JP5025361B2 - スリップ制御装置及びスリップ制御方法 - Google Patents

スリップ制御装置及びスリップ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025361B2
JP5025361B2 JP2007187168A JP2007187168A JP5025361B2 JP 5025361 B2 JP5025361 B2 JP 5025361B2 JP 2007187168 A JP2007187168 A JP 2007187168A JP 2007187168 A JP2007187168 A JP 2007187168A JP 5025361 B2 JP5025361 B2 JP 5025361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive
driving
wheel
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007187168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024556A (ja
Inventor
康人 石田
玄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007187168A priority Critical patent/JP5025361B2/ja
Priority to US12/174,316 priority patent/US8645041B2/en
Priority to DE102008033648A priority patent/DE102008033648B8/de
Priority to CN200810133671XA priority patent/CN101348115B/zh
Publication of JP2009024556A publication Critical patent/JP2009024556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025361B2 publication Critical patent/JP5025361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、前記駆動輪がスリップしたときに当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設けているスリップ制御装置、及び、駆動トルクを演算し、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与し、前記駆動輪がスリップしたときに当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ制御方法に関する。
車両では、左右一対の駆動輪の片側のみが低μの路面を走行する場合や凹凸路で左右一対の駆動輪の片側のみが浮き状態で走行する場合に、左右一対の駆動輪の片側のみがスリップすることがある。このようなときに、差動装置(デファレンシャル装置)の作用によりスリップしている側の駆動輪に大きな駆動トルクが付与されて空回りしてしまい、スリップしていない側の駆動輪に駆動トルクを付与できない虞がある。そこで、左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときには、スリップ抑制手段がその駆動輪のスリップを抑制している。
従来のスリップ制御装置では、運転者に走行及び停止の意志がない場合に、目標車両速度を設定し、駆動輪に付与する駆動トルク及び各車輪に付与する制動トルクを増減させることにより、車両速度が目標車両速度になるように制御している。このように制御することにより、運転者に走行及び停止の意志がない場合には、目標車両速度の一定速度で車両を走行させるようにしている。各車輪の車輪速度から車両速度を求めているので、駆動輪がスリップすると、スリップしている駆動輪の回転速度の上昇に伴い車両速度が上昇する。駆動輪がスリップしたときには、車両速度が目標車両速度になるように駆動トルクを低下させるように制御している(例えば、特許文献1参照。)。したがって、この特許文献1に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段が、駆動トルクを低下させることによりスリップを抑制している。
別の従来のスリップ制御装置では、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われ且つ左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときに、スリップしていない側の駆動輪にブレーキ操作による制動トルクを付与するとともに、スリップしている側の駆動輪にブレーキ操作による制動トルクよりも大きな制動トルクを付与している(例えば、特許文献2参照。)。したがって、この特許文献2に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段が、スリップしている駆動輪に制動トルクを付与することによりスリップを抑制している。
更に別の従来のスリップ制御装置では、駆動輪がスリップすると、スリップしている側の駆動輪に対して制動トルクを付与するとともに、駆動トルクを低下させている(例えば、特許文献3参照。)。したがって、この特許文献3に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段が、スリップしている駆動輪に対する制動トルクの付与及び駆動トルクの低下によりスリップを抑制している。
特開2004−90679号公報 特開平8−164834号公報 特開昭61−85248号公報
上記特許文献1に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段が、駆動トルクを低下させるので、左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときには、駆動トルクの低下によりスリップしていない駆動輪の駆動トルクが低下して、車両速度が低下する。したがって、車両速度が目標車両速度よりも低速となり、要求されている目標車両速度にて車両を走行させることができない。
上記特許文献2に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段がスリップしている駆動輪に制動トルクを付与して、差動装置の作用によりスリップしていない側の駆動輪に駆動トルクを付与できない状態となるのを抑制している。しかしながら、制動トルクの付与により駆動トルクを消費してしまうので、車両速度が低下する。したがって、運転者のアクセル操作により要求されている車両速度にて車両を走行できない。
上記特許文献3に記載のスリップ制御装置では、スリップ抑制手段が、駆動トルクの低下及びスリップしている駆動輪に対する制動トルクの付与を行うが、駆動トルクの低下は、上記特許文献1のスリップ抑制手段と同様であり、スリップしている駆動輪に対する制動トルクの付与は、上記特許文献2のスリップ抑制手段と同様である。したがって、この特許文献3に記載のスリップ制御装置においても、上記特許文献1及び2と同様に、左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときには、車両速度が低下してしまい、運転者のアクセル操作により要求されている車両速度にて車両を走行できない。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、駆動輪がスリップしたときに、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行できるスリップ制御装置及びスリップ制御方法を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明に係るスリップ制御装置の特徴構成は、駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、前記駆動輪に付与する制動トルクを制御するブレーキ制御部と、前記制動トルクを付与して当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設けているスリップ制御装置であって、前記駆動トルク演算手段は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、前記スリップ抑制手段は、複数の前記駆動輪に対して各別に制動トルクを付与することにより前記駆動輪のスリップを抑制し、前記駆動輪がスリップしていないときまたは前記駆動輪の全てがスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は前記要求駆動トルクを前記駆動トルクとし、前記駆動輪の一部がスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したものを前記駆動トルクとする点にある。
左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときには、スリップ抑制手段が、駆動トルクを低下させたり、スリップしている駆動輪に制動トルクを付与してスリップを抑制しているので、その抑制により駆動トルクが消費されてしまう。
そこで、駆動トルク演算手段は、駆動輪がスリップしたときには、要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算するのではなく、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算して駆動トルクを演算する。このように演算すると、駆動トルク付与手段が、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算して駆動輪に駆動トルクを付与するので、スリップしていない駆動輪に付与する駆動トルクを消費駆動トルクだけ上乗せできる。したがって、駆動輪がスリップしても、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行させることができる。
スリップ抑制手段が、スリップしている駆動輪に制動トルクを付与すると、駆動輪のスリップを抑制するために、この制動トルクにより駆動トルクが消費されてしまう。そこで、本発明においては、この制動トルクと消費駆動トルクとが同じであると仮定して、駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを的確に求めることとしている。
駆動輪の全てがスリップしているときに駆動トルクが大きくなると、車両の走行が不安定になる。そこで、駆動輪の全てがスリップしているときには、駆動トルク演算手段が、駆動トルクが大きくならないように、要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算している。このようにして、駆動輪の全てがスリップしているときには、走行安定性の低下を抑制している。
車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲になるように要求駆動トルクを演算することにより、運転者のアクセル操作やブレーキ操作を必要とせずに、車両速度が一定速度範囲になるように駆動トルクを付与できる。したがって、運転者の負担を必要とせずに、一定速度範囲で車両を安定して走行できる。しかも、上述した如く、一定速度範囲で車両を走行させているときに、駆動輪がスリップしたときでも、車両速度の低下を抑制して、一定速度範囲での車両の走行を維持できる。
本発明に係るスリップ制御装置の特徴構成は、駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、前記駆動輪に付与する制動トルクを制御するブレーキ制御部と、前記制動トルクを付与して当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設けているスリップ制御装置であって、前記駆動トルク演算手段は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、前記スリップ抑制手段は、複数の前記駆動輪に対して各別に制動トルクを付与することにより前記駆動輪のスリップを抑制し、前記駆動輪がスリップしていないときに、前記駆動トルク演算手段は前記要求駆動トルクを前記駆動トルクとし、前記駆動輪がスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したものを前記駆動トルクとする点にある。
左右一対の駆動輪の片側がスリップしたときには、スリップ抑制手段が、駆動トルクを低下させたり、スリップしている駆動輪に制動トルクを付与してスリップを抑制しているので、その抑制により駆動トルクが消費されてしまう。
そこで、駆動トルク演算手段は、駆動輪がスリップしたときには、検出した車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算するのではなく、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算して駆動トルクを演算する。このように演算すると、駆動トルク付与手段が、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算して駆動輪に駆動トルクを付与するので、スリップしていない駆動輪に付与する駆動トルクを消費駆動トルクだけ上乗せできる。したがって、駆動輪がスリップしても、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行させることができる。
スリップ抑制手段が、スリップしている駆動輪に制動トルクを付与すると、駆動輪のスリップを抑制するために、この制動トルクにより駆動トルクが消費されてしまう。そこで、本発明においては、この制動トルクと消費駆動トルクとが同じであると仮定して、駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを的確に求めることとしている。
車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲になるように要求駆動トルクを演算することにより、運転者のアクセル操作やブレーキ操作を必要とせずに、車両速度が一定速度範囲になるように駆動トルクを付与できる。したがって、運転者の負担を必要とせずに、一定速度範囲で車両を安定して走行できる。しかも、上述した如く、一定速度範囲で車両を走行させているときに、駆動輪がスリップしたときでも、車両速度の低下を抑制して、一定速度範囲での車両の走行を維持できる。
本発明に係るスリップ制御装置の更なる特徴構成は、前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記駆動トルク演算手段が、前記要求駆動トルクに前記消費駆動トルクを加算せずに前記駆動トルクを演算する点にある。
駆動輪の全てがスリップしているときに駆動トルクが大きくなると、車両の走行が不安定になる。そこで、駆動輪の全てがスリップしているときには、駆動トルク演算手段が、駆動トルクが大きくならないように、要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算している。このようにして、駆動輪の全てがスリップしているときには、走行安定性の低下を抑制している。
本発明に係るスリップ制御装置の更なる特徴構成は、前記駆動トルク演算手段が、スリップしていない駆動輪とスリップしている駆動輪との回転速度差に基づいて前記消費駆動トルクを求めて前記駆動トルクを演算する点にある。
駆動輪がスリップしたときには、スリップしていない駆動輪とスリップしている駆動輪との回転速度差とスリップ抑制手段による駆動輪のスリップの抑制にて消費する駆動トルクとの間に一定の関係がある。そこで、本発明においては、スリップしていない駆動輪とスリップしている駆動輪との回転速度差に基づいて消費駆動トルクを的確に求めることとしている。
本発明に係るスリップ制御方法の特徴構成は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、駆動輪がスリップしていないときまたは前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記要求駆動トルクを前記駆動輪に付与し、前記駆動輪の一部がスリップしたときには、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、制御された制動トルクを複数の前記駆動輪に対して各別に付与しつつ前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したトルクを前記駆動輪に付与する点にある。
上記本発明に係るスリップ制御装置の特徴構成と同様に、駆動輪の一部がスリップしたときには、検出した車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクをそのまま駆動輪に付与するのではなく、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算したトルクをスリップしていない駆動輪に付与する。その結果、駆動輪がスリップしても、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行させることができる。
スリップしている駆動輪に制動トルクを付与すると、駆動輪のスリップを抑制するために、この制動トルクにより駆動トルクが消費されてしまう。そこで、本発明においては、この制動トルクと消費駆動トルクとが同じであると仮定して、駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを的確に求めることとしている。
駆動輪の全てがスリップしているときに駆動トルクが大きくなると、車両の走行が不安定になる。そこで、駆動輪の全てがスリップしているときには、駆動トルクが大きくならないように、要求駆動トルクをそのまま駆動輪に付与する。このようにして、駆動輪の全てがスリップしているときには、走行安定性の低下を抑制している。
車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲になるように要求駆動トルクを演算することにより、運転者のアクセル操作やブレーキ操作を必要とせずに、車両速度が一定速度範囲になるように駆動輪にトルクを付与できる。したがって、運転者の負担を必要とせずに、一定速度範囲で車両を安定して走行できる。しかも、上述した如く、一定速度範囲で車両を走行させているときに、駆動輪がスリップしたときでも、車両速度の低下を抑制して、一定速度範囲での車両の走行を維持できる。
本発明に係るスリップ制御方法の特徴構成は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、駆動輪がスリップしていないときには、前記要求駆動トルクを前記駆動輪に付与し、前記駆動輪がスリップしたときには、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、制御された制動トルクを複数の前記駆動輪に対して各別に付与しつつ前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したトルクを前記駆動輪に付与する点にある。
上記本発明に係るスリップ制御装置の特徴構成と同様に、駆動輪がスリップしたときには、検出した車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクをそのまま駆動輪に付与するのではなく、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算したトルクをスリップしていない駆動輪に付与する。その結果、駆動輪がスリップしても、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行させることができる。
スリップしている駆動輪に制動トルクを付与すると、駆動輪のスリップを抑制するために、この制動トルクにより駆動トルクが消費されてしまう。そこで、本発明においては、この制動トルクと消費駆動トルクとが同じであると仮定して、駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを的確に求めることとしている。
車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲になるように要求駆動トルクを演算することにより、運転者のアクセル操作やブレーキ操作を必要とせずに、車両速度が一定速度範囲になるように駆動輪にトルクを付与できる。したがって、運転者の負担を必要とせずに、一定速度範囲で車両を安定して走行できる。しかも、上述した如く、一定速度範囲で車両を走行させているときに、駆動輪がスリップしたときでも、車両速度の低下を抑制して、一定速度範囲での車両の走行を維持できる。
本発明に係るスリップ制御方法の更なる特徴構成は、前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記要求駆動トルクに前記消費駆動トルクを加算しないトルクを前記駆動輪に付与する点にある。
駆動輪の全てがスリップしているときに駆動トルクが大きくなると、車両の走行が不安定になる。そこで、駆動輪の全てがスリップしているときには、駆動トルクが大きくならないように、要求駆動トルクをそのまま駆動輪に付与する。このようにして、駆動輪の全てがスリップしているときには、走行安定性の低下を抑制している。
本発明に係るスリップ制御装置を設けた車両の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この車両1は、図1に示すように、エンジン2の出力を右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RLの夫々に伝達して4輪を駆動輪としている。エンジン2の出力は、変速装置3、センターデファレンシャル装置4及びフロントデファレンシャル装置5を介して右前輪FR及び左前輪FLに伝達するとともに、変速装置3、センターデファレンシャル装置4及びリアデファレンシャル装置6を介して右後輪RR及び左後輪RLに伝達している。このように、エンジン2及びエンジン2の出力を車輪に伝達する駆動力伝達機構から駆動トルク付与手段が構成されている。
車両1には、電子制御ユニット7及び油圧ブレーキ装置8を設けている。電子制御ユニット7は、CPU、ROM、RAM、入出力部を備えたマイクロコンピュータにて構成している。各車輪の速度を検出する車輪速度センサ11を設け、各車輪速度センサ11の検出信号を電子制御ユニット7に入力するように構成している。車輪速度センサ11は、右前車輪FRに対応する車輪速度センサ11FR、左前輪FLに対応する車輪速度センサ11FL、右後輪RRに対応する車輪速度センサ11RR、左後輪RLに対応する車輪速度センサ11RLから構成してあり、各車輪速度センサ11にて各車輪の速度を各別に検出している。
図2に示すように、電子制御ユニット7は、エンジン制御部9及びブレーキ制御部10を有している。エンジン制御部9は、運転者のアクセル操作等に基づいて駆動トルクを演算して、その演算した駆動トルクを出力するようにエンジン2の作動を制御する。エンジン制御部9が駆動トルク演算手段に相当する。
エンジン2は、スロットル制御装置2a及び燃料噴射装置2bを有している。スロットル制御装置2aは、エンジン制御部9にて演算した駆動トルクを出力するように、エンジン2のスロットル開度を制御する。燃料噴射装置2bは、エンジン制御部9にて演算した駆動トルクを出力するように、エンジン2の燃料噴射量を制御する。
油圧ブレーキ装置8は、通常、運転者のブレーキペダルによるブレーキ操作に基づいて、各車輪に制動トルクを付与するように構成している。ブレーキ制御部10は、運転者のブレーキ操作以外等のときに、各車輪に制動トルクを付与するように油圧ブレーキ装置8の作動を制御する。
図3に基づき油圧ブレーキ装置8について説明する。
油圧ブレーキ装置8は、運転者のブレーキ操作力に応じてマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダ12と、マスタシリンダ液圧を各車輪FR,FL,RR,RLのホイールシリンダ13に付与する液圧回路14とを有している。ホイールシリンダ13FR,13FL,13RR,13RLは、各車輪に設けている。
