JP3711732B2 - フェニレン基含有共重合体の製造方法 - Google Patents

フェニレン基含有共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711732B2
JP3711732B2 JP02906998A JP2906998A JP3711732B2 JP 3711732 B2 JP3711732 B2 JP 3711732B2 JP 02906998 A JP02906998 A JP 02906998A JP 2906998 A JP2906998 A JP 2906998A JP 3711732 B2 JP3711732 B2 JP 3711732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
fluorene
phenylene group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02906998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273522A (ja
Inventor
利之 秋池
幸平 後藤
唯啓 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP02906998A priority Critical patent/JP3711732B2/ja
Publication of JPH10273522A publication Critical patent/JPH10273522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711732B2 publication Critical patent/JP3711732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性、低誘電性、加工性に優れ、有機溶剤に可溶性のフェニレン基含有共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大規模集積回路(LSI)は、微細加工技術の進歩を反映して、高集積化、多機能化、高性能化をたどっている。その結果、回路抵抗や配線間のコンデンサー容量(以下、それぞれ、「寄生抵抗」、「寄生容量」ともいう)が増大して、消費電力が増加するだけでなく、遅延時間も増大して、デバイスの信号スピードが低下する大きな要因となっている。
そのため、寄生抵抗や寄生容量を下げることが求められており、その解決策の一つとして、配線の周辺を層間絶縁膜で被うことにより、寄生容量を下げてデバイスの高速化に対応しようとしている。しかしながら、層間絶縁膜には、実装基板製造時の薄膜形成工程やチップ接続、ピン付けなどの後工程に耐えられる優れた耐熱性を有することが必要である。
【0003】
この高耐熱性の有機材料として、ポリイミドが広く知られているが、極性の高いイミド基を含むため、低誘電性、低吸水性の面では、満足なものは得られていない。
一方、極性基を含まない高耐熱性の有機材料としては、ポリフェニレンが知られている。このポリフェニレンに、可溶性を付与するために、一般に側鎖を導入することが行われているが、側鎖を導入することにより、耐熱性が低下したり、原料の製造が煩雑になるなどの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、主鎖に屈曲基を導入することにより、耐熱性、低誘電性、加工性、および透明性に優れた可溶性樹脂を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物から選ばれる少なくとも2種を、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に共重合することを特徴とするフェニレン基含有共重合体の製造方法を提供するものである。
【0006】
【化2】
Figure 0003711732
【0007】
〔式中、Xは−CYY′−(ここで、Y〜Y′は同一または異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水素原子もしくはアリール基を示す)で表される基、またはフルオレニレン基(フルオレンの9位の炭素原子に結合している2個の水素原子を除いてできる2価基)を示し、R1 〜R8 は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、またはアリール基であり、R9 〜R10は同一または異なり、ハロゲン原子、または−OSO2 Z(ここで、Zはアルキル基、ハロゲン化アルキル基もしくはアリール基を示す)で表される基である。〕
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の少なくとも2種を、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に、重合溶媒中で共重合することにより、耐熱性、低誘電性、加工性、透明性に優れ、有機溶剤に可溶性のフェニレン基含有共重合体を製造するものである。
ここで、上記一般式(I)で表される繰り返し構造単位の−CYY′−のY〜Y′のうち、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが、ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが、またアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、トリル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
また、上記一般式(I)中のR1 〜R8 のうち、ハロゲン原子としては、フッ素原子などが、アルキル基としては、メチル基、エチル基などが、ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基などが、アリル基としては、プロペニル基などが、アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
さらに、上記一般式(I)中、R9 〜R10は同一または異なり、ハロゲン原子、または−OSO2 Z(ここで、Zはアルキル基、ハロゲン化アルキル基もしくはアリール基を示す)で表される基である。ここで、上記一般式(I)中、R9 〜R10のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。また、一般式(I)中、−OSO2 Z中のZを構成する、アルキル基としてはメチル基、エチル基などが、ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル基などが、アリール基としてはフェニル基、p−トリル基などが挙げられる。
【0009】
上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の具体例としては、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、
ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フェニルメタン
などが挙げられる。
【0010】
また、一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の具体例としては、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)
などが挙げられる。
【0011】
さらに、上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の具体例としては、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)フェニルメタン
などが挙げられる。
【0012】
さらにまた、上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の具体例としては、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェニルメタン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)メタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニルメタン、
ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)フェニルメタン
などが挙げられる。
【0013】
本発明では、上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の少なくとも2種を共重合するが、その好ましい組み合わせとしては、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン/9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン/ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルプロパン、
9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン/ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルプロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)プロパン/2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニル)プロパン/2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン/2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)プロパン
などが挙げられる。
【0014】
上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物から選ばれる少なくとも2種は、それぞれ、通常、1重量%以上、好ましくは10重量%以上を使用する。一方の使用割合が1重量%未満では、溶解性の低下や、分子量の低下などの問題を生じる。
【0015】
本発明のフェニレン基含有共重合体を製造する際に使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系としては、▲1▼遷移金属塩および配位子、または配位子が配位された遷移金属(塩)、ならびに▲2▼還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、「塩」を添加してもよい。
ここで、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナートなどのニッケル化合物、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウムなどのパラジウム化合物、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄などの鉄化合物、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルトなどのコバルト化合物などが挙げられる。これらのうち特に、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好ましい。
また、配位子としては、トリフェニルホスフィン、2,2′−ビピリジン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどが挙げられるが、トリフェニルホスフィン、2,2′−ビピリジンが好ましい。上記配位子は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することができる。
【0016】
さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、例えば、塩化ニッケル2トリフェニルホスフィン、臭化ニッケル2トリフェニルホスフィン、ヨウ化ニッケル2トリフェニルホスフィン、硝酸ニッケル2−トリフェニルホスフィン、塩化ニッケル2,2′ビピリジン、臭化ニッケル2,2′ビピリジン、ヨウ化ニッケル2,2′ビピリジン、硝酸ニッケル2,2′ビピリジン、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられるが、塩化ニッケル2トリフェニルホスフィン、塩化ニッケル2,2′ビピリジンが好ましい。
【0017】
本発明の触媒系において使用することができる上記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マンガンが好ましい。これらの還元剤は、酸や有機酸に接触させることにより、より活性化して用いることができる。
また、本発明の触媒系において使用することのできる「塩」としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウムなどのカリウム化合物、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム化合物などが挙げられるが、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
【0018】
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、上記一般式(I)で表される化合物の合計量1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。0.0001モル未満では、重合反応が充分に進行せず、一方、10モルを超えると、分子量が低下するという問題がある。
触媒系において、遷移金属塩および配位子を用いる場合、この配位子の使用割合は、遷移金属塩1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、触媒活性が不充分となり、一方、100モルを超えると、分子量が低下するという問題がある。
また、触媒系における還元剤の使用割合は、上記一般式(I)で表される化合物の合計量1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、重合が充分進行せず、一方、100モルを超えると、得られる共重合体の精製が困難になるという問題がある。
さらに、触媒系に「塩」を使用する場合、その使用割合は、上記一般式(I)で表される化合物の合計量1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。0.001モル未満では、重合速度を上げる効果が不充分であり、一方、100モルを超えると、得られる共重合体の精製が困難となるという問題がある。
【0019】
本発明で使用することのできる重合溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの重合溶媒は、充分に乾燥してから用いることが好ましい。
重合溶媒中における上記一般式(I)で表される化合物の濃度は、通常、1〜100重量%、好ましくは5〜40重量%である。
また、本発明の共重合体を重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜80℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
【0020】
上記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物の少なくとも2種用いて、フェニレン基含有共重合体を得る際の反応式の一例は、下記のとおりである。ただし、以下の反応式では、モデル反応式として、上記化合物の1種のみを用い、単一の重合体を得る場合を示している。なお、この反応式において、nは繰り返し構造単位数を示す。
【0021】
【化3】
Figure 0003711732
【0022】
本発明により得られるフェニレン基含有共重合体のポリスチレン換算重量平均分子量は、1,000〜1,000,000、好ましくは1,500〜200,000である。1,000未満では、塗膜性が不充分であり、一方、1,000,000を超えると、溶解性が不充分となる。
【0023】
本発明のフェニレン基含有共重合体の用途として、例えば、層間絶縁材料、保護膜、低屈折材料、光導波路材料、反射防止膜、封止材料、液晶配向膜、プリント基板材料、気体透過膜などが挙げられる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例中、%および部は、特に断らない限り重量基準である。
また、実施例中の各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
【0025】
重量平均分子量、数平均分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により、ポリスチレン換算で求めた。
5%減少温度
TG法により、チッ素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
塗膜性
共重合体を所定の溶剤に溶かし、ガラス基板にスピンコート法により塗布したのち、所定の条件で焼成し、目視により外観を観察した。
比誘電率
SUS基板に、上記と同様の方法で、共重合体の塗膜を形成させたのち、マスク蒸着により金電極を形成させ、比誘電率測定用サンプルとした。このサンプルの静電容量をLCRメーターにより測定し、下記の式から、比誘電率を求めた。
ε=C・d/ε0 ・S
ここで、εは比誘電率、Cは静電容量、ε0 は真空中の誘電率、Sは上部電極面積である。
【0026】
実施例1
アルゴンガス導入管および温度計を備えた内容積500mlの三つ口フラスコに、ヨウ化ナトリウム7.5g、無水塩化ニッケル1.3g、トリフェニルホスフィン15.7g、酢酸に接触させた亜鉛末45.8g、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン20.3g、および9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)フルオレン30.4gを加え、24時間、真空下で乾燥したのち、三つ口フラスコ内をアルゴンガスで充填した。引き続き、乾燥N,N−ジメチルアセトアミド150mlを添加し、70℃でアルゴン気流下に攪拌したところ、反応液が褐色となった。そのまま、70℃で20時間反応させたのち、反応液を36%塩酸500mlおよびメタノール2,000ml混合液中に注ぎ、沈殿物を回収した。
【0027】
得られた沈殿物を、クロロホルム中に加えて懸濁させ、2規定塩酸水溶液で抽出を行ったのち、クロロホルム層をアセトンに注ぎ、沈殿を回収、乾燥したところ、GPC測定したポリスチレン換算の重量平均分子量20,100、数平均分子量11,000の白色粉末状共重合体を得た。
この共重合体の5%減少温度は、563℃であった。
また、得られた共重合体20部を1−メチル−2−ピロリドン80部に溶解させ、スピンコート法によりガラス基板に塗布し、80℃、120℃、160℃、200℃でそれぞれ30分間ずつ焼成し、均一な塗膜を得た。得られた塗膜は、無色透明であった。
さらに、比誘電率を測定したところ、2.4(1MHz)であった。
得られた共重合体の 1H−NMRを図1に、IRスペクトルを図2に示す。
【0028】
実施例2
モノマーを、2,2−ビス(メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン39.4gおよび2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)プロパン7.68gに代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合し、重量平均分子量25,800の白色粉末状共重合体を得た。
得られた共重合体の 1H−NMRスペクトルを図3に、IRスペクトルを図4に示す。この共重合体の、5%減少温度は505℃、ガラス転移温度は239℃であった。
また、得られた共重合体25部をプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート75部に溶解させ、スピンコート法によりガラス基板に塗布し、80℃、120℃、160℃でそれぞれ30分間ずつ焼成し、均一な塗膜を得た。得られた塗膜は、無色透明であった。
さらに、比誘電率を測定したところ、2.3(1MHz)であった。
【0029】
実施例3
モノマーを、2,2−ビス(メチルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン39.4gおよびビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)メタン7.12gに代えた以外は、実施例1と同様の方法で重合し、重量平均分子量25,200の白色粉末状共重合体を得た。
得られた共重合体の 1H−NMRスペクトルを図5に、IRスペクトルを図6に示す。この共重合体の、5%減少温度は501℃、ガラス転移温度は230℃であった。
また、得られた共重合体25部をプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート75部に溶解させ、スピンコート法によりガラス基板に塗布し、80℃、120℃、160℃でそれぞれ30分間ずつ焼成し、均一な塗膜を得た。得られた塗膜は、無色透明であった。
さらに、比誘電率を測定したところ、2.3(1MHz)であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明により得られるフェニレン基含有共重合体は、耐熱性、低誘電性および透明性に優れ、有機溶剤に可溶性であることから、加工が容易であり、電子材料、光学材料として幅広い用途に極めて好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたフェニレン基含有共重合体の 1H−NMRスペクトルである。
【図2】実施例1で得られたフェニレン基含有共重合体のIRスペクトルである。
【図3】実施例2で得られたフェニレン基含有共重合体の 1H−NMRスペクトルである。
【図4】実施例2で得られたフェニレン基含有共重合体のIRスペクトルである。
【図5】実施例3で得られたフェニレン基含有共重合体の 1H−NMRスペクトルである。
【図6】実施例3で得られたフェニレン基含有共重合体のIRスペクトルである。

Claims (1)

  1. 下記一般式(I)で表されるフェニレン基含有化合物から選ばれる少なくとも2種を、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に共重合することを特徴とするフェニレン基含有共重合体の製造方法。
    Figure 0003711732
    〔式中、Xは−CYY′−(ここで、Y〜Y′は同一または異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水素原子もしくはアリール基を示す)で表される基、またはフルオレニレン基を示し、R1 〜R8 は同一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、またはアリール基であり、R9 〜R10は同一または異なり、ハロゲン原子、または−OSO2 Z(ここで、Zはアルキル基、ハロゲン化アルキル基もしくはアリール基を示す)で表される基である。〕
JP02906998A 1997-01-30 1998-01-28 フェニレン基含有共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3711732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02906998A JP3711732B2 (ja) 1997-01-30 1998-01-28 フェニレン基含有共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-29867 1997-01-30
JP2986797 1997-01-30
JP02906998A JP3711732B2 (ja) 1997-01-30 1998-01-28 フェニレン基含有共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273522A JPH10273522A (ja) 1998-10-13
JP3711732B2 true JP3711732B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26367216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02906998A Expired - Fee Related JP3711732B2 (ja) 1997-01-30 1998-01-28 フェニレン基含有共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469128B2 (ja) * 2002-03-25 2010-05-26 Jsr株式会社 芳香族ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273522A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483331B2 (ja) シルセスキオキサン骨格を有するジアミン及びそれを用いた重合体
KR101157730B1 (ko) 절연막 형성용 중합체, 절연막 형성용 조성물, 절연막 및 그것을 가지는 전자 디바이스
EP0956312B1 (en) Process for producing phenylene-containing polymer and film-forming material
JP3711732B2 (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法
JP3711733B2 (ja) フェニレン基含有重合体およびその製造方法
JP4734055B2 (ja) アセチレン性三重結合を有するモノマーの重合体、これを用いる膜形成用組成物、絶縁膜および電子デバイス
JP4211161B2 (ja) ジイン含有(共)重合体、その製造方法及び硬化膜
JP3711731B2 (ja) 膜形成材料
US20060204653A1 (en) Insulating film, process for producing the same and electronic device using the same
JP3928263B2 (ja) フェニレン基含有重合体およびその製造方法
JP3711724B2 (ja) ポリマー組成物
JP4069553B2 (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法、膜形成材料、絶縁材料、光学材料、処理方法及びフェニレン基含有共重合体膜
JP2006257212A (ja) 膜形成用組成物、それを用いた絶縁膜および電子デバイス
JP4321177B2 (ja) 架橋高分子薄膜およびその形成方法
JPH10273521A (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法
JP3769929B2 (ja) フェニレン基含有重合体組成物、薄膜および電子部品
JP2001278958A (ja) ポリアリーレン系重合体の精製方法
JP4324748B2 (ja) テトラトリアゼン化合物、および高分子化合物用架橋剤
JP3799743B2 (ja) スルフォニロキシフェニル基含有フルオレン化合物
JPH11228674A (ja) フェニレン基含有共重合体の製造方法および膜形成材料
JP2770562B2 (ja) 可溶性芳香族ポリイミド及びその製法
JP2000351835A (ja) フェニレン基含有共重合体の処理方法及び処理された膜
JP2001139779A (ja) フェニレン基含有(共)重合体組成物及びその硬化膜
JPH11349668A (ja) フェニレン基含有重合体およびその製造方法
JPH06239995A (ja) ポリアニリン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees