化PVA系樹脂中の全アセト酢酸エステル基含有量(以下、AA化度と略記する。)は0.1〜25モル%、さらには0.3〜20モル%、特には0.5〜15モル%であることが好ましい。かかるAA化度が少なすぎる場合、AA化PVA系樹脂の耐水性が不充分となり、逆に過剰に存在すると不溶解分が多くなったり、水溶液の透明性が悪くなる場合があるため好ましくない。
かかるAA化度は、AA化PVA系樹脂の全てのビニル構造単位に対するAA基の量(モル%)を表すものであり、具体的には1H−NMRスペクトルにおける主鎖のメチレンプロトンに由来するピーク面積とAA基のメチルプロトンに由来するピーク面積の比によって求めることができる。
また、本発明のAA化PVA系樹脂においては、下記式(7)で示される値が−2.27〜1.75、さらには−1.17〜0.85となるアルカリ金属の酢酸塩及び酢酸とを含有することが好ましく、さらに好ましくはアルカリ金属の含有量が0.5重量%以下、特には0.1重量%以下である。かかる値が下限値未満の場合や、逆に上限値を超える場合は、溶解したときに不溶解分の発生や水溶液の透明度の低下があったり、また水溶液状態で長期間保存したときの増粘の原因になったりする場合があるため好ましくない。
log〔([酢酸塩]×酢酸の分子量)/([酢酸]×酢酸塩の分子量)〕・・・(7)
[式中、[酢酸塩]は酢酸塩の含有量(重量%)、[酢酸]は酢酸の含有量(重量%)を示す]
なお、上記のアルカリ金属酢酸塩含有量はAA化PVA系樹脂を灰化した後、灰分を塩酸水溶液に加温下に溶解した溶液について原子吸光法によって定量したものであり、酢酸の含有量はガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS法)によって定量したものである。
AA化PVA系樹脂中のアルカリ金属の酢酸塩および酢酸の含有量をコントロールする方法としては特に限定されるものではないが、例えば、原末である1,2−ジオール変性PVA系樹脂を製造する際のケン化時のアルカリ触媒の量を調節したり、該PVA系樹脂製造後にアルカリ金属の酢酸塩および酢酸を添加あるいは除去する方法が挙げられる。
また、AA化PVA系樹脂の製造中又は製造後に、アルカリ金属の酢酸塩および酢酸を添加あるいは除去しても良い。なお、工業的にはAA化PVA系樹脂を製造した後、製造工程で使用あるいは副生したアルカリ金属の酢酸塩及び酢酸の除去を行う方法が実用的であり、具体的にはアルコール洗浄等が採用され、該アルコールとしてはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等が挙げられるが、特にメタノールが好ましく用いられる。このアルコール洗浄には、通常AA化PVA系樹脂の1〜15倍重量のアルコールを使用し、5〜60℃の温度範囲で1回あたり0.5〜2時間で1〜3回程度洗浄すれば良い。
また、AA化PVA系樹脂から酢酸を取り除くには、減圧留去や、メタノール洗浄、乾燥処理、濾過、遠心分離等の方法が挙げられ、これらの処理を同時に、または別々に組み合せて行っても良いが、好ましくは乾燥処理が採用される。該乾燥処理の条件は装置により異なるが、30〜80℃、5〜10時間程度行えば良く、好ましくは、40〜70℃、3〜6時間程度行えば良い。
本発明においては、かかるAA化PVA系樹脂の4重量%水溶液のpHを3〜6.5、好ましくは4〜5に調整することにより、更に水溶液の安定性が向上する。
該pHを調節する方法としては、特に限定されず、例えば、原末の1,2−ジオール変性PVA系樹脂を製造する際のケン化時のアルカリ触媒の量を調節したり、該PVA製造後酢酸を追加したり、除去したりする方法が挙げられる。
また必要に応じ塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸又は、プロピオン酸、マレイン酸等の有機酸又は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、第一アミン、第二アミン、第三アミン、第四級アンモニウム塩等の添加によりpHの調整を行っても良い。
又原末処理にとどまらず、AA化PVA系樹脂の製造中又は製造後で、上記のようなpH調整を行っても良く、工業的にはAA化PVA系樹脂製造後、酢酸の除去を行う方法が実用的である。
かくして得られた本発明のAA化PVA系樹脂は水への不溶解物が少なく、水溶液としたときの透明性および粘度安定性に優れ、耐水性に優れた皮膜が得られる。また、かかるAA化PVA系樹脂に架橋剤を併用した樹脂組成物として用いることでさらに優れた耐水性が得られるものである。
かかる架橋剤としては、例えば、多価金属化合物、ホウ素化合物、アミン化合物、ヒドラジン化合物、シラン化合物、メチロール基含有化合物、アルデヒド基含有化合物、エポキシ化合物、チオール化合物、イソシアネート化合物、ポリアミド樹脂等が挙げられるが、特に、多価金属化合物、アルデヒド基含有化合物、アミン化合物、ヒドラジン化合物、イソシアネート化合物が好適である。
かかる多価金属化合物としては、アルミニウム原子、亜鉛原子、鉄原子、ジルコニウム原子、チタン原子、ガリウム原子、インジウム原子、ルテニウム原子、ハフニウム原子を含有する化合物であり、特に、ジルコニウム原子を有する化合物が好適である。
かかるジルコニウム原子を有する化合物としては、無機酸や有機酸の単塩および複塩、有機金属化合物、金属錯体、酸化化合物(ジルコニル化合物)などのいずれであってもよく、具体例としては、フッ化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、ジルコニウム酸、ジルコニウム酸塩、塩化ジルコニル(第一希元素化学社製「ジルコゾールZC」)、塩基性塩化ジルコニル(第一稀元素化学社製「ジルコゾールZC−2」)、硫酸ジルコニル、硝酸ジルコニル(第一希元素化学社製「ジルコゾールZN」)、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム(第一稀元素化学社製「ジルコゾールAC−7」)、炭酸ジルコニウムカリウム(第一稀元素化学社製「ジルコゾールZK−10」)、酢酸ジルコニル、ステアリン酸ジルコニル、オクチル酸ジルコニル、クエン酸ジルコニル、乳酸ジルコニル、シュウ酸ジルコニル、リン酸ジルコニル、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(松本製薬工業社製「オルガチックスZC−150」)、ジルコニウムモノアセチルアセトネート(松本製薬工業社製「オルガチックスZC−540」)、ジルコニウムビスアセチルアセトネート(松本製薬工業社製「オルガチックスZC−550」)、ジルコニウムモノエチルアセトアセテート(松本製薬工業社製「オルガチックスZC−560」)、ジルコニウムアセテート(松本製薬工業社製「オルガチックスZC−115」)、などが挙げられる。
これらのジルコニウム原子を含む化合物の中でも、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、酢酸ジルコニル、塩基性塩化ジルコニル、酸塩化ジルコニル、硝酸ジルコニルなどのジルコニル化合物が好ましく、特に、塩基性塩化ジルコニル、硝酸ジルコニルが本願発明の目的を顕著に発揮できる点で好適に用いられる。
かかるアルデヒド基含有化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド等のモノアルデヒド類、グリオキザール、グルタルアルデヒド、マロンジアルデヒド、テレフタルアルデヒド、ジアルデヒド澱粉などを挙げることができ、中でもグリオキザールが好適に用いられる。
かかるヒドラジン化合物としては、ヒドラジン、ヒドラジンの塩酸,硫酸,硝酸,亜硫酸,リン酸,チオシアン酸,炭酸等の無機酸塩、およびギ酸,シュウ酸等の有機酸塩類、ヒドラジンのメチル,エチル,プロピル,ブチル,アリル等の一置換体、1,1−ジメチル,1,1−ジエチル等の対称二置換体などのヒドラジン誘導体、カルボヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(味の素ファインテクノ社製「アミキュアVDH」等)、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(味の素ファインテクノ社製「アミキュアUDH」等)、ポリアクリル酸ヒドラジド、N−アミノポリアクリルアミド、N−アミノアクリルアミド/アクリルアミド共重合体、などのヒドラジド化合物等を挙げることができ、特にアジピン酸ジヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、N−アミノポリアクリルアミド、N−アミノアクリルアミド/アクリルアミド共重合体、等の多価ヒドラジド化合物が本願発明の目的を顕著に発揮できる点で好適に用いられる。
かかるアミン化合物としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、N−アミノエチルピペラジン、ビスアミノプロピルピペラジン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ノルボルナンジアミンなどの脂環式ポリアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、2、4’−トルイレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン、アミノ基変性PVA系樹脂、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミンなどのアミノ基含有水溶性ポリマーを挙げることができ、特に1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、メタキシリレンジアミン、アミノ基変性PVA系樹脂、ポリエチレンイミン等が本願発明の目的を顕著に発揮できる点で好適に用いられる。
本発明のAA化PVA系樹脂に対する上述の架橋剤の含有量は特に限定されないが、固形分換算で該AA化PVA系樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、さらには0.5〜20重量部、特には1〜10重量部であることが好ましく、かかる含有量が少なすぎると、AA化PVAとの架橋効果が発揮されず、含有量が多すぎると、作業性が低下したり、反応効率が上がらず耐水性の面で悪くなる場合があるため好ましくない。
かくして得られた本発明のAA化PVA系樹脂は、乳化剤、懸濁剤、接着剤、バインダー、被覆剤、紙加工剤、成形物などの各種用途に有用で、特に、該AA化PVA系樹脂を用いた水性エマルジョン、接着剤、感熱記録用媒体およびインクジェット記録用媒体について具体的に説明する。
まず、本発明のAA化PVA系樹脂を乳化剤とする水性エマルジョンについて説明する。
かかる水性エマルジョンの製造法としては、1)AA化PVA系樹脂を乳化剤あるいは保護コロイド剤として単量体を乳化重合する方法、2)合成樹脂の溶液あるいは溶融液をAA化PVA系樹脂の存在下で後乳化する方法、3)任意の方法で得られた合成樹脂エマルジョンにAA化PVA系樹脂を後添加してより安定な水性エマルジョンを製造する方法等を挙げることができ、これらについて具体的に説明するが、これらの方法に限定されるものではない。
1)乳化重合による方法
水、AA化PVA系樹脂及び重合触媒の存在下にエチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体を一時又は連続的に添加して、加熱、撹拌する通常の乳化重合法や、水、AA化PVA系樹脂及び重合触媒の存在下に、エチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体をAA化PVA系樹脂の水溶液に混合分散した分散液(プレエマルジョン)を一時的又は連続的に添加して、加熱、撹拌する乳化重合法が実施し得る。
かかるエチレン性不飽和単量体やジエン系単量体としてはエマルジョン重合に多く用いられる単量体が主として挙げられ、代表的なものとしてはビニルエステル系単量体、アクリル酸またはそのエステル系単量体、ジエン系単量体等、オレフィン系単量体、アクリルアミド系単量体、アクリルニトリル系単量体、スチレン系単量体、ビニルエーテル系単量体、アリル系単量体等が挙げられる。
かかるビニルエステル系単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル、1−メトキシビニルアセテート、酢酸イソプロペニル等が、アクリル酸またはそのエステル系単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸等が、ジエン系単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、又は2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等をそれぞれ挙げることができる。
さらに、オレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン系単量体や塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化オレフィン類を、アクリルアミド系単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ジアセトンアクリルアミド等を、アクリルニトリル系単量体としては、(メタ)アクリルニトリル等を、スチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等を、ビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等を、アリル系単量体としては、酢酸アリル、塩化アリル等をそれぞれ挙げることができる。
また、上記以外にもフマル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、無水トリメット酸等のカルボキシル基含有化合物及びそのエステルやエチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有化合物、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン化合物、更には酢酸イソプロペニル、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等を挙げることができる。
上記の中でも、水性エマルジョンの耐アルカリ性を考慮すれば(メタ)アクリル酸またはそのエステル系単量体、スチレン系単量体、ブタジエン系単量体が好ましい。
また、上記のエチレン性不飽和単量体やジエン系単量体はそれぞれ単独で重合に用いることも可能であるが、2種類以上混合して重合に用いること(共重合)も可能である。
なお、かかる用途に用いる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は80〜100モル%、さらには85〜99.8モル%、特には87〜99.5モル%が好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜2500が好ましく、AA化度は0.1〜25モル%、さらには0.2〜20モル%、特には0.3〜15モル%であることが好ましい。
AA化PVA系樹脂の使用量としては、その種類や水性エマルジョンの樹脂分等によって多少異なるが、通常乳化重合反応系の全体に対して0.1〜30重量%、さらには1〜25重量%、特には2〜20重量%とすることが好ましく、かかる使用量が少なすぎると、ポリマー粒子の安定な乳化状態で維持することが困難となり、逆に多すぎると、エマルジョン粘度が上昇しすぎて作業性が低下したり、耐水性が低くなりすぎたりして好ましくない。
重合開始剤としては、通常、普通過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、臭素酸カリウム等がそれぞれ単独で又は酸性亜硫酸ナトリウムと併用して、更には過酸化水素−酒石酸、過酸化水素−鉄塩、過酸化水素−アスコルビン酸−鉄塩、過酸化水素−ロンガリット、過酸化水素−ロンガリット−鉄塩等の水溶性レドックス系重合開始剤が用いられ、具体的には化薬アクゾ社製『カヤブチルB』や同社製『カヤブチルA−50C』等の有機過酸化物とレドックス系からなる触媒を用いることもできる。
重合開始剤の添加方法としては特に制限はなく、初期に一括添加する方法や重合の経過に伴って連続的に添加する方法等を採用することができる。
上記の乳化重合においては分散安定剤として水溶性高分子や非イオン性活性剤、アニオン性活性剤を併用することもできる。
水溶性高分子としては上記のAA化PVA系樹脂以外の未変性PVA、カルボキシル基含有PVA、PVAのホルマール化物、アセタール化物、ブチラール化物、ウレタン化物、エステル化物(スルホン酸、カルボン酸等)、アセトアセチル化物、ジアセトンアクリルアミド化物、エチレンオキサイド変性物さらにはビニルエステルとそれと共重合可能な単量体との共重合体ケン化物等が挙げられる。ビニルエステルと共重合可能な単量体としてはエチレン、ブチレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩類、アルキルビニルエーテル類、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
又、上記のPVA系樹脂以外の水溶性高分子としてメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アミノメチルヒドロキシプロピルセルロース、アミノエチルヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース誘導体類、デンプン、トラガント、ペクチン、グルー、アルギン酸又はその塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸又はその塩ポリメタクリル酸又はその塩、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、酢酸ビニルとマレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸等不飽和酸との共重合体、スチレンと上記不飽和酸との共重合体、ビニルエーテルと上記不飽和酸との共重合体及び前記共重合体の塩類又はエステル類が挙げられる。
非イオン性活性剤としては、例えばポリオキシエチレン−アルキルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノール型、ポリオキシエチレン−多価アルコールエステル型、多価アルコールと脂肪酸とのエステル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
アニオン性活性剤としては、例えば高級アルコール硫酸塩、高級脂肪酸アルカリ塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩等が挙げられる。
更に、フタル酸エステル、リン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤等も併用され得る。
また、水性エマルジョンの重合安定性及び機械的安定性をさらに向上させる目的で、AA化PVA系樹脂を乳化剤としながら水溶性の重合禁止剤を単量体に対して10〜500ppm、さらには10〜200ppm共存させることが好ましい。
かかる水溶性重合禁止剤としては特に限定されないが、例えば、チオシアン酸塩、亜硝酸塩、水溶性イオウ含有有機化合物等が挙げられ、チオシアン酸塩としては、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸亜鉛、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸アルミニウム等が挙げられる。亜硝酸塩としては、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸アンモニウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸銀、亜硝酸ストロンチウム、亜硝酸セシウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸マグネシウム、亜硝酸リチウム、亜硝酸ジシクロヘキシルアンモニウム等を挙げることができる。水溶性イオウ含有有機化合物としてはメルカプトエタノール、モノチオプロピレングリコール、チオグリセロール等の水酸基置換メルカプタン;チオグリコール酸、チオヒドロアクリル酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸等のメルカプトカルボン酸;チオエタノールアミン等のアミノ置換メルカプタン;β−ニトロエチルメルカプタン等のニトロ置換メルカプタン;1,2−ジチオグリセロール、1,3−ジチオグリセロール等の水酸基置換2価メルカプタン;1,3−ジメルカプトアセトン等のジメルカプトケトン;β,β−ジチオイソ酪酸等のジメルカプトカルボン酸;チオグリコール等の水酸基置換スルフィド;チオジグリコール等の水酸基置換スルフィド;チオジグリコール酸、β,β−チオジプロピオン酸、チオジ乳酸等のスルフィドカルボン酸;β−メチルチオプロピオンアルデヒド等のアルデヒド置換スルフィド;β−アミノエチルスルフィド等のアミノ置換スルフィド;β−ニトロエチルスルフィド等のニトロ置換スルフィド;β−メルカプトエチルスルフィド等のメルカプト置換スルフィド等を挙げることができる。該水溶性重合禁止剤の添加時期としては単量体の重合転化率5〜75%の範囲であることが好ましい。5%より早い時期に添加されると重合系が分散不良となり得られる水性エマルジョンに粗粒子が多くなる。また、重合転化率75%より後に添加されると水性エマルジョン中の粗粒子生成の抑制や機械的安定性の向上効果の面で好ましくない。
水溶性重合禁止剤を添加する際に用いる重合開始剤は油溶性であることが好ましく、予め単量体に溶解させて用いることが粗粒子の生成を抑制できる点でさらに好ましい。
かかる油溶性の重合開始剤としては特に限定されないが、例えばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等パーオキシジカーボネート化合物、t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート等のパーオキシエステル化合物、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物などを挙げることができる。
必要であればポリオキシエチレン−アルキルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノール型、多価アルコールエステル型等の非イオン性活性剤、又は高級アルキルアミン塩等のカチオン性活性剤を始め、前記した乳化重合時に使用される各種界面活性剤が何れも併用可能である。又これらの活性剤は乳化対象物の方に混合しておくことも可能である。更にフタル酸エステル、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤も併用され得る。
2)後乳化による方法
後乳化方法により水性エマルジョンを製造するに当たっては、本発明のAA化PVA系樹脂を水に溶解し、これに溶液状のエチレン性不飽和単量体及び/又はジエン系単量体の重合体を滴下し撹拌するか、溶液状態の該重合体中に該AA化PVA系樹脂水溶液を滴下し撹拌すればよい。エマルジョン化に当たり加熱等の必要は特にないが、必要であれば45〜85℃程度に加熱すればよい。乳化する物質としては上述のエチレン性不飽和単量体やジエン系単量体の重合体以外にもエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、尿素−ホルマリン初期縮合物、フェノール−ホルムアルデヒド初期縮合物、アルキッド樹脂、ケテンダイマー、ロジン、シリコン樹脂、ワックス、ポリプロピレン、ポリエチレン、アスファルト等が挙げられる。
なお、かかる用途に用いる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は65〜99.9モル%、さらには70〜99.8モル%、特には80〜99.5モル%が好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜2500が好ましく、AA化度は0.5〜25モル%、さらには1〜20モル%、特には2〜15モル%であることが好ましく、その使用量は、水性エマルジョンの固形分に対して0.5〜50重量%、さらには1〜30重量%程度の範囲が好ましい。
また、必要であればポリオキシエチレン−アルキルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノール型、多価アルコールエステル型等の非イオン性活性剤、又は高級アルキルアミン塩等のカチオン性活性剤を始めとし、前記した乳化重合時に使用される各種界面活性剤が何れも併用可能である。又これらの活性剤は乳化対象物の方に混合しておくことも可能である。更にフタル酸エステル、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤も併用され得る。
3)後添加による方法
この方法は任意の方法で得られた合成樹脂エマルジョンに本発明のAA化PVA系樹脂を添加するもので、対象となるエマルジョンとしては、スチレン/ブタジエン系エマルジョン、シス−1,4ポリイソプレンエマルジョン、クロロプレンエマルジョン、アクリロニトリル/ブタジエンエマルジョン、ビニルピリジンエマルジョン、メチルメタクレート/ブタジエンエマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、アクリルエステル系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル系エマルジョン、塩化ビニル系エマルジョン、ポリスチレンエマルジョン、ポリエチレンエマルジョン、シリコーンエマルジョン、ポリブテンエマルジョン、チオコールエマルジョンなどが挙げられる。
水性エマルジョンにAA化PVA系樹脂を添加する場合、該PVAを水溶液としてから添加する時には水性エマルジョンを室温にて、撹拌しながらこれに該水溶液を添加するだけでよいが、該PVA系樹脂の粉末を添加する時には、水性エマルジョンを撹拌しながら該粉末を添加し、50〜85℃に加温すれば短時間で均一な混合が終了するので好ましい。
なお、かかる用途に用いる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は65〜99.9モル%、さらには70〜99.8モル%、特には80〜99.5モル%が好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜2500が好ましく、AA化度は0.5〜25モル%、さらには1〜20モル%、特には2〜15モル%であることが好ましく、その使用量は、水性エマルジョンの固形分に対して1〜50重量%、さらには2〜30重量%程度の範囲が好ましい。
かくして得られた水性エマルジョンには必要に応じて架橋剤、耐水化剤、顔料、分散剤、消泡剤、油剤、粘性改質剤、粘着付与剤、増粘剤、保水剤、繊維柔軟剤、平滑剤、帯電防止剤等、各種用途に応じた添加剤を適宜混合することができ、かかる架橋剤としては前述の各種架橋剤を用いることができる。
かかる水性エマルジョンは耐水性に優れ、セメント・モルタル混和剤、セメント・モルタル塗布剤、土木用原料、塗料、接着剤、粘着剤(感圧接着剤)、繊維加工剤、紙加工剤、無機物バインダー、塩ビ等の樹脂の改質剤、汚泥や産業廃棄物等の粘性土の固化安定剤、表面保護用再剥離性被覆材、化粧品用途等に好適に使用できる。この中でも特にその機械安定性を活かし、セメント・モルタル混和剤、セメント・モルタル塗布剤、土木用原料、塗料などに好適に用いられる。
また、本発明の水性エマルジョンの水分を除去して再分散性合成樹脂粉末とすることも可能であり、かかる水の除去方法は特に限定されず、噴霧乾燥、加熱乾燥、送風乾燥、凍結乾燥、パルス衝撃波による乾燥等の方法を挙げることができ、工業的には噴霧乾燥が好適に行われる。
噴霧乾燥には液体を噴霧して乾燥する通常の噴霧乾燥機が使用できる。噴霧の形式によりディスク式やノズル式等が挙げられるが、何れの方式も使用される。熱源としては熱風や加熱水蒸気等が用いられる。
乾燥条件は噴霧乾燥機の大きさや種類、水性エマルジョンの濃度、粘度、流量等によって適宜選択される。乾燥温度は80℃〜150℃が好適である。乾燥温度が80℃未満では充分な乾燥が行われず、150℃を越えると重合体の熱による変質が発生するため好ましくなく、更に好ましくは100〜140℃である。
また、再分散性合成樹脂粉末は貯蔵中に粉末同士が粘結して凝集しブロック化してしまう恐れがあるため、貯蔵安定性を向上するために抗粘結剤を使用することが好ましい。抗粘結剤は噴霧乾燥後のエマルジョン粉末に添加し均一に混合してもよいが、水性エマルジョンを噴霧乾燥する際に水性エマルジョンを抗粘結剤の存在下に噴霧することが均一な混合を行いうる点、粘結防止効果の点から好ましい。同時に両者を噴霧して乾燥することが特に好ましい。
抗粘結剤としては微粒子の無機粉末が好ましく、炭酸カルシウム、クレー、無水珪酸、珪酸アルミニウム、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト、等が挙げられる。特に平均粒子径が約0.01〜0.5μmの無水珪酸、珪酸アルミニウム、炭酸カルシウム等が好ましい。抗粘結剤の使用量は特に限定されないが、エマルジョン粉末に対して2〜20重量%が好ましい。
かくして再分散性合成樹脂粉末が得られるのであるが、該粉末は水中に添加して撹拌することにより容易に再乳化し水性エマルジョンと同様に使用することができ、得られた再分散エマルジョンからも高い機械安定性が得られる。
かかる再分散性合成樹脂粉末も水性エマルジョンと同じく、セメント・モルタル混和剤、セメント・モルタル塗布剤、土木用原料、塗料、接着剤、粘着剤(感圧接着剤)繊維加工剤、紙加工剤、無機物バインダー、化粧品用途等として有用であり、特に、本発明の再分散性合成樹脂粉末はセメントやモルタルの混和剤として非常に有用である。
次に、本発明のAA化PVA系樹脂を含有する接着剤について説明する。
かかるAA化PVA系樹脂は、該PVA系樹脂の水溶液あるいは水性液を用いた一般の接着剤の他、再湿接着剤、ホットメルト接着剤、感圧接着剤、速硬化型接着剤(ハネムーン接着剤)、二液型接着剤等の各種接着剤に用いることができるが、特に本発明のAA化PVA系樹脂の特長である、架橋剤を併用して得られる優れた耐水性を活かした用途として、速硬化型接着剤(ハネムーン接着剤)および二液型接着剤を挙げることができる。
まず、速硬化型接着剤(ハネムーン接着剤)として用いる場合には、本発明のAA化PVA系樹脂を含有する水性液をA液とし、硬化剤を含有する水性液をB液とすればよく、かかる用途に用いられる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は65〜100モル%、さらには80〜99.8モル%、特には85〜99.5モル%が好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜250が好ましく、AA化度は1〜25モル%、さらには2〜20モル%、特には3〜15モル%であることが好ましい。
また、該A液としては前述の方法で得られた各種水性エマルジョンを用いることもでき、特に酢酸ビニルやBA/MMA等を分散質とした水性エマルジョンあるいはSBRラテックスなどが好ましく用いられる。
かかるA液中の固形分は、AA化PVA系樹脂水溶液の場合は2〜50重量%、水性エマルジョンの場合は1〜10重量%であることが好ましい。
また、B液に含有される硬化剤としては、前述の各種架橋剤を用いることができるが、特にヒドラジン化合物、高分子ヒドラジド、アミン化合物、ジアルデヒド化合物、ポリアミド樹脂、シラン化合物、ジルコニウム化合物が好適である。
かかるB液中の硬化剤の含有量は、1〜50重量%(更には2〜40重量%、特には3〜30重量%)であることが好ましく、かかる含有量が少なすぎると、本発明の作用効果が充分に得られない場合があり、逆に多すぎても作用効果に顕著な向上が見られず好ましくない。
また、A液には必要に応じて他のPVA系樹脂や澱粉等の水溶性高分子、多価金属やイソシアネートやアミノ樹脂等の架橋剤、可塑剤、高沸点溶剤等の造膜助剤、炭酸カルシウムやクレー等の体質顔料、酸化チタン等の有色顔料、防腐剤、防虫剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤などが添加されて上記のA液となる。また、B液も必要に応じて、上記の化合物以外にアミン類,アルコール類,酸類等の硬化促進剤、レシチンやラノリン等の防錆剤、防腐剤、増粘剤などが添加される。
かくして上記の如きA液およびB液からなる速硬化水性接着剤が得られるのであるが、かかる速硬化水性接着剤は、通常A液とB液を別々に被着体に塗布して使用される。
すなわち、A液を接着せんとする基材の被着面、例えば木材等の表面に塗布し、B液を接着せんとするもう一方の基材の被着面に塗布し、直ちにこの両面を合わせて接触させ、圧締すると室温で数秒〜10分以内にかなりの強度にまで接着するので解圧することができ、そのまま放置養生すると充分に高い接着強度のものが得られる。
かかる速硬化水性接着剤は、常態接着力(特に初期接着力)、耐熱水接着力に優れるため、木材、合板、パーティクルボード、ハードボード等の繊維質材料、スレート板、珪カル板、モルタル、タイル等の無機質材料、メラミン化粧板、ベークライト、発泡スチロール等のプラスチック材料、段ボール、板紙、クラフト紙等の紙質材料等の高速接着に有用である。
また、本発明のAA化PVA系樹脂を用いた二液型接着剤は、該AA化PVA系樹脂および水性エマルジョンを含有する水性液からなる主剤と、多価イソシアネート化合物を含有する硬化剤からなるもので、かかる主剤と硬化剤を使用前に混合して使用するものである。
本発明の二液型接着剤の主剤に用いられる水性エマルジョンとしては、酢酸ビニル単独重合体、酢酸ビニルとアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等の不飽和酸及びこれらのエステルとの共重合体エマルジョン、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、α,β−不飽和カルボン酸含有エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、ブタジエンーアクリロニトリル共重合体ラテックス、クロロプレインラテックス、ブチルゴムラテックス、ポリブタジエンラテックス、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョンなどを具体的に挙げることができ、中でもスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンを用いることが好ましい。また、水性エマルジョンは、本発明のAA化PVA系樹脂を乳化剤として用いた、前述の各種水性エマルジョンであってもよい。
本発明の二液型接着剤における主剤中の水性エマルジョンの含有量は特に限定されないが、固形分換算で該AA化PVA系樹脂/水性エマルジョン=99/1〜5/95、さらには95/5〜10/90、特には90/10〜15/85重量部であることが好ましく、かかる重量比が上述の範囲を逸脱する場合には、いずれも接着層の凝集力、耐水性が低下して好ましくない。
また、本発明の二液型接着剤の硬化剤に用いられる多価イソシアネート化合物としては、芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、又は脂環式ポリイソシアネート又はその混合物が挙げられ、中でも具体的には2,4−トリレンジイソシアネート又は2,6−トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート(TDI)、及びこれらの混合物、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(H−MDI)、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、トリメチロールプロパン−TDIアダクト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族系ポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪族系ポリイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が挙げられ、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)が好適に用いられる。
本発明の二液型接着剤における主剤と硬化剤の配合比としては、固形分換算で主剤/硬化剤=99/1〜30/70、さらには90/10〜45/55、特には75/25〜60/40(重量比)であることが好ましく、かかる重量比が大きすぎる場合には接着強度や耐水性が低下し、小さすぎる場合にはポットライフが短くなり、作業性が低下したり、接着層中に発泡による空孔ができたりして好ましくない。
本発明の二液型接着剤には、更に増量剤として、小麦粉、澱粉類、脱脂大豆粉、クレー、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等を用いることができる。これらの増量剤は使用目的により配合量が異なるが、一般的には、水性エマルジョン100重量部(固形分換算)に対して、200重量部以下が好ましく、更に好ましくは150重量部以下である。
また、本発明の二液型接着剤には、その特性を損なわない範囲で、更にエチレングリコール、プロピレングリコール等の凍結防止剤、ノニオン系界面活性剤系の分散助剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、着色剤、溶剤、増粘剤等を適宜添加してよい。
本発明の二液型接着剤は、常態接着力、耐熱水接着力に優れており、特に、木/木用接着剤(合板用接着剤、木工用接着剤、パーティクルボード用接着剤等)、木/プラスチック素材用接着剤(PVC合板用接着剤、発泡樹脂/木接着剤等)などに好適である。更に、パッケージング用接着剤(紙/紙接着剤、紙/プラスチック接着剤、紙/アルミ箔用接着剤等)、布用接着剤(布/プラスチック接着剤、布/紙接着剤、布/木接着剤等)、建材用接着剤(コンクリート/木接着剤、木/各種ボード用接着剤等)として用いることができる。
つぎに、本発明のAA化PVA系樹脂を含有する層を有する感熱記録用媒体について説明する。
本発明の感熱記録用媒体は、支持基材上の感熱発色層および/または保護層中に本発明のAA化PVA系樹脂および架橋剤を含有させるか、あるいは該AA化PVA系樹脂を保護層に含有し、かつ架橋剤を感熱発色層に含有してなるものである。また、かかる架橋剤としては前述の架橋剤を用いることができる。
なお、かかる用途に用いる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は65〜99.9モル%、さらには75〜99.8モル%、特には80〜99.5モル%が好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには200〜3000、特には250〜2500が好ましく、AA化度は0.3〜25モル%、さらには0.5〜20モル%、特には1〜15モル%が好ましい。
かかる用途におけるAA化PVA系樹脂に対する架橋剤の含有量は特に限定されないが、固形分換算で該AA化PVA系樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部、さらには 0.5〜20重量部、特には1〜10重量部であることが好ましい。
なお、本発明の感熱記録用媒体に用いられる支持基材としては特に制限はなく、紙(マニラボール、白ボール、ライナー等の板紙、一般上質紙、中質紙、グラビア紙等の印刷用紙、上・中・下級紙、新聞用紙、剥離紙、カーボン紙、ノンカーボン紙、グラシン紙、合成紙など)、不織布、プラスチックフィルム(ポリエステルフィルム、ナイロンフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、およびこれらの積層体など)、あるいは合成樹脂ラミネート紙のように、これらの複合シートを使用することができる。
以下、これらの各層について詳細に説明する。
感熱発色層は、ロイコ染料と顕色剤およびバインダー樹脂を含有する水性塗工液を支持基材上に塗工することにより形成させることができ、本発明においては、かかるバインダー樹脂として、本発明のAA化PVA系樹脂および架橋剤を用いるものである。この時のAA化PVA系樹脂の配合量は、ロイコ染料及び顕色剤の総量に対して10〜200重量%が適当である。
上記のロイコ染料の例としては、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド[クリスタルバイオレットラクトン]、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、等のトリアリールメタン系化合物、4,4’−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミン、等のジフェニルメタン系化合物、ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、等のキサンテン系化合物、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー、等のチアジン系化合物、3−メチルスピロナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、等のスピロ系化合物、等を挙げることができる。また、これらのロイコ染料は、必要に応じて単独、または2種以上を混合して使用することができる。
また、顕色剤としては、前記ロイコ染料と加熱時反応して発色せしめるもので、例えばフェノール、p−メチルフェノール、p−ターシャリーブチルフェノール、p−フェニルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール、4,4’−イソプロピリデンジフェノール[ビスフェノールA]、4,4’−セカンダリーブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、4,4’−(1−メチル−n−ヘキシリデン)ジフェノール、4,4’−イソプロピリデンジカテコール、4,4’−ペンジリデンジフェノール、4,4−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、フェニル−4−ヒドロキシベンゾエート、サリチル酸、3−フェニルサリチル酸、5−メチルサリチル酸、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、1−オキシ−2−ナフトエ酸、m−オキシ安息香酸、4−オキシフタル酸、没食子酸などが挙げられるが、ロイコ染料、顕色剤ともにこれらに限定されるわけではない。
感熱発色層に用いられるバインダー樹脂としては、本発明のAA化PVA系樹脂および架橋剤を用いる以外に、例えば未変性の完全ケン化PVA、未変性の部分ケン化PVA、カルボキシル基変性、ケイ素変性、スルホン酸基変性、カチオン基変性、アセトアセチル基、ジアセトンアクリルアミド変性等の各種変性PVA系樹脂、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼインなどの水溶性樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのエマルジョン、スチレン・ブタジエン樹脂系、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系などの各種ラテックスなどが挙げられる。
また、かかる感熱発色層中に、必要に応じて、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、クレー、タルク、硫酸バリウムなどの無機顔料、尿素―ホルマリン樹脂、ナイロン樹脂、アクリル系樹脂、スチレン・メタクリル酸共重合体などの有機系樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、パラフィン、ポリエチレンワックスなどの滑剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、アニオン性、ノニオン性界面活性剤、蛍光染料などを添加することも可能である。
感熱発色層用塗工液は、上記のロイコ染料、顕色剤を別々にボールミル、アトライター、サンドグラインダーなど公知の分散機を用いて粒径が1〜3μmになるまで粉砕して微分散液とし、これらとバインダー樹脂としてAA化PVA系樹脂、架橋剤、および必要に応じて上記の添加剤や消泡剤などを混合して得られる。該塗工液の固形分濃度は作業性を考慮して10〜40重量%の範囲から選ばれる。
該塗工液を支持基材に塗工するにあたっては、ロールコーター法、エヤードクター法、ブレードコーター法、バーコーター法、サイズプレス法、ゲートロール法等の公知の任意の方法が採用される。該水溶液の塗工量は、乾燥重量で0.1〜20g/m2、さらには0.5〜15g/m2、特には1〜10g/m2程度になるようにするのが好ましい。
次に、保護層について説明する。
保護層は、水を媒体とし、本発明のAA化PVA系樹脂、架橋剤、および必要に応じて無機顔料、滑剤などを混合撹拌して調整された保護層用塗工液を、上述の感熱発色層上に塗工、乾燥して形成されたもので、耐水性、耐薬品性、記録走行性などの向上に効果的である。
上記の無機顔料としては、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン、タルク、カオリン、クレー等の無機顔料、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、デンプン粒子等の有機顔料が挙げられ、特に、保護層に光沢性を付与する場合には、コロイダルシリカ、気相法シリカ、アルミナゾルのような無機超微粒子が好適に用いられる。かかる無機微粒子の好ましい平均粒子径は、3〜200nm、さらには3〜100nm、特には10〜50nmであり、かかる平均粒子径が過度に小さいと、筆記性、捺印性が低下する場合があり、逆に多きすぎる場合には、光沢層表面の平滑性が損なわれ、光沢性が低下する場合があるため好ましくない。
また、かかる保護層中には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸金属塩、パラフィン、ポリエチレンワックスなどの滑剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、アニオン性、ノニオン性界面活性剤、蛍光染料などを添加することも可能である。
保護層用塗工液の該塗工に当たってはロールコーター法、エヤードクター法、ブレードコーター法、バーコーター法、サイズプレス法、ゲートロール法等任意の手段で実施可能であり、その塗工量は、乾燥重量で0.5〜10g/m2程度になるようにすることが好ましく、塗工後は風乾あるいは軽度の加熱処理を行うことによって目的とする塗工層が形成される。また、本発明のAA化PVA系樹脂および架橋剤のそれぞれを含有した水溶液を別々に調製して、これらを積層塗工して保護層とすることも可能であり、その場合、顔料や各種助剤は該AA化PVA系樹脂の水溶液に配合することが好ましく、結果的に保護層にAA化PVA系樹脂および架橋剤が含有されることとなり、含有割合や塗工量等も上記に準ずるように調整すればよい。
また、本発明のAA化PVA系樹脂を保護層に含有させ、かつ架橋剤を感熱発色層に含有させるときには、上記に準じて該AA化PVA系樹脂と架橋剤をそれぞれ含有する塗工液を別々に調整して、保護層と感熱発色層に各塗工すればよい。
また、感熱発色層塗工後、または保護層塗工後、スーパーカレンダー処理を行い、平滑性、光沢性を向上させることも可能である。
つぎに、本発明のAA化PVA系樹脂を含有する層を有するインクジェット記録用媒体について説明する。
本発明のインクジェット記録用媒体は、支持基材上のインク受容層中に本発明のAA化PVA系樹脂を含有してなるものであり、より詳しくは、インク受容層に用いられる無機微粒子のバインダーとして本発明のAA化PVA系樹脂を用いたものである。
かかる用途に用いる場合、本発明のAA化PVA系樹脂のケン化度は70モル%以上99.5モル%以下、さらには80モル%以上99.3モル%以下、特には80モル%以上98.5モル%以下のものが好ましく、平均重合度は150〜4000、さらには300〜3000、特には500〜2500が好ましく、AA化度は0.3〜20モル%、さらには0.5〜15モル%、特には1〜10モル%が好ましい。
本発明のインクジェット記録用媒体の支持基材としては 特に制限されるものではないが、例えば、紙(マニラボール、白ボール、ライナー等の板紙、一般上質紙、中質紙、グラビア用紙等の印刷用紙、上・中・下級紙、新聞用紙、剥離紙、カーボン紙、ノンカーボン紙、グラシン紙など)、樹脂コート紙、合成紙、不織布、布、金属箔、ポリオレフィン樹脂(例えばポリエチレン、PET、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体)等の熱可塑性樹脂からなるフィルムやシートが使用できる。
また、本発明のインクジェット記録用媒体のインク受容層に用いられる無機微粒子としては、特に限定されないが、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、非晶質シリカ、気相法シリカ、コロイダルシリカ(カチオン性、アニオン性の何れも可だが、カチオン性が光沢性付与の点で好ましい)、アルミナ、アルミナゾル、水酸化アルミニウム、ゼオライト、水酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、などが好ましく用いられ、これらを単独、または2種類以上組み合せて用いることができる。
特に、光沢紙のインク受容層のように、平滑性と高度の光沢性が必要とされる場合には、コロイダルシリカ、気相法シリカ、アルミナゾルのような無機超微粒子が好適に用いられ、その好ましい平均粒子径は3〜200nm、さらには3〜100nm、特には10〜50nmである。かかる平均粒子径が小さすぎると、光沢層中の無機微粒子による空隙が小さくなりすぎて印刷時、インク吸収性を阻害し、その結果、フェザリングや画像部の斑等の原因となる場合があり、逆に大きすぎると、光沢層表面の平滑性が損なわれ光沢低下を招く場合があり、好ましくない。
また、マット紙のインク受容層のように光沢性よりもインク吸収性が重要である場合には非晶質シリカが好適に用いられ、その好ましい平均粒子径は、0.1〜50μm、さらには0.3〜30μm、特には0.5〜20μmである。かかる平均粒子径が小さすぎると、インク受容層中の空隙が小さくなり、インクの吸収性が低下し、にじみや画像斑の原因となる場合があり、逆に大きすぎると、インク受容層表面の平滑性が低下し、マットタイプの場合には表面のざらつきにより質感が低下し、その上に光沢層を設ける場合にも、光沢層の厚みを厚くしないと光沢性が得られなくなり、結果としてインク吸収性が低下するため、好ましくない。
本発明のインクジェット記録用媒体が光沢紙の場合、そのインク受容層中のAA化PVA系樹脂の含有量は、無機微粒子100重量部に対して10〜1000重量部、さらには25〜400重量部、特には40〜100重量部であることが好ましい。かかる含有量が多すぎる場合には、インク受容層中の空隙率が減少し、インク吸収性の低下、フェザリングや画像部の斑、画像の鮮明性の低下等が発生しやすく、逆に少なすぎる場合には、表面の平滑性の低下や、光沢性の低下を招いたり、層がひび割れを起こす場合があるため好ましくない。
また、マットタイプの場合、インク受容層中のAA化PVA系樹脂の含有量は、無機微粒子100重量部に対して5〜100重量部、さらには10〜50重量部、特には10〜30重量部であることが好ましい。かかる含有量が多すぎると、空隙率の減少によりインクの吸収能が低下してフェザリングやブリーディングの原因となる場合があり、逆に少なすぎると、無機微粒子のはがれ、該層の上に光沢層を塗布する場合、湿潤状態での表面強度の低下が起こる場合があるため好ましくない。
本発明のインクジェット記録用媒体は上記のようなAA化PVA系樹脂、及び無機微粒子をインク受容層中に含有するもので、具体的にその製造方法について説明する。
かかるインク受容層は上述の支持基材上に設けられたもので、本発明のAA化PVA系樹脂と無機微粒子を含有する水性塗布液をかかる支持基材上に塗布、乾燥して得られる。
かかる塗布液は、上記AA化PVA系樹脂及び無機微粒子を水を主体とする媒体中に溶解および分散させてなるものであり、これらの成分を媒体中に溶解および分散させる方法は特に限定されないが、通常はAA化PVA系樹脂の水溶液を製造し、これに無機微粒子を分散させる方法が用いられ、かかる分散に際しては、高速ホモジナイザーなどの公知の混合装置・方法を使用することができる。
支持基材上にインク受容層を設ける方法としては、バーコーター法、エアナイフコーター法、ブレードコーター法、カーテンコーター法などの公知の塗工方法が用いられる。
かかる塗工液中の総固形分は、特に限定されないが、塗工液全体の5〜60重量%、さらには10〜50重量%、特には10〜30重量%であることが好ましく、かかる総固形分が10重量%未満では 乾燥負荷がかかると共に、厚みの均一な受容層を形成しにく、逆に60重量%を超えると 溶液の高粘度化により高速下での塗工が困難となり作業性を損なうため好ましくない。
塗布液の塗布量は、乾燥後の厚みが3〜100μm、さらには5〜80μm、特には10〜50μmになるようにするのが好ましい。
かかる塗工液には、他の水溶性または水分散性樹脂を併用することも可能である。併用が可能な水溶性あるいは水分散性樹脂としては、デンプン、酸化デンプン、カチオン変性デンプン、などのデンプン誘導体、ゼラチン、カゼイン、などの天然系たんぱく質類、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、CMC、などのセルロース誘導体、未変性PVA、カチオン変性PVA、カルボン酸変性PVA、スルホン酸変性PVA、エチレン含量が15モル%以下の低エチレン変性PVA、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、などのPVA誘導体、アルギン酸ナトリウム、ペクチン酸、などの天然高分子多糖類ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸塩、などの水溶性樹脂、SBRラテックス、NBRラテックス、酢酸ビニル樹脂系エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、(メタ)アクリルエステル樹脂系エマルジョン、塩化ビニル樹脂系エマルジョン、ウレタン樹脂系エマルジョン、などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、かかる塗工液にはアニオン性インクの定着剤としてカチオン性樹脂を併用することも可能である。かかるカチオン性樹脂としては、ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン、などのポリアルキレンポリアミン類またはその誘導体、第2級アミノ基、第3級アミノ基や第4級アンモニウム塩を有するアクリル重合体、ポリビニルアミン共重合体、ポリビニルアミジン共重合体、ジシアンジアミド・ホルマリン共重合体、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン共重合体、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合体などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
さらに、かかる塗工液に添加剤として、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、界面活性剤、消泡剤、離型剤、浸透剤、染料、顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、紙力増強剤、架橋剤等を適宜配合することができる。
本発明に使用出来る架橋剤としては、有機系架橋剤として、アルデヒド系化合物(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタルジアルデヒド等)、アミノ樹脂(尿素樹脂、グアナミン樹脂、メラミン系樹脂、メチロールメラミン等)、エポキシ系化合物、ヒドラジド化合物(アジピン酸ジヒドラジド、カルボジヒドラジド、ポリヒドラジド等)、ポリアミドエピクロルヒドリン又は酸無水物、ポリイソシアネート、ブロックイソシアネートなどが挙げられる。
また、無機系架橋剤としては、ホウ酸、ホウ酸塩(ホウ砂等)、チタニウム化合物(テトラアルコキシチタネート等)、アルミニウム化合物(硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等)、リン化合物(亜リン酸エステル、ビスフェノールA変性ポリリン酸等)、アルコキシ基やグリシジル基などの反応性官能基を有するシリコーン化合物、クロロヒドロキシオキソジルコニウム化合物や硝酸ジルコニウム系化合物(硝酸ジルコニル〔ZrO(NO32〕、硝酸ジルコニウム〔Zr(NO34〕あるいはそれらの水和物、硝酸ジルコニウムの水和物の市販品としては、第一稀元素化学工業(株)製『ジルコゾールZN』)等のジルコニウム系(ハロゲン化物、硫酸塩、有機酸塩)の各種無金属系の架橋剤などが挙げられる。なお、これらの架橋剤を単独あるいは二種類以上使用してもよい。
塗工後は乾燥すればよく、乾燥条件としては特に制限されないが、通常90〜120℃で1〜30分程度乾燥させればよい。
また、光沢性を付与する場合には、乾燥前の湿潤状態で、あるいは一旦乾燥させた後に再湿潤液で処理し、キャストドラムに圧接して乾燥させることで、表面光沢性・平滑性を付与する方法も、好ましく用いられる。
なお、本発明においては無機微粒子を必須成分としたが、かかる無機微粒子を含有しない、水溶性樹脂自体が膨潤することでインクを吸収する、いわゆる膨潤型の記録用媒体の場合においても、かかるAA化PVA系樹脂を用いることでインク吸収性、光沢性、インクの発色性という効果が得られる。
更に、本発明のAA化PVA系樹脂はその特性を利用して各種用途に使用することができ、一部の用途については前述したが、その他の具体例として以下のものが挙げられる。
(1)バインダー関係
不織布用バインダー、各種粉体造粒用バインダー、等。
(2)成形物関係
繊維、フィルム(特に農薬、洗剤、洗濯用衣類、土木用添加剤、殺菌剤、染料、顔料等の物品包装用の水溶性フィルム)、シート、パイプ、チューブ、防漏膜、暫定皮膜、ケミカルレース用、水溶性繊維、等。
(3)被覆剤関係
繊維製品用サイズ剤、経糸糊剤、繊維加工剤、皮革仕上げ剤、塗料、防曇剤、金属腐食防止剤、亜鉛メッキ用光沢剤、帯電防止剤、導電剤、船底塗料、スケ―リング防止剤、等。
(4)懸濁剤関係
塗料、墨汁、水性カラー、接着剤等の顔料分散安定剤、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等の各種ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤、等。
(5)紙加工剤関係
紙のサイジング剤、紙のクリアーコーティング剤、紙の顔料コーティング剤、
(6)感光剤、感電子関係、感光性レジスト樹脂、等。
(7)偏光フィルム、等。
(8)凝集剤関係
水中懸濁物及び溶存物の凝集剤、パルプ、スラリーの濾水剤、等。
(9)増粘剤関係
(10)その他イオン交換樹脂、イオン交換膜関係、キレート交換樹脂、等。
上記の中でも、(1)〜(7)の用途に特にその有用性が期待される。
以下に、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、かかる実施例の記載に限定されるものではない。
尚、例中、「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
実施例1
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1200g、メタノール
216g、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン72g(3モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.05モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が89%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度35%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテン構造単位の合計量1モルに対して 8ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、残存酢酸ビニル及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの加水分解に要するアルカリ消費量で分析を行ったところ、 99.2モル%であり、平均重合度は、JIS K 6726に準じて分析を行ったところ、1300であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は1H−NMRで測定して算出したところ3.0モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.6%であった。
(AA化PVA系樹脂(I)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸15部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン27部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール400部で2回洗浄した後70℃で、8時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(I)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(I)のAA化度は12.0モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.05%、酢酸の含有量は0.15%であった((7)式の値=−0.61)。また、かかるAA化PVA系樹脂の4%水溶液のpHは4.1であった。
得られたAA化PVA系樹脂(I)のIRスペクトル、1H−NMR(内部標準物質:テトラメチルシラン、溶媒:DMSO−d6)スペクトル及び13C−NMRスペクトル(内部標準物質:トリメチルシリルプロピオン酸Na、溶媒:D2O)の帰属は以下の通りであった。IRチャートを図1に、1H−NMRチャートを図2に、13C−NMRチャートを図3に示す。なお、IR測定には日立製作所『270−30』、1H−NMR測定にはVarian製『UNITY 300』、13C−NMR測定には日本ブルカー製『AVANCE DPX400』を用いた。
[IR](図1参照)
3360cm-1 :OH
2940cm-1 :−CH2
1730,1710cm-1:C=O
1420cm-1 :−CH3
1320cm-1 :C−H
1090cm-1 :C−O
1H−NMR](図2参照)
1.1〜1.8ppm:主鎖中のメチレンプロトン、主鎖中の炭素原子のみが結合した メチンプロトン
1.9〜2.0ppm:酢酸ビニル構造単位のメチルプロトン
2.2ppm :アセト酢酸エステル基のメチルプロトン
3.4〜3.6ppm:アセト酢酸エステル基のメチレンプロトン、側鎖中の水酸基が
結合したメチレンプロトン
3.6〜4.0ppm:主鎖および側鎖中の水酸基が結合したメチンプロトン、酢酸ビ
ニル構造単位のメチンプロトン
4.1〜4.7ppm:水酸基のプロトン
5.0〜5.2ppm:側鎖中のアセト酢酸エステル基が結合したメチンプロトン、主
鎖および側鎖中のアセト酢酸エステル基が結合したメチンプロ
トン
13C−NMR](図3参照)
33ppm :アセト酢酸エステル基のメチル炭素
35〜48ppm:主鎖中のメチレン炭素、アセト酢酸エステル基のメチレン炭素、主
鎖中の炭素のみが結合したメチン炭素
66〜67ppm:側鎖中の水酸基が結合したメチレン炭素
67〜71ppm:ビニルアルコール構造単位のメチン炭素、酢酸ビニル構造単位の メ
チン炭素、側鎖中のアセト酢酸エステル基が結合したメチレン炭 素
73〜75ppm:主鎖中のアセト酢酸エステル基が結合したメチン炭素
77ppm :側鎖中の水酸基が結合したメチン炭素
172ppm :アセト酢酸エステル基のエステル部のカルボニル炭素
210ppm :アセト酢酸エステル基のメチル炭素に結合したカルボニル炭素
得られたAA化PVA系樹脂(I)について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
<不溶解分>
15℃のイオン交換水200gにAA化PVA系樹脂(I)20gを投入し分散、昇温し95℃で1時間撹拌溶解させた。44μmの金網でろ過し、さらに80〜90℃の熱水2Lで洗浄、金網を105℃で2時間乾燥させ、それらの重量から不溶解率(%)を測定した。なお、不溶解率(%)の算出にあたっては、[(不溶解物乾燥後の金網の重量−金網の重量)/試料重量]×100により算出した。
<透明度>
JIS K 6726に準じ、AA化PVA系樹脂(I)の4%水溶液の25℃における波長430nmの透過率を分光光度計にて求めた。
<水溶液の粘度安定性>
AA化PVA系樹脂(I)の15%水溶液の25℃における粘度(a)をブルックフィールド型粘度計(ブルックフィールド社製、ローターNo.3、回転数10rpm)で測定した後、該水溶液を60℃の恒温槽に1カ月放置した、放置後の水溶液の粘度(b)を測定し、(b)/(a)の粘度比で示した。
<耐水性>
AA化PVA系樹脂(I)の10%水溶液100部に架橋剤としてグリオキザールを5部添加し、得られた水溶液をPETフィルム上に流延して23℃、50%RHの条件下で48時間放置後、50℃で5分間加熱処理を行って樹脂組成物のフィルムを作製し、かかるフィルムを90℃の熱水に1時間浸漬させてフィルムの溶出率(%)を測定した。なお、溶出率(%)の算出にあたっては、熱水浸漬前後のフィルムの重量(いずれも乾燥重量として)を求めて、{(浸漬前のフィルム重量−浸漬後のフィルム重量)/浸漬前のフィルム重量)×100により算出した。
実施例2
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1200g、メタノール
360g、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン36g(1.5モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.03モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が90%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度35%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテン構造単位の合計量1モルに対して 6ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、残存酢酸ビニル及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの加水分解に要するアルカリ消費量で分析を行ったところ、 98.5モル%であり、平均重合度は1400であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は1.4モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.5%であった。
(AA化PVA系樹脂(II)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸20部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン24部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後、実施例1と同様に洗浄乾燥させ、AA化PVA系樹脂(II)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(II)のAA化度は9.8モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.05%、酢酸の含有量は0.22%であった((7)式の値=−0.78)。
得られたAA化PVA系樹脂(II)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。また、かかるAA化PVA系樹脂の4%水溶液のpHは4.0であった。
実施例3
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1500g、メタノール
75g、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン240g(8モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.03モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が73%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度35%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテン構造単位の合計量1モルに対して 5ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、残存酢酸ビニル及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの加水分解に要するアルカリ消費量で分析を行ったところ、 92.5モル%であり、平均重合度は1100であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は7.8モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.4%であった。
(AA化PVA系樹脂(III)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸3部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン12部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール600部で洗浄した後70℃で、8時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(III)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(III)のAA化度は5.4モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.1%、酢酸の含有量は0.12%であった((7)式の値=−0.21)。また、かかるAA化PVA系樹脂(III)の4%水溶液のpHは4.5であった。
得られたAA化PVA系樹脂(III)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1500g、メタノール
150g、グリセリンモノアリルエーテル138g(6モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.5モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が96%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度55%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して8ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、99.4モル%であり、平均重合度は、400であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は5.8モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は1.0%であった。
(AA化PVA系樹脂(IV)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸3部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン7.4部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール400部で洗浄した後80℃で、12時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(IV)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(IV)のAA化度は3.2モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.33%、酢酸の含有量は0.03%であった((7)式の値=0.91)。また、かかるAA化PVA系樹脂(IV)の4%水溶液のpHは5.7であった。
得られたAA化PVA系樹脂(IV)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例5
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1500g、メタノール
75g、ビニルエチレンカーボネート29.8g(1.5モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.02モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が65%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度30%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して4.5ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、1,2−ジオール変性PVA系樹脂を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、82.1モル%であり、平均重合度は、2100であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は1.5モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.3%であった。
(AA化PVA系樹脂(V)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸0.5部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン1.5部を1時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール600部で洗浄した後70℃で、8時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(V)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(V)のAA化度は0.6モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.08%、酢酸の含有量は0.001%であった((7)式の値=1.77)。また、かかるAA化PVA系樹脂(V)の4%水溶液のpHは6.5であった。
得られたAA化PVA系樹脂(V)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例6
(1,2−ジオール変性PVA系樹脂の製造)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル900g、メタノール
900g、2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン5.4g(0.4モル%)を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.2モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ、重合を開始した。酢酸ビニルの重合率が 96%となった時点で、m−ジニトロベンゼンを所定量添加して重合を終了し、続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈し、濃度50%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して10ミリモルとなる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出し、遂には粒子状となった。かかるケン化物を3Nの塩酸(水/メタノール=1/1の混合溶媒)中に分散させ、60℃で脱ケタール化を行い、生成した1,2−ジオール変性PVA系樹脂を濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、目的物を得た。
得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂のケン化度は、99.9モル%であり、平均重合度は、630であった。また、1,2−ジオール構造単位の含有量は0.3モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0%であった。
(AA化PVA系樹脂(VI)の製造)
該1,2−ジオール変性PVA系樹脂を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸Naを0.1部溶解させた酢酸45部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、 60℃に昇温後、ジケテン18.4部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール400部で2回洗浄した後70℃で、8時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(VI)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(VI)のAA化度は6.0モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.004%、酢酸の含有量は0.58%であった((7)式の値=−2.30)。また、かかるAA化PVA系樹脂(VI)の4%水溶液のpHは2.5であった。
得られたAA化PVA系樹脂(VI)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
(AA化PVA系樹脂(VII)の製造)
平均重合度1300、ケン化度99.2モル%、酢酸ナトリウム含有量0.5%の未変性PVAを、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸30部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン27部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後、実施例1と同様に洗浄乾燥させ、AA化PVA系樹脂(VII)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(VII)のAA化度は9.2モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.04%、酢酸の含有量は0.33%であった((7)式の値=−1.05)。また、かかるAA化PVA系樹脂(VII)の4%水溶液のpHは3.7
であった。
得られたAA化PVA系樹脂(VII)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
(AA化PVA系樹脂(VIII)の製造)
平均重合度500、ケン化度98.5モル%、酢酸ナトリウム含有量0.3%の未変性PVAを、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸10部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン18部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後、実施例3と同様に洗浄乾燥させ、AA化PVA系樹脂(VIII)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(VIII)のAA化度は5.1モル%であった。また、酢酸ナトリウムの含有量は0.11%、酢酸の含有量は0.21%であった((7)式の値=−0.42)。また、かかるAA化PVA系樹脂(VIII)の4%水溶液のpHは 4.3であった。
得られたAA化PVA系樹脂(VIII)について実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005036251
実施例7
実施例1で得られたAA化PVA系樹脂(I)を用いて、以下の水性エマルジョンを調整した。
(水性エマルジョンの調整)
攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗、温度計を備えたセパラブルフラスコに水9部、実施例1で得られたAA化PVA系樹脂(I)の8%濃度の水溶液50部、pH調整剤として酢酸ナトリウム0.02部、酢酸ビニルモノマー3.6部を仕込み、攪拌しながらフラスコ内の温度を70℃に上げた。その間、窒素ガスでフラスコ内を置換しながら1.61%の過硫酸アンモニウム水溶液15部を添加して重合を開始した。初期重合を30分間行い、残りの酢酸ビニルモノマー32.4部を3時間かけて滴下し、さらに1.6%の過硫酸アンモニウム水溶液15部を1時間毎に4回添加し、重合を行った。その後、75℃で1時間熟成した後、冷却して、固形分40%の酢酸の水性エマルジョンを得た。
上記で得られた水性エマルジョンについて、下記の評価を行った。結果を表2に示す。
<耐熱水接着性>
JIS K 6804に準拠して試験片を作成後、JIS K 6852の煮沸繰り返し試験に準拠して接着力(Kg/cm2)を測定した。
<高温放置安定性>
製造直後のエマルジョンを40℃で放置して、粘度が2倍になるまでの日数を調べた。
実施例8、比較例3、4
実施例3および比較例1、2で得られたAA化PVA系樹脂(III、VII、VIII)を用いた以外は、実施例と同様にして水性エマルジョンを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005036251
実施例9
実施例2で得られたAA化PVA系樹脂(II)を用いて、以下の接着剤を調整した。
(速硬化型接着剤の調整)
下記の主剤および硬化剤を調製した。
・主剤 :AA化PVA系樹脂(II)の10%水溶液 100部
固形分42%の酢酸ビニル樹脂エマルジョン 50部
(クラリアントポリマー社製『モビニール AD50』)
・硬化剤:アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液
上記で調製した速硬化水性接着剤を用いて、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
<常態接着強度>
25mm×30mm×10mmの2片の樺材の一方の被着面に主剤を100g/m2となるように塗布し、他方の被着面に硬化剤を50g/m2となるように塗布し、両面を接着させて直ちに5kg/cm2で圧締し、5秒後に解圧し、直後、5分後および72時間養生(室温放置)後の圧縮剪断接着強度をJIS K 6852に準拠してそれぞれ測定した。
<耐熱水接着強度>
上記と同様に作成した接着サンプルを室温で72時間放置後、沸騰水中に4時間浸漬した後、60℃の空気中で20時間乾燥し、再び沸騰水中で4時間浸漬し、その後浸漬した状態で室温になるまで放置して、水中から取り出し直後(濡れたまま)の接着強度をJIS K 6852に準拠して測定した。
実施例10、比較例5
実施例6で得られたAA化PVA系樹脂(VI)および比較例1で得られたAA化PVA系樹脂(VII)を用いた以外は、実施例9と同様にして速硬化型接着剤を得て、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005036251
実施例11
実施例3で得られたAA化PVA系樹脂(III)を用いて、以下の接着剤を調整した。
(二液型接着剤の調整)
下記の主剤および硬化剤を調製した。
・主剤 :AA化PVA系樹脂(III)の15%水溶液 40部
固形分50%のスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン 35部
(旭化成社製『DL612』)
炭酸カルシウム 20部
水 5部
・硬化剤:MDI(NCO基含有量6.71×10−3モル/g) 9.72部
上記で調製した主剤と硬化剤を混合攪拌して接着剤とし、以下の評価を行った。結果を表4に示す。
<常態接着強度>
2片の樺材柾目目版(10mm×25mm×30mm)の片面被着面に上記の接着剤を100±10g/m2となるように塗布し、塗布面同士を接着させて8kg/cm2で12時間圧締して、試験片を作製して、その時の接着強度をJIS K 6852に準拠して測定した。
<耐熱水接着強度>
上記と同様に作成した接着サンプルを室温で72時間放置後、沸騰水中に4時間浸漬した後、60℃の空気中で20時間乾燥し、再び沸騰水中で4時間浸漬し、その後浸漬した状態で室温になるまで放置して、水中から取り出し直後(濡れたまま)の接着強度をJIS K 6852に準拠して測定した。
実施例12、比較例6
実施例4で得られたAA化PVA系樹脂(IV)および比較例2で得られたAA化PVA系樹脂(VIII)を用いた以外は、実施例11と同様にして二液型接着剤を得て、同様に評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0005036251
実施例13
実施例1で得られたAA化PVA系樹脂(I)を用いて、以下の要領で感熱記録用媒体を作製した。
(感熱記録用媒体の作製)
まず、下記の水性液(A〜C液)を用意した。
A液
AA化PVA系樹脂(I)の10%水溶液 100部
グリオキザールの40%水溶液 1部
コロイダルシリカ(日産化学社製「スノーテックスO」20%分散液) 25部
カオリン 5部
B液
ビスフェノールA 50部
未変性PVA(ケン化度98モル%、平均重合度1100)の5%水溶液 100部
ステアリン酸アミド 20部
C液
クリスタルバイオレットラクトン 10部
未変性PVA(ケン化度98モル%、平均重合度1100)の5%水溶液 10部
水 80部
上記B液、C液を別々にサンドグラインダーで平均粒子径2μ程度になるまで粉砕し、その後B液170部、C液100部、炭酸カルシウム40部と、未変性PVA(ケン化度98モル%、平均重合度1100)の10%水溶液80部を混合して感熱発色層用塗工液を得た。かかる塗工液を坪量50g/m2の上質紙(基材)の上に乾燥後の塗工量が8g/m2になるように塗工し、乾燥させて感熱記録層を形成した後、該層の上にディクソンコーターを用いて、乾燥後の塗工量が5g/m2になるようにA液を塗工、40℃で乾燥して保護層を形成させ、スーパーカレンダーで表面を平滑にした。さらに、上記塗工面と反対の面上にもディクソンコーターを用いてA液を同様に塗工して、40℃で乾燥した後、スーパーカレンダーで表面を平滑にして感熱記録用媒体(I−a)
を得た。別に、乾燥温度を60℃にした以外は、上記と同様にして保護層を形成させた感熱記録用媒体(I−b)を得た。
上記で得られた感熱記録用媒体(I−a)、(I−b)について、下記の評価を行っ
た。結果を表5に示す。
<耐温水性>
熱傾斜試験機(東洋精機社製)を用い、得られた感熱記録用媒体(I−a)および(I
−b)紙を120℃の熱盤2kg/cm2の圧力をかけて5秒間加熱プレスして発色させ、発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製「RD−100R型」、アンバーフィルター使用)にて測定し、さらにこの発色させた感熱記録媒体を60℃の水に24時間浸漬させた後、自然乾燥させて印字部の発色濃度を同様に測定し、浸漬前の印字濃度に対する浸漬後の印字濃度の比を算出して、耐水性の指標とした。
<耐可塑剤性>
上記の発色させた感熱記録用媒体(I−a)および(I−b)を、可塑剤を含む塩化
ビニルフィルムを三重に巻き付け40℃で72時間放置した後の褪色を目視で観察。
○:実用上全く問題なし
△:実用上ほとんど問題なし
×:実用上問題有り
実施例14、比較例7
実施例6で得られたAA化PVA系樹脂(VI)を用いて乾燥温度を40℃の感熱記録媒体(VI−a)および60℃で感熱記録媒体(VI−b)を得た、また、比較例1で得られたAA化PVA系樹脂(VII)を用いて乾燥温度を40℃の感熱記録媒体(VII−a)および60℃で感熱記録媒体(VII−b)を得た以外は、実施例13と同様にして感熱記録用媒体を得て、同様に評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005036251
実施例15
実施例3で得られたAA化PVA系樹脂(III)15部を水 85部に溶解させたものに、コロイダルシリカ〔(WRグレース社製、「Ludox CL−P(カチオン性コロイダルシリカ)」、粒径 20nm、固形分40%)をAA化PVA系樹脂(III)/コロイダルシリカ=20/80(重量比)となるように混合し、ホモジナイザー(特殊機化工業製、T.K.ROBOMICS)にて5000rpmで5分間攪拌し、固形分25%の塗工液を作製した。
かかる水分散液を坪量270g/m2の上質紙上に50μmのアプリケーターにて塗工し、105℃の熱風乾燥機中で5分間乾燥させて厚み7.5μmの塗工層を形成してインクジェット記録用媒体を得た。
得られたインクジェット記録用媒体を用いて、以下の評価を行った。結果を表6に示す。
(インク吸収性)
インクモデル物質として(水/ジエチレングリコール=7/3)混合溶液を用い、得られたインクジェット用記録媒体について自動走査吸液計「KM500win」(熊谷理機工業株式会社製)にてインクモデル物質の接触時間50ミリ秒時の吸液量を(ml/m2)求め、インク吸収性を評価した。
(光沢度)
得られたインクジェット用記録媒体について変角光計「VG−Σ80」(日本電色工業社製)を用いて試料面の法線に対して60度の角度で光沢度を測定した。
実施例16、比較例8
実施例4および比較例2で得られたAA化PVA系樹脂(IV)およびAA化PVA系樹脂(VIII)を用いた以外は、実施例15と同様に評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0005036251
実施例17
(AA化PVA系樹脂(IX)の製造)
実施例1で得られた1,2−ジオール変性PVA系樹脂(1,2−ジオール構造単位含有量3.0モル%)をニーダーに100部仕込み、これに酢酸7部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、50℃に昇温後、ジケテン24部を2時間かけて滴下し、更に30分間反応させた。反応終了後メタノール400部で2回洗浄した後70℃で、8時間乾燥し、AA化PVA系樹脂(IX)を得た。
得られたAA化PVA系樹脂(IX)のAA化度は3.5モル%で、酢酸ナトリウムの含有量は0.05%、酢酸の含有量は0.07%であった((7)式の値=−0.28)。また、かかるAA化PVA系樹脂の4%水溶液のpHは4.4であった。
得られたAA化PVA系樹脂(IX)の13C−NMRスペクトルチャート(内部標準物質:トリメチルシリルプロピオン酸Na、溶媒:D2O)を図4に示す。かかるスペクトルチャートより求められる、AA基が付加した主鎖メチン炭素のピーク面積とAA基が付加した側鎖メチレン炭素のピーク面積より、主鎖水酸基部のAA化度と側鎖一級水酸基部のAA化度を求め、さらにその反応率と反応性比を算出した。尚、AA基が付加した側鎖メチン炭素のピークは確認されなかった。結果を表7に示す。
これによると、側鎖一級水酸基に対するAA化反応性は主鎖の二級水酸基に対する反応性の約20倍の大きさであることがわかる。
Figure 0005036251

a:全AA化度=3.0mol%
b:AA基が付加した主鎖メチン炭素のピーク面積
13C−NMRチャート74.7〜73.2ppm)
c:AA基が付加した側鎖メチレン炭素のピーク面積
13C−NMRチャート70.0〜69.5ppm)
主鎖水酸基の量=96.2mol%(1,2−ジオール構造単位の含有量とケン化度より算出)
側鎖の量=3.5mol%(1,2−ジオール構造単位の含有量)
本発明のAA化PVA系樹脂は、水への不溶解物が少なく、水溶液としたときの透明性に優れ、高濃度、高温、長期間といった過酷な条件下でも水溶液の粘度安定性に優れ、架橋剤を併用することで優れた耐水性が得られることから、特に乳化剤、懸濁剤、接着剤、感熱記録用媒体、インクジェット記録用媒体、各種バインダー、被覆剤、紙加工剤、成形物、被覆剤、感光剤、増粘剤などに有用である。
AA化PVA系樹脂(I)のIRスペクトルチャートである。 AA化PVA系樹脂(I)の1H−NMRスペクトルチャートである。 AA化PVA系樹脂(I)の13C−NMRスペクトルチャートである。 AA化PVA系樹脂(IX)の13C−NMRスペクトルチャートである。

Claims (12)

  1. 一般式(1)で表される構造単位を有することを特徴とするアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    Figure 0005036251
    [式中、R、Rは水素原子またはアセトアセチル基であって、少なくとも一方はアセトアセチル基を示し、Xは単結合または−CHOCH−を示す]
  2. 一般式(1)、および一般式(2)で表される構造単位を有することを特徴とするアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    Figure 0005036251
    [式中、R、Rは水素原子またはアセトアセチル基であって、少なくとも一方はアセトアセチル基を示し、Xは単結合または−CHOCH−を示す]
    Figure 0005036251
  3. 一般式(1)におけるRが水素原子で、Rがアセトアセチル基であることを特徴とする請求項1または2記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
  4. 一般式(3)で表される構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂をアセト酢酸エステル化して得られることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    Figure 0005036251
    [式中、Xは単結合または−CHOCH−を示す]
  5. 一般式(3)で表される構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂が、ビニルエステル系モノマーと一般式(4)で表される化合物との共重合体をケン化して得られたことを特徴とする請求項4記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    Figure 0005036251
    [式中、Xは単結合または−CHOCH−を示し、R及びR10はそれぞれ独立して水素原子またはR11−CO−(式中、R11はアルキル基である)を示す]
  6. 一般式(3)で表される構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂が、ビニルエステル系モノマーとビニルエチレンカーボネートとの共重合体をケン化及び脱炭酸して得られたことを特徴とする請求項4記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
  7. 一般式(3)で表される構造単位を含有するポリビニルアルコール系樹脂が、ビニルエステル系モノマーと一般式(6)で表される化合物との共重合体をケン化及び脱ケタール化して得られたことを特徴とする請求項4記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    Figure 0005036251
    [式中、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す]
  8. 下記式(7)で示される値が−2.27〜1.75となるアルカリ金属の酢酸塩及び酢酸を含有することを特徴とする、請求項1〜7いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂。
    log〔([酢酸塩]×酢酸の分子量)/([酢酸]×酢酸塩の分子量)〕・・・(7)
    [式中、[酢酸塩]は酢酸塩の含有量(重量%)、[酢酸]は酢酸の含有量(重量%)を示す]
  9. 請求項1〜8いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂を乳化剤とすることを特徴とする水性エマルジョン。
  10. 請求項1〜8いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂を含有することを特徴とする接着剤。
  11. 請求項1〜8いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂を含有する層を有することを特徴とする感熱記録用媒体。
  12. 請求項1〜8いずれか記載のアセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂を含有する層を有することを特徴とするインクジェット記録用媒体。
JP2006223883A 2005-08-22 2006-08-21 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途 Active JP5036251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223883A JP5036251B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239251 2005-08-22
JP2005239251 2005-08-22
JP2006223883A JP5036251B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084802A JP2007084802A (ja) 2007-04-05
JP5036251B2 true JP5036251B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37972106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223883A Active JP5036251B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178741A1 (ko) * 2014-05-22 2015-11-26 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌테레프탈레이트 보호 필름을 포함하는 편광판, 그 제조 방법, 이를 포함하는 화상표시장치 및 액정표시장치
EP3692094A4 (en) * 2017-09-25 2021-06-23 Dow Global Technologies LLC AQUEOUS POLYMER COMPOSITION

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006061B2 (ja) * 2006-02-07 2012-08-22 日本合成化学工業株式会社 水溶性ポリビニルアルコール系樹脂製長繊維不織布
JP5570112B2 (ja) * 2007-12-27 2014-08-13 日本合成化学工業株式会社 水性エマルジョン、およびその製造方法
CN107081074A (zh) * 2011-06-22 2017-08-22 通用电气公司 膜及其制备方法
JP5998153B2 (ja) 2012-01-12 2016-09-28 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、ならびにビニルアルコール系重合体を含む組成物及び塗工剤
JP2013209491A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性塗工液、それを用いて得られるガスバリア性塗工層、および多層構造体
US20150368384A1 (en) * 2013-01-21 2015-12-24 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Silyl group-containing polyvinyl alcohol-based resin and use thereof
JP6203038B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-27 日本合成化学工業株式会社 成形品及びその製造方法
JP6446869B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-09 株式会社クラレ エチレン変性ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
JP6446870B2 (ja) * 2014-07-14 2019-01-09 株式会社クラレ ポリビニルアルコール及び水性エマルジョン
MY180065A (en) * 2014-07-14 2020-11-20 Kuraray Co Polyvinyl alcohol, and aqueous emulsion, adhesive and emulsion polymerization dispersant each containing the same
US10518498B2 (en) 2014-09-30 2019-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation Packaging bag, and method using same for storing polyvinyl alcohol-based resin that contains modified group having active hydrogen
JP6560038B2 (ja) * 2015-06-30 2019-08-14 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物
JP6938859B2 (ja) * 2015-12-03 2021-09-22 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法及び偏光膜の製造方法
JP6656071B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-04 日本バイリーン株式会社 繊維集合体及びその製造方法
JP6934865B2 (ja) * 2016-06-14 2021-09-15 株式会社Adeka 水溶性組成物およびこれからなる硬化物
KR102650282B1 (ko) * 2021-02-04 2024-03-22 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP7288526B2 (ja) * 2021-11-16 2023-06-07 長春石油化學股▲分▼有限公司 ポリビニルアルコールフィルム、それを含む偏光フィルム及びそれらの製造方法
TWI771225B (zh) * 2021-11-16 2022-07-11 長春石油化學股份有限公司 聚乙烯醇薄膜、包含其之偏光薄膜及其製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079723B2 (ja) * 2002-08-20 2008-04-23 日本合成化学工業株式会社 溶融成形品
JP4818563B2 (ja) * 2002-08-27 2011-11-16 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその用途
TWI256954B (en) * 2003-01-30 2006-06-21 Nippon Synthetic Chem Ind Dispersing agent comprising vinyl alcohol polymer having conjugated double bonds in its molecule
JP4831927B2 (ja) * 2003-07-24 2011-12-07 日本合成化学工業株式会社 ビニル樹脂系エマルジョン
JP2005120115A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2005120114A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 薄膜状物およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178741A1 (ko) * 2014-05-22 2015-11-26 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌테레프탈레이트 보호 필름을 포함하는 편광판, 그 제조 방법, 이를 포함하는 화상표시장치 및 액정표시장치
US10451916B2 (en) 2014-05-22 2019-10-22 Lg Chem, Ltd. Polarizing plate comprising polyethylene terephthalate protective film, method for manufacturing same, and image display device and liquid-crystal display device comprising same
EP3692094A4 (en) * 2017-09-25 2021-06-23 Dow Global Technologies LLC AQUEOUS POLYMER COMPOSITION
US11124670B2 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007084802A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036251B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途
US8664333B2 (en) Acetoacetic ester group-containing polyvinyl alcohol-based resin, resin composition, and uses thereof
US20150368384A1 (en) Silyl group-containing polyvinyl alcohol-based resin and use thereof
EP2030997B1 (en) Polyvinyl alcohol resin and use thereof
TW201518440A (zh) 聚乙烯醇系樹脂之製造方法及藉此獲得之聚乙烯醇系樹脂
JPS61152899A (ja) 紙加工剤
TW201302813A (zh) 乙烯醇系聚合物、包含其之水溶液、塗布劑、噴墨記錄材、感熱記錄材及剝離紙原紙
JP3618142B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
JP5078268B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2005120115A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP5561894B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP4531538B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂及びその用途
JP4694761B2 (ja) 樹脂組成物水溶液およびその用途
JP6324059B2 (ja) 樹脂組成物、コート層、感熱記録媒体、及び水性塗工液
JP3583512B2 (ja) 感熱記録紙
JP2005120114A (ja) 薄膜状物およびその用途
JP3914417B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JP3838918B2 (ja) 薄膜状物およびその用途
JP4818563B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0925315A (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途
JP4082915B2 (ja) 感熱記録用媒体
JPH0515557B2 (ja)
JP4520887B2 (ja) 感熱記録用媒体
JP5153125B2 (ja) 樹脂組成物、およびその用途
JP2004160862A (ja) 感熱記録用媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350