JPH07194557A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH07194557A
JPH07194557A JP6263119A JP26311994A JPH07194557A JP H07194557 A JPH07194557 A JP H07194557A JP 6263119 A JP6263119 A JP 6263119A JP 26311994 A JP26311994 A JP 26311994A JP H07194557 A JPH07194557 A JP H07194557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cornea
lens
fundus
intraocular pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6263119A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsumura
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6263119A priority Critical patent/JPH07194557A/ja
Publication of JPH07194557A publication Critical patent/JPH07194557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底撮影と眼圧測定を1台の装置で実施す
る。 【構成】 1は空気噴射装置であり、シリンダ2内のピ
ストン3を動かして、対物レンズ4の中心部に設けたノ
ズル5から、空気が被検眼Eの角膜Cに向けて噴射され
るようになっている。対物レンズ4の後方の空気噴射装
置1には窓ガラス6が設けられ、更にその後方には穴あ
きミラー7、合焦レンズ8、結像レンズ9、跳ね上げミ
ラー10、フィルム面11が順次に配列されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非接触で眼圧測定が実
施すると共に、眼底撮影を行い得る眼科装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、高齢化社会への移行につれて成人
病としての緑内障の増加がとり上げられている。従来で
は、緑内障検査の方法として眼圧測定がなされている
が、特に高眼圧には至らず疑わしい程度の眼圧が認めら
れる場合には、他の検査も加味して判断される。その1
つが眼底検査であり、乳頭部の陥凹や神経繊維層の欠損
等がその基準となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、眼圧
計測機能を眼底カメラに組み込むことにより、特に緑内
障の検診に好適であり、眼底撮影及び眼圧測定時のアラ
イメント機構を共通化し得る眼科装置を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科装置は、対物レンズを有する被検眼
眼底撮影手段と、ノズルを介して被検眼の角膜に流体を
噴射して行う眼圧測定手段とを備え、前記対物レンズの
光軸線上に前記ノズルを配置したことを特徴とする。
【0005】
【作用】上述の構成を有する眼科装置は、眼底撮影と眼
圧測定を1台の装置で実施すると共に、これらのアライ
メントは共通の光学系を用いて行う。
【0006】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1において、1は空気噴射装置であり、シリン
ダ2内のピストン3を動かして、対物レンズ4の中心の
光軸線上に設けたノズル5から、空気が被検眼Eの角膜
Cに向けて噴射されるようになっている。対物レンズ4
の後方の空気噴射装置1には窓ガラス6が設けられ、更
にその後方には穴あきミラー7、合焦レンズ8、結像レ
ンズ9、跳ね上げミラー10、フィルム面11が順次に
配列されている。
【0007】穴あきミラー7の入射側には照明光学系が
設けられており、タングステンランプから成る照明光源
12からの光束が、赤外フィルタ13、コンデンサレン
ズ14、ストロボ管から成る撮影光源15、コンデンサ
レンズ16、ミラー17、リングスリット板18、リレ
ーレンズ19、20を介して穴あきミラー7に入射する
ようになっている。
【0008】また、跳ね上げミラー10の反射側には、
フィールドレンズ21、ミラー22、リレーレンズ2
3、撮像手段24が順次に配列され、撮像手段24の出
力はモニタテレビ25に接続されている。更には、被検
眼Eの斜め前方には、角膜Cの圧平の検知のための光学
系が配置され、光源26からの光束はコリメータレンズ
27を経て角膜Cに入射され、その反射光は受光レンズ
28を経て受光器29に入射するようになっている。
【0009】照明光源12からの光束は赤外フィルタ1
3を経てコンデンサレンズ14により撮影光源15上に
集光後に再び発散して、コンデンサレンズ16に入りミ
ラー17を経てリングスリット板18上に集光する。リ
ングスリット板18からの二次光束は、リレーレンズ1
9、20を経て穴あきミラー7の穴の周囲に結像しなが
ら反射し、空気噴射装置1に設けられた窓ガラス6を経
て対物レンズ4に入り、被検眼Eの前眼部にリング像を
結像して眼底Fを照明する。
【0010】次に、眼底Fからの反射光は対物レンズ4
を通過した後に、窓ガラス6を経て穴あきミラー7の穴
を通過するが、その間に一旦眼底像を形成する。穴あき
ミラー7の穴を通過後に合焦レンズ8、結像レンズ9、
跳ね上げミラー10を経てフィールドレンズ21の附近
に結像後にミラー22で反射される。その後に、リレー
レンズ23で撮像手段24に投影され、モニタテレビ2
5を観察しながらピント合わせを行うことができる。
【0011】撮影に際しては跳ね上げミラー10を上昇
し、撮影光源15を発光する。撮影光源15を発した光
はコンデンサレンズ16に入射するが、以後は照明光源
12からの光束と同様の経路で被検眼Eの眼底Fを照明
する。眼底Fからの光束も同様に、対物レンズ4、窓ガ
ラス6、穴あきミラー7、合焦レンズ8、結像レンズ9
を経た後にフィルム面11に至り像を形成する。
【0012】一方、空気噴射装置1は被検眼Eの眼圧を
測定するため圧縮空気を作り、それを角膜Cに吹き付け
る装置である。この空気噴射装置1はシリンダ2、ピス
トン3、このピストン3を動かす図示しない駆動装置及
び中心にノズル5を有する対物レンズ4から成り、ピス
トン3がシリンダ2内を上昇し、これにより圧縮された
空気がノズル5を通って角膜Cに噴射されて角膜Cを圧
平する。眼圧の測定はこの圧平手段により角膜Cを一定
面積に圧平するのに要する時間を基準とするが、低眼圧
の被検眼Eではその時間が短く、高眼圧の被検眼Eでは
時間を多く必要とする。そして、例えば直径3.6mm
の一定面積の圧平までに要する時間を眼圧に換算してm
mHg単位で表示することになる。
【0013】この圧平は光源26からの光をコリメータ
レンズ27で平行光線として角膜Cに照射し、角膜Cか
ら反射してくる光線を受光レンズ28及び受光器29で
受光する。通常の角膜Cの状態では、弯曲のために受光
器29に入射する反射光線は少ないが、角膜Cが一定面
積まで圧平された瞬間に受光器29に入射する反射光線
が多くなる。即ち、この原理は空気を角膜Cに向けて噴
射し始めてから圧平の瞬間までを水晶時計により測定
し、時間を眼圧に換算表示することによるものである。
【0014】さて、眼圧測定及び眼底撮影においては、
それぞれ被検眼Eがそれに最適状態でなければならず、
例えば眼底Fの撮影を行うとショックで瞼を閉じ、眼の
視線方向も定まらず眼球も揺動する。一方、眼圧測定の
ために空気を吹き付けると角膜Cが変形し、瞼を閉じて
眼球も動き互いに他の測定を阻害することになる。
【0015】本装置においては、検者が押釦スイッチな
どの操作手段を操作すると、図2に示すように眼圧測定
のためのピストンスタート信号の発生t1後に、角膜Cが
変形を開始し眼底Fの撮影が不適となる時間t2に至る前
の時間t3からt4の間に、眼底撮影の発光を終えるように
なっている。これは、例えばピストンスタートのための
トリガ信号発生後約15mSで角膜Cの変形が開始され
始めるとし、撮影光源15の発光がトリガ信号発生後約
2mSで発光を終えるとすれば、ピストン3のトリガ信
号は撮影光源15のトリガ信号の少なくとも13mS以
前に発生させてはならないことになる。
【0016】図3は対物レンズ4の前方で、対物レンズ
4の光軸線上にノズル32を直接配置したものであり、
必要に応じて抽挿させるようにしてもよい。
【0017】図4は対物レンズ4の光軸を斜設した光反
射部材33により折曲し、光反射部材33に穴を設けて
ノズル34を挿入した例であり、対物レンズ4の下方に
設けたミラー35以後は図1の場合と同様である。
【0018】図5の実施例においては、ノズル36の前
方に対物レンズ4の光軸を折曲する反転ミラー37を斜
設し、ノズル36は対物レンズ4の光軸線上にある。反
転ミラー37は眼底撮影時にはこの位置にあり、眼圧測
定時には反転してノズル36が被検眼Eの角膜Cに直接
対向することになる。
【0019】以上の説明では、眼底撮影と眼圧測定は連
動して動作するようにしているが、実際には両手段は独
立して機能することもできるようにしておくことが好適
であり、例えば眼圧測定は複数回測定して最適値を求め
ることもできる。また、眼底撮影を失敗した場合も眼底
撮影のみを実行することができる。眼圧データに関して
は表示機能を介して、眼底撮影フィルム面又は眼底像記
録手段に併せて記録しておくと便利である。
【0020】また、眼圧測定における角膜の変形以前に
眼底撮影を実施するわけであるが、受光器29の信号に
より眼底撮影をする際に既に角膜の変形が始まっている
場合には、撮影を中止するようにすることが好ましい。
この場合は、角膜の変形により鮮明な画像が得られない
確率が大きく、或いはまばたきにより角膜の変形信号と
している場合があり、同様に良好な画像を得ることが期
待できないからである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置によれば、アライメントのための光学系を共通化し、
被検者や装置本体側に大きな移動を行わせることなく眼
底撮影と眼圧測定ができ、特に緑内障の検診に威力を発
揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼科装置の構成図である。
【図2】眼圧測定と眼底撮影のタイミングの説明図であ
る。
【図3】眼圧測定系と眼底撮影系の連結手段の配置図で
ある。
【図4】眼圧測定系と眼底撮影系の連結手段の配置図で
ある。
【図5】眼圧測定系と眼底撮影系の連結手段の配置図で
ある。
【符号の説明】
1 空気噴射装置 2 シリンダ 3 ピストン 4 対物レンズ 5、32、34、36 ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを有する被検眼眼底撮影手段
    と、ノズルを介して被検眼の角膜に流体を噴射して行う
    眼圧測定手段とを備え、前記対物レンズの光軸線上に前
    記ノズルを配置したことを特徴とする眼科装置。
JP6263119A 1994-10-03 1994-10-03 眼科装置 Pending JPH07194557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263119A JPH07194557A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6263119A JPH07194557A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 眼科装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272072A Division JPS63125237A (ja) 1986-10-25 1986-11-15 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194557A true JPH07194557A (ja) 1995-08-01

Family

ID=17385095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6263119A Pending JPH07194557A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07194557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364298B2 (en) 2005-11-01 2008-04-29 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US7399081B2 (en) 2003-03-31 2008-07-15 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008170605A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp 欠陥修正装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343277A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Liquid tank
JPS596652A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 差動論理回路
JPS62275432A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 オリンパス光学工業株式会社 眼科用検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343277A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Hitachi Ltd Liquid tank
JPS596652A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 差動論理回路
JPS62275432A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 オリンパス光学工業株式会社 眼科用検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399081B2 (en) 2003-03-31 2008-07-15 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US7515321B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Nidek Co. Ltd. Ophthalmic apparatus
US7364298B2 (en) 2005-11-01 2008-04-29 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2008170605A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp 欠陥修正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050157261A1 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JPS6223570B2 (ja)
US4991584A (en) Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
WO2023025062A1 (zh) 一种眼部多模态成像系统
JP2000051152A (ja) 非接触式眼圧計
JP3108261B2 (ja) 眼科器械
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JPH07194557A (ja) 眼科装置
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP3394344B2 (ja) 眼科器械
JPH0576294B2 (ja)
JPS6117495B2 (ja)
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP3308465B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPS6117494B2 (ja)
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JP2930527B2 (ja) 眼科検査装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPH04285527A (ja) 眼科装置
JP3050835B2 (ja) 眼圧測定装置
JPH0566806B2 (ja)
JPH0566808B2 (ja)