JP5028057B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028057B2
JP5028057B2 JP2006258623A JP2006258623A JP5028057B2 JP 5028057 B2 JP5028057 B2 JP 5028057B2 JP 2006258623 A JP2006258623 A JP 2006258623A JP 2006258623 A JP2006258623 A JP 2006258623A JP 5028057 B2 JP5028057 B2 JP 5028057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measurement
intraocular pressure
unit
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006258623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007144128A (ja
Inventor
昭宏 林
昌明 羽根渕
哲之 三輪
幹雄 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006258623A priority Critical patent/JP5028057B2/ja
Priority to US11/589,787 priority patent/US7364298B2/en
Priority to EP06022714.7A priority patent/EP1779771B1/en
Priority to KR1020060107073A priority patent/KR101307606B1/ko
Publication of JP2007144128A publication Critical patent/JP2007144128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028057B2 publication Critical patent/JP5028057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • A61B3/165Non-contacting tonometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼圧と眼屈折力等の眼の光学特性を測定(検査)する眼科装置に関する。
診察室等の省スペース化や測定作業の手間の軽減や測定時間の短縮化を図るべく、眼圧と眼屈折力等の眼の光学特性を測定(検査)する複数の機能を搭載した複合型眼科装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に開示する眼科装置では、所定のノズルから被検眼角膜に対して流体を噴射することにより被検眼の眼圧を非接触にて測定する眼圧測定部の上に被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定部が積層配置された構成となっている。
特開2004−313758号公報
ところで、眼圧測定は、被検者の瞼を大きく開いた状態で測定を行う必要があるため、検者自身が装置上部から被検者側に手を伸ばし、瞼を開かせる開瞼作業の頻度が多い。また、眼圧測定の場合、被検眼と装置先端(ノズル)との作動距離(ワーキングディスタンス)が短いので、一般的にこのような開瞼作業が行い難いのが現状である。
また、上述したような複合型眼科装置の場合、装置全体が大きくなりやすいという側面を持っている。
本発明は、上記問題点を鑑み、検者にとって、眼圧測定時の被検眼の開瞼作業が行いやすい複合型眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼の光学特性を測定する光学系を持つ眼特性測定部の上に、ノズルを介して被検眼角膜に吹き付けるための流体を圧縮する流体圧縮室を持ち流体の吹き付けにより角膜を変形させて眼圧を測定する眼圧測定部が積層配置された測定ユニットを備え、被検眼の光学特性と眼圧の両方を測定可能である
(2) 被検眼の光学特性を測定する光学系を持つ眼特性測定部と、該眼特性測定部の上に配置された眼圧測定部であって,ノズルを介して被検眼角膜に吹き付けるための流体を圧縮する流体圧縮室が,該眼圧測定部の測定光軸の上方もしくは側方に配置された眼圧測定部とが積層配置され、上下方向に移動可能な測定ユニットを備え、被検眼の光学特性と眼圧の両方を測定可能である
(3) (1)又は(2)の眼科装置において、前記眼特性測定部に対して前記眼圧測定部のノズル先端位置を前後方向に変更させる位置変更手段を備えることを特徴とする。
(4) (1)又は(2)の眼科装置において、前記眼圧測定部もしくは眼特性測定部のいずれかは、前記被検眼の角膜厚を測定する角膜厚測定光学系を備えることを特徴とする。
(5) (1)又は(2)の眼科装置において、
前記眼特性測定部は、被検眼の光学特性を測定する光学系に配置された光学部材の一部を移動させるための駆動機構を持ち、
前記駆動機構は、前記眼特性測定部の測定光軸の下方もしくは側方に配置されていることを特徴とする。
(6) (1)又は(2)の眼科装置において、
眼圧測定を行う眼圧測定モードと被検眼の光学特性を測定する眼特性測定モードとを切り換える測定モード切り換え手段と、
該測定モード切り換え手段により切り換えられた測定モードに用いる前記眼圧測定部または眼特性測定部の測定光軸が被検眼と略同じ高さとなるように前記測定ユニットを被検眼に対して上下方向に移動させる移動制御手段と、を備えることを特徴とする。

本発明によれば、複数の測定機能を有した複合型の眼科装置における眼圧測定時の被検眼の開瞼作業がしやすくなる。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、眼圧、眼屈折力及び角膜形状を測定する眼科装置を例として説明する。本実施形態では、さらに、角膜厚測定も行う。図1は、本実施形態に係る眼科装置の外観構成図である。図1(a)は、眼屈折力、角膜形状及び角膜厚測定時の状態を表すものであり、図1(b)は、眼圧測定時の状態を表すものである。
眼科装置は、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、基台1上に移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に移動可能に設けられた測定ユニット4を備える。測定ユニット4は、被検眼Eの眼屈折力及び角膜形状の眼特性を測定するための眼屈折力・角膜形状測定部4a(以下、レフ・ケラト測定部と記す)と、レフ・ケラト測定部4aの上に位置するように積層配置され、非接触で被検眼Eの眼圧を測定するための眼圧測定部4bとを持つ。このとき、測定ユニット4には、レフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laと眼圧測定部4bの測定光軸Lbの高さが異なるようにレフ・ケラト測定部4aと眼圧測定部4bが配置されている。なお、本実施形態では、さらに、被検眼Eの角膜厚を測定するための角膜厚測定光学系が設けられている。すなわち、レフ・ケラト測定部4aの筐体内に、レフ・ケラト測定部4aの検査窓を介して被検眼角膜Ecに対して角膜厚(パキ)測定用の光を投光する投光光学系150a(図2参照)が配置されているとともに、レフ・ケラト測定部4aの下部に、前述の投光光学系による被検眼角膜からの反射光をレフ・ケラト測定光軸Laに対して下方向から異なる角度の光軸(受光光軸)を用いて受光する撮影(受光)光学系150b(図3参照)が配置されている。
測定ユニット4は、移動台3に設けられたY駆動部6により、被検眼に対して上下方向(図1に示すY方向)に移動される。また、Y駆動部6は、眼圧測定モードと,レフ・ケラト測定モードの切換によって、測定ユニット4を被検眼に対してY方向に移動させレフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laと眼圧測定部4bの測定光軸Lbのいずれかを顔支持ユニット2にて固定された被検者の被検眼Eとほぼ同じ高さに合わせる役割を有する。このため、Y駆動部6の駆動量は、少なくとも測定光軸Laと測定光軸Lbとの間隔以上は確保する必要がある。さらに好ましくは、各測定モードにおいて、被検眼に対する自動アライメントをスムーズに行うことができる程度の移動可能範囲を確保するのが好ましい。
また、測定ユニット4は、Y駆動部6の上に設けられたXZ駆動部7により、被検眼Eに対して左右方向(X方向)、前後(作動距離)方向(Z方向)に移動される。これにより、測定ユニット4は、3次元方向に移動可能となる。なお、Y駆動部6及びXZ駆動部7としては、Y方向に移動可能なYテーブル上にX方向に移動可能なXテーブルを設け、このXテーブル上にZ方向に移動可能なZテーブルを設け、このZテーブルの上に測定ユニット4を搭載することにより構成できる。各テーブルの移動はXYZ用のモータを駆動制御することにより行う。この種の三次元移動機構は周知の構成が採用できるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、眼圧測定部4bは、駆動部8の駆動によりレフ・ケラト測定部4aに対してZ方向に移動可能に配置されており、眼圧測定モードの際には眼圧測定部4bを被検眼Eに近づく方向に移動させ、レフ・ケラト測定モードの際には眼圧測定部4bを被検眼Eから遠ざかる方向に移動させるために用いられる。
移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上をX方向及びZ方向に移動される。また、検者が回転ノブ5aを回転操作することにより、測定ユニット4はY駆動部6のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、測定開始スイッチ5bが設けられている。移動台3には、表示モニタ40が設けられている。
以下、本実施形態の眼科装置の光学系、眼圧測定部4bの流体噴射機構、及び本装置の制御系の構成について説明する。図2は、レフ・ケラト測定部4aと眼圧測定部4bの光学系及び制御系の構成について説明するための図である。
まず、眼屈折力測定光学系と角膜形状測定光学系を持つレフ・ケラト測定部4aの光学系について説明する。10は被検眼Eの眼屈折力を測定するための眼屈折力測定光学系である。測定光学系10は、眼Eの瞳孔中心部を介して眼Eの眼底Efにスポット状の測定指標を投影する投影光学系10aと、眼底Efから反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介してリング状に取り出し、二次元撮像素子にリング状の眼底反射像を撮像させる受光光学系10bと、から構成される。
投影光学系10aは、測定光学系10の光軸La上に配置された,測定光源11,リレーレンズ12,ホールミラー13,及び測定用対物レンズ14を含む。光源11は、正視眼の眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。また、ホールミラー13の開口は、眼Eの瞳孔と光学的にほぼ共役な位置関係となっている。
受光光学系10bは、投影光学系10aの対物レンズ14,ホールミラー13が共用され、ホールミラー13の反射方向の光軸La上に配置された,リレーレンズ16及び全反射ミラー17と、全反射ミラー17の反射方向の光軸La上に配置された受光絞り18,コリメータレンズ19,リングレンズ20,及びエリアCCD等からなる二次元撮像素子22を含む。受光絞り18及び撮像素子22は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。リングレンズ20は、図4(a)及び(b)に示すように、透明平板状の片側に円筒レンズがリング状に形成されたレンズ部20aと、レンズ部20aのリング状円筒レンズ部分以外に施された遮光用のコーティングによる遮光部20bと、から構成され、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置関係となっている。撮像素子22からの出力は、制御部110に入力される。
対物レンズ14と被検眼Eとの間には、固視標呈示光学系30からの固視標光束を眼Eに導き、被検眼Eの前眼部からの反射光を観察光学系50に導くダイクロイックミラー29が配置されている。ダイクロイックミラー29は、測定光学系10に用いられる測定光束の波長を透過する。
固視標呈示光学系30は、固視標呈示用可視光源31,固視標を持つ固視標板32,投光レンズ33,ハーフミラー34、ダイクロイックミラー35,及び観察用対物レンズ36を含み、ダイクロイックミラー29により光軸Laと同軸にされる。ダイクロイックミラー35は、可視光を通過し赤外光を反射する特性を有する。この場合、固視光源31は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。光源31及び固視標板32は、光軸方向に移動されることにより、被検眼Eの雲霧を行う。
眼Eの前眼部の前方には、眼Eの角膜Ecにリング指標を投影するための近赤外光を発するリング指標投影光学系45と、眼Eの角膜Ecに無限遠指標を投影することにより被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を検出するための近赤外光を発する作動距離指標投影光学系46が光軸Laに対して左右対称に配置されている。なお、リング投影光学系45は、被検眼の角膜形状測定用のリング状指標を投影する投影光学系として用いられる他、アライメント検出用指標、及び眼Eの前眼部を照明する前眼部照明としても用いられる。
観察光学系50は、固視標呈示光学系30の対物レンズ36及びダイクロイックミラー35が共用され、ダイクロイックミラー35の反射方向の光軸上に配置された,撮像レンズ51及び二次元撮像素子52を備える。撮像素子52からの出力は、制御部110に入力される。これにより、被検眼Eの前眼部像は二次元撮像素子52により撮像され、モニタ40上に表示される。なお、この観察光学系50は、被検眼Eの角膜Ec上に形成されるリング指標Rや、投影光学系46によるアライメント指標像Mを撮像する撮像光学系を兼ね、制御部110によりリング指標像やアライメント指標像の位置が検出される。
角膜厚測定用の投光光学系150aは、光源151、集光レンズ152、左右方向に長手方向を持つスリット153を含み、固視標呈示光学系30のハーフミラー34、ダイクロイックミラー35、対物レンズ36、ダイクロイックミラー29を共用する。この場合、
