JPH05164916A - 赤外線吸収フィルタ− - Google Patents

赤外線吸収フィルタ−

Info

Publication number
JPH05164916A
JPH05164916A JP33502191A JP33502191A JPH05164916A JP H05164916 A JPH05164916 A JP H05164916A JP 33502191 A JP33502191 A JP 33502191A JP 33502191 A JP33502191 A JP 33502191A JP H05164916 A JPH05164916 A JP H05164916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
infrared absorption
filter
phenylacetylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33502191A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sugimoto
俊哉 杉本
Minoru Suezaki
穣 末崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33502191A priority Critical patent/JPH05164916A/ja
Publication of JPH05164916A publication Critical patent/JPH05164916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ド−プされたアセチレン系高分子からなる有
機層が少なくとも一層以上設けられた赤外線吸収フィル
タ−。 【効果】 上記構成となされた赤外線吸収フィルタ−
は、均一な赤外線吸収強度を有している。また、有機層
の構成そのものを変えずに酸化ドープ量を変化させるこ
とにより、赤外線吸収強度を調節することができるし、
同じフィルターにおいてその一部の吸収強度を変化させ
ることも可能である。また、吸収領域の異なる2種以上
の成分を混合もしくは共重合することにより、広い吸収
域をもつフィルターを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線の透過量を調節
するための赤外線吸収フィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子工業、建築、農業等の各種の
産業分野において、フィルタ−による赤外領域の透過光
調節がさかんに行われており、中でも光学読み取り装置
においてその重要性が増加しつつある。
【0003】このような赤外線吸収フィルターとして
は、例えば、特開昭61−134702号公報に開示さ
れているように、赤外線吸収体として、特定のナフタレ
ン誘導体が使用されている。
【0004】しかしながら、上記赤外線吸収フィルタ−
においては、赤外線吸収体が低分子化合物であるため化
合物の分散性が悪く、従って、その化合物の分散状態に
よってフィルターの赤外線吸収特性が変わる恐れがあ
り、安定した赤外線吸収特性を有するフィルターが得ら
れないという欠点があり、しかもフィルターを作製した
後では、その赤外線吸収強度を変えることが出来ないの
で、例えば、用途や目的に応じて赤外線吸収強度の異な
る種々のフィルターを得たい場合には、フィルターの構
成や膜厚を変えて対応する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、赤外線吸収特
性が均一で、しかも、吸収強度を後処理によって容易に
変化させることの出来る赤外線吸収フィルターを提供す
るところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線吸収フィ
ルターは、少なくとも一層以上の有機層で構成されてい
る。
【0007】上記有機層は、化学的あるいは電気化学的
にド−ピングされたアセチレン系高分子を主体としてお
り、該アセチレン系高分子は、下記一般式(I) で表され
る構成単位を繰り返し単位とするフェニルアセチレン系
高分子を2種以上混合したもの、もしくは下記一般式
(II) で表されるフェニルアセチレン化合物を2種以上
共重合させたものである。
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1 、R2 、R3 は水素、炭素数1
0以下のアルキル基、炭素数10以下のアルコキシ基、
炭素数10以下のペルフルオロアルキル基、アリール
基、アリールオキシ基、三置換シリル基、アミノ基、置
換アミノ基からなる群より選ばれる有機基であって、同
一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0010】
【化4】
【0011】式中、R4 、R5 、R6 は水素、炭素数1
0以下のアルキル基、炭素数10以下のアルコキシ基、
炭素数10以下のペルフルオロアルキル基、アリール
基、アリールオキシ基、三置換シリル基、アミノ基、置
換アミノ基からなる群より選ばれる有機基であって、同
一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0012】一般式(I)で表されるフェニルアセチレ
ン系高分子としては、例えば、ポリフェニルアセチレ
ン、ポリ〔o−メチルフェニルアセチレン〕、ポリ〔p
−メチルフェニルアセチレン〕、ポリ〔o−メトキシフ
ェニルアセチレン〕、ポリ〔p−メトキシフェニルアセ
チレン〕、ポリ〔o−iso−プロピルフェニルアセチ
レン〕、ポリ〔o−n−ブチルフェニルアセチレン〕、
ポリ〔2,6−ジメチル−4−t−ブチルフェニルアセ
チレン〕、ポリ〔p−フェノキシフェニルアセチレ
ン〕、ポリ〔o−トリフルオロメチルフェニルアセチレ
ン〕、ポリ〔o−トリメチルシリルフェニルアセチレ
ン〕、ポリ〔o−ジメチルフェニルシリルフェニルアセ
チレン〕、ポリ〔p−アミノフェニルアセチレン〕、ポ
リ〔p−ジメチルアミノフェニルアセチレン〕、ポリ
〔p−ジエチルアミノフェニルアセチレン〕、ポリ〔p
−ジ−n−ブチルアミノフェニルアセチレン〕、ポリ
〔2,6−ジメチル−4−ジメチルアミノフェニルアセ
チレン〕などが挙げられる。
【0013】上記フェニルアセチレン系高分子の製造方
法は任意の方法が採用されてよく、例えば、特開昭63
−92619号公報に記載されている方法が挙げられ
る。一般式(II)で表されるフェニルアセチレン化合物
としては、例えば、フェニルアセチレン、o−メチルフ
ェニルアセチレン、p−メチルフェニルアセチレン、o
−メトキシフェニルアセチレン、p−メトキシフェニル
アセチレン、o−iso−プロピルフェニルアセチレ
ン、o−n−ブチルフェニルアセチレン、2,6−ジメ
チル−4−t−ブチルフェニルアセチレン、p−フェノ
キシフェニルアセチレン、o−トリフルオロメチルフェ
ニルアセチレン、o−トリメチルシリルフェニルアセチ
レン、o−ジメチルフェニルシリルフェニルアセチレ
ン、o−アミノフェニルアセチレン、p−アミノフェニ
ルアセチレン、p−ジメチルアミノフェニルアセチレ
ン、p−ジエチルアミノフェニルアセチレン、p−ジ−
n−ブチルアミノフェニルアセチレン、2,6−ジメチ
ル−4−ジメチルアミノフェニルアセチレンなどが挙げ
られる。
【0014】上記フェニルアセチレン化合物を共重合す
るには、上記フェニルアセチレン系高分子を製造する際
使用されるのと同様の方法が採用されてよい。また、2
種以上のフェニルアセチレン系高分子の混合物及び2種
以上のフェニルアセチレン化合物の共重合体は、後処理
として、化学的方法あるいは電気化学的方法でド−プ
(酸化)することにより、赤外領域に強い吸収をもつ材
料となる。上記ド−プ方法としては、従来公知の方法が
使用でき、化学的方法としては、例えば、塩素や沃素、
硝酸、塩化第2鉄など種々の酸化剤を気相もしくは液相
で直接接触させる方法があり、電気化学的方法として
は、例えば、過塩素酸リチウムなどをアセトニトリル等
の溶媒に溶解した電解液中で電極酸化させる方法があ
る。なお、ドープ量の調節は酸化剤の濃度、接触時間、
電解時間などを制御することにより可能である。
【0015】本発明の赤外線吸収フィルターは、2種以
上のフェニルアセチレン系高分子混合物もしくは2種以
上のフェニルアセチレン化合物共重合体のドーピングさ
れた有機層を少なくとも一層有しておればよく、前記有
機層が複数層となるように積層されていてもよい。
【0016】また、2種以上のフェニルアセチレン系高
分子混合物のドーピングされた有機層と、2種以上のフ
ェニルアセチレン化合物共重合体のドーピングされた有
機層とが組合わされて積層された複数層であってもよ
い。
【0017】また、そのフィルターの形態は目的に応じ
て種々変更することができ、例えば、基材に有機層が積
層されていてもよいし、基材間に有機層が挟み込まれて
いてもよいが、基材に有機層が積層された形態が好まし
い。
【0018】上記基材としては、目的とする赤外領域に
吸収を持たない透明性の材料が好ましく、このような材
料としては、例えば、ガラスや、アクリル系、ビニル
系、ビニル系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポ
リアミド系、ポリカーボネ−ト系等のホモポリマー、コ
ポリマー、ポリマーブレンド物などがあげられ、これら
の中から適宜選択して使用すればよい。
【0019】上記基材に有機層を積層する方法としては
特に限定されるものではないが、前記フェニルアセチレ
ン系高分子混合物もしくはフェニルアセチレン化合物共
重合体をトルエン、クロロホルム、四塩化炭素等の溶媒
に溶解し、得られた溶液を基材に塗布して乾燥する方法
が好ましい また、上記有機層の膜厚は目的に応じて適宜設定すれば
よく、通常、500〜8000Åが好ましく、より好ま
しくは1000〜6000Åである。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0021】(実施例1)27.5mgのポリ〔o−ト
リメチルシリルフェニルアセチレン〕と22.5mgの
ポリ〔o−iso−プロピルフェニルアセチレン〕と
を、3.3mlのトルエンに溶解し、その溶液をメンブ
レンフィルターにて濾過した後、濾過溶液をガラス基材
上にスピンコ−ト(800rpm×10分間)し、乾燥
して未ド−プ状態のフィルタ−を得た(膜厚:2000
Å)。
【0022】上記未ド−プ状態のフィルタ−を濃硝酸の
飽和蒸気中に25℃で1分間放置してド−プ(酸化)
し、赤外線吸収フィルタ−を得た。得られた赤外線吸収
フィルタ−の光透過特性を図1に示した。
【0023】図1に示すように、波長870〜1710
nmの領域で透過率が50%以下になった。
【0024】(実施例2)o−トリメチルシリルフェニ
ルアセチレンとo−iso−プロピルフェニルアセチレ
ンとの共重合体50mgを、3.3mlのトルエンに溶
解し、実施例1と同様にして、未ド−プ状態のフィルタ
−を得た(膜厚:1650Å)。
【0025】上記未ド−プ状態のフィルタ−を、実施例
1と同様にして、ドープし得られた赤外線吸収フィルタ
−の光透過特性を図2に示した。図2に示すように、波
長860〜1690nmの領域で透過率が50%以下に
なった。
【0026】(比較例1)50mgのo−iso−プロ
ピルフェニルアセチレンを、3.3mlのトルエンに溶
解し、実施例1と同様にして、未ド−プ状態のフィルタ
−を得た(膜厚:1800Å)。上記未ド−プ状態のフ
ィルタ−を、実施例1と同様にして、ドープし得られた
赤外線吸収フィルタ−の光透過特性を図3に示した。
【0027】図3に示すように、波長1010〜172
0nmの領域で透過率が50%以下になった。
【0028】(比較例2)50mgのポリ〔o−iso
−プロピルフェニルアセチレン〕を、3.3mlのトル
エンに溶解し、実施例1と同様にして、未ド−プ状態の
フィルタ−を得た(膜厚:1800Å)。上記未ド−プ
状態のフィルタ−を、実施例1と同様にして、ドープし
得られた赤外線吸収フィルタ−の光透過特性を図4に示
した。
【0029】図4に示すように、波長840〜1230
nmの領域で透過率が50%以下になった。
【0030】また、上記実施例1〜2及び比較例1〜2
で得られた赤外線吸収フィルターの特定波長における透
過率を測定し、その結果を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の赤外線吸収フイルターは、上述
したように、2種以上のフェニルアセチレン系高分子も
しくは2種以上のフェニルアセチレン化合物の共重合体
からなる有機層を使用しているから、溶剤キャスティン
グ法により、均一な組成の膜が作製可能となり、しかも
ドーピングにより均一な赤外線吸収強度を有するフィル
ターを容易に得ることができる。また、有機層の構成そ
のものを変えずに酸化ドープ量を変化させることによ
り、赤外線吸収強度を調節することができるし、同じフ
ィルターにおいてその一部の吸収強度を変化させること
も可能である。
【0033】さらに、吸収領域の異なる2種以上のフェ
ニルアセチレン系高分子を混合した有機層、もしくは吸
収領域の異なる2種以上のフェニルアセチレン化合物を
共重合した有機層を使用することにより、赤外線吸収領
域の広いフィルターを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における赤外線吸収フィルタ−の光透
過特性を示す図。
【図2】実施例2における赤外線吸収フィルタ−の光透
過特性を示す図。
【図3】比較例1における赤外線吸収フィルタ−の光透
過特性を示す図。
【図4】比較例2における赤外線吸収フィルタ−の光透
過特性を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学的あるいは電気化学的にドーピング
    されたアセチレン系高分子を主体とする少なくとも一層
    以上の有機層からなる赤外線吸収フィルタ−において、
    上記アセチレン系高分子が、下記一般式(I) で表される
    構成単位を繰り返し単位とするフェニルアセチレン系高
    分子を2種以上混合したもの、もしくは下記一般式(I
    I) で表されるフェニルアセチレン化合物を2種以上共
    重合させたものであることを特徴とする赤外線吸収フィ
    ルター。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素、炭素数10以下のア
    ルキル基、炭素数10以下のアルコキシ基、炭素数10
    以下のペルフルオロアルキル基、アリール基、アリール
    オキシ基、三置換シリル基、アミノ基、置換アミノ基か
    らなる群より選ばれる有機基であって、同一であっても
    よいし、異なっていてもよい。) 【化2】 (式中、R4 、R5 、R6 は水素、炭素数10以下のア
    ルキル基、炭素数10以下のアルコキシ基、炭素数10
    以下のペルフルオロアルキル基、アリール基、アリール
    オキシ基、三置換シリル基、アミノ基、置換アミノ基か
    らなる群より選ばれる有機基であって、同一であっても
    よいし、異なっていてもよい。)
JP33502191A 1991-12-18 1991-12-18 赤外線吸収フィルタ− Pending JPH05164916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33502191A JPH05164916A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 赤外線吸収フィルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33502191A JPH05164916A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 赤外線吸収フィルタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164916A true JPH05164916A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18283860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33502191A Pending JPH05164916A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 赤外線吸収フィルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094111A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 透明遮熱材及び透明遮熱調光材
WO2007061061A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. 調光材料及び調光フィルム
JP2007169621A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169619A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094111A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sekisui Chem Co Ltd 透明遮熱材及び透明遮熱調光材
WO2007061061A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. 調光材料及び調光フィルム
JP2007169621A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169619A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
US7715083B2 (en) 2005-11-25 2010-05-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light control material and light control film
AU2006316998B2 (en) * 2005-11-25 2011-09-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Light control material and light control film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322822B (ja)
JPH05164916A (ja) 赤外線吸収フィルタ−
WO1997015607A1 (en) Novel polymers and production and use thereof
JP3040145B2 (ja) 赤外線吸収フイルター
JP2543609B2 (ja) 赤外線吸収フィルタ―
JPH04318801A (ja) 赤外線吸収フィルタ−
Sanda et al. Synthesis of chiral polyacetylenes carrying amino acids and azobenzenes and transformation of the higher order structure by photoirradiation
CN109786565B (zh) 一种无空穴传输层的无机钙钛矿太阳能电池及其制备方法
JPH0634813A (ja) 赤外線吸収フィルター
JP2000072952A (ja) 列状に配置された金属超微粒子を含有する金属・有機ポリマー複合構造体とその製造方法
JP2021517926A (ja) ポリマーベースのナノ複合材料及びそれに基づく光学フィルター
JPS6277455A (ja) 近赤外線吸収フタロシアニン蒸着膜の製造方法
JPH07239487A (ja) 光機能デバイス
JP2003315836A (ja) エレクトロクロミック絞り装置及びそれを用いたレンズ付きフイルムユニット
JP2517264B2 (ja) 偏光フイルム
CN1254728A (zh) 掺杂诱导沉积聚苯胺自组装超薄膜的制备方法
JPS62144145A (ja) 固体型エレクトロクロミツク素子
JPH03153510A (ja) 高導電性炭素及びその組成物
WO2006069751A1 (de) Multischichtsystem, verfahren zu dessen herstellung von dessen verwendung in elektrooptischen bauteilen
JPS62207324A (ja) 置換ピロ−ル重合体
JPS60177197A (ja) フエロセン核を有するポリマ−の電気化学的ド−ピング法
JPS5821929B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JPS5859208A (ja) ポリジフルオロアセチレン
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6213435A (ja) 導電性シ−トの製造方法