JP5019284B2 - 共役系透明高分子材料組成物 - Google Patents

共役系透明高分子材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5019284B2
JP5019284B2 JP2006316982A JP2006316982A JP5019284B2 JP 5019284 B2 JP5019284 B2 JP 5019284B2 JP 2006316982 A JP2006316982 A JP 2006316982A JP 2006316982 A JP2006316982 A JP 2006316982A JP 5019284 B2 JP5019284 B2 JP 5019284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
acetylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006316982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169621A (ja
Inventor
健治 土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006316982A priority Critical patent/JP5019284B2/ja
Publication of JP2007169621A publication Critical patent/JP2007169621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019284B2 publication Critical patent/JP5019284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、共役系透明高分子材料組成物に関するものである。
各種高分子化合物の開発が積極的に進められ、これらの高分子化合物は各種構造材料或いは機能材料として利用されてきた。
この中に置換ポリアセチレン化合物であるアセチレン系高分子化合物がある。置換ポリアセチレンはそのユニークな構造により特異な性質を示すことが知られている。置換基を有するポリアセチレンはビニルポリマーに比較して剛直な主鎖構造を持ち、嵩高い置換基の存在によって広い分子鎖間隙を持たせることにより気体などの高い物質透過性能が期待できる。しかしながら、ポリ(ジフェニルアセチレン)類は、重量平均分子量(Mw)が100万以上の高重合体が得られ、優れた熱安定性を有することが知られている。ポリ(ジフェニルアセチレン)はいずれの溶媒にも不溶で、かつ融点を持たないことなど、加工上の問題がある。
置換ポリアセチレン化合物としては、以下の重合体が開発された。
o-(トリアリルキシリル)フェニルアセチレン重合体(特許文献1参照)、1―フェニル−2−(p−トリメチルシリルフェニル)アセチレン重合体(特許文献2参照)、o-(トリメチルシリル)フェニルアセチレン重合体(特許文献3、4参照)、o-(ジメチルシリル)フェニルアセチレン重合体(特許文献5参照)、o-(トリメチルゲルフェニル)アセチレン重合体(特許文献6参照)。
これらの高分子化合物は耐溶剤性、耐熱性を有しており、シート及びフィルムとすることは可能である。しかしながら、透明性という点で、更に透明度を挙げることが求められている。
また、これまで可視光領域の光吸収の変化を利用して酸化状態を検出する検出組成物は知られていなかった。
特開昭63−92619号公報 特開平4−114106号公報 特開平3−246505号公報 特開平3−86738号公報 特開平4−318801号公報 特開平6−34813号公報
本発明の課題は、可視光領域の光吸収の変化を利用する酸化状態の検出組成物を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、耐溶剤性、耐熱性の高く種々の有機溶媒に可溶な新規な置換ポリアセチレン化合物組成物に関し、酸化して得られる透明性が高い物性を有する新規な置換ポリアセチレン化合物と酸化されていない状態の耐溶剤性、耐熱性の高い置換ポリアセチレン化合物からなる組成物とすると、酸化条件に応じて可視光領域の光吸収を変化させることができることを見出して本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分と、下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分を酸化して得られる成分とからなることを特徴とする組成物。
Figure 0005019284
(式中、nは、10から10000である整数を示す。Aは、ナフタレン基又はアントラセン基から選ばれる基を表す。この基は炭素数1から20のアルキル基によって置換されていてもよい。Bは、置換基Xによりm又はpの位置が置換されているフェニル基を表す。置換基Xは、炭素数1から20のアルキル基、R−O−基(Rは炭素数1から20のアルキル基)、−S−R基(Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−NR(R及びRは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)、シアノ基、カルボキシル基、RSO−(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−COOR基(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−CON(R)(R)基(R、Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)及び−COR(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)から選ばれる基である。ただし、上記の繰り返し単位は必ずしも互いに同一である必要はない。)
本発明で用いられるアセチレン系ポリマーは、特定の置換基を有する長い主鎖共役を有し、耐溶剤性、耐熱性が高く、種々の有機溶媒に可溶であり、着色を示す。この化合物は簡便な化学的酸化/還元処理により、着色のない透明な状態とすることができる。本発明の組成物は、化学的酸化状態のアセチレン系ポリマーと還元状態のアセチレン系ポリマーとからなる組成物であり、その割合に応じて、着色のない状態から着色のある状態について段階的に変化させることができるので、可視光領域の光吸収の変化を利用する酸化状態の検出組成物が得られる。
本発明のアセチレン系ポリマーの組成物は、以下の組成物からなる。
下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分と、下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分を酸化して得られる成分とからなる組成物。
Figure 0005019284
末端基は下記式(3)に示すとおりである。
Figure 0005019284
前記式(1)及び(3)中、nは、10から10000である整数を示す。Aは、ナフタレン基又はアントラセン基から選ばれる基を表す。この基は炭素数1から20のアルキル基によって置換されていてもよい。Bは、置換基Xによりm又はpの位置が置換されているフェニル基を表す。置換基Xは、炭素数1から20のアルキル基、R−O−基(Rは炭素数1から20のアルキル基)、−S−R基(Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−NR(R及びRは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)、シアノ基、カルボキシル基、RSO−(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−COOR基(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−CON(R)(R)基(R、Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)及び−COR(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)から選ばれる基である。ただし、上記の繰り返し単位は必ずしも互いに同一である必要はない。
アセチレン系ポリマーの重量平均分子量は好ましくは1000から10000000である。
前記記載中アルキル基は、炭素数1から20のアルキル基である。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−メチルヘプチル基、n―ノニル基、2−メチルノニル基、n−デカニル基、2−メチルデカニル基、n−ウンデカニル基、2−メチルウンデカニル基、n−ドデカニル基、2−メチル−ドデカニル基、n−トリデカニル基、2−メチルトリデカニル基、n−テトラデカニル基、2−メチルテトラデカニル基、n−ペンタデカニル基、2−メチルペンタデカニル基、n−ヘキサデカニル基、2−メチルヘキサデカニル基、n−ヘプタデカニル基、2−メチルヘプタデカニル基、n−オクタデカニル基、2−メチルオクタデカニル基、n−ノナデカニル基、2−メチルノナデカニル基、n−エイコサニル基、2−メチルエイコサニル基を表す。
前記本発明のアセチレン系ポリマーは、好ましくは以下の反応によって得られる。
原料物質である下記式(2)で表されるモノマーを、金属化合物又は有機金属錯体の存在下に重合させて、上記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマーを得ることができる。
反応に際しては、原料物質に触媒を添加して加熱する。反応の進行とともに粘性が上昇する。重合の進行に応じて適当なところで反応を停止させる。得られる重合体の分子量は、重量平均分子量で1.5×10以上10×10以下程度のものが用いられる。
Figure 0005019284
式(2)中のn、A、Bについては前記式(1)におけるそれらと同じ意味である。
金属化合物触媒は、以下の一般式で表される。
Figure 0005019284
式中、Mは、W、Mo、Cr、Ta、Nb、Mn、Ni、Pd、Ru及びRhから選ばれる。Xは、ハロゲン原子又はCOから選ばれる。ハロゲン原子は塩素、フッ素、臭素及ヨウ素から選ばれる原子である。nは、整数を表す。
前記金属化合物触媒としては、具体的には、WCl、WBr、WI、WF、W(CO)、MoCl、CrCl、TaCl、NbCl、MnCl、PdCl、RuCl、RhCl等を挙げることができる。
有機金属錯体は以下の一般式で表される。
Figure 0005019284
式中、Mは金属であって、W、Mo、Cr、Ta、Nb、Mn、Ni、Pd、Ru、Rhから選ばれる。Xは無機性の基であって、CO、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる基又は原子を表す。ハロゲン原子は塩素、フッ素、臭素及ヨウ素から選ばれる原子である。Yは有機基であって、シクロオクタヂエン、ノルボルナジエン、アセチルアセトナート、オレフィン、ジエン、アルキレン、アルキルから選ばれる有機基である。
n,mは、整数を表す。
有機金属錯体の具体例としては、TaCl−nBuSn、Ni(cycloocatadiene)、[Ru(norbornadiene)Cl]を挙げることができる。
式(2)で表されるモノマーの製法は好ましくは以下のとおりである。
置換基を有する上記B基を有するアセチレン化合物(たとえば、ペンチルフェニルアセチレンに)に、ナフタレン基又はアントラセン基を有する化合物(2−ブロモナフタレンなどのハロゲン化ナフタレン)を反応させることにより得られる。
前記式(1)のアセチレン系ポリマーを酸化する酸化方法は好ましくは以下のようにして行う。
酸化方法は、例えば、塩素や沃素、硝酸、塩化第2鉄など種々の酸化剤を気相もしくは液相で直接接触させる方法を採用できる。反応に際して酸化剤を添加する。
使用する酸化剤量、温度、反応時間などを制御することにより酸化の状態を分けることが可能である。酸化の度合いを調節することによって、透明度を向上させ、着色を防止することができる。好ましくは、使用する酸化剤量:ポリマーの10〜200wt%、温度:20〜50℃、反応時間:10〜180分である。
無置換ポリアセチレンの場合と同様、これらのアセチレン系ポリマーに酸化剤をドーピングすると、主鎖から電子が引き抜かれることにより酸化されて主鎖上に、下記式で表されるソリトンが生成し、これにより主鎖の電子状態が変化することにより透明度を向上させ、着色を防止することができると考えられる。
Figure 0005019284
式中、AおよびBは前記式(1)におけるAおよびBと同じ意味を持ち、その好ましい範囲も同じである。
本発明の組成物は、前記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマー成分と、前記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマー成分を酸化して得られる成分とを常法により混ぜ合わせて混合物を作ることで得ることができる。混合割合は適宜任意の割合を選択することができる。
また、本発明の組成物を酸化状態の検出組成物とするにあたり、酸化条件が予め厳しい環境下の状態を測定する必要がある場合には、前記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマー成分の割合を多くすることが好ましい。
例えば、測定しようとする環境条件下に前記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマー成分と、前記式(1)で表される繰り返し単位からなるアセチレン系ポリマー成分を酸化して得られる成分を混ぜ合わせて混合物を容器に充填して設置する。
そして、透明度の変化を測定する。各酸化条件を予め測定しておいた透明度の結果と測定結果を対比して測定した環境下の条件を決定することができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1
(1)1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレンの製造工程
250mLのトリエチルアミンに3.4gのペンチルフェニルアセチレン、0.61gのジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、0.63gのトリフェニルホスフィン、0.62gのヨウ化銅、4.55gの2−ブロモナフタレンを添加し、90℃で3時間反応させた。エバポレーターで脱溶剤後、エチルエーテルを添加し、生成した化合物を抽出した。
このエチルエーテル層を蒸留水300mLで3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで24時間乾燥させ、その後濾過し、濾液の溶媒を留去した。ヘキサンを展開溶媒としてカラム生成することにより3.2gの1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレンを得た。
(2)1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレンの重合工程
1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン0.46gを、TaCl−nBuSn触媒により、重合させてポリ(1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン)アセチレン0.25gを得た。
重量平均分子量は、300000であった。
(3)ポリ(1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニル)アセチレンの酸化工程
ポリ(1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニル)アセチレン5mgを、クロロホルム溶液(0.37)mlに溶解させ、これをスピンコーティングによりガラス表面に製膜し、HNO蒸気で酸化すると、透明な状態となり着色がなくなったことを観察した(図1)。
実施例1
(1)前記1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン重合体と前記酸化した1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレンを1対1の割合で混合した。これを容器に充填し、酸化条件に応じた透明度の変化を測定した(図2)。
(2)次に、1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン重合体と前記酸化した1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレンとを任意の割合で混合した組成物の透明度を測定した結果と、前記図1及び図2の結果と比較して、組成物中の酸化した1−エチニル−2−n−ヘキシルナフタレンの混合割合を計算することができた。
参考例1で作成した酸化したポリ(1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン)の吸収スペクトルを示す図である。 実施例1の1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン重合体と前記酸化した1−ナフチル−2−p−ヘキシルフェニルアセチレン重合体を酸化したものを1対1の割合し製膜した膜の吸収スペクトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分と、下記式(1)で表される、繰り返し単位をn個有してなるアセチレン系ポリマー成分を酸化して得られる成分とからなることを特徴とする組成物。
    Figure 0005019284
    (式中、nは、10から10000である整数を示す。Aは、ナフタレン基又はアントラセン基から選ばれる基を表す。この基は炭素数1から20のアルキル基によって置換されていてもよい。Bは、置換基Xによりm又はpの位置が置換されているフェニル基を表す。置換基Xは、炭素数1から20のアルキル基、R−O−基(Rは炭素数1から20のアルキル基)、−S−R基(Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−NR(R及びRは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)、シアノ基、カルボキシル基、RSO−(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−COOR基(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)、−CON(R)(R)基(R、Rは、水素原子又は炭素数1から20のアルキル基を表し、同一の基であっても異なる基であってもよい。)及び−COR(Rは、炭素数1から20のアルキル基を表す。)から選ばれる基である。ただし、上記の繰り返し単位は必ずしも互いに同一である必要はない。)
JP2006316982A 2005-11-25 2006-11-24 共役系透明高分子材料組成物 Expired - Fee Related JP5019284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316982A JP5019284B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-24 共役系透明高分子材料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339805 2005-11-25
JP2005339805 2005-11-25
JP2006316982A JP5019284B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-24 共役系透明高分子材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169621A JP2007169621A (ja) 2007-07-05
JP5019284B2 true JP5019284B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38296597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316982A Expired - Fee Related JP5019284B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-24 共役系透明高分子材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019284B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112986A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Toshinobu Higashimura Production of naphthyl acetylenic polymer
JP3040145B2 (ja) * 1990-09-04 2000-05-08 積水化学工業株式会社 赤外線吸収フイルター
JP2999007B2 (ja) * 1991-04-18 2000-01-17 積水化学工業株式会社 赤外線吸収フィルタ−
JPH05164916A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フィルタ−
JP2003137932A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Nichia Chem Ind Ltd 芳香族環を側鎖に有するポリアセチレンおよびそれを用いた有機電界発光素子
JP2005154742A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Toshio Masuda 膜状物、その製造方法及びその用途
WO2007061061A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. 調光材料及び調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007169621A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iovu et al. Regioregular poly (3-alkylthiophene) conducting block copolymers
Gal et al. Poly (1, 6-heptadiyne)-based functional materials by metathesis polymerization
Tang et al. AB2‐type amphiphilic block copolymers composed of poly (ethylene glycol) and poly (N‐isopropylacrylamide) via single‐electron transfer living radical polymerization: Synthesis and characterization
JP5618175B2 (ja) 新規複素環式芳香族ポリマー
JP6154784B2 (ja) 3,4−アルキレンジオキシピロールおよび3,4−アルキレンジオキシフランの無触媒重合
Hatamzadeh et al. Synthesis and characterization of polystyrene-graft-polythiophene via a combination of atom transfer radical polymerization and Grignard reaction
WO2010007648A1 (ja) 新規複素環式芳香族化合物及びポリマー
JP4873478B2 (ja) 共役系透明高分子材料
Guan et al. Synthesis and Characterization of Rigid-Rod Polymers with Silsesquioxanes in the Main Chain
JP5019284B2 (ja) 共役系透明高分子材料組成物
JP5019509B2 (ja) 共役系透明高分子材料組成物
JP4936445B2 (ja) アセチレン系ポリマー
JPWO2003072615A1 (ja) 吸光・発光スペクトルが可逆的に変化するアセチレンポリマー
US7977441B2 (en) Acetylene-based polymer
Sanda et al. Substituted polyacetylenes
JPH11322906A (ja) 重合体及びその合成法と利用法
JP4420153B2 (ja) ポリアリーレンの製造方法
JP3711733B2 (ja) フェニレン基含有重合体およびその製造方法
JP3138786B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JP2001278958A (ja) ポリアリーレン系重合体の精製方法
Kaya et al. Synthesis, characterization and electrochemical properties of poly-4-[1-(4-hydroxyphenyl) ethylideneamino] phenol
JP3711732B2 (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法
JP3711724B2 (ja) ポリマー組成物
Brändle Poly (phenylene methylene) Synthesis, Characterization, Processing
JP5733816B2 (ja) 高分子膜及びガスバリア材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees