JP5002962B2 - 注出口部を有する詰め替え用の包装袋 - Google Patents

注出口部を有する詰め替え用の包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5002962B2
JP5002962B2 JP2006004551A JP2006004551A JP5002962B2 JP 5002962 B2 JP5002962 B2 JP 5002962B2 JP 2006004551 A JP2006004551 A JP 2006004551A JP 2006004551 A JP2006004551 A JP 2006004551A JP 5002962 B2 JP5002962 B2 JP 5002962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
spout
seal
constricted
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186222A (ja
Inventor
浩之 大塚
丈夫 戸祭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006004551A priority Critical patent/JP5002962B2/ja
Publication of JP2007186222A publication Critical patent/JP2007186222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002962B2 publication Critical patent/JP5002962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、内容液の注ぎ出しを容易にした注出口部を有する詰め替え用の包装袋に関する。
従来、シャンプー、リンス、食器洗い用洗剤などの液体を、ポンプで適量排出して使用するポンプ式ボトル容器が多用されている。そして、近年では資源の節約からポンプ式ボトル容器の中の内容液がなくなっても容器を廃棄することなく、詰め替え専用の包装袋に充填されている内容液を空になったポンプ式ボトル容器に詰め替え、該ポンプ式ボトル容器を何回も再使用することが行われている。
この詰め替え用の液体内容物を収納する包装袋としては、注出口部にフィルムとは別部材の円筒形状の合成樹脂製小管を挿入したり(例えば、特許文献1参照)、注出口部付近のフィルム自体を膨らませて立体形状とすることで開口面積を確保するものが提案されている。また、包装袋の内方に押圧することを表示する押圧マークを設けたり、包装袋自体に形成した押圧手段を設けたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
上記先行技術文献を示す。
特開平5−132069号公報。 特開2003−137318号公報。
しかし、第1の方法においては、軟質の合成樹脂フィルムに合成樹脂製の成形物を取り付けることになり、また、内容物の性状によっては小管の径を適当なものに合わせなければならず、手間、費用、および形状の制約等の問題が残る。
また、第2の方法においては、注出口部の一部より開口させ、内容液を注出する際、内容液の圧力によって注出口部の根元付近が膨らむことによって、開口部が接着された注出口の両端に引っ張られ前後フィルムが疑似密着状態となり、注出口先端まで膨らまず、開口部が閉塞し内容液が注出されない問題がある。
さらに、第3の方法においては、押圧マーク表示では詰め替え時の各人の作業方法によ
って注ぎ量が一様ではなく、押圧に片手を取られ詰め替え作業が安定した状態で行うことが困難で、容器の外側に内容液がこぼれてしまうなどの危険がある。
本発明は、注出口部を有する詰め替え用の包装袋に関する以上のような問題に鑑みてなされたもので、別部材を使用することなく、内容液の注出時に注出口部が閉塞したりすることがなく、また、注ぎ出し量が一定で内容液が容器の外にこぼれだしたりすることのない注出口部を有する詰め替え用の包装袋を提供することを課題とする。
本発明の請求項1の発明は、表裏二枚の合成樹脂フィルムの周縁を縦シールおよび横シールしてなる包装袋の、上部隅角に包装袋本体から突出して注出口部が形成され、
上部辺の途中には、前記注出口部に沿って切れ込む、包装袋の縦シールと平行なシール部を有する括れシールにより周縁がシールされた第1括れ部が形成され、
注出口部の第1括れ部と反対側には、包装袋本体の縦シール部より注出口部に沿って切れ込む括れシールにより周縁がシールされた第2括れ部が形成され、
二つの括れシール部により囲まれた注出路とそれに連なる注出口予定部が形成され、
前記注出路には包装袋本体の内方より外方に向けて膨らんだ凸部が形成され、包装袋本体の注出路近傍には包装袋本体の外方より内方に向けて凹んだ凹部が形成されており、
前記凹部が、前記第1括れ部に設けられた周縁が包装袋の縦シールと平行なシール部の内側より垂直に延長した線と、注出口予定部の中心より垂直に延長した線の交点を中心とし、注出口予定部の開口幅を半径とする円の内側に形成されており、
前記凹部の最も深みのある部分が、前記第1括れ部に設けられた周縁が包装袋の縦シールと平行なシール部の内側より垂直に延長した線と、注出口予定部の中心より垂直に延長した線の交点を中心とし、注出口予定線の開口幅の半分を半径とする円の内側に設けられている、
ことを特徴とする、注出口部を有する詰め替え用の包装袋である。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
また、本発明の請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記注出口予定部の先端にはつまみ部が設けられていることを特徴とする、注出口部を有する詰め替え用の包装袋である。
(削除)
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記注出口予定部の切り取り開始部分には傷加工が施されていることを特徴とする、記載の注出口部を有する詰め替え用の包装袋である。
(削除)
また、請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記包装袋は、表裏二枚の合成樹脂フィルムの下部に二つ折りされた底部材フィルムが挿入され、底部となる横シールが船底形状にシールされた自立袋から形成されていることを特徴とする、注出口部を有する詰め替え用の包装袋である。
(削除)
このように本発明の注出口部を有する詰め替え用の包装袋は、容器への詰め替え作業において、包装袋が閉塞することなく、内容液を最後まで安定した状態で注ぎ量を一定に保つことができ、途中で作業中断することがなく、迅速に内容液の注ぎだしを行うことができる。
本発明を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の注出口部を有する詰め替え用の包装袋は、例えば、図1に示すように、表裏二枚の合成樹脂フィルムの周縁が縦シール(11)および横シール(12)され、上部隅角に包装袋本体(13)から突出して注出口部(14)が形成された包装袋である。
そして、充填開口部となる上部辺(12a)の途中には、前記注出口部に沿って切れ込む、包装袋の縦シール(11)と平行なシール部(11a)を有する括れシール(15a)により周縁がシールされた略三角形状の第1括れ部(15)が形成されている。
また、注出口部(14)の第1括れ部(15)と反対側の縦シール辺には、包装袋本体(13)の縦シール部(11)より注出口部(14)に沿って切れ込む括れシール(16a)により周縁がシールされた略三角形状の第2括れ部(16)が形成されている。
二つの括れシール(15a、16a)に挟まれて注出路(17)とそれに連なる注出口予定部(18)が形成されている。そして、注出路(17)は包装袋本体(13)の内方より外方に向けて膨らんだ凸部(19)が形成されている。
包装袋本体の注出路(17)近傍には包装袋本体の外方より内方に向けて凹んだ凹部(21)が形成されている。
本発明の注出口部を有する詰め替え用の包装袋(10)は以上のような構造からなるので、容器への詰め替え作業において、包装袋が閉塞することなく、内容液を最後まで安定した状態で注ぎ量を一定に保つことができる。また、注ぎ出し作業を途中で中断させることなく迅速に内容液の注ぎ出しを行うことができる。
包装袋本体の注出路近傍に形成される凹部(21)は、第1括れ部(15)に設けられた周縁が包装袋の縦シール(11)と平行なシール部(11a)の内側より垂直に延長した線(a)と、注出口予定部(18)の中心より垂直に延長した線(b)の交点(A)を中心とし、注出口予定部(18)の開口幅(c)を半径とする円(B)の内側に形成されていることが必要である。
その理由は、注出口部付近の膨らみを押さえ、内容液の圧力によって開口部が閉塞することを防ぐためである。
そして、凹部(21)の最も深みのある部分は、深さは1mm以上が望ましく、第1括れ部(15)に設けられた周縁が包装袋の縦シール(11)と平行なシール部(11a)
の内側より垂直に延長した線(a)と、注出口予定部(18)の中心より垂直に延長した線(b)の交点(A)を中心とし、注出口予定部(18)の開口幅の半分(d)を半径とする円(C)の内側に形成されていることが必要である。
その理由は、注出口部根元付近の膨らみを均一に押さえることができ、最後まで安定した注ぎ量で詰め替えることができるためである。
また、注出口予定部(18)の端縁につまみ部(22)を設けておくと、つまみ部を持つことにより注出口予定部(18)の開封作業を容易に行うことができる。
さらに注出口予定部(18)の切り取り開始部分に傷加工を施しておくことにより、切り取り開始部分を引き裂いたとき、注出口予定部(18)は曲がったりせずに直線的に真っ直ぐに引き裂くことができる。
包装袋の形状を、表裏二枚の合成樹脂フィルムの下部の間に二つ折りされた底部材フィルムを挿入して、底部となる横シール(12)を船底形状にシールして自立袋とすることにより、包装袋は自立する性質を有するようになり見た目や使い勝手を向上させることができる。
以下実施例により本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
合成樹脂フィルムとして、ナイロンフィルムと線状低密度ポリエチレン樹脂を貼り合わせた複合フィルム(Ny/L−LDPE)を準備した。
包装袋本体、底部材フィルムとも上記複合フィルムを用いて、注出口部(14)に凸部(19)を形成させ、包装袋本体に凹部(21)を形成させた実施例1の包装袋である自立袋を作製した。
その外形寸法は、縦;180mm、横;120mm、折り込み幅;35mm、充填口幅;70mm、開口時の注出口部の幅;15.0mmである。
また、凹部(19)は、第1括れ部(15)に設けられた周縁が包装袋の縦シール(11)と平行なシール部(11a)の内側より垂直に延長した線(a)と、注出口予定部(18)の中心より垂直に延長した線(b)の交点(A)を中心とし、注出口予定部(18)の開口幅(c)を半径とする円(B)の内側に形成されている。
そして、凹部(21)の最も深みのある部分は、第1括れ部(15)に設けられた周縁が包装袋の縦シール(11)と平行なシール部(11a)の内側より垂直に延長した線(a)と、注出口予定部(18)の中心より垂直に延長した線(b)の交点(A)を中心とし、注出口予定部(18)の開口幅の半分(d)を半径とする円(C)の内側に形成されている。
注出口部に形成される凸部の深さは、約1.5mm、包装袋本体に形成される凹部の深さは、約2.0mmとした。
(比較例1)
包装袋本体に凹部(21)を設けなかった以外は実施例1と同じ材料、同じ寸法の比較例1の自立袋を作製した。
(比較例2)
注出口部に凸部を設けず、包装袋本体に凹部の代わりに、凹部と同じ位置に押圧マーク(23)を記した以外は実施例1と同じ材料、同じ寸法の比較例2の自立袋を作製した。
このようにして作製した実施例1,比較例1〜2の自立袋に水道水300ミリリットルを充填し、注出口部より開封し、注出口が下側に向くように自立袋を傾け、内容液を自由落下させて排出するのみ要する時間を測定するとともに注ぎ状態を目視観察した(N=5)。その結果を表1に示す。なお、比較例2については押圧マークを指で押さえて実施した。
Figure 0005002962
表1に示されているように、実施例1の自立袋は、最後まで流量が落ちることなく出し切ることできることが分かる。
本発明の注出口部を有する詰め替え用の包装袋の一実施例を示す、平面説明図である。 注出口部のみに凸部を形成させた包装袋の一例を示す、平面説明図である。 凸部や凹部は形成せずに、包装袋本体に押圧マークを記した包装袋の一例を示す、平面説明図である。
10‥‥注出口を有する詰め替え用の包装袋
11‥‥縦シール
11a‥縦シールと平行なシール部
12‥‥横シール
12a‥上部辺
13‥‥包装袋本体
14‥‥注出口部
15‥‥第1括れ部
15a‥括れシール
16‥‥第2括れ部
16a‥括れシール
17‥‥注出路
18‥‥注出口予定部
19‥‥凸部
21‥‥凹部
22‥‥つまみ部
23‥‥押圧マーク
a‥‥縦シールと平行なシール部の内側より垂直に延長した線
b‥‥注出口予定部の中心より垂直に延長した線
c‥‥注出口予定部の開口幅
d‥‥注出口予定部の開口幅の半分の幅
A‥‥aとbの交点
B‥‥注出口予定部の開口幅を半径とする円
C‥‥注出口予定部の開口幅の半分を半径とする円

Claims (4)

  1. 表裏二枚の合成樹脂フィルムの周縁を縦シールおよび横シールしてなる包装袋の、上部隅角に包装袋本体から突出して注出口部が形成され、
    上部辺の途中には、前記注出口部に沿って切れ込む、包装袋の縦シールと平行なシール部を有する括れシールにより周縁がシールされた第1括れ部が形成され、
    注出口部の第1括れ部と反対側には、包装袋本体の縦シール部より注出口部に沿って切れ込む括れシールにより周縁がシールされた第2括れ部が形成され、
    二つの括れシール部により囲まれた注出路とそれに連なる注出口予定部が形成され、
    前記注出路には包装袋本体の内方より外方に向けて膨らんだ凸部が形成され、包装袋本体の注出路近傍には包装袋本体の外方より内方に向けて凹んだ凹部が形成されており、
    前記凹部が、前記第1括れ部に設けられた周縁が包装袋の縦シールと平行なシール部の内側より垂直に延長した線と、注出口予定部の中心より垂直に延長した線の交点を中心とし、注出口予定部の開口幅を半径とする円の内側に形成されており
    前記凹部の最も深みのある部分が、前記第1括れ部に設けられた周縁が包装袋の縦シールと平行なシール部の内側より垂直に延長した線と、注出口予定部の中心より垂直に延長した線の交点を中心とし、注出口予定線の開口幅の半分を半径とする円の内側に設けられている
    ことを特徴とする、注出口部を有する詰め替え用の包装袋。
  2. 前記注出口予定部の先端にはつまみ部が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の注出口部を有する詰め替え用の包装袋。
  3. 前記注出口予定部の切り取り開始部分には傷加工が施されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の注出口部を有する詰め替え用の包装袋。
  4. 前記包装袋は、表裏二枚の合成樹脂フィルムの下部に二つ折りされた底部材フィルムが挿入され、底部となる横シールが船底形状にシールされた自立袋から形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の注出口部を有する詰め替え用の包装袋。
JP2006004551A 2006-01-12 2006-01-12 注出口部を有する詰め替え用の包装袋 Expired - Fee Related JP5002962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004551A JP5002962B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 注出口部を有する詰め替え用の包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004551A JP5002962B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 注出口部を有する詰め替え用の包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186222A JP2007186222A (ja) 2007-07-26
JP5002962B2 true JP5002962B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38341662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004551A Expired - Fee Related JP5002962B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 注出口部を有する詰め替え用の包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114989A (zh) * 2016-11-07 2020-05-08 东洋制罐株式会社 带有流出口的袋

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476424B2 (ja) 2016-11-07 2019-03-06 東洋製罐株式会社 スパウト付きパウチ
KR102005061B1 (ko) * 2017-12-29 2019-10-02 (주)비제이상상력 염색약 보관 이중 파우치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307363B2 (ja) * 1998-10-05 2002-07-24 東洋製罐株式会社 注出機能付き包装袋
JP2003137318A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 詰め替え用包装袋
JP2003137319A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 注出機能付き包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114989A (zh) * 2016-11-07 2020-05-08 东洋制罐株式会社 带有流出口的袋
CN111114989B (zh) * 2016-11-07 2022-04-05 东洋制罐株式会社 带有流出口的袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186222A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015178388A (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋
JP6183847B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP5002962B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP5803117B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP5673529B2 (ja) 詰替え容器
JP4887936B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP5332450B2 (ja) パウチ容器
JP5689806B2 (ja) 複数回詰め替え用パウチ
JP5573245B2 (ja) 詰替え容器
JP2011219115A5 (ja)
JP5987287B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6316533B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP3077751B2 (ja) 詰め替え袋
JP5573186B2 (ja) 詰替え容器
JP4929841B2 (ja) 注出口部を有する詰め替え用の包装袋
JP5573137B2 (ja) 詰替え容器
JP6554920B2 (ja) 収納容器
JP2012081991A (ja) 詰替用包装袋
JP6911887B2 (ja) 収納容器
JP2013177171A (ja) 注出キャップ
JP2011140329A (ja) 袋状容器
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP6596993B2 (ja) 収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees