JP5004867B2 - 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ - Google Patents

樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ Download PDF

Info

Publication number
JP5004867B2
JP5004867B2 JP2008130042A JP2008130042A JP5004867B2 JP 5004867 B2 JP5004867 B2 JP 5004867B2 JP 2008130042 A JP2008130042 A JP 2008130042A JP 2008130042 A JP2008130042 A JP 2008130042A JP 5004867 B2 JP5004867 B2 JP 5004867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
optical disk
resin composition
pickup chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008130042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275182A (ja
Inventor
浩之 河野
稔 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008130042A priority Critical patent/JP5004867B2/ja
Publication of JP2009275182A publication Critical patent/JP2009275182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004867B2 publication Critical patent/JP5004867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、DVDやBlu−Ray等の各種光ディスクドライブに用いられるピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物に関する。
従来、光ディスクドライブのピックアップシャーシの形成材料としては金属が用いられていたが、近年、光ディスクドライブの多機能化に伴い、ピックアップシャーシについても薄肉化・軽量化が進んでいることから、樹脂材料が用いられるようになった。
樹脂材料は一般的に寸法精度や耐熱性において金属に劣るため、ポリフェニレンスルフィドのような温度に対する寸法安定性の高い材料を用いて、成型時におけるバリ発生を抑制していた。
他方において光ディスクは、車載用、携帯用等、使用環境がますます拡大しており、これらの環境下で大容量化、記録方式のマルチ化、高速記録化へ対応することが要求されているため、ピックアップシャーシは薄肉で軽量に形成した場合にも、高い寸法精度・耐熱性を有していることが要求されるようになった。
このような観点から、ポリフェニレンスルフィドとポリフェニレンエーテルとを含有する樹脂に各種無機充填剤を配合した組成物を作製し、成型品寸法精度を向上させ、かつバリ抑制を図った技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平1−213359号公報 特開2001−302916号公報
しかしながら、光ディスク用のピックアップシャーシ、特に記録可能なピックアップシャーシは、読取専用の光ディスク用ピックアップシャーシと比較しても極めて薄肉かつ高い寸法精度が要求されるため、クリープ剛性すなわち長期耐久性については、未だ実用上十分な特性が得られていない。
また、樹脂組成物にフィラー等を配合させることにより、クリープ剛性を高めることはできるが、寸法精度を損なったり、薄肉成型するために必要な流動性が確保できなくなったりするという問題がある。
そこで本発明においては、優れた寸法精度と高い耐久性を有し、樹脂流動性が良好で精密加工に好適で、更にはクリープ剛性についても優れている樹脂組成物、及びこれを用いた光ディスクドライブのピックアップシャーシを提供する。
請求項1の発明においては、(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂45〜99質量部、
(b)ポリフェニレンエーテル系樹脂55〜1質量部を含有し、前記(a)と(b)の合
計100質量部に対し、(c)前記(a)と(b)を混合する際の乳化分散剤である混和剤1〜20質量部、(d)平均粒子径が25〜28μmのタルクと(e)繊維状充填剤とを合わせて50〜200質量部、(f)芳香族燐酸エステル化合物1〜20質量部を含有している光学ディスクのピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物を提供する。
請求項2の発明においては、前記(f)芳香族燐酸エステル化合物が、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)である請求項1に記載の光学ディスクのピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物を提供する。
請求項3の発明においては、前記(e)繊維状充填剤が、ガラス繊維である請求項1又は2に記載の光学ディスクのピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物を提供する。
請求項4の発明においては、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の樹脂組成物により成型された光学ディスクのピックアップシャーシを提供する。
請求項5の発明においては、厚さが0.2mm以上0.5mm以下で、面積が10cm2以上40cm2以下である平面部を具備している請求項4に記載の光学ディスクのピックアップシャーシを提供する。
請求項6に発明においては、70℃の温度条件下におけるクリープ変形速度が1.5μm/hr未満である請求項4又は5に記載の光学ディスクのピックアップシャーシを提供する。
請求項7の発明においては、ソリ変形量が30μm未満である請求項4乃至6のいずれか一項に記載の光学ディスクのピックアップシャーシを提供する
本発明によれば、優れた寸法精度と高い耐久性を有し、樹脂流動性が良好で精密加工に好適で、更にはクリープ剛性についても優れている樹脂組成物、及びこれを用いた光ディスクのピックアップシャーシが得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態における樹脂組成物は、下記組成を有している。
(a)ポリフェニレンスルフィド樹脂45〜99質量部と、(b)ポリフェニレンエーテル系樹脂55〜1質量部とを含有し、前記(a)成分と(b)成分の合計100質量部に対し、 (c)混和剤1〜20質量部、(d)平均粒子径が25〜50μmのタルクと(e)繊維状充填剤とを合わせて50〜200質量部、(f)芳香族燐酸エステル化合物1〜20質量部、それぞれ含有している。
なお、本実施の形態における記録可能な光学ディスク用のピックアップシャーシとは、前記樹脂組成物を用いて成型されるものであり、光学レンズを具備しているピックアップ装置(ベース)と、光ディスクの半径方向に移動させるための軸受け部分とにより構成されるものであり、読み取り専用の光ディスクと比べて極めて薄肉かつ高い寸法精度が要求されるものである。
本実施の形態における樹脂組成物を構成する各成分について説明する。
(ポリフェニレンスルフィド樹脂(a))
ポリフェニレンスルフィド樹脂(a)は、(a−1)リニア型ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、リニアPPSと略記する。)または(a−2)架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、架橋PPSと略記する)に二分されるポリフェニレンスルフィド樹脂を適用できる。
これらのPPS(リニアPPS、架橋PPS)は、酸変性されているものでもよい。なお、酸変性したPPSとは、上記PPSを酸化合物で変性することにより得られるものである。
酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸またはその無水物、飽和型の脂肪族カルボン酸や芳香族置換カルボン酸、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、ケイ酸、炭酸等の無機化合物系の酸化合物が挙げられる。
また、(a−1)リニア型ポリフェニレンスルフィド樹脂と(a−2)架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂とを併用してもよい。この場合、(a−1)/(a−2)の配合比率は、1〜96質量%/99〜4質量%であるものとし、10〜90質量%/90〜10質量%が好ましく、15〜80質量%/85〜20質量%がより好ましい。
(ポリフェニレンエーテル系樹脂(b))
ポリフェニレンエーテル系樹脂(b)は、下記式(1)に示す繰り返し単位から構成される化合物である。GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)を用いて測定したポリスチレン換算の数平均分子量が1000以上であり、好ましくは1500〜50000であり、より好ましくは1500〜30000である、ホモ重合体及び/又は共重合体のポリフェニレンエーテル樹脂(以下、PPEと略記する。)である。
上記式(1)中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、水素、ハロゲン、炭素数1〜7の第一級又は第二級のアルキル基、フェニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てているハロ炭化水素オキシ基からなる群から選択されるものである。これらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
上述したポリフェニレンエーテル系樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。更には、2,6−ジメチルフェノールとその他のフェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチルフェノール)との共重合体のような、ポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられる。
これらの中では、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましく、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)がより好ましい。
上述した(b)成分は、ポリフェニレンエーテル(PPE)系樹脂が100質量%であるものを適用してもよいが、これにスチレン系樹脂が混合されていてもよい。具体的な配合量としては、PPE/スチレン系樹脂=1〜99質量%/99〜1質量%の割合で構成されたものが好ましい。
本実施の形態における樹脂組成物において、後述する(d)成分である平均粒子径が25〜50μmのタルクや、(e)成分である繊維状充填剤を含有したとき、PPE/スチレン系樹脂の比率は、80/20〜20/80(単位は質量%)であることが、良好な加工性を得るという観点から好ましい。
上記スチレン系樹脂としては、スチレン系化合物の単独重合体、2種以上のスチレン系化合物の共重合体、スチレン系化合物の重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体が粒子状に分散したゴム変性スチレン樹脂(ハイインパクトポリスチレン)等をいずれも適用できる。
これらのスチレン系樹脂を構成するスチレン系化合物としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレンを単独で重合して得られるポリスチレンが特に好ましく、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン等の立体規則構造を有するポリスチレンが好適である。
なお、(b)成分と併用する上記各種スチレン樹脂には、後述する(c)成分の混和剤であるスチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルオキサゾリン共重合体、及びスチレン−ビニルオキサゾリン−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系共重合体は含まれないものとする。
また、上記(b)成分には、芳香族燐酸エステル化合物((f)成分)が含有されていてもよい。
本実施の形態における樹脂組成物を構成する上記(a)成分のポリフェニレンスルフィド樹脂と、上記(b)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂との配合比率は、(a)成分が45〜99質量部、(b)成分が55〜1質量部で構成されるものとする。
(b)成分の配合量を1質量部以上55質量部以下とすることにより、樹脂成型時におけるバリ発生が効果的に抑制され、寸法精度、耐熱性、剛性のバランスが良好になる。
(a)成分と(b)成分の配合比率の好ましい範囲は、(a)成分45〜90質量部に対し、(b)成分10〜55質量部、より好ましくは、(a)成分50〜80質量部に対し、(b)成分20〜50質量部である。
(混和材(c))
本実施の形態の樹脂組成物を構成する(c)成分である混和剤は、上記(a)成分のポリフェニレンスルフィド樹脂と、上記(b)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂を混合する際の乳化分散剤として作用するものである。
(c)成分である混和剤を配合することにより、樹脂成型時におけるバリ発生が効果的に抑制され、靱性(衝撃強度)と剛性とのバランスが良好になる。
(c)成分の混和剤としては、特開平2006−291054号公報に記載されているように、(1)エポキシ樹脂、(2)シランカップリング剤、(3)エポキシ基を有する化合物及び/又はオキサゾリル基を有する化合物が挙げられる。
特に、エポキシ基及び/又はオキサゾリル基を有する不飽和モノマーとスチレンを主成分とするモノマーとの共重合体が好ましい。ここで言うスチレンを主たる成分とするモノマーとは、スチレン成分が100重量%である場合は何ら問題ないが、スチレンと共重合可能な他のモノマーが存在する場合は、その共重合体鎖が(b)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂との混和性を保持する上で、少なくともスチレンモノマーを65重量%以上、より好ましくは75〜95重量%含むことが必要である。これらの例として具体的には、エポキシ基および/またはオキサゾリル基を有する不飽和モノマーとスチレンモノマーの共重合体、エポキシ基および/またはオキサゾリル基を有する不飽和モノマーとスチレン/アクリロニトリル=90〜75重量%/10〜25重量%の共重合体等が挙げられる。
上記(c)成分の具体例としては、例えば、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルオキサゾリン共重合体、スチレン−ビニルオキサゾリン−アクリロニトリル共重合体等が挙げられる。
上記(c)成分の混和剤の配合量は、上記(a)成分、(b)成分の合計を100質量部としたとき、1〜20質量部であるものとし、2〜10質量部が好ましく、4〜7質量部がより好ましい。配合量が1〜20質量部であることにより、(a)成分と(b)成分の好ましい分散状態が得られる。
(平均粒子径が25〜50μmのタルク(d))
本実施の形態の樹脂組成物を構成する(d)成分であるタルクは、一般的に、含水ケイ酸マグネシウム(SiO258〜64%、MgO28〜32%、Al230.5〜5%、Fe230.3〜5%)を主成分とするものである。
タルクは従来から樹脂改質を目的として配合されるが、本実施の形態において、(d)成分であるタルクは、従来用いられているものよりも平均粒子径が大きい点に特徴を有している。すなわち(d)成分のタルクは、平均粒子径が25〜50μm、好ましくは25〜35μmの板状結晶である。平均粒径がこの範囲であることにより、剛性・寸法性・流動性のバランスが向上する。 なおタルクの平均粒子径は、レーザー回折法によって測定でき、例えば(株)島津製作所製の島津粒度分布測定器SALD−2000A型を用いたレーザー回折法により測定できる。(d)成分であるタルクは、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、脂肪族金属塩等を用いて表面処理を施してもよく、インターカレーション法によりアンモニウム塩等を用いて有機化処理を施してもよく、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を用いてバインダー処理を施してもよい。
(繊維状充填材(e))
本実施の形態における樹脂組成物を構成する(e)成分である繊維状充填剤は、上述した(d)成分タルクと併用されるものである。
具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、カーボンナノチューブ、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、石膏繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ワラステナイトからなる群から少なくとも1種を選択して用いることができる。
特にクリープ剛性付与効果とコストとのバランスが良好であり、かつ工業的に入手が容易な観点から、ガラス繊維が好ましい。
(e)成分である繊維状充填剤は、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、脂肪族金属塩等を用いて表面処理を施してもよく、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂を用いてバインダー処理を施してもよい。
(e)成分の配合量は、上記(a)、(b)成分の合計100質量部に対して、(d)成分のタルクと併用して50〜200質量部であるものとし、60〜180質量部が好ましく、70〜170質量部がより好ましい。
なお、(d)成分のタルクと、(e)成分の繊維状充填剤とを併用する際、配合比率は、1/99〜99/1(質量比)の範囲から任意に選択できる。好ましくは20/80〜80/20である。
(芳香族燐酸エステル化合物(f))
本実施の形態における樹脂組成物を構成する(f)成分である芳香族燐酸エステル化合物は、樹脂組成物の流動性を高める機能を有するものである。
具体的には、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジキシレニルフェニルホスフェート、ヒドロキシノンビスフェノール、レゾルシノールビスホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)等のトリフェニル置換タイプが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中では、トリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)が好ましく、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)がより好ましい。樹脂組成物に剛性を付与するために上記(d)成分のタルク及び上記(e)成分の繊維状充填剤の配合量を多くした場合においても、(f)成分としてトリフェニルホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)あるいはビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を用いることにより、良好なクリープ剛性が得られることが確認された。
(f)成分の配合量は、上述した(a)、(b)成分の合計100質量部に対して、1〜20質量部であるものとし、5〜15質量部が好ましく、8〜12質量部がより好ましい。配合量がこの範囲であることにより、剛性・寸法性・流動性のバランスが向上する。
(樹脂組成物の製造方法)
本実施の形態における樹脂組成物を製造する方法としては、公知の方法が適用できる。
例えば、加熱溶融混練機や、押出機を用いる方法が挙げられる。
また、各成分の配合順は特に限定されるものではなく、例えば、(a)成分のポリフェニレンスルフィドに、(b)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂を、(c)成分の混和剤と共に加熱溶融混練した後に、(d)成分のタルクと(e)成分の繊維状充填剤、ならびに(f)成分の芳香族燐酸エステル化合物を添加して加熱溶融混練する方法や、あるいは(b)成分のポリフェニレンエーテル系樹脂と(f)成分の芳香族燐酸エステル化合物を予め加熱溶融混練してマスターバッチとし、これに(a)成分のポリフェニレンスルフィド及び(c)成分の混和剤と、(d)成分のタルクおよび(e)成分の繊維状充填剤を順次添加して加熱溶融混練してもよい。
(光ディスク用のピックアップシャーシ)
上述した本実施の形態における樹脂組成物を用いて、光ディスク用のピックアップシャーシを成型したところ、0.2〜0.5mm以下、面積が10〜40cm2といった、極めて薄肉の部位を有するものにおいても、実用上十分な寸法精度、耐久性、クリープ剛性を有しているものが得られた。従って本発明の樹脂組成物は、このような形状をとることを特に求められる記録可能なピックアップシャーシにより有用である。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
樹脂組成物作製用の成分を下記に示す。
<(a)成分:ポリフェニレンスルフィド樹脂>
(a−1):溶融粘度(フローテスターを用いて、300℃、荷重196N、L/D=10/1で6分間保持した後測定した値)が、500ポイズのリニア型ポリフェニレンスルフィド樹脂。
(a−2):溶融粘度(フローテスターを用いて、300℃、荷重196N、L/D=10/1で6分間保持した後測定した値)が500ポイズの架橋型ポリフェニレンスルフィド樹脂。
<(b)成分:ポリフェニレンエーテル系樹脂>
2,6−キシレノールを酸化重合し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)を用いて測定し、ポリスチレン換算した数平均分子量が24000の旭化成ケミカルズ社製ポリフェニレンエーテルとアタクチックポリスチレン(PSジャパン社製ポリスチレン685)を60/40(質量比)にて混ぜた混合物。
<(c)成分:混和剤>
グリシジルメタクリレートを5質量%含有するスチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(質量平均分子量110,000)。
<(d)成分:タルク>
(d−1):(株)島津製作所製の島津粒度分布測定器SALD−2000A型を用いてレーザー回折法にて測定した平均粒子径が28μmのタルク(富士タルク工業(株)製:タルクNK−49)。
(d−2):(株)島津製作所製の島津粒度分布測定器SALD−2000A型を用いてレーザー回折法にて測定した平均粒子径が14.5μmのタルク(富士タルク工業(株)製:タルクPKP−80)。
<(e)成分:繊維状充填剤>
平均直径13μm、長さ3mm、アミノシラン系カップリング剤で表面処理し、さらにエポキシ樹脂を用いてバインダー処理したガラス繊維。
<(f)成分:芳香族燐酸エステル化合物>
(f−1):大八化学工業(株)社製のビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)。
(f−2):大八化学工業(株)社製のトリメチルフォスフェート。
<(g)成分:タルクの代替品>
(g−1):(株)クラレ製スゾライト・マイカ200K1
(g−2):日本板硝子(株)製マイクログラスフレカ(REFG−302)
〔実施例1〜5〕、〔比較例1〜6〕
図1に示す光学ディスクのピックアップシャーシを成型するための金型を用意した。
この金型は、平均肉厚が0.4mmで面積が約25cm2の部位を形成する平面部を具備している、5点ゲートからなるピックアップシャーシモデル金型である。
次に、上記(a)成分〜(g)成分を用いて下記の方法により樹脂組成物を作製した。
シリンダー温度290〜310℃、スクリュー回転数300rpmに設定した二軸押出機(ZSK−40;COPERION WERNER&PFLEIDERER社製、ドイツ国)を用い、この押出機に、下記表1及び表2に示す配合量に従って材料を供給し、加熱溶融混練を行い、樹脂組成物のペレットを作製した。
このペレットを、290〜310℃に設定したスクリューインライン型射出成型機(東芝機械製IS100FB、スクリュー径:36φ)に供給し、金型温度を130℃とし、射出圧50%でピックアップシャーシを射出成型した。
次に、実施例1〜5、比較例1〜6の樹脂組成物、及びこれを用いて成型したピックアップシャーシについて、下記の評価を行った。
<評価項目>
(流動性)
樹脂組成物を、シリンダー温度を310℃に設定したスクリューインライン型射出成型機(東芝機械製IS−100FB)に供給し、金型温度130℃の条件でピックアップシャーシを射出成型した。射出速度と射出圧力をそれぞれ40%と50%に固定し、平均肉厚が0.4mmで面積が約25cm2の平面部位における、樹脂組成物の充填状態を目視で確認し、評価は○(樹脂組成物が十分に充填され、形状が確保されている)、×(樹脂組成物の充填が不十分な部位が確認できる。)の2段階で評価した。
(ソリ)
成型したピックアップシャーシを図1に示す固定点1で金属平板に固定した。
ソリ・変形測定基準面5をXY平面とし、ソリ測定点(A)3とソリ測定点(B)4とのZ方向における差を成型品のソリとし、これを3次元測定機(AE122:(株)ミツトヨ製)を用いて測定した。ソリ量は30μm未満であれは実用上良好であるとした。
(クリープ剛性)
成型したピックアップシャーシを固定点1で金属平板に固定し、2箇所の荷重点2に、それぞれ81.5gの負荷がかかるように重りをぶら下げ、70℃の熱風乾燥機の中に投入した。
投入後、24時間後と300時間後に、前記熱風乾燥機から取り出し、負荷を取り除いて1時間室温にて冷却した。
3次元測定機(AE122:(株)ミツトヨ製)を用いて、ソリ・変形測定基準面5に対する測定点2でのZ方向の変位量を測定し、24時間後から300時間までの単位時間当たりの平均変形量を算出した。クリープ剛性評価における変形量は、1.5μm/hr未満であれば実用上良好であるとした。
実施例1〜5における成分配合量と前記評価結果を表1に示し、比較例1〜6における成分配合量と前記評価結果を表2に示す。
表1に示すように、実施例1〜5においては、いずれも樹脂流動性が良好で、成型品のソリやクリープ剛性についての評価が実用上十分に良好なピックアップシャーシが得られた。
比較例1においては、(d)成分と(e)成分との合計量が少なすぎ、実用上十分なクリープ剛性が得られず、また成型品のソリ量も大きくなった。
比較例2においては、(d)成分と(e)成分との合計量を多く配合したためクリープ剛性は良好であったが、(f)成分を配合していないため樹脂組成物の流動性が悪化した。また成型品のソリ量も大きくなった。
比較例3においては、(d−2)成分のタルクの平均粒子径が25μm未満と小さすぎるため樹脂の流動性が悪化した。また成型品のソリ量も大きくなった。
比較例4においては、(f)成分の配合量が過剰であるため、クリープ剛性が悪化した。
比較例5においては、(d)成分の代替品として、(g−1)成分を用いたため、良好な流動性が得られず、成型品はクリープ剛性についても実用上十分な評価が得られなかった。
比較例6においては、(d)成分の代替品として、(g−2)成分を用いたため、良好な流動性が得られず、成型品はクリープ剛性について実用上十分な評価が得られず、またソリも大きくなった。
本発明の樹脂組成物は、極めて薄肉の部位を有し、かつ高い寸法精度が要求される光学ディスク用ピックアップシャーシ成型用として、産業上の利用可能性がある。
ピックアップシャーシの概略平面図を示す。
符号の説明
1 固定部
2 荷重点及び寸法測定点
3 ソリ測定点(A)
4 ソリ測定点(B)
5 ソリ・変形測定基準面
6 薄肉平板部
7 リブ

Claims (7)

  1. (a)ポリフェニレンスルフィド樹脂45〜99質量部、
    (b)ポリフェニレンエーテル系樹脂55〜1質量部、
    を含有し、
    前記(a)と(b)の合計100質量部に対し、
    (c)前記(a)と(b)を混合する際の乳化分散剤である混和剤1〜20質量部、
    (d)平均粒子径が25〜28μmのタルクと(e)繊維状充填剤とを合わせて50〜200質量部、
    (f)芳香族燐酸エステル化合物1〜20質量部、
    を含有している光学ディスクのピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物。
  2. 前記(f)芳香族燐酸エステル化合物が、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェ
    ート)である請求項1に記載の光学ディスクのピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物
  3. 前記(e)繊維状充填剤が、ガラス繊維である請求項1又は2に記載の光学ディスクの
    ピックアップシャーシ形成用の樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の樹脂組成物により成型された光学ディスクのピ
    ックアップシャーシ。
  5. 厚さが0.2mm以上0.5mm以下で、面積が10cm2以上40cm2以下である平
    面部を具備している請求項4に記載の光学ディスクのピックアップシャーシ。
  6. 70℃の温度条件下におけるクリープ変形速度が1.5μm/hr未満である請求項4
    又は5に記載の光学ディスクのピックアップシャーシ。
  7. ソリ変形量が30μm未満である請求項4乃至6のいずれか一項に記載の光学ディスク
    のピックアップシャーシ。
JP2008130042A 2008-05-16 2008-05-16 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ Active JP5004867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130042A JP5004867B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130042A JP5004867B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275182A JP2009275182A (ja) 2009-11-26
JP5004867B2 true JP5004867B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41440895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130042A Active JP5004867B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091875B2 (ja) * 2012-12-12 2017-03-08 旭化成株式会社 樹脂組成物
JP2020180192A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 旭化成株式会社 薄肉部材及び容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097283A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の製造方法、成形品およびその製造方法
JP2003335870A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 光学部品
JP2004176062A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Toray Ind Inc 光ピックアップ部品用錠剤、それから得られる光ピックアップ部品およびその製造方法
JP2004231697A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Asahi Kasei Chemicals Corp プロジェクタ用樹脂シャーシ
JP2005255861A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4694243B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009275182A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295429B2 (ja) Oa機器用難燃樹脂製高精度機構部品
JP4694243B2 (ja) 樹脂組成物
JP4989404B2 (ja) 強化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物および成形品
JP4255739B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5004867B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた光学ディスクのピックアップシャーシ
JP4255735B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2012251039A (ja) リサイクル樹脂組成物およびその製造方法
US7205354B2 (en) Resin-made mechanical element with excellent heat resistance and dimensional precision for optical disk drive
JP4481378B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2002249661A (ja) 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品
JP4173377B2 (ja) 樹脂組成物
JP4130318B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005281448A (ja) 樹脂組成物
JP6091875B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003067958A (ja) 光ピックアップベース
JP7096650B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011252114A (ja) 強化樹脂組成物
JP4259951B2 (ja) 精密成型品用難燃樹脂組成物
JP4294328B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4360698B2 (ja) 制振性に優れたoa機器部品用成形体
JPH1135817A (ja) ディスクドライブ装置用シャーシ部材
JP2004244537A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2005082760A (ja) 精密成型品用樹脂組成物
JP2004295942A (ja) 光ピックアップベース
JPH1180535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350