JP5022428B2 - 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法 - Google Patents

硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5022428B2
JP5022428B2 JP2009262200A JP2009262200A JP5022428B2 JP 5022428 B2 JP5022428 B2 JP 5022428B2 JP 2009262200 A JP2009262200 A JP 2009262200A JP 2009262200 A JP2009262200 A JP 2009262200A JP 5022428 B2 JP5022428 B2 JP 5022428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wire
hardfacing
flux
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011104624A (ja
Inventor
励一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009262200A priority Critical patent/JP5022428B2/ja
Priority to CN201010512759XA priority patent/CN102059476A/zh
Priority to US12/905,480 priority patent/US20110114606A1/en
Priority to EP10014410.4A priority patent/EP2322315B1/en
Priority to KR1020100113818A priority patent/KR101177217B1/ko
Publication of JP2011104624A publication Critical patent/JP2011104624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022428B2 publication Critical patent/JP5022428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding

Description

本発明は、優れた耐磨耗性を要求される硬化肉盛用(ハードフェーシングともいう)のMIGアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用のMIGアーク溶接方法に関する。
一般に、母材において、土砂や金属との接触による磨耗が問題視される箇所には、磨耗を軽減するため、母材の表面に硬化肉盛溶接が施される。図3は、硬化肉盛溶接を施した状態を示す模式図である。図3に示すように、硬化肉盛溶接により、母材50の表面に硬化肉盛溶接金属101が形成される。硬化肉盛溶接金属101としては、金属組織としてマルテンサイト、またはCrを多量に含むオーステナイト系があるが、いずれも一般炭素鋼用と比べて、硬度を高める効果の高い炭素を多く含有することが多い。例えば、特許文献1には、所定量の炭素を含有した硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤが開示されている。
特許第3548414号公報
しかしながら、従来の硬化肉盛溶接においては、以下に示す問題がある。
硬化肉盛溶接法には、被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接、サブマージアーク溶接、エレクトロスラグ溶接等、種々のアーク溶接法が適用されている。このうち、ガスシールドアーク溶接法では、高炭素の溶接ワイヤを用いると、溶滴形成時に炭素と酸素の結合反応が発生し、気化爆発を起こしてヒュームやスパッタを多量に発生させるという問題が避けられない。このため、硬化肉盛溶接の作業場における作業環境は劣悪であり、このような作業環境の改善が求められている。
また、多少なりともスパッタを少なくするために、アーク安定剤としての役割をもつ酸化チタンを多量に含有させるフラックス入りワイヤが実用化されている。しかし、フラックス入りワイヤを用いると、スラグを多く発生し、スラグ巻欠陥を発生させるという問題や、スラグ除去作業が必要となる等の問題がある。
他にも、溶接ビードの形状面として、ビードの溶込みが深いと、硬化肉盛溶接金属が母材金属の成分の影響を受けてしまい、硬化肉盛溶接金属の品質が安定しないという問題がある。そのため、安定した金属性能を得るために、従来よりも溶込み深さが小さい性質が求められている。
さらに、ビードの外観形状としては、ビードが凸形状の場合、ビード表面を平坦にするため、溶接後の加工が必要である。しかし、ビードの硬度が高いことから、この加工作業が困難なため、従来よりも平坦性に優れた性質が求められている。
なお、従来の硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤとしては、例えばJIS Z3326に規定されているが、組み合わせるシールドガス組成は、COまたは、Arに20体積%以上のCOを含む混合ガスとされている。また、JIS規格は存在しないが、一部の硬化肉盛溶接ワイヤには、フラックスを含まない線材型のソリッドワイヤも存在する。しかし、このようなソリッドワイヤは、成分設計の自由度がフラックス入りワイヤに比して低く、ヒュームやスパッタ、溶込み深さ、ビード形状の問題は、フラックス入りワイヤと同様に存在し、かつ、組み合わせるシールドガス組成もフラックス入りワイヤと同じであるため、フラックス入りワイヤに比べて一般的ではない。
本発明は、これらの状況を鑑みてなされたものであり、ヒューム発生量、スパッタ発生量、および、スラグ発生量を低減させることができ、かつ平坦なビード形状と適度に小さな溶込み深さを有する硬化肉盛溶接金属を得ることができる硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用MIGアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明に係る硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ(以下、適宜、溶接ワイヤという)は、シールドガスとして、純Arガスを用いる硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤであって、前記ワイヤは、外皮として帯鋼または鋼管を用い、内部にフラックスを充填して伸線したフラックス入りワイヤであり、前記フラックス中に、ワイヤ全質量換算で、C:0.12〜5.00質量%、Si:0.50〜3.00質量%、Mn:0.30〜20.00質量%、P:0.050質量%以下、S:0.050質量%以下、TiOとZrOとAlとの合計(TiO+ZrO+Al):0.10〜1.20質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物かならり、かつ前記Siと前記Mnとの合計(Si+Mn)が1.20質量%以上であり、さらに、前記ワイヤに対する総フラックス質量比を、5〜30質量%とし、溶接後における溶接金属のビッカース硬度が200以上となることを特徴とする。
かかる構成によれば、溶接ワイヤがフラックス入りワイヤのワイヤ形態をとることで、シールドガスとして、純Arガスを用いる純Arシールドガス環境における溶滴切断力が小さい状態であっても、ワイヤ断面が連続的に溶融しないことにより、適当な間隔で溶融したワイヤがその表面張力の作用により球体化し、溶滴が球状になって落下する。また、Cを所定量含有することで、溶接の際に、ワイヤ先端に懸垂する細長い先端懸垂溶滴が形成されにくくなると共に、マルテンサイト変態が起こることで、溶接金属の硬度が高くなる。さらに、Si,Mn,P,Sを所定量含有すると共に、Si+Mnを規定することで、溶融池と母材の濡れ性が向上し、また、焼入れ硬化性が高まり、溶接金属の硬度が高くなる。さらに、耐食性が向上する。そして、TiO+ZrO+Alを所定量含有することで、常にワイヤ先端に露出したフラックスからアークが発生し、また、TiO、ZrO、Alの熱分解時に発生する吸熱反応によって、陽極側のアーク断面積が収縮する。これらの作用により、ワイヤ上部へアーク発生点が這い上がる不安定現象が防止される。さらに、ワイヤに対する総フラックス質量比を規定することで、純Arシールドガスにおいて適度にアークが安定化し、また、ワイヤの周囲よりも中心部において溶融時期が遅れる多段階溶融が適正に行われる。そして、溶接金属のビッカース硬度が200以上であることで、硬化肉盛溶接金属としての機能を満足する溶接金属とすることができる。
また、本発明に係る溶接ワイヤにおいて、前記Cのうち、0.10質量%以上がグラファイトであることが望ましい。
かかる構成によれば、フラックスの融点が上昇し、アークが安定しやすくなると共に、ワイヤの生産性が向上する。
さらに、本発明に係る溶接ワイヤにおいて、前記TiOとZrOとAlとの合計の質量を、前記Cの質量で割った値{(TiO+ZrO+Al)/C}が5.0以下であることが望ましい。
かかる構成によれば、ワイヤの先端懸垂溶滴の部位(以下、適宜、先端懸垂溶滴部という)において、CO爆発が抑制され、スパッタやヒュームの発生が抑制される。
また、本発明に係る溶接ワイヤにおいて、前記フラックス中に、Cr:30.0質量%以下、Mo:2.0質量%以下、Ni:3.0質量%以下、B:1.0質量%以下、V:3.0質量%以下、W:3.0質量%以下のうちから選択される1種以上を含有することが望ましい。
これらの成分を含有することで、焼入れ硬化性が高まり、溶接金属の硬度が高くなる。
本発明に係る硬化肉盛用MIGアーク溶接方法(以下、適宜、アーク溶接方法という)は、前記記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤを用いた硬化肉盛用MIGアーク溶接方法であって、シールドガスとして、純Arガスを用い、溶接後における溶接金属のビッカース硬度が200以上となることを特徴とする。
かかる溶接方法によれば、前記した本発明の溶接ワイヤに、シールドガスとして、酸化性の無い不活性ガスである純Arガスを組み合わせることで、ヒューム発生量、スパッタ発生量、スラグ発生量が低減されると共に、平坦なビード形状や適度に小さな溶込み深さを有する溶接金属が得られる。さらに、溶接金属のビッカース硬度が200以上であることで、硬化肉盛溶接金属としての機能を満足する溶接金属とすることができる。
また、本発明に係るアーク溶接方法は、電流波形として、パルス波形を用いることが望ましく、さらには、パルス波形のピーク電流を400〜450Aとすることがより望ましい。
かかる溶接方法によれば、パルス波形により、平均電流に係わらず、高いパルスピーク電流域の作用を常に用いることができるので、ピンチ力が付与され、規則正しい溶滴離脱が実現される。これにより、低電流から高電流まで、スパッタやヒュームの発生が抑制される。さらに、ピーク電流を400A以上とすることで、アークが安定しやすくなって、スパッタやヒュームの発生が抑制されやすくなり、ピーク電流を450A以下とすることで、アークの指向性が過剰とならず、溶込みが深くなることが抑制される。
本発明の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤは、従来よりも格段に少ないヒューム発生量、スパッタ発生量、および、スラグ発生量を実現することができる。また、ビード形状を平坦にすることができ、溶込み深さを適度に小さくすることができる。さらに、内部欠陥がなく、硬化肉盛溶接金属として十分な硬度を有する溶接金属とすることができる。
本発明の硬化肉盛用MIGアーク溶接方法は、ワイヤ組成とシールドガス組成、さらには溶接電流波形を組み合わせることによって、ヒューム発生量、スパッタ発生量、および、スラグ発生量を、従来よりも格段に低減させることができる。また、平坦なビード形状、適度に小さな溶込み深さとすることができる。さらに、内部欠陥のない、十分な硬度を有する溶接金属とすることができる。
そして、これらにより、全溶接業種の中でも、最も劣悪と言われる硬化肉盛溶接の作業環境を改善することができる。また、地球温暖化作用ガスであるCOガスを用いないことから、その消費ニーズを低減し、将来の地球環境改善にもつながる。
(a)〜(c)は、純Arシールドガス環境下における溶滴移行を説明するための図であり、溶接部の断面形状を示す模式図である。 実施例における各種の評価方法を説明するための模式図である。 硬化肉盛溶接を施した状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明者らが完成するに至った本発明に係る硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ(以下、適宜、溶接ワイヤという)および硬化肉盛用MIGアーク溶接方法(以下、適宜、アーク溶接方法という)の原理について説明する。
図1は、純Arシールドガス環境下における溶滴移行を説明するための図であり、溶接部の断面形状を示す模式図である。そして、(a)は、従来のソリッドワイヤまたはフラックス入りワイヤであって、TiO+ZrO+Alの含有量が、0.10質量%未満の溶接ワイヤ、または、TiO+ZrO+Alの含有量が、0.10〜1.20質量%、かつCの含有量が、0.12質量%未満の溶接ワイヤであり、純Arガスを用いてアーク溶接を行った場合を図示したものである。
(b)は、本発明のフラックス入りワイヤであって、TiO+ZrO+Alの含有量が、0.10〜1.20質量%、かつCの含有量が、0.12〜5.00質量%の溶接ワイヤであり、純Arガスを用いてアーク溶接を行った場合を図示したものである。
(c)は、従来のフラックス入りワイヤであって、TiO+ZrO+Alの含有量が、1.20質量%を超える溶接ワイヤ、または、TiO+ZrO+Alの含有量が、0.10〜1.20質量%、かつCの含有量が、5.00質量%を超える溶接ワイヤであり、純Arガスを用いてアーク溶接を行った場合を図示したものである。
溶接金属の硬化には、その有効性、コストの点からCの含有量を高くすることが有効であるが、前記したとおり、ヒュームやスパッタが多量に発生するという短所を持つ。このようなヒュームやスパッタが多量に発生する機構は、溶滴形成時の酸化反応が著しいことに基づくものであり、原理的には、シールドガス中の酸素や二酸化炭素といった酸化成分の混合比を減らすことで改善される。しかし、シールドガスの酸化性を完全に無くす、すなわち、シールドガスをAr等の不活性ガスのみにすると、アーク安定性が大きく損なわれ、ビードが蛇行する等、正常な溶接が行えない。そのため、ガス組成における低酸素化を図る場合でも、酸化成分の含有量には、数体積%程度の下限があるとされてきた。
しかし、研究によれば、溶滴における酸化反応速度は、溶滴内の物質拡散が律速であることがわかった。すなわち、ガス成分の供給速度が、酸化反応速度を支配しているわけではないことから、シールドガス中に酸化成分が数体積%でも含まれていると、その体積%にかかわらず、この酸化成分が溶滴表面の物質と反応する量はさほど変わらないため、ヒュームやスパッタの発生量を大幅に低下させることができないことがわかった。この研究結果から、高C組成において、ヒュームやスパッタの発生量を大幅に減らすには、純Arガスの採用が最も効果的であると考えた。
そして、従来の溶接ワイヤにおける純Arガスでのアーク不安定原因を研究した結果、その原因は、以下によるものと結論づけた。
図1(a)に示すように、溶接ワイヤ10aを用いた溶接では、純Arガスを用いていることから、シールドガス中のCOやOがアーク11aの近傍で熱解離を起こす際に生じる吸熱反応が発生しないため、密度を高めるために収縮する力、いわゆる熱的ピンチ力が発生しない。そのため、溶滴を切断することができず、溶滴がワイヤ先端に細長く懸垂してしまい、細長い先端懸垂溶滴12aを生じることで、磁気吹きや溶融池近傍の陰極点移動の影響を強く受ける。これにより、スパッタ13aの多量発生や、ビード形状の不良および溶込み不足(硬化肉盛溶接金属14a参照)等が生じる。
このワイヤ先端に懸垂する細長い溶滴形状、すなわち、細長い先端懸垂溶滴12aが、純Arガスを適用する際の最大の問題であることから、安定なアークを得るには、細長い溶滴形状を適度に球状にさせる手段が必要である(図1(b)の先端懸垂溶滴12b参照)。これを実現させる策として、(1)懸垂溶滴の切断に必要な最小限のピンチ力を得るための酸素をガス以外から供給すること、(2)熱的ピンチ力を効果的に作用させるために、アークが這い上がることを防止すべく、アークを発生させやすい物質を添加すること、(3)ワイヤの周囲から中心にかけてほぼ均一の速度で溶融することを防ぐ、具体的には、ワイヤの周囲よりも中心部において溶融時期が遅れる多段階溶融を実現するための形状や物性を設けること、を考えた。
これらの具体的手段を研究した結果、(1)酸素源がワイヤ自身から供給されること、(2)Ti,Zr,Al化合物を適量添加すること、(3)外皮と内部フラックスの断面構造をもつフラックス入りワイヤの形態とすること、(4)フラックスの溶融を遅らせるための炭素を添加すること、が必要条件であることを見出した。さらには、前記(1)、(2)については、TiO、ZrO2、Alを用いることが最適であることを見出した。これらの添加量等を適度に制御すると、図1(b)に示すように、溶接ワイヤ10bを用いた場合において、ヒュームやスパッタの激減だけでなく、アーク11bは適度な不安定性を保ち、幅広く平坦なビード形状や薄い溶込み形状(硬化肉盛溶接金属14b参照)、少ないスラグ発生量といった従来の溶接法にはない新規特性が得られるという長所があることがわかった。
しかし、図1(c)に示すように、溶接ワイヤ10cを用いて、アーク11cを安定させ過ぎると、過剰酸化反応により、ワイヤの先端懸垂溶滴12c部においてCO爆発が頻繁に発生し、ヒューム15やスパッタ13cの発生が増加すると共に、スラグ(図示省略)の発生も増加することがわかった。さらに、アーク集中性が強くなり、狭く凸型のビード形状や深い溶込み形状になってしまい(硬化肉盛溶接金属14c参照)、その長所が損なわれることもわかった。
すなわち、TiO+ZrO+Alの含有量や炭素量、およびこれらのバランスを厳密に制御することによって、純Arガスによる優れた長所を持つ溶接が可能となることを見出し、結果として硬化肉盛溶接の様々な溶接性を改善することができた。
以下、本発明の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用MIGアーク溶接方法について説明する。
≪硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ≫
本発明の溶接ワイヤは、シールドガスとして、純Arガスを用いる溶接に適用されるものであり、外皮として帯鋼または鋼管を用い、内部にフラックスを充填して伸線したフラックス入りワイヤの形態のものである。そして、フラックス中に、ワイヤ全質量換算で、C,Si,Mn,P,S,TiOとZrOとAlとの合計(TiO+ZrO+Al)を所定量含有し、かつ前記Siと前記Mnとの合計(Si+Mn)を規定したものである。さらに、ワイヤに対する総フラックス質量比を規定したものである。そして、本発明の溶接ワイヤを用いて溶接した後の溶接金属のビッカース硬度が200以上となる。
以下、各構成について説明する。
<ワイヤ形態>
溶接ワイヤは、外皮として帯鋼または鋼管を用い、内部にフラックスを充填して伸線したフラックス入りワイヤである。
純Arシールドガス環境における溶滴切断力が小さい状態において、ワイヤ先端に懸垂する溶滴を球状にして落下させるためには、溶滴自身の表面張力を有効に作用させるため、断面を連続的に溶融させないことが必要である。これを工業的に実現する手段として、外皮と内部フラックスの断面構造をもつフラックス入りワイヤの形態が必要であり、均一溶融のソリッドワイヤでは不可能である。ワイヤの製造方法は、帯鋼の長さ方向にフラックスを散布してから包み込むように円形断面に成形して伸線する方法や、太径の鋼管にフラックスを充填して伸線する方法があるが、本発明には、製造方法の相違は影響せず、いずれでも良い。さらに前者においては、シームを閉じていないものと、溶接して閉じているものとがあるが、これについても、いずれでも良い。また、外皮の成分については何ら規定する必要はないが、必要な溶接金属の硬度性能によって、ワイヤ全体として必要な合金成分量が決まり、軟鋼あるいはCr合金量が多い場合はSUS430鋼の外皮を用いることも可能である。また、表面に銅メッキを施す場合もあるが、めっきは断面溶融特性には影響を及ぼさないため、めっきの有無はどちらでも良い。
<C:0.12〜5.00質量%>
Cは、硬度の大きいマルテンサイト変態を起こさせることから、硬化肉盛溶接材料としては非常に有効な元素である。JIS規格上はビッカース硬度が200未満でも硬化肉盛とするものもあるが、一般的には、硬化肉盛溶接金属と呼べるのは、最低でもビッカース硬度で200以上であり、これを実現するには、ワイヤ中のC含有量は高いことが望ましい。また、フラックス中のC含有量が多くなると融点が上昇し、細長い先端懸垂溶滴を形成しにくくなる。これら溶接金属の硬度と純Arガス下でのアーク安定性確保の両立の点から、C含有量は、最低0.12質量%が必要である。なお、さらに望ましくは、0.20質量%以上である。一方、C含有量が高くなるにつれ、溶接金属の硬度が高くなるが、5.00質量%を超えると、フラックスが溶けずに溶接金属中に落下して欠陥となる可能性があり、かつワイヤの先端懸垂溶滴部においてCO爆発が頻繁に発生し、ヒュームやスパッタの発生の増大を抑制することができなくなる。したがって、C含有量は、5.00質量%以下とする。さらには、ヒュームやスパッタの抑制の観点から、2.00質量%以下に抑制することが望ましい。
<Si:0.50〜3.00質量%>
Siは、溶融池と母材の濡れ性を向上させ、結果としてビード形状を平坦化させる作用がある。この作用が有効となるのには、最低0.50質量%が必要である。一方、Siは、ワイヤに含まれる酸素と結合し、ガラス質のSiOスラグを発生させる。Si含有量が3.00質量%を超えると、スラグ発生量が過剰となると共に剥離性の劣化が著しくなり、溶接後の後処理の負荷が大きくなる。したがって、Si含有量は、3.00質量%以下にする必要がある。
<Mn:0.30〜20.00質量%>
Mnは、溶融池と母材の濡れ性を向上させ、結果としてビード形状を平坦化させる作用があると共に、焼入れ硬化性を高め、溶接金属の硬度を高める作用がある。これらの作用が有効となるのには、最低0.30質量%が必要である。一方、Mnは、ワイヤに含まれる酸素と結合し、強固で剥離性の悪いスラグを発生させる。Mn含有量が20.00質量%を超えると、スラグ発生量が過剰となると共に剥離性の劣化が著しくなり、溶接後の後処理の負荷が大きくなる。したがって、Mn含有量は、20.00質量%以下にする必要がある。
<P:0.050質量%以下,S:0.050質量%以下>
Pは、耐食性の向上、Sは、溶鉄の表面張力を下げて溶融池と母材の濡れ性を確保する長所があることが知られているものの、P、S共に、溶接時に凝固割れを起こしやすくしたり、靭性を劣化させたりする元素として有名である。ここで、強度と水素が原因である遅れ割れは、予熱・後熱で防止することが可能であるが、凝固割れは、熱管理では防止することができないため、組成面での防止配慮が必要である。そして、硬化肉盛溶接金属では、一般に靭性は要求されないものの、その高い炭素量等に起因して凝固割れが発生しやすい。また、硬化肉盛溶接金属は、一般に通常の継手溶接と異なり、硬化肉盛溶接法では、溶接速度が遅いことから、それほどP,Sの許容上限は厳しくないが、それぞれ、0.050質量%以下に抑制しておけば問題は無いため、P含有量、S含有量は、それぞれ、0.050質量%を上限とする。
<TiO+ZrO+Al:0.10〜1.20質量%>
少量のTiO、ZrO、Alは、純Arガスによる安定なアーク、かつビード形状の平坦化には必須の重要な物質である。TiO、ZrO、Alは、陽極側の安定なアーク発生源、および必要最低限の熱的ピンチ力を発生させる酸素の供給源としての役割を持つ。ワイヤ中のフラックスに、TiO、ZrO、Alが含まれると、常にワイヤ先端に露出したフラックスからアークが発生し、ワイヤ上部へアーク発生点が這い上がる不安定現象を防止することができる。また、TiO、ZrO、Alの熱分解時に発生する吸熱反応によって、陽極側のアーク断面積が収縮し、やはりワイヤ上部へアーク発生点が這い上がる不安定現象を防止することができる。なお、アーク発生点がワイヤ上部へ這い上がると、先端懸垂溶滴が細長く形成され、アークやビード形状が不安定になる。
このような現象を防止することができる最低限の含有量として、TiO+ZrO+Alで、0.10質量%が必要である。一方、1.20質量%を超えると、分解酸素の供給量が過剰となり、炭素と結合して微少なCO爆発を多発し、ヒューム発生量を増やすと共に、懸垂した溶滴を吹き飛ばして大粒なスパッタにするといった短所が発生する。さらに、溶滴移行が過剰安定となりすぎ、ワイヤ直下にのみ溶滴が移行することから、溶込み形状が深くなって、ビード形状も凸型になる。さらに、酸化生成物であるスラグも過剰に発生する。しかしながら、これらの合計が、0.10〜1.20質量%の範囲では、先端懸垂溶滴は適度な面積範囲で振れることから、ビードは平坦化し、かつ溶込みも浅く出来る。さらに、分解酸素もわずかのため、CO爆発の影響は非常に小さい。なお、スラグ発生量を低減させる観点から、0.80質量%以下に抑制すことが、さらに望ましい。
なお、一般的には、TiOは天然ルチル、合成ルチル、高純度酸化チタン、ZrOはジルコンサンド、Alはアルミナ等と呼称された粉末状の鉱石あるいは化合物として用いられる。
<Si+Mn:1.20質量%以上>
SiとMnは、単独でも範囲を規定したが、SiとMnとの合計での下限値が存在し、SiとMnとの合計が1.20質量%未満では、溶融池と母材の濡れ性を確保することができない。したがって、SiとMnとの合計は、1.20質量%以上が必須である。
さらに、フラックス中に、Cr,Mo,Ni,B,V,Wのうちから選択される1種以上を所定量含有してもよい。
<Cr:30.0質量%以下、Mo:2.0質量%以下、Ni:3.0質量%以下、B:1.0質量%以下、V:3.0質量%以下、W:3.0質量%以下のうちから選択される1種以上>
硬化肉盛溶接金属には、硬度を高めるために、必要に応じて、C,Si,Mnの他に、焼入れ硬化性の高い元素を添加する。硬化肉盛溶接金属は、一般的な鋼板同士を接合する継手溶接と異なり、溶接割れが許容される場合があるが、焼入れ硬化性の高い元素である、Cr,Mo,Ni,B,V,Wの1種以上を添加する場合には、Cr含有量が30.0質量%、Mo含有量が2.0質量%、Ni含有量が3.0質量%、B含有量が1.0質量%、V含有量が3.0質量%、W含有量が3.0質量%をそれぞれ超えると、激しい割れが避けられず、実用性が失われる。したがって、Cr,Mo,Ni,B,V,Wは、これらの含有量以下に抑制する。
<その他>
その他、K,Ca,Na,Mg,F,Li,Al等をアーク感の微調整剤として、また、フラックス成分として、Cu,Co,N,Nb等を溶接金属のさらなる硬化剤として、フラックス中に少量含有させてもよい。
フラックス中には、前記の元素以外に大部分は残部としてFeが占めるが、その他の成分として、不可避的不純物を微量に含む。なお、これらの成分は、本発明の目的には影響を及ぼさない。
<総フラックス質量比:5〜30質量%>
ワイヤに対する総フラックス質量比は、ワイヤ単位長さあたりのフラックスの質量であり、総フラックス質量比が小さいほど断面積における中心部のフラックス専有面積が小さいことを表す。純Arシールドガスにおいて適度にアークを安定化させるためには、フラックスと外皮鋼の2重構造が必要であるが、総フラックス質量比が5質量%未満では、実質的に2重構造の効果が消失し、ソリッドワイヤと同じく、全断面均一溶融を起こしてワイヤの先端懸垂溶滴が細長くなり、溶滴移行、ビード形状が共に不安定となる。また、多段階溶融をさせるためには、総フラックス質量比として5質量%以上が必要である。一方、30質量%を超えると、外皮鋼を薄くしなければならず、ワイヤとしての製造が困難になるだけでなく、電流が流れる外皮鋼の過熱が激しくなり、外皮鋼のみがアークより上部で溶融してしまうことで、やはり適正な多段階溶融が行われず、溶滴移行、ビード形状が共に不安定となる。したがって、ワイヤに対する総フラックス質量比は、30質量%以下にする必要がある。
<溶接金属の硬度:ビッカース硬度(Hv)で200以上>
JIS Z3326「硬化肉盛用アーク溶接フラックス入りワイヤ」において、溶着金属の呼び硬さは、200(Hv:250以下)、250(Hv:200〜300)、300(Hv:250〜350)等と分類されているが、硬度的に実用的とされ、かつ従来からヒュームやスパッタ等の問題が大きい250(Hv:200〜300)以上を対象とすることで本発明では特に効果が高い。したがって、Hvが200以上の溶接金属が得られる溶接ワイヤとする。なお、溶接ワイヤの成分と、使用するシールドガス組成を本発明の範囲とすることで、Hvが200以上の溶接金属を得ることができる。
以上説明した成分において、さらに、Cのうちのグラファイトの含有量、および、TiOとZrOとAlとの合計の質量を、Cの質量で割った値{(TiO+ZrO+Al)/C}を規定することが望ましい。
<Cのうちのグラファイト:0.10質量%以上>
Cは、フラックスの融点を上げ、細長い先端懸垂溶滴を防止する役割があるが、C源として特にグラファイトが、融点、ワイヤ生産性の点で好適である。Cの含有量は、0.12質量%以上であるが、中でもグラファイトが0.10質量%以上であると、アーク安定化の効果がさらに優れる。したがって、Cのうち、グラファイトが0.10質量%以上であることが望ましい。
<(TiO+ZrO+Al)/C:5.0以下>
TiO+ZrO+Al、Cは、共に独立して規定しているが、これらの値を制限することがさらに望ましい。C含有量に対して、TiO+ZrO+Alが多くなるほど、ワイヤの先端懸垂溶滴部においてCO爆発が活発に発生し、スパッタやヒュームが多くなる。しかし、(TiO+ZrO+Al)/Cを、5.0以下にすると、ほぼこのような問題は無くなる。したがって、(TiO+ZrO+Al)/Cは、5.0以下とすることが望ましい。
≪硬化肉盛用MIGアーク溶接方法≫
本発明のアーク溶接方法は、前記した成分組成を有する溶接ワイヤを使用するものである。そして、このアーク溶接方法においては、シールドガスとして、純Arガスを使用し、溶接後における溶接金属のビッカース硬度が200以上となるものである。
また、溶接の際の電流波形としては、パルス波形を用いることが望ましく、さらには、パルス波形のピーク電流が400〜450Aであることが望ましい。
以下、これらの詳細について説明する。なお、溶接金属のビッカース硬度については、前記溶接ワイヤで説明したとおりであるので、ここでは、説明を省略する。
<純Arガス>
前記したとおり、シールドガスを酸化性の無い不活性ガスとすることで、ヒュームやスパッタ、スラグの低減、ビード形状の平坦性、溶込み深さの低減といった画期的な効果をもたらすことができる。不活性ガスには、Arの他に、He,Ne,Kr,Xe,Rnが存在するが、いずれも非常に高価であり実用性に乏しく、技術的にも、原子量に関係した冷却能がアークに対して不適正なため、アーク安定性が悪い。したがって、本発明のアーク溶接方法に適用するシールドガスとしては、純Arを用いる。なお、本発明でいう純Arとは、一般の工業的な純度を許容するものであり、具体的には、JIS K1105「アルゴン」の1級、2級を共に適用することができる。
<パルス電流波形>
本発明のアーク溶接方法においては、純Arシールドガスを用いるが、溶接電流・電圧として、いわゆるパルス波形を用いると、低電流から高電流まで、低スパッタ、低ヒュームの効果が得られる。パルス波形を用いるパルス溶接法は、ピーク域と呼ばれる400A以上の高い電流域と、ベース域と呼ばれる150A以下の低電流域とを、100Hz以上の高い周波数で交互に繰返す溶接方法である。例えば、最も一般的であるワイヤ径が1.2mmφの場合、純Arシールドガスを用いた溶接では、溶滴離脱の規則性が、酸化性ガスを用いたMAG溶接よりも劣るので、溶滴を規則正しく離脱させることも重要である。パルス溶接法では、平均電流に係わらず、高い電流域の作用を常に用いてピンチ力を付与することにより、規則正しい溶滴離脱を実現することができるので好適である。
<パルス波形のピーク電流:400〜450A>
前記の通り、最も一般的なワイヤ径1.2mmφの場合、パルス波形におけるピーク電流は400A以上が一般的であるが、ピーク電流が450Aを超えると、アークの指向性が過剰となり、溶込みが深くなる。硬化肉盛溶接では、溶込みが深いと母材希釈により溶接金属の性質が影響を受けやすくなるため、好ましくない。一方、400A未満では、アーク安定化の効果が消失し、低スパッタ、低ヒュームの効果が弱くなる。したがって、ピーク電流は、400〜450Aが望ましい。なお、ワイヤ径が太くなると、溶融エネルギーが多く必要になるため、前記と同様の理由で、ワイヤ径1.4mmφの場合は440〜490A、1.6mmφの場合は480〜530Aが推奨範囲である。
<その他>
その他の事項として、溶接機に関しては、一般的にはワイヤ(+)、母材(−)の逆極性と呼ばれる電流方向であるが、溶込みをさらに低減するために、逆極性と正極性とを適当な比率で交互に繰返す交流波形としても問題無い。
以上説明したように、本発明の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用MIGアーク溶接方法は、(1)ヒューム発生量が少ない、(2)スパッタ発生量が少ない、(3)スラグ発生量が少ない、(4)ビード平坦性に優れる、(5)母材成分の影響を受けにくいといった、優れた特徴を有する。さらに、内部欠陥がなく、硬化肉盛溶接金属として十分な硬度を有する溶接金属とすることができる。
そして、本発明の溶接ワイヤおよびアーク溶接方法は、これらの数々の長所を同時に満足させることができる画期的なワイヤおよび溶接方法である。
次に、本発明に係る溶接ワイヤおよびアーク溶接方法について、本発明の要件を満たす実施例と本発明の要件を満たさない比較例とを比較して具体的に説明する。
本実施例では、炭素鋼板の一種であるSM490Aの鋼板の表面上に、試作した1.2mmφの各ワイヤを用いて、所定の溶接条件で1パス溶接を行い、以下の項目を確認した。図2に、各種の評価方法を説明するための模式図を示す。図2に示すように、アーク溶接により、母材50であるSM490Aの鋼板の表面に硬化肉盛溶接金属60を形成した。
また、ワイヤ外皮の組成を表1に示し、外皮の種類、フラックス中の成分組成、シールドガス組成、溶接機のパルス条件設定(すなわち、パルスピーク電流(A)の条件)等の溶接条件を、表2、3に示す。ここで、ワイヤ形態としては、No.44は、ソリッドワイヤを用いたものであり、成分組成の欄には、ソリッドワイヤの組成を記している。その他は、フラックス入りワイヤを用いたものである。なお、表2、3において、「−」は、成分を含有しないもの等であり、また、本発明の範囲を満たさないものについては、数値等に下線を引いて示す。さらに、「*1」は、TiOとZrOとAlとの合計(TiO+ZrO+Al)の値であり、「*2」は、TiOとZrOとAlとの合計の質量を、Cの質量で割った値{(TiO+ZrO+Al)/C}であり、小数点以下3桁目を四捨五入した値である。また、純Arは、JIS K1105に準拠したArガスを用い、表中には、Ar100%と記載する。
Figure 0005022428
Figure 0005022428
Figure 0005022428
<ヒューム発生量>
ヒューム発生量は、JIS Z3930の吸引装置を用いて測定することにより算出した。そして、作業者が作業環境として快適と思われる値として、ヒューム発生量が0.50mg/min以下の場合を合格(○)、0.50mg/minを超える場合を不合格(×)と判定した。
<スパッタ発生量>
スパッタ発生量は、周囲に飛散したスパッタ、および、シールドノズルに付着したスパッタを回収して合計し、質量を測定することにより算出した。そして、作業者が作業環境として快適と思われる値として、スパッタ発生量が1.0g/min以下の場合を合格(○)、1.0g/minを超える場合を不合格(×)と判定した。
<スラグ発生量>
スラグ発生量は、ビード表面に付着したスラグ、および、ビード表面から剥離したスラグを回収して合計し、質量を測定することにより算出した。そして、除去作業にかける労力を考慮し、作業者が作業環境として快適と思われる値として、スラグ発生量が1.0g/min以下の場合を合格(○)、1.0g/minを超える場合を不合格(×)と判定した。
<ビード形状>
ビード形状については、溶接方向に対して垂直にカットしたビードの断面の形状から、ビード高さ(H)とビード幅(W)を計測し、形状パラメータ(H/W)として計算し、この値に基づき評価を行った。そして、溶接後に平滑に研削する労力を考慮し、作業者が作業環境として快適と思われる値として、形状パラメータ(H/W)が0.50以下の場合を合格(○)、0.50を超える場合を不合格(×)と判定した。
<溶込み深さ>
溶込み深さについては、溶接方向に対して垂直にカットしたビードの断面をさらに酸でエッチングして、母材50の表面から、母材50へビードが溶込んだ最深部までの深さを溶込み深さDとして計算し、この値に基づき評価を行った。そして、溶込み不足の発生懸念が無い値を最低1.0mmとし、母材成分が溶接金属の硬度に及ぼす影響が無視できるほど小さいと考える値を最大3.0mmとして、この範囲に収まる場合を合格(○)、この範囲を外れる場合を不合格(×)と判定した。
<内部欠陥>
内部欠陥については、超音波探傷試験にて、ビードの割れや融合不良の有無を計算することにより評価を行った。そして、割れや融合不良がない場合を合格(○)、割れや融合不良が存在した場合を不合格(×)と判定した。
<溶接金属硬度>
溶接金属硬度については、溶接方向に対して垂直にカットしたビードの断面の中心近傍を無作為に3点選択してビッカース硬さを測定し、さらに、これらの平均値を算出し、この値に基づき評価を行った。そして、硬化肉盛溶接金属に定義しうる値として、ビッカース硬さの平均値が200以上の場合を合格(○)、200未満の場合を不合格(×)と判定した。
これらの結果を表4、5に示す。
Figure 0005022428
Figure 0005022428
No.1〜22は、ワイヤ形態、フラックス中の成分組成、シールドガス組成が規定範囲を満足する実施例であり、前記すべての評価において優れている。すなわち、溶接金属の硬度が、硬化肉盛溶接金属としての機能を満足するのみならず、さらに、従来の溶接ワイヤおよびアーク溶接方法では得られなかった、少ないヒューム発生量、少ないスパッタ発生量、少ないスラグ発生量、さらには、平坦なビード形状、母材組成の影響を受けにくい溶込み形状、ビード内部の無欠陥といった、作業特性や溶接金属性能安定性に優れた性質を得ることができている。
一方、No.23〜45は、比較例であり、以下の結果となった。
No.23は、フラックス質量比が低すぎ、純Arガス雰囲気でのアーク安定化に必要な2重構造作用が消失してしまったため、アーク安定化が図れず、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。
No.24は、逆にフラックス質量比が高すぎて外皮が溶融しやすくなり、アーク発生点が這い上がってアークが不安定となった。したがって、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。
No.25は、純Arガス雰囲気でのアーク安定化に必要なC含有量が不足しており、アーク安定化が図れず、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。
No.26も同じくC含有量が不足しており、アーク安定化が図れず、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。さらに、硬化肉盛溶接金属としての必要な硬度をも不足した。
No.27は、C含有量が過剰であり、ワイヤ内のフラックス柱が溶融しにくくなって溶接金属中にそのまま残り、未溶融欠陥が生じ、内部欠陥となった。また、CO生成に伴って、ヒュームやスパッタが多量に発生した。
No.28は、Si含有量が不足しており、濡れ性が不足したため、ビード形状が凸になって劣化した。
No.29は、Si含有量が過剰であるため、酸化生成物のスラグが多量に発生した。
No.30は、Mn含有量が不足しており、濡れ性が不足したため、ビード形状が凸になって劣化した。また、焼入れ硬化性も不足したため、硬化肉盛溶接金属としての必要な硬度をも不足した。
No.31は、Mnが過剰であり、酸化生成物のスラグが多量に発生した。
No.32は、Si,Mnそれぞれの値は規定値を満足するものの、合計では規定値より低かった。したがって、濡れ性が不足したため、ビード形状が凸になって劣化した。
No.33は、Pが過剰であり、No.34は、Sが過剰である。したがって、これらは溶接金属に凝固割れ欠陥が生じ、内部欠陥となった。
No.35は、TiO、ZrO、Alがフラックスに添加されていないため、純Arガス雰囲気ではアーク安定化が図れず、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。
No.36は、TiOが添加されているが、TiO+ZrO+Alとしては必要量に未達であり、やはり純Arガス雰囲気ではアーク安定化が図れず、スパッタの飛散、ビード形状の劣化、溶込み不足が生じた。
No.37は、TiO+ZrO+Alが過剰である。そのため、分解酸素の供給量が過剰となり、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、ビード形状の劣化が生じ、さらに、過剰な溶込み深さである過剰溶込みにもなった。
No.38は、最も一般的に普及しているフラックス入りワイヤ「YFW−C50DR規格材(JIS Z3313:1999)」である。このワイヤは、C含有量が少なく、かつTiO+ZrO+Alが極めて多いため、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、ビード形状の劣化が生じ、さらに、溶込み不足にもなった。また、硬化肉盛溶接金属としての必要な硬度をも不足した。
No.39、No.40は、ワイヤ成分は本願範囲を満足するものの、シールドガスとしてArの他にOが微量添加されている。そのため、C等との間で激しい酸化反応が生じ、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、過剰なアーク安定化によるビード形状の凸化が生じ、さらに過剰溶込みにもなった。
No.41は、ワイヤ成分は本願範囲を満足するものの、シールドガスとしてArの他にCOが20体積%添加されている。そのため、COから生じた分解酸素による酸化性が強く、激しい酸化反応が生じ、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、過剰なアーク安定化によるビード形状の凸化が生じ、さらに過剰溶込みにもなった。また、合金成分の著しい酸化消耗、すなわちスラグロスによって、溶接金属の焼入れ硬化性も不足したため、硬化肉盛溶接金属としての必要な硬度をも不足した。
No.42は、ワイヤ成分は本願範囲を満足するものの、シールドガスとしてArの他にCOが微量添加されている。そのため、COから生じた分解酸素との間で激しい再酸化反応が生じ、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、過剰なアーク安定化によるビード形状の凸化が生じ、さらに過剰溶込みにもなった。
No.43は、ワイヤ成分は本願範囲を満足するものの、シールドガスがCOである。よって、シールドガスが強酸化性ガスのため、ヒューム、スパッタ、スラグが多量に発生した。また、ビード形状の劣化が生じ、さらに、過剰溶込みにもなった。
No.44は、硬化肉盛溶接用ソリッドワイヤの一種である。このワイヤは、一般的にはCOガスと組み合わせて用いられるが、ここではシールドガスとして純Arを用いたため、純Arガス雰囲気では全くアークが安定しないことから、実質溶接不可能であった。そして、アーク不安定に伴い、スパッタが多量に発生した。また、ビード形状の凸化、溶込み不足が生じた。
No.45は、ワイヤ成分は本願範囲を満足するものの、シールドガスとしてArの他に同じ不活性ガスであるHeが20体積%添加されている。Heは酸化性が無いため、ヒュームやスラグ発生量は抑制することができるが、原子量がArより遙かに小さいため、熱輸送に伴うアーク冷却効果が大きい。これが原因でアークを集中させたため、大粒スパッタの多量発生、ビード形状の凸化、過剰溶込みにつながった。
以上、本発明について実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。
10a,10b,10c 溶接ワイヤ
11a,11b,11c アーク
12a,12b,12c 先端懸垂溶滴
13a,13c スパッタ
14a,14b,14c 硬化肉盛溶接金属
15 ヒューム
50 母材
60 硬化肉盛溶接金属
101 硬化肉盛溶接金属
D 溶込み深さ
H ビード高さ
W ビード幅

Claims (7)

  1. シールドガスとして、純Arガスを用いる硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤであって、
    前記ワイヤは、外皮として帯鋼または鋼管を用い、内部にフラックスを充填して伸線したフラックス入りワイヤであり、
    前記フラックス中に、ワイヤ全質量換算で、C:0.12〜5.00質量%、Si:0.50〜3.00質量%、Mn:0.30〜20.00質量%、P:0.050質量%以下、S:0.050質量%以下、TiOとZrOとAlとの合計(TiO+ZrO+Al):0.10〜1.20質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ前記Siと前記Mnとの合計(Si+Mn)が1.20質量%以上であり、
    さらに、前記ワイヤに対する総フラックス質量比を、5〜30質量%とし、
    溶接後における溶接金属のビッカース硬度が200以上となることを特徴とする硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ。
  2. 前記Cのうち、0.10質量%以上がグラファイトであることを特徴とする請求項1に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ。
  3. 前記TiOとZrOとAlとの合計の質量を、前記Cの質量で割った値{(TiO+ZrO+Al)/C}が5.0以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ。
  4. さらに、前記フラックス中に、Cr:30.0質量%以下、Mo:2.0質量%以下、Ni:3.0質量%以下、B:1.0質量%以下、V:3.0質量%以下、W:3.0質量%以下のうちから選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接ワイヤを用いた硬化肉盛用MIGアーク溶接方法であって、
    シールドガスとして、純Arガスを用い、溶接後における溶接金属のビッカース硬度が200以上となることを特徴とする硬化肉盛用MIGアーク溶接方法。
  6. 電流波形として、パルス波形を用いることを特徴とする請求項5に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接方法。
  7. 前記パルス波形のピーク電流が400〜450Aであることを特徴とする請求項6に記載の硬化肉盛用MIGアーク溶接方法。
JP2009262200A 2009-11-17 2009-11-17 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法 Active JP5022428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262200A JP5022428B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法
CN201010512759XA CN102059476A (zh) 2009-11-17 2010-10-08 硬化堆焊用mig弧焊焊丝和硬化堆焊用mig弧焊方法
US12/905,480 US20110114606A1 (en) 2009-11-17 2010-10-15 Hardfacing mig-arc welding wire and hardfacing mig-arc welding process
EP10014410.4A EP2322315B1 (en) 2009-11-17 2010-11-09 Hardfacing mig-arc welding wire and hardfacing mig-arc welding process
KR1020100113818A KR101177217B1 (ko) 2009-11-17 2010-11-16 경화 육성용 mig 아크 용접 와이어 및 경화 육성용 mig 아크 용접 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262200A JP5022428B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104624A JP2011104624A (ja) 2011-06-02
JP5022428B2 true JP5022428B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43558173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262200A Active JP5022428B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110114606A1 (ja)
EP (1) EP2322315B1 (ja)
JP (1) JP5022428B2 (ja)
KR (1) KR101177217B1 (ja)
CN (1) CN102059476A (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319595B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-16 株式会社東芝 マグ溶接用シールドガス,マグ溶接方法,および溶接構造物
JP5410466B2 (ja) * 2011-03-01 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
TWI604912B (zh) 2011-07-13 2017-11-11 Illinois Tool Works 藥芯焊絲、其生產方法及用途
CH705662A1 (de) * 2011-11-04 2013-05-15 Alstom Technology Ltd Prozess zur Herstellung von Gegenständen aus einer durch Gamma-Prime-Ausscheidung verfestigten Superlegierung auf Nickelbasis durch selektives Laserschmelzen (SLM).
JP5524945B2 (ja) * 2011-12-27 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法
JP5764083B2 (ja) * 2012-03-13 2015-08-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
CN102785003B (zh) * 2012-07-26 2015-07-08 江苏大学 一种堆焊铁基表面复合材料的方法
US9999944B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
US10316395B2 (en) 2012-10-09 2019-06-11 The Esab Group, Inc. Low-manganese gas-shielded flux cored welding electrodes
US9616514B2 (en) * 2012-11-09 2017-04-11 Lincoln Global, Inc. System and method to detect droplet detachment
US9475154B2 (en) 2013-05-30 2016-10-25 Lincoln Global, Inc. High boron hardfacing electrode
DE102013015171A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Metallschutzgasschweißen
EP3055101A2 (en) 2013-10-09 2016-08-17 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion-resistant welding electrodes
CN104139251A (zh) * 2014-06-17 2014-11-12 铁岭灵飞重型机器有限公司 一种合金钢材堆焊使用的焊条材料
US20160023303A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Siemens Energy, Inc. Method for forming three-dimensional anchoring structures
US10300565B2 (en) * 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
JP6257508B2 (ja) * 2014-12-12 2018-01-10 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP6476058B2 (ja) * 2015-04-28 2019-02-27 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP6482404B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 日立造船株式会社 火格子およびその製造方法
US10252378B2 (en) * 2015-12-10 2019-04-09 Caterpillar Inc. Hybrid laser cladding composition and component therefrom
US10675699B2 (en) * 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
WO2017154122A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
WO2017154120A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
JP6762131B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US10870164B2 (en) 2017-05-16 2020-12-22 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
CN111315524A (zh) 2017-06-09 2020-06-19 伊利诺斯工具制品有限公司 具有两个触头和用于将电流传导至触头的多个液冷组件的焊接炬
US11590598B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
WO2018227195A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Illinois Tool Works Inc. Welding torch with a first contact tip to preheat welding wire and a second contact tip
US11344964B2 (en) 2017-06-09 2022-05-31 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control welding electrode preheating
EP3634683B1 (en) 2017-06-09 2022-03-23 Illinois Tool Works, Inc. Welding assembly for a welding torch, with two contact tips and a cooling body to cool and conduct current
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
CN109086650B (zh) 2017-06-14 2022-04-12 现代摩比斯株式会社 校准方法和校准设备
US11020813B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to reduce cast in a welding wire
CN108006974A (zh) * 2017-12-07 2018-05-08 巨浪(苏州)热水器有限公司 一种热水器内胆
JP6877847B2 (ja) * 2018-03-19 2021-05-26 日鉄溶接工業株式会社 硬化肉盛ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2020047438A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Illinois Tool Works Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
CN109182954A (zh) * 2018-11-14 2019-01-11 广东省材料与加工研究所 一种等离子堆焊合金粉末及其制备方法和应用
CN113474113A (zh) 2018-12-19 2021-10-01 伊利诺斯工具制品有限公司 接触端头、焊丝预加热组件、接触端头组件和自耗电极送给焊接型系统
CN110919234B (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 江苏科技大学 原位生成玻璃熔渣涂层的自保护药芯焊丝及其制备方法
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments
CN111421204B (zh) * 2020-03-05 2022-01-18 岭澳核电有限公司 薄壁金属的表面堆焊方法
CN113231753B (zh) * 2021-06-25 2023-01-03 哈尔滨工程大学 一种异种金属电弧堆焊搅拌摩擦复合焊接方法
CN114523229B (zh) * 2021-12-24 2022-11-04 河海大学 一种耐磨药芯焊丝及其制备方法及堆焊工艺
CN114425673A (zh) * 2022-01-13 2022-05-03 西安理工大学 基于电致塑性原理的药芯焊丝制备设备及方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2856509A (en) * 1953-07-10 1958-10-14 Union Carbide Corp Argon shielded arc welding
US3201233A (en) * 1962-06-13 1965-08-17 Westinghouse Electric Corp Crack resistant stainless steel alloys
JPS5161473A (en) * 1974-11-27 1976-05-28 Nippon Kokan Kk Kosokukonoritsugasushiirudoaakuyosetsunyoru atsunikuteionyokochoryokukokanno seizoho
JPS6012151B2 (ja) * 1979-02-23 1985-03-30 川崎製鉄株式会社 綱のミグ・ア−ク溶接方法
JPS591517B2 (ja) * 1980-03-01 1984-01-12 新日本製鐵株式会社 硬化肉盛用co↓2シ−ルドフラックス入りワイヤ
JPS6045994B2 (ja) * 1982-02-19 1985-10-14 新日本製鐵株式会社 硬化肉盛用co↓2シ−ルドフラツクス入りワイヤ
JPS59104291A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Kobe Steel Ltd ガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS6163397A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Kobe Steel Ltd 硬化肉盛溶接用のco2ガスア−ク溶接用複合ワイヤ
JPS62161481A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd パルスmig溶接方法
JPS63115696A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Kobe Steel Ltd 硬化肉盛用フラツクス入りワイヤ
JPH0825062B2 (ja) * 1988-10-28 1996-03-13 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH02241693A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Kobe Steel Ltd 硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
US5219425A (en) * 1989-08-25 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux containing wire for use in stainless steel welding
JPH03243296A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
EP0502390A1 (en) * 1991-02-26 1992-09-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Filler metal for welding sintered materials
DE4106900A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Messer Griesheim Gmbh Schutzgas zum wig-, mig-, mag- und plasmaschweissen
US5204075A (en) * 1991-05-30 1993-04-20 The Boc Group, Inc. Process for the purification of the inert gases
JPH07124785A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Nippon Steel Corp 耐熱フェライト系ステンレス鋼用シームレスフラックス入りワイヤ
JP3027313B2 (ja) * 1995-03-31 2000-04-04 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JPH08290296A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 溶接用フラックス入りシームレスワイヤの製造方法
JP3481368B2 (ja) * 1995-09-20 2003-12-22 株式会社神戸製鋼所 フェライト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JPH09122979A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 高クロム鉄系硬化肉盛潜弧溶接用フラックス入りワイヤ
JP3439019B2 (ja) * 1996-03-07 2003-08-25 日鐵住金溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3549368B2 (ja) * 1997-07-22 2004-08-04 株式会社神戸製鋼所 熱間加工用治具の溶接用フラックス入りワイヤ
US6339209B1 (en) * 1997-12-05 2002-01-15 Lincoln Global, Inc. Electrode and flux for arc welding stainless steel
JP3548414B2 (ja) * 1998-01-20 2004-07-28 株式会社神戸製鋼所 硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
AU709342B1 (en) * 1998-01-20 1999-08-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Surface hardened member, deposited metal, and flux cored wire for hardfacing by welding
US6303891B1 (en) * 1999-10-28 2001-10-16 Robert B. Taylor Universal shielding gas for GMAW and FCAW welding and process
KR100456465B1 (ko) * 2000-03-20 2004-11-10 현대종합금속 주식회사 내균열성이 우수한 페라이트계 스테인레스 스틸 용접용플럭스 충전 와이어
JP2001293596A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
KR100344943B1 (ko) * 2000-04-27 2002-07-20 고려용접봉 주식회사 내 아연 프라이머 성능과 저온 충격 인성이 우수한 가스쉴드 아크 용접용 메탈 코어드 와이어
JP3747237B2 (ja) * 2000-05-01 2006-02-22 株式会社神戸製鋼所 耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US6723954B2 (en) * 2002-01-22 2004-04-20 Hobart Brothers Company Straight polarity metal cored wire
US6784402B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-31 Jfe Steel Corporation Steel wire for MAG welding and MAG welding method using the same
JP2005096161A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd リール台及び該リール台を用いた記録装置
KR100578750B1 (ko) * 2003-12-10 2006-05-12 고려용접봉 주식회사 용접성이 우수한 고장력강용 메탈계 플럭스 코어드 와이어
US7863538B2 (en) * 2004-03-19 2011-01-04 Hobart Brothers Company Metal-core gas metal arc welding of ferrous steels with noble gas shielding
US8168922B2 (en) * 2004-10-18 2012-05-01 Lincoln Global, Inc. Self-shielded flux cored electrode
US7491910B2 (en) * 2005-01-24 2009-02-17 Lincoln Global, Inc. Hardfacing electrode
JP2006225718A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kobe Steel Ltd 低温靭性および耐SR割れ性に優れた高強度Cr−Mo鋼用溶着金属
JP4603399B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-22 新日本製鐵株式会社 メタル系フラックス入りワイヤおよび溶接方法
US8710405B2 (en) * 2005-04-15 2014-04-29 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Austenitic stainless steel welding wire and welding structure
JP4915565B2 (ja) * 2006-10-25 2012-04-11 秋田県 電磁界計測システム
JP4874064B2 (ja) * 2006-11-21 2012-02-08 新日本製鐵株式会社 非消耗電極式溶接用メタルコアードワイヤ
JP5205115B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
JP5450221B2 (ja) * 2010-04-14 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 高電流密度ガスシールドアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011104624A (ja) 2011-06-02
EP2322315B1 (en) 2014-09-03
CN102059476A (zh) 2011-05-18
US20110114606A1 (en) 2011-05-19
KR20110055421A (ko) 2011-05-25
KR101177217B1 (ko) 2012-08-24
EP2322315A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022428B2 (ja) 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法
US9550254B2 (en) Pure Ar gas shielded welding MIG flux-cored wire and MIG arc welding method
JP5411820B2 (ja) フラックス入り溶接ワイヤ及びこれを用いた肉盛溶接のアーク溶接方法
JP5450221B2 (ja) 高電流密度ガスシールドアーク溶接方法
JP5450293B2 (ja) すみ肉溶接継手およびガスシールドアーク溶接方法
WO2015005002A1 (ja) 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
US11426824B2 (en) Aluminum-containing welding electrode
JP5283993B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2000233296A (ja) 金属芯溶接線材
EP3444063A2 (en) Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
JP4806299B2 (ja) フラックス入りワイヤ
KR20200006190A (ko) 고전류 펄스 아크 용접 방법 및 플럭스 코어드 용접 와이어
JP5080748B2 (ja) タンデムアーク溶接方法
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
EP3180157B1 (en) Systems and methods for low-manganese welding alloys
JP4260127B2 (ja) サブマージアーク溶接用複合ワイヤ
CN113613829A (zh) Ni基合金药芯焊丝
JP2007319911A (ja) ソリッドワイヤ
JP2023049932A (ja) 片面突合せ溶接方法及び溶接継手の製造方法
JP2022135634A (ja) 片面溶接の溶接方法及びフラックスコアードワイヤ
JP2012130967A (ja) ガスシールドアーク溶接に用いる溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3