JP3077751B2 - 詰め替え袋 - Google Patents

詰め替え袋

Info

Publication number
JP3077751B2
JP3077751B2 JP10111333A JP11133398A JP3077751B2 JP 3077751 B2 JP3077751 B2 JP 3077751B2 JP 10111333 A JP10111333 A JP 10111333A JP 11133398 A JP11133398 A JP 11133398A JP 3077751 B2 JP3077751 B2 JP 3077751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
refill
spout
bent
folding guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10111333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338249A (ja
Inventor
真太郎 玉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10111333A priority Critical patent/JP3077751B2/ja
Publication of JPH10338249A publication Critical patent/JPH10338249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077751B2 publication Critical patent/JP3077751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • B65D75/5811Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗剤、シャンプー
液、食用油等のための詰め替え袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可撓シートからなる自立袋体に詰
め替え用内容物を密封してなる詰め替え袋が用いられて
いる。この詰め替え袋では、矩形状袋体コーナー部を切
断して注ぎ口を形成し、この注ぎ口からボトル等の繰り
返し使用容器に詰め替え用内容物を注ぎ入れることとし
ている(従来技術1)。また、この詰め替え袋で注ぎ口
を改良したものとして、袋体の上部寄りに注ぎ口となる
ストローを封着しておき、このストローをボトル等の繰
り返し使用容器に差し入れて詰め替え用内容物を注ぎ入
れるようにしたものもある(従来技術2)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には以下の問題点がある。 従来技術1、2とも、詰め替え袋は、柔軟で剛性が小
さいために注ぎ時の把持性が悪く、繰り返し使用容器に
対する注ぎ口の位置付け性が不安定になり、内容物こぼ
れを生じ易い。
【0004】従来技術1、2とも、詰め替え袋は、上
記の如くに、繰り返し使用容器に対する注ぎ口の位置
付け性が不安定であるため、詰め替え用内容物の残量が
少なくなってきた最終絞り出し段階で、絞り出される残
内容物が一挙に大流量をなして流出し、繰り返し使用容
器まわりにこぼれ易い。
【0005】従来技術1、2とも、詰め替え袋から流
出せしめられる内容物は、袋体の上部スペースを経て注
ぎ口に到達する。このとき、袋体の上部スペースは矩形
状の大スペースをなすから、袋体の絞り出し開始から内
容物流出開始までに長時間を要し、詰め替え作業速度が
遅い。
【0006】従来技術2では、詰め替え袋の繰り返し
使用容器の開口部に挿入される部分が、ストローと、そ
の周辺のストロー封着シール部とからなり、ストロー自
体の占める面積が繰り返し使用容器の開口面積に比して
相当に小さくならざるを得ず、注ぎ口径の大口径化に困
難がある。このため、注ぎ口径の大口径化による詰め替
え作業速度の向上に困難がある。
【0007】従来技術1、2とも、詰め替え容器の袋
体が全体的に柔軟で小剛性であり、特に袋体上部の剛性
が小さく、袋体上部の形態の安定性に欠けるため、袋体
の自立性に欠けるところがある。
【0008】本発明の課題は、詰め替え袋において、内
容物こぼれを生じにくく、詰め替え作業速度を速くする
ことにある。更に、袋体の自立性を向上することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、可撓シートからなる袋体に詰め替え用内容物を密封
してなる詰め替え袋において、2つ折りにより、注ぎ口
を有する尖り状先端部を形成するための袋折り曲げガイ
ドを、袋体に予定した折り曲げ予定部に沿って該袋体
設けてなるようにしたものである。
【0010】請求項2に記載の本発明は、可撓シートか
らなる袋体に詰め替え用内容物を密封してなる詰め替え
袋において、袋体の折り曲げによって、注ぎ口を有する
尖り状先端部を形成するための袋折り曲げガイドを、袋
体に設け、この袋折り曲げガイドが、袋体に予定した折
り曲げ予定部を線表示した線表示部からなるようにした
ものである。
【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1、2
に記載の本発明において更に、前記袋折り曲げガイド
が、袋体に予定した折り曲げ予定部の袋体外縁側に設け
た袋体ノッチ部からなるようにしたものである。
【0012】請求項4に記載の本発明は、請求項1、2
に記載の本発明において更に、前記袋折り曲げガイド
が、袋体に予定した折り曲げ予定部に沿う少なくとも一
部に設けた袋体シール部からなるようにしたものであ
る。
【0013】請求項5に記載の本発明は、請求項1、2
に記載の本発明において更に、前記袋体が自立袋体から
なるようにしたものである。
【0014】請求項1に記載の本発明によれば下記〜
の作用がある。 詰め替え袋は、袋折り曲げガイドを案内にして袋体を
折り曲げ、この折り曲げによって形成された尖り状先端
部に注ぎ口を形成して使用できる。従って、注ぎ時の詰
め替え袋は折り曲げられて剛性を大として把持されるか
ら、把持性が良くなり、繰り返し使用容器に対する注ぎ
口の位置付け性が安定化し、内容物こぼれを生じにく
い。
【0015】詰め替え袋は、繰り返し使用容器に対す
る注ぎ口の位置付け性が安定化するため、詰め替え内容
物の残量が少なくなってきた最終絞り出し段階で、絞り
出される内容物が一挙に大流量をなして流出する場合に
も、繰り返し使用容器まわりにこぼれにくい。
【0016】詰め替え袋から流出せしめられる内容物
は、袋体の上部スペースを経て注ぎ口に到達する。この
とき、袋体の上部スペースは、袋体の折り曲げによって
尖り状注ぎ口に向けて鋭角状をなす如くに狭まり、小ス
ペースになるから、袋体の絞り出し開始から内容物流出
開始までの所要時間が短時間となり、詰め替え作業速度
が速くなる。
【0017】詰め替え袋の尖り状注ぎ口は、繰り返し
使用容器の開口部に挿入される部分の全域を内容物流出
領域とするものとなる。例えば、袋体を 2つ折りして形
成した尖り状先端部に形成される尖り状注ぎ口は、袋体
の 2つ折りに起因するU字状をなして繰り返し使用容器
の開口部に挿入され、注ぎ口面積を大面積化して詰め替
え作業速度を向上する。
【0018】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 袋折り曲げガイドを、袋体に予定した折り曲げ予定部
を線表示した線表示部にて構成することにより、簡易に
上記〜を実現できる。
【0019】請求項3に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 袋折り曲げガイドを、袋体に予定した折り曲げ予定部
の袋体外縁側に設けた袋体ノッチ部にて構成することに
より、簡易に上記〜を実現できる。
【0020】請求項4に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 袋折り曲げガイドを、袋体に予定した折り曲げ予定部
に沿う少なくとも一部に設けた袋体シール部にて構成す
ることにより、簡易に上記〜を実現できる。
【0021】請求項5に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 詰め替え袋の袋体上部の剛性を、袋折り曲げガイドを
構成する袋体シール部の存在により大剛性とし、袋体上
部の形態の安定性を向上し、袋体の自立性を向上でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態を示す模式
図、図2は第1実施形態の自立袋体を示す模式図、図3
は第1実施形態の詰め替え作業状態を示す模式図、図4
は第2実施形態を示す模式図、図5は第3実施形態を示
す模式図、図6は第4実施形態を示す模式図である。
【0023】(第1実施形態)(図1〜図3) 詰め替え袋10の袋体10Aは、 2枚の矩形状可撓シー
トからなる胴部シート11の下部に、 2つ折り形状の可
撓シートからなる底部シート12を加熱接着し(この接
着部をボトムシール部13と称する)、 2枚の胴部シー
ト11の両側部を互いに加熱接着し(この接着部をサイ
ドシール部14と称する)、これらの胴部シート11及
び底部シート12に囲まれた空間内に、洗剤等の内容物
を充填した後、両胴部シート11の上部を互いに加熱接
着して(この接着部をトップシール部15と称する)構
成される。この詰め替え袋10の袋体10Aでは、内容
物の充填後に、 2つ折りの底部シート12が拡開し、自
立し得るように構成されている。
【0024】ここで、上記胴部シート11は、胴部シー
ト外装フィルムと胴部シート内装フィルムとをラミネー
ト接着剤にてラミネートして構成される。また、上記底
部シート12も、底部シート外装フィルム及び底部シー
ト内装フィルムを、胴部シート11におけると同様にラ
ミネートして構成される。胴部シート外装フィルム、底
部シート内装フィルムは、耐熱性を備えた樹脂フィルム
であり、例えば 2軸延伸ポリエチレンテレフタレート、
2軸延伸ナイロン或いは 2軸延伸ポリプロピレンが好ま
しい。また、胴部シート内装フィルム、底部シート外装
フィルムは、熱融着性を備えた樹脂フィルムであり、例
えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレンが好ましい。特に、胴部シート内装
フィルムは、内容物に対する高いシール性を備える材質
が要求される。
【0025】然るに、詰め替え袋10は、袋体10Aの
一側の上部コーナー部(サイドシール部14とトップシ
ール部15の交点)から他側の中間部(サイドシール部
14の中間点)に延びる折り曲げ予定部21に沿う袋折
り曲げガイド20を有している。袋折り曲げガイド20
は、具体的には、折り曲げ予定部21を線表示するよう
に胴部シート11に印刷した線表示部22と、折り曲げ
予定部21に沿う一部で 2枚の胴部シート11、11を
互いに加熱接着した袋体シール部23にて構成される。
袋折り曲げガイド20は、袋体10Aを折り曲げ予定部
21に沿って2つ折り状に折り曲げるためのガイドとし
て機能し、この折り曲げによって尖り状先端部24を形
成し、この尖り状先端部24を切断線25Aにて切断し
て尖り状注ぎ口25を開封形成可能とするものである。
【0026】従って、詰め替え袋10は以下の如く用い
られる。 (1) 袋体10Aに設けてある袋折り曲げガイド20とし
ての線表示部22、袋体シール部23をガイドとして、
袋体10Aを折り曲げ予定部21に沿って折り曲げ、袋
体10Aの一側の上部コーナー部の側に尖り状先端部2
4を形成する(図(A)、(B))。
【0027】(2) 袋体10Aの尖り状先端部24を切断
線25Aにて切断し、尖り状注ぎ口25を形成する(図
(C))。
【0028】(3) 袋体10Aの尖り状注ぎ口25を繰り
返し使用容器としてのボトル26の開口部27に挿入
し、袋体10Aの内容物を絞り出してボトル26の側に
詰め替える(図3(D))
【0029】本実施形態によれば以下の作用がある。 詰め替え袋10は、袋折り曲げガイド20を案内にし
て袋体10Aを折り曲げ、この折り曲げによって形成さ
れた尖り状先端部24に注ぎ口25を形成して使用でき
る。従って、注ぎ時の詰め替え袋10は折り曲げられて
剛性を大として把持されるから、把持性が良くなり、繰
り返し使用容器としてのボトル26に対する注ぎ口25
の位置付け性が安定化し、内容物こぼれを生じにくい。
【0030】詰め替え袋10は、繰り返し使用容器と
してのボトル26に対する注ぎ口25の位置付け性が安
定化するため、詰め替え内容物の残量が少なくなってき
た最終絞り出し段階で、絞り出される内容物が一挙に大
流量をなして流出する場合にも、繰り返し使用容器とし
てのボトル26まわりにこぼれにくい。
【0031】詰め替え袋10から流出せしめられる内
容物は、袋体10Aの上部スペースを経て注ぎ口25に
到達する。このとき、袋体10Aの上部スペースは、袋
体10Aの折り曲げによって尖り状注ぎ口25に向けて
鋭角状をなす如くに狭まり、省スペースになるから、袋
体10Aの絞り出し開始から内容物流出開始までの所要
時間が短時間となり、詰め替え作業速度が速くなる。
【0032】詰め替え袋10の尖り状注ぎ口25は、
繰り返し使用容器としてのボトル26の開口部27に挿
入される部分の全域を内容物流出領域とするものとな
る。例えば、袋体10Aを 2つ折りして形成した尖り状
先端部24に形成される尖り状注ぎ口25は、袋体10
Aの 2つ折りに起因するU字状(図(C))をなして
繰り返し使用容器としてのボトル26の開口部27に挿
入され、注ぎ口25面積を大面積化して詰め替え作業速
度を向上する。
【0033】袋折り曲げガイド20を、袋体10Aに
予定した折り曲げ予定部21を線表示した線表示部22
と、袋体10Aに予定した折り曲げ予定部21に沿う一
部に設けた袋体シール部23にて構成することにより、
簡易に上記〜を実現できる。そして、袋体シール部
23が線状に形成され、この部分が表裏のシートを一体
化させているので、折り曲げたとき表裏のシートのズレ
を生じさせることなく、シール部境界面に沿って直線状
に容易に折り曲げ可能となる。
【0034】詰め替え袋10の袋体10A上部の剛性
を、袋折り曲げガイド20を構成する袋体10Aシール
部の存在により大剛性とし、袋体10A上部の形態の安
定性を向上し、袋体10Aの自立性を向上できる。
【0035】(第2実施形態)(図4) 第2実施形態は、袋体10Aの折り曲げ予定部21に沿
って第1実施形態とは異なる袋折り曲げガイド30を設
けた。袋折り曲げガイド30は、折り曲げ予定部21に
沿う両端部と中間部のそれぞれにて、 2枚の胴部シート
11、11を互いに加熱接着した袋体シール部31、3
2、33にて構成される。袋折り曲げガイド30は、袋
体10Aを折り曲げ予定部21に沿って折り曲げるため
のガイドとして機能し、この折り曲げによって尖り状先
端部34(不図示)を形成し、この尖り状先端部34を
切断線35Aにて切断して尖り状注ぎ口35(不図示)
を形成可能とするものである。
【0036】第2実施形態によれば、第1実施形態にお
けると同様に、詰め替え袋10において、内容物こぼれ
を生じにくく、詰め替え作業速度を速くすることができ
る。また、自立袋体10Aの自立性を向上することがで
きる。
【0037】(第3実施形態)(図5) 第3実施形態は、袋体10Aの折り曲げ予定部21に沿
って第1実施形態とは異なる袋折り曲げガイド40を設
けた。袋折り曲げガイド40は、折り曲げ予定部21に
沿う両端部のそれぞれに、 2枚の胴部シート11、11
を互いに加熱接着した袋体シール部41、42と、折り
曲げ予定部21の両側の袋体外縁部に設けた袋体ノッチ
部43、44にて構成される。袋折り曲げガイド40
は、袋体10Aを折り曲げ予定部21に沿って折り曲げ
るためのガイドとして機能し、この折り曲げによって尖
り状先端部45(不図示)を形成し、この尖り状先端部
45を切断線45Aにて切断して尖り状注ぎ口46(不
図示)を開封形成可能とするものである。
【0038】第3実施形態によれば、第1実施形態にお
けると同様に、詰め替え袋10において、内容物こぼれ
を生じにくく、詰め替え作業速度を速くすることができ
る。また、自立袋体10Aの自立性を向上することがで
きる。
【0039】特に、袋体シール部41、42は、折り曲
げ予定部21を境界とする袋上片部の被折り曲げ部分を
一体化させて折り曲げる際に、表裏のシートのズレが生
じることを防ぐとともに、両端部で折り曲げ予定部21
に沿うようにしてシールされているため、折り曲げ時に
折り曲げ予定部21を両側から直線状に折り曲げること
を可能とする機能を持つ。無論、被折り曲げ上片部全体
をシールすればより容易且つ直線状に折り曲げ可能とな
るが、実際にはそのようなシール形状を持つ袋体に液を
充填し、封を行なうことは困難である。つまり、袋体シ
ール部41、42は、袋体への液体充填性を損なわずに
良好な折り曲げを実現させることを可能とする。また、
袋体シール部41、42は、袋体10Aの両端部に部分
的にシールを行なったものであるため、袋体自身に張り
や剛性を付加するものとなる。
【0040】(第4実施形態)(図6) 第4実施形態は、袋体10Aの一側の中間部(サイドシ
ール部14の中間点)から上部中間部(トップシール部
15の中間点)に延びる折り曲げ予定部51Aに沿う袋
折り曲げガイド50Aと、袋体10Aの他側の中間部
(サイドシール部14の中間点)から上部中間部(トッ
プシール部15の中間点)に延びる折り曲げ予定部51
Bに沿う袋折り曲げガイド50Bとを有している。袋折
り曲げガイド50Aは、具体的には、折り曲げ予定部5
1Aを線表示するように胴部シート11に印刷した線表
示部52Aと、折り曲げ予定部51Aに沿う両端部で 2
枚の胴部シート11、11を互いに加熱接着した袋体シ
ール部53A、54Aにて構成される。また、袋折り曲
げガイド50Bは、具体的には、折り曲げ予定部51B
を線表示するように胴部シート11に印刷した線表示部
52Bと、折り曲げ予定部51Bに沿う両端部で 2枚の
胴部シート11、11を互いに加熱接着した袋体シール
部53B、54Bにて構成される。袋折り曲げガイド5
0A、50Bは、袋体10Aを折り曲げ予定部51A、
51Bに沿って折り曲げるためのガイドとして機能し、
この折り曲げによって尖り状先端部55(不図示)を形
成し、この尖り状先端部55を切断線56Aにて切断し
て尖り状注ぎ口56(不図示)を開封形成可能とするも
のである。
【0041】第4実施形態によれば、第1実施形態にお
けると同様に、詰め替え袋10において、内容物こぼれ
を生じにくく、詰め替え作業速度を速くすることができ
る。また、自立袋体10Aの自立性を向上することがで
きる。
【0042】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、袋
体に設けられる袋折り曲げガイドは、線表示部と、袋体
ノッチ部と、袋体シール部の 1種のみからなるもの、或
いはそれらの 2種以上の任意の組み合わせからなるもの
にて構成できる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、詰め替え
袋において、内容物こぼれを生じにくく、詰め替え作業
速度を速くすることができる。また、更に、袋体の自立
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態を示す模式図である。
【図2】図2は第1実施形態の自立袋体を示す模式図で
ある。
【図3】図3は第1実施形態の詰め替え作業状態を示す
模式図である。
【図4】図4は第2実施形態を示す模式図である。
【図5】図5は第3実施形態を示す模式図である。
【図6】図6は第4実施形態を示す模式図である。
【符号の説明】
10 詰め替え袋 10A 袋体 11 胴部シート(可撓シート) 12 底部シート(可撓シート) 20、30、40、50A、50B 袋折り曲げガイド 21、51A、51B 折り曲げ予定部 22、52A、52B 線表示部 23、31、32、33、41、42、53A、53
B、54A、54B 袋体シール部 24、34、45、55 尖り状先端部 25、35、46、56 尖り状注ぎ口 43、44 袋体ノッチ部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓シートからなる袋体に詰め替え用内
    容物を密封してなる詰め替え袋において、2つ折りによ
    り、注ぎ口を有する尖り状先端部を形成するための袋折
    り曲げガイドを、袋体に予定した折り曲げ予定部に沿っ
    て該袋体に設けてなることを特徴とする詰め替え袋。
  2. 【請求項2】 可撓シートからなる袋体に詰め替え用内
    容物を密封してなる詰め替え袋において、袋体の折り曲
    げによって、注ぎ口を有する尖り状先端部を形成するた
    めの袋折り曲げガイドを、袋体に設け、この袋折り曲げ
    ガイドが、袋体に予定した折り曲げ予定部を線表示した
    線表示部からなることを特徴とする詰め替え袋。
  3. 【請求項3】 前記袋折り曲げガイドが、袋体に予定し
    た折り曲げ予定部の袋体外縁側に設けた袋体ノッチ部か
    らなる請求項1、2記載の詰め替え袋。
  4. 【請求項4】 前記袋折り曲げガイドが、袋体に予定し
    た折り曲げ予定部に沿う少なくとも一部に設けた袋体シ
    ール部からなる請求項1、2記載の詰め替え袋。
  5. 【請求項5】 前記袋体が自立袋体からなる請求項1、
    2記載の詰め替え袋。
JP10111333A 1997-04-11 1998-04-08 詰め替え袋 Expired - Lifetime JP3077751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10111333A JP3077751B2 (ja) 1997-04-11 1998-04-08 詰め替え袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10834197 1997-04-11
JP9-108341 1997-04-11
JP10111333A JP3077751B2 (ja) 1997-04-11 1998-04-08 詰め替え袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338249A JPH10338249A (ja) 1998-12-22
JP3077751B2 true JP3077751B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26448257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10111333A Expired - Lifetime JP3077751B2 (ja) 1997-04-11 1998-04-08 詰め替え袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000955B2 (en) 2006-11-27 2015-04-07 Ident Technology Ag Arrangement for the detection of body parts by absorbing an electrical near field

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676597B2 (ja) * 2000-04-05 2011-04-27 大日本印刷株式会社 自立性袋
US6592917B2 (en) * 2001-01-30 2003-07-15 Crown Confectionery Co., Ltd. Cookie packing container having hanger
JP5052877B2 (ja) * 2006-12-06 2012-10-17 株式会社フジシールインターナショナル パウチ容器
CN110475472B (zh) 2017-03-29 2021-11-30 马斯公司 用于从柔性包装分配产品的装置和方法
JP7157287B2 (ja) * 2018-01-29 2022-10-20 株式会社 地の塩社 パウチ容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000955B2 (en) 2006-11-27 2015-04-07 Ident Technology Ag Arrangement for the detection of body parts by absorbing an electrical near field

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10338249A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU731023B2 (en) Container formed of lamination sheet
JP3336878B2 (ja) ガゼット袋
JP2001192045A (ja) 流体容器のノズル及びそれを備えた流体容器
JP4913743B2 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
JP3077751B2 (ja) 詰め替え袋
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JP2003261150A (ja) 自立性を有する袋状容器
JPH10273153A (ja) 流動物包装用自立袋
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JPH09183442A (ja) 流動物用包装袋
JPH11236053A (ja) 詰め替え用袋
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JP4745488B2 (ja)
JP2000177749A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP2000238800A (ja) 液体密封収納袋の開封構造
JPH11321886A (ja) 変形ガセットパウチ
JP2002337893A (ja) 詰替え用袋
JP3327176B2 (ja) 注出口部付包装袋
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP2001158442A (ja) 自立性袋
JP5573137B2 (ja) 詰替え容器
WO1996015040A1 (en) Pouch with reinforcing means for delivery tube
JP2001163342A (ja) 自立性袋

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term