JP6972067B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6972067B2
JP6972067B2 JP2019124222A JP2019124222A JP6972067B2 JP 6972067 B2 JP6972067 B2 JP 6972067B2 JP 2019124222 A JP2019124222 A JP 2019124222A JP 2019124222 A JP2019124222 A JP 2019124222A JP 6972067 B2 JP6972067 B2 JP 6972067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
layer
wiring layer
resin portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216242A (ja
Inventor
洋一郎 栗田
英人 古山
浩 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017221820A external-priority patent/JP6581641B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019124222A priority Critical patent/JP6972067B2/ja
Publication of JP2019216242A publication Critical patent/JP2019216242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972067B2 publication Critical patent/JP6972067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば、半導体チップなどをモールド樹脂で覆った半導体装置がある。半導体装置において、小型化が望まれる。
特開2017−102208号公報
本発明の実施形態は、小型化が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、配線層、電気素子、光素子及び樹脂部を含む。前記配線層から前記電気素子に向かう方向が第1方向である。前記配線層から前記光素子に向かう方向が前記第1方向に沿う。前記電気素子から前記光素子に向かう第2方向が前記第1方向と交差する。前記樹脂部は、前記電気素子と前記光素子との間の第1部分領域を含む。前記光素子の少なくとも一部は、前記第1方向において前記樹脂部と重ならない。前記第1部分領域は、第1樹脂部面、及び、前記第1樹脂部面とは反対の第2樹脂部面を含む。前記第2樹脂部面は、前記配線層に対面する。前記光素子は、第1光素子面、及び、前記第1光素子面とは反対の第2光素子面を含む。前記第2光素子面は、前記配線層に対面する。前記光素子は、光素子半導体層を含む。発光部及び受光部の少なくともいずれかは、前記配線層と前記光素子半導体層との間に設けられる。前記配線層と前記第1樹脂部面との間の前記第1方向に沿った距離は、前記配線層と前記第1光素子面との間の前記第1方向に沿った距離よりも長い。
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図2(a)〜図2(g)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3(a)〜図3(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 図9(a)〜(f)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。 図10(a)〜(e)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。 図11(a)〜(e)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の応用を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図1(a)は、図1(c)のA1−A2線断面図である。図1(b)は、図1(c)の矢印AAから見た平面図である。図1(c)は、斜視図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る半導体装置110は、配線層50、半導体チップ、電子部品などの電気素子10、光半導体チップ(発光素子、光変調器(光変調素子)、受光素子)などの光素子20及び樹脂部40を含む。
配線層50から電気素子10に向かう方向は、第1方向に沿う。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
配線層50は、例えばX−Y平面に沿っている。
配線層50から光素子20に向かう方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。電気素子10から光素子20に向かう第2方向は、第1方向と交差する。この例では、第2方向は、X軸方向に沿う。
樹脂部40は、第1部分領域r1を含む。第1部分領域r1は、電気素子10と光素子20との間に位置する。
図1(b)に示すように、この例では、樹脂部40は、第2〜第7領域r2〜r7をさらに含んでいる。
第2方向(X軸方向)において、第2部分領域r2と第1部分領域r1との間に、光素子20が位置する。第2方向において、第1部分領域r1と第3部分領域r3との間に、電気素子10が位置する。
第3方向において、第4部分領域r4と第5部分領域r5との間に、光素子20が位置する。第3方向は、第1方向及び第2方向を含む平面(例えばZ−X平面)と交差する。この例では、第3方向は、Y軸方向である。第3方向において、第6部分領域r6と第7部分領域r7との間に、電気素子10が位置する。
第1〜第7部分領域r1〜r7は、互いに連続している。この例では、第4部分領域r4から第6部分領域r6に向かう方向は、X軸方向に沿う。第5部分領域r5から第7部分領域r7に向かう方向は、X軸方向に沿う。
光素子20は、第1光素子面20a及び第2光素子面20bを含む。第2光素子面20bは、第1方向(Z軸方向)に沿って、配線層50に対向する。第2光素子面20bは、第1光素子面20とは反対の面である。1つの例において、第1光素子面20aは、光素子の光出射面(発光面)である。別の1つの例において、第1光素子面20aは、光素子の光入射面(受光面)である。
例えば、第1光素子面20aの少なくとも一部は、樹脂部40に覆われていない。
この例では、光素子20の上面は、樹脂部40の上面よりも下方に位置している。
樹脂部40の第1部分領域r1は、第1樹脂部面40a及び第2樹脂部面40bを含む。第2樹脂部面40bは、第1方向(Z軸方向)に沿って、配線層50に対向する。第2樹脂部面40bは、第1樹脂部面40aとは反対の面である。
図1(a)に示すように、配線層50と第1樹脂部面40aとの間の第1方向(Z軸方向)に沿った距離を距離d1とする。配線層50と第1光素子面20aとの間の第1方向に沿った距離を距離d2とする。距離d1は、距離d2よりも長い。このような距離の関係により、第1光素子面20aは、第1樹脂部面40aよりも後退する。例えば、第1光素子面20aにおいて、汚れなどが抑制され、良好な光機能が得られる。
また、例えば、図12に示すように、光素子20の光入出力面(光出力または光入力)に光コネクタフェルール70に保持された光ファイバ80を配置して光結合を行う場合などに、光ファイバを光素子20に近接させても光入出力面に光ファイバが接触しないように構成可能となる。この例では、光ファイバ80は、UV樹脂81、クラッド82、及びコア83を含む。フェルール70と光ファイバ80との間には、接着剤71が設けられている。光素子20は、結晶レンズ26Aを含む。結晶レンズ26Aの屈折率は、例えば、3.2〜3.5である。配線層50と光素子20の間には、発光部/受光部90が設けられている。
また、上記において、光ファイバと光素子20を近接して固定した場合に、使用環境の変化(例えば、温度変化や外力による応力変化)により光ファイバ先端が熱膨張や応力により迫り出すようなことがあっても、予め第1樹脂部面40aと第1光素子面20aのクリアランスによりこれを吸収するように構成することが可能であり、光ファイバおよび光素子20の破損を防止可能となる。
また、光素子20の光入出力面に無反射コートに代わるSWS(Sub-Wavelength Structure)の凹凸部をエッチング形成した場合や、光素子とは別の材料によるSWC(Subwavelength Structure Coating)の凹凸部を形成した場合など、光ファイバなどの接触により光素子20表面の凹凸部に異物が入り込んで無反射コートの効果が喪失することを防止できる。
また、図12に示すように、光素子20の光入出力面にレンズなどの光学素子を形成して光結合を行う場合に、光素子20と光ファイバの距離をレンズ焦点に合せた間隔に設定することが可能となる。
また、光素子20の表面に回折レンズやフレネルレンズなどを形成した場合においても同様にレンズ焦点に合せた距離調整機構として利用可能であり、回折レンズやフレネルレンズの凹凸部に光ファイバなどの接触により異物が入り込んでレンズ機能が喪失することを防止することもできる。
また、図8に示すように、光素子20に例えばクラッドを露出した光ファイバ素線を挿入、保持する凹部を設ける場合、上記同様に光ファイバ素線の挿入前に意図しない物体の接触により凹部に異物が入り込むことを防止することができる。この場合、光ファイバは例えばコア径50μm、クラッド径125μmのGI(Graded Index)ファイバ(マルチモードファイバ)とし、光素子20の光素子基板21の凹部底面から配線層側表面に形成される能動部(発光部又は受光部または光変調部)までの距離は、例えば50μm以下として光ファイバとの光結合を確保する。
例えば、電気素子10は、側面を有する。この側面は、X−Y平面と交差する。樹脂部40は、電気素子10の側面の周りに設けられる。例えば、光素子20は、側面を有する。この側面は、X−Y平面と交差する。樹脂部40は、光素子20の側面の周りに設けられる。
電気素子10は、例えば、半導体チップを含む。電気素子10は、例えば、増幅回路、論理回路、記憶回路、スイッチング回路からなり、演算回路、制御回路、及び信号処理回路の少なくともいずれかを含んでも良い。電気素子10は、例えば、抵抗、キャパシタ及びインダクタの少なくともいずれかを含んでも良い。実施形態において、複数の電気素子10が設けられても良い。以下では、複数の電気素子10の1つについて説明する。以下の説明は、複数の電気素子10の別の1つにも適用できる。
電気素子10は、例えば、シリコン、Ge、ダイヤモンド、及び、化合物半導体(SiC、GaN、GaAs、InPなど)の少なくとも1つを含む。
光素子20は、例えば、発光素子及び受光素子の少なくともいずれかを含む。発光素子は、例えば発光ダイオード、レーザダイオードを含む。受光素子は、例えばフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、MSM(Metal Semiconductor Metal)フォトダイオードを含む。光素子20は、例えば、シリコン、Ge、ダイヤモンド、及び、化合物半導体(SiC、GaN、GaAs、InPなど)の少なくともいずれかを含む。光素子20は、例えば、光を用いた信号の送受信(通信)の機能を有する。
配線層50は、例えば導電層51を含む。導電層51は、例えば、再配線層(Re-Distribution Layer:RDL)である。導電層51は、例えば、光素子20及び電気素子10の少なくともいずれかと電気的に接続される。導電層51は、例えば、光素子20と電気素子10とを電気的に接続しても良い。
例えば、光素子20は、電極(第1電極20e及び第2電極20fなど)を含む。導電層51は、例えば、第1電極20e及び第2電極20fの少なくともいずれかと電気的に接続される。
配線層50は、樹脂層52をさらに含む。樹脂層52は、例えば、ポリイミドなどの樹脂を含む。
樹脂部40の第1〜第7部分領域r1〜r7は、例えば、配線層50と接する。
実施形態において、光素子20の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、樹脂部40と重ならない。これにより、光素子20が発光素子を含む場合、発光素子から放出される光は、樹脂部40を通過せずに、外部に出射できる。一方、光素子20が受光素子である場合、光は、樹脂部40を通過せずに、光素子20に入射できる。これにより、光素子20における光の出射及び入射の少なくともいずれかにおいて、良好な特性が得られる。
半導体装置110においては、電気素子10と光素子20とが組み合わされ、配線層50が設けられる。このような電気素子10及び光素子20は、樹脂部40により保持される。部品の数が少ない。半導体装置のサイズを小さくでき、小さいピッチ(間隔)の接続が可能である。そして、光素子20の少なくとも一部が樹脂部40に覆われないことにより、光素子における良好な機能が得られる。良好な機能を得つつ、小型化が可能な半導体装置が提供できる。
図1(a)に示すように、この例では、第1方向(Z軸方向)において、樹脂部40の一部40pと配線層50との間に、電気素子10が位置している。例えば、電気素子10は、樹脂部40に覆われる。良好な信頼性が得られる。後述するように、電気素子10の少なくとも一部は、樹脂部40により覆われていなくても良い。
この例では、光素子20は、光素子基板21(透明層、光素子半導体層)及び反射防止層25(光学層)を含む。反射防止層25と配線層50との間に、光素子基板21が位置する。光素子基板21に設けられた光素子20は、例えば、発光、及び、受光の少なくともいずれかの機能を有する。反射防止層25の屈折率は、光素子基板21の屈折率よりも低い。反射防止層25の屈折率は、例えば、1より大きい。これにより、外部と光素子基板21との間において、良好な入出射特性が得られる。反射防止層25は、反射抑制機能を有し、単層または多層膜からなっても良い。反射防止層25が単層膜の場合、例えば、反射防止層25の屈折率を光素子基板21の屈折率と反射防止層の外側媒体の屈折率(例えば空隙で屈折率1、または透明樹脂で屈折率1.5など)の積の平方根付近とし、その厚みを光素子の動作波長(発光波長または受光波長)の1/4の光学長(波長/屈折率)に相当する厚さとする。
上記の屈折率は、光素子20の動作(発光または受光)波長における屈折率である。
例えば、光素子20は、光を放出可能である。この光のピーク波長における反射防止層25の屈折率は、そのピーク波長における光素子基板21の屈折率よりも低い。このときの反射防止層25の屈折率は、例えば、1より大きい。
例えば、光素子20が受光素子である場合、光素子20に入射する光のピーク波長における反射防止層25の屈折率は、そのピーク波長における光素子基板21の屈折率よりも低い。このときの反射防止層25の屈折率は、例えば、1より大きい。
後述するように、反射防止層25は省略されても良い。
実施形態において、樹脂部40は、複数の粒子41と、樹脂材料部42と、を含む。樹脂材料部42は、複数の粒子41の少なくとも一部の周りに設けられる。複数の粒子41は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、及び窒化アルミニウムの少なくともいずれかを含む。例えば、高い放熱性が得られる。例えば、高い機械強度が得られる。樹脂材料部42は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂の少なくともいずれかを含む。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態として、上記の半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図2(a)〜図2(g)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図2(a)に示すように、第1構造体SB1を準備する。例えば、光素子20となるウェーハ20Wに、第1層27を固定する。この例では、接着層28により、ウェーハ20Wに第1層27が固定される。ウェーハ20Wは、例えば、光素子20となる基板(例えばシリコン基板)である。ウェーハ20Wから、複数の光素子20が得られる。第1層27は、例えば、薄いシリコン層(基板)である。このような積層体を複数の領域に分割することで、複数の第1構造体SB1が得られる。以下では、複数の第1構造体SB1の1つについて説明する。
図2(b)に示すように、支持体60に、上記の第1構造体SB1、及び、電気素子10を固定する。支持体60は、例えば、シリコン、ガラス、樹脂基板である。第1構造体SB1は、光素子20と、光素子20に設けられた第1層27と、を含む。
光素子20において、第2光素子面20bは、支持体60に対向する。第1光素子面20aは、第1層27(この例では、接着層28)に対向する。
図2(c)に示すように、第1構造体SB1及び電気素子10を樹脂材料層40Fで覆う。樹脂材料層40Fは、樹脂部40となる。
図2(d)に示すように、支持体60を除去する。
図2(e)に示すように、支持体60の除去により露出した、第1構造体SB1及び電気素子10に、配線層50を形成する。
図2(f)に示すように、樹脂材料層40Fの一部を除去して、第1層27を露出させる。この除去は、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)などの実施を含む。
図2(g)に示すように、第1層27を除去する。このとき、接着層28も除去する。第1層27の除去において、例えば、樹脂材料層40F(の少なくとも一部)は、残る。これにより、半導体装置110が得られる。
このように、この例では、樹脂材料層40Fで覆うことは、第1構造体SB1及び電気素子10を支持体60に固定した状態で行われる。そして、樹脂材料層40Fで覆うことの後に、支持体60を除去する。支持体60の除去により露出した第1構造体SB1及び電気素子10に配線層50を形成する。配線層50の形成の後に、第1層27の露出が実施される。
以下、半導体装置の製造方法の別の例について説明する。
図3(a)〜図3(d)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。
図3(a)に示すように、第1構造体SB1及び電気素子10に配線層50が設けられる。第1構造体SB1及び電気素子10は、配線層50と固定される。
図3(b)に示すように、第1構造体SB1及び電気素子10を樹脂材料層40Fで覆う。
図3(c)に示すように、樹脂材料層40Fの一部を除去して、第1層27を露出させる。
図3(d)に示すように、第1層27を除去する。
以下、第1実施形態に係る半導体装置の別の例について説明する。
図4〜図8は、第1実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に示すように、半導体装置111においては、電気素子10の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、樹脂部40と重ならない。半導体装置111におけるこれ以外の構成は、半導体装置110と同様である。
図5に示すように、半導体装置112においては、光素子20において、反射防止層25が設けられていない。半導体装置112におけるこれ以外の構成は、半導体装置110と同様である。
図6に示すように、半導体装置113においては、光素子20において、反射防止層25が省略されている。半導体装置113においては、第1光素子面20aは、複数の凹凸20dpを含む。複数の凹凸20dpは、光素子20の発光ピーク波長または受光ピーク波長より短い周期で配列されても良い。複数の凹凸20dpは、光素子20の発光ピーク波長または受光ピーク波長に対する回折レンズまたはフレネルレンズであっても良い。半導体装置113におけるこれ以外の構成は、半導体装置110と同様である。
図7に示すように、半導体装置114においては、電気素子10に加えて、別の電気素子10Aが設けられている。半導体装置114は、レンズ26をさらに含む。第1方向(Z軸方向)において、レンズ26と配線層50との間に、光素子20が位置する。レンズにより、光L1の入出効率が向上する。
この例では、半導体装置114は、第1接続部55をさらに含む。第1接続部55は、例えば、他の機器との電気的な接続に用いられる。例えば、配線層50は、第1接続部55と電気的に接続された導電層51を含む。例えば、配線層50は、第1方向(Z軸方向)において第1接続部55と光素子20との間、及び、第1方向において第1接続部55と電気素子10との間の少なくともいずれかに位置する。
図8に示すように、半導体装置115においては、光素子20は、第1光素子面20aに設けられた凹部20h(例えば孔)を有する。例えば、凹部20hには、光ファイバの端部などが挿入される。低い損失の光接続が得られる。
凹部20hの底面は、光素子20の第2光素子面20bから第1方向(Z軸方向)に50μm以内にある。安定した光接続が得られる。
半導体装置115の製造方法においては、光素子20に凹部20hを形成することをさらに実施する。
半導体層110〜115においても、小型化が可能な半導体装置が提供できる。
以下、半導体装置の製造方法の別の例について説明する。
図9(a)〜(f)、図10(a)〜(e)、及び、図11(a)〜(e)は、第2実施形態に係る半導体装置の別の製造方法を例示する模式的断面図である。
図9(a)に示すように、光素子20となるウェーハ20Wを準備する。ウェーハ20Wは、例えば、第1光素子面20a、第2光素子面20b、及び凹部20hを含む。
図9(b)に示すように、ウェーハ20Wに接着層28を形成する。
図9(c)に示すように、接着層28により、ウェーハ20Wに第1層27を固定する。
図9(d)に示すように、第1層27の一部を除去しても良い。第1層27の一部の除去は、例えば、研削により行われる。
図9(e)に示すように、ウェーハ20Wに第2接続部56を形成する。ウェーハ20W、接着層28、第1層27、及び第2接続部56を含む積層体が形成される。第2接続部56の少なくとも一部は、光素子20に含まれる導電層と電気的に接続される。
図9(f)に示すように、上記の積層体を複数の領域に分割することで、複数の第1構造体SB1が得られる。この例では、第1構造体SB1は、光素子20、接着層28、第1層27、及び第2接続部56を含む。
図10(a)に示すように、支持体60を準備する。
図10(b)に示すように、支持体60に配線層50を形成する。
図10(c)に示すように、配線層50が形成された支持体60に、上記の第1構造体SB1、電気素子10、及び別の電気素子10Aを固定する。例えば、第2接続部56が、配線層50に含まれる導電層の少なくとも一部と電気的に接続されても良い。例えば、第3接続部57により、電気素子10に含まれる電極(図示しない)の少なくとも1つが、配線層50に含まれる導電層の少なくとも一部と電気的に、接続されても良い。
図10(d)に示すように、第1構造体SB1、電気素子10、及び別の電気素子10Aを樹脂材料層40Fで覆う。樹脂材料層40Fは、樹脂部40となる。
図10(e)に示すように、支持体60を除去する。配線層50が露出する。
図11(a)に示すように、樹脂材料層40Fの一部を除去して、第1層27を露出させる。1つの例において、図11(a)に示すように、第1層27が露出したときに、樹脂材料層40Fの一部の除去を終了しても良い。別の1つの例において、図11(b)に示すように、樹脂材料層40Fの一部の除去をさらに進めて、第1層27も除去し、接着層28を露出させても良い。
図11(a)に示すように、第1層27が露出したときに樹脂材料層40Fの一部の除去を終了した場合は、図11(c)に示すように、第1層27を除去する。
図11(d)に示すように、接着層28を除去する。
図11(e)に示すように、配線層50に第1接続部55を形成する。これにより、半導体装置が得られる。
このように、この例では、樹脂材料層40Fで覆うことは、第1構造体SB1、電気素子10、及び別の電気素子10Aを、配線層50が形成された支持体60に固定した状態で行われる。そして、樹脂材料層40Fで覆うことの後に、支持体60を除去して配線層50を露出させる。支持体60の除去の後に、第1層27の露出が実施される。
実施形態に係る半導体装置の製造方法のさらに別の例では、樹脂材料層40Fで覆うことは、第1構造体SB1及び電気素子10を配線層50が形成された支持体60に固定した状態で、行われる。そして、樹脂材料層40Fで覆うことの後に、第1層27の露出が実施される。そして、第1層27の露出の後に、支持体60を除去して配線層50の露出が実施される。
実施形態によれば、小型化が可能な半導体装置及びその製造方法が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる配線層、電気素子、光素子及び樹脂部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A…電気素子、 20…光素子、 20W…ウェーハ、 20a…第1光素子面、 20b…光素子面、 20dp…凹凸、 20e、20f…第1、第2電極、 20h…凹部、 21…光素子基板、 25…反射防止層、 26…レンズ、 26A…結晶レンズ、 27…第1層、 28…接着層、 40…樹脂部、 40F…樹脂材料層、 40a…第1樹脂部面、 40b…第2樹脂部面、 40p…一部、 41…粒子、 42…樹脂材料部、 50…配線層、 51…導電層、 52…樹脂層、 55…第1接続部、 56…第2接続部、 57…第3接続部、 60…支持体、 70…フェルール、 71…接着剤、 80…光ファイバ、 81…UV樹脂、 82…クラッド、 83…コア、 90…発光部/受光部、 110〜115…半導体装置、 AA…矢印、 L1…光、 SB1…構造体、 d1、d2…距離、 r1〜r7…第1〜第7部分領域

Claims (11)

  1. 導電層を含む配線層と、
    電気素子であって、前記配線層から前記電気素子に向かう方向が第1方向である、前記電気素子と、
    光素子であって、前記配線層から前記光素子に向かう方向が前記第1方向に沿い、前記電気素子から前記光素子に向かう第2方向が前記第1方向と交差した、前記光素子と、
    前記電気素子と前記光素子との間において前記電気素子及び前記光素子と接する第1部分領域を含む樹脂部と、
    前記配線層と前記電気素子との間に設けられ前記電気素子と前記導電層とを電気的に接続する接続部材と、
    前記配線層と前記光素子との間に設けられ前記光素子と前記導電層とを電気的に接続する別の接続部材と、
    を備え、
    前記光素子の少なくとも一部は、前記第1方向において前記樹脂部と重ならず、
    前記第1部分領域は、第1樹脂部面、及び、前記第1樹脂部面とは反対の第2樹脂部面を含み、前記第2樹脂部面は、前記配線層に対面し、
    前記光素子は、第1光素子面、及び、前記第1光素子面とは反対の第2光素子面を含み、前記第2光素子面は、前記配線層に対面し、
    前記光素子は、反射防止層と、前記反射防止層と前記配線層との間に設けられた光素子半導体層と、を含み、前記第1光素子面は、前記反射防止層の表面であり、
    前記第1光素子面は、露出しており、
    前記樹脂部は、前記光素子半導体層と接して他部材を介さずに前記光素子半導体層を支持し、
    前記配線層と前記第1樹脂部面との間の前記第1方向に沿った距離は、前記配線層と前記第1光素子面との間の前記第1方向に沿った距離よりも長い、半導体装置。
  2. 導電層を含む配線層と、
    電気素子であって、前記配線層から前記電気素子に向かう方向が第1方向である、前記電気素子と、
    光素子であって、前記配線層から前記光素子に向かう方向が前記第1方向に沿い、前記電気素子から前記光素子に向かう第2方向が前記第1方向と交差した、前記光素子と、
    前記電気素子と前記光素子との間において前記電気素子及び前記光素子と接する第1部分領域を含む樹脂部と、
    前記配線層と前記電気素子との間に設けられ前記電気素子と前記導電層とを電気的に接続する接続部材と、
    前記配線層と前記光素子との間に設けられ前記光素子と前記導電層とを電気的に接続する別の接続部材と、
    を備え、
    前記光素子の少なくとも一部は、前記第1方向において前記樹脂部と重ならず、
    前記第1部分領域は、第1樹脂部面、及び、前記第1樹脂部面とは反対の第2樹脂部面を含み、前記第2樹脂部面は、前記配線層に対面し、
    前記光素子は、第1光素子面、及び、前記第1光素子面とは反対の第2光素子面を含み、前記第2光素子面は、前記配線層に対面し、
    前記光素子は、光素子半導体層を含み、前記第1光素子面は、前記光素子半導体層の表面であり、
    前記第1光素子面は、露出しており、
    前記樹脂部は、前記光素子半導体層と接して他部材を介さずに前記光素子半導体層を支持し、
    前記配線層と前記第1樹脂部面との間の前記第1方向に沿った距離は、前記配線層と前記第1光素子面との間の前記第1方向に沿った距離よりも長い、半導体装置。
  3. 前記配線層と前記電気素子との間に設けられた前記接続部材は、前記導電層の一部と、前記電気素子の一部と、の間にあり、
    前記配線層と前記光素子との間に設けられた前記別の接続部材は、前記導電層の別の一部と、前記光素子の一部と、の間にある、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記光素子は、前記第1光素子面に凹部を有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記凹部の底面が、前記光素子の前記第2光素子面から前記第1方向に50μm以内にある、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1光素子面は、複数の凹凸を含み、
    前記複数の凹凸が前記光素子の発光ピーク波長または受光ピーク波長より短い周期で配列される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1光素子面は、複数の凹凸を含み、
    前記複数の凹凸が前記光素子の発光ピーク波長または受光ピーク波長に対する回折レンズまたはフレネルレンズである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1方向において、前記樹脂部の一部と前記配線層との間に前記電気素子が位置した、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記樹脂部は、第2〜第7部分領域をさらに含み、
    前記第2方向において、前記第2部分領域と前記第1部分領域との間に前記光素子が位置し、
    前記第2方向において、前記第1部分領域と前記第3部分領域との間に前記電気素子が位置し、
    前記第1方向及び前記第2方向を含む平面と交差する第3方向において、前記第4部分領域と前記第5部分領域との間に前記光素子が位置し、
    前記第3方向において、前記第6部分領域と前記第7部分領域との間に前記電気素子が位置した、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記樹脂部は、
    複数の粒子と、
    前記複数の粒子の少なくとも一部の周りに設けられた樹脂材料部と、
    を含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記電気素子は、増幅回路、論理回路、記憶回路、及びスイッチング回路の少なくともいずれかを含む、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2019124222A 2017-11-17 2019-07-03 半導体装置 Active JP6972067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124222A JP6972067B2 (ja) 2017-11-17 2019-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221820A JP6581641B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法
JP2019124222A JP6972067B2 (ja) 2017-11-17 2019-07-03 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221820A Division JP6581641B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216242A JP2019216242A (ja) 2019-12-19
