JP5017373B2 - 建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント - Google Patents

建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント Download PDF

Info

Publication number
JP5017373B2
JP5017373B2 JP2009542694A JP2009542694A JP5017373B2 JP 5017373 B2 JP5017373 B2 JP 5017373B2 JP 2009542694 A JP2009542694 A JP 2009542694A JP 2009542694 A JP2009542694 A JP 2009542694A JP 5017373 B2 JP5017373 B2 JP 5017373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
upper frame
construction machine
machine according
compartments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513139A (ja
Inventor
レープ,イェルク
Original Assignee
ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー filed Critical ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Publication of JP2010513139A publication Critical patent/JP2010513139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017373B2 publication Critical patent/JP5017373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/24Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/52Details of compartments for driving engines or motors or of operator's stands or cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

本発明は、上方構造体または上方フレームがその上に取り付けられる下方構造体または下部走行体を有する建設機械に関する(以下では、これらのユニットを、それぞれ「下部走行体」および「上方フレーム」という用語を用いて示す)。このような建設機械の多くにおいて、上方フレームは、水平面上で回転することができるよう、下部走行体上に取り付けられる。本発明は、特に、エクスカベータまたはクレーンまたはその他の建設車両の形態をとる、こうした建設機械に関する。
このような建設機械を設計するときには、空間が通常的に非常に制限されるため、建設機械のある一定の構成要素を、建設機械のオペレータまたは運転者に容易かつ楽にアクセスできるよう適切に配置するのが困難なことがよくある。このような構成要素として、例えば燃料補充ポンプ、燃料吸込みホース、ある一定の油圧または電気装置、または工具、付属品、操作弁または予備部品等のためのコンパートメントなどが挙げられる。
さらにまた、このような構成要素は、建設機械の運転中に考えられる損傷からだけでなく、例えば土、埃、水、氷、雪、熱などの環境による有害な影響からも保護されることが望ましい。
これらの問題に鑑みて、本発明の基礎をなす目的は、以上に例示した構成要素が容易にアクセス可能となるとともに、損傷および上述の環境による影響から保護される、冒頭に記載の建設機械を提供することにある。
この目的は、請求項1によれば、下部走行体上に取り付けられる上方フレームを有する建設機械であって、少なくとも1個のフラップおよび/または少なくとも1個のコンパートメントが組立ユニットによって上方フレームの下に取り付けられており、それにより、この少なくとも1個のフラップおよび/またはコンパートメントは、開位置および閉位置間で移動可能または操作可能である建設機械によって達成される。
なお一般的に、コンパートメントまたはフラップを、ロッカーまたは箱として設けることができる。しかし、以下の説明では、コンパートメントまたはフラップという用語を用いて、これらから想起可能なあらゆる代替物を示す。
コンパートメントまたはフラップを上方フレームの下に設けることにより、コンパートメントまたはフラップの相対位置が、建設機械のオペレータまたは運転者の身長と比べて低くなるため、場合によって地面または下部走行体上に立つ人物が、これにアクセスすることおよびこれを開くことが容易になる。さらにまた、コンパートメントまたはフラップは、上方フレームの下に位置することで、損傷と上述の環境による影響から幅広く保護されている。
また他の利点は、たとえ開位置にあっても、コンパートメントまたはフラップとその内容物とは、上方フレームの下に位置するため、雨、雪、氷、土、埃等から幅広く保護される。
さらに、1個以上のこのようなコンパートメントまたはフラップを上方フレーム周囲の下に設けて、上方フレーム内のあらゆる自由空間を、その大きさに応じて相応に調整された大きさのコンパートメントまたはフラップに用いることで、様々な構成要素を保管することまたは上述のようなコンパートメントを設けることができる。
さらにまた、このようなフラップを上方フレームの下の適切な場所に配置することで、フラップが開いているときに建設機械の構成要素に容易にアクセスできるように、例えばある一定の構成要素の維持管理を迅速かつ容易に行えるようになる。
従属請求項において、本発明の有利な実施形態とさらなる改良形態とを開示する。
本発明の特徴を、添付の特許請求の範囲に記載する本発明の本質から逸脱することなく、様々に組み合わせることができることが理解されよう。
本発明のさらなる詳細、特徴および利点は、添付図面に関連付けて以下に説明する、本発明の好適かつ例示的な実施形態から明らかになる。
建設機械の上方フレームの斜視全体図である。 本発明による、開位置にある第1の実施形態のコンパートメントを有する建設機械の上方フレームの部分斜視側面図である。 図2における上方フレームの部分正面図である。 本発明による、開位置にある第2の実施形態のコンパートメントを有する建設機械の上方フレームの部分斜視側面図である。 図4における上方フレームの部分正面図である。 本発明による、開位置における第3の実施形態のコンパートメントを有する建設機械の上方フレームの部分斜視側面図である。 図6における上方フレームの部分正面図である。 閉位置にあるコンパートメントを有する建設機械の上方フレームの部分斜視側面図である。 図8における上方フレームの部分正面図である。
添付図面において、下線付きの符号は、その符号が記されている部材を示す。下線なしの符号は、線で結ばれた部材に関連する。符号が下線を有さず矢印を伴う場合、その下線なしの符号で、矢印が指し示す全体的な部材を示す。
全図面を通して、同一の参照符号は、本発明の実施形態の同一のまたは対応する構成要素または部分を指示する。
図1に、本明細書の同図およびその他の図では例示的にエクスカベータの形態をとる建設機械の上方フレーム1の主要部の斜視全体図を示す。上方フレーム1は一般に、運転室10と、燃料タンク11と、ブームと、エンジンと、歯車と、ほとんどが上方フレーム1の関連あるカバーの背後に配置される、建設機械を動作させるためのその他の構成要素(ここでは図示せず)とからなる。周知のように、上方フレーム1は、その下2において、下方構造体または下部走行体(ここでは図示せず)上に水平方向に旋回可能または回転可能に取り付けられる。エクスカベータのような建設車両の場合、下部走行体は通常、車輪を備え、車両を駆動、移動または変位させる。
図2の拡大斜視側面図は、2個の燃料タンク11を有する、図1の上方フレーム1の部分略図を示している。ただし、燃料タンク11の代わりに、その他の適宜構成要素を覆うカバーを、これらの場所に配設することもできる。
上方フレーム1は、このフレーム1の下2のコンパートメント3が下方に旋回した開位置において図示されている、本発明による第1の実施形態のコンパートメント3を備える。上方フレーム1におけるコンパートメント3の位置を選択することで、好ましくは、上述の機械または構成要素をコンパートメント3内に配置することができるように、コンパートメント3を閉位置において上方フレーム1内に格納する自由空間4を得るか、またはコンパートメント3を開くと上方フレーム1内の適宜構成要素(例えばある一定の油圧または電気装置等)にアクセス可能とする。
コンパートメント3の形状および寸法は、上方フレーム1内でコンパートメント3用に得られる空間4および/またはコンパートメント3内に配置または保管される機械または構成要素の幾何学的大きさのいずれかに基づいて選択される。
図2に従ったコンパートメント3は、少なくとも実質的に、底板31と、この底板31から垂直に延在する3個の側壁32、33、34とからなる平行六面体の形状を有する。この第1の実施形態のコンパートメント3は、上方フレーム1の下2において例示的な組立ユニットによって回転可能または旋回可能に取り付けられ、組立ユニットは、コンパートメント3の縁部、好ましくは上方フレーム1の下2に旋回可能に取り付けられる後縁部5として設けられており、コンパートメント3を、このコンパートメントを下方および上方にそれぞれ傾斜させることによって開閉できるようになっている。
図3は、図2の上方フレーム1の右側から(図1および2の矢印Aに従って)見た上方フレーム1の正面断面図であり、開位置にある第1の実施形態のコンパートメント3の一方の側壁34と底板31とを示している。この図から明らかなように、コンパートメント3は、回転経路に沿って、すなわち下方および上方にそれぞれ傾斜すること、または自身の後縁部のまわりにおいて下方向および上方向にそれぞれ旋回し案内されることによって開閉する。
図4にも、図1の上方フレームの部分図として、図2と同様の略拡大斜視側面図を示す。上方フレーム1は、その下2において、開位置で図示されている本発明に従った第2の実施形態のコンパートメント3を備える。
このコンパートメント3の上方フレーム1における位置と、このコンパートメント3の形状および寸法とは、第1の実施形態に関する説明に対応する。
この場合も、第2の実施形態のコンパートメント3は、少なくとも実質的に、底板31と、第1、第2および第3の側壁32、33、34と、底板31から少なくとも実質的に垂直に延在するコンパートメント3の後部の第4の側壁(図示せず)とからなる平行六面体の形状を有する。
ただし、第1の実施形態とは異なる点として、第2の実施形態のコンパートメント3は、4本の棒状体51、52、53、54の形態をとる例示的な組立ユニットからなり、第1および第2の棒状体51、52は、コンパートメント3の第2の側壁33と上方フレーム1の下2との間に延在し、第3および第4の棒状体53、54は、第3の側壁34と上方フレーム1の下2との間に延在する。棒状体51、52、53、54は、それぞれ第2および第3の側壁33、34と上方フレーム1の下2との両方に旋回可能に締結される。
図5は、この場合も図4の上方フレーム1の右側から図4の矢印Aに従って見た上方フレーム1の正面断面図であり、第2の実施形態の開位置におけるコンパートメント3の第3の側壁34と底板31とを示している。
さらにまた、第3および第4の棒状体53、54が図示されている。棒状体51、52、53、54を上方フレーム1の下とコンパートメント3の関連する側壁33;34との両方に旋回可能に取り付けることによって、コンパートメント3は、湾曲した移動経路または並進と回転とを組み合わせた経路に沿って実質的に平行に移動され、図5の矢印Bに沿って旋回されることで開閉可能となる。
図6にも、図1の上方フレームの部分図として、図4と同様の略拡大斜視側面図を示す。上方フレーム1は、その下2において、開位置において図示されている本発明に従った第3の実施形態のコンパートメント3を備える。
このコンパートメント3の上方フレーム1における位置と、このコンパートメント3の形状および寸法とに関して、この場合も、第1および第2の実施形態に関する説明が対応している。
ここでも、第3の実施形態のコンパートメント3は、少なくとも実質的に、底板31と、第1、第2および第3の側壁32、33、34と、底板31から少なくとも実質的に垂直に延在するコンパートメント3の後部の第4の側壁(図示せず)とからなる平行六面体の形状を有する。
第3の実施形態のコンパートメント3は、第1および第2の実施形態とは逆に、直線状または線形の移動経路(並進経路)に沿ってコンパートメント3を平行に移動させる引出し可能かつ引込み可能な組立ユニットの形態をとる例示的な組立ユニットを備えており、この組立ユニットを用いて、コンパートメント3を、湾曲した移動経路に沿って回転または平行移動させて開閉する。
詳細には、この組立ユニットは、図6において、4本の棒状体55、56、57、58からなり、第1および第2の棒状体55、56は、コンパートメント3の第2の側壁33と上方フレーム1の下2との間に締結され、第3および第4の棒状体57、58は、第3の側壁34と上方フレーム1の下2との間に締結される。
さらにまた、第2の側壁33は、第1および第2の案内部またはレールを備え、第3の側壁34は、第3および第4の案内部またはレールを備え、各案内部は、コンパートメント3において棒状体55、56、57、58を案内可能に締結することで、コンパートメント3を実質的に直線状または線形の移動経路に沿って平行に移動させ、開閉できるようになる。
図7は、この場合も図6の矢印Aに沿って上方フレーム1を右側から見た、図6の上方フレーム1の正面断面図であり、第3の実施形態の開位置におけるコンパートメント3の第3の側壁34と底板31とを示している。さらにまた、第3の棒状体57と第3の案内部343と第4の棒状体58と第4の案内部344とが図示されている。
図7に、第3および第4の案内部343、344に関連して例示的に示しているように、全ての各案内部が、関連する棒状体の長手方向に延在するとともに、例えば関連する棒状体のロール(図示せず)を案内するスリット様レールとして設けられ、コンパートメント3を、図7の矢印Cで示すように、実質的に直線状または線形の移動経路に沿って平行移動させることで開閉できるようになっている。これに代わる方法として、ロールの代わりに、案内部またはレール内において摺動可能に移動する、対応する棒状体55〜58に垂直に取り付けられる円柱状のピンを用いてもよい。
この第3の実施形態のコンパートメント3を閉位置において上方フレーム1の下2内に完全に埋め込むために、各棒状体55〜58を、好ましくは、上方フレーム1の内側に取り付けられるまた他の案内部またはレール(図示せず)に沿って移動可能とする。その場合、コンパートメント3に取り付けられる案内部およびレール343、344は必要でないかわりに、上方フレーム1の内側に取り付けられる対応する案内部およびレールが、コンパートメント3を下2内に完全に埋め込むために必要になる。当然ながら、両方の種類の案内部またはレールを用いることによって、上方フレームの内側に取り付けられる案内部またはレールが、上方フレーム1の内側空間内に大きく延在しすぎることおよび/またはコンパートメント3が開位置にあるときに、この案内部またはレールが、コンパートメントと上方フレームとの間の利用可能なアクセス空間内に延在することを防ぐこともできる。
上方フレーム1の内側に取り付けられる案内部またはレールに代わるものとして、第2の実施形態に関連して説明したように、図6および7における棒状体55〜58を上方フレーム1に旋回可能に接続し、上述の実質的に直線状または線形の移動経路(図7の矢印C)と組み合わせて湾曲した移動経路に沿って図5の矢印Bに従って、コンパートメント3を追加的に旋回させることで開閉できるようにしてもよい。
引出し可能かつ引込み可能な組立ユニットを、入れ子状に引出し可能かつ引込み可能である棒状体を用いて設けることで、コンパートメント3の第2および第3の側壁33、34および/または上方フレーム1の内側にいかなる案内部またはレールも不要とすることもできる。
図8にも、図1の上方フレームの部分図として図2、4および6と同様の略拡大斜視側面図を示しており、ここでは、コンパートメント3は上方に旋回され、閉位置にある。この図からわかるように、閉位置にあるコンパートメント3の底板31は、上方フレーム1の下2に一体的な一部分を成しており、上方フレーム1の下2の周囲と少なくとも実質的に共通の平面上に位置している。これにより、コンパートメント3は、閉位置において、上方フレーム1の下2内に完全に埋め込まれる。
コンパートメント3は、上方フレーム1の下2に位置することによって、雨、雪、氷、埃または土だけではなく、建設機械の運転に伴う損傷から幅広く保護される。
図9にも、図8の上方フレーム1の右側(図8の矢印A)から見た、上方フレーム1の正面断面図を示す。この図から、コンパートメント3は、閉位置において、上方フレーム1の下2の周囲から突出するのではなく、下2内に埋め込まれ、すなわち少なくとも実質的に上方フレーム1の下2と共通の平面上に位置することが明らかである。
コンパートメント3は、好ましくは、不正に開かれることを防ぐためにスナップクロージャまたは錠を備えるか、またはねじによって閉鎖状態が維持される。
概して、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の本質から逸脱することなく、本発明の上述の実施形態を改変できることに留意されたい。
さらにまた、本発明の説明および特許請求の範囲に用いられる「含む」、「有する」、「内蔵する」、「からなる」、「備える」、「である」等の表現は、非排他的な意味において解釈されるべきことを、すなわち明記されていない部分、構成要素または要素も存在してよいことを意図している。
最後に、添付の特許請求の範囲において括弧内に含まれる符号は、特許請求の範囲を理解しやすくすることを意図するものであって、これらの請求項に記載の主題を制限するものとして決して解釈されるべきではない。

Claims (12)

  1. 下部走行体上に自身の下(2)が取り付けられる上方フレーム(1)を備え、該上方フレーム(1)は、自身の下(2)において少なくとも1個のコンパートメント(3)を有する建設機械であって、前記少なくとも1個のコンパートメント(3)が、組立ユニット(5;51、52、53、54;55、56、57、58)によって、前記上方フレーム(1)の下(2)に取り付けられており、前記少なくとも1個のコンパートメント(3)を、開位置および閉位置間で、それぞれ下方向および上方向に移動可能または動作可能となっており、
    前記組立ユニット(5;51、52、53、54;55、56、57、58)は、前記コンパートメント(3)の少なくとも1個を、前記開位置および閉位置間で、並進、回転、または並進と回転とを組み合わせた移動経路、のうち1つに沿って移動または動作させるために用いられることを特徴とする建設機械。
  2. 前記組立ユニット(5;51、52、53、54;55、56、57、58)は、前記コンパートメント(3)の少なくとも1個が、その閉位置において、前記上方フレーム(1)内に埋め込まれるまたは少なくとも実質的に埋め込まれるように、または前記コンパートメント(3)の底板(31)が、前記上方フレーム(1)の前記下(2)の周囲と面一または少なくとも実質的に面一に配置されるように設けられる、請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記組立ユニットは、前記上方フレーム(1)の前記下(2)に旋回可能に取り付けられる、前記コンパートメント(3)の少なくとも1個の1つの縁部(5)として設けられており、前記コンパートメント(3)の少なくとも1個が、回転移動経路に沿って、前記閉位置と、前記コンパートメント(3)が下方に傾斜する前記開位置との間で、回転可能または旋回可能である、請求項に記載の建設機械。
  4. 前記組立ユニットは、前記上方フレーム(1)の前記下(2)と前記コンパートメント(3)との間で旋回可能に取り付けられた、少なくとも1本の旋回ビームまたは棒状体(51、52、53、54)として設けられており、前記コンパートメント(3)の少なくとも1個が、前記閉位置と、前記コンパートメント(3)が下方に傾斜する前記開位置との間で、並進と回転とが組み合わさった湾曲した移動経路に沿って、平行に移動可能である、請求項に記載の建設機械。
  5. 前記組立ユニットは、引出し可能かつ引込み可能であって、前記コンパートメント(3)を、前記閉位置と前記開位置との間で、線形または直線状または並進移動経路に沿って、平行に移動させることができる、請求項に記載の建設機械。
  6. 前記組立ユニットは、前記コンパートメント(3)および/または前記上方フレーム(1)の内側に位置する、4本のビームまたは棒状体(55、56、57、58)と4個のレールまたは案内部(343、344)とを有し、各々の前記レールまたは前記案内部(343、344)は、前記ビームまたは棒状体(55、56、57、58)を、前記コンパートメント(3)および/または前記上方フレーム(1)の内側で関連ある前記ビームまたは棒状体(55、56、57、58)の長手方向に案内可能に締結して、前記コンパートメント(3)を、前記閉位置と前記開位置との間で、線形または直線状にまたは並進移動経路に沿って、平行に移動させるために用いられる、請求項に記載の建設機械。
  7. 前記引出し可能かつ引込み可能な組立ユニットは、前記上方フレーム(1)の前記下(2)と前記コンパートメント(3)との間に取り付けられる、4本の入れ子状に引出し可能かつ引込み可能なビームまたは棒状体として設けられており、前記コンパートメント(3)を、前記閉位置と前記開位置との間で、線形または直線状または並進移動経路に沿って、平行に移動可能である、請求項に記載の建設機械。
  8. 前記少なくとも1個のコンパートメント(3)は、底板(31)と、前記底板(31)から少なくとも実質的に垂直に延在する少なくとも3個の側壁(32、33、34)とを少なくとも実質的に備えた、平行六面体の形状を有する、請求項1に記載の建設機械。
  9. 前記少なくとも1個のコンパートメント(3)は、前記コンパートメント(3)が開いているとき、建設機械の1個以上の構成要素が操作可能またはアクセス可能となるように、または前記コンパートメント(3)内に格納可能となるように、寸法調整されて前記下(2)に配置される、請求項1に記載の建設機械。
  10. 前記少なくとも1個のコンパートメント(3)は、燃料補充ポンプ、燃料吸込みホース、工具、付属品および/または予備部品を収容することができるように、幾何学的に寸法調整される、請求項1に記載の建設機械。
  11. 前記コンパートメント(3)の少なくとも1個は、施錠可能であるか、またはスナップクロージャを含む、請求項1に記載の建設機械。
  12. エクスカベータの形態をとる、請求項1に記載の建設機械。
JP2009542694A 2006-12-21 2006-12-21 建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント Active JP5017373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2006/001478 WO2008076016A1 (en) 2006-12-21 2006-12-21 Compartment mounted at an underside of an upper frame of a construction equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513139A JP2010513139A (ja) 2010-04-30
JP5017373B2 true JP5017373B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39536532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542694A Active JP5017373B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8002336B2 (ja)
EP (1) EP2097588B1 (ja)
JP (1) JP5017373B2 (ja)
KR (1) KR101358978B1 (ja)
CN (1) CN101652520B (ja)
WO (1) WO2008076016A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204378A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Yanmar Co Ltd 旋回作業車の工具等収容部構造
US9404238B1 (en) * 2015-01-10 2016-08-02 Bauer Maschinen Gmbh Construction machine
DE102018202077A1 (de) 2018-02-09 2019-08-14 Wirtgen Gmbh Bodenbearbeitungsmaschine mit Stauraum bietender Wartungsklappe
JP6810085B2 (ja) * 2018-03-28 2021-01-06 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
US20220242325A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Trailer Pros, LLC Foldable Picnic Table Carrier for use on Recreational Vehicles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1453362A (en) * 1922-03-24 1923-05-01 Emmett O Loveland Tool-box attachment for motor vehicles
US2936918A (en) * 1958-01-29 1960-05-17 Joseph F Vais Spare tire rack
US3464606A (en) * 1967-10-04 1969-09-02 Melvin A Nordeen Pistol safe
US3764048A (en) * 1971-03-24 1973-10-09 I Gore Undercarriage container
US4087032A (en) * 1977-05-12 1978-05-02 General Motors Corporation Spare tire stowage assembly
US4576319A (en) * 1984-10-05 1986-03-18 Brown Bill G Block storage
JPH0724443Y2 (ja) * 1989-07-10 1995-06-05 油谷重工株式会社 建設機械のサイドデッキ
US4948169A (en) * 1989-09-06 1990-08-14 Amundson Lloyd A Storage apparatus for flatbed trailers
JPH08100444A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の工具箱装置
JPH09125455A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械の工具収納装置
JP2000064346A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のバッテリ収納構造
JP2000154560A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のステップ兼用工具箱装置
JP4343412B2 (ja) 2000-08-30 2009-10-14 東洋エンジニアリング株式会社 電気集塵機
JP2002070071A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回体底部カバーの取付構造
JP4587254B2 (ja) * 2001-03-12 2010-11-24 株式会社小松製作所 建設機械
DE602004027611D1 (de) * 2003-03-04 2010-07-22 Hitachi Construction Machinery Baustellenmaschine
JP2005155070A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 土木・建設機械の収納庫
JP4390198B2 (ja) * 2004-07-13 2009-12-24 キャタピラージャパン株式会社 建設機械におけるバンダリズムガードの収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2097588B1 (en) 2013-02-27
KR101358978B1 (ko) 2014-02-06
US8002336B2 (en) 2011-08-23
EP2097588A1 (en) 2009-09-09
CN101652520A (zh) 2010-02-17
WO2008076016A1 (en) 2008-06-26
US20100289297A1 (en) 2010-11-18
JP2010513139A (ja) 2010-04-30
KR20100014269A (ko) 2010-02-10
EP2097588A4 (en) 2010-10-13
CN101652520B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017373B2 (ja) 建設機械の上方フレーム下面に取り付けられるコンパートメント
US6224138B1 (en) Vehicle bed trunk compartment
US8038202B2 (en) Operators section construction for work vehicle
EP3318473B1 (en) A fender assembly for a tractor
JP5384419B2 (ja) 建設機械
US20070145779A1 (en) Rotatable cab with toe guard
US20090230710A1 (en) Rear accessible service hatch
WO2013051694A1 (ja) 建設機械の排土装置
JP5997191B2 (ja) 建設機械
JP2009235799A (ja) 作業機の操縦部構造
JP5975920B2 (ja) 作業機
JP6850758B2 (ja) 作業車両
JP2013204377A (ja) 旋回作業機の運転部におけるマニュアル収納部構造
JP4003503B2 (ja) 小旋回型ショベル
JP5367677B2 (ja) 建設機械
CN108674498B (zh) 多功能快递包裹摆放车
JP3659468B2 (ja) 建設機械の作業灯取付構造
JP5119073B2 (ja) トラックローダ
JP7051744B2 (ja) 作業機
JPS632521Y2 (ja)
CN207311617U (zh) 动力机械
JP3547367B2 (ja) 旋回作業機のボンネット装置
JP2010024743A5 (ja)
JP2020165226A (ja) 排気構造と、当該排気構造を備えている作業機
JPH093972A (ja) 作業機の機体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250