マスタシリンダ12は、2つの液圧室を設けたタンデム型のシリンダである。図示は省略するが、マスタシリンダ12は、ブレーキ操作力を倍力装置にて増幅した力によりマスタシリンダ液圧を発生する。また、マスタシリンダ12にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ12の余剰のブレーキ液を貯留するマスタリザーバを設けている。
液圧回路14は、マスタシリンダ12の一方の液圧室と右後輪RRのホイールシリンダ13RR及び左後輪RLのホイールシリンダ13RLとを連通する第1液圧回路14aと、マスタシリンダ12の他方の液圧室と右前輪FRのホイールシリンダ13FR及び左前輪FLのホイールシリンダ13FLとを連通する第2液圧回路14bとから構成している。
第1液圧回路14aには、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在なマスタカット弁15aが設けられている。マスタカット弁15aは、遮断位置において、ホイールシリンダ13側の圧力がバネの押圧による所定圧力よりも大きくなったときに開放されて、その圧力を逃すように構成している。マスタカット弁15aに対して並列に、マスタシリンダ12側からホイールシリンダ13側へのブレーキ液の流れを許容し且つ逆方向の流れを禁止するマスタ用逆止弁16aを設けている。マスタ用逆止弁16aは、マスタカット弁15aが遮断位置であっても、マスタシリンダ12側からホイールシリンダ13側へのブレーキ液の流れを許容してマスタシリンダ液圧をホイールシリンダ13に付与するようにしている。
第1液圧回路14aは、マスタカット弁15aよりもホイールシリンダ13側が第1分岐路17aと第2分岐路18aとに分岐され、第1分岐路17a及び第2分岐路18aの夫々がホイールシリンダ13RR,13RLの夫々に接続されている。第1分岐路17aには、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第1常開制御弁19aを設けている。第1常開制御弁19aに対して並列に、ホイールシリンダ13側からマスタシリンダ12側へのブレーキ液の流れを許容し且つ逆方向の流れを禁止する第1逆止弁20aを設けている。第2分岐路18aには、第1分岐路17aと同様に、第1常開制御弁19aに対応する第2常開制御弁21aと第1逆止弁20aに対応する第2逆止弁22aとを設けている。
第1分岐路17aの第1常開制御弁19aよりもホイールシリンダ13側から分岐された流路部分と第2分岐路18aの第2常開制御弁21aよりもホイールシリンダ13側から分岐された流路部分とが合流する分岐合流路23aを設けている。分岐合流路23aにおいて第1分岐路17aから分岐された流路部分には、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第1常閉制御弁24aを設けている。また、第2分岐路18aから分岐された流路部分にも、連通位置と遮断位置との2位置に切換自在で第2常閉制御弁25aを設けている。分岐合流路23aの合流部分には、液圧ポンプ26a、第3逆止弁27a、ダンパ28aを順に設け、第1液圧回路14aにおけるマスタカット弁15aと第1常開制御弁19a及び第2常開制御弁21aとの間に接続している。液圧ポンプ26aは、モータ29により回転駆動されて、ブレーキ液を所定の圧力に加圧して吐出するように構成している。分岐合流路23aにおいて、第1常閉制御弁24a及び第2常閉制御弁25aと液圧ポンプ26aとの間にはリザーバ30aを設けている。リザーバ30aは、第1液圧回路14aにおけるマスタシリンダ12とマスタカット弁15aとの間に接続している。
以上、液圧回路14における第1液圧回路14aの構成について説明したが、第1液圧回路14aと第2液圧回路14bとは同様の構成としており、第2液圧回路14bにも、第1液圧回路14aと同様の部材を設けている。つまり、第2液圧回路14bにも、マスタカット弁15b、第1常開制御弁19b、第2常開制御弁21b、第1常閉制御弁24b、第2常閉制御弁25b、液圧ポンプ26b等の各部材を設けている。同一の部材については、第1液圧回路14aに設けた部材に対して算用数字の後に「a」を付しており、第2液圧回路14bに設けた部材に対して算用数字の後に「b」を付している。
以下、第1液圧回路14aに設けた部材と第2液圧回路14bに設けた部材との両方を示す場合には、算用数字の後の「a」及び「b」を省略して説明する。
モータ29については、単一のモータ29により第1液圧回路14aに設けた液圧ポンプ26aと第2液圧回路14bに設けた液圧ポンプ26bとを回転駆動するように構成している。
マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ31と、各ホイールシリンダ13のホイールシリンダ圧力を検出するホイールシリンダ圧センサ32とを設けている。ホイールシリンダ圧センサ32は、右前輪FRに対応するホイールシリンダ圧センサ32FR、左前輪FLに対応するホイールシリンダ圧センサ32FL、右後輪RRに対応するホイールシリンダ圧センサ32RR及び左後輪RLに対応するホイールシリンダ圧センサ32RLから構成してあり、各ホイールシリンダ圧センサ32にて各ホイールシリンダ13のホイールシリンダ圧力を各別に検出している。この実施形態では、液圧センサ31を第1液圧回路14aに設けているが、第2液圧回路14bに設けることもできる。
図2に戻り、電子制御ユニット7には、液圧センサ31、各ホイールシリンダ圧センサ32の夫々の検出信号が入力されるように構成している。ブレーキ制御部10は、各車輪速度センサ11、液圧センサ31、各ホイールシリンダ圧センサ32の夫々の検出信号に基づいて、マスタカット弁15、第1常開制御弁19、第2常開制御弁21、第1常閉制御弁24、第2常閉制御弁25、モータ29の夫々の作動を制御することにより、各車輪に各別に制動トルクを付与自在に構成している。つまり、ブレーキ制御部10は、各ホイールシリンダ13に対応する常開制御弁及び常閉制御弁の作動を各別に制御することにより、制動トルクに対応するホイールシリンダ圧力をホイールシリンダ13に与える。
例えば、右後輪RRに制動トルクを付与する場合について説明する。
ホイールシリンダ圧力を増圧するときには、ブレーキ制御部10が、モータ29を作動させるとともに、マスタカット弁15aを遮断位置とし、第1常開制御弁19aを連通位置とし且つ第1常閉制御弁24aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を保持するときには、ブレーキ制御部10が、マスタカット弁15aを遮断位置とし、第1常開制御弁19aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁24aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を減圧するときには、ブレーキ制御部10が、マスタカット弁15aを遮断位置とし、第1常開制御弁19aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁24aを連通位置に切り換える。
通常、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作に基づいて車両1を走行させるのであるが、この車両1は、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行わなくても、車両速度を一定速度に維持する一定速度制御を実行可能に構成されている。車両速度一定制御は、運転者による一定速度スイッチ33のON操作により実行され、一定速度スイッチ33のOFF操作により停止される。
以下、車両速度一定制御について説明する。
エンジン制御部9は、車両速度が一定速度範囲になるように要求駆動トルクを求め、その求めた要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算し、その演算した駆動トルクを出力するようにエンジン2の作動を制御する。エンジン2は、スロットル制御装置2aによるスロットル開度の制御及び燃料噴射装置2bによる燃料噴射量の制御によって、エンジン制御部9にて演算した駆動トルクを出力する。エンジン2の出力は各駆動輪に伝達され、エンジン制御部9にて演算した駆動トルクが駆動輪に付与される。
一定速度範囲は、目標車両速度(例えば、10km/h)を基準に設定してあり、例えば、目標車両速度(例えば、10km/h)±所定速度と設定している。エンジン制御部9は、例えば、4つの車輪速度センサ11の夫々にて検出した車輪速度の平均速度を車両速度と求める等により、各車輪速度センサ11の検出信号から車両速度を求めている。エンジン制御部9は、求めた車両速度が目標車両速度になるように、車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算している。
左右一対の駆動輪の片側のみが低μの路面を走行する場合や凹凸路で左右一対の駆動輪の片側のみが浮き状態で走行する場合には、4輪の駆動輪の何れかがスリップすることがある。
そこで、ブレーキ制御部10は、4輪の駆動輪の夫々について、その駆動輪に対応する車輪速度センサ11の検出信号と車両速度とを比較することにより、その駆動輪がスリップしているか否かを判定している。例えば、ブレーキ制御部10は、車輪速度センサ11による車輪速度が車両速度よりも大きい場合に、その速度差が所定スリップ量よりも大きくなると、駆動輪がスリップしていると判定している。
ブレーキ制御部10は、駆動輪がスリップしていると判定すると、スリップしている駆動輪に対して各別に制動トルクを付与するように油圧ブレーキ装置8の作動を制御する。油圧ブレーキ装置8は、モータ29を作動させるとともに、マスタカット弁15を遮断位置とし第1常開制御弁19又は第2常開制御弁21を連通位置とし且つ第1常閉制御弁24又は第2常閉制御弁25を遮断位置として、スリップしている駆動輪におけるホイールシリンダ13のホイールシリンダ圧力を増圧して、駆動輪に各別に制動トルクを付与している。ブレーキ制御部10は、スリップしている駆動輪の車輪速度がスリップ抑制目標速度になるように制動トルクを制御すべく、油圧ブレーキ装置8の作動を制御する。油圧ブレーキ装置8は、例えば、第1常開制御弁19又は第2常開制御弁21を連通位置と遮断位置とに切り換える時間の調整等によりホイールシリンダ圧力を制御して制動トルクを制御する。
このように、ブレーキ制御部10及び油圧ブレーキ装置8は、駆動輪がスリップすると、そのスリップしている駆動輪に各別に制動トルクを付与してスリップを抑制している。この実施形態では、ブレーキ制御部10及び油圧ブレーキ装置8からスリップ抑制手段Sが構成されている。
スリップ抑制手段Sの稼動中、すなわち駆動輪がスリップしたときには、エンジン制御部9が、演算した要求駆動トルクに、ブレーキ制御部10及び油圧ブレーキ装置8による駆動輪のスリップの抑制にて消費する駆動トルクに応じた消費駆動トルクを加算して駆動トルクを演算する。駆動輪の全てがスリップしたときには、エンジン制御部9が、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算せずに、要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算する。
消費駆動トルクについては、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクとスリップ抑制手段Sによる駆動輪のスリップの抑制にて消費する駆動トルクとが同じであると仮定して、エンジン制御部9が、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを求めている。エンジン制御部9は、下記〔数1〕により制動トルクを求めている。
そして、スリップしている駆動輪が一つであると、エンジン制御部9は、その求めた制動トルクをそのまま消費駆動トルクとして演算する。また、スリップしている駆動輪が複数であると、エンジン制御部9が、スリップしている駆動輪の夫々に付与する制動トルクの夫々を下記〔数1〕により求め、その制動トルクの合計値を消費駆動トルクとして求める。
〔数1〕
Trq1=μ×PWC×A×C×R
Trq1は制動トルクであり、μはブレーキパッド摩擦係数であり、PWCはホイールシリンダ圧力であり、Aはホイールシリンダのピストン面積であり、Cはホイールシリンダのピストン数であり、Rはブレーキ有効半径である。
上記〔数1〕において、ブレーキパッド摩擦係数μ、ホイールシリンダのピストン面積A、ホイールシリンダのピストン数C、ブレーキ有効半径Rの夫々が、車両1によって所定値に一義的に設定される。したがって、エンジン制御部9は、スリップしている駆動輪におけるホイールシリンダ13に対応するホイールシリンダ圧センサ32の検出信号からホイールシリンダ圧力PWCを取得して、上記〔数1〕を用いて制動トルクを演算する。
駆動輪がスリップしたときの制動トルク、スリップしていない駆動輪の車輪速度、及び、駆動トルクについて、図4のタイミングチャートに基づいて説明する。
駆動輪がスリップすると、そのスリップしている駆動輪に制動トルクを付与するので、制動トルクが発生する(図中G部分)。このとき、エンジン制御部9が、要求駆動トルクに消費駆動トルク(図中H部分)を加算して駆動トルクを演算する。すると、スリップしていない駆動輪に消費駆動トルクだけ上乗せして駆動トルクを付与するので、スリップしていない駆動輪の車輪速度の低下を抑制できる。したがって、車両速度の低下を抑制することができ、一定速度範囲での車両1の走行を維持できる。
それに対して、駆動輪がスリップしたときに、エンジン制御部9が、要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算せずに駆動トルクを演算すると、図中点線で示すように、スリップしていない駆動輪の車輪速度が低下してしまい、車両速度の低下を招いてしまう。
このように、本発明に係るスリップ制御方法では、駆動トルクを演算し、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与し、駆動輪がスリップしたときにその駆動輪のスリップを抑制している。そして、駆動輪がスリップしたときには、演算した要求駆動トルクに、駆動輪のスリップの抑制にて消費する駆動トルクに応じた消費駆動トルクを加算して駆動トルクを演算することにより、車両速度の低下を抑制して、一定速度範囲での車両1の走行を維持している。
エンジン制御部9による駆動トルクの演算について、図5のフローチャートに基づいて説明する。エンジン制御部9は、図5のフローチャートにて示す動作を所定周期で繰り返し行うように構成している。
エンジン制御部9は、駆動輪の全てがスリップしていないとき又は駆動輪の全てがスリップしているときに、消費駆動トルクTrq2を0(ゼロ)と演算する(ステップ1〜3)。
エンジン制御部9は、駆動輪の1輪〜3輪がスリップしていると、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクTrq1を求め、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクTrq1の合計値を消費駆動トルクTrq2として演算する(ステップ4)。
エンジン制御部9は、車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクTrq3を演算し、その要求駆動トルクTrq3に消費駆動トルクTrq2を加算して駆動トルクTrq4を演算して出力している(ステップ5,6)。
〔参考例〕
上記第1実施形態では、車両速度一定制御において駆動輪がスリップした場合について例示したが、この参考例では、運転者のアクセル操作に基づいて車両1を走行しているときに駆動輪がスリップした場合について説明する。
エンジン制御部9は、運転者のアクセル操作に基づいて要求駆動トルクを求め、その求めた駆動トルクを出力するようにエンジン2の作動を制御している。駆動輪がスリップしたときには、エンジン制御部9及びブレーキ制御部10が、トラクション制御を行うことにより駆動輪のスリップを抑制している。ちなみに、トラクション制御を常時行ったり、運転者のスイッチ操作によりトラクション制御を行うか否かを設定することもできる。
トラクション制御では、ブレーキ制御部10が、駆動輪がスリップしていると判定すると、上記第1実施形態と同様に、スリップしている駆動輪に対して制動トルクを付与するように油圧ブレーキ装置8の作動を制御する。
また、トラクション制御では、エンジン制御部9が、要求駆動トルクから駆動トルクダウン量を減算して駆動トルクを演算する駆動トルクダウン演算を行い、その駆動トルクダウン演算にて演算した駆動トルクを出力するようにエンジン2の作動を制御する。エンジン制御部9は、スリップしている駆動輪の車輪速度がトラクション制御目標速度になるように、スリップしている駆動輪の車輪速度とトラクション制御目標速度との差に応じてトルクダウン量を演算する。
このように、駆動輪がスリップすると、エンジン制御部9及びブレーキ制御部10によりトラクション制御を行う。この参考例では、エンジン制御部9、ブレーキ制御部10及び油圧ブレーキ装置8からスリップ抑制手段Sが構成されている。
スリップ抑制手段Sの稼動中、すなわち駆動輪がスリップしたときには、エンジン制御部9が、トラクション制御による駆動トルクダウン演算を行わず、演算した要求駆動トルクに消費駆動トルクを加算して駆動トルクを演算する。駆動輪の全てがスリップしているときには、エンジン制御部9が、トラクション制御による駆動トルクダウン演算を行う。
トラクション制御では、ブレーキ制御部10及び油圧ブレーキ装置8によりスリップしている駆動輪に制動トルクを付与してスリップを抑制している。そこで、エンジン制御部9は、上記第1実施形態と同様に、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを求めている。
この参考例においても、上記第1実施形態と同様に、駆動輪がスリップしたときには、スリップしていない駆動輪に消費駆動トルクだけ上乗せして駆動トルクを付与でき、車両速度の低下を抑制することができる。したがって、運転者のアクセル操作にて要求されている車両速度での車両1の走行を維持できる。
トラクション制御におけるエンジン制御部9による駆動トルクの演算について、図6のフローチャートに基づいて説明する。エンジン制御部9は、図6のフローチャートにて示す動作を所定周期で繰り返し行うように構成している。
エンジン制御部9は、駆動輪がスリップしていないと、トラクション制御における駆動トルクの演算を行わない。このとき、エンジン制御部9は、運転者のアクセル操作に基づいて要求駆動トルクを求め、その求めた要求駆動トルクをそのまま駆動トルクとして演算する。
エンジン制御部9は、駆動輪がスリップしていると、駆動輪の全てがスリップしているか否かを判別する(ステップ11,12)。エンジン制御部9は、駆動輪の全てがスリップしていると、トラクション制御による駆動トルクダウン演算を行い、その駆動トルクダウン演算にて求めた駆動トルクを出力する(ステップ13)。
エンジン制御部9は、駆動輪の1輪〜3輪がスリップしていると、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクTrq1を求め、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクTrq1の合計値を消費駆動トルクTrq2として演算する(ステップ14)。エンジン制御部9が、運転者のアクセル操作に基づいて求めた要求駆動トルクTrq5に消費駆動トルクTrq2を加算して駆動トルクTrq4を演算して出力している(ステップ15)。
〔別実施形態〕
(1)上記第1実施形態及び参考例では、エンジン制御部9が、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクに基づいて消費駆動トルクを求めているが、これに代えて、エンジン制御部9が、スリップしていない駆動輪とスリップしている駆動輪との回転速度差に基づいて消費駆動トルクを求めてもよい。この場合、エンジン制御部9は、スリップしていない駆動輪の回転速度及びスリップしている駆動輪の回転速度を車輪速度センサ11の検出信号から取得して、下記〔数2〕により消費駆動トルクを求める。
〔数2〕
Trq6=(F1−F2)×α
Trq6は消費駆動トルクであり、F1はスリップしている駆動輪の回転速度であり、F2はスリップしていない駆動輪の回転速度であり、αは実験により求めた係数である。
(2)上記第1実施形態及び参考例において、駆動輪の1輪〜3輪がスリップしたときに、エンジン制御部9が、スリップしている駆動輪に付与する制動トルクの合計値に係数βを掛けた値を消費駆動トルクとして演算することもできる。この場合、係数βについては、一定値としたり、車両速度等の車両1の状態に応じた変数とすることもできる。
(3)上記第1実施形態及び参考例において、例えば、第1液圧回路14aにて右前輪FR及び左後輪RLに設けたホイールシリンダ13FR,13RLにマスタシリンダ液圧を付与し、第2液圧回路14bにて左前輪FL及び右後輪RRに設けたホイールシリンダ13FL,13RRにマスタシリンダ液圧を付与するように、液圧回路4を構成することもできる。つまり、液圧回路4にてマスタシリンダ液圧をどのホイールシリンダに付与するように構成するかは適宜変更が可能である。
(4)上記第1実施形態及び参考例において、エンジン2の出力を右前車輪FR及び左前輪FL伝達して、右前車輪FR及び左前輪FLを駆動輪としたり、エンジン2の出力を右後輪RR及び左後輪RLに伝達して、右後輪RR及び左後輪RLを駆動輪とすることもできる。
(5)上記第1実施形態及び参考例において、エンジン2及びエンジン2の出力を車輪に伝達する駆動力伝達機構にて駆動トルク付与手段を構成しているが、ハイブリッド車両では、エンジン2、電動モータ、エンジン2及び電動モータの出力を車輪に伝達する駆動力伝達機構にて駆動トルク付与手段を構成することもできる。
本発明は、駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、駆動輪がスリップしたときに当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設け、駆動輪がスリップしたときに、車両速度の低下を抑制して、要求されている車両速度にて車両を走行できる各種のスリップ制御装置に適応することができる。
車両の概略全体図 制御ブロック図 油圧ブレーキ装置の概略構成図 制動トルク、車輪速度及び駆動トルクの夫々を示すタイミングチャート 第1実施形態における駆動トルクを演算するときのフローチャート 参考例における駆動トルクを演算するときのフローチャート
2 駆動トルク付与手段(エンジン)
9 駆動トルク演算手段(エンジン制御部)
S スリップ抑制手段

Claims (7)

  1. 駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、前記駆動輪に付与する制動トルクを制御するブレーキ制御部と、前記制動トルクを付与して当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設けているスリップ制御装置であって、
    前記駆動トルク演算手段は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、
    前記スリップ抑制手段は、複数の前記駆動輪に対して各別に制動トルクを付与することにより前記駆動輪のスリップを抑制し、
    前記駆動輪がスリップしていないときまたは前記駆動輪の全てがスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は前記要求駆動トルクを前記駆動トルクとし、
    前記駆動輪の一部がスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したものを前記駆動トルクとするスリップ制御装置。
  2. 駆動トルクを演算する駆動トルク演算手段と、その演算した駆動トルクを駆動輪に付与する駆動トルク付与手段と、前記駆動輪に付与する制動トルクを制御するブレーキ制御部と、前記制動トルクを付与して当該駆動輪のスリップを抑制するスリップ抑制手段とを設けているスリップ制御装置であって、
    前記駆動トルク演算手段は、車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、
    前記スリップ抑制手段は、複数の前記駆動輪に対して各別に制動トルクを付与することにより前記駆動輪のスリップを抑制し、
    前記駆動輪がスリップしていないときに、前記駆動トルク演算手段は前記要求駆動トルクを前記駆動トルクとし、
    前記駆動輪がスリップしたときに、前記駆動トルク演算手段は、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したものを前記駆動トルクとするスリップ制御装置。
  3. 前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記駆動トルク演算手段が、前記要求駆動トルクに前記消費駆動トルクを加算せずに前記駆動トルクを演算する請求項2に記載のスリップ制御装置。
  4. 前記駆動トルク演算手段が、スリップしていない駆動輪とスリップしている駆動輪との回転速度差に基づいて前記消費駆動トルクを求めて前記駆動トルクを演算する請求項1または2に記載のスリップ制御装置。
  5. 車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、
    駆動輪がスリップしていないときまたは前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記要求駆動トルクを前記駆動輪に付与し、
    前記駆動輪の一部がスリップしたときには、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、制御された制動トルクを複数の前記駆動輪に対して各別に付与しつつ前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したトルクを前記駆動輪に付与するスリップ制御方法。
  6. 車両速度が10km/h±所定速度での一定速度範囲内になるように検出した前記車両速度と目標車両速度との差に基づいて要求駆動トルクを演算し、
    駆動輪がスリップしていないときには、前記要求駆動トルクを前記駆動輪に付与し、
    前記駆動輪がスリップしたときには、スリップしている前記駆動輪がスリップしていないときの前記目標車両速度と同じ前記一定速度範囲内に前記車両速度を維持するように、制御された制動トルクを複数の前記駆動輪に対して各別に付与しつつ前記要求駆動トルクに前記制動トルクである消費駆動トルクを加算したトルクを前記駆動輪に付与するスリップ制御方法。
  7. 前記駆動輪の全てがスリップしたときには、前記要求駆動トルクに前記消費駆動トルクを加算しないトルクを前記駆動輪に付与する請求項6に記載のスリップ制御方法。
JP2007187168A 2007-07-18 2007-07-18 スリップ制御装置及びスリップ制御方法 Active JP5025361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187168A JP5025361B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スリップ制御装置及びスリップ制御方法
US12/174,316 US8645041B2 (en) 2007-07-18 2008-07-16 Slip control apparatus and slip control method
DE102008033648A DE102008033648B8 (de) 2007-07-18 2008-07-17 Vorrichtung und Verfahren zur Schlupfregelung
CN200810133671XA CN101348115B (zh) 2007-07-18 2008-07-18 打滑控制设备和打滑控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187168A JP5025361B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スリップ制御装置及びスリップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024556A JP2009024556A (ja) 2009-02-05
JP5025361B2 true JP5025361B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40265500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187168A Active JP5025361B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スリップ制御装置及びスリップ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8645041B2 (ja)
JP (1) JP5025361B2 (ja)
CN (1) CN101348115B (ja)
DE (1) DE102008033648B8 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965609B2 (en) * 2011-12-29 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
WO2013145137A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2500698B (en) * 2012-03-30 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle traction control
GB201215968D0 (en) * 2012-09-06 2012-10-24 Jaguar Cars Vehicle control system and method
JP5966994B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
CN104216406B (zh) * 2013-06-05 2017-07-14 中国石油天然气集团公司 一种四轮驱动全向底盘的控制装置及控制方法
JP2015030314A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6241248B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 スズキ株式会社 車両制御方法
GB2523203B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Control System and method
KR101534749B1 (ko) * 2014-05-15 2015-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 저감 제어 방법
DE102014210796A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Lenkübersetzung bei einer Aquaplaningsituation
US9988026B2 (en) * 2015-12-22 2018-06-05 Autoliv-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for independently controlling wheel slip and vehicle acceleration
DE102016203113B4 (de) * 2016-02-26 2024-07-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungssystem zur Verteilung eines Antriebsmoments und Fahrzeug mit so einem Steuerungssystem
CN106218633B (zh) * 2016-08-02 2018-05-01 大连理工大学 基于q-学习的四轮独立驱动电动汽车稳定性控制方法
US9988043B2 (en) * 2016-08-04 2018-06-05 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for determining a vehicle spin-out condition
JP6905412B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-21 日立Astemo株式会社 車両の制御装置、車両の制御システムおよび車両の制御方法
CN110386190A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 北京智行者科技有限公司 车辆控制方法
JP2019196029A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
CN108790668B (zh) * 2018-07-23 2023-12-08 浙江大学滨海产业技术研究院 一种agv小车防滑系统及防滑调节方法
CN113428154B (zh) * 2021-08-04 2022-10-11 中国铁建重工集团股份有限公司 车辆防滑控制方法及系统
JP7440708B2 (ja) * 2021-08-27 2024-02-28 株式会社Subaru ハイブリッド全輪駆動車
CN114852078A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 东风华神汽车有限公司 一种多场景下控制模式叠加的驱动防滑控制方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185248A (ja) 1984-10-02 1986-04-30 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS6464834A (en) 1987-09-07 1989-03-10 Fujitsu Ltd Manufacture of base of disc
JP2683655B2 (ja) * 1988-03-28 1997-12-03 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2669649B2 (ja) * 1988-07-04 1997-10-29 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
US5041978A (en) * 1989-01-17 1991-08-20 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus
JP2908493B2 (ja) * 1989-01-17 1999-06-21 マツダ株式会社 パワートレイン制御装置
JP2979544B2 (ja) * 1989-01-31 1999-11-15 三菱自動車工業株式会社 エンジン出力制御装置
JPH08164834A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Toyota Motor Corp 加速スリップ制御装置
DE19961720C2 (de) 1999-12-22 2001-11-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
DE50106312D1 (de) 2000-02-09 2005-06-30 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordung und vorrichtung zur regelung und steuerung der fahrgeschwindigkeit eines kraftfahrzeugs
DE10114273C2 (de) 2001-03-23 2003-02-06 Pascal Munnix Regelungsverfahren zum Regeln eines Antriebsmoments
CN2530849Y (zh) * 2001-10-30 2003-01-15 杨文明 汽车单边制动防滑防陷装置
JP4039184B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP3894168B2 (ja) * 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4239725B2 (ja) * 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4371270B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置
US7970512B2 (en) * 2006-08-30 2011-06-28 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system with pitch information

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008033648B8 (de) 2012-12-27
CN101348115A (zh) 2009-01-21
US8645041B2 (en) 2014-02-04
US20090024294A1 (en) 2009-01-22
DE102008033648A1 (de) 2009-03-26
CN101348115B (zh) 2011-12-07
DE102008033648B4 (de) 2012-10-18
JP2009024556A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025361B2 (ja) スリップ制御装置及びスリップ制御方法
US7695076B2 (en) Vehicle brake control device
JP2010513130A (ja) ハイブリッドカーのための制動方法およびこの方法を実施するためのハイブリッドカーの改良方法
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US8676463B2 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
JP3972431B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP5143100B2 (ja) 車両制御装置
US9421952B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP2012076472A (ja) 車両の走行制御装置
JP2000344084A (ja) 車輌用トラクション制御装置
JP4751645B2 (ja) アンチスキッド制御装置、アンチスキッド制御方法、車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP3941279B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP2798062B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2004231004A (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JP4506518B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2629685B2 (ja) 車両用トラクシヨン制御装置
JP2002127885A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4803058B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP4604994B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2650459B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JPH04328034A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4193525B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250