スリット153は、対物レンズ36に関して被検眼角膜Ecと共役な位置に配置される。また、投光光学系150aは、固視標呈示光学系30の光軸と同軸となるように配置されている。なお、投光光学系150aに使用する光源151としては、例えば、波長475nmを発する可視光源が考えられる。
図3は角膜厚測定用の撮影(受光)光学系を示した概略図である。図示するように、角膜厚測定用の撮影光学系150bは、撮影レンズ155、全反射ミラー156、二次元撮像素子157を備え、スリット153による投影断面をシャインプルークの原理に基づいて撮影する構成となっている(詳しくは、特公平6−59272号公報を参考にされたい)。すなわち、前記スリット153の投影像の光断面、撮影レンズ155の主平面及び撮像素子157の結像面の延長面が一本の光線で交わるような配置となっている。なお、上記のようにレフ・ケラト測定部4aの下部に角膜厚測定用の撮影光学系150bを設けることにより、左右それぞれに撮影光学系150bと同様の構成を設けなくとも、鼻によって測定光がけられるのを回避できるため、装置構成を簡略化できる。
次に、眼圧測定部4bの空気(流体)吹付機構を図2に基づいて説明する。61は空気圧縮用のシリンダである。62はピストンであり、図示なきロータリソレノイドの駆動力によってシリンダ61内を移動する。ピストン62の移動によりシリンダ61内で圧縮された空気は、ノズル63を介して被検眼Eの角膜Ecに向けて噴射される。64はノズル63を保持する透明なガラス板である。65はノズル63の背後に設けられた透明なガラス板である。ガラス板65の背後には、後述する観察及びアライメントのための光学系が配置されている。66はシリンダ61内の圧力を検出する圧力センサである。圧力センサ66からの検出信号は、制御部110に入力され、眼圧値の算出に利用される。
次に、眼圧測定部4bの光学系について説明する。なお、眼圧測定部4bを使用する場合(眼圧測定時)は、レフ・ケラト測定部4aの最前面に対して眼圧測定4bに設けられたノズル63が被検眼E側にせり出した状態にて使用される。
70は前眼部照明用の赤外光源であり、ノズル63の軸線と一致する光軸Lbを中心に4個配置されている。光源70による被検眼Eの前眼部像は、光軸Lb上に配置されたガラス板65,ハーフミラー71,対物レンズ72,ダイクロイックミラー73及びフィルタ74を介して、二次元撮像素子75により撮像される。なお、ダイクロイックミラー73は、赤外光を透過し可視光を反射する特性を持つ。また、フィルタ74は、光源70及び後述する光源80の光を透過し後述する光源90の光を透過しない特性を持つ。二次元撮像素子75により撮像された前眼部像は、制御部110へ入力されたのちに表示モニタ40上に表示される。
80はX方向及びY方向のアライメント用の赤外光源であり、その光は投影レンズ81,ハーフミラー71及びガラス板65を介して、角膜Ecに正面から投影される。光源80による角膜反射像は、ガラス板65からフィルタ74までを介して撮像素子75に撮像される。撮像素子75からの撮像信号は、制御部110へと入力され、X方向及びY方向のアライメントに利用される。なお、光源70による角膜反射像をX方向及びY方向のアライメントに利用することもできる(詳しくは、本出願人による特開平10−71122号公報を参照)。85は固視標投影用の可視光源であり、光源85により照明された固視標86の光は、投影レンズ87,ダイクロイックミラー73,対物レンズ72,ハーフミラー71及びガラス板65を介して、被検眼Eに向かう。
90は角膜Ecの変形状態検出用の赤外光源であり、光源90による光は、コリメータレンズ91により略平行光束とされて角膜Ecに投影される。光源90による角膜反射像は、受光レンズ92,フィルタ93,ハーフミラー94及びピンホール板95を介して、光検出器96により受光される。フィルタ93は、光源90の光を透過し光源70及び光源80の光を透過しない特性を持つ。これら光学系は、角膜Ecが所定の変形状態(偏平状態)のときに光検出器96の受光量が最大になるように配置されている。光検出器96からの検出信号は、制御部110へと入力され、眼圧値の算出に用いられる。
また、光源90及びコリメータレンズ91はZ方向のアライメント検出の指標投影系に共用され、光源90による角膜反射像は、受光レンズ92からハーフミラー94を介してPSDやラインセンサ等の一次元位置検出素子97に入射する。そして、位置検出素子97からの検出信号は、制御部110に入力され、Z方向のアライメント検出に利用される。すなわち、被検眼E(角膜Ec)がZ方向に移動すると、光源90による角膜反射像の入射位置も位置検出素子97上を移動するため、位置検出素子97からの検出信号に基づき被検眼Eに対するZ方向のアライメント状態を検出することができる。
なお、図2においては、説明の便宜上、これら角膜変形検出及び作動距離検出の光学系を上下に配置しているように図示したが、本来は被検眼に対して左右方向に配置されているものである。
次に、制御系の構成について説明する。装置全体の制御や測定値の算出等を行う制御部110は、レフ・ケラト測定部4aや眼圧測定部4bや角膜厚測定光学系に備わる各部材の他、表示モニタ40、Y駆動部6、XZ駆動部7、駆動部8、測定結果等を記憶するメモリ111、回転ノブ5a、測定開始スイッチ5b、及び測定モード選択スイッチ112、等が接続されている。
以上のような構成を備える眼科装置において、その動作について説明する。本装置は、眼屈折力及び角膜形状のみを測定する第1モード、眼圧のみを測定する第2モード、及び眼屈折力,角膜形状及び眼圧を連続測定する第3モードを持つ。第3モードでは、先に眼屈折力及び角膜形状を測定するモードが実行(選択)された後、眼圧を測定するモードに自動的に切換えられる。これは先に眼圧を測定すると、圧縮空気の吹き付け等による影響が残る可能性があるからである。以下では、第3モードについて説明する。
測定モード選択スイッチ112により第3モードが選択された場合、眼特性測定モードとしてレフ・ケラト測定が初めに行われるが、この場合、制御部110は、レフ・ケラト測定をスムーズに開始できるように、測定ユニット4の高さを初期化させておく。すなわち、制御部110は、Y駆動部6を駆動させることによりレフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laと被検眼Eがほぼ同じ高さになるようにしておく(ラフで構わない)。また、制御部110は、駆動部8を駆動させることにより、眼圧測定部4bをレフ・ケラト測定部4aに対して装置本体側に後退させ(被検眼Eから遠ざかる方向に移動させ)、レフ・ケラト測定を行う際にノズル63の先端が被検者の額等に接触しないようにしておく。これにより、レフ・ケラト測定が可能な状態となる(図5(a)参照)。
ここで、被検眼Eに対する測定ユニット4のX,Y及びZ方向のアライメントを行う。二次元撮像素子52に撮像された前眼部像Fがモニタ40に表示される(図2参照)ので、検者はモニタ40を観察しながらジョイスティック5及び回転ノブ5aを操作し、ラフなアライメントを行う。リング指標投影光学系45によるリング指標R及び作動距離投影光学系46による無限遠指標像Mが撮像素子52により撮像される状態になると、制御部110は、Y駆動部6及びXZ駆動部7を駆動制御することにより測定ユニット4をXYZの各方向に移動させ、被検眼Eに対する測定ユニット4の詳細なアライメントを行う。この場合、制御部110は、撮像素子52によって検出されたリング指標Rの中心位置の座標を算出することにより被検眼に対する上下左右方向のアライメント状態を求める。また、制御部110は、測定ユニット4が被検眼Eに対してZ(作動距離)方向にずれた場合に、作動距離指標投影光学系46による角膜Ec上の無限遠指標Mの間隔がほとんど変化しないのに対して、前述のリング指標Rの所定経線方向の像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。
その後、アライメントが完了したら自動的に測定が行われる。一方、オートショットがOFFの場合には、アライメントが完了して、検者から測定開始スイッチ5bが押されると、測定が開始される。
制御部110は、まず、撮像素子22にて撮像されたリング指標像Rの形状に基づいて眼Eの角膜形状を測定する。このとき、制御部110は、角膜形状の測定結果をモニタ40に表示する。そして、測定エラーを除いた測定値が所定数(例えば3個)得られたら、眼屈折力の測定に移行する。
制御部110は、測定開始信号の入力に基づき光源11を点灯させる。光源11から出射された測定光は、リレーレンズ12からダイクロイックミラー29までを介して眼底Efに投影され、眼底Ef上でスポット状の点光源像を形成する。
眼底Ef上に形成された点光源像の光は、反射・散乱されて被検眼Eを射出し、対物レンズ14によって集光され、ホールミラー13から全反射ミラー17までを介して受光絞り18の開口上で再び集光され、コリメータレンズ19にて略平行光束(正視眼の場合)とされ、リングレンズ20によってリング状光束として取り出され、リング像として撮像素子22に受光される。
このとき、はじめに眼屈折力の予備測定が行われ、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32が光軸方向に移動されることにより、被検眼Eに対して雲霧がかけられる。その後、雲霧がかけられた被検眼に対して眼屈折力の測定が行われる。
撮像素子22からの出力信号は、メモリ111に画像データとして記憶される。その後、制御部110は、メモリ111に記憶されたリング画像に基づいて各経線方向にリング像の位置を特定する。そして、制御部110は、特定されたリング像の像位置に基づいて、最小二乗法等を用いて楕円を近似したのち、近似した楕円の形状から各経線方向の屈折誤差を求め、これに基づいて被検眼の眼屈折値、S(球面度数)、C(柱面度数)、A(乱視軸角度)の各値を演算し、測定結果をモニタ40に表示する。そして、測定エラーを除いた測定値が所定数(例えば3個)得られたら、眼屈折力測定を終了する。
眼屈折力測定が終了したら、制御部110は、光源151を点灯させ、角膜厚測定に移行する。このようにしたのは、眼屈折力測定や角膜形状測定時において可視光源である光源151を点灯させることで、被検眼の固視の邪魔になるのを防止するためである。また、制御部110は、光源151を点灯させている間、固視光源31を消灯することが好ましい。これは、固視光源31から発せられた光が角膜Ec上で反射することによって、撮像素子157上に角膜厚測定の際のノイズ光が混入するのを防ぐためである。この場合、固視光源31の使用波長と光源151の使用波長とが異なるような構成としておき、固視光源31が発する波長の光をカットするためのフィルタを撮影光学系150bに設けるようにしてもよい。
光源151から出射された角膜厚測定用の光束は、集光レンズ152、スリット153を介して左右方向に長手方向を持つスリット光とされる。スリット153により形成されたスリット光は、さらにハーフミラー34により固視光学系30の光軸と同軸にされた後、ダイクロイックミラー35、対物レンズ36を介した後、ダイクロイックミラー29により光軸Laに同軸とされる。そして、ダイクロイックミラー29により光軸Laに同軸とされたスリット光は、被検眼角膜Ec上に投光される。そして、被検眼角膜Ec上に投光されたスリット光は、撮像レンズ155、全反射ミラー156を介して、撮像素子157によって撮像される。
図6は、撮像素子157によって撮影された角膜断面像を示す。aは角膜前面、bは角膜後面を示し、シャインプルークの原理によって生ずる位置に対する倍率変化を考慮した補正像である。ここで、制御部110は、画像処理により被検眼Eの角膜厚を演算する。この場合、断面像全体から角膜厚を求める(例えば、多数の位置で測定し平均値を得る)ようにしてもよいし、ある一点での角膜厚(例えば、角膜中心を通過する位置)を求めるようにしてもよい。この場合、被検眼角膜上の所定の位置に点状の光(スポット光)を投影し、角膜上に投影された点像を撮像する構成により角膜厚を求めるようにしてもよい(角膜と共役な位置に配置されたスリット153を円孔が形成された遮光板に変更し、二次元撮像素子157を一次元受光素子にすればよい。)
眼屈折力及び角膜形状の測定によりそれぞれ予め定められた個数の測定結果が得られる等、所定の測定終了条件が満たされたのち、角膜厚の測定が終了すると、第3モードでは制御部110が眼圧測定モードへの切換信号を自動的に発し、眼圧を測定するモードに切換える。眼圧測定モードへの切換信号が入力されると、制御部110は、Y駆動部6を駆動にさせることにより測定ユニット4を下方向に移動させ、眼圧測定部4bの測定光軸Lbと被検眼Eとがほぼ同じ高さになるようにする(ラフで構わない)(図5(b)参照)。
また、制御部110は、駆動部8を駆動させることにより眼圧測定部4bを被検眼Eへ近づく方向に移動させ、ノズル63の先端をレフ・ケラト測定部4aの筐体前面より被検者側に位置する(せり出す)ようにしておく。これは、レフ・ケラト測定部4aの筐体前面が被検者の顔(例えば、鼻)に当接しないようにするとともに、被検眼と装置との作動距離を眼圧測定に合わせて短くするためである。これにより、眼圧測定が可能な状態となる(図5(c)参照)。
なお、眼圧測定部4bを被検眼側に移動させる場合、ノズル63の先端が被検眼Eに接触する可能性があるので、好ましくは、一旦、XZ駆動部7を駆動制御して測定ユニット4を被検眼Eから遠ざかる方向の後方位置へ一旦移動した後(例えば、最も後方側に設定されている基準位置まで後退させた後)、ノズル63の先端をレフ・ケラト測定部4aの前面より一定量だけ突出させる。
制御部110は、光源90による角膜反射像が位置検出素子97に入射する状態になると、この検出結果に基づいてXZ駆動部7を駆動制御し、Z方向の詳細なアライメントを行う。また、制御部110は、眼圧測定モードへの切換信号により、モニタ40に表示する画像を二次元撮像素子75からの撮像信号に切換えると共に、撮像素子75の光源80による角膜反射像の検出結果に基づき、XZ駆動部7及びY駆動部6を駆動制御し、X方向及びY方向の詳細なアライメントを行う。
被検眼Eに対する眼圧測定部4bのX,Y及びZ方向のアライメントがそれぞれ許容範囲に入ると、制御部110は、自動的にトリガ信号を発し(またはアライメント完了の旨をモニタ40に表示することにより、検者が測定開始スイッチ5bを押してトリガ信号を入力し)、図示なきロータリソレノイドを駆動させる。ロータリソレノイドの駆動によりピストン62が移動されると、シリンダ61内の空気が圧縮され、圧縮空気がノズル63から角膜Ecに向けて吹き付けられる。角膜Ecは、圧縮空気の吹き付けにより徐々に変形し、扁平状態に達したときに光検出器96に最大光量が入射される。制御部110は、圧力センサ66からの出力信号と光検出器96からの出力信号とに基づき眼圧値を求める。
眼圧が求められると、制御部110は、レフ・ケラト測定モードの際に測定した角膜厚の測定値に基づいて眼圧値を補正する。この場合、角膜厚と、真の眼圧からの測定誤差量と、相関関係を示す経験的に作成された回帰方程式に、角膜厚の測定値を当てはめ、さらに測定誤差を考慮して眼圧の測定値を修正することにより、眼圧値を補正することができる(例えば、特表平8−507463号公報を参考にされたい)。その後、制御部110は、補正された眼圧値の測定結果を表示モニタ40に表示する。そして、測定エラーを除いた測定値が所定数(例えば3個)得られたら、眼圧測定を終了する。
以上のように、眼圧測定部4bをレフ・ケラト測定部4aの上に配置することにより、眼圧測定を行う際、測定ユニット4が下がり、筐体上部のスペースが開放されるため、検者は、被検眼Eの開瞼を容易に行うことができる(例えば、被検眼と装置との間に検者の手が入れやすくなる、開瞼する被検眼の状態が見やすくなる等)。また、眼圧測定部4bをレフ・ケラト測定部4aに対して作動距離方向に移動可能とすることにより、レフ・ケラト測定を行う際、ノズル63が被検者の顔付近から退避されるため、被検者の顔にノズル63が当接することなく測定を行うことができる。
なお、以上の説明においては、眼圧測定部4b全体をレフ・ケラト測定部4aに対して作動距離方向に移動させるような構成としたが、これに限るものではなく、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bのノズル63の先端位置を前後方向に変更する構成であればよい。例えば、ノズル63のみが眼圧測定部4bの筐体内を出入りするような構成であってもよい。
また、以上の説明においては、レフ・ケラト測定部4aの光学系内部に角膜厚測定用の投光光学系150a、レフ・ケラト測定部4aの下部に角膜厚測定用の撮影光学系150bを設ける構成としたが、眼圧測定部4bの光学系内部に角膜厚測定用の投光光学系150aを設け(例えば、眼圧測定部4bに設けられた固視光学系の光軸と同軸になるように配置する)、眼圧測定部4bの左右それぞれに撮影光学系150bを設けるようにしてもよい(図7参照)。このようにすれば、眼圧のみを測定する第2モードを使用する場合、レフ・ケラト測定部4aを使用することなく、眼圧値の補正のための角膜厚を測定することができる。また、レフ・ケラト測定部4a及び眼圧測定部4bとは独立して角膜厚測定用の投光光学系及び撮影光学系を設けるようにしてもよい。
以下に、本実施形態に係る眼科装置において、より具体的な構成について説明する。図8は、本実施形態に係る眼科装置の具体例を示す構成概略図である。図9は、図8に示された眼圧測定部4bを斜め上方よりみた斜視図である。なお、図1及び図2と同じ符号を付したものについては、特段の説明が無い限り、同じ構成部材を表している。したがって、既に説明した部分については省略し、異なる部分について述べる。
まず、眼圧測定部4bについて説明する。この場合、シリンダ61及びピストン62を含み、被検眼角膜に流体を吹き付けるための流体を圧縮する空気圧縮ユニット(空気圧縮室)190がノズル63の軸線と一致する測定光軸Lbの上方に配置されている。また、測定光軸Lb(または、ノズル63)と同じ階層には、図2で示した光源80等を含む指標投影光学系、撮像素子75等を含む前眼部観察光学系、固視光源85等を含む固視光学系などを内蔵する眼圧光学ユニット200が配置されている。すなわち、眼圧光学ユニット200の上に空気圧縮ユニット190が配置されている。
図8及び図9に示すように、201は眼圧光学ユニット200等が載置されるステージであり、下部にはレフ・ケラト測定部4aが配置される。ステージ201上に載置されたロータリソレノイド68のアーム68aは、ピストンロッド62aを介してピストン62と連結されている。130は圧縮された空気を収容する気密室であり、気密室130の上面はシリンダ61の先端とチューブ131を介して連結されている。また、測定光軸Lbと同じ階層に配置される気密室130の背後には、眼圧光学ユニット200が配置されている。また、光源90や光検出器96等を含む角膜変形検出及び作動距離検出用光学系98がノズル63及び気密室130を介して左右方向に配置されている。
上記構成において、被検眼に流体を吹き付ける際の動作について、簡単に説明する。測定開始のトリガ信号が制御部110に入力されると、ロータリソレノイド68が駆動され、アーム68aが回動される。そして、この回動によってピストン62が前進されることでシリンダ61内で圧縮された空気がチューブ131を介して気密室130内の空気を圧縮する。これにより、圧縮空気がノズル63を介して、被検眼Eの角膜に突きつけられ、角膜を変形させる。そして、シリンダ61内に設けられた図示無き圧力センサからの信号と光検出器96からの信号に基づいて眼圧値が算出される。
次に、レフ・ケラト測定部4aについて説明する。500は眼屈折力測定光学系10に配置された光学部材の一部からなる可動ユニット25(図2参照)を光軸方向に移動させるための駆動ユニットであり、測定光軸Laの下方に配置されている。また、測定光軸La(または、検査窓9)と同じ階層には、測定光学系10、固視標呈示光学系30、観察光学系50等を内蔵するレフ・ケラト光学ユニット300が配置されている。すなわち、レフ・ケラト光学ユニット300の下に駆動ユニット500が配置されている。可動ユニット25は、光源11、受光絞り18、コリメータレンズ19、リングレンズ20、撮像素子22からなる。なお、可動ユニット25の中に、光軸方向に移動される固視標31及び固視標板32を含めてもよい。
駆動ユニット500は、制御部110に接続されるモータ501、モータ501の回転軸に取り付けられたプーリ502、光軸方向に延びるベルト503、後方に設けられたプーリ504、可動ユニット25を移動させるための移動部材(スライドテーブル)505を含む。プーリ502は、ベルト503を介してプーリ504と連結されている。また、ベルト503は移動部材505のベルト固定部505aと固定されている。また、移動部材505のテーブル部505bは可動ユニット25の底面と固定されている。モータ501の回転によりプーリ502が回転されると、ベルト503を介して移動部材505が移動されるため、可動ユニット25が光軸方向に移動される。
上記構成において、駆動ユニット500の動作について簡単に説明する。すなわち、測定開始のトリガ信号が入力されると、制御部110は、前述のように眼屈折力の予備測定を行い、予備測定の結果に基づいて光源31及び固視標板32を移動させ、被検眼Eに対して雲霧をかける。また、制御部110は、前述の予備測定で得られた被検眼の球面屈折誤差(球面屈折力)に応じて駆動ユニット500を駆動制御し、可動ユニット25を光軸方向に移動させる。これにより、被検眼の球面屈折誤差が補正され、被検眼眼底に対して光源11、受光絞り18及び撮像素子22が光学的に共役な関係に調整される。そして、被検眼の視度が補正されると、雲霧がかけられた被検眼に対して測定がなされる。このようにすれば、被検眼の眼屈折力の測定範囲を大きくすることができると共に、測定精度を向上させることができる。なお、上記構成においては、モータ501、プーリ502、ベルト503、プーリ504、移動部材505全体をレフ・ケラト光学系ユニット300の下に設けるようにしたが、駆動源であるモータ501をレフ・ケラト光学系ユニット300の下に設け、レフ・ケラト光学ユニット300の側面もしくは上部に設けた所定の移動機構を介して可動ユニット25を移動させるものであってもよい。
次に、図10を用いて、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bを前後方向に移動させる駆動部(前後移動機構)8について説明する。なお、図10(a)は眼圧測定時、図10(b)はレフ・ケラト測定時における装置形態を示している。駆動部8は、制御部110に接続されるモータ601を持ち、レフ・ケラト光学ユニット300の下部に配置されている。より詳しくは、レフ・ケラト測定部4aの左側面部であって、上記駆動ユニット500より側面寄りに設けられている。また、モータ601にはクランクアーム602が取り付けられ、クランクアーム602には連結部材603が連結されている。また、レフ・ケラト光学ユニット300の側面に配置される連結部材603は、ステージ201に取り付けられた取付部材210に固定されている。そして、ステージ201は、図示無きガイド機構によってレフ・ケラト測定部4aに対して前後方向に移動可能な構成となっている。ここで、モータ601の回転によってクランクアーム602が回転されると、連結部材603を介して取付部材210が移動されるため、眼圧測定部4bが前後方向に移動される。すなわち、測定光軸Laの下方に配置された駆動部8の駆動によってレフ・ケラト光学ユニット300の上部に配置された眼圧測定部4bが移動されるような構成となっている。なお、ガイド機構としては、レフ・ケラト測定部4aの左右側面に前後方向に延びるガイド棒が固定されると共に、ガイド棒に挿通されて前後移動される移動部材がステージ201に固定されるような構成が考えられる。
以上示したように、レフ・ケラト測定部4aの上に眼圧測定部4bが積層配置された測定ユニット4において、眼圧測定部4bの空気圧縮ユニット190を眼圧光学ユニット200の上に配置し、レフ・ケラト測定部4aの駆動ユニット500をレフ・ケラト光学ユニット300の下に配置することにより、レフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laと眼圧測定部4bの測定光軸Lbの上下方向における光軸間距離を短くすることができる。これにより、測定ユニット4の上下方向における移動距離を短くでき、Y駆動部6の駆動距離を短縮できる。また、一方の眼特性の測定終了後、他方の眼特性の測定に移行するために測定光軸Laもしくは測定光軸Lbを所定の高さ(例えば、アイレベルマーカの高さ)に移動させる際の時間を短縮できる。
なお、上記構成が好ましいが、眼圧測定部4bの空気圧縮ユニット190を眼圧光学ユニット200の上に配置するだけでも、一定の効果は得られる。なお、これに限るものではなく、空気圧縮ユニット190を眼圧測定ユニット200の側方に設けるようにしてもよい。なお、空気圧縮ユニット190を眼圧測定ユニット200の上に配置すると、これらの側方にスペースが生まれ、装置筐体の右上部分と左上部分を小さくできる。よって、装置側方から検者の手が入れやすくでき、被検眼の開瞼をさらに容易に行うことができる。
また、レフ・ケラト測定部4aの駆動ユニット500をレフ・ケラト光学ユニット300の下に配置するだけでも、一定の効果は得られる。なお、これに限るものではなく、レフ・ケラト測定部4aの駆動ユニット500をレフ・ケラト光学ユニット300の側方に配置するようにしてもよい。なお、駆動ユニット500をレフ・ケラト光学ユニット300の上部に配置しないことで、レフ・ケラト測定部4aの測定光軸Laから測定ユニット4の筐体上部までの距離が短くできるため、レフ・ケラト測定時の開瞼も容易となる。
また、レフ・ケラト測定部4aに対して眼圧測定部4bを移動させる駆動部8をレフ・ケラト測定部4aの測定光軸の下部に設けることにより、前述の光軸間距離を短縮できると共に、眼圧測定部4bの小型化が可能となる。
なお、以上の説明において、レフ・ケラト光学ユニット300の下に配置される駆動ユニット500は、被検眼の視度を補正するための駆動機構であったが、これに限るものではない。例えば、固視標32の位置を光軸方向に移動させるための駆動系であっても、本発明の適用は可能であるし、固視標の位置を光軸方向に変更するための駆動系と被検眼の視度を補正するための駆動系を共用させてもよい。また、眼屈折力測定用光束を偏心させるための光束偏光部材を回転させるための駆動系を測定光学系10に設ける(詳しくは、特開2005−185523号公報)ような構成であっても、本発明の適用は可能である。
本実施形態に係る眼科装置の外観構成図である。 レフ・ケラト測定部と眼圧測定部の光学系及び制御系の構成について説明するための図である。 角膜厚測定用の撮影光学系を示した概略図である。 リングレンズの構成について説明する図である。 レフ・ケラト測定モードから眼圧測定モードに切り換わる際のレフ・ケラト測定部及び眼圧測定部の移動について説明する図である。 角膜厚測定用の撮像素子によって撮影された角膜断面像を示す。 眼圧測定部の左右それぞれに角膜厚測定用の撮影光学系を設けた場合の図である。 本実施形態に係る眼科装置の具体例を示す構成概略図である。 図8に示された眼圧測定部を斜め上方よりみた斜視図である。 レフ・ケラト測定部に対して眼圧測定部を前後方向に移動させる駆動部の具体例について示す構成概略図である。
符号の説明
4 測定ユニット
4a レフ・ケラト測定部
4b 眼圧測定部
6 Y駆動部
8 駆動部
10 眼屈折力測定光学系
25 可動ユニット
63 ノズル
110 制御部
112 測定モード選択スイッチ
150a 角膜厚測定用投光光学系
150b 角膜厚測定用受光光学系
La レフ・ケラト測定部の測定光軸
Lb 眼圧測定部の測定光軸
190 空気圧縮ユニット
200 眼圧光学ユニット
300 レフ・ケラト光学ユニット
500 駆動ユニット

Claims (6)

  1. 被検眼の光学特性を測定する光学系を持つ眼特性測定部の上に、ノズルを介して被検眼角膜に吹き付けるための流体を圧縮する流体圧縮室を持ち流体の吹き付けにより角膜を変形させて眼圧を測定する眼圧測定部が積層配置された測定ユニットを備え、被検眼の光学特性と眼圧の両方を測定可能な眼科装置。
  2. 被検眼の光学特性を測定する光学系を持つ眼特性測定部と、該眼特性測定部の上に配置された眼圧測定部であって,ノズルを介して被検眼角膜に吹き付けるための流体を圧縮する流体圧縮室が,該眼圧測定部の測定光軸の上方もしくは側方に配置された眼圧測定部とが積層配置され、上下方向に移動可能な測定ユニットを備え、被検眼の光学特性と眼圧の両方を測定可能な眼科装置。
  3. 請求項1又は請求項2の眼科装置において、前記眼特性測定部に対して前記眼圧測定部のノズル先端位置を前後方向に変更させる位置変更手段を備えることを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項1又は請求項2の眼科装置において、前記眼圧測定部もしくは眼特性測定部のいずれかは、前記被検眼の角膜厚を測定する角膜厚測定光学系を備えることを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項1又は請求項2の眼科装置において、
    前記眼特性測定部は、被検眼の光学特性を測定する光学系に配置された光学部材の一部を移動させるための駆動機構を持ち、
    前記駆動機構は、前記眼特性測定部の測定光軸の下方もしくは側方に配置されていることを特徴とする眼科装置。
  6. 請求項1又は請求項2の眼科装置において、
    眼圧測定を行う眼圧測定モードと被検眼の光学特性を測定する眼特性測定モードとを切り換える測定モード切り換え手段と、
    該測定モード切り換え手段により切り換えられた測定モードに用いる前記眼圧測定部または眼特性測定部の測定光軸が被検眼と略同じ高さとなるように前記測定ユニットを被検眼に対して上下方向に移動させる移動制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
JP2006258623A 2005-11-01 2006-09-25 眼科装置 Active JP5028057B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258623A JP5028057B2 (ja) 2005-11-01 2006-09-25 眼科装置
US11/589,787 US7364298B2 (en) 2005-11-01 2006-10-31 Ophthalmic apparatus
EP06022714.7A EP1779771B1 (en) 2005-11-01 2006-10-31 Ophthalmic apparatus
KR1020060107073A KR101307606B1 (ko) 2005-11-01 2006-11-01 안과 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318912 2005-11-01
JP2005318912 2005-11-01
JP2006258623A JP5028057B2 (ja) 2005-11-01 2006-09-25 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144128A JP2007144128A (ja) 2007-06-14
JP5028057B2 true JP5028057B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37681672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258623A Active JP5028057B2 (ja) 2005-11-01 2006-09-25 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7364298B2 (ja)
EP (1) EP1779771B1 (ja)
JP (1) JP5028057B2 (ja)
KR (1) KR101307606B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053826A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Crs & Associates Method and apparatus for measuring the deformation characteristics of an object
US8226235B2 (en) * 2006-02-14 2012-07-24 Vision Optimization, Llc Method and apparatus for determining dynamic deformation characteristics of an object
EP2005880B1 (en) * 2006-03-31 2017-03-22 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic instrument
JP5231746B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-10 株式会社ニデック 眼科装置
JP5201852B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-05 株式会社ニデック 眼科装置
JP4916935B2 (ja) 2007-03-30 2012-04-18 株式会社ニデック 眼科装置
GB2451443B (en) * 2007-07-30 2012-12-26 Lein Applied Diagnostics Ltd Optical measurement apparatus and method therefor
JP5209341B2 (ja) * 2008-02-27 2013-06-12 株式会社ニデック 非接触式眼圧計
JP5242356B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-24 株式会社ニデック 眼科装置
JP5255417B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-07 株式会社ニデック 眼科装置
KR101568425B1 (ko) * 2008-12-08 2015-11-11 가부시키가이샤 니데크 안과 장치
JP5443226B2 (ja) * 2010-03-23 2014-03-19 株式会社トプコン 眼科装置
ES2806024T3 (es) * 2010-06-21 2021-02-16 Oculus Optikgeraete Gmbh Análisis de la presión intraocular
DE102011082363B4 (de) * 2010-10-28 2018-03-29 Oculus Optikgeräte GmbH Beleuchtungssystem, ophthalmologisches Analysegerät und Verfahren
CN102204812B (zh) * 2011-05-30 2013-01-02 重庆大学 非接触式眼压测量装置
EP2753229B1 (en) * 2011-09-07 2016-08-31 Visionix Ltd. Double function tilting head ophthalmic instrument
JP6006519B2 (ja) * 2012-04-16 2016-10-12 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6016445B2 (ja) * 2012-05-01 2016-10-26 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6253896B2 (ja) * 2013-05-10 2017-12-27 株式会社レクザム 眼科装置
WO2016009334A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Bitoun Pierre Measurement of ocular parameters using vibrations induced in the eye
JP6686296B2 (ja) * 2015-05-18 2020-04-22 株式会社ニデック 眼科測定装置
US10786151B2 (en) 2018-08-10 2020-09-29 Reichert, Inc. Ophthalmic instrument having multiple measurement units
IL263233A0 (en) * 2018-11-22 2019-03-31 Mikajaki Sa Automatic testing device, method and system
KR102541804B1 (ko) * 2020-01-03 2023-06-12 이화여자대학교 산학협력단 안과용 약액 네블라이저
JP7480553B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-10 株式会社ニデック 眼科装置
JP7447619B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-12 株式会社ニデック 眼科装置
WO2023054612A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社ニデック 眼科装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991584A (en) 1986-10-25 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma
JPH0659272B2 (ja) 1987-02-12 1994-08-10 株式会社ニデツク 角膜形状測定装置
JP2615039B2 (ja) * 1987-03-13 1997-05-28 キヤノン株式会社 眼科測定装置
DE3878123T2 (de) 1987-09-30 1993-06-17 Canon Kk Geraet zur augenheilkunde.
JPH0197433A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Canon Inc 眼科器械
EP0315160B1 (en) * 1987-11-02 1995-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasonic ophthalmic measuring apparatus
JPH01195839A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Topcon Corp 眼科器械
JPH01265937A (ja) * 1988-03-14 1989-10-24 Topcon Corp 眼科器械
JPH0647003A (ja) 1992-01-08 1994-02-22 Canon Inc 眼科装置
US5463430A (en) 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3269665B2 (ja) 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
US5474066A (en) 1994-01-31 1995-12-12 Leica Inc. Non-contact tonometer
JP3408315B2 (ja) 1994-03-31 2003-05-19 株式会社ニデック 眼科装置
JP3432005B2 (ja) 1994-06-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH07194557A (ja) 1994-10-03 1995-08-01 Canon Inc 眼科装置
JP3507204B2 (ja) * 1995-06-29 2004-03-15 キヤノン株式会社 眼科装置
JP3606706B2 (ja) 1996-06-28 2005-01-05 株式会社ニデック 眼科装置
US6022108A (en) 1996-06-28 2000-02-08 Nidek Co., Ltd. Opthalmic apparatus for judging alignment conditions based on target images
JP3429668B2 (ja) * 1998-03-27 2003-07-22 株式会社トプコン 非接触式眼圧計
JP2002200045A (ja) * 2000-10-24 2002-07-16 Topcon Corp 眼科装置
JP4349934B2 (ja) 2003-03-31 2009-10-21 株式会社ニデック 眼科装置
JP4233439B2 (ja) * 2003-11-28 2009-03-04 株式会社ニデック 眼科装置
JP4492847B2 (ja) 2003-12-25 2010-06-30 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779771B1 (en) 2014-07-23
KR20070047223A (ko) 2007-05-04
KR101307606B1 (ko) 2013-09-12
US20070097317A1 (en) 2007-05-03
US7364298B2 (en) 2008-04-29
JP2007144128A (ja) 2007-06-14
EP1779771A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028057B2 (ja) 眼科装置
JP4879632B2 (ja) 眼科装置
JP5955193B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
JP5201852B2 (ja) 眼科装置
JP6016445B2 (ja) 眼科装置
JP4879633B2 (ja) 眼科装置
JP7073678B2 (ja) 眼科装置
JP2018029864A (ja) 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
WO2007114426A1 (ja) 眼科装置
JP4916935B2 (ja) 眼科装置
JP4988301B2 (ja) 眼科装置
JP2024045438A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP4907214B2 (ja) 眼科装置
KR102039195B1 (ko) 비접촉식 안압계
JP7439688B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置制御プログラム
JP5231746B2 (ja) 眼科装置
JP5924219B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH06327633A (ja) 眼科装置
JPH0810226A (ja) 眼科装置
JP5924220B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2022080459A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP3394419B2 (ja) 眼科装置
JP2015139526A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250