JPH0576294B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0576294B2 JPH0576294B2 JP61272072A JP27207286A JPH0576294B2 JP H0576294 B2 JPH0576294 B2 JP H0576294B2 JP 61272072 A JP61272072 A JP 61272072A JP 27207286 A JP27207286 A JP 27207286A JP H0576294 B2 JPH0576294 B2 JP H0576294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- optical system
- examined
- objective optical
- fundus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 claims description 22
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 9
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004406 elevated intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、非接触で眼圧測定が実施すると共
に、眼底撮影を行い得る眼科装置に関するもので
ある。
に、眼底撮影を行い得る眼科装置に関するもので
ある。
[従来の技術]
近年、高齢化社会への移行につれて成人病とし
ての緑内障の増加がとり上げられている。従来で
は、緑内障検査の方法として眼圧測定がなされて
いるが、特に高眼圧には至らずと疑わしい程度の
眼圧が認められる場合には、他の検査も加味して
判断される。その一つが眼底検査であり、乳頭部
の陥凹や神経繊維層の欠損等がその基準となる。
ての緑内障の増加がとり上げられている。従来で
は、緑内障検査の方法として眼圧測定がなされて
いるが、特に高眼圧には至らずと疑わしい程度の
眼圧が認められる場合には、他の検査も加味して
判断される。その一つが眼底検査であり、乳頭部
の陥凹や神経繊維層の欠損等がその基準となる。
[発明の目的]
本発明の目的は、眼圧計測機能を眼底カメラに
取り込むことにより、特に緑内障の検診に威力を
発揮する眼科装置を提供することにある。
取り込むことにより、特に緑内障の検診に威力を
発揮する眼科装置を提供することにある。
[発明の概要]
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、
非検眼撮影手段と被検眼の角膜に流体を噴射して
行う眼圧測定手段とを有し、対物部に流体噴射用
のノズルと被検眼眼底撮影用の対物光学系とを配
置したことを特徴とする眼科装置である。
非検眼撮影手段と被検眼の角膜に流体を噴射して
行う眼圧測定手段とを有し、対物部に流体噴射用
のノズルと被検眼眼底撮影用の対物光学系とを配
置したことを特徴とする眼科装置である。
[発明の実施例]
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図において、1は空気噴射装置であり、シ
リンダ2内のピストン3を動かして対物レンズ4
に設けたノズル5から空気が被検眼Eの角膜Cに
向けて反射されるようになつている。対物レンズ
4の後方の空気噴射装置1には窓ガラス6が設け
られ、更にその後方には穴あきミラー7、合焦レ
ンズ8、結像レンズ9、跳ね上げミラー10、フ
イルム面11が順次に配列されている。穴あきミ
ラー7の入射側には照明光学系が設けられてお
り、タングステンランプから成る照明光源12か
らの光束が、赤外フイルタ13、コンデンサレン
ズ14、ストロボ管から成る撮影光源15、コン
デンサレンズ16、ミラー17、リングスリツト
板18、リレーレンズ19,20を介して穴あき
ミラー7に入射するようになつている。また、跳
ね上げミラー10の反射側には、フイールドレン
ズ21、ミラー22、リレーレンズ23、撮像手
段24が順次に配列され、撮像手段24出力はモ
ニタテレビ25に接続されている。更には、被検
眼Eの斜め前方には、角膜Cの圧平の検知のため
の光学系が配置され、光源26からの光束はコリ
メータレンズ27を果て角膜Cに入射され、その
反射光は受光レンズ28を経て受光器29に入射
するようになつている。
リンダ2内のピストン3を動かして対物レンズ4
に設けたノズル5から空気が被検眼Eの角膜Cに
向けて反射されるようになつている。対物レンズ
4の後方の空気噴射装置1には窓ガラス6が設け
られ、更にその後方には穴あきミラー7、合焦レ
ンズ8、結像レンズ9、跳ね上げミラー10、フ
イルム面11が順次に配列されている。穴あきミ
ラー7の入射側には照明光学系が設けられてお
り、タングステンランプから成る照明光源12か
らの光束が、赤外フイルタ13、コンデンサレン
ズ14、ストロボ管から成る撮影光源15、コン
デンサレンズ16、ミラー17、リングスリツト
板18、リレーレンズ19,20を介して穴あき
ミラー7に入射するようになつている。また、跳
ね上げミラー10の反射側には、フイールドレン
ズ21、ミラー22、リレーレンズ23、撮像手
段24が順次に配列され、撮像手段24出力はモ
ニタテレビ25に接続されている。更には、被検
眼Eの斜め前方には、角膜Cの圧平の検知のため
の光学系が配置され、光源26からの光束はコリ
メータレンズ27を果て角膜Cに入射され、その
反射光は受光レンズ28を経て受光器29に入射
するようになつている。
照明光源12からの光束は赤外フイルタ13を
経てコンデンサレンズ14により撮撮影光源15
上に集光後に再び発散して、コンデンサレンズ1
6に入りミラー17を経てリングスリツト板18
上に集光する。リングスリツト板18からの二次
光束は、リレーレンズ19,20を経て穴あきミ
ラー7の穴の周囲に結像しながら反射し、空気噴
射装置1に設けられた窓ガラスを経て対物レンズ
4に入り、被検眼Eの前眼部にはリング像を結像
して眼底Fを証明する。次に、眼底Fからの光は
対物レンズ4を通過した後に、窓ガラス6を経て
穴あきミラー7の穴を通過するが、その間に一旦
眼底像を形成する。穴あきミラー7の当を通過後
に合焦レンズ8、結像レンズ9、跳ね上げミラー
10を経てフイールドレンズ21の附近に結像後
にミラー22で反射される。その後、リレーレン
ズ23で撮像手段24に投影され、モニタテレビ
25を観察しながらピント合わせを行うことがで
きる。
経てコンデンサレンズ14により撮撮影光源15
上に集光後に再び発散して、コンデンサレンズ1
6に入りミラー17を経てリングスリツト板18
上に集光する。リングスリツト板18からの二次
光束は、リレーレンズ19,20を経て穴あきミ
ラー7の穴の周囲に結像しながら反射し、空気噴
射装置1に設けられた窓ガラスを経て対物レンズ
4に入り、被検眼Eの前眼部にはリング像を結像
して眼底Fを証明する。次に、眼底Fからの光は
対物レンズ4を通過した後に、窓ガラス6を経て
穴あきミラー7の穴を通過するが、その間に一旦
眼底像を形成する。穴あきミラー7の当を通過後
に合焦レンズ8、結像レンズ9、跳ね上げミラー
10を経てフイールドレンズ21の附近に結像後
にミラー22で反射される。その後、リレーレン
ズ23で撮像手段24に投影され、モニタテレビ
25を観察しながらピント合わせを行うことがで
きる。
撮影に際しては跳ね上げミラー10を上昇し、
撮影光源15を発光する。撮影光源15を発した
光はコンデンサレンズ16に入射するが、以後は
証明光源12からの光束と同様の経路で被検眼E
の眼底Fを照明する。眼底Fからの光束も同様
に、対物レンズ4、窓ガラス6、穴あきミラー
7、合焦レンズ8、結像レンズ9を経た後にフイ
ルム面11に至り像を形成する。
撮影光源15を発光する。撮影光源15を発した
光はコンデンサレンズ16に入射するが、以後は
証明光源12からの光束と同様の経路で被検眼E
の眼底Fを照明する。眼底Fからの光束も同様
に、対物レンズ4、窓ガラス6、穴あきミラー
7、合焦レンズ8、結像レンズ9を経た後にフイ
ルム面11に至り像を形成する。
一方、空気噴射装置1は被検眼Eの眼圧を測定
するため圧縮空気を作り、それを角膜Cに吹き付
ける装置である。この空気噴射装置1はシリンダ
2、ピストン3、このピストン3を動かす図示し
ない駆動装置及び中心にノズル5を有する対物レ
ンズ4から成り、ピストン3がシリンダ2内を対
物レンズ4方向に移動し、これにより圧縮された
空気がノズル5を通つて角膜Cに噴射されて角膜
Cを圧平する。眼圧の測定はこの圧平手段により
角膜Cを一定面積に圧平するのに要する時間を基
準とするが、低眼圧の被検眼Eではその時間が短
く、高眼圧の被検眼Eでは時間を多く必要とす
る。そして、例えば直径3.6mmの一定面積の圧
平までに要する時間を眼圧に換算してmmHg単位
で表示することになる。
するため圧縮空気を作り、それを角膜Cに吹き付
ける装置である。この空気噴射装置1はシリンダ
2、ピストン3、このピストン3を動かす図示し
ない駆動装置及び中心にノズル5を有する対物レ
ンズ4から成り、ピストン3がシリンダ2内を対
物レンズ4方向に移動し、これにより圧縮された
空気がノズル5を通つて角膜Cに噴射されて角膜
Cを圧平する。眼圧の測定はこの圧平手段により
角膜Cを一定面積に圧平するのに要する時間を基
準とするが、低眼圧の被検眼Eではその時間が短
く、高眼圧の被検眼Eでは時間を多く必要とす
る。そして、例えば直径3.6mmの一定面積の圧
平までに要する時間を眼圧に換算してmmHg単位
で表示することになる。
この圧平は光源26からの光をコリメータレン
ズ27で平行応戦として角膜Cに照射し、角膜C
から反射してくる光線を受光レンズ28及び受光
器29で受光する。通常の角膜Cの状態では、弯
曲のために受光器29に入射する反射光線は少な
いが、角膜Cが一定面積まで圧平された瞬間に受
光器29に入射する反射光線が多くなる。即ち、
この原理は空気を角膜Cに向けて噴射し始めてか
ら圧平の瞬間までを水晶時計により測定し、時間
を眼圧に換算表示することによるものである。
ズ27で平行応戦として角膜Cに照射し、角膜C
から反射してくる光線を受光レンズ28及び受光
器29で受光する。通常の角膜Cの状態では、弯
曲のために受光器29に入射する反射光線は少な
いが、角膜Cが一定面積まで圧平された瞬間に受
光器29に入射する反射光線が多くなる。即ち、
この原理は空気を角膜Cに向けて噴射し始めてか
ら圧平の瞬間までを水晶時計により測定し、時間
を眼圧に換算表示することによるものである。
さて、眼圧測定及び眼底撮影においては、それ
ぞれ被検眼Eがそれに最適状態でなけばならず、
例えば眼底Fの撮影を行うとシヨツクで瞼を閉
じ、目の視線方向も定まらず眼球も移動する。一
方、眼圧測定のために空気を吹き付けると角膜C
が変形し、瞼を閉じて眼球も動き互いに他の機能
を阻害することになる。
ぞれ被検眼Eがそれに最適状態でなけばならず、
例えば眼底Fの撮影を行うとシヨツクで瞼を閉
じ、目の視線方向も定まらず眼球も移動する。一
方、眼圧測定のために空気を吹き付けると角膜C
が変形し、瞼を閉じて眼球も動き互いに他の機能
を阻害することになる。
本装置においては、検者が押釦スイツチなどの
操作手段を操作すると、第2図に示すように眼圧
測定のためのピストンスタート信号の発生t1後
に、角膜Cが変形を開始し眼底Fの撮影が不適と
なる時間t2の間のt3からt4までの間に、眼底撮影
の発光を終えるようになつている。これは、例え
ばピストンスタートのためのトリガ信号発生後的
15mSで角膜Cの変形が開始され始めるとし、撮
影光源15の発光がトリガ信号発生後的2mSで
発光を終えるとすば、ピストン3のトリガ信号は
撮影光源15のトリガ信号の少なくとも13mS以
前に発生させてはならないことになる。
操作手段を操作すると、第2図に示すように眼圧
測定のためのピストンスタート信号の発生t1後
に、角膜Cが変形を開始し眼底Fの撮影が不適と
なる時間t2の間のt3からt4までの間に、眼底撮影
の発光を終えるようになつている。これは、例え
ばピストンスタートのためのトリガ信号発生後的
15mSで角膜Cの変形が開始され始めるとし、撮
影光源15の発光がトリガ信号発生後的2mSで
発光を終えるとすば、ピストン3のトリガ信号は
撮影光源15のトリガ信号の少なくとも13mS以
前に発生させてはならないことになる。
さて、第3図以後は眼底撮影系と眼圧測定系の
結合方法を示し、第3図は対物レンズ4の前方に
平面ガラス30を斜設し、ノズル31からの空気
はこの平面ガラス30を介して角膜Cに吹き付け
られる。この場合に、眼底撮影光束は平面ガラス
30を通過するが、平面ガラス30が透光部材で
ない場合には、撮影辞に平面ガラス30を反転さ
せて光路外に逃がすか又は眼圧測定時に所定の位
置に挿入するようにしてもよい。
結合方法を示し、第3図は対物レンズ4の前方に
平面ガラス30を斜設し、ノズル31からの空気
はこの平面ガラス30を介して角膜Cに吹き付け
られる。この場合に、眼底撮影光束は平面ガラス
30を通過するが、平面ガラス30が透光部材で
ない場合には、撮影辞に平面ガラス30を反転さ
せて光路外に逃がすか又は眼圧測定時に所定の位
置に挿入するようにしてもよい。
第4図は対物レンズ4の前方にノズル32を直
接配置したものであり、必要に応じて抽挿させる
ようにしてもよい。
接配置したものであり、必要に応じて抽挿させる
ようにしてもよい。
第5図は対物レンズ4の光軸を被検眼Eの光軸
と交叉させて配置したものであり、斜設した光反
射部材33に穴を設けてノズル34を挿入した例
であり、対物レンズ4の下方に設けたミラー35
以後は第1図の場合と同様である。
と交叉させて配置したものであり、斜設した光反
射部材33に穴を設けてノズル34を挿入した例
であり、対物レンズ4の下方に設けたミラー35
以後は第1図の場合と同様である。
第6図はノズル36の前方に反転ミラー37を
斜設し、対物レンズ4以降図に準じている。
斜設し、対物レンズ4以降図に準じている。
以上の説明では、眼底撮影と眼圧測定は連動し
て動作するようにしているが、実際には両手段は
独立して機能することもできるようにしておくこ
とが好適であり、例えば眼圧測定は複数回測定し
て最適値を求めることもできる。また、眼底撮影
を失敗した場合も眼底撮影のみを実行することが
できる。眼圧データに関しては表示機能を介し
て、眼底撮影フイルム面又は眼底像記録手段に併
せて記録しておくと便利である。
て動作するようにしているが、実際には両手段は
独立して機能することもできるようにしておくこ
とが好適であり、例えば眼圧測定は複数回測定し
て最適値を求めることもできる。また、眼底撮影
を失敗した場合も眼底撮影のみを実行することが
できる。眼圧データに関しては表示機能を介し
て、眼底撮影フイルム面又は眼底像記録手段に併
せて記録しておくと便利である。
また、眼圧測定における角膜の変形以前に眼底
撮影を実施するわけであるが、受光器29の信号
により眼底撮影をする際に既に角膜を変形が始ま
つている場合には、撮影を中止するようにするこ
とが好ましい。この場合は、角膜の変形により鮮
明な画像が得られない確率が大きく、或いはまば
たきにより角膜の変形信号としている場合があ
り、同様に良好な画像を得ることが期待できない
からである。
撮影を実施するわけであるが、受光器29の信号
により眼底撮影をする際に既に角膜を変形が始ま
つている場合には、撮影を中止するようにするこ
とが好ましい。この場合は、角膜の変形により鮮
明な画像が得られない確率が大きく、或いはまば
たきにより角膜の変形信号としている場合があ
り、同様に良好な画像を得ることが期待できない
からである。
[発明の効果]
以上説明したように本発明に係る眼科装置によ
れば、被検者例に大きな移動を行わせることなく
眼底撮影と眼圧測定ができ、特に緑内障の検診に
威力を発揮できるようになつた。
れば、被検者例に大きな移動を行わせることなく
眼底撮影と眼圧測定ができ、特に緑内障の検診に
威力を発揮できるようになつた。
図面第1図は本発明に係る眼科装置の構成図、
第2図は眼圧測定と眼底撮影のタイミングの説明
図、第3図〜第6図は眼圧測定系と眼底撮影系の
連結手段の配置図である。 符号1は空気噴射装置、2はシリンダ、3はピ
ストン、4は対物レンズ、5,31,32,3
4,36はノズルである。
第2図は眼圧測定と眼底撮影のタイミングの説明
図、第3図〜第6図は眼圧測定系と眼底撮影系の
連結手段の配置図である。 符号1は空気噴射装置、2はシリンダ、3はピ
ストン、4は対物レンズ、5,31,32,3
4,36はノズルである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底撮影手段と被検眼の角膜に流体を
噴射して行う眼圧測定手段とを有し、対物部に流
体噴射用のノズルと被検眼眼底撮影用の対物光学
系とを配置したことを特徴とする眼科装置。 2 前記流体噴射用のノズルは、前記対物光学系
の少なくとも一部に設けた孔部に配置した特許請
求の範囲第1項に記載の眼科装置。 3 前記流体噴射用のノズルは、前記対物光学系
の被検眼側に設けた特許請求の範囲第1項に記載
の眼科装置。 4 前記流体噴射用のノズルは、前記対物光学系
の被検眼側から移動可能とした特許請求の範囲第
3項に記載の眼科装置。 5 前記対物光学系は被検眼の対向位置に設け、
前記流体噴射用のノズルは前記対向位置の側方に
設けた特許請求の範囲第1項に記載の眼科装置。 6 前記対物光学系は斜設した平面ガラスを有
し、前記流体噴射用のノズルは前記平面ガラスを
介して被検眼の角膜に流体を噴射するようにした
特許請求の範囲第5項に記載の眼科装置。 7 前記流体噴射用のノズルは、被検眼の対向位
置に設け、前記対物光学系は前記対向位置の側方
に設けた特許請求の範囲第1項に記載の眼科装
置。 8 前記対物光学系は前記流体噴射用のノズル前
方で移動可能な反転ミラーを有する特許請求の範
囲第7項に記載の眼科装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61272072A JPS63125237A (ja) | 1986-11-15 | 1986-11-15 | 眼科装置 |
US07/403,018 US4991584A (en) | 1986-10-25 | 1989-08-31 | Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61272072A JPS63125237A (ja) | 1986-11-15 | 1986-11-15 | 眼科装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6263119A Division JPH07194557A (ja) | 1994-10-03 | 1994-10-03 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63125237A JPS63125237A (ja) | 1988-05-28 |
JPH0576294B2 true JPH0576294B2 (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=17508703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61272072A Granted JPS63125237A (ja) | 1986-10-25 | 1986-11-15 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63125237A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121624A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Topcon Corp | 眼科器械 |
JPH02121621A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Topcon Corp | 眼科器械 |
JPH02126828A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-15 | Topcon Corp | 眼科器械 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343277A (en) * | 1976-10-01 | 1978-04-19 | Hitachi Ltd | Liquid tank |
JPS5438437A (en) * | 1977-08-30 | 1979-03-23 | Toyota Motor Corp | Engine exhaust gas recycle controller |
JPS5452894A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Canon Kk | Device of inspecting visual function |
JPS566772A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | Toyota Motor Corp | Instrument for casting |
JPS5875533A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-07 | キヤノン株式会社 | 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ |
JPS596652A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 差動論理回路 |
JPS5991943A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-26 | キヤノン株式会社 | 眼屈折力測定装置 |
JPS59149126A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-27 | 工業技術院長 | 屈折力・眼軸長測定装置 |
JPS6083642A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | キヤノン株式会社 | 眼圧測定装置 |
JPS6116729A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-24 | キヤノン株式会社 | 眼圧測定装置 |
JPS61128934A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | 株式会社トプコン | 非接触型眼圧計 |
JPS61170434A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | キヤノン株式会社 | 眼科用測定装置 |
JPS61185243A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-18 | キヤノン株式会社 | 眼科用測定装置 |
JPS62275432A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼科用検査装置 |
-
1986
- 1986-11-15 JP JP61272072A patent/JPS63125237A/ja active Granted
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343277A (en) * | 1976-10-01 | 1978-04-19 | Hitachi Ltd | Liquid tank |
JPS5438437A (en) * | 1977-08-30 | 1979-03-23 | Toyota Motor Corp | Engine exhaust gas recycle controller |
JPS5452894A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Canon Kk | Device of inspecting visual function |
JPS566772A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | Toyota Motor Corp | Instrument for casting |
JPS5875533A (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-07 | キヤノン株式会社 | 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ |
JPS596652A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 差動論理回路 |
JPS5991943A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-26 | キヤノン株式会社 | 眼屈折力測定装置 |
JPS59149126A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-27 | 工業技術院長 | 屈折力・眼軸長測定装置 |
JPS6083642A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | キヤノン株式会社 | 眼圧測定装置 |
JPS6116729A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-24 | キヤノン株式会社 | 眼圧測定装置 |
JPS61128934A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | 株式会社トプコン | 非接触型眼圧計 |
JPS61170434A (ja) * | 1985-01-25 | 1986-08-01 | キヤノン株式会社 | 眼科用測定装置 |
JPS61185243A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-18 | キヤノン株式会社 | 眼科用測定装置 |
JPS62275432A (ja) * | 1986-05-22 | 1987-11-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼科用検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63125237A (ja) | 1988-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4944303A (en) | Noncontact type tonometer | |
US4991584A (en) | Ophthalmic examining apparatus and method capable of examining glaucoma | |
JP2000051152A (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JP3108261B2 (ja) | 眼科器械 | |
JPS62275432A (ja) | 眼科用検査装置 | |
JPH08173386A (ja) | 眼科器械 | |
JP3317806B2 (ja) | 眼科器械 | |
JPH0576294B2 (ja) | ||
JP2002172090A (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPS6117495B2 (ja) | ||
JPH07194557A (ja) | 眼科装置 | |
JP3190870B2 (ja) | 眼科検診装置の予備アライメント機構 | |
JP3308465B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPH10309265A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPS6117494B2 (ja) | ||
JPH0330366B2 (ja) | ||
JPS6057855B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0542107A (ja) | 眼科機械 | |
JPH04285527A (ja) | 眼科装置 | |
JP3124151B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JPH07124111A (ja) | 検眼装置 | |
JP2930527B2 (ja) | 眼科検査装置 | |
JPH1085188A (ja) | 眼科機器 | |
JP3532261B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3050835B2 (ja) | 眼圧測定装置 |