JP5005270B2 - データ転送可能性予測装置 - Google Patents

データ転送可能性予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005270B2
JP5005270B2 JP2006172310A JP2006172310A JP5005270B2 JP 5005270 B2 JP5005270 B2 JP 5005270B2 JP 2006172310 A JP2006172310 A JP 2006172310A JP 2006172310 A JP2006172310 A JP 2006172310A JP 5005270 B2 JP5005270 B2 JP 5005270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compressed
scan
original document
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006172310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013956A (ja
Inventor
ナガラジャン ラメシュ
ポイサ カリ
ダブリュー バーレット マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2007013956A publication Critical patent/JP2007013956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005270B2 publication Critical patent/JP5005270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/3333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • H04N1/33384Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity according to transient characteristics or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Description

本明細書において示されるのは、一般に、画像走査処理中において、ネットワーク化された装置間の通信を可能にするためのシステム及び方法である。
画像複製装置は、一般に、ユーザがハードコピー文書の画像を電子的にキャプチャして他の装置に転送できるようにする、「スキャン・トゥ・エクスポート(他の装置、場所等に転送するためのスキャン(走査))」機能を提供する。例えば、「スキャン・トゥ・電子メール」、「スキャン・トゥ・メールボックス」、及び「スキャン・トゥ・ネットワーク」機能は、オリジナル文書のデジタル表現を生成して、それらを、それぞれ、電子メールの添付ファイルとして送信するか、電子メールボックスに配信するか、又は遠隔ネットワーク・サーバに転送する。
利用可能なスキャン・トゥ・エクスポート方法及びシステムは、ターゲット(目標とする装置等)が転送要求を許可するかどうかをユーザが判断できるようになる前に、ジョブのすべてのページを走査して処理し、送信装置とターゲットとの間の接続を確立し、送信装置が完成ファイルを転送する要求を出すことを必要とする。ターゲットが要求を拒否した場合には、すべてのページを再走査し、データを再処理し、ターゲットへの接続を再確立し、ファイル転送要求をターゲットに再提出し、ターゲットは再提出された要求を再び許可しなければならない。さらに、多くのユーザは、ジョブの最後のページが文書フィーダを出るとすぐに走査装置の前からいなくなるため、要求がターゲットによって拒否されたことが判るまでに、数分、数時間、場合によっては数日が経過することがある。このことは、ユーザがいる間に走査データをキャプチャし、しばらくしてから処理又は転送するためにそれを格納するシステムにとって、重大な問題となる可能性がある。最悪の場合には、ユーザは、走査した後すぐに原本を廃棄し、永久にデータを失う可能性もある。
米国特許第6,198,850号明細書 米国特許出願公開第2004/0114195号明細書
オリジナル文書がまだ走査されている間に、ターゲット装置が完成ジョブを転送する要求を最終的に受け入れたかどうかを示す方法を提供すること、並びに、スキャン・トゥ・エクスポート・ジョブがターゲット装置に転送され、及び/又は、そこで処理されることが成功したときに、送信装置において確認できるようにすることは、有益であろう。
本発明の1態様によれば、オリジナル文書画像の連続階調表現を生成するように構成されたスキャナと、オリジナル文書画像の連続階調表現に対応する圧縮された最適化出力画像を生成し且つ圧縮された最適化出力画像を電子的に接続された装置にエクスポートするように用意し且つ圧縮された最適化出力画像の推定サイズを予測するように構成された画像プロセッサと、圧縮された最適化出力画像と圧縮された最適化出力画像の推定サイズとをネットワーク装置に送信するように構成されたネットワーク・インターフェースと、を含むデジタル画像形成装置が提供される。
他の1つの態様において、オリジナル文書画像を表現する走査画像データを受信し、オリジナル文書画像内容に基づいて、走査された画像データに対応する圧縮された出力画像を生成する方法を選択し、オリジナル文書画像内容と選択された圧縮方法とに基づいて、圧縮された最適化出力画像の推定出力サイズを提供し、圧縮された最適化出力画像の推定出力サイズをネットワーク化されたターゲット装置に伝送し、その伝送に応答して、走査画像データに対応する圧縮された出力画像のターゲット装置への転送可能性に関する表示を受信する、ことを含む方法が提供される。
さらに別の態様においてはデータ受信装置が提供される。データ受信装置は、遠隔装置からの問い合せであってその遠隔装置を識別し且つ遠隔装置によって生成されている圧縮された最適化出力画像の推定サイズを与える問い合わせを、該遠隔装置から受信するように構成されたポーリング・データ受信装置と、圧縮された最適化出力画像の推定サイズとほぼ同じサイズを有する圧縮された最適化出力画像が、該データ受信装置によって受け入れられることになるかどうかを示すことによって、前記問い合わせに応答するように構成されたポーリング・データ送信装置とを含む。
本システム及び方法の様々な態様を説明するために、以下の用語を用いた。
「画像処理」は、テキスト情報、図形情報、又は画像情報を表すデータを操作して所望の結果を得ることを意味する。
「スキャン・ツー(又は2)・エクスポート」及び「スキャン・トゥ・エクスポート」は、ハードコピー文書から画像をデジタル的にキャプチャし、それを別の装置に転送する準備を行う処理を指す。
「ファイル転送可能性」及び「データ転送可能性」という用語は、送信装置からデータ/ファイルを受け入れる受信装置の能力を指す。
「情報」は、何らかの文脈において意味を持ち、典型的には人が解釈するのに適したフォーマットで表現されたメッセージを指す。
「データ」は、情報を伝えるために操作、通信、及び/又は解釈することができる記号又は文字の組を指す。
「データ圧縮」は所与の情報アイテムを表すデータの容量を小さくすることを意味する。
「圧縮比」は、元のデータの組と、同じ情報を持つ処理されたデータの組との間のサイズの関係を示す数値である。通常は、高圧縮比は、処理されたデータの組が元のデータの組と比べて非常に小さいことを示す。
「ポーリング」は、1つ又はそれ以上の他のプログラム又は装置のうちの1つによって、通信を受けているかどうかを連続的にチェックすることを指す。
「最適化出力画像データ」は、特定のプログラム、アプリケーション、及び/又は装置を用いて処理されたときに、最適な出力となるデータである。
「圧縮された最適化出力画像」は、オリジナル文書からキャプチャされた走査画像を表すファイルであり、出力のために完全に処理され、圧縮されたものである。
ここで、図1に示される多機能装置(MFD:複合機)10を参照して、本システム及び方法を説明する。しかしながら、他の画像複製システム及び装置を利用可能であることが理解できる。示される例においては、MFD10は、走査プラテン18の上に配置されるオリジナル文書16のハードコピーから画像をデジタル的にキャプチャする、スキャナ12を含む。MFD10はまた、スキャナ12によって生成された画像データを出力のために最適化する画像プロセッサ(IP)20と、処理された画像データの複製のハードコピーを生成するデジタル・カラー・プリンタ14とを含む。図1のMFD10はまた、電気通信チャンネルを介して遠隔装置との接続を確立するのに用いることができる電気通信キーパッド24を備えたユーザ・インターフェース(UI)22と、オリジナル文書16をプラテン18に搬送するのに用いることができる文書フィーダ26と、ハードコピー出力を集めるのに用いることができる出力トレイ28とを有する。
本システム及び方法は、図2に示される機能的態様を備えたIP20を用いて、スキャン・トゥ・エクスポート機能を実行することができる。一般に、IP20は、スキャナ12によって生成されたデータをリアルタイムで前処理する、例えば、コントラストを改善し、ノイズを除去し、画像を分割し、及び/又は他の初期操作を実行する、画像アナライザ(IA)21を含む。IP20は、通常は、走査されたデータを所定の命令の1つ又はそれ以上の組に従って修正し、また、歪みを補正して、アピアランス(見栄え)を向上させるマスキング、トリミング、及び他の拡張処理を施すように該走査されたデータを処理することができる画像マニピュレータ(IM)23と、走査されたデータを処理して、選択された出力形式用に最適化された画像データを生成する、画像可視化(レンダリング)装置(IR)25とを含む。例えば、IR25は、ビデオ・モニタのディスプレイ用に、永久保存用に、又はハードコピー印刷用に、最適化された画像データを生成することができる。ほとんどの場合、IP20は、最適化出力画像データを圧縮する、すなわち最適化出力画像のデータ容量を小さくする画像コンプレッサ(IC:画像データ圧縮装置)27も含み、そのため、IP20は、より小さな格納スペースしか必要とせず、より効率的に送信することができる。
1つの態様においては、本システム及び方法によって用いられるIP20は、対応するジョブが走査されている間に、圧縮された出力画像データのサイズを推定する、画像サイズ推定装置(SE)29を含む。ジョブが複数ページを有するときは、SE29は、ジョブ全体の推定サイズを提供できる。1つの態様においては、SE29は、以前に走査されたすべてのページについての圧縮された出力画像データの推定サイズの合計に、各々のオリジナル文書16に対応する圧縮された出力画像データの推定サイズを加えることができる。図2は、本システム及び方法に用いることができるIP20の一例を示すものであるが、他の構成が可能であること、及び、説明された処理機能は示された順番で実行される必要がないことを理解されたい。
圧縮方法は、典型的には、画像品質を低下させずに画像データ・ファイルの容量を小さくしようとするものである。一般に、こうした方法は、冗長データ、すなわち重複しているデータ又は不要なデータ、及び/又は、本質的ではないデータ、すなわち選択されたアプリケーションについて最低限許容できる画像品質を提供するのに必要ではないデータ、を識別して除去する。例えば、輝度及びクロミナンスのわずかな変化は、人間の視覚体系によって感知されないため、少なくとも一部の輝度データ及び/又はクロミナンス・データは、通常、カラー画像から除去することができる。対照的に、視覚体系は、空間分解能の変化に対しては極めて感度が高いため、テキスト及び輪郭のはっきりした画像からは、ごくわずかなデータしか画像品質の低下を招くことなく排除することはできない。
さらに、画像を格納するのに必要なスペースの量は、処理されるデータ量(例えば、画像を生成するためにいくつのピクセルをオンにするか)と、データを圧縮するのに用いられる方法との両方によって決まる。例えば、300×300dpiで走査された、(グラフィクスとテキストの両方を含む)フルカラーの8.5×11インチの混合ラスタ・コンテンツ(MRC)画像は、典型的には、サイズが約25MBの非圧縮画像を生成する。画像が、JPEG低品質量子化テーブルを用いて圧縮された場合には、圧縮された画像を格納するのに必要なスペースの量は、非圧縮画像について必要なスペースの量のわずか5%(すなわち、1.25MB)とすることができる。しかしながら、その代わりに、同じ画像がJPEG高品質量子化テーブルを用いて圧縮された場合は、必要なスペースの量は、おそらく非圧縮画像を格納するのに必要なスペースの量の50%(すなわち、12.5MB)ほどになるであろう。
所与の技術を用いて達成されるデータ減少量はまた、画像内容によって変化する。例えば、走査されたモノクロの絵入り画像と走査されたモノクロのテキスト画像とを共にJPEGを用いて圧縮した場合には、圧縮されたモノクロの絵入り画像のサイズは、圧縮されたモノクロのテキスト画像のサイズと比べてより小さくなるであろう。絵入り画像がモノクロではなくカラーの場合には、圧縮された画像のサイズの差は、一層大きくなる可能性がある。異なる種類の画像に関する様々な必要性に対応するために、IP20は、典型的には、いくつかの異なるデータ圧縮方法を利用することができ、走査された画像の品質を低下させることなく、キャプチャされているデータの種類にとって最高の圧縮比を達成する方法を選択するようにプログラムされる。
例えば、IP20は、Lempel−Ziv Welch(LZW)、CCITT G4、JPEG、及びJBIG2の圧縮方法を格納したメモリを持って、高度にパターン化された画像についてはLZWを用い、走査されたテキストを含む画像についてはCCITT G4を用い、大量の色及び細部を有する画像についてはJPEGを用い、モノクロ画像についてはJBIG2を用いるようにプログラムすることができる。従って、オリジナル文書16が走査されたときには、IP20は、データを分析してその内容を特定し、最も適した圧縮方法を選択する。
図3は、典型的なスキャン・トゥ・エクスポート方法100を示すフロー図である。ボックス102において示されるように、処理の開始時に、スキャナ12が、走査されたオリジナル文書16の連続階調表現を生成する。次いでボックス104において示されるように、走査された画像データは前処理のためにIP20に転送され、ボックス106において示されるように、前処理されたデータは一時格納部に配置される。前処理の際、IP20は、ボックス108において示されるように、特定された内容に適した圧縮方法を選択することを含むいくつかのタスクを実行する。ジョブが1ページより多いページを含むものであるときは、ボックス110において示されるように、上述のステップが繰り返される。
走査中に生成される画像データのすべてを走査速度に対応する十分な速さで処理し、格納することは、通常は極めて費用がかかる。したがって、画像処理が完了するまでスキャナ12を待機状態にするか、又は図3の例のように、スループットを増加させるために、画像データをボックス112において示されるようにキュー(待ち行列)に置き、ボックス114において示されるようにオフラインで完全に処理することができる(よりスループットの低いシステムにおいては、ボックス114におけるステップをボックス106において示されるステップと置き換えることができ、又は、ボックス112は省略することができる)。次いで、処理されたデータは、ボックス116において示されるように永久格納部に置かれ、ボックス118において示されるように、ボックス108において選択された方法を用いて圧縮される。次いで、ヘッダ及び/又は他の必要な情報が追加され、ボックス120において示されるように、出力のためにファイルをフォーマットする。
上述の処理が完了した時点で、ボックス122に示されるように、MFD10は、ターゲット装置に問い合わせて、走査されたファイルを転送することを要求する。十分な格納スペースがある場合には、ターゲットはその要求を許可し、ファイルは転送され、データは、ボックス124において示されるように、ターゲットにおいて処理される。要求が拒否された場合には、ボックス126において示されるようにUI22においてエラー・メッセージが生成され、ファイルは格納部から削除される。
本システム及び方法は、圧縮された最適化出力画像を転送する要求をターゲットが許可するかどうかをMFD10が前もって判断できるように、オリジナル文書16が走査されている間に、送信装置とターゲット装置との間の継続的な通信を提供する。1つの態様においては、本システム及び方法は、図3のボックス108においてIP20によって選択された圧縮方法を用いて、オリジナル文書16が走査されているときに、該オリジナル文書16に対応する圧縮された最適化出力画像のファイルのサイズを推定する。
本システム及び方法によって用いられる方法200の一例を、図4のフロー図に示す。ボックス202において示されるように、UI22においてユーザ名、パスワード、及び/又は、他の認証データを入力し、ターゲット装置がユーザ及び/又はシステムを識別してアクセス権を確認できるようにする。認証データはまた、MFD10若しくはターゲット装置についてのネットワーク・アドレス、又は、ターゲット装置がネットワーク化された装置からの通信を受け入れる前に必要となる他の情報を、含むことができる。
1つの態様において、MFD10は、ボックス204において示されるように、認証データが入力された後すぐにターゲット宛先に問い合わせを行う。したがって、ターゲットが、ボックス205において示されるように、入力されたデータを確認できないか、ターゲット宛先のメモリが満杯であるか、又は、他の何らかの理由でターゲットがファイル転送要求を最終的に拒否することが明らかであるような、有効でない場合には、走査が開始される前であっても、ボックス206において示されるようにエラー信号を生成することができる。認証データが有効な場合には、次のステップは、図3の方法100のステップと同じである。すなわち、オリジナル文書16は、ボックス208において走査され、ボックス210において前処理され、ボックス212において一時格納部に配置され、ボックス214において示されるように、画像データを処理するのに用いられる圧縮方法が選択される。
1つの態様においては、本システム及び方法は、ボックス214において示される圧縮方法選択の出力を画像サイズ予測装置に転送し、画像サイズ予測装置は、ボックス230において示されるように、完全に走査及び処理され、圧縮された最適化出力画像のサイズを推定する。圧縮された最適化出力画像のサイズを予測するための方法及びシステムはよく知られており、本システム及び方法は、いずれかの特定の技術を用いることに限定されるものではない。
1つの態様においては、本システム及び方法は、画像内容と選択された圧縮方法とを圧縮比と関連付けるルックアップ・テーブルを用いて、圧縮された画像のサイズを推測することができる。例えば、ルックアップ・テーブルは、JBIG2を用いて圧縮された混合ラスタ・コンテンツ(MRC)画像(すなわち、テキスト及びグラフィクスといった複数の種類のデータを含む画像)に、40:1の圧縮比を割り当てることができる。このような場合には、SE29は、前述の300×300dpiで走査された、8.5×11インチサイズのカラーMRC画像の出力サイズを600KBと予測するであろう。
別の態様において、ジョブが複数ページを有するときは、SE29は、以前に1つ又はそれ以上のページが走査され圧縮されたときに得られた、実際の圧縮比、平均の圧縮比、又は他の利用可能な圧縮比を用いて、そのジョブにおいて後に走査され圧縮される1つ又はそれ以上の画像のサイズを推定することができる。1つの態様において、IP20が、次のオリジナル文書16が走査されている間に、以前に走査されたページを処理することができる場合には、SE29は、ジョブの最後のページがまだ走査されて処理されフォーマットされている間に、以前に走査されたページについての実際の出力サイズを与えることによって、完全に圧縮された画像についてのサイズ予測の精度を高めることができる。
米国特許出願公開第2004/0114195号(特許文献2)は、本システム及び方法が圧縮された画像のサイズを推定するのに用いることができる、画像データ・セットについての圧縮比を推定するための方法及びシステムの別の例を提供する。特許文献2に記載のように、その方法は、画像データ・セット内の多数のオンピクセルを決定し、画像データ・セットにモルフォロジー演算を実行し、処理済みオンピクセルを含む処理済み画像データ・セットを生成し、画像データ・セット内の多数のオンピクセルと、処理済み画像データ・セット内の多数の処理済みオンピクセルとの間の関係からメトリック(測定値)を導出し、該メトリックを用いて、画像データ・セットと関連する圧縮性能を推定することを含む。1つの態様においては、「モルフォロジー演算」は、各々が画像データ・セット内の複数のピクセルを含む複数のウィンドウの各々について、ウィンドウ内に所定のしきい数のオンピクセルが存在する場合には処理済みオンピクセルの状態である処理済みピクセルを導出することを含む。
本システム及び方法は、上述の方法のうちの1つを用いるだけでなく、他の多くの方法によっても、圧縮された出力画像のサイズを推定するものであり、本システムは、これらの例には限定されないことを理解されたい。前述同様、走査されたデータは、ボックス216において示されるように必要に応じてキューに置くことができ、画像データは、ボックス218において示されるようにオフラインで処理してスループットを増加させ、次いで、ボックス220において示されるように永久格納部に置き、ボックス222において示されるように圧縮し、ボックス224において示されるように出力のためにフォーマットすることができる。
MFD10は、走査された画像の各々が処理されるときに、ボックス250において示されるようにターゲットに問い合わせを行い、予想されるジョブ・サイズが利用可能な格納スペースを越えるかどうかを判断する。これらの問い合わせ及び関連する応答は、多くの方法で行うことができる。例えば、問い合わせは、利用可能な格納スペースの量をターゲットが報告する要求を含むようにすることができ、MFD10は、その格納スペースの量を圧縮された最適化出力画像の推定サイズと比較して、ターゲットが転送要求を許可するかどうかを判断することができる。別の態様においては、問い合わせは、圧縮された最適化出力画像の推定サイズを含むことができ、ターゲット装置は、推定サイズを有するファイルを転送する要求が許可されるかどうかを示すバイナリ又は他の応答を送信することによって、応答することができる。さらに別の態様においては、問い合わせが、圧縮された最適化出力画像の推定サイズを含むときは、ターゲットは、特定の条件がいつ満足されるかを応答することができる。例えば、ターゲットは、転送要求を許可するにはファイルが大きすぎる場合には、MFD10に走査を停止する信号を送るか、又は、利用可能な格納スペースが十分であるときには「OK」信号を用いて応答することができ、MFD10は、OK信号を受け取ったときだけ走査を続けるように設定することができる。
別の態様においては、ターゲット装置への問い合わせは、オリジナル文書から画像データがキャプチャされるとき、走査されているファイルを転送するターゲットの能力を連続的に更新するのに用いることができる。1つの態様においては、本システム及び方法は、標準的なポーリング方法を用いて、ボックス250において示されるようにターゲット装置に問い合わせを行うことができる。例えば、MFD10は、ジョブが走査されている間に連続的にターゲット装置への接続を確立して、対応する圧縮された最適化出力画像の転送要求を許可するターゲット装置の能力に関する更新情報を得ることができる。1つの態様においては、ポーリングは一定の定期的な間隔で行うことができ、一方で他の態様においては、MFD10は、オリジナル文書16の走査の完了時点で、走査された画像の圧縮の完了時点で、又は他の何らかの間隔で、ターゲットに対してポーリングすることができる。前述と同様に、これらの問い合わせは、利用可能な格納スペースに関する報告についての要求を含むことができるため、MFD10は、ファイル転送可能性を評価することができ、又は、これらの問い合わせは、ターゲットが転送要求を許可するか又は拒否するかを示すために、圧縮された最適化出力画像の推定サイズを含むことができる。問い合わせは多くの方法で実行することができ、本システム及び方法はこれらの例に限定されないことを理解されたい。
図5は、MFD10の本システム及び方法が、どのようにターゲット装置にポーリングしてボックス250において示される問い合わせを行うかに関する例を示す。ボックス252において示されるように、問い合わせがターゲット装置に配信されると、ターゲットは、ボックス254において示されるように、利用可能な格納スペースが圧縮された最適化出力画像の推定サイズを超えるかどうかを判断する。推定サイズを有する圧縮された最適化出力画像を格納する十分な格納スペースが存在する場合は、ボックス226(図4)において示されるように、走査は継続される。しかしながら、圧縮された最適化出力画像の推定サイズが利用可能な格納スペースを越える場合には、ボックス206(図4)において示されるようにエラー信号を生成してユーザに通知する。
ボックス206のエラー信号は、ファイルが大きすぎて転送できないことをユーザに警告する、視覚的な機能、聴覚的な機能、又は他の機能を伴うものとすることができる。さらに、通知信号を作成する方法は、MFD10のファイル格納プロトコルによって制御することができるか、又は、信号生成は、すべてのプロトコルについて同じものとすることができる。1つの態様においては、エラー信号が生成されたときに走査処理を自動的に終了させることができ、ユーザは、その後の処理方法を決めることを求められる。例えば、ユーザは、オリジナル文書16のすべてを取り除いて、ジョブ全体を別途再開することを決定することができる。画像品質を下げることが可能な場合には、ユーザは、代わりにより高い圧縮比を得るように走査設定を変更することを選択して、ジョブを再走査することができる。ユーザはまた、ジョブの走査を終了して、ターゲット装置で十分な格納スペースが利用可能になるまで、圧縮された最適化出力画像をメモリに格納しておくか、ジョブの一部を走査してエクスポートし、残りのページを処理するのに十分なスペースができるまでターゲット又はネットワーク上の他の場所に格納しておくか、又は、他の何らかの適切な動作をとることが可能である。
1つの態様においては、ターゲット装置が複数の送信装置と通信することができるときは、本システム及び方法を用いて、ターゲットが、データ転送可能性情報を各々の装置に提供すること、及び/又は、ジョブが走査されている間に特定の装置のスペースを確保することを可能にするボックス250における問い合わせを行うことができる。例えば、6つのネットワーク・システムと通信するターゲット装置が、100MBの最大格納容量を持つものとする。MFD10によって行われた問い合わせが、20MBのサイズであると推定された圧縮最適化出力ファイルを含む場合には、ターゲットは、転送を認証することを示すことによって応答する。しかしながら、MFD10が走査及び処理を完了する前に、他の3つのシステムがそれぞれ30MBの完成ファイルをターゲットに転送する場合には、ターゲットは、それらの要求を認証し、MFD10がファイルを転送する準備ができるまでに利用可能な格納スペースを10MBに減らすことになり、これは、MFD10の問い合わせが拒否されることを意味する。
1つの態様においては、ボックス250において出されるターゲット装置への問い合わせは、ターゲットと通信する送信装置を識別するのに用いることができるネットワーク・アドレス又は他の情報などの装置識別子(DID)を含む。より具体的には、1つの態様においては、ターゲット装置は、記録されていないDIDを受信する毎に、そのDIDと、関連する推定された圧縮画像サイズとを記録することができる。したがって、ターゲットは、同じ装置からの次の問い合わせを、すでに処理中のジョブと関連付けることができる。このように、ターゲットは、問い合わせを受信したときに、推定された圧縮画像サイズについて新しい記録を作成するか、又は、利用可能な格納スペース量の正確な測定を維持するために既存の記録を更新することになる。
図6を参照すると、1つの態様においては、ボックス252において示されるように問い合わせがターゲットに配信され、ターゲット装置は、ボックス254において示されるように、圧縮された最適化出力画像を転送するのに十分な利用可能格納スペースがあるかどうかを判断する。前述同様に、利用可能な格納スペースが不十分な場合には、エラー信号が生成され(図4のボックス206)、ユーザは、その後の処理を決定することができる。利用可能な格納スペース量が十分な場合には、ターゲットは次に、ボックス260において示されるように、問い合わせ内のDIDがすでに処理中のジョブに関連するものであるかどうかを判断する。より具体的には、ターゲットは、問い合わせ内のDIDがすでに記録されているかどうかを判断し、記録されている場合には、ターゲットは、ボックス256において示されるように、既存の記録を現在の問い合わせからの推定された画像サイズで更新する。そのDIDについて既存の記録が存在しない場合には、ターゲットは、ボックス258において示されるように、そのDIDを推定された画像サイズと関連づける新しい記録を生成する。
DID及び関連付けられた推定サイズは多くの方法で記録できることを理解されたい。例えば、1つの態様においては、推定された画像サイズは、DIDによって特定されるオブジェクト指向データベース内のオブジェクトとして記録することができる。ターゲット装置は、問い合わせを受信したときに、推定されたサイズを関連付けられたDIDと共にデータベースに加えるか、又は、既存のDIDと関連付けられた値を修正して、新しい推定されたサイズを提供する。別の態様においては、ターゲットは、各々の新しいDIDと推定されたサイズ値とをメモリに格納し、新しい問い合わせを受信したときにDIDを検索して推定されたサイズ値を更新することができる。さらに別の態様においては、ターゲットは、受信した各々の新しいDIDとアドレスを関連付け、DIDにリンクされたアドレスにサイズ情報を格納し、DIDを別の場所に格納することができる。問い合わせを受信したときに、ターゲットは、DIDと関連付けられたアドレスから推定されたサイズの情報を検索して、データを更新することができる。
いずれの場合においても、ターゲットは、走査が継続されている間、ボックス262において示されるように更新された利用可能なスペースの情報を維持する(図4のボックス228参照)。例えば、あるDIDについて以前の記録が存在しないときは、ターゲット装置は、現在の利用可能スペースの量から推定されたサイズを差し引くことによって、利用可能スペースを再計算することができ、そのDIDがすでに記録されているときは、ターゲット装置は、現在の利用可能スペースの量から、圧縮された最適化出力画像の現在の推定サイズと以前の推定サイズとの間の差を差し引くことになる。
このように、本システム及び方法は、複数の送信装置が単一のターゲットと同時に通信しているときに、DIDを用いて各々の送信装置によって走査されているファイルの推定サイズを記録することができる。従って、ターゲットは、走査されているファイルの転送可能性に関して正確な情報を提供することが可能であり、及び/又は、ターゲットは、特定のDIDと関連付けられた送信装置からのデータを受信するのに十分な格納スペースを確保しておくことが可能である。1つの態様においては、ファイルが転送されるか、又は走査が中止されたときに、ターゲットはDIDを削除又は更新することが可能であり、したがって、同じMFD10によって行われている新しいジョブを識別して、ファイルが転送されるか又は走査が中止された後は不要となる格納スペースを解放することができる。
本システム及び方法は、走査された画像と関連して説明されたが、本システム及び方法は、他の種類のデータに、及び他の種類の通信において、容易に適用できることを理解されたい。
上で開示された様々な特徴及び機能並びに他の様々な特徴及び機能、又はそれらの代替案は、他の多くの異なるシステム又はアプリケーションと組み合わされるのが望ましいことが分かるであろう。また、現時点では予見又は予測できない様々な代案、修正、変形、又は改良は、特許請求の範囲に含まれることも意図する当業者によって後に行われる場合があることが分かるであろう。
スキャン・トゥ・エクスポート機能を作動させるのに用いることができるデジタル複製システムの一例を示す図である。 例示的な画像処理システムの基本機能の態様を示すブロック図である。 典型的なスキャン・トゥ・エクスポート処理のフロー図である。 スキャン・トゥ・エクスポート処理において本システム及び方法をどのように用いることができるかを示すフロー図である。 スキャン・トゥ・エクスポート処理の際に本システム及び方法が受信装置によってどのように用いられるかを示すフロー図である。 本システム及び方法が、複数の送信装置と通信することができるターゲット装置でどのように用いられるかを示すフロー図である。
符号の説明
10:多機能装置(MFD)
12:スキャナ
14:デジタル・カラー・プリンタ
16:オリジナル文書
18:走査プラテン
20:画像プロセッサ(IP)
21:画像アナライザ(IA)
22:ユーザ・インターフェース(US)
23:画像マニピュレータ(IM)
24:電気通信キーパッド
25:画像レンダリング装置(IR)
26:文書フィーダ
27:画像コンプレッサ(IC)
28:出力トレイ
29:画像サイズ推定装置(SE)

Claims (3)

  1. デジタル画像形成装置であって、
    オリジナル文書画像の連続階調表現を生成するように構成された、スキャナと、
    前記オリジナル文書画像の前記連続階調表現に対応し且つ前記オリジナル文書画像の内容に応じて前記オリジナル文書画像の各ページの走査毎に自動的に選択された圧縮方法に基づいて前記走査毎に推定された圧縮された最適化出力画像の推定サイズを前記走査毎に提供するように、構成された画像プロセッサと、
    前記圧縮された最適化出力画像と前記圧縮された最適化出力画像の推定サイズとをネットワーク装置に送信するように構成された、ネットワーク・インターフェースと、
    を含むことを特徴とするデジタル画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記画像プロセッサはさらに、前記ネットワーク装置に記録される、前記オリジナル文書画像の前記連続階調表現の推定サイズに関する定期的に生成される更新データと当該デジタル画像処理装置についての識別子とを、前記ネットワーク装置に提供するように構成された、ことを特徴とする装置。
  3. オリジナル文書画像を表現する、走査画像データを受信し、
    オリジナル文書画像内容に基づいて、前記走査画像データに対応する圧縮された出力画像を生成する方法を前記オリジナル文書画像の各ページの走査毎に自動的に選択し、
    前記オリジナル文書画像内容と前記選択された圧縮方法とに基づいて、前記走査毎に推定された前記圧縮された最適化出力画像の推定サイズを前記走査毎に提供し、
    前記圧縮された最適化出力画像の推定サイズを、ネットワークになっているターゲット装置に前記走査毎に伝送し、
    前記伝送に応答して、前記走査画像データに対応する前記圧縮された出力画像の前記ターゲット装置への転送可能性に関する表示を前記走査毎に受信する、
    ことを特徴とする方法。
JP2006172310A 2005-06-29 2006-06-22 データ転送可能性予測装置 Expired - Fee Related JP5005270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/170,490 US7894679B2 (en) 2005-06-29 2005-06-29 Data transferability predictor
US11/170,490 2005-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013956A JP2007013956A (ja) 2007-01-18
JP5005270B2 true JP5005270B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37136764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172310A Expired - Fee Related JP5005270B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-22 データ転送可能性予測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7894679B2 (ja)
EP (1) EP1739954B1 (ja)
JP (1) JP5005270B2 (ja)
BR (1) BRPI0602443A8 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400589B2 (ja) * 2006-03-28 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、及び画像圧縮方式決定方法
AU2006201851A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Compressing page descriptions while preserving high quality
US8081332B2 (en) * 2006-07-10 2011-12-20 Xerox Corporation Systems and methods for secure fax and scan transmission status notification
JP2008054210A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US8166212B2 (en) * 2007-06-26 2012-04-24 Xerox Corporation Predictive DMA data transfer
JP2009070119A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Riso Kagaku Corp 画像形成システム
JP4990751B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置
US20110258575A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Microsoft Corporation Displaying large datasets in a browser environment
US8730504B2 (en) * 2010-10-20 2014-05-20 Marvell World Trade Ltd. Image acquisition using cloud services
US8736929B2 (en) * 2012-06-19 2014-05-27 Xerox Corporation Recording and recalling of scan build job and scan batch job settings
US8730543B2 (en) 2012-06-19 2014-05-20 Xerox Corporation Detecting common errors in repeated scan workflows by use of job profile metrics
US9179039B2 (en) 2014-02-12 2015-11-03 Xerox Corporation Methods and systems for processing low resolution images via error diffusion
JP6366458B2 (ja) 2014-10-16 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US10572460B2 (en) * 2016-02-11 2020-02-25 Pure Storage, Inc. Compressing data in dependence upon characteristics of a storage system
CN113254176B (zh) * 2021-05-28 2023-02-07 平安普惠企业管理有限公司 项目管理方法、装置、计算机设备及存储介质
US11765288B1 (en) * 2022-05-18 2023-09-19 Xerox Corporation Methods and systems for automatically managing output size of a document submitted for scanning

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797805B2 (ja) * 1987-03-11 1995-10-18 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US5208681A (en) 1987-03-11 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
JP2928940B2 (ja) 1990-05-31 1999-08-03 キヤノン株式会社 データ通信方法
JPH05130343A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Canon Inc フアクシミリ装置
US6553143B2 (en) 1992-06-30 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method and apparatus
JP3222554B2 (ja) * 1992-06-30 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3190118B2 (ja) * 1992-06-30 2001-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3205087B2 (ja) * 1992-11-06 2001-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US6307962B1 (en) * 1995-09-01 2001-10-23 The University Of Rochester Document data compression system which automatically segments documents and generates compressed smart documents therefrom
JPH09233248A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09247289A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Telecom Technol Ltd 通信制御装置
JP3553760B2 (ja) * 1997-03-31 2004-08-11 松下電器産業株式会社 データ通信方法とデータ通信システム
US6198850B1 (en) 1998-06-12 2001-03-06 Xerox Corporation System and method for segmentation dependent lossy and lossless compression for higher quality
JP2000101795A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ
JP3707991B2 (ja) * 2000-04-12 2005-10-19 シャープ株式会社 通信装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
US6738521B2 (en) 2001-03-15 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding device and coding method
JP2002368625A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 符号量予測装置、符号化選択装置および符号化装置ならびにその方法
JP4003410B2 (ja) * 2001-06-11 2007-11-07 富士ゼロックス株式会社 符号化選択装置および符号化装置ならびにその方法
JP2003108408A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc サーバ装置及びその制御方法
JP2003108409A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc サーバ装置及びその制御方法
US7062100B2 (en) 2002-12-16 2006-06-13 Xerox Corporation System for selecting a compression method for image data
JP2004282386A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 情報端末装置
JP2005151017A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像符号化装置
US8745079B2 (en) * 2008-07-29 2014-06-03 Oracle International Corporation Reducing lag time when searching a repository using a keyword search

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013956A (ja) 2007-01-18
EP1739954B1 (en) 2012-08-15
EP1739954A2 (en) 2007-01-03
US7894679B2 (en) 2011-02-22
US20070002391A1 (en) 2007-01-04
BRPI0602443A8 (pt) 2017-12-05
BRPI0602443A (pt) 2007-02-21
EP1739954A3 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005270B2 (ja) データ転送可能性予測装置
US7397575B2 (en) Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
JP3759972B2 (ja) コンピュータデータ処理ケイパビリティを交換するシステム及び方法
JPH07219868A (ja) コンピュータデータ送信システム及び方法
US6972858B1 (en) Image communication apparatus and image communication method
US6456400B1 (en) Data communication apparatus, method and system
JP2865937B2 (ja) カラー静止画伝送方法
JPH09224054A (ja) データ通信装置及び方法
JP2003198785A (ja) インターネットファクシミリ装置
EP1494450B1 (en) Communication terminal for providing broadcast communication and means, method and recording medium therefore
JP3734082B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の画像データの格納方法
US7375865B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2003288307A (ja) データ送信装置およびプログラム
JPH07203175A (ja) カラー画像送信装置及びカラー画像受信装置
JP3682473B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3622698B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4210894B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JP3622704B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2004032085A (ja) 文書管理システム
JP4463240B2 (ja) 中継装置、ポーリング受信中継システム、プログラムおよび方法
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2629636B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001156954A (ja) 画像読取装置
JPH1093751A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees