JP4659964B2 - 自立袋 - Google Patents

自立袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4659964B2
JP4659964B2 JP2000320551A JP2000320551A JP4659964B2 JP 4659964 B2 JP4659964 B2 JP 4659964B2 JP 2000320551 A JP2000320551 A JP 2000320551A JP 2000320551 A JP2000320551 A JP 2000320551A JP 4659964 B2 JP4659964 B2 JP 4659964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
bag
opening
supporting bag
side seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000320551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002128094A (ja
Inventor
敬隆 青木
康司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000320551A priority Critical patent/JP4659964B2/ja
Publication of JP2002128094A publication Critical patent/JP2002128094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659964B2 publication Critical patent/JP4659964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液状物のほか、粉状、粒状などの流動性を有する内容物を密封包装するために用いられる自立袋に関し、更に詳しくは、ボトルなどの保形性容器の代替容器として、また、保形性容器に内容物を補充する詰め替え用容器として好適に用いることができ、密封性、内容物の保存性などの性能のほか、他の容器への移し替えなどの使用適性、経済性に優れると共に、外観もよく使用後の廃棄処理性にも優れた自立袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種液体洗剤、クレンザー、柔軟剤、エマルジョン糊などのほか、各種飲料や、醤油、ソース、めんつゆなどの液体調味料など、液状物や、粉乳、ココアなどの粉体などは、主に、プラスチックボトル、ガラス瓶、金属缶などの保形性のある容器に充填され、流通、使用に供され、使用後の容器は廃棄処分されていた。
また、一方、廃棄物処理の問題もあり、これらの容器は、使用後分別処理し、回収、リサイクルすることが進められている。
しかし、このような保形性容器は、資源の消費傾向が強く、商品に占める容器コストの割合も無視できないものがあった。
【0003】
このような見地から、ラミネートフィルムなど軟包装材料による袋など、より低価格の簡易型の容器が求められるようになっている。
このような簡易型容器は、前記プラスチックボトル、ガラス瓶、金属缶などの保形性容器の代替として使用できるほか、使用後のボトルなどの容器に同一内容物を補充するために用いる詰め替え用容器としても使用することができる。
このような簡易型容器としては、例えば、スタンディングパウチと呼ばれる自立袋をそのまま使用したもの、或いは、スタンディングパウチの上部に幅を狭くした注出口部を設けたもの、更には、その注出口部の開口性と保形性を一層安定なものにするため、スタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものなどがある。
【0004】
このような袋は、材料の消費量が少なく、軽量であり、コンパクトに内容物を包装できるので、省資源、物流費の削減が可能であり、更に、使用後の廃棄処理も容易であるなどの長所を有しており、中でもスタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものは、取扱いが容易で、性能と共に使用適性においても優れている。
【0005】
しかし、上記スタンディングパウチの上部にプラスチックの成形体による注出口を取り付けたものは、注出口を別に用意する必要があり、コスト面で割高になること、また、内容物の充填を口径の小さな注出口から行う必要があるため、専用の充填装置が必要となり、充填時の生産性の低下と共に設備費が余分にかかるなどの問題があった。
この点、スタンディングパウチの上部に幅を狭くした注出口部を設けたものは、ヒートシールにより注出口部を形成でき、袋の生産性がよく低コストで製造できるほか、内容物の充填も従来のスタンディングパウチ用の充填シール機を使用できるなど多くの利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなスタンディングパウチの上部に幅を狭くした注出口部を設けたものでも、内容物が充填された袋は、底部と共に袋の高さ方向の中間部から下側が、前後に筒状に広がるため幅方向には狭くなり、上部は前後に広がらないため元の幅のままであり、その結果、上部の幅が広く中間部から下側が幅が狭くなるという外観的にはいかり肩のような形状で、上部の両側にはカールも生じやすくスマートな形状ではなかった。
また、袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際には、注出口部が狭い幅に形成されているので、内容物を外にこぼすことがなく安全ではあるが、注出口部が開口しにくく、また、注出の途中で注出口部が塞がりやすいという問題があった。また、袋の場合、内容物を注出する際、胴部を強く掴めないため、下側から袋の上部と下部を手で支えて注出するのが一般的であり、袋の容量が1L〜1.5Lのように大きくなると、袋の上部の幅も広くなり、手で保持しにくく移し替えの操作自体が厄介になる問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、液状物など流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の袋であって、生産性、経済性、内容物の保存性に優れ、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易で、且つ、内容物の充填も容易で、内容物充填後の袋が自立性を有し、外観面でもスマートで、店頭での陳列効果にも優れ、また、内容物を他の容器に移し替える際にも、手で保持しやすく、内容物が注出される通液路が確実に形成され、注出の途中で注出口部が閉塞することもなく最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができ、ボトルなどの代替容器としてはもとより、詰め替え用容器としても好適に使用することのできる自立袋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。即ち、請求項1に記載した発明は、上部に開口部を有し、胴部が前後2面の対称な長方形状の壁面フィルムの両側の端縁部を側部シール部でヒートシールして形成され、下部が2面の前記壁面フィルムの下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部を自立性を付与するガセット形状のシールパターンでヒートシールされてな自立袋において、前記側部シール部前記ガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺までの下側側部シール部と、該下側側部シール部から上部までの上側側部シール部とからなり、前記下側側部シール部が前記ガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺まで両側から傾斜をもって袋の幅めるように形成し、前記上側側部シール部は前記下側側部シール部の上端の狭幅部と同じ幅で形成され、前記上側側部シール部が前記下側側部シール部より広い幅のヒートシール部で形成され、前記側部シール部の外側の前記下側側部シール部は所定幅のヒートシール部を残し、前記上側側部シール部前記下側側部シール部の所定幅より広い幅のヒートシール部を残すように切り欠き部を有してなり、前記開口部から内容物を注出する際に、広い幅の前記上側側部シール部を保持でき、かつ、開口部に閉塞しない通液路が形成されることを特徴とする自立袋からなる。
【0009】
本発明の自立袋において、下部のガセット部をヒートシールする自立性を付与する形状のシールパターンは、内側が両側から中央部に向けて凹状に窪んだ形状となるシールパターンであれば何でもよく、特に、内側が両側から中央部に向けて湾曲線状に窪んだ形状となるシールパターン、または内側が所定幅の底部から両側が外側に傾斜直線状に立ち上がる形状のシールパターンなど、所謂船底形のシールパターンが特に好ましい。また、上部の幅は手で持ちやすくなる程度に狭めればよい。
【0010】
このような構成を採ることにより、本発明の自立袋は、プラスチックボトルなどの保形性容器と比較して、材料の消費量を少なくでき、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易になる。
そして、内容物の充填は、上部の開口部から容易に充填し、ヒートシールして密封することができる。内容物が充填された袋は、下部のガセット部とそのシールパターンにより、底部が前後に大きく広げられ、底面の外周にはヒートシール部による脚部が形成されるため、優れた自立性が付与され、取り扱いやすく、また、袋の両側部が、下部のガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺まで、両側から傾斜をもって袋の幅が狭められ、そこから上部まで狭い幅となる形状の側部シール部でヒートシールされ、且つ、両側の側部シール部の外側が、所定幅のヒートシール部を残して切り欠かれているので、袋の中間部より下側が筒状ではなく、上部が窄まった台形状に広がり一層自立安定性がよく、また、中間部で急激に袋が窄まることがないので、中間部に折れ曲がり状の突出部が発生せず、全体が滑らかに広がり外観がボトルなどに似たスマートな形状となる。
【0011】
そして、内容物を他の容器に移し替える際には、上部のヒートシール部を切り取って開封し、袋の上部と下部を下側から手で支え、狭い幅の上部を両側から中心部に向けて軽く押すことにより、容易に上部を開口させることができ、その状態で開口部を容器の口部に向けて袋を傾けることにより、内容物が開口部に流動し、その内圧で袋の上部に通液路が確実に形成される。
従って、内容物の開口部への流動がスムーズに行われ、通液路の保形性もよく、注出の途中で開口部が閉塞することもなく、また、袋が比較的大容量であっても上部は幅が狭いため持ちやすく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0013】
この構成は、前記請求項1に記載した発明の自立袋の両側の側部シール部の外側の切り欠き形状を、下部のガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺までは所定幅のヒートシール部を残し、そこから上部までは広い幅のヒートシール部を残すようにた構成である。上記所定幅は、前記請求項1に記載した発明の自立袋、袋としての強度を維持できればよく、通常4〜10mm幅程度の範囲が適当である。また、中間部近辺から上部までの間に残す広い幅のヒートシール部は、袋に充填された内容物を注出する際、この部分を袋の長さ方向に折り曲げて持つことにより、尖った端部が手に触れず手触りをソフトにし、且つ、必要な場合、この部分に袋の保持用の穴を設けて持ちやすくするものであり、元々の袋の幅(底部の幅)と同程度までの範囲で適宜に設定することができる。
【0014】
このような構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明の自立袋、内容物を注出する際、上述のようにして自立袋の上部を持つことができるので、手触りがよく一層持ちやすくなり、更に、この部分(折り曲げ部)の袋の長さ方向の剛性が高くなるので補強効果があり、袋の上部に形成される通液路の保形性も一層向上できる。
【0015】
請求項に記載した発明は、前記両側の側部シール部の、胴部の長さ方向の中間部近辺から上部までの間の広い幅のヒートシール部に袋の保持用の穴が設けられていることを特徴とする請求項に記載の自立袋である。上記袋の保持用の穴は、手指を差し込める穴であれば何でもよく、例えば、全周が打ち抜かれた打ち抜き穴でもよく、また、一部に繋ぎ部が設けられた切り目線による穴であってもよい。
【0016】
このような構成を採ることにより、前記請求項2に記載した発明の作用効果に加えて、自立袋の持ち運びの際、持ちやすく、また、内容物を注出する際、両側の穴を合わせるようにして手指を差し込んで袋の上部を上から提げるように保持できるので、持ちやすく、且つ、袋の上部に形成される通液路を開いた状態に固定でき、注出の途中で注出口が閉塞することもなく、一層容易に内容物を移し替えることができる。図7の(ロ)参照。
【0017】
請求項に記載した発明は、前記自立袋の上部の開口部が、中央部の内側に、狭い幅の注出口部を形成するための非シールの窪み部を有する形状の上部シール部でヒートシールされ、且つ、該自立袋を開封するための開封手段が、該窪み部を横切るように設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の自立袋からなる。
【0018】
本発明において、自立袋の開封手段としては、例えば、印刷などによる開封指示線を設けて、その部分を鋏などで切り取るようにした手段のほか、(イ)袋の外周のヒートシール部にノッチを設け、そのノッチを開封開始位置として引き裂く手段、(ロ)一定方向の開封を容易に行うために易引き裂き性フィルム、例えば一軸延伸フィルムをその延伸方向と開封時の引き裂き方向とが一致するように積層フィルム中に積層し、この積層フィルムを袋に用いて引き裂く手段、(ハ)レーザー光照射加工によって形成されたハーフカット線に沿って引き裂く手段、(ニ)機械的方法によって細長くて小さな傷痕群を袋の端部に形成し、その傷痕群を起点として容易に引き裂けるようにした手段などの易開封性手段があり、これらの各開封手段を選択、または適宜組み合わせて採用することができる。
【0019】
上記ノッチは、通常、一字形やV字形のノッチが多用されているが、その形状に制限はなく、引き裂き方向に向かって尖った部分を有する形状であれば何でもよい。ハーフカット線についても連続する線状のハーフカット線に限らず、ミシン目状の断続的なハーフカット線であってもよい。このようなハーフカット線は、1本でもよいが、引き裂き方向がずれた場合を想定して、中心のハーフカット線の両側に各1本、または各2本など複数のハーフカット線を平行、または中心のハーフカット線に収斂する形状などに設けることもできる。
【0020】
開封手段としては、前述のような各種の手段を用いることができるが、少なくとも開封位置に開封指示線を設けることが好ましい。この開封指示線は、点線、破線、実線などの線のほか、文字、記号など何で表示してもよく、印刷などにより容易に設けることができる。
【0021】
このような構成を採ることにより、前記請求項1乃至のいずれかに記載した発明の作用効果に加えて、袋の開封位置を明確に指示できるので間違いがなく、且つ、開封指示線と組み合わせて、ノッチ、ハーフカット線、一軸延伸フィルムの積層などの易開封性手段を用いることにより、鋏などの道具を使用することなく、手で容易に引き裂いて開封できるようになる。また、前記開封手段が、自立袋の上部シール部の中央部の内側に設けられた非シールの窪み部を横切るように設けられているので、その窪み部の幅を内容物の粘度や移し替えを行う容器の口部の大きさに応じて適度に調整することにより、その開封手段を用いて自立袋を開封するだけで、適度の大きさの注出口部を形成することができ、内容物の移し替えを一層安全且つ容易に行えるようになる。
【0022】
請求項に記載した発明は、前記自立袋の上部の開口部が、所定幅の上部シール部でヒートシールされ、該上部シール部の下側に、該自立袋を開封するための開封手段が設けられ、更に該開封手段の下側にジッパー形式のファスナーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の自立袋からなる。
【0023】
上記ジッパー形式のファスナーは、互いに嵌合可能な凸条を備えたテープ体と凹条を備えたテープ体とからなり、袋の開口部の内面に、両者をその凸条と凹条とが対向するように配置し、そのテープ体部で熱接着して取り付け、凸条と凹条との嵌合または解離により、袋の開口部の開閉を容易に且つ繰り返し行えるようにするものである。
【0024】
このような構成を採ることにより、前記請求項1乃至のいずれかに記載した発明の作用効果に加えて、袋に充填された内容物を複数回に分けて使用する場合でも、前記上部シール部を開封手段で切り取って袋を開封し、次いでジッパー形式のファスナーを解離させて上部の開口部を開口させ、内容物の一部を注出した後、再度開口部を容易に閉鎖することができるので、袋に残留する内容物を次回の使用まで安全に保存することができる。このような構成は、袋の容量が大きい場合に特に有効である。
【0025】
請求項に記載した発明は、前記自立袋の上部の中央部に、狭い幅の注出口部を設けるための突出部が設けられ、該突出部を含む上部の開口部が、該突出部の内側に非シールの窪み部を有する形状の上部シール部でヒートシールされると共に、該自立袋を開封するための開封手段が該突出部の側部から該窪み部を横切るように設けられていることを特徴とする請求項またはに記載の自立袋からなる。
【0026】
このような構成を採ることにより、前記請求項またはに記載した発明の作用効果に加えて、袋に充填される内容物の粘度や移し替えを行う容器の口部の大きさに応じて、前記突出部とその内側の非シールの窪み部の幅を適するように調整して設けることができるので、一層適した幅の注出口部が設けられ、更に、該自立袋を開封するための開封手段が、該突出部の側部から該窪み部を横切るように設けられているので、開封の際の切り取り線が短くなり、一層容易に開封することができ、また、開封された狭い幅の注出口部が突出する形状であるため、口径の小さな容器に対しても一層安全且つ容易に内容物を移し替えられるようになる。
【0027】
また、請求項に記載した発明は、前記自立袋の少なくとも上部の領域に、該袋の開口性をよくするためのエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の自立袋である。
【0028】
このようなエンボス加工は、押し罫のような線状のパターンでもよく、また、適宜の幅と長さおよび膨らみ高さを有するパターンであってもよい。また、このようなエンボス加工は、両側の壁面フィルムのうち、一方のフィルムのみに設けてもよいが、両側のフィルムに設けることが更に好ましい。
線状のパターンで設ける場合は、開口性と開口した通液路の保形性を一層向上させるため、複数本のパターンで設けることが好ましい。
【0029】
このような構成を採ることにより、前記請求項1乃至のいずれかに記載した発明の作用効果に加えて、袋に充填された内容物を注出する際、袋の上部を一層容易に開口させることができ、また、形成された通液路の保形性を一層向上させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の自立袋に用いるフィルム、および、自立袋の製造方法など発明の実施の形態について説明する。
本発明の自立袋に用いるフィルムは、主にプラスチックを主体とする積層フィルムを用いるが、特に限定はされず、液状などの内容物の包装用袋に用いられている公知の積層フィルムは、いずれも使用することができ、充填する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など、使用条件に応じて適する材料を自由に選択して使用することができる。
本発明の自立袋に用いる積層フィルムの構成の代表的な例として、以下のような構成が挙げられる。
【0031】
(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸PPフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸または二軸延伸PPフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(5) ONフィルム(シリカ又はアルミナ蒸着層)/接着剤/一軸延伸または二軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(6) ONフィルム/接着剤/(シリカ又はアルミナ蒸着層)PETフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層は、L・LDPE層)
(8) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(10)PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(12)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(13)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができる。
【0032】
上記の構成において、ONフィルムは二軸延伸ナイロンフィルム、PETフィルムは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、PPはポリプロピレン、L・LDPEは直鎖状低密度ポリエチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは低密度ポリエチレン、CPPフィルムは無延伸ポリプロピレンフィルム、また、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルムを指すものである。
【0033】
そして、各フィルム層の間の接着剤は、通常、その積層をドライラミネーション法で行うため、2液硬化型ポリウレタン系接着剤などのドライラミネーション用接着剤を用いることができる。
また、アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予めコーティングするものでプライマーコートの一種である。
【0034】
前記積層フィルムの構成において、ONフィルム、PETフィルムは、最外層に用いる場合は、基材フィルムとして袋に機械的強度や耐熱性、印刷適性などを付与するために用いられ、中間層に用いる場合は、主に機械的強度を補強するために用いられる。
中間層に一軸延伸HDPEフィルム、または一軸延伸PPフィルムを用いる場合は、その延伸方向を、袋を開封する際の引き裂き方向と一致するように積層することにより、引き裂きを容易にし、且つ、その方向性を安定化させることができる。
また、中間層に二軸延伸HDPEフィルム、または二軸延伸PPフィルムを用いた場合は、積層フィルムの厚さを増し、その剛性や機械的強度を高めると同時に、水蒸気透過度を小さくすることができる。
【0035】
そして、アルミニウム箔、シリカ又はアルミナ蒸着層、EVOHフィルムなどは、主にガスバリヤー性を付与するために積層するものであり、これらのほか、アルミニウムなどの金属蒸着層、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層、或いは、ポリアクリロニトリルフィルムなどのガスバリヤー性材料を積層することもできる。
【0036】
最内層のシーラント層としては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシールの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルムは、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要とする内容物の包装用に適している。
【0037】
シーラント層には上記のほか、充填される内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用することができる。
【0038】
特に、エチレン・αオレフィン共重合体でメタロセン系触媒などシングルサイト触媒を用いて重合したものは、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温ヒートシール性や、熱間シール性に優れており、本発明の自立袋などのように、下部のガセット部と胴部シール部との間など、ヒートシール部にフィルムの重なりの差による段差のある袋のシーラント層には、シール抜けによるピンホールの発生を防止できる点で適している。
更に、前記共重合体にオレフィン系エラストマーをブレンドしたものを用いることにより、シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差などによるピンホールの発生も一層効果的に防止することができる。
【0039】
尚、本発明の自立袋に充填される内容物は、液状物のほか、粉状、粒状など流動性を有するものであれば、食品、非食品など何でもよいが、例えば、食用油など酸化され易い内容物が充填される場合は、前記積層フィルムのいずれかの一層、または複数の層に紫外線吸収剤を練り込むことができる。また、紫外線吸収剤を樹脂と混合し、コーティング方式で紫外線吸収層を設けてもよい。
紫外線吸収剤としては、以下から選択される一種または二種以上の化合物を使用することができる。
有機系では、ベンゾフェノン系、ベンゾアリゾール系、サリチル酸系、有機ニッケル系、アクリロニトリル系、モノ安息香酸系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、トリアゾ系の紫外線吸収剤、また、無機系では、チタン、亜鉛、セリウムなどの各元素の酸化物を使用することができる。
【0040】
次に、以上のような積層フィルムを用いて製造する本発明の自立袋の製造方法について説明する。
本発明の自立袋は、基本的には従来のスタンディングパウチ用の製袋機(1列製袋用製袋機でも2列突き合わせ製袋用製袋機でもよい)を利用して、その側部シール部のシールパターンを変更すると共に、下記のような加工装置を適宜付加することにより容易に製造することができる。
即ち、両側の側部シール部の外側をそれぞれの形状に切り欠く打ち抜き装置を付加し、また、必要に応じて、両側の側部シール部の上部のヒートシール部の幅を広くした場合、そのヒートシール部に袋の保持用の穴を設ける打ち抜き装置、ノッチやハーフカット線などの易開封性手段を設けるための打ち抜き装置、レーザー光照射装置、更に、ジッパー形式のファスナーの取り付け装置、袋の上部にエンボス加工を施すエンボス装置などを適宜付加して、それぞれを加工することにより容易に製造することができる。
【0041】
【実施例】
以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の図面に限定されるものではない。また、図面に付した符号は、異なる図面においても、同じ名称の部分には同じ符号を用いた。図〜図6は、それぞれ本発明の自立袋の一実施例の構成を示す正面図である。そして、図7の(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の自立袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際の方法、特に袋の持ち方を例示する要部の斜視図である。
【0042】
図1は、本発明の自立袋の第1の参考例の構成を示す正面図である。図1に示した自立袋100は、その下部が、前後2面の壁面フィルム1、1′の下部の間に、底面フィルムを内側に向けて折り返し、その両側端縁部の下端近傍に底面フィルム切り欠き部4、4を設けて、底面フィルム折り返し部3まで挿入してなるガセット部5を有する形式で形成され、該ガセット部5が、内側が両側から中央部に向けて湾曲線状に窪んだ形状となる船底形のシールパターン、即ち、底部シール部2でヒートシールされて形成され、胴部が、前後2面の壁面フィルム1、1′の両側の端縁部を、ガセット部5の上から胴部の長さ方向の中間部近辺まで両側から傾斜をもって袋の幅が狭められ、そこから上部まで垂直で狭い幅となる形状の側部シール部6、6でヒートシールすると共に、側部シール部6、6の外側が、所定幅のヒートシール部を残して切り欠き部7、7で切り欠かれて形成されている。
【0043】
また、袋の上部の開口部は、内容物の充填後に上部シール部8でヒートシールされるが、上部シール部8は、その中央部の内側に、狭い幅の注出口部を形成するための非シールの窪み部11を有する形状に形成され、且つ、袋の開封手段、この場合、切り取り線9とその両側の端部にノッチ10、10が、非シールの窪み部11を横切るように、予めその予定位置に設けられて構成されている。
【0044】
上記ノッチは、切り取り線9の片側の端部のみに設けてもよい。また、図には示していないが、切り取り線9の位置には、これに沿って更にレーザー光照射によるハーフカット線を設けてもよい。
また、自立袋100の両側の側部シール部6、6の形状についても、ガセット部5の上から袋の長さ方向の中間部近辺まで両側から傾斜をもって袋の幅が狭められ、そこから上部まで垂直で狭い幅となる形状で示したが、中間部近辺から上部までは、必ずしも垂直である必要はなく、再度幅が広くならない限り、両側が平行な形状、或いは、そこから上部まで両側が内側に傾斜し、更に上部に向かって幅が狭くなる形状であってもよい。
【0045】
このような構成を採ることにより、自立袋100は、袋全体が積層フィルムで形成されているので、軽量で嵩張らず、内容物の保存性もよく、また、使用後の廃棄処理も容易である。
そして、内容物の充填は、上部の開口部、即ち、未シールの上部シール部8から容易に充填し、ヒートシールして密封することができる。
【0046】
内容物が充填された自立袋100は、下部のガセット部5が内側が湾曲線で形成された船底形の底部シール部2でヒートシールされているので、底部が前後に丸形に大きく広がり、底面の外周には、底面フィルム切り欠き部4、4で両側が接合されたヒートシール部によるリング状の脚部が形成されるため、優れた自立性が付与され取り扱いやすく、また、袋の両側部が、下部のガセット部5の上から胴部の長さ方向の中間部近辺まで、両側から傾斜をもって袋の幅が狭められ、そこから上部まで垂直で狭い幅となる形状の側部シール部6、6でヒートシールされ、且つ、両側の側部シール部の外側が、所定幅のヒートシール部を残して切り欠き部7、7で切り欠かれているので、袋の中間部より下側が、筒状ではなく上部が窄まった台形状に広がり、一層自立安定性がよく、また、中間部近辺で急激に袋が窄まることがないので、中間部近辺に折れ曲がり状の突出部が発生せず、全体が滑らかに広がり外観がボトルなどに似たスマートな形状となる。
【0047】
また、内容物を他の容器に移し替える際には、いずれか一方のノッチ10を利用して切り取り線9に沿って上部シール部8を切り取ることにより、非シールの窪み部11による適する幅の注出口部が開封される。
そして、自立袋100の上部と下部を下側から手で支え、袋の上部を両側から中心部に向けて軽く押すことにより、容易に注出口部を開口させることができ、その状態で開口部を容器の口部に向けて自立袋100を傾けることにより、内容物が開口部に流動し、その内圧で自立袋100の上部に通液路が確実に形成される。
従って、内容物の開口部への流動がスムーズに行われ、通液路の保形性もよく、注出の途中で開口部が閉塞することもなく、また、袋が比較的大容量であっても上部は幅が狭いため持ちやすく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0048】
図2は、本発明の自立袋の第の実施例の構成を示す正面図である。図2に示した自立袋200は、前記図1に示した自立袋100の構成において、袋の両側の側部シール部6、6の外側を切り欠く、切り欠き部7、7の形状のみを、ガセット部5の上から胴部の長さ方向の中間部近辺までは所定幅のヒートシール部を残し、そこから上部までは広い幅のヒートシール部を残すように変更して構成したものである。
【0049】
このような構成を採ることにより、前記図1に示した自立袋100と対比して、袋の外観は変わるが、両側の側部シール部6、6の中間部近辺から上部のヒートシール部の幅が広く形成されているので、表面の印刷デザインに大きなスペースを利用できると同時に、自立袋200に充填された内容物を注出する際、図7の(イ)に示すように、側部シール部6、6の上部を開口させた注出口部の両側と共に、袋の長さ方向に折り曲げて持つことができるので、端部の尖った部分が手に触れることもなく、手触りがソフトになり持ちやすく、また、折り曲げ部により、その部分の袋の長さ方向の剛性が高められ補強効果が得られるので、袋の上部に形成される通液路の保形性も一層向上され、内容物の移し替えを一層容易に行えるようになる。
上記変更点以外については、前記図1に示した自立袋100と同じ構成であるため、図1に示した自立袋100と同様な作用効果を得ることができる。
【0050】
図3は、本発明の自立袋の第の実施例の構成を示す正面図である。図3に示した自立袋300は、前記図2に示した自立袋200の構成において、袋の両側の側部シール部6、6の中間部近辺から上部までに設けられた広い幅のヒートシール部に、袋の保持用の穴として、全周が打ち抜かれた打ち抜き穴12、12を追加して設けて構成したものであり、それ以外は、総て図2に示した自立袋200と同様に形成して構成したものである。
【0051】
このような構成を採ることにより、前記図2に示した自立袋200の作用効果に加えて、打ち抜き穴12、12に手指を差し込んで自立袋300を持つことができるので、袋の容量が大きい場合でも持ちやすく、自立袋300の持ち運びが容易になる。また、袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際も、例えば、図7の(ロ)に示すように、両側の打ち抜き穴12、12を合わせるようにして手指を差し込んで袋の上部を上から提げるようにして保持できるので、移し替えの操作が楽になると同時に、自立袋300の上部に形成される通液路を開いた状態に固定でき、注出の途中で注出口が閉塞することもなく、一層容易に内容物を移し替えることができる。
【0052】
図4は、本発明の自立袋の第の実施例の構成を示す正面図である。図4に示した自立袋400は、前記図3に示した自立袋300の構成において、袋の両側の側部シール部6、6の上部の広い幅のヒートシール部に設けられた打ち抜き穴12、12を、一部に繋ぎ部を設けた切り目線による穴13、13に変更して設けると共に、自立袋400を開封した時、注出口部を形成する非シールの窪み部11の下に、押し罫状のエンボス加工部14を、非シールの窪み部11の下から下方に向けて両側と中心部に合計3本、追加して設けて構成したものである。
【0053】
このような構成を採ることにより、袋の保持用の穴に関しては、切り目線による穴13、13に変更しても、袋の保持機能自体は変わらないが、自立袋400の製造工程において、穴の抜きかすを発生しないので品質管理が容易になり、実際の使用段階でも、穴の繋ぎ部を折り曲げて手指を差し込み、折り曲げた部分で袋を持つことができるので手触りをソフトにできる利点がある。
また、注出口部を形成する非シールの窪み部11の下にエンボス加工部14を設けることにより、袋に充填された内容物を注出する際、注出口部を容易に開口できると共に、注出口部に形成された通液路の保形性を一層向上させることができるので、注出の途中で注出口部が閉塞することなく一層容易に内容物を移し替えることができる。
上記の変更点以外は、前記図3に示した自立袋300と同じ構成であるため、図3に示した自立袋300と同様な作用効果を得ることができる。
【0054】
図5は、本発明の自立袋の第の実施例の構成を示す正面図である。図5に示した自立袋500は、前記図3に示した自立袋300の構成において、袋の上部に設けた上部シール部8のシールパターンと、その上部シール部8を切り取って袋を開封する切り取り線9とその両端に設けたノッチ10、10の構成を下記のように変更すると共に、更に、切り取り線9とその両端のノッチ10、10の下側にジッパー形式のファスナー15を追加して設けて構成したものであり、上記以外は総て図3に示した自立袋300と同様に形成して構成したものである。即ち、上部シール部8のシールパターンを所定幅のシールパターンに変更し、切り取り線9とその両端のノッチ10、10を上部シール部8の下側に設けて、自立袋500を開封する際には、上部シール部8全体が切り取られて開封される構成とし、更に、上記切り取り線9とその両端のノッチ10、10の下側にジッパー形式のファスナー15を追加して設けて構成したものである。
【0055】
このような構成を採ることにより、自立袋500に充填された内容物を使用する際には、先ず、ノッチ10を利用して切り取り線9に沿ってその上部を切り取ることにより、上部シール部8全体が切り取られ、次いでジッパー形式のファスナーを解離させることにより、自立袋500の上部が開口され、内容物を注出できるようになる。そして、内容物の一部を注出した後も、開口部を繰り返し簡単に再閉鎖することができるので、袋に残留する内容物を次回の使用時まで安全に保存することができる。従って、袋の容量が比較的大きく、内容物を複数回に分割して使用するような場合に、特に便利に使用することができる。
また、上記上部シール部8と切り取り線9およびノッチ10、10とジッパー形式のファスナーの構成以外は、図3に示した自立袋300と同じ構成であるため、図3に示した自立袋300と同様な作用効果を得ることができる。
【0056】
図6は、本発明の自立袋の第の実施例の構成を示す正面図である。図6に示した自立袋600は、前記図3に示した自立袋300の構成において、袋の上部の中央部に、前後両側の壁面フィルム1、1′を延長して狭い幅の注出口部を形成するための突出部を設けると共に、上部シール部8のシールパターンを該突出部の内側に非シールの窪み部11を有するシールパターンに変更し、また、袋を開封するための開封手段、この場合、切り取り線9とその両端のノッチ10、10の位置を、該突出部の側部から非シールの窪み部11を横切る位置に変更して構成したものである。
【0057】
このような構成を採ることにより、前記図3に示した自立袋300の作用効果に加えて、狭い幅の注出口部を形成する非シールの窪み部11および前記袋の開封手段が、自立袋600の上部に設けた突出部に設けられているので、袋を開封する際の切り取り線9が短くなり、一層容易に開封することができ、また、開封された狭い幅の注出口部が突出する形状となるため、内容物を移し替える際、口径の小さな容器に対してもその口部に固定しやすく、一層安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0058】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、液状物など流動性を有する内容物を密封包装する積層フィルム製の袋であって、生産性がよく、内容物の保存性に優れ、軽量で嵩張らず、使用後の廃棄処理も容易で、且つ、内容物の充填も容易で、内容物充填後の袋が自立性を有し、袋の外観もよく、店頭での陳列効果にも優れ、また、内容物を他の容器に移し替える際には、袋の容量が1L〜1.5Lのように比較的大きい場合でも、持ちやすく注出の操作が容易で、且つ、注出口部の開口性およびその保形性がよく、内容物が注出される通液路が確実に形成され、注出の途中で注出口部が閉塞することもなく最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることのできる自立袋を提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自立袋の第1の参考例の構成を示す正面図である。
【図2】本発明の自立袋の第1の実施例の構成を示す正面図である。
【図3】本発明の自立袋の第2の実施例の構成を示す正面図である。
【図4】本発明の自立袋の第3の実施例の構成を示す正面図である。
【図5】本発明の自立袋の第4の実施例の構成を示す正面図である。
【図6】本発明の自立袋の第5の実施例の構成を示す正面図である。
【図7】(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の自立袋に充填された内容物を他の容器に移し替える際の方法を例示する要部の斜視図である。
【符号の説明】
1、1′ 壁面フィルム
2 底部シール部
3 底面フィルム折り返し部
4 底面フィルム切り欠き部
5 ガセット部
6 側部シール部
7 切り欠き部
8 上部シール部
9 切り取り線
10 ノッチ
11 非シールの窪み部
12 打ち抜き穴
13 切目線による穴
14 エンボス加工部
15 ジッパー形式のファスナー
100、200、300、400、500、600 自立袋

Claims (6)

  1. 上部に開口部を有し、胴部が前後2面の対称な長方形状の壁面フィルムの両側の端縁部を側部シール部でヒートシールして形成され、下部が2面の前記壁面フィルムの下部の間に、底面フィルムを内側に折り返して挿入し、周縁部を自立性を付与するガセット形状のシールパターンでヒートシールされてな自立袋において、
    前記側部シール部前記ガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺までの下側側部シール部と、該下側側部シール部から上部までの上側側部シール部とからなり、
    前記下側側部シール部が前記ガセット部の上から胴部の長さ方向の中間部近辺まで両側から傾斜をもって袋の幅めるように形成し、
    前記上側側部シール部は前記下側側部シール部の上端の狭幅部と同じ幅で形成され、
    前記上側側部シール部が前記下側側部シール部より広い幅のヒートシール部で形成され、
    前記側部シール部の外側の前記下側側部シール部は所定幅のヒートシール部を残し、前記上側側部シール部前記下側側部シール部の所定幅より広い幅のヒートシール部を残すように切り欠き部を有してなり、
    前記開口部から内容物を注出する際に、広い幅の前記上側側部シール部を保持でき、かつ、開口部に閉塞しない通液路が形成される
    ことを特徴とする自立袋。
  2. 前記両側の側部シール部の、胴部の長さ方向の中間部近辺から上部までの間の広い幅のヒートシール部に袋の保持用の穴が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自立袋。
  3. 前記自立袋の上部の開口部が、中央部の内側に、狭い幅の注出口部を形成するための非シールの窪み部を有する形状の上部シール部でヒートシールされ、且つ、該自立袋を開封するための開封手段が、該窪み部を横切るように設けられていることを特徴とする請求項1乃至2記載の自立袋。
  4. 前記自立袋の上部の開口部が、所定幅の上部シール部でヒートシールされ、該上部シール部の下側に、該自立袋を開封するための開封手段が設けられ、更に該開封手段の下側にジッパー形式のファスナーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自立袋。
  5. 前記自立袋の上部の中央部に、狭い幅の注出口部を設けるための突出部が設けられ、該突出部を含む上部の開口部が、該突出部の内側に非シールの窪み部を有する形状の上部シール部でヒートシールされると共に、該自立袋を開封するための開封手段が該突出部の側部から該窪み部を横切るように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自立袋。
  6. 前記自立袋の少なくとも上部の領域に、該袋の開口性をよくするためのエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の自立袋。
JP2000320551A 2000-10-20 2000-10-20 自立袋 Expired - Fee Related JP4659964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320551A JP4659964B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 自立袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320551A JP4659964B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 自立袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128094A JP2002128094A (ja) 2002-05-09
JP4659964B2 true JP4659964B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18798820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320551A Expired - Fee Related JP4659964B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11198550B2 (en) 2017-04-24 2021-12-14 Dow Global Technologies Llc Flexible container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659963B2 (ja) * 2000-10-20 2011-03-30 大日本印刷株式会社 自立袋
JP5082359B2 (ja) * 2006-09-22 2012-11-28 大日本印刷株式会社 ユニバーサルデザインパウチ
JP4783704B2 (ja) * 2006-09-25 2011-09-28 日本水産株式会社 レトルトパウチ入り鍋つゆ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228349A (ja) * 1985-07-22 1987-02-06 ブロヴイテク・アクチエンゲゼルシヤフト 押し出し式の容器
JPH0334765U (ja) * 1989-08-16 1991-04-04
JPH08113249A (ja) * 1994-10-11 1996-05-07 Tomoko Hatsutori 簡易自立袋
JPH1095440A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック製袋体
JPH1095439A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Nippon Tokkyo Kanri Kk スタンディングパウチ
JP2002179085A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228349A (ja) * 1985-07-22 1987-02-06 ブロヴイテク・アクチエンゲゼルシヤフト 押し出し式の容器
JPH0334765U (ja) * 1989-08-16 1991-04-04
JPH08113249A (ja) * 1994-10-11 1996-05-07 Tomoko Hatsutori 簡易自立袋
JPH1095439A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Nippon Tokkyo Kanri Kk スタンディングパウチ
JPH1095440A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチック製袋体
JP2002179085A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 自立袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11198550B2 (en) 2017-04-24 2021-12-14 Dow Global Technologies Llc Flexible container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002128094A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695765B2 (ja) 自立袋
JP4617866B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2002128092A (ja) 自立袋
JP2002211588A (ja) 自立袋
JP4659963B2 (ja) 自立袋
JP4601763B2 (ja) ボトル形パウチ
JP3634576B2 (ja) 注出機能付き包装袋
JP4659964B2 (ja) 自立袋
JP4786016B2 (ja) 自立性袋
JP4736178B2 (ja) 自立袋
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP4011736B2 (ja) 変形ガセットパウチ
JP4876561B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4629191B2 (ja) 自立性袋
JP4659976B2 (ja) 自立袋
JP2002179095A (ja) 自立袋
JP4580567B2 (ja) 自立袋
JP2002211587A (ja) 自立袋
JP4601762B2 (ja) ボトル形パウチ
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000177749A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP4712938B2 (ja) 付け替え式容器
JP4139638B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP7310209B2 (ja) パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees