JP5015494B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5015494B2
JP5015494B2 JP2006141989A JP2006141989A JP5015494B2 JP 5015494 B2 JP5015494 B2 JP 5015494B2 JP 2006141989 A JP2006141989 A JP 2006141989A JP 2006141989 A JP2006141989 A JP 2006141989A JP 5015494 B2 JP5015494 B2 JP 5015494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
receiving element
semiconductor light
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006141989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311720A (ja
JP2007311720A5 (ja
Inventor
昌博 米田
雄司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006141989A priority Critical patent/JP5015494B2/ja
Priority to US11/751,292 priority patent/US20070267653A1/en
Priority to EP07108665A priority patent/EP1860703A1/en
Priority to CNB2007101040769A priority patent/CN100492674C/zh
Publication of JP2007311720A publication Critical patent/JP2007311720A/ja
Publication of JP2007311720A5 publication Critical patent/JP2007311720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015494B2 publication Critical patent/JP5015494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、主に光ファイバ通信システムに使用される半導体受光素子に関するものであり、特に、イオン化によるキャリア増倍作用を有するフォトダイオード(以下、PD)に関するものである。
図1に光通信用に使用される従来のInP/InGaAs系アバランシェフォトダイオード(以下APD)の模式的な断面図を示す(特許文献1参照)。図1を参照に、n型のInP基板10上にn型InP導電層12、ノンドープのInGaAs光吸収層14、InGaAsP緩和層22、n型のInP電界降下層32、ノンドープのInP窓層40が形成されている。InP窓層40の表面の受光領域58上には反射防止膜52が設けられている。受光領域58の周囲にはp型コンタクト電極50が設けられている。コンタクト電極50の周囲は保護膜54が形成されている。受光領域58のInP窓層40内にはp型導電領域42が設けられ、p型導電領域42の周辺部にはp型導電領域42より深いp型ガードリング領域44が設けられている。基板10の裏面にはn型コンタクト電極60が設けられている。
型導電領域42と電界降下層32との間の窓層40内にはノンドープ層24が形成される。窓層40は光吸収層14よりバンドギャップが大きいため受光領域58に入射した光は窓層40を通過し光吸収層14で吸収される。光吸収層14で発生した電子ホール対のうちホールはpn接合の逆バイアスにより、光吸収層14とp型導電領域42との間の層であるキャリア増倍層20に注入される。キャリア増倍層20は光吸収層14より注入されたホール(キャリア)を増倍する層である。キャリア増倍層20のうち緩和層22は光吸収層14と窓層40とのバンドギャップの差を緩和する層であり、連続的にバンドギャップが変化する層である。電界降下層32はn型にドープされており、キャリア増倍層20および光吸収層14内の電界を降下させる層である。よって、ホールは電界降下層32で加速され、電界降下層32の上部およびノンドープ層24内で増倍が生じ、電子・ホール対が増倍される。増倍されたホールがp型導電領域42に至る。増倍領域に注入されるキャリア数に対し、増倍領域から取り出されるキャリアの割合をアバランシェ増倍率Mという。
通常、APDは、選択拡散によりp型導電領域42を形成するプレーナ構造が主流である。しかし、プレーナ構造の場合、ブレークダウンがp型導電領域42中央よりも先にp型導電領域42周辺部でおきるエッジブレークダウンが生じる。エッジブレークダウンは、p型導電領域42周辺部の曲率半径が小さい程、また不純物濃度勾配が大きい程生じやすい。エッジブレークダウンが生じると、逆方向電圧を増加させても電流が流れるだけで、p型導電領域42中央部にあたる受光領域58のpn接合の逆方向電圧はほとんど増加しない為、APDとしての機能を発揮できなくなる。そこで、p型導電領域42周辺部のブレークダウン電圧をp型導電領域42中央の平坦部(受光領域58)のブレークダウン電圧よりも高くする為に、p型導電領域42周辺部にガードリング44が設けられている。
図1に示す光通信用APDの実用的なアバランシェ増倍率(以下、M)は、15程度までが一般的である。Mが高くなると、増倍率・帯域幅積(MB積)により周波数応答が制限されるだけでなく、過剰雑音も増加する。それゆえ、S/N比が最大(最小受信感度)となる最適な増倍率が存在する。
動作電圧に関しては、高いMを得るために、少なくとも50V以上の高電圧動作を必要とするのが一般的である。また、高いMでは、光入射パワー変化による増倍率(出力電流)変動が大きいため、実用上、増倍率(出力電流)が常に一定になるよう電圧を制御して動作させる。そのため、APDの動作には、高電圧電源及びバイアス電圧制御装置(ドライバー)を必要とする。
一方、キャリア増倍がないPIN−PD(PIN−フォトダイオード)の場合は、20V以下の低電圧動作であり、光入射パワー変化による受光感度(出力電流)変動が極めて少ないため、電圧制御しないで一定電圧(簡易な駆動回路)で動作させる。その為、前記に示すように、APD動作に必要な高電圧電源及びバイアス電圧制御装置(ドライバー)を必要としない。
特開平5−21830号公報
図1に示す構造では、エッジブレークダウンを回避するために、p型導電領域42周辺部にガードリング44が設けられている。ガードリング44は、通常拡散またはイオン注入後十分高温で熱処理されて、pn接合の不純物濃度勾配を小さくしている。その素子の信頼性を直接左右するだけでなく、形成プロセスが難しく、また多大な製造工数を必要とするため、ガードリング44を必要としないPIN−PDよりも大幅な製造コストアップとなる。それゆえ、光通信システムでは幹線系システムに対して高価なAPDが使用され、安価が要求される加入者系システムに対してPIN−PDが使用されてきた。
ブロードバンド通信環境の普及により、加入者系システムの受光素子に対し、PIN−PDでは理論上得ることができない高感度化が要求されている。安価を要求される加入者系システムの受光素子に対して、経済的にAPDを適用することが困難である。さらに、加入者系システムではPIN−PDを適用することを想定しているので、安価な低電圧・一定電圧(簡易な駆動回路)動作環境となっている。幹線系システムのように高いMを必要しないものの、高い動作電圧を必要とするAPDを駆動させることは不可能であり、少なくとも高価な高電圧の電源環境変更にしなければならない。
本発明は、ガードリング形成しない簡易な素子構造で、エッジブレークダウンが発生する前に最低限必要なMを得ることが可能な、またはPIN−PDと同レベル低電圧・一定電圧環境にて動作する安価な半導体受光素子を提供することを目的とする。
本発明は、第1導電型を有する第1導電層と、該第1導電層上に設けられた光吸収層と、該光吸収層上に設けられたキャリア増倍層と、該キャリア増倍層上に設けられ、ノンドープまたは前記第1導電型を有する窓層と、前記窓層内に不純物拡散により形成され前記光吸収層よりバンドギャップの大きく前記第1導電型と異なる導電型の第2導電領域と、を具備し、前記光吸収層の下面から前記キャリア増倍層の上面までの膜厚をW、前記第2導電性領域の周辺部の曲率半径をr、アバランシェ増倍率をMとしたとき、/W ≧ (M−1)/(2M)
であり、前記アバランシェ増倍率は3以上かつ6以下であることを特徴とする半導体受光素子である。本発明によれば、簡易な素子構造で、エッジブレークダウンが発生する前に、最低限必要なMを得ることができる。
上記構成において、前記第2導電領域は、受光領域の周辺部において、周辺に行くに従いその厚さが薄くなる構成とすることができる。この構成によれば、ガードリングを形成しないため、製造コストを削減することができる。
上記構成において、前記キャリア増倍層は、前記第2導電領域に接し前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型のドープ層を有する構成とすることができる。この構成によれば、急峻なpn接合を形成することができる。
上記構成において、前記第1導電型のドープ層の厚さは0.1μm以上、0.3μm以下であり、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である構成とすることができる。この構成によれば、長波長(1.27から1.62μm)帯光ファイバ通信システムにおいて、必要とする増倍及び応答特性を得ることができる。
上記構成において、前記キャリア増倍層は、前記光吸収層に接し前記第2導電領域よりバンドギャップが小さく前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型の電界降下層を有する構成とすることができる。この構成によれば、キャリアを増倍する領域を長くできるため、同じ増倍率を得るために求められる電圧を低減させることができる。
上記構成において、前記第1導電層の上面から、前記第2導電領域の下面までの領域が空乏化する構成とすることができる。
上記構成において、前記窓層の層厚は、0.8μm以上、6.4μm以下であり、キャリア濃度は、アンドープもしくは3×1015cm−3以下である構成とすることができる。この構成によれば、十分な拡散プロセス制御性を維持できる。
上記構成において、前記キャリア増倍層は、前記第2導電領域に接し前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型のドープ層を有する構成とすることができる。この構成によれば、急峻なpn接合を形成することができる。
上記構成において、前記電界降下層は、前記光吸収層のバンドギャップと前記第2導電領域のバンドギャップとを緩和するための緩和層を有する構成とすることができる。この構成によれば、同じ増倍率を得るために求められる電圧を低減させることができる。
上記構成において、前記キャリア増倍層は、前記電界降下層上に前記電界降下層よりドープ濃度の低い層を介し設けられ、前記光吸収層よりドープ濃度の高い上部電界降下層を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記電界降下層の厚さは、0.1μm以上、0.3μm以下であり、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である構成とすることができる。この構成によれば、PIN−PDと同レベルの低電圧環境にて動作させることができる。
上記構成において、20V以下の電圧にて動作する構成とすることができる。この構成によれば、PIN−PDと同レベル低電圧にて動作する安価な半導体受光素子を提供することができる。
上記構成において、一定電圧で動作する半導体受光素子とすることができる。この構成によれば、PIN−PDと同レベルの一定電圧駆動環境で動作する安価な半導体受光素子を提供することができる。
本発明によれば、ガードリング形成しない簡易な素子構造で、エッジブレークダウンが発生する前に最低限必要なMを得ることが可能な、またはPIN−PDと同レベル低電圧・一定電圧環境にて動作する安価な半導体受光素子を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照に説明する。
図2に実施例1の断面図を示す。実施例1は図1の従来のAPDと比較し、p型ガードリング領域が形成されていない。図1と同様に、n型導電層12と窓層40とは同じバンドギャップを有し、n型導電層12および窓層40に比べ、光吸収層14は小さいバンドギャップを有している。その他の構成は図1と同じであり同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。
型導電領域42の端部(円弧の部分)においてエッジブレークダウンが生じる前に、受光領域58のキャリア増倍層20において、半導体受光素子に求められている任意のアバランシェ増倍率を得るための条件について以下に計算する。
図3は計算に用いたモデルの模式図である。アンドープまたはn型の半導体層48(窓層)内に拡散マスク56をマスクにp型導電領域42を形成する。半導体層48とp型導電領域42との間に空乏層幅Wのpn接合が形成される。p型導電領域42は拡散マスク56をマスクにp型ドーパントの拡散により形成されるため、端部43では、p型導電領域42は曲率半径rを有する円弧状となる。曲率半径rはp型導電領域42の厚さXとほぼ等しくなる。図2に当てはめると、光吸収層14の下面から前記キャリア増倍層20の上面までの膜厚がpn接合の空乏層幅W、p型導電領域42の厚さがX、p型導電領域42の端部43の円弧の半径がrとなる。
受光領域58において、アバランシェブレークダウンの生じる電圧をVB、n型導電層12とp型導電領域42間のpn接合のビルトインポテンシャルをVD、p型コンタクト電極50とn型コンタクト電極60との間の印加電圧をVjとしたときの逆方向電圧をVb=VD+Vjとする。このとき、半導体受光素子の増倍率Mは数式1で表される。
Figure 0005015494
nは構造によって変化する値であるが、一般的な値としてn=1とする。VBは数式2で表される。
Figure 0005015494
一方、p型導電領域42の端部43において、エッジブレークダウンが生じる電圧Veは、平坦部のpn接合の空乏層幅Wとp型導電領域42の端部43の円弧の半径rを用い数式3のように表される。
Figure 0005015494
ここで、エッジブレークダウンが生じる前に、受光領域58においてアバランシェブレークダウンが生じる条件は数式4である。
Figure 0005015494
数式2および数式3から数式4は数式5となる。
Figure 0005015494
数式5から、エッジブレークダウンが生じる前に、任意のアバランシェ増倍率Mを得るための円弧の半径rとpn接合の空乏層幅Wは数式6となる。
Figure 0005015494
窓層40内に、不純物拡散により形成されたp型導電領域42の膜厚Xは、曲率半径rに対しほぼ同等である。曲率半径rは、p型導電領域42の膜厚Xとほぼ同等とすることで、膜厚Xの制御により曲率半径rを決めることができる。実際には膜厚Xの大小により多少のずれが生じる可能性がある。少なくとも曲率半径rが膜厚Xより同等以上となる場合は、r/Wが大きくなるため、数式6の条件内となる。よって、数式6は数式7と表すことができる。
Figure 0005015494
上記、数式6、数式7はエッジブレークダウンが生じる前に、半導体受光素子に求められている任意のM(1以上)を得るp型導電領域42の端部43の円弧の曲率半径r、またはp型導電領域42の厚さXと、pn接合の空乏層幅Wの比の条件である。数式6、数式7の関係を満たす半導体受光素子では、少なくとも半導体受光素子に求められている増倍率までは、エッジブレークダウンは発生しない。
実施例1に係る半導体受光素子は、n型導電層12(第1導電層)と、n型導電層12上に設けられた光吸収層14と、光吸収層14上に設けられたキャリア増倍層20と、キャリア増倍層20上に、光吸収層14よりバンドギャップの大きくp型導電領域42(第1導電型と異なる導電型の第2導電領域)とを有している。これにより、p型導電領域42は光吸収層14よりバンドギャップが大きいため、受光領域58に入射した光は光吸収層14まで達する。p型導電領域42とn型導電層12とのpn接合間に逆バイアスを印加した状態で、光吸収層14に到達した光は吸収され電子ホール対が生成される。そのホール(キャリア)はキャリア増倍層20内をp型導電領域42に向かって加速され、アバランシェ増倍を起こし、増倍されたホール(キャリア)がp型導電領域42に至る。
このような構造において、数式7を満足するp型導電領域42を形成することにより、エッジブレークダウンが生じる前に、受光領域58のキャリア増倍層20内で所望の増倍率を得ることができる。そのため、従来の図1のAPDのようなp型ガードリング44が不要であり、p型導電領域42を受光領域58の周辺部において、周辺に行くに従いその厚さが薄くなる構造とすることができる。よって、p型ガードリング44を形成するための複雑な製造工程を行わなくとも良い。これにより、製造コストを削減することができる。なお、実施例1において空乏層幅Wは図2のように、光吸収層14とキャリア増倍層20との合計膜厚となるが、n型導電層12と光吸収層14との間にノンドープ層(例えばInP層)が設けられた場合は、n型導電層12の上面までの厚さが空乏層幅Wとなる。
アバランシェ増倍率Mを大きくする場合、数式7を満たすためには、p型導電領域42の曲率半径r、すなわちp型導電領域42の膜厚Xを厚くすることが求められる。しかしながら、p型導電領域42は拡散により形成しているため、膜厚Xを厚くすることは難しい。製造上、r/Wは2以下であることが好ましい。Mを6以下にすることにより、r/W比は2以下となり、十分な拡散プロセス制御性を維持できる。高いMを得ようとする場合、r/W比を大きく取るために、rは大きく、Wは小さくする必要がある。しかし、Wは求められる量子効率(アバランシェ増倍がない時M=1)・応答特性に影響を与えるため、Wを極力維持し、rを大きくすることが優先される。しかしながら、拡散プロセス制御上、rの大きさに限界がある。よって、数式7よりアバランシェ増倍率Mが6以下であることが好ましい。
また、増倍率Mが3以上ないと、半導体受光素子の動作特性が得られないことがあるため、増倍率Mは3以上であることが好ましい。キャリア増倍層幅を維持してrを大きくするには、少なくとも窓層40を厚くする必要がある。窓層40の層厚を0.8μm以上、6.4μm以下することにより、十分な拡散プロセス制御性を維持できる。さらに、窓層40のキャリア濃度をアンドープもしくは3×1015cm−3以下の低キャリア濃度にすることより、曲率半径rはp型導電領域42の層厚Xとほぼ同等となる。以上のように、実施例1によれば、簡易な素子構造で、エッジブレークダウンが発生する前に、半導体受光素子に最低限求められるMを得ることが可能である。よって、実施例1は、幹線系システムのように高い増倍率Mを必要としないものの安価を要求される加入者向けの受光素子として有効である。実施例1に示す半導体受光素子を、Mが6以下のアバランシェ増倍率で動作させることより、幹線系システムのように高い増倍率を必要しないものの、安価を要求される加入者系システム向けの受光素子として適用できる。
図4は実施例2に係る半導体受光素子の断面図である。実施例1の図2に対し、電界降下層32上にn型のInPドープ層36が設けられている。ドープ層36上に窓層40が設けられている。p型導電領域42はドープ層36に接するように設けられている。すなわち、p型導電領域42の膜厚は窓層40の膜厚とほぼ同じである。その他の構成は実施例1と同じであり、同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。
図5は実施例2の効果を説明するための図である。窓層40表面からの深さに対する受光領域58下のドープ濃度を示している。増倍率Mを大きくするためp型導電領域42を厚く形成しようとすると、p型ドープ濃度は表面から深い領域で裾を引いてしまう。実施例1のようにp型導電領域42がノンドープの窓層40に接していると、窓層40のドープ量は小さいため、pn接合の不純物濃度の勾配の急峻性が小さくなる。よって、アバランシェ増倍が生じにくくなり増倍率Mを大きくできない。実施例2によれば、キャリア増倍層20として、p型導電領域42に接し光吸収層14よりドープ濃度の高いn型(第1導電型)のドープ層36を有している。これにより、図5のように、p型のドープ濃度が裾を引くより浅い領域でpn接合を形成することができる。よって、急峻な不純物濃度勾配を有するpn接合を形成することができる。
例えば、実施例2の構造において、M=6で数式6を満足する条件の例について検討する。式6よりr/W≧2.08となる。n型キャリア濃度(ドーパントは例えばSi)が2×1018cm−3のnInP基板10に、n型キャリア濃度が1×1018cm−3で厚さが1μmのn型導電層12、アンドープで層厚が2μmの光吸収層14、アンドープで膜厚が0.2μmのi−InGaAsP緩和層22(中間層:組成が連続的に変化)、n型キャリア濃度が5×1017cm−3で厚さが100nmのnInP電界降下層32、n型キャリア濃度が5×1015cm−3で厚さが100nm のn−InPドープ層36、少なくともアンドープで厚さが5.0μmのn−InP窓層40をMOVPE法(MBE法など他の結晶成長技術でも良い)により形成する。
拡散によるpn接合は、n−InPドープ層36とn−InP窓層40の界面で形成するため、実施例2では、アバランシェ増倍は空乏層端が高濃度層(ここではn型導電層12と光吸収層14界面)へ到達(パンチスルー)後に開始する。このことから、数式6の空乏層幅Wは、光吸収層14、緩和層22、電界降下層32、ドープ層36の合計層厚2.4μmである。また、数式6のrは、少なくともXつまりn−InP窓層40の膜厚である5.1μmである。よって、r/W=2.13となり、数式6の条件を満たす。よって、この条件の半導体受光素子では、p型ガードリング44がなくともエッジブレークダウンが発生することはない。
上記条件の半導体受光素子を製造する方法の例について以下に説明する。Siを2×1018cm−3ドープしたn型InP基板10上に、n型導電層12として膜厚が1μmでSiを1×1018cm−3ドープしたn型InP層、光吸収層14として膜厚が2μmでアンドープのInGaAs層、緩和層22として、膜厚が0.2μmで組成が光吸収層14のInGaAsからInPまで連続的に変化するアンドープのInGaAsP層、電界降下層32として、膜厚が0.1μmでSiを5×1017cm−3ドープしたInP層、ドープ層36として膜厚が0.1μmでSiを5×1015cm−3ドープしたInP層、および窓層40として、膜厚が5.1μmのアンドープInP層を例えばMOCVD法またはMBE法を用い形成する。窓層40上に例えばCVD法を用い保護膜54として窒化シリコン膜を形成する。保護膜54の受光領域58となる領域に拡散のための開口部を形成する。保護膜54を拡散マスクとして、例えばCdまたはZnを選択拡散しドープ層36に接するp型導電領域42を形成する。受光領域に反射防止膜52を形成する。受光領域58の周辺にリング状の例えばAu/Znからなるp型コンタクト電極50を形成する。半導体基板10の裏面に例えばAuGeからなるn型コンタクト電極60を形成する。
型導電領域42の膜厚Xを大きくすると、平坦部の拡散フロントの裾引きにより不純物濃度勾配が小さくなる可能性があるが、実施例2に示すように、窓層40よりも不純物濃度大きいドープ層36を配置し、受光領域58のpn接合(第2導電領域42の中央部)の拡散フロントが、窓層40とInPドープ層36の界面になるよう(少しドープ層36へ押し込むよう)窓層40の膜厚をp型導電領域42の深さXすると、不純物濃度勾配の劣化を防ぐことができる。なお、InPドープ層36の膜厚は、0.1μm以上、0.3μm以下、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上、5×1016cm−3以下とすることで、長波長(1.27から1.62μm)帯光ファイバ通信システムにおいて、必要とする増倍及び応答特性を得ることができる。
なお、実施例1および実施例2においては、p型導電領域42の端部43の円弧の曲率半径rをp型導電領域42の厚さXとほぼ等しいとしているが、実際にはXの大小により多少のずれが生じる可能性がある。r>Xとなる場合は、r/Wが大きくなるため、数式1の条件内であるが、逆に、r>Xとなる場合は、r/Wが小さくなり、数式1の条件を満たせない可能性がある。
この場合、拡散マスク材料を変更することにより調整する。例えば、拡散マスク56を変更する方法がある。例えば、拡散マスク56として、半導体層48の表面に対し応力が大きく働くように例えば窒化シリコン膜等の誘電体膜、誘電体膜と密着性が良い金属膜(例えば、Ti/PtやTiW膜)を積層した2層構造のマスクを用いる。これにより、拡散マスク56が窒化シリコン膜等の誘電体膜単層の場合に比べ、横方向の拡散速度を大きくすることができる。上記2層構造のマスクは、p型導電領域42を形成した後除去し、保護膜54を形成する。
なお、実施例1および実施例2においては、n型導電層12の上面からp型導電領域42下面に隣接するキャリア増倍領域の領域を空乏化させて動作させることにより、アバランシェ増倍に必要な電界強度を得ることができる。
図6は実施例3に係る半導体受光素子の断面図である。実施例1の図2に対し、光吸収層14と緩和層22との間にキャリア濃度が光吸収層14よりも高いn型のInGaAs電界降下層34が設けられている。電界降下層34は例えば膜厚が0.1μm、n型ドープ濃度が1×1016cm−3である。その他の構成は実施例1と同じであり、同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。
図7(a)から図8(b)は、実施例3の効果を実施例1と比較し説明する模式図である。図7(a)は実施例1に係るAPDの受光領域58のp型導電領域42の表面からの深さに対する半導体層のバンドギャップを示した模式図である。p型導電領域42、ノンドープInP層24、電界降下層32およびn型導電層12はInP層からなるためバンドギャップは大きい。光吸収層14はInGaAs層でありバンドギャップは小さい。緩和層22はInGaAs層からInP層にバンドギャップを連続的に変化させている。図7(b)は実施例1に係るAPDの受光領域58の深さに対するpn接合に逆バイアスを印加した場合の電界強度を示した模式図である。空乏層内では電界降下層32のみがn型にドープされているため、電界の変化はほとんど電界降下層32内で生じる。よって、光吸収層14からキャリア増倍層20に注入したホール(キャリア)は主に電界降下層32で加速される。そして、電界降下層32の上部およびノンドープInP層24において、アバランシェ増倍を生じ、電子を増倍させる。増倍率Mを得るための最大電界強度をEmax1とする。
図8(a)は実施例3に係る半導体受光素子の受光領域58のp型導電領域42の表面からの深さに対する半導体層のバンドギャップを示した模式図である。光吸収層14直上に光吸収層14と同じバンドギャップのInGaAs電界降下層34が設けられている。図8(b)は実施例3に係る半導体受光素子の受光領域58の深さに対するpn接合に逆バイアスを印加した場合の電界強度を示した模式図である。n型をドープした電界降下層が2層あるため、電界降下層34および32で電界が変化する。光吸収層14からキャリア増倍層20に注入したホール(キャリア)は、まず電界降下層34で加速され、次に電界降下層34で加速される。よって、キャリアを増倍する領域は実施例1より広くなる。このため、実施例1と同じ増倍率Mを得るための最大電界強度Emax2をEmax1より小さくすることができる。つまり、同じ増倍率Mを得るためにpn接合に印加される逆バイアスが小さくすることができる。
増倍率Mが、一部、ホールより電子のイオン化率が大きいInGaAs層においてアバランシェ増倍が高い増倍率の場合、過剰の雑音の増大の動特性の劣化が発生する可能性がある。しかし、低い増倍率の場合、例えば6以下の場合は、上記雑音や動特性が劣化は余り問題とはならない。このように、実施例3に示す半導体受講素子は、特に低い増倍率で動作する場合に有効である。
以上説明したように、実施例3に係る半導体受光素子によれば、キャリア増倍層20は、光吸収層14に接しp型導電領域42(第2導電領域)よりバンドギャップが小さく光吸収層14よりドープ濃度の高い電界降下層34を有している。電界降下層34が光吸収層14に接しているため、キャリアを増倍する領域を長くすることができる。これにより、同じアバランシェ増倍率とするためのpn接合に印加される電圧を低くすることができる。このように、電界降下層34のバンドギャップは、光吸収層14と同じであることが好ましいが、p型導電領域42より小さければ良い。なお、光吸収層14と同程度のバンドギャップを有する電界降下層34を用いる場合は、トンネル電流を抑制するため、電界降下層34の膜厚は光吸収層14の5%程度とすることが好ましい。
また、実施例3に示す半導体受光素子は電界降下層34の厚さを0.1μm以上、0.3μm以下、キャリア濃度を5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下とすることにより、20V以下の電圧にてMが6以下の増倍特性を得ることができ、PIN−PDと同レベルの低電圧(20V以下)環境にて動作できる。
また、実施例3のように、キャリア増倍層20は、電界降下層34上に電界降下層34よりドープ濃度の低い層(緩和層22)を介し設けられ、光吸収層14よりドープ濃度の高い電界降下層32(上部電界降下層)を有することもできる。
実施例3に示すように、pn接合に近い側で光吸収層14より不純物濃度が高くなる電界降下層34を設けることにより、光吸収層14においてもキャリア増倍作用を発生させ、実効的なキャリア増倍領域が一部光吸収層14まで拡大し、増倍特性の低電圧化を図ることができる。
図9は実施例4に係る半導体受光素子の断面図である。実施例4は実施例3の図6に対し、実施例2のように電界降下層32上にn型のInPドープ層36が設けられている。つまり、キャリア増倍層20は、p型導電領域に接し光吸収層14よりドープ濃度の高いドープ層36を有している。その他の構成は実施例3と同じであり同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。実施例4によれば、実施例3に加え、実施例2と同様に、急峻なpn結合を形成することができる。
図10は実施例5に係る半導体受光素子の断面図である。実施例5は、実施例4の図9に対し、電界降下層32がない。つまり電界降下は電界降下層34で生じる。実施例5のように電界降下を電界降下層34のみで行うと、図8(b)の最大電界強度をさらに小さくできる。よって、同じ増倍率Mを得るためにpn接合に印加する電圧を一層小さくすることができる。
図11は実施例6に係る半導体受光素子の断面図である。実施例6は、実施例5の図10に対し、緩和層26をn型としている。その他の構成は実施例5と同じであり同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。実施例6によれば、InGaAsからなる光吸収層14(InGaAs)のバンドギャップとInPからなるp型導電領域42のバンドギャップとを緩和するための緩和層26を光吸収層14よりドープ濃度の高い電界降下層としても用いる。実効的なキャリア増倍領域が長くなるため、実施例3と同様に、pn接合に印加される電圧を低くすることができる。なお、InGaAsの電界降下層32がなく、緩和層22が光吸収層14上に直接設けられ、電界降下層として機能しても良い。
図12は実施例7に係る半導体受光素子の断面図である。実施例7は実施例3に比較し、半絶縁性InP基板10を用いている。また、p型導電領域42が拡散ではなくエピタキシャル層として形成されている。n型導電層12まで達するメサエッチングを行い、n型コンタクト電極60を、表面側(光が入射する側)から形成している。実施例3から6の実施例に係る半導体受光素子は実施例7のようにメサ型構造の半導体受光素子とすることもできる。また、拡散接合のメサ型構造、成長接合によるメサ型受光構造とすることができる。さらに、実施例3から6の実施例は、p型ガードリングが形成されていても良い。これらの場合も、pn接合に印加される電圧を低くすることができる。
実施例1から実施例7は、第1導電型としてn型、第2導電型としてp型を例に説明した。よって、第1導電層はn型導電層12、第2導電領域としてp型導電領域42を例に説明した。第1導電型がp型、第2導電層がn型であってもよい。この場合、第1導電層はp型導電層、第2導電領域はn型導電領域となる。
また、実施例1から実施例7においては、表面入射構造を示したがこれに限定されず、例えば、裏面入射構造、側面入射構造でも良い。また、実施例1から7では、半導体材料として、InP/InGaAs材料系を挙げたが、半導体材料これに限定されず、キャリア増倍層20のバンドギャップと光吸収層14のバンドギャップとの大小関係が同様の関係を満たすのであれば、同様の効果を得ることができる。例えば、GaAs/AlGaAs材料系を用いることも可能である。
さらに、実施例1から実施例7において、n型導電層12およびn型導電層12と同じバンドギャップを有する層の材料はInPであり、光吸収層14および光吸収層14と同じバンドギャップを有する層の材料は、InGaAsであることで、長波長(1.27から1.62μm)帯光ファイバ通信システムにおける受光素子として適用できる。
さらに、実施例1から実施例7において、光吸収層14上に形成され、n型導電性の不純物をドープして構成された電界降下層32を有し、その厚さは、0.1μm以下、キャリア濃度4×1017cm−3以上であることを特徴とする半導体受光素子により20V以下の電圧にてMが6以下の増倍特性を得ることができる。
さらに、実施例1から実施例7において、ノンドープ層24の厚さは、0.1μm以上、0.3μm以下であることで、長波長(1.27から1.62μm)帯光ファイバ通信システムにおいて、必要とする増倍・応答特性(増倍・帯域幅積(MB積)が20から130GHz)を得ることができる。
さらに、実施例1から実施例7において、光吸収層14の層厚は、1.0μm以上、3.0μm以下、キャリア濃度は、アンドープもしくは1.5×1015cm−3以下であることで、長波長(1.27から1.62μm)帯光ファイバ通信システムにおいて、必要とする量子効率である60から95%を得ることができる。
さらに、実施例1から実施例7において、光吸収層14上に隣接するように形成され、低濃度のn型不純物がドープあるいはドープ無しで構成され、n型導電層12と光吸収層14の中間のバンドギャップを有する緩和層22を有し、その厚さは、0.1μm以上、0.2μm以下、キャリア濃度は、アンドープもしくは3×1015cm−3以下であることを特徴とする半導体受光素子により、ヘテロ障壁によりキャリア走行遅延を緩和することができる。
さらに、実施例1から実施例7において、電界降下層32が無く、光吸収層14上に隣接するように形成され、低濃度のn型不純物がドープあるいはドープ無しで構成されたn型導電層12と光吸収層14の中間のバンドギャップを有する緩和層26を有し、その厚さは、0.1μm以上、0.2μm以下、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上4×1017cm−3以下であることを特徴とする半導体受光素子により、キャリア増倍を発生させ実効的なキャリア増倍領域が緩和層26まで拡大、増倍特性の低電圧化を図ることができる。
さらに、実施例1から実施例7の構成を有することで、PIN−PDと同レベルの一定電圧(簡易な駆動回路)環境にて動作する受光素子として適用できる。
以上説明したように本発明は、ガードリングを形成しない簡易な素子構造で、エッジブレークダウンが発生する前に最低限必要なアバランシェ増倍率を有するよう、第1導電型を有する第1導電層と、第1導電層上に設けられたキャリア増倍層と、キャリア増倍層上に設けられた第1導電型を有する窓層と、窓層内に不純物拡散により形成され、光吸収層よりバンドギャップが大きく第1導電型と異なる第2導電領域とを有し、前記光級数層の下面からキャリア増倍層の上面までの膜厚をW、前記第2導電領域の膜厚をX、アバランシェ増倍率をMとしたとき、
X/W≧(M−1) /(2M)
を満たし、また、光吸収層の一部の不純物濃度を高くして、光吸収だけでなくキャリア増倍もする変調領域を形成することにより、PIN−PDでは理論上得ることができない高感度化が要求されている光通信システムに対し、PIN−PDと同レベルの低電圧電源(20V以下)、一定電圧駆動(簡易な駆動回路)環境で、少なくとも3倍程度の低アバランシェ増倍率を有する安価な半導体受光素子を提供することができる。
特に、安価を要求される加入者系システムに対し、APD素子の適用、並びに高電圧電源、バイアス電圧制御装置の適用といった高価な設計変更を行う必要がなく、その経済効果は大きい。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は従来のプレーナ型の断面図である。 図2は実施例1に係る半導体受光素子の断面図である。 図3は実施例1に係る半導体受光素子のpn接合の模式図である。 図4は実施例2に係る半導体受光素子の断面図である。 図5は実施例2に係る半導体受光素子の深さに対するドープ濃度示す図である。 図6は実施例3に係る半導体受光素子の断面図である。 図7(a)および図7(b)は実施例1に係る半導体受光素子の深さに対するバンドギャップおよび電界強度を示す図である。 図8(a)および図8(b)は実施例3に係る半導体受光素子の深さに対するバンドギャップおよび電界強度を示す図である。 図9は実施例4に係る半導体受光素子の断面図である。 図10は実施例5に係る半導体受光素子の断面図である。 図11は実施例6に係る半導体受光素子の断面図である。 図12は実施例7に係る半導体受光素子の断面図である。
符号の説明
10 基板
12 n型導電層
14 光吸収層
20 キャリア増倍層
22 緩和層
24 ノンドープ層
26 電界降下層を兼ねる緩和層
32 電界降下層(上部電界降下層)
34 電界降下層
36 ドープ層
40 窓層
42 p型導電領域
50 p型コンタクト電極
60 n型コンタクト電極

Claims (13)

  1. 第1導電型を有する第1導電層と、
    該第1導電層上に設けられた光吸収層と、
    該光吸収層上に設けられたキャリア増倍層と、
    該キャリア増倍層上に設けられ、ノンドープまたは前記第1導電型を有する窓層と、
    前記窓層内に不純物拡散により形成され前記光吸収層よりバンドギャップの大きく前記第1導電型と異なる導電型の第2導電領域と、を具備し、
    前記光吸収層の下面から前記キャリア増倍層の上面までの膜厚をW、前記第2導電性領域の周辺部の曲率半径をr、アバランシェ増倍率をMとしたとき、
    /W ≧ (M−1)/(2M)
    であり、
    前記アバランシェ増倍率は3以上かつ6以下であることを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記第2導電領域は、受光領域の周辺部において、周辺に行くに従いその厚さが薄くなることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  3. 前記キャリア増倍層は、前記第2導電領域に接し前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型のドープ層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  4. 前記第1導電型のドープ層の厚さは0.1μm以上、0.3μm以下であり、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体受光素子。
  5. 前記キャリア増倍層は、前記光吸収層に接し前記第2導電領域よりバンドギャップが小さく前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型の電界降下層を有することを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  6. 前記第1導電層の上面から、前記第2導電領域の下面までの領域が空乏化することを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  7. 前記窓層の層厚は、0.8μm以上、6.4μm以下であり、キャリア濃度は、アンドープもしくは3×1015cm−3以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体受光素子。
  8. 前記キャリア増倍層は、前記第2導電領域に接し前記光吸収層よりドープ濃度の高い前記第1導電型のドープ層を有することを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  9. 前記電界降下層は、前記光吸収層のバンドギャップと前記第2導電領域のバンドギャップとを緩和するための緩和層を有することを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  10. 前記キャリア増倍層は、前記電界降下層上に前記電界降下層よりドープ濃度の低い層を介し設けられ、前記光吸収層よりドープ濃度の高い上部電界降下層を有することを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  11. 前記電界降下層の厚さは、0.1μm以上、0.3μm以下であり、キャリア濃度は、5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下であることを特徴とする請求項5記載の半導体受光素子。
  12. 20V以下の電圧にて動作することを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  13. 一定電圧で動作することを特徴とする請求項12記載の半導体受光素子。
JP2006141989A 2006-05-22 2006-05-22 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP5015494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141989A JP5015494B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 半導体受光素子
US11/751,292 US20070267653A1 (en) 2006-05-22 2007-05-21 Semiconductor light-receiving device
EP07108665A EP1860703A1 (en) 2006-05-22 2007-05-22 Semiconductor light-receiving device with carrier multiplication
CNB2007101040769A CN100492674C (zh) 2006-05-22 2007-05-22 半导体受光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141989A JP5015494B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 半導体受光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007311720A JP2007311720A (ja) 2007-11-29
JP2007311720A5 JP2007311720A5 (ja) 2008-08-14
JP5015494B2 true JP5015494B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38458062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141989A Expired - Fee Related JP5015494B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 半導体受光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070267653A1 (ja)
EP (1) EP1860703A1 (ja)
JP (1) JP5015494B2 (ja)
CN (1) CN100492674C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010175A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2012248655A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード及びアバランシェフォトダイオードアレイ
US8368159B2 (en) * 2011-07-08 2013-02-05 Excelitas Canada, Inc. Photon counting UV-APD
US9893227B2 (en) * 2013-05-24 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enhanced deep ultraviolet photodetector and method thereof
US9318639B2 (en) * 2013-09-17 2016-04-19 Finisar Corporation Gallium arsenide avalanche photodiode
CN104900748B (zh) * 2015-04-21 2017-03-01 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种具有不等光电口径的垂直进光雪崩光电二极管
US10381502B2 (en) * 2015-09-09 2019-08-13 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multicolor imaging device using avalanche photodiode
CN111066157B (zh) * 2017-09-15 2023-05-02 三菱电机株式会社 半导体受光元件及其制造方法
JP6860467B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フォトダイオード、画素回路、および、フォトダイオードの製造方法
JP6641442B1 (ja) * 2018-10-16 2020-02-05 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び光検出装置
CN114792738A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 朗美通日本株式会社 半导体光接收元件
JP2023157550A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 キヤノン株式会社 光電変換素子及び光電変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101990A (en) * 1976-02-21 1977-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor device for photoelectric transducer and its manufacture
JPS5793585A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Fujitsu Ltd Semiconductor photoreceiving element
CA1228661A (en) * 1984-04-10 1987-10-27 Rca Inc. Avalanche photodetector
JPS61172381A (ja) * 1984-12-22 1986-08-04 Fujitsu Ltd InP系化合物半導体装置
JPS6233482A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 Mitsubishi Electric Corp アバランシエホトダイオ−ド
JPH01183174A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH01261874A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi Ltd 光検出器
JPH0821727B2 (ja) * 1988-11-18 1996-03-04 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
JPH03255676A (ja) * 1989-06-07 1991-11-14 Mitsubishi Electric Corp アバランシエフオトダイオードの製造方法
JP2937404B2 (ja) * 1990-04-18 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP2682253B2 (ja) * 1991-04-18 1997-11-26 三菱電機株式会社 アバランシェ・フォトダイオード及びその製造方法
JP2601231B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-16 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
KR100197134B1 (ko) * 1996-06-29 1999-07-01 김영환 애벌런치 포토다이오드 및 그의 제조방법
US6359322B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Georgia Tech Research Corporation Avalanche photodiode having edge breakdown suppression
US6515315B1 (en) * 1999-08-05 2003-02-04 Jds Uniphase, Corp. Avalanche photodiode for high-speed applications
JP2002231992A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Toshiba Corp 半導体受光素子
JP4157698B2 (ja) * 2001-11-26 2008-10-01 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光素子およびその駆動方法
US20030111675A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-19 Jds Uniphase Corporation Doped absorption for enhanced responsivity for high speed photodiodes
US7202102B2 (en) * 2001-11-27 2007-04-10 Jds Uniphase Corporation Doped absorption for enhanced responsivity for high speed photodiodes
WO2003065417A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Picometrix, Inc. Charge controlled avalanche photodiode and method of making the same
WO2004100200A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Yale University Solid state microchannel plate photodetector
JP2005093610A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
US7049640B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-23 The Boeing Company Low capacitance avalanche photodiode
US7378689B2 (en) * 2005-10-17 2008-05-27 Princeton Lightwave, Inc. Apparatus comprising an avalanche photodiode

Also Published As

Publication number Publication date
CN101079453A (zh) 2007-11-28
EP1860703A1 (en) 2007-11-28
JP2007311720A (ja) 2007-11-29
US20070267653A1 (en) 2007-11-22
CN100492674C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015494B2 (ja) 半導体受光素子
EP1898472B1 (en) Avalanche photodiode
US10297705B2 (en) Avalanche photodiode
JP4728386B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
US20080121867A1 (en) Avalanche Photodiode
JP2012502466A (ja) ナノ構造のフォトダイオード
JP5327892B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
US20100133637A1 (en) Avalanche photodiode
US4390889A (en) Photodiode having an InGaAs layer with an adjacent InGaAsP p-n junction
US20100148216A1 (en) Semiconductor light receiving element and method for manufacturing semiconductor light receiving element
JP2011198808A (ja) アバランシェフォトダイオード
US11799047B2 (en) Avalanche photodiode and method for manufacturing same
JP2000323746A (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP4127815B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPS6358382B2 (ja)
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
US11862747B2 (en) Semiconductor light-receiving element and method of manufacturing semiconductor light-receiving element
JP4137826B2 (ja) 半導体受光素子
US11749773B2 (en) Avalanche photodiode and method for manufacturing same
JP5992867B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US7687874B2 (en) Surface illuminated photodiode and optical receiver module
JPH0575160A (ja) アバランシエホトダイオードおよびその動作方法
JP2016004936A (ja) 受光素子およびエピタキシャルウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5015494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees