WO2007061061A1 - 調光材料及び調光フィルム - Google Patents

調光材料及び調光フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2007061061A1
WO2007061061A1 PCT/JP2006/323461 JP2006323461W WO2007061061A1 WO 2007061061 A1 WO2007061061 A1 WO 2007061061A1 JP 2006323461 W JP2006323461 W JP 2006323461W WO 2007061061 A1 WO2007061061 A1 WO 2007061061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
light control
light
carbon atoms
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Yahara
Kenji Tsuchihara
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd., National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to BRPI0618886-9A priority Critical patent/BRPI0618886A2/pt
Priority to KR1020087013073A priority patent/KR101270862B1/ko
Priority to CA2628284A priority patent/CA2628284C/en
Priority to JP2007511753A priority patent/JP4072573B2/ja
Priority to US12/085,373 priority patent/US7715083B2/en
Priority to CN2006800438081A priority patent/CN101313236B/zh
Priority to EP06833265.9A priority patent/EP1953575A4/en
Priority to AU2006316998A priority patent/AU2006316998B2/en
Publication of WO2007061061A1 publication Critical patent/WO2007061061A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a light control material capable of arbitrarily controlling light transmittance in an arbitrary wavelength region in a wide wavelength region, and a light control film using the light control material.
  • a light-modulating material that can control the transmittance of light in a specific wavelength region is used for the purpose of adjusting transmitted light by blocking light of a specific wavelength or adjusting the color.
  • it is used in various fields such as indoor members, building members, and electronic parts.
  • materials that can control the light transmittance in the infrared region have attracted attention, and various studies have been conducted.
  • Patent Documents 1 and 2 propose a light control material containing a polarizing particle suspension and a polymerizable resin.
  • the polarizing particles are arranged in response to the electric field to form a transparent state.
  • the visible light region force is sufficiently wide in the near infrared region, and it is possible to arbitrarily and easily control the light transmittance in any wavelength region over the wavelength region. I could't do it.
  • Patent Documents 3 and 4 describe a light control material using a polymer gel that changes in volume according to temperature, and includes a colorant and an infrared absorbing material in the polymer gel.
  • Optical materials are disclosed.
  • a light control body using such a light control material can adjust the transmittance of heat rays (near infrared rays) in response to the temperature by the infrared absorbing material, and the transmittance in the visible light region by the colorant. Can be adjusted.
  • the light transmittance in an arbitrary wavelength region can be arbitrarily and easily controlled in a sufficiently wide wavelength region from the visible light region to the near-infrared region! There was a problem that I could not do.
  • Patent Document 5 discloses an electochromic thin film having an acid-niobium force, and describes that it exhibits excellent dimming characteristics in a wide wavelength region.
  • an inorganic oxide is used as a light control material, it is complicated to produce a light control element. It was necessary to go through the process, and there were still problems in practical use.
  • Patent Document 6 describes a material containing a dim-um salt compound having infrared absorptivity and polyester.
  • Patent Document 7 describes a coating liquid containing a dioxanaphthapentacene compound having infrared absorption characteristics and a binder resin, and
  • Patent Document 8 describes infrared ray-absorbing perylene. Thermal barrier coatings using pigments are described.
  • these light-modulating materials the dispersibility of the infrared-absorbing compound in the binder resin becomes a problem, and as a result of non-uniform dispersion, it is difficult to obtain uniform absorption characteristics. There was a problem that there was.
  • Patent Document 1 JP 2005-105131 A
  • Patent Document 2 JP 2002-214653 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-155215
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-082364
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 9-227860
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-174627
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-139619
  • Patent Document 8 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-0776019
  • the present invention provides a light control material capable of arbitrarily controlling the light transmittance in an arbitrary wavelength region in a wide wavelength region, and a light control film using the light control material.
  • the porpose is to do.
  • the present invention is a light-modulating material containing a stimulable rosin and capable of controlling light transmittance in a specific wavelength region, wherein the irritant sensitized resin is represented by the following general formula (1) or A light control material which is a polyacetylene compound having a repeating unit represented by the formula (2).
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms, an alkoxy group (the alkyl group has 1 to 40 carbon atoms), an SR 4 group (R 4 is a hydrogen atom or 1 carbon atom) NR 6 group (R 5 and R 6 represent a group selected from the group consisting of a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms, and the same or different groups.
  • R 5 and R 6 represent a group selected from the group consisting of a cyano group, a carboxyl group, a sulfoxyl group, an ester group, an amide group, and COR 7 (R 7 represents an alkyl group having 1 to 40 carbon atoms).
  • R 2 represents a naphthalene group or an anthracene group.
  • R 3 represents a phenyl group in which the position of m or p is substituted by the substituent X.
  • Substituent X is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group (the alkyl group has 1 to 20 carbon atoms), an SR 4 group (R 4 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms) ), NR 5 R 6 group (R 5 and R 6 represent a group selected from the group consisting of a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and may be the same or different groups) And a group selected from the group consisting of a cyan group, a carboxyl group, a sulfoxyl group, an ester group, an amide group, and COR 7 (R 7 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms).
  • polyacetylene compounds having a specific structure can be obtained by chemical or electrical stimulation, or by physical stimulation such as changing pressure or temperature. We have found that it is possible to control the transmission of light in an extremely wide wavelength region, and have completed the present invention.
  • the light modulating material of the present invention contains a stimulable rosin which is a polyacetylene compound having a repeating unit represented by the general formula (1) or the general formula (2). Dimming materials containing these polyacetylene compounds have one or more polycyclic aromatic side chains, so that they respond to physical stimuli such as chemical and electrical stimuli, pressure and temperature, The light transmittance can be changed over a wide V wavelength region.
  • R 1 Is preferably a substituted naphthalene group.
  • R 1 is a naphthalene group, it exhibits excellent light absorption characteristics up to a sufficiently long wavelength region when a stimulus is applied, and the light transmittance in the near infrared region can be suitably controlled.
  • the substituent for substituting R 1 is particularly preferably a group having a linear alkyl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • the near infrared part has a large absorption, which is suitable for a near infrared cut application.
  • the light control material of the present invention has particularly excellent repeated durability, and as a light control material for light control by loading an external stimulus applied with a repetition frequency such as an electrical stimulus, for example. Very useful.
  • the color contrast by the presence or absence of a stimulus can be increased.
  • V is a repeating group represented by the general formula (1) or (2).
  • the solubility of the polyacetylene compound having a unit in a solvent can be improved. Therefore, the dimming material of the present invention has the above general formula (1) with different substituents for substituting R 1 and different substituents for substituting R 3 in consideration of the required light absorption characteristics and solubility in solvents.
  • a copolymer having the repeating unit represented by (2) at an appropriate blending ratio is preferable.
  • polyacetylene compounds having a repeating unit represented by the above general formula (1) or (2) preferred compounds are not particularly limited.
  • these polyacetylene compounds are particularly soluble in a solvent and increase the absorption in the near infrared region.
  • the following formulas (1-3), (14) and (15) have a naphthalene group substituted with a linear alkyl group having 6 to 18 carbon atoms. It is very useful as a dimming material for dimming by applying an external stimulus that is applied with a repetition frequency such as an artificial stimulus.
  • a substituent that substitutes R 1 or a substituent that substitutes R 3 has a chiral central carbon atom
  • a chemical or electrical stimulus, pressure or temperature is used.
  • the circular dichroism can be turned on and off reversibly by a physical stimulus such as, and can be used as a polarizing filter. Examples of those having a substituent having a carbon atom that becomes a chiral center include repeating units represented by the following formulas (1-6) and (17).
  • the number of repeating units is not particularly limited, but a preferred lower limit is 5.
  • the preferred upper limit is 100,000. If it is less than 5, sufficient toning performance may not be exhibited, and if it exceeds 100,000, solubility may decrease.
  • a more preferred lower limit is 10, and a more preferred upper limit is 1000.
  • the stimulant coagulant may have a repeating unit other than the repeating unit represented by the above formula (1) or the above formula (2).
  • the repeating unit other than the repeating unit represented by the above formula (1) or the above formula (2) is not particularly limited, and examples thereof include phenylacetylene, diphenylacetylene, and styrene. It is done.
  • the above-mentioned stimulable coagulant has a repeating unit other than the repeating unit represented by the above formula (1) or the above formula (2)
  • the above formula (1) or the above formula (2) The lower limit of the content of the repeating unit represented by is preferably 90 mol%. If it is less than 90 mol%, sufficient dimming property may not be exhibited. More preferred U, the lower limit is 98 mol%.
  • the method for producing the polyacetylene compound having the repeating unit represented by the general formula (1) or the general formula (2) is not particularly limited.
  • the raw material monomer, the catalyst, and the solvent in a dry nitrogen atmosphere And then polymerizing for a predetermined time at room temperature or at a predetermined temperature, and then adding a large amount of methanol to stop the polymerization reaction to precipitate a polymer.
  • the stimulable rosin has a repeating unit other than the repeating unit represented by the above formula (1) or the above formula (2)
  • a raw material monomer for example, phenylene acetylene, diphenyl Monomers such as acetylene and styrene may be used in combination.
  • the catalyst is not particularly limited. For example, WC1, WBr, WI, WF, W (CO)
  • MoCl, CrCl, TaCl, NbCl, MnCl, RuCl, RhCl and the like are suitable.
  • the solvent is not particularly limited, and examples thereof include toluene, black mouth form, carbon tetrachloride and the like. As these solvents, it is preferable to use those dehydrated by a conventionally known method so as not to inhibit the polymerization reaction.
  • the polymerization method is not particularly limited, and examples thereof include a method in which a predetermined amount of each compound is introduced into a reactor equipped with a stirring rod and mixed at a constant temperature.
  • the polymerization temperature may be heated to about 80 ° C, even at room temperature.
  • the light control material of the present invention may contain a stimulating resin other than the polyacetylene compound described above as the stimulating resin.
  • a stimulating resin other than the polyacetylene compound described above as the stimulating resin.
  • sensitizing resin examples thereof include poly-Alinyi compounds, polythiophene compounds, and polypyrrole compounds.
  • the light control material of the present invention may contain other resin for the purpose of improving moldability and mechanical strength of the obtained molded product.
  • the other rosin is not particularly limited as long as it has high transparency and excellent mixing properties with the stimulating sensitized rosin, and examples thereof include polyolefins, polyacrylates, polymethacrylates, polyesters. , Polyamides, polycarbonates and the like.
  • the light-modulating material of the present invention may contain an oxidizing agent and Z or a reducing agent in addition to the above-mentioned stimulable rosin.
  • an oxidizing agent and Z or a reducing agent By containing an oxidizing agent and Z or a reducing agent, these oxidizing agent and Z or reducing agent can act as a chemical stimulus for the above-mentioned stimulable rosin and control the transmittance at an arbitrary wavelength. it can.
  • the oxidizing agent is not particularly limited, and nitric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, iodine, chlorine, salted pig iron (II I), iron bromide (III), copper chloride (II), tin chloride (IV ), Silver chloride (III), lithium perchlorate, copper perchlorate and the like.
  • the reducing agent is not particularly limited, and examples thereof include sodium thiosulfate, sodium nitrite, sulfurous acid, hydrogen sulfide, nitrous acid, sodium nitrite, hydrazine, phenol hydrazine, and hydrazine hydrochloride.
  • the polyacetylene compound represented by the above formulas (11) to (15) is contained as the stimulable rosin.
  • transition metal halides such as iron (III) chloride, iron (III) bromide, copper (II) chloride, and salt metal (III) among the above oxidizing agents.
  • iron (III) chloride, iron (III) bromide, copper (II) chloride, and salt metal (III) are used among the above oxidizing agents.
  • these oxidizing agents it is possible to obtain a light control material having a large change in transmittance. More preferred! / Oxidizing agents are gold chloride (III) and salt iron (III).
  • the polyacetylene compound represented by the above formula (2-1) is contained as the stimulant resin, among the above-mentioned acidifying agents, salted iron (III), iron bromide (III), chloride It is preferable to use a transition metal such as copper (II) or salt metal (III), a log element or nitric acid.
  • a more preferred oxidizing agent is salt plating ( ⁇ ).
  • the method for adding the oxidizing agent and Z or the reducing agent to the light-modulating material of the present invention is not particularly limited.
  • the polyacetylene compound is mixed with toluene, black mouth form, or carbon tetrachloride.
  • a method of contacting fat with an oxidizing agent and Z or a reducing agent can be suitably used.
  • the light transmission can be changed by changing the kind of the stimulable rosin, the kind of the oxidizing agent and Z or the reducing agent, and the concentration in the solution.
  • the wavelength region in which the rate changes and the light transmittance can be arbitrarily controlled.
  • a light control film having desired light control characteristics can be produced by using a light control material having an arbitrarily adjusted light transmittance as described above. it can.
  • the relationship between the amount of the oxidizing agent and Z or the reducing agent added and the light transmittance is specifically described.
  • the stimulable rosin is a polyacetylene compound represented by the above formulas (11) to (15) or (2-1)
  • iron (III) chloride is added so that the blending amount of the oxidizing agent with respect to polyacetylene in the light control material is 5 to 300% by weight, the light transmittance in the visible light region is changed to change the color by light control.
  • the light-modulating material of the present invention may contain conventionally known additives such as an antioxidant and an ultraviolet absorber, as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the method for producing the light-modulating material of the present invention is not particularly limited, and the above-mentioned stimulable rosin and an oxidizing agent, a reducing agent, and various additives that are added as necessary are contained in predetermined amounts. Examples thereof include a method of uniformly mixing in a solvent.
  • the use of the light-modulating material of the present invention is not particularly limited.
  • coating agents for optical components such as various colored filters, and various display elements It can be used as a coating agent. It can also be used for display materials.
  • the light control material of the present invention may be formed into a film and used as a light control film.
  • the light control film which also has the light control material power of this invention is also one of this invention.
  • the mode of the light control film of the present invention is not particularly limited.
  • a film-formed body in which the light control material is formed may be used!
  • the light control material may be used on a substrate.
  • a film-formed body may be formed.
  • a film forming body using the above light control material may be interposed between two substrates.
  • the light control material may be sealed between two substrates without forming a film.
  • the substrate is not particularly limited, but is preferably a transparent substrate in terms of the properties of the light control film.
  • transparent substrates include glass plates such as soda lime glass, lead glass, borosilicate glass, and quartz glass, polyacrylics, vinyl-based resin, polyolefins, polyesters, polyamides, and polycarbonates. And homopolymers such as epoxy-based and acetal-based resins, copolymers, and resin plates such as polymer blends.
  • flexible substrates such as polyesters, polyimides, polyether ether ketone, polyether sulfone, and polyethylene terephthalate can also be suitably used.
  • the light control film of the present invention may be composed of only the film having the above light control material strength and Z or a base material, and a laminate of the film having the above light control material strength and another film. It may be.
  • the other film is not particularly limited.
  • Such other films include a resin film made of polyolefins, polyesters, polybutylates, etc., a film made of an electrolyte layer, and the like.
  • the thickness of the light control film of the present invention is not particularly limited, but a preferred lower limit is 1 OOA and a preferred upper limit is 10 m. If it is less than 100 A, sufficient dimming performance may not be exhibited, and if it exceeds 10 / z m, the visible light transmittance may be reduced and transparency may be lost.
  • the method for producing the light control film of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a method in which the light control material of the present invention is coated on a release film or the substrate and then dried. It is
  • the coating method is not particularly limited, and a conventionally known method such as a spin coating method or a casting method can be used.
  • the light control film of the present invention is composed of a light control material containing a stimulable rosin, it is widely used in response to a physical stimulus such as a chemical stimulus, an electrical stimulus, pressure or temperature. Light transmittance can be changed in the wavelength region.
  • the light control body which has the light control film of this invention and the means for providing an external stimulus is also one of this invention.
  • the method for imparting chemical stimulation to the light control film of the present invention is not particularly limited.
  • the method includes contacting the light control film of the present invention with an oxidizing agent and Z or a reducing agent.
  • the contacting method is not particularly limited, but for example, a method of immersing the light control film of the present invention in a solution of an oxidizing agent and Z or a reducing agent for a time that can give a desired change in transmittance; And a method of bringing the optical film into contact with vapor containing an oxidizing agent and Z or a reducing agent.
  • a method of immersing the light control film of the present invention in a solution of an oxidizing agent and Z or a reducing agent for a time that can give a desired change in transmittance And a method of bringing the optical film into contact with vapor containing an oxidizing agent and Z or a reducing agent.
  • oxidizing agent and a reducing agent used here it does not specifically limit as an oxidizing agent and a reducing agent used here, For example, it mentioned above. It is possible to use the same as those described above, and as the combination of the stimulable rosin, the oxidizing agent, and Z or the reducing agent, the above-mentioned preferred combination is preferably used.
  • the method for applying electrical stimulation to the light control film of the present invention is not particularly limited !, force
  • the laminate of the light control film of the present invention and an electrolyte layer is interposed between a pair of electrode substrates.
  • a method of sandwiching and applying a voltage between the substrates may be used.
  • the electrode substrate is not particularly limited, and a conventionally known transparent substrate having a transparent electrode film formed thereon can be used.
  • the transparent substrate is not particularly limited, and for example, glass or greaves can be used.
  • the glass is not particularly limited, and examples thereof include soda lime glass, lead glass, borosilicate glass, and stone glass.
  • the above resin is not particularly limited, and homopolymers and copolymers such as polyacrylic resins, vinyl based resins, polyolefins, polyesters, polyamides, polycarbonates, epoxy based resins, and acetal based resins. And resin blends such as polymer blends.
  • flexible substrates such as polyesters, polyimides, polyetheretherketone, polyethersulfone, and polyethylene terephthalate can also be suitably used.
  • the transparent electrode film is not particularly limited, and examples thereof include those made of a conventionally known transparent conductive film.
  • the transparent conductive film is not particularly limited.
  • a metal thin film such as gold, silver, chromium, copper, or tungsten
  • a metal oxide such as ITO, tin oxide, or zinc oxide
  • polypyrrole polyacetylene
  • conductive polymer compounds such as polythiophene, polyparaphenylenevinylene, polyaniline, polyacene, and polyethylenedioxythiophene.
  • the electrolyte for forming the electrolyte layer is not particularly limited, and examples thereof include inorganic dielectric thin films such as acid tantalum, niobium oxide, and acid titanium, lithium perchlorate, tetraethylammonium borofluoride, and the like.
  • Electrolytes such as alkali metal salts such as sodium and lithium iodides, alkaline earth metal salts and the like, quaternary ammonium salts and cyclic quaternary ammonium salts, polyvinyl alcohol, Solids such as polybulutyl, polyethylene oxide, polyoxyethylene metatalylate, polystyrene sulfonic acid, polymer having a polydaricol skeleton Polymer electrolytes composed of conductive compounds; liquid layer electrolytes in which the polymer electrolytes are dissolved in organic solvents such as acetonitrile, nitromethane, propylene carbonate, and ethylene carbonate.
  • organic solvents such as acetonitrile, nitromethane, propylene carbonate, and ethylene carbonate.
  • the light control body in which the laminated body of the light control film of the present invention and the electrolyte layer is sandwiched between the pair of electrode substrates is also one aspect of the present invention.
  • the method for applying the temperature stimulus to the light control film of the present invention is 80 to 300 ° C, more preferably 150 to 250 ° C. And heating method.
  • the molecular structure of the light control film is changed, and the regularity of the primary structure and higher order structure is improved, thereby increasing the absorption wavelength in the visible light region of the light control film.
  • the light transmittance can be easily changed. Since the adjustment of the light transmittance of the light control film by temperature stimulation is due to a change in the molecular structure, the light transmittance of the light control film of the present invention is irreversibly adjusted by selecting the temperature conditions and the like. It is also possible to do.
  • the light control film and the light control body of the present invention can arbitrarily control the light transmittance in an arbitrary wavelength region with respect to the light transmittance in a wide wavelength region.
  • a light control material capable of arbitrarily controlling light transmittance in an arbitrary wavelength region with respect to light transmittance in a wide wavelength region, and a light control film using the light control material.
  • a light control film using the light control material.
  • it can be used as a light control film having excellent visibility and heat shielding properties.
  • ethyl ether was added to extract the resulting compound.
  • the ethyl ether layer was washed with 300 mL of distilled water three times, dried over anhydrous magnesium sulfate for 24 hours, and then filtered. After the solvent of the filtrate was distilled off, the column was purified using ethyl acetate Z-hexane (1Z4) as a developing solvent.
  • the resulting poly (1 ethyl 2-methylnaphthalene) was dissolved in chloroform to a concentration of 0.8% by weight to prepare a black mouth form solution. Furthermore, salted pig iron (III) was added so that the blending amount with respect to poly (1-ethul-2-methylnaphthalene) would be 16 wt%, 30 wt%, 50 wt%, and stirred to three kinds of light control materials Got. Further, stirring was added so that the amount the black hole Holm solution gold (III) chloride for poly (1-Echuru one 2-methylnaphthalene) is 30 weight 0/0, to obtain a light control material.
  • the obtained light-modulating material was applied on a glass substrate having a thickness of 0.1 mm by a spin coating method (800 rpm x 10 minutes) and dried at 30 ° C for 1 hour to form a coating film.
  • a light control film was obtained. [0062] The light transmission characteristics of the obtained light control film are shown in Figs.
  • each of the obtained light control films has absorption in a wide wavelength region, and the light transmittance can be arbitrarily controlled by the kind and amount of the oxidizing agent. In addition, it has a high absorption range in the infrared region, and the absorption wavelength varies depending on the type of oxidant and the amount added.
  • the hexane layer was washed with 300 mL of distilled water three times, dried over anhydrous magnesium sulfate for 24 hours, filtered, and the solvent was distilled off. After column purification, the solvent was distilled off, and column formation was carried out using hexane as a developing solvent to obtain 2.2 g of 1-ethyl-1-2-n-hexylnaphthalene.
  • the obtained 1-ethyl 2-n-hexylnaphthalene was analyzed by 1 H-NMR (270 MHz, CDC1), and ⁇ 8.3 (1H), 7.8 (2 8), 7.5 (3 ⁇ ),
  • each of the obtained light control films had a high absorption region in the infrared region, and the absorption wavelength varied depending on the doping amount of iron chloride ( ⁇ ).
  • 1-Ethul-2-n-butylnaphthalene was prepared in the same manner as in Example 2 except that bromobutane was used in place of promohexane, and this was polymerized to produce poly (1-ethyl-ru 2). n-butylnaphthalene) was obtained.
  • the obtained (1-ethynyl 2-n butylnaphthalene) was dissolved in black mouth form so as to be 0.8% by weight to prepare a black mouth form solution. Further, salty pig iron (III) was added so that the blending amount with respect to (1-etul-2-n-butylnaphthalene) was 30% by weight, and stirred to obtain three kinds of light-modulating materials. Further, the salt plating (III) was added to the above-mentioned chloroform solution so that the blending amount with respect to (1 ethyl-2-n-butylnaphthalene) was 20% by weight and stirred, and the light control material was obtained. Obtained. The obtained light-modulating material was applied on a glass substrate having a thickness of 0.1 mm by a spin coat method (800 rpm ⁇ 10 minutes), dried at 30 ° C. for 1 hour to form a coating film, A light control film was obtained.
  • a spin coat method 800 rpm ⁇ 10 minutes
  • the obtained poly 1- (2 naphthyl) 2- (4 pentylphenol) acetylene was dissolved in toluene to prepare a 0.8 wt% solution, which was used as a light control material.
  • the obtained light modulating material was applied on a glass substrate having a thickness of 0.1 mm by a spin coating method (800 rpm ⁇ 10 minutes) and dried at 30 ° C. for 1 hour to form a coating film.
  • the glass substrate on which the coating film was formed was exposed to nitric acid vapor at room temperature and pressure for 10 minutes and then dried to obtain a light control film.
  • poly 1— (2-naphthyl) -2- (4-pentylphenol) acetylene was dissolved in toluene to prepare a 0.8 wt% solution, and poly 1— (2 naphthyl) -2- (4) Gold chloride (III) was added so that the blending amount with respect to (pentylphenyl) acetylene was 20% by weight, and the mixture was stirred to obtain a light control material.
  • the obtained light-modulating material was applied on a glass substrate having a thickness of 0.1 mm by a spin coat method (800 rpm ⁇ 10 minutes), dried at 30 ° C. for 1 hour to form a coating film, A light control film was obtained.
  • Example 2 The poly (1-ethul-2-methylnaphthalene) obtained in Example 1 was dissolved in toluene to prepare a 1.0% by weight solution, which was used as a light control material.
  • the obtained light-modulating material was applied on a glass electrode substrate (surface resistance 100 ⁇ ) coated with 0.7 mm thick ITO by a spin coating method (800 rpm ⁇ 10 seconds), 30 ° C, A coating film was formed by drying for 5 minutes to obtain a light control film.
  • a light control body was produced by laminating an electrolyte layer having a thickness of 100 m on a glass substrate on which a coating film was formed, and further laminating a glass electrode substrate coated with ITO.
  • Fig. 6 shows that the obtained dimmers show dimming action over a wide wavelength range by applying voltage. It was also shown that the wavelength range and transmittance of transmitted light can be controlled by adjusting the applied voltage.
  • Example 4 Obtained in Example 4 1 i (2-naphthyl) 2- (4 Penchirufue - Le) to prepare a solution of dissolved acetylene Doo Ruen 0.75 wt 0/0, which was used as a light modulating material .
  • the obtained light-modulating material was applied on a glass electrode substrate (surface resistance 100 ⁇ ) coated with 0.7 mm thick ITO by a spin coating method (800 rpm ⁇ 10 seconds), 30 ° C, A coating film was formed by drying for 5 minutes to obtain a light control film.
  • a light control body was produced by laminating an electrolyte layer having a thickness of 100 m on a glass substrate on which a coating film was formed, and further laminating a glass electrode substrate coated with ITO.
  • Fig. 7 shows that the obtained dimmers show dimming action over a wide wavelength range by applying voltage. It was also shown that the wavelength range and transmittance of transmitted light can be controlled by adjusting the applied voltage.
  • a dimmer was prepared in the same manner as in Example 5 except that the poly (1-ethyl-2-n-hexylnaphthalene) acetylene obtained in Example 2 was used.
  • Example 8 Under nitrogen atmosphere, 27.5 mL of 1.6 mol ZL hexane solution of normal butyl lithium was added to 25 mL of tetrahydrofuran solution of 3.05 g of ethyl naphthalene at 50 ° C. After cooling to ⁇ 80 ° C, 15 mL of a tetrahydrofuran solution containing 2.25 g of potassium tertiary butoxide was added, and the mixture was stirred at ⁇ 80 ° C for 1 hour and then heated to 5 ° C. Bromodecane (4.42 g) was added dropwise at -70 ° C, and the mixture was stirred at 20 ° C for 2 hours.
  • Bromodecane (4.42 g) was added dropwise at -70 ° C, and the mixture was stirred at 20 ° C for 2 hours.
  • Fig. 8 shows that the obtained dimmers show dimming action over a wide wavelength range when voltage is applied. It was also shown that the wavelength range and transmittance of transmitted light can be controlled by adjusting the applied voltage.
  • Figure 9 shows that the obtained dimmers show dimming action over a wide wavelength range by applying voltage. It was also shown that the wavelength range and transmittance of transmitted light can be controlled by adjusting the applied voltage.
  • the light control bodies obtained in Examples 5 to 9 were evaluated for responsiveness and repeated durability by the following methods.
  • the responsiveness of the color change when the applied voltage was changed was visually observed and evaluated according to the following criteria.
  • the durability was evaluated according to the following criteria for repeated application and non-application of a 5V voltage.
  • Dimming performance is not inferior when it is repeated about 5,000 times, but there is a noticeable deterioration in dimming performance by repeating about 9000
  • the poly (1-ethynyl-2-n-octadecylnaphthalene) prepared in Example 9 was dissolved in black mouth form so as to be 0.8% by weight to prepare a black mouth form solution to obtain a light control material. It was.
  • the obtained light-modulating material was applied onto a glass substrate having a thickness of 0.7 mm by a spin coating method (800 rpm ⁇ 10 seconds), dried at 30 ° C. for 5 minutes to form a coating film, A light control film was obtained.
  • the obtained light control film was heated on each hot plate at 150 ° C. and 200 ° C. for 5 minutes.
  • a light control body was produced using the light control film subjected to the above heat treatment in the same manner as in Example 9, and the light transmission characteristics of the light control body before and after heating were measured using a spectrophotometer (UV-3101PC, manufactured by Shimadzu Corporation) ) To observe the transmittance.
  • the light transmittance characteristics are shown in FIG.
  • the obtained light control film can control the absorption wavelength in the visible region by heating.
  • heating of the dimmer impairs the absorption characteristics in the near infrared region. It was shown that the absorption wavelength region in the visible region can be controlled.
  • a light control material capable of arbitrarily controlling light transmittance in an arbitrary wavelength region in a wide wavelength region, and a light control film using the light control material.
  • FIG. 1 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics of the light control film produced in Example 1.
  • FIG. 2 is a transmittance spectrum showing the light transmission characteristics of the light control film produced in Example 1.
  • FIG. 3 is a transmittance spectrum showing the light transmission characteristics of the light control film produced in Example 2.
  • FIG. 4 is a transmittance spectrum showing the light transmission characteristics of the light control film produced in Example 3.
  • FIG. 5 is a transmittance spectrum showing the light transmission characteristics of the light control film produced in Example 4.
  • FIG. 6 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics when a DC voltage is applied to the light control body manufactured in Example 5.
  • FIG. 7 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics when a DC voltage is applied to the light control body manufactured in Example 6.
  • FIG. 8 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics when a DC voltage is applied to the light control body manufactured in Example 8.
  • FIG. 9 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics when a DC voltage is applied to the light control body manufactured in Example 9.
  • FIG. 10 is a transmittance spectrum showing light transmission characteristics when the light control body manufactured in Example 10 is heat-treated.
  • FIG. 11 is a transmission spectrum showing light transmission characteristics when a DC voltage is applied to the light control body manufactured in Example 10.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

明 細 書
調光材料及び調光フィルム
技術分野
[0001] 本発明は、広い波長領域における任意の波長領域の光透過率を任意に制御可能な 調光材料、及び、該調光材料を用いてなる調光フィルムに関する。
背景技術
[0002] 特定の波長領域の光の透過率を制御できる調光材料は、特定の波長の光を遮断す ることにより透過光を調整することや、色味の調整をすることを目的に利用されており 、例えば室内部材、建築部材、電子部品等、さまざまな分野で利用されている。また 近年では赤外線領域の光透過率の制御を可能とする材料も注目を集めており、種々 の検討が行われている。
[0003] このような調光材料としては、例えば特許文献 1、 2には、偏光粒子懸濁液と重合性 榭脂とを含有する調光材料が提案されて ヽる。このような調光材料を用いてなる調光 体は、電場に応答して偏光粒子が配列し、透明状態を形成する。し力しながら、この ような調光材料では、可視光領域力も近赤外領域の充分に広 、波長領域にぉ 、て 任意の波長領域の光透過率を任意にかつ容易に制御することはできな 、と 、う問題 点がめった。
[0004] 特許文献 3、 4には、温度に応じて体積変化する高分子ゲル中を用いた調光材料で あって、高分子ゲル中に色材と赤外線吸収材料を含有させた熱線遮蔽調光材料が 開示されている。このような調光材料を用いてなる調光体は、赤外線吸収材料により 温度に応答して熱線 (近赤外線)の透過率を調整することができ、かつ、色剤により 可視光領域の透過率を調整することができる。しカゝしながら、このような調光材料では 、可視光領域から近赤外領域の充分に広!、波長領域にお!、て任意の波長領域の光 透過率を任意にかつ容易に制御することはできな ヽと 、う問題点があった。
[0005] 特許文献 5には、酸ィ匕ニオブ力もなるエレクト口クロミック薄膜が開示されており、広い 波長領域において優れた調光特性を示す旨が記載されている。しカゝしながら、このよ うな無機酸化物を調光材料として用いる場合、調光素子を作製するのには煩雑なェ 程を経る必要があり、実用化に課題が残っていた。
[0006] 赤外線領域の光透過率を制御するための調光材料としては、例えば特許文献 6には 、赤外線吸収性を有するジィモ -ゥム塩系化合物とポリエステルとを含有する材料が 記載されており、特許文献 7には赤外吸収特性を有するジォキサナフトペンタセン化 合物とバインダー榭脂とを含有する塗工液が記載されており、特許文献 8には赤外 線吸収性のペリレン系顔料を用いた遮熱塗料が記載されている。し力しながら、これ らの調光材料では、バインダー榭脂中における赤外線吸収性ィ匕合物の分散性が問 題となり、分散が不均一となる結果、均一な吸収特性が得られにくいことがあるという 問題があった。
特許文献 1 :特開 2005— 105131号公報
特許文献 2:特開 2002— 214653号公報
特許文献 3 :特開 2002— 155215号公報
特許文献 4:特開 2002— 082364号公報
特許文献 5:特開平 9 - 227860号公報
特許文献 6:特開 2001— 174627号公報
特許文献 7:特開 2002— 139619号公報
特許文献 8 :特開 2005— 076019号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記現状に鑑み、広い波長領域における任意の波長領域の光透過率を 任意に制御可能な調光材料、及び、該調光材料を用いてなる調光フィルムを提供す ることを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、感刺激性榭脂を含有し特定波長領域の光透過率を制御可能な調光材 料であって、前記感刺激性榭脂が下記一般式(1)又は下記一般式 (2)で表される繰 り返し単位を有するポリアセチレンィ匕合物である調光材料である。
[0009] [化 1]
C H = C R i )~ ( 1 ) [0010] 式(1)中、 R1は、炭素数 1〜40のアルキル基、アルコキシ基(アルキル基の炭素数が 1〜40)、 SR4基 (R4は、水素原子又は炭素数 1〜40のアルキル基を表す)、 NR 6 基 (R5及び R6は、水素原子又は炭素数 1〜40のアルキル基力もなる群より選択され る基を表し、同一であっても異なる基であってもよい)、シァノ基、カルボキシル基、ス ルホキシル基、エステル基、アミド基及び COR7 (R7は、炭素数 1〜40のアルキル基 を表す)からなる群より選択される基により置換されている、ナフタレン基、フエナント レン基、ピレニル基、又は、アントラセン基を表す。
[0011] [化 2]
Figure imgf000004_0001
[0012] 式(2)中、 R2は、ナフタレン基又はアントラセン基を表す。 R3は、置換基 Xにより m又 は pの位置が置換されているフエ-ル基を表す。置換基 Xは、炭素数 1〜20のアルキ ル基、アルコキシ基 (アルキル基の炭素数が 1〜20)、 SR4基 (R4は、水素原子又は 炭素数 1〜20のアルキル基を表す)、 NR5R6基 (R5及び R6は、水素原子又は炭素数 1〜20のアルキル基力もなる群より選択される基を表し、同一であっても異なる基で あってもよい)、シァノ基、カルボキシル基、スルホキシル基、エステル基、アミド基及 び COR7 (R7は、炭素数 1から 20のアルキル基を表す)からなる群より選択される基を 表す。
以下に本発明を詳述する。
[0013] 本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の構造を有するポリアセチレン化合物は、化 学的又は電気的な刺激により、また、圧力や温度を変化させる等の物理的な刺激に より、極めて広い波長領域における光の透過の制御が可能であることを見出し、本発 明を完成するに至った。
[0014] 本発明の調光材料は、上記一般式(1)又は上記一般式 (2)で表される繰り返し単位 を有するポリアセチレンィ匕合物である感刺激性榭脂を含有する。これらのポリアセチ レン系化合物を含有する調光材料は、多環芳香族側鎖を一以上有することにより、 化学的な刺激や電気的な刺激、圧力や温度といった物理的な刺激に応答して、広 Vヽ波長領域にぉ 、て光の透過率を変化させることができる。
[0015] 上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアセチレンィ匕合物の中でも、 R1 は置換されて 、るナフタレン基であることが好まし 、。 R1がナフタレン基であることに より、刺激を付与した際に充分な長波長領域にまで優れた光吸収特性を示し、近赤 外線領域の光透過率も好適に制御することができる。
また、 R1を置換する置換基としては、特に炭素数 6〜20の直鎖アルキル基を有する 基が好ましい。このような置換基によって置換することにより、後述する刺激を付与し た場合に近赤外部に大きな吸収を持つようになり、近赤外線カット用途に好適である 。また、置換基を選択することにより近赤外部の吸収の大きさおよび波長を任意にコ ントロールすることが可能である。更に、本発明の調光材料の繰り返し耐久性が特に 優れたものとなり、そのため、例えば電気的刺激のように繰り返し周波数をもって印加 される外的刺激を負荷して調光するための調光材料として非常に有用である。 また、刺激の有無による色味のコントラストが大きくすることもできる。
[0016] ただし、 R1を置換する置換基や R3を置換する置換基として分岐状のアルキル基を用 V、た場合には、上記一般式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を有するポリアセチ レンィ匕合物の溶媒に対する溶解性を向上させることができる。従って、本発明の調光 材料としては、求められる光吸収特性と溶媒に対する溶解性とを勘案して、 R1を置換 する置換基や R3を置換する置換基の異なる上記一般式(1)又は(2)で表される繰り 返し単位を適宜の配合比で有する共重合体とすることが好ましい。
[0017] 上記一般式(1)又は(2)で表される繰り返し単位を有するポリアセチレン化合物の中 でも、好ましい化合物としては特に限定はされないが、例えば、下記式(1— 1)、 (1 2)、 (1 - 3) , (1 -4) , (1 5)、式(2— 1)で表される繰り返し単位を有するポリア セチレンィ匕合物が挙げられる。これらのポリアセチレンィ匕合物は、特に溶媒に可溶で あり、近赤外域の吸収が大きくなるためである。また、下記化合物の中でも特に下記 式(1— 3)、(1 4)及び(1 5)は、炭素数 6〜18の直鎖アルキル基により置換され たナフタレン基を有しており、例えば電気的刺激のように繰り返し周波数をもって印 カロされる外的刺激を負荷して調光するための調光材料として非常に有用である。
[0018] [化 3]
-(: C H = C i~ [0019]
Figure imgf000006_0001
[0020]
Figure imgf000006_0002
[0021] [ィ匕 6]
Figure imgf000006_0003
[0022] [化 7]
Figure imgf000006_0004
[0024] R1を置換する置換基や R3を置換する置換基として、キラル中心となる炭素原子を有 するものを用いた場合には、化学的な刺激や電気的な刺激、圧力や温度等の物理 的な刺激により円二色性のオン オフを可逆的に達成することができ、偏光フィルタ 一として用いることも可能となる。このようなキラル中心となる炭素原子を有する置換 基を有するものとしては、例えば、下記式(1— 6)、(1 7)で表される繰り返し単位 等が挙げられる。
[0025] [化 9]
Figure imgf000007_0001
[0026] [化 10]
Figure imgf000007_0002
[0027] 上記一般式(1)又は一般式(2)で表される繰り返し単位を有するポリアセチレン化合 物において、上記繰り返し単位の繰り返し数としては特に限定はされないが、好まし い下限は 5であり、好ましい上限は 10万である。 5未満であると、充分な調色性能が 発揮できないことがあり、 10万を超えると、溶解性が低下することがある。より好ましい 下限は 10、より好ましい上限は 1000である。
[0028] 上記感刺激性榭脂は、上記式(1)又は上記式(2)で表される繰り返し単位以外の繰 り返し単位を有して 、てもよ 、。
そのような上記式(1)又は上記式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位と しては特に限定されず、例えば、フエ-ルアセチレン、ジフエ-ルアセチレン、スチレ ン等が挙げられる。
このように上記感刺激性榭脂が上記式(1)又は上記式(2)で表される繰り返し単位 以外の繰り返し単位を有する場合にぉ 、て、上記式(1)又は上記式(2)で表される 繰り返し単位の含有量の好まし 、下限は 90モル%である。 90モル%未満であると、 充分な調光性を発揮できな 、ことがある。より好ま U、下限は 98モル%である。
[0029] 上記一般式(1)又は一般式(2)で表される繰り返し単位を有するポリアセチレン化合 物を製造する方法としては特に限定されないが、例えば、乾燥窒素雰囲気下で原料 モノマー、触媒及び溶媒を混合し、室温又は所定の温度にて所定時間重合させた後 、大量のメタノールをカ卩えて重合反応を停止してポリマーを析出させる方法等が挙げ られる。
また、上記感刺激性榭脂が上記式(1)又は上記式 (2)で表される繰り返し単位以外 の繰り返し単位を有する場合においては、原料モノマーとして、例えば、フエ-ルァ セチレン、ジフエ-ルアセチレン、スチレン等のモノマーも併用してもよい。 [0030] 上記触媒としては特に限定されないが、例えば、 WC1、 WBr、 WI、 WF、 W(CO)
6 6 6 6
、 MoCl、 CrCl、 TaCl、 NbCl、 MnCl、 RuCl、 RhCl等が好適である。
6 5 3 5 5 3 3 3
[0031] 上記溶媒としては特に限定はされず、例えば、トルエン、クロ口ホルム、四塩化炭素 等が挙げられる。これらの溶媒としては、重合反応を阻害しないように、従来公知の 方法により脱水されたものを用いることが好ま 、。
[0032] 上記重合方法としては特に限定されず、例えば、攪拌棒の設置された反応器等に各 々の化合物を所定の量導入し、一定の温度で混合する方法等が挙げられる。
上記重合温度としては、室温でもよぐ 80°C程度に加熱してもよい。
[0033] 本発明の調光材料は、感刺激性榭脂として上述したポリアセチレンィ匕合物以外の感 刺激性榭脂を含有してもよ ヽ。そのような感刺激性榭脂としてはとくに限定はされな いが、例えば、ポリア-リンィ匕合物、ポリチォフェンィ匕合物、ポリピロ一ルイ匕合物等が 挙げられる。
[0034] 本発明の調光材料は、成形性や得られた成形物の機械的強度を向上させる目的で 、他の榭脂を含有してもよい。
上記他の榭脂としては、透明性が高くかつ上記感刺激性榭脂との混合性に優れるも のであれば特に限定されず、例えば、ポリオレフイン類、ポリアタリレート類、ポリメタク リレート類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類等が挙げられる。
[0035] 本発明の調光材料は、上記感刺激性榭脂の他に、酸化剤及び Z又は還元剤を含 有してもよい。酸化剤及び Z又は還元剤を含有することにより、これら酸化剤及び Z 又は還元剤が上記感刺激性榭脂に対して化学的刺激として作用し、任意の波長に おける透過率を制御することができる。
[0036] 上記酸化剤としては特に限定はされず、硝酸、塩酸、硫酸、ヨウ素、塩素、塩ィ匕鉄 (II I)、臭化鉄 (III)、塩化銅 (II)、塩化スズ (IV)、塩ィ匕金 (III)、過塩素酸リチウム、過塩 素酸銅等が挙げられる。
上記還元剤としては特に限定はされず、チォ硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、亜硫 酸、硫化水素、亜ニチオン酸、亜ニチオン酸ナトリウム、ヒドラジン、フエ-ルヒドラジ ン、塩酸ヒドラジン等が挙げられる。
[0037] 感刺激性榭脂として上記式(1 1)〜(1 5)式のポリアセチレンィ匕合物を含有する 場合、上記酸化剤の中でも塩化鉄 (III)、臭化鉄 (III)、塩化銅 (II)、塩ィ匕金 (III)等 の遷移金属のハロゲンィ匕物を用いることが好まし 、。これらの酸化剤を用いることで、 透過率変化の大きな調光材料を得ることができる。より好まし!/ヽ酸化剤は塩化金 (III) 、塩ィ匕鉄 (III)である。
[0038] 感刺激性榭脂として上記式(2— 1)のポリアセチレンィ匕合物を含有する場合、上記酸 ィ匕剤の中でも塩ィ匕鉄 (III)、臭化鉄 (III)、塩化銅 (II)、塩ィ匕金 (III)等の遷移金属の ノ、ロゲンィ匕物や、硝酸を用いることが好ましい。これらの酸化剤を用いることで、透過 率変化の大きな調光材料を得ることができる。より好ましい酸化剤は塩ィ匕金 (ΠΙ)、で ある。
[0039] 本発明の調光材料に上記酸化剤及び Z又は還元剤を添加する方法としては特に限 定はされず、例えば、上記ポリアセチレンィ匕合物をトルエン、クロ口ホルム、四塩化炭 素等の適当な溶媒に溶解した溶液中に上記酸化剤及び Z又は還元剤を直接添カロ するか、又は、酸化剤及び Z又は還元剤の溶液を添加して、液相中で感刺激性榭 脂と酸化剤及び Z又は還元剤とを接触させる方法を好適に用いることができる。 このような方法で酸化剤及び Z又は還元剤を添加する場合、感刺激性榭脂の種類、 酸化剤及び Z又は還元剤の種類及びその溶液中での濃度を変化させることにより、 光の透過率の変化する波長領域及び光透過率を任意に制御することができる。また 、後述する方法により調光フィルムを作製する場合、上記のように光の透過率を任意 に調整した調光材料を用いることで、所望の調光特性を有する調光フィルムを作製 することができる。
[0040] 上記酸化剤及び Z又は還元剤を添加して任意の波長領域の光透過率を調整する 方法において、酸化剤及び Z又は還元剤の添加量と光透過率の関係としては具体 的には例えば、感刺激性榭脂が上記式(1 1)〜(1 5)又は(2— 1)で表されるポ リアセチレン化合物である場合、感刺激性榭脂のクロ口ホルム溶液に対し、調光材料 中におけるポリアセチレンに対する上記酸化剤の配合量が 5〜300重量%となるよう に塩化鉄 (III)を添加すると、可視光領域の光の透過率を変化させ調光による色変 化を発現させることができ、最終濃度が 20〜: LOO重量%となるように塩ィ匕鉄 (III)を添 加すると、近赤外線領域の光の透過率を変化 (低減)させることができる。 [0041] 本発明の調光材料は、本発明の目的を阻害しない範囲で必要に応じて、例えば、酸 化防止剤、紫外線吸収剤等の従来公知の添加剤を含有してもよ ヽ。
[0042] 本発明の調光材料を製造する方法としては特に限定されず、上記感刺激性榭脂と 必要に応じて添加される酸化剤、還元剤、各種添加剤とを、所定の配合量溶媒中で 均一に混合する方法等が挙げられる。
[0043] 本発明の調光材料の用途としては特に限定はされないが、例えば、可視光領域の光 の吸収を増大させることにより有色の各種フィルタ等の光学部品用コーティング剤や 、各種表示素子用のコーティング剤等として用いることができる。また、表示材料に用 いることもできる。また、近赤外線や赤外線領域の吸収を増大させることにより、遮熱 塗料や、各種表示パネルの近赤外線遮蔽用コーティング剤等としても用いることがで きる。更に、本発明の調光材料を成膜して調光フィルムとして用いてもよい。本発明 の調光材料力もなる調光フィルムもまた、本発明の一つである。
[0044] 本発明の調光フィルムの態様としては特に限定はされな 、が、例えば上記調光材料 を成膜した成膜体でもよ!/ヽし、基材上に上記調光材料を用いて成膜体を形成したも のであってもよい。また、 2枚の基材間に上記調光材料を用いた成膜体を介在させて 用いてもよい。更に、上記調光材料を成膜しない状態で 2枚の基板間に封止した態 様であってもよい。
[0045] 上記基材としては特に限定はされないが、調光フィルムの性質上、透明であるものが 好ましい。このような透明基材としては、例えば、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、硼珪酸 ガラス、石英ガラス等のガラス板、ポリアクリル類、ビニル系榭脂、ポリオレフイン類、ポ リエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、エポキシ系榭脂、ァセタール系榭脂 等のホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド等の榭脂板等が挙げられる。また、 ポリエステル類、ポリイミド類、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、 ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル基板も好適に用いることができる。
[0046] 本発明の調光フィルムは、上記調光材料力 なるフィルム及び Z又は基材のみから なるものであってもよ 、し、上記調光材料力もなるフィルムと他のフィルムとの積層体 であってもよい。
上記他のフィルムとしては特に限定はされず、例えば、上記調光材料力 なるフィル ムと積層することで積層体として新たな機能を付与するもの、上記調光材料カゝらなる フィルムの機能を向上させるものが挙げられる。
このような他のフィルムとしては、例えば、ポリオレフイン類、ポリエステル類、ポリブチ ラール類等からなる榭脂フィルムや、電解質層カゝらなるフィルム等が挙げられる。
[0047] 上記本発明の調光フィルムの厚さとしては特に限定はされないが、好ましい下限は 1 OOA、好ましい上限は 10 mである。 100A未満であると、十分な調光性能を発揮 しないことがあり、 10 /z mを超えると、可視光の透過率が低下し、透明性が失われる ことがある。
[0048] 本発明の調光フィルムを製造する方法としては特に限定されず、例えば、本発明の 調光材料を離型フィルム上や上記基材上に塗工した後、乾燥する方法等が挙げら れる。
上記塗工する方法としては特に限定はされず、スピンコート法、キャスト法等、従来公 知の方法を用いることができる。
[0049] 本発明の調光フィルムは、感刺激性榭脂を含有する調光材料からなるため、化学的 な刺激や電気的な刺激、圧力や温度といった物理的な刺激に応答して、広い波長 領域において光の透過率を変化させることができる。
本発明の調光フィルムと、外的刺激を付与するための手段とを有する調光体もまた、 本発明の 1つである。
[0050] 本発明の調光フィルムに化学的な刺激を付与する方法としては特に限定はされない 力 本発明の調光フィルムに、酸化剤及び Z又は還元剤を接触させる方法が挙げら れる。
上記接触させる方法としては特に限定はされないが、例えば、酸化剤及び Z又は還 元剤の溶液中に本発明の調光フィルムを所望の透過率変化を与えうる時間浸す方 法;本発明の調光フィルムを酸化剤及び Z又は還元剤を含有する蒸気に接触させる 方法等が挙げられる。上記酸化剤及び Z又は還元剤の種類やそれらの溶液の濃度
、接触させる時間等を調整することにより、所望の調光特性を有する調光フィルムを 得ることができる。
なお、ここで用いる酸化剤及び還元剤としては特に限定はされず、例えば、上述した ものと同様のものを用いることができ、感刺激性榭脂と酸化剤及び Z又は還元剤の 組み合わせとしては、上述した好まし 、組み合わせと同様の組み合わせを好適に用 いることがでさる。
[0051] 本発明の調光フィルムに電気的な刺激を付与する方法としては特に限定はされな!、 力 例えば、一対の電極基板間に、本発明の調光フィルムと電解質層の積層体を挟 持させ、基板間に電圧を印加する方法等が挙げられる。
上記電極基板としては特に限定はされず、従来公知の透明基板上に透明電極膜を 形成されたもの等を用いることができる。上記透明基板としては特に限定はされず、 例えば、ガラスや榭脂等を用いることができる。
[0052] 上記ガラスとしては特に限定されず、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、硼珪酸ガラス、石 英ガラス等が挙げられる。また上記榭脂としては特に限定されず、ポリアクリル類、ビ 二ル系榭脂、ポリオレフイン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、ェ ポキシ系榭脂、ァセタール系榭脂等のホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド等 の榭脂板等が挙げられる。また、ポリエステル類、ポリイミド類、ポリエーテルエーテル ケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル基板も 好適に用いることができる。
[0053] 上記透明電極膜としては特に限定されず、従来公知の透明導電膜からなるもの等が 挙げられる。上記透明導電膜としては特に限定されず、例えば、金、銀、クロム、銅、 タングステン等の金属薄膜; ITO、酸化スズ、酸ィ匕亜鉛等の金属酸ィ匕物からなるもの ;ポリピロール、 ポリアセチレン、ポリチォフェン、ポリパラフエ二レンビニレン、ポリア 二リン、ポリアセン、ポリエチレンジォキシチォフェン等の導電性高分子化合物からな るもの等が挙げられる。
[0054] 上記電解質層を形成する電解質としては特に限定はされず、例えば、酸ィ匕タンタル、 酸化ニオブ、酸ィ匕チタン等の無機誘電体薄膜;過塩素酸リチウム、ホウフッ化テトラエ チルアンモ-ゥム、ヨウ化リチウムなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無 機イオン塩や 4級アンモ -ゥム塩、環状 4級アンモ-ゥム塩カゝらなる電解質と、ポリビ ニルアルコール、ポリビュルプチラール、ポリエチレンオキサイド、ポリオキシエチレン メタタリレート、ポリスチレンスルホン酸、ポリダリコール骨格を有する高分子等の固体 導電性化合物からなる高分子電解質;上記高分子電解質をァセトニトリル、ニトロメタ ン、炭酸プロピレン、炭酸エチレンなどの有機溶媒に溶解した液層電解質等が挙げ られる。
このように、一対の電極基板間に、本発明の調光フィルムと電解質層の積層体を挟 持させてなる調光体もまた、本発明の一つである。
[0055] 本発明の調光フィルムに温度による刺激を付与する方法としては特に限定はされな いが、例えば、本発明の調光フィルムを 80〜300°C、より望ましくは 150〜250°Cに 加熱する方法等が挙げられる。このような温度条件で加熱することにより調光フィルム を構成する分子構造が変化し、一次構造、高次構造の規則性が向上することにより、 調光フィルムの可視光領域の吸収波長を長波長側にシフトさせることができ、容易に 光の透過率を変化させることができる。温度刺激による調光フィルムの光の透過率の 調整は分子構造の変化によるものであることから、温度条件等を選択することにより、 本発明の調光フィルムの光の透過率を不可逆的に調整することも可能である。
[0056] 本発明の調光フィルム及び調光体は、広い波長領域における光の透過率について、 任意の波長領域の光の透過率を任意に制御することができ、用途としては特に限定 はされず、可視光領域の光の吸収を調整することにより有色の各種フィルタ等の光学 部品等や、車両用窓材、建築用窓材、眼鏡用材料として用いることができる。また、 近赤外線や赤外線領域の透過率を低減させることにより、各種表示パネルの近赤外 線吸収フィルタや各種スクリーン、車両用窓材、建築用窓材等に用いることができる。 発明の効果
[0057] 本発明によれば、広い波長領域における光の透過率について任意の波長領域の光 透過率を任意に制御可能な調光材料、及び、該調光材料を用いてなる調光フィルム を提供することができる。また、刺激付与の条件を選定することにより、視認性に優れ かつ遮熱性にも優れる調光フィルムとして用いることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0058] 以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施 例にのみ限定されるものではない。
[0059] (実施例 1) ( 1)ポリ( 1 ェチュル 2—メチルナフタレン)の調製
20mLのトリエチルァミンに 10gの 1ーブロモー 2—メチルナフタレン、 0. 63gのジクロ 口ビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム、 0. 24gのトリフエ-ルホスフィン、 0. 24gの 臭化銅、 0. 95gの臭ィ匕リチウム、 7. 6gの 3—メチルー 1ーブチンー3 オールを添 加し、 90°Cで 8時間反応させた。
エバポレーターで脱溶剤後、ェチルエーテルを添加し、生成したィ匕合物を抽出した。 このェチルエーテル層を蒸留水 300mLで 3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 24 時間乾燥させ、その後濾過し、濾液の溶媒を留去後、酢酸ェチル Zへキサン(1Z4 )を展開溶媒としてカラム精製した。
[0060] 得られた化合物に 30mLのジエチレングリコール、 4. 4gの水酸化カリウムを添カロし、 90°Cで 15時間攪拌した。ェチルエーテルを加え、生成した化合物を抽出した。この ェチルエーテル層を蒸留水 300mLで 2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 24時間 乾燥させ、濾過後、溶媒を留去した。へキサンを展開溶媒としてカラム生成することに より 3. 5gの 1 ェチ-ルー 2—メチルナフタレンを得た。得られた 1 ェチ-ルー 2— メチルナフタレンについて1 H— NMR (270MHz、 CDC1 )により分析を行ったところ
3
、 δ 8. 3 (1Η)、 7. 8 (2Η)、 7. 5 (3Η)、 3. 7 (1Η)、 2. 6 (3Η)のピークが認められ た。
得られた 1 ェチ-ルー 2—メチルナフタレン 0. 39gを WC1触媒により重合させ、ポ
6
リ( 1—ェチュル― 2—メチルナフタレン) 0. 2 lgを得た。
[0061] (2)調光材料及び調光フィルムの製造
得られたポリ(1 ェチ-ルー 2—メチルナフタレン)を 0. 8重量%となるようにクロロホ ルムに溶解してクロ口ホルム溶液を調製した。更に、塩ィ匕鉄 (III)をポリ(1—ェチュル 2—メチルナフタレン)に対する配合量が 16重量%、 30重量%、 50重量%となる よう添加し、攪拌して 3種類の調光材料を得た。また、上記クロ口ホルム溶液に塩化金 (III)をポリ(1—ェチュル一 2—メチルナフタレン)に対する配合量が 30重量0 /0となる よう添加して攪拌し、調光材料を得た。得られた調光材料を、厚さ 0. 1mmのガラス 基材上にスピンコ―ト法(800rpm X 10分間)にて塗工し、 30°C、 1時間乾燥して塗 膜を形成させて、調光フィルムを得た。 [0062] 得られた調光フィルムの光透過特性を図 1、 2に示した。
図 1、 2より、得られた各調光フィルムは広い波長領域に吸収を持ち、その光透過率 は酸化剤の種類や量により任意に制御可能であることが判明した。かつ赤外線領域 に高い吸収域を有し、また、吸収波長が酸化剤の種類、及び添加する量により異な ることが半 Uつた。
[0063] (実施例 2)
( 1)ポリ( 1—ェチュル— 2— n へキシルナフタレン)アセチレンの調製
窒素雰囲気下 50°Cでェチュルナフタレン 3gのテトラヒドロフラン溶液 30mLにノル マルブチルリチウムの 1. 6molZLへキサン溶液を添カ卩した。 90°Cに冷却後、カリ ゥムターシャリーブトキシド 2. 5gのテトラヒドロフラン溶液 15mLを添カ卩し、 80°Cで 1 時間撹拌後 5°Cまで昇温した。 70°Cでブロモへキサン 3. 3gを滴下し、 30°Cで一 晚撹拌した。 0°Cで水 lOOmLを滴下し、へキサンを加え、生成した化合物を抽出した 。このへキサン層を蒸留水 300mLで 3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 24時間 乾燥させ、濾過後、溶媒を留去した。カラム精製後溶媒を留去し、へキサンを展開溶 媒としてカラム生成することにより 2. 2gの 1—ェチュル一 2— n—へキシルナフタレン を得た。得られた 1 ェチュル 2— n へキシルナフタレンにっ 、て1 H - NMR ( 2 70MHz, CDC1 )により分析を行ったところ、 δ 8. 3 (1H)、 7. 8 (2Η)、 7. 5 (3Η)、
3
3. 6 (1Η)、 3. 0 (2Η)、 1. 7 (2Η)、 1. 3 (6Η)、 0. 9 (3Η)のピークが認められた。 得られた 1—ェチュル— 2— η—へキシルナフタレン 0. 35gを WC1触媒により重合さ
6
せ、ポリ(1—ェチュル一 2— n—へキシルナフタレン)アセチレン 0. 25gを得た。
[0064] (2)調光材料及び調光フィルムの製造
得られたポリ(1—ェチュル一 2— n—へキシルナフタレン) 5mgをクロ口ホルム 0. 37 mLに溶解させ 0. 9重量%のクロ口ホルム溶液を調製し、更に、塩化鉄(III) 1. 5mg をポリ(1—ェチュル一 2— n—へキシルナフタレン)に対して 30重量%となるように添 カロして室温で 30分撹拌し、調光材料を得た。また、塩ィ匕鉄 (III) 2. 5mg (ポリ(1—ェ チ-ルー 2—n—へキシルナフタレン)に対して 50重量0 /0)を添カ卩したもの、及び、塩 化金(III) 1. 5mg (ポリ( 1 ェチュル 2— n へキシルナフタレン)に対して 30重 量%)を添加したものにっ 、ても同様にして調光材料を得た。得られた調光材料を用 V、た以外は実施例 1と同様の方法にて調光フィルムを得た。
[0065] 得られた調光フィルムの光透過特性を図 3に示した。
図 3より、得られた各調光フィルムは赤外線領域に高い吸収域を有し、また、吸収波 長が塩化鉄 (ΠΙ)のドーピング量により異なることが判った。
[0066] (実施例 3)
( 1 )ポリ( 1 ェチュル 2— n ブチルナフタレン)の調製
プロモへキサンの代わりにブロモブタンを用いた以外は実施例 2と同様の方法により 、 1—ェチュル— 2— n—ブチルナフタレンを調製し、これを重合してポリ(1—ェチ- ルー 2—n—ブチルナフタレン)を得た。
[0067] (2)調光材料及び調光フィルムの製造
得られた( 1 ェチニル 2— n ブチルナフタレン)を 0. 8重量%となるようにクロ口 ホルムに溶解してクロ口ホルム溶液を調製した。更に、塩ィ匕鉄 (III)を(1—ェチュル — 2—n—プチルナフタレン)に対する配合量が 30重量%となるよう添加し、攪拌して 3種類の調光材料を得た。また、上記クロ口ホルム溶液に塩ィ匕金 (III)を(1 ェチ- ル— 2—n—プチルナフタレン)に対する配合量が 20重量%となるよう添加して攪拌 し、調光材料を得た。得られた調光材料を、厚さ 0. 1mmのガラス基材上にスピンコ —ト法 (800rpmX 10分間)にて塗工し、 30°C、 1時間乾燥して塗膜を形成させて、 調光フィルムを得た。
得られた調光フィルムの光透過特性を図 4に示した。
[0068] (実施例 4)
(1)ポリ 1一 (2 ナフチル)一 2—(4一ペンチルフヱ-ル)アセチレンの調製
250mLのトリェチルァミンに 3. 4gの 4 ペンチルフエ-ルアセチレン、 0. 61gのジク ロロビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム、 0. 63gのトリフエ-ルホスフィン、 0. 62g のヨウ化銅、 4. 55gの 2 ブロモナフタレンを添カ卩し、 90°Cで 3時間反応させた。ェ バポレーターで脱溶剤後、ェチルエーテルを添加し、生成したィ匕合物を抽出した。こ のェチルエーテル層を蒸留水 300mLで 3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 24時 間乾燥させ、その後濾過し、濾液の溶媒を留去した。へキサンを展開溶媒としてカラ ム生成することにより 3. 2gの 1 (2 ナフチル) - 2- (4 ペンチルフエ-ル)ァセ チレンを得た。得られた 1— (2 ナフチノレ) - 2- (4 ペンチノレフエ二ノレ)アセチレン について1 H— NMR(270MHz、 CDC1 )により分析を行ったところ、 δ 8. 0 (1Η)、
3
7. 8 (3Η)、 7. 6 (1Η)、 7. 5 (4Η)、 7. 2 (2Η)、 2. 6 (2Η)、 1. 6 (2Η)、 1. 3 (4Η )、 0. 9 (3Η)にピークが認められた。
得られた 1— (2 ナフチル) - 2- (4 ペンチルフエ-ル)アセチレン 0. 46gを、 Ta C1— nBu Sn触媒により重合させて、ポリ(1— (2 ナフチル)—2— (4 ペンチル
5 4
フエ-ル)アセチレン) 0. 25gを得た。
[0069] (2)調光材料及び調光フィルムの製造
得られたポリ 1一(2 ナフチル) 2—(4 ペンチルフエ-ル)アセチレンをトルエン に溶解して 0. 8重量%の溶液を調製して、これを調光材料とした。得られた調光材 料を、厚さ 0. 1mmのガラス基材上にスピンコート法(800rpmX 10分間)にて塗工し 、 30°C、 1時間乾燥して塗膜を形成させた。塗膜が形成されたガラス基材を、常温常 圧で硝酸蒸気に 10分間曝露した後、乾燥して、調光フィルムを得た。
また、ポリ 1— (2—ナフチル) - 2- (4—ペンチルフエ-ル)アセチレンをトルエンに 溶解して 0. 8重量%の溶液を調製し、ポリ 1— (2 ナフチル) - 2- (4 ペンチルフ ェニル)アセチレンに対する配合量が 20重量%となるよう塩化金 (III)を添加し、攪拌 して調光材料とした。得られた調光材料を、厚さ 0. 1mmのガラス基材上にスピンコ —ト法 (800rpmX 10分間)にて塗工し、 30°C、 1時間乾燥して塗膜を形成させて、 調光フィルムを得た。
得られた調光フィルムの光透過特性を図 5に示した。
[0070] (実施例 5)
実施例 1で得られたポリ( 1―ェチュル - 2—メチルナフタレン)をトルエンに溶解して 1. 0重量%の溶液を調製して、これを調光材料とした。
得られた調光材料を、厚さ 0. 7mmの ITOを塗布したガラス電極基材 (表面抵抗 100 Ω )上にスピンコ―ト法(800rpm X 10秒間)にて塗工し、 30°C、 5分間乾燥して塗膜 を形成させ、調光フィルムを得た。
一方、過塩素酸リチウム 1. Ogを炭酸プロピレン 66mLに溶解し、ポリエチレングリコ ール (分子量 30万) 3. 3gを加えて電解質を調製した。 塗膜が形成されたガラス基材上に厚さ 100 mの電解質層を積層し、更に ITOを塗 布したガラス電極基材を積層することで調光体を作製した。
[0071] 得られた調光体に電圧 0、 1. 2、 1. 5、 2. 0の直流電圧を印加し、分光光度計 (UV — 3101PC、島津製作所製)にて透過率を観察した。各電圧を印加したときの調光 体の光透過特性を図 6に示した。
図 6により、得られた各調光体は電圧の印加により広い波長領域にわたって調光作 用を示すことが示された。また、印加する電圧を調整することにより、透過光の波長領 域や透過率を制御できることが示された。
[0072] (実施例 6)
実施例 4で得られた 1一(2 ナフチル) 2—(4 ペンチルフエ-ル)アセチレンをト ルェンに溶解して 0. 75重量0 /0の溶液を調製して、これを調光材料とした。
得られた調光材料を、厚さ 0. 7mmの ITOを塗布したガラス電極基材 (表面抵抗 100 Ω )上にスピンコ―ト法(800rpm X 10秒間)にて塗工し、 30°C、 5分間乾燥して塗膜 を形成させ、調光フィルムを得た。
一方、過塩素酸リチウム 1. Ogを炭酸プロピレン 66mLに溶解し、ポリエチレングリコ ール (分子量 30万) 3. 3gを加えて電解質を調製した。
塗膜が形成されたガラス基材上に厚さ 100 mの電解質層を積層し、更に ITOを塗 布したガラス電極基材を積層することで調光体を作製した。
[0073] 得られた調光体に電圧 0、 1. 7、 2. 2、 2. 5の直流電圧を印加し、分光光度計 (UV — 3101PC、島津製作所製)にて透過率を観察した。各電圧を印加したときの調光 体の光透過特性を図 7に示した。
図 7により、得られた各調光体は電圧の印加により広い波長領域にわたって調光作 用を示すことが示された。また、印加する電圧を調整することにより、透過光の波長領 域や透過率を制御できることが示された。
[0074] (実施例 7)
実施例 2で得られたポリ( 1 ェチュル 2— n へキシルナフタレン)アセチレンを用 いた以外は実施例 5と同様にして調光体を作製した。
[0075] (実施例 8) 窒素雰囲気下 50°Cでェチュルナフタレン 3. 05gのテトラヒドロフラン溶液 25mLに ノルマルブチルリチウムの 1. 6molZLへキサン溶液 27. 5mLを添カ卩した。—80°C に冷却後、カリウムターシャリーブトキシド 2. 25gのテトラヒドロフラン溶液 15mLを添 加し、—80°Cで 1時間撹拌後 5°Cまで昇温した。—70°Cでブロモデカン 4. 42gを滴 下し、 20°Cで 2時間撹拌した。 0°Cでジェチルエーテル 150mLを添力卩後水 50mLを 滴下し、生成した化合物を抽出した。このジェチルエーテル層を蒸留水 50mLで 3回 洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 1時間乾燥させ、濾過後、溶媒を留去した。へキサ ンを展開溶媒としてカラム生成することにより 2. lgの 1—ェチュル一 2— n—デシル ナフタレンを得た。得られた 1 -ェチュル 2— n デシルナフタレンにっ 、て1 H - NMR (270MHz CDC1 )により分析を行ったところ、 δ 8. 3 (1Η)、 7. 8 (2Η)、 7.
3
5 (3Η)、 3. 6 (1Η)、 3. 0 (2Η)、 1. 7 (2Η)、 1. 3 (16Η)、 0. 9 (3Η)であった。
[0076] 得られた 1 ェチ-ルー 2—η キシルナフタレン 1. Ogを WC1触媒により重合さ
6
せ、ポリ(1 ェチ-ルー 2—n—デシルナフタレン) 0. 6gを得た。得られたポリ(1 ェチュル— 2— n—デシルナフタレン) 0. 5gをトルエンに溶解して 1. 0重量0 /0の溶液 を調製して、これを調光材料とした。得られた調光材料を用いたこと以外は実施例 5と 同様にして調光体を作製した。
[0077] 調光体に電圧 0 1. 2 1. 5 2. 0の直流電圧を印加し、分光光度計 (UV—3101P C、島津製作所製)にて透過率を観察した。各電圧を印加したときの調光体の光透過 特'性を図 8に示した。
図 8により、得られた各調光体は電圧の印加により広い波長領域にわたって調光作 用を示すことが示された。また、印加する電圧を調整することにより、透過光の波長領 域や透過率を制御できることが示された。
[0078] (実施例 9)
窒素雰囲気下 50°Cでェチュルナフタレン 2. 88gのテトラヒドロフラン溶液 20mLに ノルマルブチルリチウムの 1. 6molZLへキサン溶液 25mLを添カ卩した。 90°Cに冷 却後、カリウムターシャリーブトキシド 2. 3gのテトラヒドロフラン溶液 12mLを添加し、 — 80°Cで 1時間撹拌後 5°Cまで昇温した。 70°Cでブロモォクタデカン 6. 9gを滴下 し、 30°Cでー晚撹拌した。 0°Cで水 lOOmLを滴下し、へキサンをカ卩え、生成したィ匕 合物を抽出した。このへキサン層を蒸留水 30mLで 3回洗浄後、無水硫酸マグネシゥ ムで 24時間乾燥させ、濾過後、溶媒を留去した。カラム精製後溶媒を留去し、へキ サンを展開溶媒としてカラム生成することにより 1. 5gの 1—ェチュル一 2— n—ォクタ デシルナフタレンを得た。得られた 1 ェチニル 2— n ォクタデシルナフタレンに ついて1 H— NMR(270MHz、 CDC1 )により分析を行ったところ、 δ 8. 3 (1Η)、7.
3
8 (2Η)、 7. 5 (3Η)、 3. 6 (1Η)、 3. 0 (2Η)、 1. 7 (2Η)、 1. 3 (32Η)、 0. 9 (3Η) であった。
[0079] 得られた 1 ェチ-ルー 2—η—ォクタデシルナフタレン 1. Ogを WC1触媒により重
6
合させ、ポリ(1—ェチュル— 2— n—ォクタデシルナフタレン) 0. 5gを得た。得られた ポリ( 1 ェチュル 2— n ォクタデシルナフタレン) 0. 5gをトルエンに溶解して 1. 0重量%の溶液を調製して、これを調光材料とした。得られた調光材料を用いたこと 以外は実施例 5と同様にして調光体を作製した。
[0080] 調光体に電圧 0、 1. 2、 1. 5、 2. 0の直流電圧を印加し、分光光度計(UV— 3101P C、島津製作所製)にて透過率を観察した。各電圧を印加したときの調光体の光透過 特'性を図 9に示した。
図 9により、得られた各調光体は電圧の印加により広い波長領域にわたって調光作 用を示すことが示された。また、印加する電圧を調整することにより、透過光の波長領 域や透過率を制御できることが示された。
[0081] (評価)
実施例 5〜9で得られた調光体にっ ヽて、以下の方法により応答性及び繰り返し耐 久性の評価を行った。
結果を表 1に示した。
[0082] (1)応答性
印加電圧を変化させた場合の色味変化の応答性を目視により観察し、下記の基準 に従い評価を行った。
〇;応答性がよぐ色味の変化が早い
△;応答性がやや悪ぐ色味の変化が表れるまでに時間を要する
X;応答性が悪ぐ色味の変化が表れるまでに長い時間を要する [0083] (2)繰り返し耐久性
2. 5Vの電圧印加、非印加を繰り返した場合の耐久性について、下記の基準に従い 評価を行った。
◎; 10000回以上繰り返した場合にも調光性能が劣らな 、
〇;5000回程度繰り返した場合には調光性能が劣らないが、 9000回程度繰り返す ことにより、顕著な調光性能の劣化が見られる
△ ; 500回程度繰り返した場合には調光性能が劣らないが、 1000回程度繰り返すこ とにより、顕著な調光性能の劣化が見られる
X ; 500回程度繰り返すことにより、顕著な調光性能の劣化が見られる
[0084] [表 1]
Figure imgf000021_0001
[0085] (実施例 10)
実施例 9で調製したポリ( 1—ェチニルー 2— n—ォクタデシルナフタレン)を 0. 8重量 %となるようにクロ口ホルムに溶解してクロ口ホルム溶液を調製し、調光材料を得た。 得られた調光材料を、厚さ 0. 7mmのガラス基材上にスピンコート法(800rpm X 10 秒間)にて塗工し、 30°C、 5分間乾燥して塗膜を形成させて、調光フィルムを得た。 得られた調光フィルムを 150°C、 200°Cの各温度にてホットプレート上で 5分間加熱 した。上記加熱処理を施した調光フィルムを用いて実施例 9と同様に調光体を作製し 、加熱前及び加熱後の調光体の光透過特性を分光光度計 (UV— 3101PC、島津 製作所製)にて透過率を観察した。光透過率特性を図 10に示した。
図 10より、得られた調光フィルムは、可視部の吸収波長を加熱により制御可能である ことが判明した。
[0086] 上記加熱処理を施した調光体に電圧 2. OVの直流電圧を印加し、分光光度計 (UV — 3101PC、島津製作所製)にて透過率を観察した。電圧を印加したときの調光体 の光透過特性を図 11に示した。
図 10および図 11により、調光体を加熱することで、近赤外域の吸収特性を損なうこと なく可視領域の吸収波長領域を制御できることが示された。
産業上の利用可能性
[0087] 本発明によれば、広い波長領域におけるおいて任意の波長領域の光透過率を任意 に制御可能な調光材料、及び、該調光材料を用いてなる調光フィルムを提供するこ とがでさる。
図面の簡単な説明
[0088] [図 1]実施例 1で製造した調光フィルムの光透過特性を示す透過率スペクトルである
[図 2]実施例 1で製造した調光フィルムの光透過特性を示す透過率スペクトルである
[図 3]実施例 2で製造した調光フィルムの光透過特性を示す透過率スペクトルである
[図 4]実施例 3で製造した調光フィルムの光透過特性を示す透過率スペクトルである
[図 5]実施例 4で製造した調光フィルムの光透過特性を示す透過率スペクトルである
[図 6]実施例 5で製造した調光体に直流電圧を印加したときの光透過特性を示す透 過率スペクトルである。
[図 7]実施例 6で製造した調光体に直流電圧を印加したときの光透過特性を示す透 過率スペクトルである。
[図 8]実施例 8で製造した調光体に直流電圧を印加したときの光透過特性を示す透 過率スペクトルである。
[図 9]実施例 9で製造した調光体に直流電圧を印加したときの光透過特性を示す透 過率スペクトルである。
[図 10]実施例 10で製造した調光体を加熱処理したときの光透過特性を示す透過率 スペクトルである。
[図 11]実施例 10で製造した調光体に直流電圧を印加したときの光透過特性を示す 透過スペクトルである。

Claims

請求の範囲 [1] 感刺激性榭脂を含有し特定波長領域の光透過率を制御可能な調光材料あって、前 記感刺激性榭脂が下記一般式(1)又は下記一般式 (2)で表される繰り返し単位を有 するポリアセチレンィ匕合物であることを特徴とする調光材料。
[化 1]
C H = C R iト ( 1 )
n
式(1)中、 R1は、炭素数 1〜40のアルキル基、アルコキシ基 (アルキル基の炭素数が 1〜40)、 SR4基 (R4は、水素原子又は炭素数 1〜40のアルキル基を表す)、 NR 6 基 (R5及び R6は、水素原子又は炭素数 1〜40のアルキル基力もなる群より選択され る基を表し、同一であっても異なる基であってもよい)、シァノ基、カルボキシル基、ス ルホキシル基、エステル基、アミド基及び COR7 (R7は、炭素数 1〜40のアルキル基 を表す)からなる群より選択される基により置換されている、ナフタレン基、フエナント レン基、ピレニル基、又は、アントラセン基を表す。
[化 2]
-f C R 2= C R 3†" ( 2 )
n
式(2)中、 R2は、ナフタレン基又はアントラセン基を表す。 R3は、置換基 Xにより m又 は pの位置が置換されているフエ-ル基を表す。置換基 Xは、炭素数 1〜20のアルキ ル基、アルコキシ基 (アルキル基の炭素数が 1〜20)、 SR4基 (R4は、水素原子又は 炭素数 1〜20のアルキル基を表す)、 NR5R6基 (R5及び R6は、水素原子又は炭素数 1〜20のアルキル基力もなる群より選択される基を表し、同一であっても異なる基で あってもよい)、シァノ基、カルボキシル基、スルホキシル基、エステル基、アミド基及 び COR7 (R7は、炭素数 1から 20のアルキル基を表す)からなる群より選択される基を 表す。
[2] 酸化剤及び Z又は還元剤を含有することを特徴とする請求項 1記載の調光材料。
[3] 請求項 1又は 2記載の調光材料からなることを特徴とする調光フィルム。
[4] 請求項 3記載の調光フィルムと、外的刺激を付与するための手段とを有することを特 徴とする調光体。 [5] 外的刺激が電気的刺激であり、一対の電極基板間に請求項 3記載の調光フィルムと 電解質層の積層体を挟持してなることを特徴とする請求項 4記載の調光体。
PCT/JP2006/323461 2005-11-25 2006-11-24 調光材料及び調光フィルム WO2007061061A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0618886-9A BRPI0618886A2 (pt) 2005-11-25 2006-11-24 material de controle de luz e pelìcula de controle de luz
KR1020087013073A KR101270862B1 (ko) 2005-11-25 2006-11-24 조광 재료 및 조광 필름
CA2628284A CA2628284C (en) 2005-11-25 2006-11-24 Light control material and light control film
JP2007511753A JP4072573B2 (ja) 2005-11-25 2006-11-24 調光材料及び調光フィルム
US12/085,373 US7715083B2 (en) 2005-11-25 2006-11-24 Light control material and light control film
CN2006800438081A CN101313236B (zh) 2005-11-25 2006-11-24 调光材料及调光膜
EP06833265.9A EP1953575A4 (en) 2005-11-25 2006-11-24 LIGHTING CONTROL MATERIAL AND LIGHTING CONTROL FILM
AU2006316998A AU2006316998B2 (en) 2005-11-25 2006-11-24 Light control material and light control film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-340566 2005-11-25
JP2005340566 2005-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007061061A1 true WO2007061061A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323461 WO2007061061A1 (ja) 2005-11-25 2006-11-24 調光材料及び調光フィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7715083B2 (ja)
EP (1) EP1953575A4 (ja)
JP (1) JP4072573B2 (ja)
KR (1) KR101270862B1 (ja)
CN (1) CN101313236B (ja)
AU (1) AU2006316998B2 (ja)
BR (1) BRPI0618886A2 (ja)
CA (1) CA2628284C (ja)
RU (1) RU2418031C2 (ja)
TW (1) TW200724553A (ja)
WO (1) WO2007061061A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169621A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169619A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169620A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料
JP2008303388A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己組織化ポリマー膜の可逆的制御方法
JP2014074907A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料及び調光フィルム
RU2529894C1 (ru) * 2013-05-22 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный машиностроительный университет (МАМИ)" (Университет машиностроения) Излучатель тепловой энергии
WO2019017314A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 積水化学工業株式会社 多環芳香族炭化水素誘導体、蛍光材料、りん光材料、及び調光材料
KR20190031423A (ko) 2016-07-22 2019-03-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 조광 재료, 조광 필름 및 조광 적층체

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104508520B (zh) 2012-05-29 2018-03-27 思维奇材料公司 包含可变透射率层的滤光片
MX2017010727A (es) 2015-03-02 2017-11-28 Nestec Sa Barrera de luz visible para el empaque de lacteos.
US9740018B1 (en) * 2016-10-28 2017-08-22 3M Innovative Properties Company Light control film with varied viewing angle
US20180120580A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Light control film with varied viewing angle
TWI616681B (zh) * 2016-12-20 2018-03-01 宏碁股份有限公司 電子裝置
KR102278459B1 (ko) * 2018-08-21 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
TWI668256B (zh) * 2018-09-03 2019-08-11 清豐企業股份有限公司 基於保留特定波長之透光材料,其隔熱複合材料及其複合載體
CN113002085B (zh) * 2021-02-24 2023-04-07 浙江精一新材料科技有限公司 一种光活性器件及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246505A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フィルター
JPH04114106A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フイルター
JPH05164916A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フィルタ−
JPH09227860A (ja) 1996-02-26 1997-09-02 Agency Of Ind Science & Technol 酸化ニオブエレクトロクロミック材料の製造方法
JP2001174627A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toyobo Co Ltd 赤外線吸収フィルター
JP2002082364A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2002139619A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2002155215A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 熱線遮蔽調光材料、熱線遮蔽調光組成物、および熱線遮蔽調光素子
JP2002214653A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2005076019A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品
JP2005105131A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 調光材料、調光フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893908A (en) * 1988-06-27 1990-01-16 Allied-Signal Inc. Adjustable tint window with electrochromic conductive polymer
WO2002053808A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-11 Wen Lu Stable conjugated polymer electrochromic devices incorporating ionic liquids

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246505A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フィルター
JPH04114106A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フイルター
JPH05164916A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線吸収フィルタ−
JPH09227860A (ja) 1996-02-26 1997-09-02 Agency Of Ind Science & Technol 酸化ニオブエレクトロクロミック材料の製造方法
JP2001174627A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Toyobo Co Ltd 赤外線吸収フィルター
JP2002082364A (ja) 2000-06-29 2002-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2002139619A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP2002155215A (ja) 2000-11-22 2002-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 熱線遮蔽調光材料、熱線遮蔽調光組成物、および熱線遮蔽調光素子
JP2002214653A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2005076019A (ja) 2003-09-04 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品
JP2005105131A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 調光材料、調光フィルムおよびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1953575A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169621A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169619A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料組成物
JP2007169620A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共役系透明高分子材料
JP2008303388A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己組織化ポリマー膜の可逆的制御方法
JP2014074907A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Sekisui Chem Co Ltd 調光材料及び調光フィルム
RU2529894C1 (ru) * 2013-05-22 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный машиностроительный университет (МАМИ)" (Университет машиностроения) Излучатель тепловой энергии
KR20190031423A (ko) 2016-07-22 2019-03-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 조광 재료, 조광 필름 및 조광 적층체
US11479716B2 (en) 2016-07-22 2022-10-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light-modulating material, light-modulating film, and light-modulating laminate
WO2019017314A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 積水化学工業株式会社 多環芳香族炭化水素誘導体、蛍光材料、りん光材料、及び調光材料
KR20200031063A (ko) 2017-07-21 2020-03-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 다환 방향족 탄화수소 유도체, 형광 재료, 인광 재료 및 조광 재료
US11078209B2 (en) 2017-07-21 2021-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polycyclic aromatic hydrocarbon derivative, fluorescent material, phosphorescent material, and light-modulating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007061061A1 (ja) 2009-05-07
CA2628284C (en) 2014-01-21
AU2006316998A1 (en) 2007-05-31
BRPI0618886A2 (pt) 2011-09-13
CN101313236B (zh) 2010-06-02
KR20080080515A (ko) 2008-09-04
TWI322822B (ja) 2010-04-01
AU2006316998B2 (en) 2011-09-29
TW200724553A (en) 2007-07-01
EP1953575A1 (en) 2008-08-06
EP1953575A4 (en) 2016-04-20
RU2418031C2 (ru) 2011-05-10
US7715083B2 (en) 2010-05-11
US20090080056A1 (en) 2009-03-26
CA2628284A1 (en) 2007-05-31
JP4072573B2 (ja) 2008-04-09
RU2008125834A (ru) 2009-12-27
KR101270862B1 (ko) 2013-06-05
CN101313236A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007061061A1 (ja) 調光材料及び調光フィルム
JP7036175B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
EP3384346B1 (en) Electrochromic element
JP6874389B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
JP3752010B2 (ja) 調光素子
JP6866574B2 (ja) エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物
WO2017094218A1 (en) Electrochromic element
WO1999032927A1 (fr) Element electrochimique
JP7367363B2 (ja) エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック素子
JP2020140053A (ja) エレクトロクロミック素子、表示素子、調光素子、エレクトロクロミック組成物及び硬化膜
JP2007041579A (ja) 調光体
JP6848342B2 (ja) エレクトロクロミック組成物、及びエレクトロクロミック素子
JP2021162853A (ja) エレクトロクロミック素子
JP6728951B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及びエレクトロクロミック素子
JP2008129516A (ja) 調光体
JP6786775B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及びエレクトロクロミック表示素子
EP3889130A1 (en) Electrochromic element
MX2008005843A (en) Light control material and light control film
JP7069562B2 (ja) エレクトロクロミック調光装置
JP6108395B2 (ja) 調光材料及び調光フィルム
JP2007094111A (ja) 透明遮熱材及び透明遮熱調光材

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680043808.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007511753

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2628284

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006316998

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1811/KOLNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/a/2008/005843

Country of ref document: MX

Ref document number: 2006833265

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006316998

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061124

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087013073

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008125834

Country of ref document: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12085373

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0618886

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080521