JP6972067B2 true JP6972067B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68918993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124222A Active JP6972067B2 (ja) 2017-11-17 2019-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972067B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157698B2 (ja) * 2001-11-26 2008-10-01 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光素子およびその駆動方法
JP3917085B2 (ja) * 2003-02-12 2007-05-23 日本電信電話株式会社 半導体デバイスヘの高周波給電装置
JP4845333B2 (ja) * 2003-04-11 2011-12-28 株式会社リコー 光電変換素子パッケージ、その作製方法及び光コネクタ
JP2005159071A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 半導体デバイスおよびその製造方法および光伝送システム
JP4951971B2 (ja) * 2004-01-21 2012-06-13 日本電気株式会社 光電気複合モジュール
EP1630913B1 (de) * 2004-08-31 2007-10-03 Infineon Technologies AG Verfahren zum Herstellen eines mit einem Kunststoffgehäuse versehenen optischen oder elektronischen Moduls das eine optische oder elektronische Komponente enthält, sowie optisches oder elektronisches Modul
JP2006120781A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 光電変換モジュール
US20090026565A1 (en) * 2006-02-02 2009-01-29 Arihide Noda Optical Module
JP5333986B2 (ja) * 2008-09-18 2013-11-06 株式会社リコー 光学面に微細パターンを有するプラスチック光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216242A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10436991B2 (en) Optical interconnect modules based on glass substrate with polymer waveguide
US9541715B2 (en) Optical module, manufacturing method of optical module, and optical device
CN111352192B (zh) 一种光模块
WO2010108399A1 (zh) 侧向耦合光纤构件及其加工方法
JP6770361B2 (ja) 光配線モジュール、光トランシーバ、及び光接続方法
JP6310737B2 (ja) 光学サブアセンブリとその製造方法
JP6649843B2 (ja) 光回路
JP4845333B2 (ja) 光電変換素子パッケージ、その作製方法及び光コネクタ
JP6359848B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2017102208A (ja) 光デバイスおよび光結合モジュール
JP4767228B2 (ja) 光伝送基板とその製造方法、光伝送装置、複合光伝送基板および光電気混載基板
JP6972067B2 (ja) 半導体装置
JP6507725B2 (ja) 光通信装置、光通信モジュール、及び光通信装置の製造方法
JP3795869B2 (ja) 光モジュール
JP6581641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5395042B2 (ja) 光路変換デバイスの製造方法
JP2017198778A (ja) 光配線実装構造、光モジュール、及び電子機器
JP6423161B2 (ja) 光集積回路装置
JP6500336B2 (ja) 光導波路型モジュール装置および製造方法
JP2006235245A (ja) フェルール型光部品とそれを用いた光モジュール
JP6664255B2 (ja) 光ファイバアレイと光モジュールとの接続構造
JP6551008B2 (ja) 光モジュール、光学装置
JP2006276892A (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2019078813A (ja) 光モジュール、光トランシーバ、及び光モジュールの製造方法
JP4800409B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151