JP2005516414A - 充電制御アバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

充電制御アバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516414A
JP2005516414A JP2003564911A JP2003564911A JP2005516414A JP 2005516414 A JP2005516414 A JP 2005516414A JP 2003564911 A JP2003564911 A JP 2003564911A JP 2003564911 A JP2003564911 A JP 2003564911A JP 2005516414 A JP2005516414 A JP 2005516414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge control
avalanche photodiode
carbon
multiplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003564911A
Other languages
English (en)
Inventor
コー、チェン、シー.
Original Assignee
ピコメトリックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピコメトリックス インコーポレイテッド filed Critical ピコメトリックス インコーポレイテッド
Publication of JP2005516414A publication Critical patent/JP2005516414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本発明は、半絶縁のInP基板上に生成されたエピタキシャル構造を含む。最初に、基板から発生する欠陥を絶縁するためにバッファ層が生成される。それからn型層が生成されて、電子を集めるためのn接触層の働きをする。次に、APD装置のためにアバランシェ利得を供給する増倍層が生成される。それに続いて、カーボン・ドーピングにより極薄の充電制御層が生成される。光励起による電子正孔対を生成する領域として働く吸収層が生成される。最後に、正孔を集めるためのp接触層として働くp型層が生成される。

Description

本発明は一般に半導体に基づく光検出器の分野に関し、特に、最適化されたアバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法に関する。
光子と電子の間の公知の相互作用により、近年光検出器の分野、特に半導体物質を使用する光検出器の分野において、大きな進歩がなされた。半導体に基づく光検出器の1つのタイプは、アバランシェ・フォトダイオード、すなわちAPDと呼ばれる。このタイプの構造は一般に、吸収および増倍のように異なった目的に働く多数の固体半導体物質から構成される。
このAPD構造は、増倍層内の多数の電子−正孔対を生成する励起充電キャリアの作用を通じての大きな利得という基本的な利点を供給する。しかしながらAPDは、多数の充電キャリア生成において非常に能率的であるので、飽和になる危険を含んでおり、こうして装置の帯域幅に不利に影響する危険がある。充電キャリア破壊を防止するために、APD自体の中に電界を制御することが必須であり、特に、増倍層内の電界を吸収層のそれよりも充分に高く保つことが望ましい。
伝統的に、独立した吸収・グレージング・充電・増倍(SAGCM)APDは、ヘテロ接合インターフェイスにおいてホール・トラッピングを最小化するためにグレージング層を使用し、また、吸収層と増倍層の間で電界を分離するために充電制御層を使用する。この充電制御層の設計は、増倍層内の衝突電離を開始するために充分に高い電界の力を可能にすると共に、トンネリング・ブレークダウンを防止するために吸収層内の電界を低く保つ点において、極度にクリティカルなものである。
たとえばn型増倍層を有するSAGCM APD構造は電子が増倍され、またp型ドーピングは充電制御層として作用することを要求される。しかしながら、従来のベリリウムまたは亜鉛p型ドーピング法は、ベリリウムおよび亜鉛に関する高い拡散係数のために、比較的厚い充電制御層を必要とする。この厚い充電制御層がより低いドーピングを有するので、充電制御層を横切るキャリア転送時間が増加して、これにより、これらのAPD装置の全体的な速度を減少させる。
比較の方法によれば、本発明においてベリリウムまたは亜鉛の充電制御法に明白な制限は、カーボン・ドーピングの使用により克服される。この方法は非常に薄い充電制御層を結果すると共に、光検出器の速度を増加させる。カーボンは非常に小さな拡散係数を有するので、100オングストロームまたはそれ以下の極薄層内に充電シートを実現するために、正確なドーピング制御を達成することができる。
本発明は、半絶縁性のInP基板上に生成されたエピタキシャル構造を含む。最初に、基板から発生する欠陥を絶縁するために、バッファ層が生成される。次に、電子を集めるためのn接触層として働くn型層が生成される。次に、APDデバイスのためにアバランシェ利得を供給する増倍層が生成される。それに続いて、カーボン・ドーピングにより極薄充電制御層が生成される。フォト励起による電子−正孔対を生成するための領域として働く吸収層が、生成される。最後に、正孔を集めるためのp接触層として働くp型層が生成される。本発明の更なる実施例と諸利点は、図面を参照して以下に議論される。
本発明の好ましい実施例によれば、光伝導の目的でエピタキシャル構造が供給される。この光伝導構造はアバランシェ・フォトダイオード(APD)であって、充電制御層を通じて性能増強のために最適化されている。本発明の構造の詳細と製造方法は、本書に以下に議論される。
図1を参照すると、好ましい実施例による充電制御APD10の透視図が示されている。基板12が基礎として供給され、その上にエピタキシャル構造が配置される。本発明の充電制御APD10は、分子線エピタキシャル成長法および有機金属気相エピタキシャル成長法を含む多数の適当な方法で製造できる。
基板12は半絶縁物質により構成でき、または代わりに、この基板はドープされた燐化インジウム(InP)であり得る。基板12のあらゆる構造的または化学的欠陥を他の構造から分離するために、基板12上にバッファ層14が配置される。
バッファ層14の上にn型層16が配置されて、n接触層として作用し、こうして充電制御APD10を通じて雪崩れ込む電子を集める。このn型層は、燐化インジウム(InP)または、インジウム・アルミニュウム砒素(InALAs)の一つから構成される。n型層16の上に配置されるのは、InALAsにより構成される増倍層18である。増倍層18はアバランシェ効果を提供し、このアバランシェ効果において電子の電流密度が増倍され、それによりAPD利得が供給される。
充電制御層20は、増倍層18の上に配置されているが、充電制御されるAPD10の上層から増倍層18を絶縁するためである。好ましい実施例において、充電制御層20は、カーボン・ドープされたInAlAsからなる。充電制御層20は、100オングストロームよりも少ない厚さにのみ沈積される。充電制御層20の厚さが、2オングストロームほどの薄いものであり得るし、こうして、2次元の充電シートを表現する。従って、好ましくは、充電制御層20の厚さは、2ないし100オングストロームの間にある。
二つのデジタル・グレーデッド層22、26が、吸収層24の下と上に配置されているが、これは、インジウム・ガリウム砒素(InGaAs)およびInAlAs物質の間のバンド・ギャップによるあらゆるキャリア・トラッピングを最小化するためである。第1のデジタル・グレーデッド層22は、充電制御層20の上に配置される。電子正孔対を生成するために使用される吸収層24が、デジタル・グレーデッド層22の上に配置される。それから第2のデジタル・グレーデッド層26が、吸収層24の上に配置される。
好ましい実施例において、第1および第2のデジタル・グレーデッド層22、26は、インジウム・アルミニウム・ガリウム砒素(InAlGaAs)からなる。吸収層24は、光励起を通じて生成される電子正孔対の数を最大化するために、InGaAsから構成される。
p接触層として働くp型層28が第2デジタル・グレーデッド層26の上に配置されているが、これはn型層16に類似の仕方で正孔を集めるためである。p型層26は、n型層16について上記したように、好ましくはInPまたはInAlAsの内の一つである。関連の実施例において、P型層28およびN型層16は同一の物質であっても良く、または代わりに、それらはInPまたはInAlAsの組の内の別々の物質により構成されていても良い。
図1を参照して説明した充電制御APD10は、典型的なエピタキシャルAPDを上回る大きく改良された性能を供給する。詳しくは、充電制御層20は、増倍層18内に高い電界を維持すると共に、吸収層24内に低い電界を維持することに、特に優れている。
図2は、種々の電圧バイアスに対して、充電制御APD10内の深さに依存して測定された電界の値のグラフ表現である。特に注意すべきは、吸収層24がp型層28の面から0.25ないし1.25μmの間に典型的に配置されていることである。同様に増倍層18は、p型層28の面から1.25ないし1.75μmの間に配置されても良い。
従って、吸収層24と増倍層18の間に配置された充電制御層20が、それぞれの層の間の電界の増加の原因であることが、図2から明らかである。詳しくは、−5Vバイアスについて吸収層24内の電界は、ほぼ0であり、一方増倍層18における電界は、−1.75×10V/cm程度である。−30Vの電圧について、吸収層24における電界は、ほぼ−1.0×10であり、一方増倍層18における電界は、−5.0×10V/cm程度である。その上、充電制御層20の厚さが100オングストロームよりも少ないので、それは実質的に減少したキャリア転送時間をもたらし、APD応答時間内で全般的な効率を結果する。
上述のように、本発明は充電制御層を有するアバランシェ・フォトダイオードからなる。詳しくは、充電制御層はカーボン・ドープされていて、厚さが100オングストロームよりも薄く、それにより、デバイスの吸収層と増倍層の間で電界の勾配の増加をもたらす。上記の実施例は単に例示的なものであって、本発明の多くの可能な特定実施例の内の2、3に過ぎないことが当業者に明らかである。添付の特許請求の範囲に定義される本発明の精神と範囲から離れることなく、当業者により多くの多様な他の配置が容易に考案され得る。
本発明の一つの面による充電制御アバランシェ・フォトダイオードの透視図である。 充電制御アバランシェ・フォトダイオードの深さを横切って配置された電界の空間的依存を示すグラフである。

Claims (19)

  1. 基板上に配置された吸収層と、
    前記基板上に配置された増倍層と、
    前記吸収層と前記増倍層との間に配置されたカーボン・ドープされた充電制御層とを含むアバランシェ・フォトダイオード。
  2. 前記吸収層が第1デジタル・グレーデッド層と第2デジタル・グレーデッド層との間に配置されている請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  3. 前記増倍層と前記基板の間に配置されたn型接触層を更に含む請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  4. p型接触層を更に含む請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  5. 前記n型接触層と前記基板との間に配置されたバッファ層を更に含む請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  6. 前記吸収層がInGaAsである請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  7. 前記増倍層がInAlAsである請求項1記載のフォト・ダイオード。
  8. 前記カーボン・ドープされた充電制御層が、カーボン・ドープされたInAlAsである請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  9. 前記カーボン・ドープされた充電制御層の厚さが2ないし100オングストロームの間にある請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  10. 前記カーボン・ドープされた充電制御層の厚さが5ないし50オングストロームの間にある請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  11. 前記カーボン・ドープされた充電制御層の厚さが5ないし35オングストロームの間にある請求項1記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  12. 前記第1デジタル・グレーデッド層がInAlGaAsであり更に前記第2デジタル・グレーデッド層がInAlGaAsである請求項2記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  13. 前記n型接触層がInPまたはInAlAの一つである請求項3記載のフォトダイオード。
  14. 前記p型接触層がInPまたはInAlAsの一つである請求項4記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  15. 基板層を供給するステップと、
    増倍層を配置するステップと、
    カーボン・ドープされた充電制御層を配置するステップと、
    吸収層を配置するステップとを含むアバランシェ・フォトダイオードの製造方法。
  16. 電子を集めるためのn型層を配置するステップを更に含む請求項15記載の方法。
  17. 正孔を集めるためのp型層を配置するステップを更に含む請求項15記載の方法。
  18. バンドギャップ・オフセットの間でキャリア・トラッピングを防止するために、デジタル・グレーディング層を配置するステップを更に含む請求項15記載の方法。
  19. カーボンによりInAlAs物質をドーピングするステップを更に含む請求項15記載の方法。
JP2003564911A 2002-02-01 2003-02-03 充電制御アバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法 Pending JP2005516414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35341802P 2002-02-01 2002-02-01
PCT/US2003/003203 WO2003065417A2 (en) 2002-02-01 2003-02-03 Charge controlled avalanche photodiode and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005516414A true JP2005516414A (ja) 2005-06-02

Family

ID=27663208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564911A Pending JP2005516414A (ja) 2002-02-01 2003-02-03 充電制御アバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050029541A1 (ja)
EP (1) EP1470572A2 (ja)
JP (1) JP2005516414A (ja)
KR (1) KR20040094418A (ja)
CN (1) CN1633699A (ja)
AU (1) AU2003207814A1 (ja)
CA (1) CA2473223A1 (ja)
WO (1) WO2003065417A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071548A (ja) * 2006-06-02 2011-04-07 Emcore Solar Power Inc 多接合太陽電池における変成層
JP2014099467A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
WO2003065418A2 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Picometrix, Inc. Planar avalanche photodiode
WO2003065416A2 (en) 2002-02-01 2003-08-07 Picometrix, Inc. Enhanced photodetector
US7161170B1 (en) * 2002-12-12 2007-01-09 Triquint Technology Holding Co. Doped-absorber graded transition enhanced multiplication avalanche photodetector
WO2004100224A2 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Picometrix, Llc Pin photodetector
TWI228320B (en) * 2003-09-09 2005-02-21 Ind Tech Res Inst An avalanche photo-detector(APD) with high saturation power, high gain-bandwidth product
CN101232057B (zh) * 2004-10-25 2012-05-09 三菱电机株式会社 雪崩光电二极管
CN100343983C (zh) * 2005-06-09 2007-10-17 华南师范大学 用于红外光探测的雪崩光电二极管的二次封装装置
JP5015494B2 (ja) * 2006-05-22 2012-08-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光素子
EP2073277A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Alcatel Lucent Avalanche photodiode
US8279411B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-02 The Boeing Company Systems and methods for reducing crosstalk in an avalanche photodiode detector array
US9395182B1 (en) 2011-03-03 2016-07-19 The Boeing Company Methods and systems for reducing crosstalk in avalanche photodiode detector arrays
WO2013176976A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-28 Picometrix, Llc Planar avalanche photodiode
KR20150035520A (ko) 2012-07-25 2015-04-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 결함 실리콘 흡수 영역을 갖는 애벌란시 포토다이오드
CN103268898B (zh) * 2013-04-18 2015-07-15 中国科学院半导体研究所 一种雪崩光电探测器及其高频特性提高方法
JP2015141936A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101666400B1 (ko) * 2014-10-30 2016-10-14 한국과학기술연구원 포토다이오드 및 포토다이오드 제조 방법
JP6303998B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-04 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオードの製造方法
US10032950B2 (en) 2016-02-22 2018-07-24 University Of Virginia Patent Foundation AllnAsSb avalanche photodiode and related method thereof
CN107644921B (zh) * 2017-10-18 2023-08-29 五邑大学 一种新型雪崩二极管光电探测器及其制备方法
CN107749424B (zh) * 2017-10-24 2023-11-07 江门市奥伦德光电有限公司 一种雪崩光电二极管及其制备方法
US11056604B1 (en) * 2020-02-18 2021-07-06 National Central University Photodiode of avalanche breakdown having mixed composite charge layer
CN113097349B (zh) * 2021-06-09 2021-08-06 新磊半导体科技(苏州)有限公司 一种利用分子束外延制备雪崩光电二极管的方法
CN117317053A (zh) * 2023-10-17 2023-12-29 北京邮电大学 一种五级倍增的雪崩光电二极管

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236069A (en) * 1978-10-16 1980-11-25 Varo, Inc. Avalanche photodiode gain control system
JPH0824199B2 (ja) * 1984-05-31 1996-03-06 富士通株式会社 半導体受光素子の製造方法
US4686550A (en) * 1984-12-04 1987-08-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Heterojunction semiconductor devices having a doping interface dipole
US4597004A (en) * 1985-03-04 1986-06-24 Rca Corporation Photodetector
US5146296A (en) * 1987-12-03 1992-09-08 Xsirius Photonics, Inc. Devices for detecting and/or imaging single photoelectron
US5179430A (en) * 1988-05-24 1993-01-12 Nec Corporation Planar type heterojunction avalanche photodiode
US5365077A (en) * 1993-01-22 1994-11-15 Hughes Aircraft Company Gain-stable NPN heterojunction bipolar transistor
JP2845081B2 (ja) * 1993-04-07 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP2699807B2 (ja) * 1993-06-08 1998-01-19 日本電気株式会社 組成変調アバランシ・フォトダイオード
JP2762939B2 (ja) * 1994-03-22 1998-06-11 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
JP2601231B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-16 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
US6326650B1 (en) * 1995-08-03 2001-12-04 Jeremy Allam Method of forming a semiconductor structure
US5818096A (en) * 1996-04-05 1998-10-06 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Pin photodiode with improved frequency response and saturation output
FR2758657B1 (fr) * 1997-01-17 1999-04-09 France Telecom Photodetecteur metal-semiconducteur-metal
JP3177962B2 (ja) * 1998-05-08 2001-06-18 日本電気株式会社 プレーナ型アバランシェフォトダイオード
US6229161B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
US6359322B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-19 Georgia Tech Research Corporation Avalanche photodiode having edge breakdown suppression

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071548A (ja) * 2006-06-02 2011-04-07 Emcore Solar Power Inc 多接合太陽電池における変成層
US10026860B2 (en) 2006-06-02 2018-07-17 Solaero Technologies Corp. Metamorphic layers in multijunction solar cells
US10553740B2 (en) 2006-06-02 2020-02-04 Solaero Technologies Corp. Metamorphic layers in multijunction solar cells
JP2014099467A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003207814A1 (en) 2003-09-02
KR20040094418A (ko) 2004-11-09
CN1633699A (zh) 2005-06-29
CA2473223A1 (en) 2003-08-07
US20050029541A1 (en) 2005-02-10
WO2003065417A3 (en) 2003-11-06
EP1470572A2 (en) 2004-10-27
WO2003065417A2 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516414A (ja) 充電制御アバランシェ・フォトダイオードおよびその製造方法
JP6755285B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
US8692301B2 (en) Nanostructured photodiode
US6614086B2 (en) Avalanche photodetector
JP3156851B2 (ja) ヘテロ接合エネルギー傾斜構造
US20070096240A1 (en) Doped Absorption For Enhanced Responsivity For High Speed Photodiodes
JP2012531753A (ja) 半導体アバランシェ増幅による低レベル信号検出
JP3287458B2 (ja) 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
JP5432060B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5327892B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP2004200703A (ja) ショットキー接合接点を備えたユニポールフォトダイオード
JP2004200703A5 (ja)
JPH06291359A (ja) 半導体受光素子
JP2009252769A (ja) 半導体受光素子
CN108091720A (zh) 单行载流子光电探测器及其制备方法
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
JPS61170079A (ja) 半導体受光素子
JP4137826B2 (ja) 半導体受光素子
CN110518085B (zh) 锑化物超晶格雪崩光电二极管及其制备方法
JP3078903B2 (ja) 電子増倍半導体デバイスおよびこれを用いた複合デバイス
JPH0575160A (ja) アバランシエホトダイオードおよびその動作方法
JPH05175541A (ja) 半導体受光装置
JPS63142683A (ja) アバランシエホトダイオ−ド
JP2001237453A (ja) 半導体受光素子
JPH06283744A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218