JP4157698B2 - 半導体受光素子およびその駆動方法 - Google Patents

半導体受光素子およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4157698B2
JP4157698B2 JP2001360040A JP2001360040A JP4157698B2 JP 4157698 B2 JP4157698 B2 JP 4157698B2 JP 2001360040 A JP2001360040 A JP 2001360040A JP 2001360040 A JP2001360040 A JP 2001360040A JP 4157698 B2 JP4157698 B2 JP 4157698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
light
semiconductor light
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001360040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163364A (ja
Inventor
昌博 米田
育夫 花輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2001360040A priority Critical patent/JP4157698B2/ja
Priority to TW091133294A priority patent/TW580774B/zh
Priority to EP02257832A priority patent/EP1315217B1/en
Priority to DE60218606T priority patent/DE60218606T2/de
Priority to US10/294,898 priority patent/US6831265B2/en
Publication of JP2003163364A publication Critical patent/JP2003163364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157698B2 publication Critical patent/JP4157698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は一般に光半導体装置に係り、特に伝送速度が10Gbpsあるいは40Gbps以上の高速・大容量光ファイバ通信システムにおいて使われる高速半導体受光素子に関する。
【従来の技術】
【0003】
図1は、従来の基板入射型でフリップチップ実装型のアバランシェフォトダイオード20の概略的な断面構造図を示す。また図2は、図1中、破線領域を詳細に示す拡大断面図である。
【0004】
図1,2を参照するに、アバランシェフォトダイオード20はn型InP基板1上に形成されており、前記基板1上に形成されたn型InPバッファ層2と、前記バッファ層2上に形成された低キャリア濃度のInGaAs光吸収層3と、前記InGaAs光吸収層3上にn型InGaAsPグレーデッド層13を介して形成されたn型InP層4とを含み、前記グレーデッド層13は前記InGaAs層3とInP層4との間においてエネルギバンドの不連続を補間する。
【0005】
前記InP増倍層4上には図示しないSiNなどの絶縁膜が形成され、これをパターニングして形成したリング状の窓を介して選択的にp型不純物元素をイオン注入を行うことにより、前記InP層4中にガードリング14が形成される。さらに、前記SiN膜を除去し、図2に示す別のSiN膜5−1を形成し、かかるSiN膜5−1中の窓を介してp型不純物元素をイオン注入することにより、前記InP4中に前記ガードリング14に囲まれるように、p型InP領域6が形成される。ここでn型InP層4においてp型InP領域6の直下には増倍領域4−1が形成されたことになる。
【0006】
さらに図1を参照しながらp側電極の詳細を説明すると、前記InP領域6上には例えばAu/Znアロイ層よりなるp側オーミック電極7が形成されており、前記p側オーミック電極7は、前記SiN膜5−1および前記p側電極7とSiN膜5−1との間に形成されたInP層4のリング状露出部を覆うように形成された別のSiN膜5−2により、周辺部が覆われている。
【0007】
さらに前記p側オーミック電極7上には、前記SiN膜5−2中にp側オーミック電極7を露出するように形成されたコンタクト窓において前記p側オーミック電極7とコンタクトするように、例えばTi/Pt積層構造を有するバリアメタル層9が形成され、前記バリアメタル層9上には、Auピラー10が形成される。さらに前記Auピラー10上には、半田バンプ11が形成されている。前記バリアメタル層9は、前記p側オーミック電極7とAuピラー10との間において、Auの拡散を抑制する。
【0008】
さらに図1に示すように、前記ガードリング14の周囲には、前記n型InPバッファ層2を露出する溝が形成され、前記溝には、前記バッファ層2とコンタクトするn側オーミック電極8が、前記溝側壁面に沿って前記n型InP層4の表面にまで到達するように形成されている。前記InP層4上において、前記n側オーミック電極8上には、前記バリアメタル層9と同様なバリアメタル層9Aと、前記Auピラー10と同様なAuピラー10Aと、前記半田バンプ11と同様な半田バンプ11Aとが形成されている。また、前記溝において露出側壁部および前記n側オーミック電極8は、前記SiN膜5−1および5−2よりなる保護絶縁膜5により覆われている。
【0009】
また図1の受光素子20では、基板1の裏面にマイクロレンズ15がエッチングにより形成されており、さらに前記基板1の裏面は反射防止膜12により覆われている。
【0010】
次に、図1〜2の受光素子20の動作について説明する。
【0011】
動作時には、前記p側オーミック電極7とn側オーミック電極8との間に逆バイアスを印加し、この状態において光ファイバ通信システムで使われる1300nm近傍あるいは1450〜1650nmの波長範囲の信号光を、前記基板1の側から供給する。
【0012】
基板1を構成するInP結晶は、前記波長の入射光に対して透明であり、このため信号光は前記光吸収層3に途中で吸収されることなく到達し、光吸収層3においてのみ吸収される。
【0013】
ところで、このような受光素子の応答速度は、素子の静電容量Cと負荷抵抗Rとの積で与えられるCR時定数と、入射光により励起されたキャリアの走行時間によって定義される。そこで、10Gbpsあるいは40Gbpsの伝送速度に対応して受光素子の応答速度を向上させようとすると、CR時定数とならんでキャリアの走行時間をも短縮する必要がある。キャリア走行時間は光吸収層3の厚さに比例して増加するため、キャリア走行時間を減少して応答速度を向上させるためには、光吸収層3の厚さを減少させる必要がある。しかし、高速化のために光吸収層3の厚さを減少させると、入射光が光吸収層3によって完全に吸収されなくなり、量子効率、すなわち受光感度が低下する。このように受光素子の応答速度と量子効率(受光感度)とはトレードオフの関係にあり、高速応答する受光素子を設計しようとしても、光吸収層の最適な膜厚を設定することができなかった。
【0014】
これに対し、本発明の発明者は、図1あるいは2のn型InP層4上にミラーを形成し、光吸収層で吸収されなかった信号光をかかるミラーで光吸収層に戻す構成の高速受光素子30を提案した。
【0015】
図3は、上記先の提案による高速受光素子30の構成を示す。ただし図3中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図2と同様に、図3は図1のアバランシェフォトダイオードの破線で囲んだ部分に対応する構造の断面図である。
【0016】
図3を参照するに、受光素子30では前記p型領域6上にSiNパターン5−2Aが、前記SiN膜5−2のパターニングにより形成されており、前記p側電極7の代わりに、前記SiNパターン5−2AとSiN膜5−2との間のリング状開口部に、Au/Znアロイ層よりなるリング状のp側電極7Aが形成されている。
【0017】
前記リング状p側オーミック電極7A上には、Ti/Pt積層構造を有するリング状のバリアメタルパターン9Aが、前記リング状p側オーミック電極7Aを覆うように、また前記SiNパターン5−2Aの周辺部およびSiNパターン5−2の前記リング状開口部に沿った周辺部を覆うように形成されており、前記バリアメタルパターン9A上には、中央開口部において前記SiNパターン5−2Aとコンタクトするように、Auピラー10が形成されている。Auピラー10上には、図1,2の構成と同様な半田バンプ11が形成されている。
【0018】
図3の受光素子30では、前記基板1に入射した入射光は前記SiNパターン5−2AおよびAuピラー10よりなる高反射率ミラーで反射され、光吸収層3に戻される。このため、受光素子30は光吸収層13の厚さを減少させても十分な量子効率を実現することが可能である。
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
一方、図1〜3に示す受光素子20あるいは30では、受光感度に大きな影響を与える光吸収層3の吸収端波長λeが約1.7μmであるため、Cバンドと呼ばれる1550nm付近の波長では十分な吸収係数が確保されるものの、Lバンドと呼ばれる1580nm以上の長波長域においては吸収係数が急激に低下する問題が生じる。これに伴い、いくら前記ミラーの反射率を向上させたとしても、また反射率の波長依存性を抑制したとしても、Lバンドにおける受光感度の大幅な低下を回避することができない。
【0020】
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な高速受光素子を提供することを概括的課題とする。
【0021】
本発明のより具体的な課題は、高速応答性を維持しつつ、しかも高い受光感度を実現し、かつ波長多重化光通信システムで使われる広い波長範囲の信号光に対しても十分な感度を維持できる受光素子を提供することにある。
【0022】
本発明のその他の課題は、光吸収層の吸収係数が急激に低下するLバンド領域においても十分な感度を維持できる高速受光素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
バンドギャップがEg(eV)で吸収端波長がλe(μm)の光吸収層を有する半導体受光素子において、
前記光吸収層がInGaAsの単一層からなり、
前記光吸収層の吸収端波長λeが略1.7μmであり
記光吸収層の層厚d(m)を、前記光吸収層に印加される電圧V(V)に対して、
V/d=2.5×10 6
を満足するように設定し、1580nmよりも長波長の側であって1.6μm近傍の波長における前記光吸収層の吸収係数の値を、電界吸収効果が存在しない場合と比較して増加させることを特徴とする半導体受光素子により、または
請求項2に記載したように、
記光吸収層を挟んで光入射面と対向する側に入射光を反射する反射領域を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項3に記載したように、
面側と裏面側に設けられた電極によって電界が印加されることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項4に記載したように、
面側に設けられた複数の電極によって電界が印加されることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項5に記載したように、
面入射型であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項6に記載したように、
面入射型であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項7に記載したように、
倍領域を備えたアバランシェフォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項8に記載したように、
IN構造を有するPINフォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子により、または
請求項9に記載したように
層厚がd(m)、バンドギャップがEg(eV)で吸収端波長がλe(μm)の光吸収層を有する半導体受光素子の駆動方法であって、
前記光吸収層がInGaAsの単一層からなり、
前記光吸収層の吸収端波長λeが略1.7μmであり
記光吸収層に印加される電圧V(V)を、
V/d=2.5×10 6
を満足するように設定して印加し1580nmよりも長波長の側であって1.6μm近傍の波長における前記光吸収層の吸収係数の値を、電界吸収効果が存在しない場合と比較して増加させることを特徴とする半導体受光素子の駆動方法により、解決する。
【発明の実施の形態】
【0024】
[第1実施例]
図4は、本発明の第1実施例による半導体受光素子40の要部の構成を示す。ただし図4中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図4は、図1のアバランシェフォトダイオードの破線で囲んだ部分に相当する。
【0025】
図4を参照するに、受光素子40は先に図3で説明した半導体受光素子30と同様な構成を有するが、前記光吸収層3の代わりに、光吸収層に印加される電圧Vに対してV/d=2.5×106[V/m]の関係を満足するように厚さdを設定されたGaInAs光吸収層43を有する。
【0026】
図5は、図4の受光素子40においてSiNパターン5−2AとAuピラー10とにより形成されるミラーの、1500〜1650nm、すなわちCバンドとLバンドを含む波長範囲における反射スペクトルを示す。
【0027】
図5を参照するに、図4の構成によれば、広い波長範囲においてほぼ100%の非常に高い反射率が実現されていることがわかる。同様な反射率は、図3の構成の受光素子30においても得られる。比較のため、図5中には、図2の構成の受光素子20における反射スペクトルを示す。この場合は、1500〜1650nmの全波長帯域にわたり、30%程度の反射率しか得られないことがわかる。
【0028】
図6は、図4の受光素子40において、すなわち光吸収層43への印加電圧Vに対する層厚dを、関係式V/d=2.5×106[V/m]を満足するように設定した場合の、InGaAs光吸収層43の吸収係数を、電界吸収効果が存在しない場合のInGaAs層の吸収係数と比較して示す。
【0029】
図6を参照するに、受光素子40では光吸収層43の光吸収係数αが、光吸収層43中に誘起された電界E(=V/d)の効果により波長と共に振動し、特に電界Eの値を上記のように設定した場合、1.6μm近傍の波長において、従来の受光素子の光吸収係数を上回る光吸収係数αが得られるのがわかる。
【0030】
図7は、前記受光素子40の受光感度特性を、1510〜1630nmの波長範囲について示す。比較のため、図7には、図1の受光素子20の受光感度特性を示す。
【0031】
図7を参照するに、受光素子40においては、波長多重化光通信システムで使われる1510〜1630nmの波長範囲において大幅な感度特性の向上が得られており、特に従来の受光素子20において見られる、1580nmより長波長側における受光感度特性の急激な低下が解消されていることがわかる。
【0032】
図8は、図4の受光素子40に対して−40〜85℃の範囲で行った、熱サイクル試験の結果を示す。ただし図8の試験では、受光素子40に対して115回の温度サイクルを与えている。
【0033】
図8を参照するに、このような温度サイクルを行っても、受光素子40の受光感度特性は、全波長帯域でほとんど変化しておらず、非常に優れた信頼性が実現されていることがわかる。
【0034】
図9は、図4の受光素子40において、光吸収層43に印加される電界Eを0.9×106V/mに設定した場合の、光吸収層43が示す光吸収係数αの波長依存性を示す。
【0035】
図9を参照するに、先に図6で見られていた吸収係数αの変動幅が、電界強度V/dを106V/mよりも小さくすると減少してしまい、長波長帯域における吸収係数αの増大効果が従来のものと比べてほとんど得られないのがわかる。
【0036】
これに対し図10は、図4の受光素子40において、光吸収層43に印加される電界Eを1.1×107V/mに設定した場合の、光吸収層43が示す光吸収係数αの波長依存性を示す。
【0037】
図10を参照するに、このように光吸収層中の電界強度V/dを107V/mよりも大きく設定すると、光吸収係数αは従来のものよりも減少してしまい、かえって好ましくない結果になってしまうのがわかる。
【0038】
以上の結果から、図4の受光素子40において、受光感度を1510〜1630nmの波長域において得るためには、前記光吸収層43の厚さdを、光吸収層43中の電界強度V/dがV/d=2.5×10 6 [V/m]を満足するように設定するのが好ましいことが結論される。あるいは、前記受光素子を、光吸収層中の電界強度が上記の半に収まるように、前記オーミック電極7とオーミック電極8(図1参照)との間に印加される駆動電圧を制御するのが好ましい。
[第2実施例]
図11は、本発明の第2実施例による受光素子50の要部の構成を示す。ただし図11中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図11の構造は、図1のアバランシェフォトダイオードの破線で囲んだ部分に相当する。
【0039】
図11を参照するに、本実施例においては前記n型InP層4がガードリング14の外側において前記光吸収層43が露出するようにエッチングされ、メサ構造が形成される。
【0040】
このようにして露出された光吸収層3には、前記n側オーミック電極8と同様なn側オーミック電極18が形成され、前記オーミック電極18上には、前記Auピラー10と同じ高さまで延在する別のAuピラー10Bが形成され、前記Auピラー10B上には別の半田バンプ11Bが形成される。
【0041】
図11の受光素子50では、前記p側オーミック電極7および図1に示すn側オーミック電極8の他に、前記n側オーミック電極18が形成されており、従って受光素子50は三端子素子を形成する。
【0042】
このような三端子素子では、前記オーミック電極7と8との間に所望の逆バイアス電圧を印加し、この状態で前記オーミック電極18に前記光吸収層43中の電界強度が先の範囲に収まるような制御電圧を印加することにより、受光素子の長波長帯域における受光感度を、図7〜8と同様に向上させることが可能になる。
【0043】
図11の受光素子では、前記半田バンプ11,11Aおよび11Bの高さがそろっており、基板上へのフリップチップ実装に適している。
[第3実施例]
本発明は、アバランシェフォトダイオードのみならず、PINフォトダイオードに対しても適用可能である。
【0044】
図12は、本発明の第3実施例による裏面入射型PINフォトダイオード60の構成を示す。
【0045】
図12を参照するに、PINフォトダイオード60はn型InP基板61上に形成されており、前記n型InP基板61上に形成されたn型InGaAs光吸収層62と、前記n型InGaAs光吸収層62上に形成されたn型InP層63とを含み、前記n型InP層6の一部にはp型InP領域64が形成されている。また前記n型InGaAs光吸収層62中にも、前記p型InP領域64に対応してp型InGaAs領域65が形成されている。
【0046】
前記InP層63上には、前記p型InP領域64に対応して先の実施例のSiNパターン5−2Aに相当するSiNパターン66が形成されており、前記InP層63上には前記SiN膜5−1および5−2に相当するSiN保護膜66A,66Bが形成されており、前記SiNパターン66とSiN保護膜66Bとの間のリング状開口部には、前記p型InP領域64にコンタクトするようにリング状のp側オーミック電極67が形成されている。また、前記リング状オーミック電極67上にはTi/Pt積層構造のリング状電極68が形成され、さらに前記リング状電極68上には、Auピラー69が形成されている。
【0047】
また前記基板61の下主面上にはリング状のn側オーミック電極70が形成され、また前記オーミック電極70が形成する開口部には、前記InP基板61の下主面を覆うように反射防止膜71が形成されている。
【0048】
かかる構成のPINフォトダイオード60においても、前記光吸収層62の膜厚dを最適化し、電界V/dをV/d=2.5×10 6 [V/m]に設定することにより、1580nm以上の長波長帯域においても優れた受光感度を実現することが可能になる。
[第4実施例]
図13は、本発明の第4実施例による表面入射型PINフォトダイオードの構成を示す。
【0049】
図13を参照するに、n型InP基板81上にはn型InPバッファ層82が形成されており、前記バッファ層82上にはn型InGaAs光吸収層83が形成されている。さらに前記n型InGaAs光吸収層83上にはn型InP層84が形成され、前記n型InP層84の一部にはp型領域85が形成されている。また前記n型InGaAs光吸収層83中には、前記p型領域85に対応してp型領域86が形成されている。
【0050】
前記n型InP層84は、前記p型領域85に対応した開口部を有するSiN膜87により覆われ、さらに前記p型領域85上には、先のSiNパターン5−2Aに対応するSiNパターン88が形成されている。また前記SiN膜87は先のSiN膜5−2に対応し前記SiNパターン88を露出する開口部を有するSiN膜89により覆われており、前記SiNパターン88と前記SiN膜89の開口部との間に形成されるリング状の開口部には、リング状のp型オーミック電極90が、前記p型InP領域85とコンタクトして形成されている。さらに前記リング状オーミック電極90上にはTi/Pt積層構造を有するリング状のバリア電極91が形成されている。
【0051】
さらに前記PINフォトダイオード80では前記InP基板81の下主面上にリング状の開口部を有するSiN膜92が形成されており、前記リング状開口部には前記InP基板81にコンタクトするn側オーミック電極93が形成されている。
【0052】
さらに前記SiN膜92上には前記オーミック電極93にコンタクトするようにTi/Pt積層構造のバリア電極94が形成されており、前記バリア電極94上にはAu反射電極95が形成される。また前記Au反射電極95上には半田バンプ96が形成される。
【0053】
図13の表面入射型PINフォトダイオード80では、前記SiNパターン88は反射防止膜として作用し、前記SiNパターン88を通過して入射した入射光は光吸収層83に入射する。その際前記光吸収層83により吸収されなかった入射光成分は、前記InP基板81底部においてSiN膜92とAu反射電極95とにより形成されるミラーにより反射され、再び光吸収層83に戻される。
【0054】
本実施例においても、前記光吸収層83の膜厚dを、印加電圧Vに対してV/d=2.5×10 6 [V/m]を満足するように設定することにより、PINフォトダイオード80の動作波長帯域を1580nmよりも長い側に拡大することが可能になる。
【0055】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【発明の効果】
【0056】
本発明によれば、光吸収層の厚さdを、印加電圧Vに対してV/d=2.5×10 6 [V/m]を満足するように設定することにより、受光素子の動作波長帯域を従来の限界の1580nmよりも長波長側に拡大することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の裏面入射型アバランシェフォトダイオードの構成を示す図である。
【図2】図2の一部を拡大して示す図である。
【図3】先に提案された裏面入射型アバランシェフォトダイオードの要部を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例による裏面入射型アバランシェフォトダイオードの要部を示す図である。
【図5】図4のアバランシェフォトダイオードの反射特性を示す図である。
【図6】図4のアバランシェフォトダイオードにおける光吸収層の光吸収特性を、従来のものと比較して示す図である。
【図7】図4のアバランシェフォトダイオードの受光感度を示す図である。
【図8】図4のアバランシェフォトダイオードについて行った熱サイクル試験の結果を示す図である。
【図9】図4のアバランシェフォトダイオードにおいて光吸収層中に誘起される電界の下限を説明する図である。
【図10】図4のアバランシェフォトダイオードにおいて光吸収層中に誘起される電界の上限を説明する図である。
【図11】本発明の第2実施例による裏面入射型アバランシェフォトダイオードの構成を示す図である。
【図12】本発明の第3実施例による裏面入射型PINフォトダイオードの構成を示す図である。
【図13】本発明の第4実施例による表面入射型PINフォトダイオードの構成を示す図である。
【符号の説明】
1,61,81 n型InP基板
2,82 n型InPバッファ層
3,43,62,83 n型InGaAs光吸収層
4,63,84 n型InP層
4−1 増倍領域
5 誘電体膜
5−1.5−2,66A,66B,87,89,92 SiN膜
5−2A,66,88 SiNパターン
6,64,85 p型InP領域
7,7A,67,90 p側オーミック電極
8,18,70,93 n側オーミック電極
9,9A,68,91,94 バリアメタル層
10,10A、10B,69,95 Auピラー
11,11A,11B,96 半田バンプ
12,71 反射防止膜
13 n型InGaAsPグレーデッド層
14 ガードリング
20,30,40,50 アバランシェフォトダイオード
60,80 フォトダイオード
65,86 p型InGaAs領域

Claims (9)

  1. バンドギャップがEg(eV)で吸収端波長がλe(μm)の光吸収層を有する半導体受光素子において、
    前記光吸収層がInGaAsの単一層からなり、
    前記光吸収層の吸収端波長λeが略1.7μmであり
    記光吸収層の層厚d(m)を、前記光吸収層に印加される電圧V(V)に対して、
    V/d=2.5×10 6
    を満足するように設定し、1580nmよりも長波長の側であって1.6μm近傍の波長における前記光吸収層の吸収係数の値を、電界吸収効果が存在しない場合と比較して増加させることを特徴とする半導体受光素子。
  2. 記光吸収層を挟んで光入射面と対向する側に入射光を反射する反射領域を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  3. 面側と裏面側に設けられた電極によって電界が印加されることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  4. 面側に設けられた複数の電極によって電界が印加されることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  5. 面入射型であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  6. 面入射型であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  7. 倍領域を備えたアバランシェフォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  8. IN構造を有するPINフォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  9. 層厚がd(m)、バンドギャップがEg(eV)で吸収端波長がλe(μm)の光吸収層を有する半導体受光素子の駆動方法であって、
    前記光吸収層がInGaAsの単一層からなり、
    前記光吸収層の吸収端波長λeが略1.7μmであり
    記光吸収層に印加される電圧V(V)を、
    V/d=2.5×10 6
    を満足するように設定して印加し1580nmよりも長波長の側であって1.6μm近傍の波長における前記光吸収層の吸収係数の値を、電界吸収効果が存在しない場合と比較して増加させることを特徴とする半導体受光素子の駆動方法。
JP2001360040A 2001-11-26 2001-11-26 半導体受光素子およびその駆動方法 Expired - Lifetime JP4157698B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360040A JP4157698B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体受光素子およびその駆動方法
TW091133294A TW580774B (en) 2001-11-26 2002-11-13 Photodetector having improved photoresponsitivity over a broad wavelength region
EP02257832A EP1315217B1 (en) 2001-11-26 2002-11-13 Photodetector and method to operate it
DE60218606T DE60218606T2 (de) 2001-11-26 2002-11-13 Photodetektor und sein Betriebsverfahren
US10/294,898 US6831265B2 (en) 2001-11-26 2002-11-15 Photodetector having improved photoresponsitivity over a broad wavelength region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360040A JP4157698B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体受光素子およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163364A JP2003163364A (ja) 2003-06-06
JP4157698B2 true JP4157698B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19170933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360040A Expired - Lifetime JP4157698B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 半導体受光素子およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831265B2 (ja)
EP (1) EP1315217B1 (ja)
JP (1) JP4157698B2 (ja)
DE (1) DE60218606T2 (ja)
TW (1) TW580774B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058457B2 (ja) * 2000-12-19 2008-03-12 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置
US20050161695A1 (en) * 2003-09-05 2005-07-28 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (MSM) photodetector with buried oxide layer
KR100506741B1 (ko) * 2003-12-24 2005-08-08 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7683308B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-23 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne EFPL Controlling spectral response of photodetector for an image sensor
TWI237110B (en) * 2004-02-20 2005-08-01 Asia Optical Co Inc Optical power meter
US7259444B1 (en) * 2004-07-20 2007-08-21 Hrl Laboratories, Llc Optoelectronic device with patterned ion implant subcollector
JP4674894B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-20 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7501628B2 (en) * 2005-02-14 2009-03-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl Transducer for reading information stored on an optical record carrier, single photon detector based storage system and method for reading data from an optical record carrier
US7547872B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Integrated circuit comprising an array of single photon avalanche diodes
US7233051B2 (en) * 2005-06-28 2007-06-19 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
WO2007011558A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Xponent Photonics Inc Reflector for a double-pass photodetector
US20070012948A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Dries J C Combined APD / PIN InGaAs photodetector with microlens structure and method of manufacture
JP5015494B2 (ja) * 2006-05-22 2012-08-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光素子
US7741657B2 (en) 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
US7683397B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-23 Intel Corporation Semi-planar avalanche photodiode
US7795064B2 (en) 2007-11-14 2010-09-14 Jds Uniphase Corporation Front-illuminated avalanche photodiode
US8242432B2 (en) * 2009-10-23 2012-08-14 Kotura, Inc. System having light sensor with enhanced sensitivity including a multiplication layer for generating additional electrons
US8639065B2 (en) * 2010-06-18 2014-01-28 Kotura, Inc. System having avalanche effect light sensor with enhanced sensitivity
US8461624B2 (en) * 2010-11-22 2013-06-11 Intel Corporation Monolithic three terminal photodetector
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP6041120B2 (ja) 2012-03-22 2016-12-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体受光素子の製造方法
US9377581B2 (en) 2013-05-08 2016-06-28 Mellanox Technologies Silicon Photonics Inc. Enhancing the performance of light sensors that receive light signals from an integrated waveguide
JP2015153899A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 日本電信電話株式会社 受光素子の制御方法
CN104576806B (zh) * 2014-08-12 2016-01-06 深圳市芯思杰联邦国际科技发展有限公司 侧入光式pin光电探测器芯片及其制作方法
JP6362142B2 (ja) * 2015-09-15 2018-07-25 日本電信電話株式会社 ゲルマニウム受光器
EP3261134A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-27 ams AG Directional photodetector and optical sensor arrangement
JP6862941B2 (ja) 2017-03-09 2021-04-21 三菱電機株式会社 裏面入射型受光素子およびその製造方法
JP6972067B2 (ja) * 2017-11-17 2021-11-24 株式会社東芝 半導体装置
CN111739952A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 武汉光迅科技股份有限公司 光探测器及制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876209A (en) * 1988-01-06 1989-10-24 U.S.C. Method of making avalanche photodiode
US5179430A (en) * 1988-05-24 1993-01-12 Nec Corporation Planar type heterojunction avalanche photodiode
GB9009726D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 British Telecomm Optoelectronic device
JP2639347B2 (ja) * 1994-06-23 1997-08-13 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP3287458B2 (ja) * 1998-06-24 2002-06-04 日本電気株式会社 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
JP3141847B2 (ja) * 1998-07-03 2001-03-07 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP3910817B2 (ja) * 2000-12-19 2007-04-25 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW580774B (en) 2004-03-21
DE60218606D1 (de) 2007-04-19
US20030164444A1 (en) 2003-09-04
EP1315217A3 (en) 2005-05-04
EP1315217B1 (en) 2007-03-07
TW200300613A (en) 2003-06-01
US6831265B2 (en) 2004-12-14
EP1315217A2 (en) 2003-05-28
DE60218606T2 (de) 2007-08-30
JP2003163364A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157698B2 (ja) 半導体受光素子およびその駆動方法
US9276162B2 (en) Semiconductor photodetector and method for manufacturing the same
US5838708A (en) Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
JP3910817B2 (ja) 半導体受光装置
NL192281C (nl) Halfgeleider-lichtdetectorinrichting.
US20030178636A1 (en) Back illuminated photodiodes
EP2110864A1 (en) Photodiode, optical communication device, and optical interconnection module
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
EP1204148A2 (en) Planar resonant cavity enhanced photodetector
JP2014013844A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2001320081A (ja) 半導体受光素子
JP4048217B2 (ja) 半導体受光装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPH05102513A (ja) 半導体受光素子
JP3442493B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
KR20010009571A (ko) 광검출기 디바이스 및 그 제조방법
JPH09135049A (ja) 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JP4058457B2 (ja) 半導体受光装置
JP2968440B2 (ja) 半導体受光素子
JP2001308366A (ja) フォトダイオード
JPH0582826A (ja) 半導体受光素子
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
CN114914313A (zh) 一种用于光子芯片的红外光电探测器及其制造方法
JP2001308367A (ja) フォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term