JP4831927B2 - ビニル樹脂系エマルジョン - Google Patents

ビニル樹脂系エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP4831927B2
JP4831927B2 JP2003278730A JP2003278730A JP4831927B2 JP 4831927 B2 JP4831927 B2 JP 4831927B2 JP 2003278730 A JP2003278730 A JP 2003278730A JP 2003278730 A JP2003278730 A JP 2003278730A JP 4831927 B2 JP4831927 B2 JP 4831927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
emulsion
polymerization
mol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042036A (ja
Inventor
幸嗣 原
光夫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003278730A priority Critical patent/JP4831927B2/ja
Publication of JP2005042036A publication Critical patent/JP2005042036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831927B2 publication Critical patent/JP4831927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、生産ロット毎に得られるエマルジョンの粘度のばらつきが少なく、更に得られたエマルジョンの放置安定性に優れ、かつ臭気が少ないビニル樹脂系エマルジョンに関する。
ポリ酢酸ビニルエマルジョンのようなビニル樹脂系エマルジョンの乳化用分散安定剤として、従来からポリビニルアルコール(以下、PVAと略記する)が知られている。しかしながらビニル樹脂系エマルジョンは本質的に耐水性に劣り、耐水性を向上させることが求められている。かかる耐水性の向上方法として、アセト酢酸エステル基を有するPVA(以下AA化PVAと略記する)を保護コロイドとして用いる乳化重合方法(例えば、特許文献1参照。)やジアセトン基を有するPVAを分散剤とし、エチレン性不飽和化合物の重合体を分散質としたエマルジョンとヒドラジン化合物からなるエマルジョン組成物を用いる方法(例えば、特許文献2参照。)で解決が試みられている。しかしながら、かかるAA化PVAやジアセトン基を有するPVAのような活性水素含有官能基を有するPVAを保護コロイドとして用いるエマルジョンは、その官能基の高い反応性のために、エマルジョンの保存安定性が問題になる場合がある。
かかる対策として例えば、AA化PVAを含むポリ酢酸ビニル系エマルジョンに亜硫酸塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩から選ばれた1種または2種以上を添加する安定化方法(例えば、特許文献3参照。)が知られている。
また、接着力、エマルジョンの長期安定性の向上を目的として、AA化PVAを含んでなるエマルジョンにオキシカルボン酸及び亜硫酸塩、重亜流酸塩、メタ重亜硫酸塩、チオ硫酸塩から選ばれた1種または2種以上を含有させる方法(例えば、特許文献4参照。)、さらには放置安定性や生成塗膜の耐水性の向上を目的として、AA化PVA及び亜ジチオン酸塩を含有させること(例えば、特許文献5参照。)も提案されている。
特開昭56−93702号公報 特開平10−17746号公報 特開昭58−201837号公報 特開平5−140405号公報 特開平11−35770号公報
しかしながら、本発明者等が上記の特許文献3〜5に記載の改良技術を詳細に検討したところ、得られるエマルジョンの長期安定化の効果は見られるものの、エマルジョン重合直後に上記各種添加剤を等量加えても製造ロット毎に得られるエマルジョン粘度にばらつきが見られ、工業的に同じ粘度のエマルジョンを安定して得ることができないことが判明した。即ち、市場に出荷する場合、ロット毎にエマルジョン粘度の調整工程が必要で、場合によっては粘度のばらつきの差が著しく大きくなって製品化出来ずに廃棄処分となるケースも見られ、生産性を悪化させる要因の一つとなる場合もあった。また、かかる添加剤に起因する臭気が問題となる場合もあり改善が望まれるところである。
そこで、本発明者等は、かかる事情を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、アセト酢酸エステル基、ジアセトンアクリルアミド基、メルカプト基、1,2−グリコール結合を有する基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の活性水素含有基を有するPVAを保護コロイドとして、酢酸ビニルをジャケット付反応缶を用いて熱供給しながら60〜80℃で乳化重合し、熱供給終了後、前記ジャケットに冷却水を通水して、4時間以内に重合系の温度を40℃以下に冷却して得られるビニル樹脂系エマルジョン(以下、本発明のエマルジョンと記することがある)の製造方法が上記の課題を解決することを見いだし本発明を完成するに至った。
本発明のエマルジョンは、その製造時に、製造ロット毎のエマルジョンの粘度のばらつきが少なく、また放置安定性に優れ、かつ臭気も少ないという効果を奏するものである
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いる活性水素含有基を有するPVAとは、例えば、α水素を有するケトンまたは同カルボン酸または同エステル等の官能基、1級水酸基、アミノ基、メルカプト基等を含有するPVAを指す。具体的には、AA化PVA、ジアセトンアクリルアミド変性PVA、メルカプト基変性PVA、側鎖に1,2−グリコール結合を有するPVA、アミノ基変性PVA等の活性水素含有基を有するPVAが挙げられる。
次にかかる活性水素含有基を有するPVAの製造方法について説明する。
まずAA化PVAについて説明する。かかるPVAは、PVAにジケテンを反応させたり、PVAとアセト酢酸エステルを反応させてエステル交換したりして、PVAにアセト酢酸エステル基を導入させることにより得られるが、かかるPVAとしては、一般的にはポリ酢酸ビニルの低級アルコール溶液をアルカリや酸などのケン化触媒によってケン化したケン化物又はその誘導体が用いられる。製造工程が簡略で、品質の良いAA化PVAが得られる点から、PVA(粉末)とジケテンを反応させる方法で製造するのが好ましく以下、かかる方法について詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
PVA粉末とジケテンを反応させる方法としては、PVAとガス状あるいは液状のジケテンを直接反応させても良いし、有機酸をPVA粉末に予め吸着吸蔵せしめた後、不活性ガス雰囲気下で液状又はガス状のジケテンを噴霧、反応するか、またはPVA粉末に有機酸と液状ジケテンの混合物を噴霧、反応するなどの方法が用いられ、後述するブロックキャラクターの数値を満足するAA化PVAを得るためにはPVA粉末に有機酸と液状ジケテンの混合物を噴霧、反応する方法が好ましい。
得られたAA化PVAのアセト酢酸エステル基の含有量は0.5〜5モル%(更に1〜5モル%)とすることが好ましく、かかる含有量が0.5モル%未満では得られるエマルジョンの耐熱水接着力が不十分となり、逆に5モル%を越えるとエマルジョンの長期安定性が低下することがあり好ましくない。
また、JIS K6726に準拠して測定される平均重合度としては、100〜4000が好ましく、更には300〜2000、特には300〜1800である。平均重合度が100未満では重合安定性が低下することがあり、4000を超えると得られるエマルジョンの粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなることがあり好ましくない。
酢酸ビニル成分のケン化度としては、70モル%以上が好ましく、更には80モル%以上、特には85モル%以上である。ケン化度が70モル%未満では該PVAの水溶性が低下し乳化作用が劣ることがあり好ましくない。
上記で述べたAA化PVAを保護コロイドとしてビニル系モノマー重合を行い、後述するように重合系温度を40℃以下に冷却すれば、本願の目的が達成されるのであるが、さらなる性能の向上のためにAA化PVAの残存酢酸基/アセト酢酸基のブロック性、即ち、ブロックキャラクター[η]の値を0.6以下とするのが好ましく、更には0.3〜0.55である。かかる値が0.6を越えると重合安定性等が低下することもあり好ましくない。
尚、ここで言うブロックキャラクター[η]とは、13C−NMRの測定(内部標準物質として3−(trimethylsilyl)propionic−2,2,3,3,−d4acid,sodiumsaltを使用)により、40〜49ppmの範囲に見られるメチレン炭素部分に基づくピーク[(OH,OH)dyad=46〜49ppmの吸収、(OH,OR)dyad=43.5〜45.5ppmの吸収、(OR,OR)dyad=40〜43ppmの吸収、但し、ORはO−酢酸基を表す]の吸収強度比から求められるもので、より具体的には下記(1)式より算出される値である。
[η]=(OH,OR)/2〔(OH)×(OR)〕・・・(1)
〔但し、(OH,OR)、(OH)、(OR)は、いずれもモル分率で計算するものとする。また、(OH)は13C−NMRの積分比より算出されるケン化度(モル分率)で、(OR)はその時の酢酸基のモル分率を示すものである。〕
ジアセトンアクリルアミド変性PVAは、例えば特開平10−330572号公報に示されるように、ジアセトンアクリルアミドとビニルエステル系化合物を共重合したものを、従来公知の手法によってケン化することによって得られる。
ビニルエステル系化合物としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられ、中でも酢酸ビニルが好ましい。
かかるPVAの変性量としては0.01〜30モル%が好ましく、更には1〜20モル%である。かかる変性量が0.01モル%未満ではエマルジョンの耐水性が不足することがあり、30モル%を越えるとエマルジョンの長期安定性が低下することがあり好ましくない。
また、JIS K6726に準拠して測定される平均重合度としては、100〜4000が好ましく、更には300〜1800である。平均重合度が100未満では重合安定性が低下することがあり、4000を超えるとエマルジョンの粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなることがあり好ましくない。
酢酸ビニル成分のケン化度としては、70モル%以上が好ましく、更には80モル%以上、特には85モル%以上である。ケン化度が70モル%未満では該PVAの水溶性が低下し乳化作用が劣ることがあり好ましくない。
アミノ基変性PVAは、例えば特開平2−11609号公報に示されるように、N−ビニルホルムアミドと上記で述べたビニルエステル系化合物をメタノール中で共重合したものを、酸又は塩基条件下に加水分解することによって得られる。
かかるPVAの変性量としては0.01〜20モル%が好ましく、更には1〜10モル%、特には5〜10モル%である。かかる変性量が0.01モル%未満ではエマルジョンの耐水性が不足することがあり、20モル%を越えるとエマルジョンの長期安定性が低下することがあり好ましくない。
また、JIS K6726に準拠して測定される平均重合度としては、100〜4000が好ましく、更には300〜1800である。平均重合度が100未満では重合安定性が低下することがあり、4000を超えるとエマルジョンの粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなることがあり好ましくない。
酢酸ビニル成分のケン化度としては70モル%以上が好ましく、更には80モル%以上、特には85モル%以上である。ケン化度が70モル%未満では水溶性が低下し乳化作用が劣ることがあり好ましくない。
メルカプト基含有PVAは、重合時に連鎖移動剤としてメルカプト基を有する化合物を共存させて前記のビニルエステル系化合物を重合したビニルエステル系重合体を従来公知の手法によりケン化して製造することができ、これによりPVA分子末端、特に片末端のみに結合したものが得られ、不溶化の心配がなく取扱い上便利である。
上記のメルカプト基を有する化合物としては、例えば、一般式R−CO−SH(R:アルキル基)で表される、チオール酢酸、チオールプロピオン酸、チオール酪酸、チオール吉草酸等を挙げることができる。
また、JIS K6726に準拠して測定される平均重合度としては、100〜4000が好ましく、更には300〜1800である。平均重合度が100未満では重合安定性が低下することがあり、4000を超えると得られるエマルジョンの粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなることがあり好ましくない。
酢酸ビニル成分のケン化度としては、70モル%以上が好ましく、更には80モル%以上、特には85モル%以上である。ケン化度が70モル%未満では水溶性が低下し乳化作用が劣ることがあり好ましくない。
側鎖に1,2−グリコール結合を有するPVAは、たとえば、前記のビニルエステル系化合物とビニルエチレンカーボネートあるいは3,4−ジアセトキシ−1−ブテン等を共重合させて得られるビニルエステル共重合体を公知の方法によりケン化して得たり、前記のビニルエステル系化合物と2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソランを共重合してケン化後、脱ケタールすればよい。
変性量としては0.01〜20モル%が好ましく、更には1〜15モル%である。かかる変性量が0.01モル%未満ではエマルジョンの耐水性が不足することがあり、20モル%を越えるとエマルジョンの長期安定性が低下することがあり好ましくない。
また、JIS K6726に準拠して測定される平均重合度としては、100〜4000が好ましく、更には300〜1800である。平均重合度が100未満では重合安定性が低下することがあり、4000を超えると得られるエマルジョンの粘度が高くなりすぎて取り扱いが難しくなることがあり好ましくない。
酢酸ビニル成分のケン化度としては、70モル%以上が好ましく、更には80モル%以上、特には85モル%以上である。ケン化度が70モル%未満では水溶性が低下し乳化作用が劣ることがあり好ましくない。
本発明では、上記で説明した活性水素含有官能基を有するPVAを保護コロイドとして酢酸ビニルを乳化重合するのであるが、かかる乳化重合方法について、具体的に説明する。
乳化重合に使用される重合触媒としては水溶性のものが好ましく、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等がそれぞれ単独又は併用して用いられる。また、過酸化水素−酒石酸、過酸化水素−鉄塩、過酸化水素−アスコルビン酸−鉄塩、過酸化水素−ロンガリット、過酸化水素−ロンガリット−鉄塩などのレドックス系触媒が用いられ、更には、化薬アクゾ社製「カヤブチルB」や「カヤブチルA−50C」等の有機過酸化物とレドックス系からなる触媒が用いられ、エマルジョンの耐熱水接着力の観点から過硫酸系の触媒が好適に用いられる。
又、必要に応じて更に、ドデシルベンゼンスルホン酸、脂肪酸塩等のアニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸誘導体、(無水)マレイン酸−ビニルエーテル共重合体、(無水)マレイン酸−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アリルスルホン酸(塩)共重合体ケン化物等の乳化剤、フタル酸エステルや燐酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム,酢酸ナトリウム,リン酸ナトリウム等のpH調整剤等や本発明で用いる活性水素含有官能基を有するPVA以外の公知の各種PVAも保護コロイドとして適宜併用することもできる。
重合は前述した活性水素含有官能基を有するPVAを保護コロイドとして酢酸ビニルを重合すればよく、まず、活性水素含有官能基を有するPVAは、粉末のまま或いは水溶液にして水媒体に加えられる。かかるPVAの使用量は、該PVAの変性量や要求されるエマルジョンの樹脂分等によって多少異なるが、通常は酢酸ビニルに対して1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%程度の範囲から好適に選択される。酢酸ビニルの仕込み方法としては、上記PVAの水溶液とともに初期に一括仕込みして重合したり、該PVA水溶液中に(酢酸ビニルの一部を仕込んでから残りの)酢酸ビニルを滴下仕込しながら重合すればよい。
重合は上記の重合触媒の存在下、60〜80℃で実施される。重合触媒は初期に一括仕込みしてもよいし、分割仕込みしてもよい。反応時間としては、0.5〜10時間程度行われ、重合の追い込み時間については、特に制限はないが、70〜80℃で通常は0.5〜3時間が好ましく、特に1〜2時間が好ましい。
かくして乳化重合が終了するのであるが、本発明においては乳化重合終了後4時間以内に重合系の温度を40℃以下に冷却することを最大の特徴とするもので、好ましくは2時間以内、更に好ましくは1時間以内である。4時間を越えると、ロット毎に得られるエマルジョンの粘度のばらつきが大きくなる他、エマルジョンの保存安定性が悪化して本発明の目的を達成することができない。
なお、本発明でいう重合終了とは、モノマーの仕込みを終了し、系へ最終的に熱供給を停止した時点である。
従来は、工業的に乳化重合終了後は熱の供給を停止して放置したり、若干の冷却は行うものの反応系を急激に冷やすことは行われていないのが実情であり、これに対して本発明は、上記のように乳化重合終了後、反応缶ジャケットに冷却水を通水し、4時間以下に反応系の温度を強制的に40℃以下にするという反応系を急速に冷却することが特徴である。
冷却水を反応缶ジャケットに通す場合、重合終了後に10〜30℃程度の任意の温度の冷却水を通液して一定時間後に反応液の温度をモニターして、冷却速度を確認して冷却水の温度や流量をコントロールすればよい。

上記の如き冷却により得られた本発明のエマルジョンは、接着剤、バインダー、コーティング剤、セメント混和剤等に用いることができ、特に接着剤、セメント混和剤として有用である。
かかる接着剤として用いるにあたっては、本発明のエマルジョンをそのまま一液の接着剤として使用することができ、エマルジョンは通常樹脂分濃度が20〜50重量%程度に調整される。
また、樹脂分に対して1〜30重量%程度の架橋剤、充填剤、消泡剤(或いは発泡剤)、着色剤、造膜助剤、防腐・防虫剤、防錆剤等の添加物を含有させてもよく、特に、かかる架橋剤の併用により、耐熱水接着力を更に大幅に向上することも可能で、具体的には、多価イソシアネート、グリオキザール、水溶性メラミン樹脂、多官能エポキシ樹脂、メタキシレンジアミン、エチレンジアミン等のアミン化合物や硫酸アルミニウム等の各種金属系化合物(Ti、Zr、Mg、Al)等が用いられ、この中でも多価イソシアネート、グリオキザールが好ましい。
かかる多価イソシアネートとしては芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、又は脂環式ポリイソシアネート又はその混合物が用いられ、具体的には2,4−トリレンジイソシアネート又は2,6−トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート、及びこれらの混合物、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン−TDIアダクト、キシリレンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合物、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、これらポリイソシアネートとポリオールの反応生成物等が挙げられ、これらの中でも、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートが好適に用いられる。
また、グリオキザールと多価イソシアネートの併用系は、熱圧時にエマルジョン中に含まれる水分が水蒸気になることによる接着破壊(パンク)の発生を抑制することが出来る点で好ましい。
また、対象となる接着物(被着体)としては、木材、紙、プラスチックス、繊維等が挙げられる。
本発明のエマルジョンはセメント混和剤としても有用で、その場合は、使用方法として本発明のエマルジョンを、イ)予めセメントに混合(配合)しておく、ロ)予め水に混合(配合)しておく、ハ)セメントと水と同時に混合する等の方法が挙げられる。
その場合は、セメント100重量部に対して、20重量部前後(5〜30重量部、更には10〜30重量部)とすることが得られる硬化物の物性等の面で好ましいが、経済的な面を考慮すれば10重量部前後(5〜15重量部、更には8〜12重量部)とすることが好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げて更に詳しく説明する。
尚、例中に断りのない限り、「%」、「部」とあるのは、重量基準を示す。まず、活性水素含有官能基を有するPVA(PVA−1〜6)を以下のごとく製造した。なお、該PVAの変性量はNMRにより測定した。
(PVA−1)
常法により得られたポリ酢酸ビニル(平均重合度900)のメタノール溶液に酢酸メチルを添加して、ポリ酢酸ビニル/メタノール/酢酸メチル=48/39/13(重量比)になるように調整してポリ酢酸ビニル溶液を得た後、該溶液100部をニーダーに仕込んで、液温を40℃に調整した。液温が40℃になった時点で、触媒として2%の水酸化ナトリウム水溶液3部を仕込んでケン化を1.5時間行った。その後酢酸で中和してケン化反応を停止させた後、メタノールで繰り返し洗浄を行い、次いで乾燥を行って、ケン化度92.0モル%(残酢酸基8.0モル%)のPVAを得た。
上記で得られたPVAの粉末200部をニーダーに仕込み、これに酢酸20部を入れて膨潤させ、回転数20rpmで攪拌しながら、65℃に昇温後、ジケテン22部を4時間かけて滴下し、更に30分反応させて、AA化PVA(PVA−1)を得た。かかるAA化PVAの平均重合度は900で、ブロックキャラクター[η]は0.50で、アセト酢酸エステル基の含有量[AA]は3.5モル%で、酢酸基の含有量[AC]は8.0モル%であり〔[AA]/{[AA]+[AC]}=3.5/(3.5+8.0)=0.30〕、酢酸ビニル成分のケン化度は88.5モル%であった。
尚、ブロックキャラクター[η]の算出に当たっては、下記の条件で測定した13C−NMRの測定結果より算出した。
測定機器 :BURKER社製「AVANCE DPX400」
溶媒 :D2
積算回数 :8192回
パルス間隔 :2秒
内部標準物質:3-(Trimethylsilyl)propionic-2,2,3,3,-d4acid,sodiumsalt
測定温度 :50℃
濃度 :7.5%
(PVA−2)
常法により得られたポリ酢酸ビニル(平均重合度1000)の40%メタノール溶液100部をニーダーに仕込んで、液温を40℃に調整した。液温が40℃になった時点で、触媒として2%の水酸化ナトリウム水溶液10部を仕込んでケン化を1.5時間行った。その後酢酸で中和してケン化反応を停止させた後、メタノールで繰り返し洗浄を行い、次いで乾燥を行って、ケン化度99.0モル%(残酢酸基1.0モル%)のPVAを得た。
上記で得られたPVAの粉末200部をニーダーに仕込み、これに酢酸60部を入れて膨潤させ、回転数20rpmで攪拌しながら、65℃に昇温後、ジケテン40部を4時間かけて滴下し、更に30分反応させて、AA化PVA(PVA−2)を得た。かかるAA化PVAのブロックキャラクター[η]は0.80で、アセト酢酸エステル基の含有量[AA]は5.0モル%、〔[AA]/{[AA]+[AC]}=5.0/(5.0+1.0)=0.83〕、平均重合度は1000、酢酸ビニル成分のケン化度は94.0モル%であった。
(PVA−3)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、メタノールを仕込み、メタノール中で酢酸ビニル/ジアセトンアクリルアミドをモル比95/5でHANNA法に従って共重合を行った後、脱モノマーを行い、30%メタノール溶液とした。
当該メタノール溶液100部をニーダーに仕込んで、液温を40℃に調整した後、触媒として2%の水酸化ナトリウム水溶液10部を仕込んでケン化を1.5時間行った。その後酢酸で中和してケン化反応を停止させた後、メタノールで繰り返し洗浄を行い、次いで乾燥を行ってジアセトンアクリルアミド変性PVA(PVA−3)を得た。かかるPVAのジアセトンアクリルアミド基の含有量は5.0モル%、平均重合度は1500で、酢酸ビニル成分のケン化度は98.4モル%であった。
(PVA−4)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、チオ酢酸を連鎖移動剤とし、重合度550を目標にしてチオ酢酸を所定量仕込み、次いで重合開始後その消費速度にあわせてチオ酢酸を連続滴下しながらメタノール中で酢酸ビニルを重合した後、酢酸ビニルを留出して50%メタノール溶液とした。当該メタノール溶液100部をニーダーに仕込んで、液温を40℃に調整した。液温が40℃になった時点で、触媒として2%の水酸化ナトリウム水溶液4部を仕込んでケン化を1.5時間行った。その後酢酸で中和してケン化反応を停止させた後、メタノールで繰り返し洗浄を行い、次いで乾燥を行って、メルカプト基変性PVA(PVA−4)を得た。かかるPVAの重合度は550、酢酸ビニル成分のケン化度は88.3モル%、メルカプト基は分子の片末端にのみ結合していた(3.3×10ー5当量/g)。
(PVA−5)
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル1300部、メタノール650部、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン78.1部を仕込み、アゾビスイソブチロニトリルを0.06モル%(対仕込み酢酸ビニル)投入し、撹拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ重合を行った。
その後、酢酸ビニルの重合率が87.5%となった時点で、重合禁止剤としてm−ジニトロベンゼン50ppm(対仕込酢酸ビニル)を仕込み、重合を終了した。続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度40%に調整してニーダーに仕込み、溶液温度を40℃に保ちながら、水酸化ナトリウムの2%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル及び3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの総量に対して8ミリモル%となる割合で加えてケン化を行った。ケン化が進行すると共にケン化物が析出して、粒子状となった時点で、濾別し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥機中で乾燥し、側鎖に1,2−グリコール結合を有する変性PVA(PVA−5)を得た。
かかるPVAの1,2−グリコール結合量は3.1モル%、平均重合度は1360であり、酢酸ビニル成分のケン化度は99.5モル%であった。
(PVA−6)
撹拌器、還流冷却器、滴下ロートを備えたジャケット付反応缶に、酢酸ビニル1000部、N−ビニルホルムアミド12.9部及びメタノール150部仕込んで、還流するまでジャケットを加熱した。別途、重合触媒として、アゾビスイソブチロニトリル3.8部をメタノール50部に溶解したものを用意して、上記の反応缶に仕込み、重合を開始したと同時に、N−ビニルホルムアミド50%メタノール溶液の仕込みを開始した。
N−ビニルホルムアミドは、酢酸ビニルと均一に重合するように、HANNAの式[N−ビニルホルムアミドの反応性比9.5、酢酸ビニルの反応性比0.094]から求めた量を重合速度に合わせて仕込んだ。酢酸ビニルの重合率が84%のとき、追加するN−ビニルホルムアミドは100部(50%メタノール溶液として200部)となる。酢酸ビニルの重合率が84%に到達した時、重合禁止剤としてm−ジニトロベンゼン0.03部をメタノール500部に溶解したものを反応缶に仕込んで重合を停止して、酢酸ビニル−N−ビニルホルムアミド共重合体のペーストを得た後脱モノマーを行い当該重合体のメタノール溶液を得た。
ニーダーに、上記で得られた共重合体のメタノール溶液400部を仕込み、温度を35℃とした後、ケン化触媒として、水酸化ナトリウムの4%メタノール溶液2.45部を仕込み、ケン化を開始した。2時間後、酢酸を添加・中和して、ビニルアルコール−N−ビニルホルムアミド共重合体のスラリーを得た。
得られた共重合体のスラリーを遠心分離機にて固液分離して、ケーキ状とし、かかるケーキ88部を反応缶に仕込んだ。次いで撹拌しながらイソプロピルアルコール340部、イオン交換水31部を仕込み、加熱して還流させ、還流開始30分後に、水酸化カリウムの7.5%メタノール溶液220部を仕込み、5時間還流条件下加水分解を行った後、冷却し内温を30℃以下にして得られたスラリーを遠心分離機にて固液分離し、得られたケーキをメタノールで洗浄し、その後、窒素雰囲気下で乾燥してアミノ基含有PVA(PVA−6)を得た。
かかるPVAのアミノ基含有量は13.1モル%、平均重合度は1300、酢酸ビニル成分のケン化度は99.0モル%であった。
実施例1
撹拌器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えたジャケット付き反応缶に水310部、上記で製造したPVA−1を24部、pH調整剤として酢酸ナトリウム0.04部、酢酸ビニル22部を仕込み、撹拌しながらジャケットに70〜75℃の熱水を循環させて、重合系の温度を70℃に上げた。重合系の温度が70℃に到達した時点で1%の過硫酸アンモニウム水溶液を10部添加して重合を開始した。初期重合を60分間行い、残りの酢酸ビニル194部を3時間かけて滴下し、更に1%の過硫酸アンモニウム水溶液10部を1時間毎に4分割して重合を行った。その後、ジャケットの熱水を75℃として1時間熟成した後、ジャケット内の循環水を10℃の水に切り替え(この時点を反応終了とした)、15分後に内温を確認したところ59℃に冷却されていたので、10℃の水をジャケットにそのまま通液して、45分間で内温度を40℃に冷却してエマルジョンを得た。
得られたエマルジョンについて、以下の如くエマルジョンの粘度のばらつき、放置安定性及び臭気について評価を行った。

(エマルジョンの粘度のばらつき)
上記エマルジョンの製造を4ロット行い、得られたエマルジョンの粘度の平均値に対して、平均値からもっとも離れたエマルジョンの粘度と平均値との差を算出し、その差の平均値に対する百分率(%)を算出してばらつきとし、それを以下のように判定した。
◎ −−−5%未満
○ −−−5〜10%未満
△ −−−10〜20%未満
× −−−20%以上
(放置安定性)
得られたエマルジョンを40℃で1週間放置後の粘度を測定して、放置前の粘度に対する粘度比(倍)を調べた。
(臭気)
得られたエマルジョンの臭気を以下のように評価した。
○ −−−硫黄系の臭気がまったくしない
△ −−−硫黄系の臭いがすこしする
× −−−硫黄系の臭いがかなりする
実施例2、3、比較例1
実施例1において、表1に示す冷却方法を採用した以外は同様にエマルジョンを得て、同様に評価した。
実施例4〜8
実施例1において使用したPVA−1に替えて、表1に示すように上記で製造したPVAを用いて、表1に示す冷却方法を採用した以外は同様にエマルジョンを得て、同様に評価した。
参考例
実施例1において、ジャケットの熱水を75℃として1時間熟成するまで同様に行った後、重合系に亜ジチオン酸ナトリウムの40%水溶液10部を添加して、別の貯蔵缶に移液して自然放冷した。4時間後の反応液の温度は50℃であった。かかるエマルジョンを実施例1と同様に評価した。
Figure 0004831927
評価結果を表2に示す。
Figure 0004831927
*mPa・s(25℃)
本発明のエマルジョンは、接着剤、セメント混和剤、バインダー、コーティング剤等に用いることができ、特に、接着剤、セメント混和剤として有用である。

Claims (2)

  1. アセト酢酸エステル基、ジアセトンアクリルアミド基、メルカプト基、1,2−グリコール結合を有する基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の活性水素含有官能基を有するポリビニルアルコールを保護コロイドとして、酢酸ビニルをジャケット付反応缶を用いて熱供給しながら60〜80℃で乳化重合し、熱供給終了後、前記ジャケットに冷却水を通水して、4時間以内に重合系の温度を40℃以下に冷却することを特徴とするビニル樹脂系エマルジョンの製造方法。
  2. アセト酢酸エステル基を有するポリビニルアルコールのブロックキャラクター[η]が0.6以下であることを特徴とする請求項1記載のビニル樹脂系エマルジョンの製造方法。
JP2003278730A 2003-07-24 2003-07-24 ビニル樹脂系エマルジョン Expired - Fee Related JP4831927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278730A JP4831927B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ビニル樹脂系エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278730A JP4831927B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ビニル樹脂系エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042036A JP2005042036A (ja) 2005-02-17
JP4831927B2 true JP4831927B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34265052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278730A Expired - Fee Related JP4831927B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 ビニル樹脂系エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831927B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382976B2 (ja) * 2004-09-29 2014-01-08 日本合成化学工業株式会社 水性エマルジョンおよびその用途
JP5224652B2 (ja) * 2005-04-14 2013-07-03 日本合成化学工業株式会社 水性エマルジョンおよびその用途
WO2007023741A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途
JP5036251B2 (ja) * 2005-08-22 2012-09-26 日本合成化学工業株式会社 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂、樹脂組成物およびその用途
JP5006061B2 (ja) * 2006-02-07 2012-08-22 日本合成化学工業株式会社 水溶性ポリビニルアルコール系樹脂製長繊維不織布
AU2006343084B2 (en) 2006-04-25 2012-12-20 Mitsubishi Chemical Corporation Water based emulsion and use thereof
EP2166028B1 (en) * 2007-07-10 2012-08-08 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Aqueous synthetic-resin emulsion for cement mortar admixture, re-emulsifiable powder for cement mortar admixture from aqueous synthetic-resin emulsion, and cement mortar admixture comprising the same
JP5570112B2 (ja) * 2007-12-27 2014-08-13 日本合成化学工業株式会社 水性エマルジョン、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042036A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9650455B2 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and method for producing vinyl resin
RU2402570C1 (ru) Способ получения поливинилхлорида, обладающего превосходной способностью к переработке
KR101199094B1 (ko) 현탁 중합 시드를 이용한 염화비닐계 중합체 제조방법 및 염화비닐계 공중합체 제조방법
KR101168400B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 현탁중합 방법 및 이에 의해 제조된염화비닐계 중합체
EP3219735B1 (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization and method for producing vinyl resin
WO2007007578A1 (ja) 水性分散液およびその製造方法、並びに組成物、接着剤およびコーティング剤
JP4831927B2 (ja) ビニル樹脂系エマルジョン
KR20160042042A (ko) 현탁 중합용 분산 안정제 및 비닐계 수지의 제조 방법
TWI606067B (zh) 懸浮聚合用分散安定劑及乙烯系樹脂之製造方法
WO2006022147A1 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン及びその製造方法
EP2227494B1 (de) Vernetzbare vinylester-copolymerisate und deren verwendung als low-profile-additive
US5717044A (en) Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
JP3313745B2 (ja) ビニル化合物の乳化重合用分散剤および酢酸ビニル重合体エマルジョンの製法
JP4964643B2 (ja) 接着剤
EP3321294B1 (en) Method for preparing vinyl chloride-based polymer and vinyl chloride-based polymer prepared thereby
WO2019093315A1 (ja) 水性エマルジョン、その製造方法及びその用途
JP4731676B2 (ja) 水性エマルジョンおよびその製法
TW202126744A (zh) 聚乙烯醇系樹脂組成物、懸浮聚合用分散穩定劑以及乙烯系樹脂之製造方法
CN109153744B (zh) 乙烯醇系聚合物的制备方法
JP6073733B2 (ja) 水性エマルジョン型接着剤の製造方法
JP4245213B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン製造用乳化用分散安定剤およびその用途
JP6027419B2 (ja) アルケニル変性ビニルアルコール系重合体及びこれを含む増粘剤
JP2002534567A (ja) 水性ペルオキシドエマルジョン
JP5036325B2 (ja) 水性エマルションおよびその用途
JP3357710B2 (ja) エマルジョン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees