JP5002620B2 - 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法 - Google Patents

魚肉ウィンナーソーセージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5002620B2
JP5002620B2 JP2009145216A JP2009145216A JP5002620B2 JP 5002620 B2 JP5002620 B2 JP 5002620B2 JP 2009145216 A JP2009145216 A JP 2009145216A JP 2009145216 A JP2009145216 A JP 2009145216A JP 5002620 B2 JP5002620 B2 JP 5002620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
sausage
meat
fish meat
vegetable oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009145216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207498A (ja
Inventor
寿美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun Foods Inc
Original Assignee
Kibun Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Foods Inc filed Critical Kibun Foods Inc
Priority to JP2009145216A priority Critical patent/JP5002620B2/ja
Publication of JP2009207498A publication Critical patent/JP2009207498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002620B2 publication Critical patent/JP5002620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、魚肉を主原料とするウィンナーソーセージの製造方法に関する。
周知のように、ウィンナーソーセージには、畜肉を主原料とするミートウィンナーソーセージと、マグロ等のミンチ状魚肉に調味料や卵白、香辛料等を添加して混練し、これを腸詰めした魚肉ウィンナーソーセージが知られている。
そして、従来のミートウィンナーソーセージは、加熱したものを噛むと、歯応えが程よい弾力性があって、かつ、特に力まなくとも噛み切れる程度に柔らかく、しかも、噛み切ると肉汁や油脂がしみ出して旨味を感じることができる。
上記魚肉を主原料とする魚肉ウィンナーソーセージは、歯応えはミートウィンナーソーセージに比べて遜色がなく、所謂従来の練製品の特徴である「あし」「こし」といった食感ではなく畜肉に近いものに製造されている。しかしながら、その口当たりは、ジューシィ感に乏しい、という課題を有していた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、加熱したものを噛むと、程よい歯応えがあり、また、足のでにくいマグロやホッケ等の魚原料を選定することで、特に力まなくとも噛み切れる程度に柔らかく、しかも、噛み切ると油脂がしみ出してジューシィ感に富む旨味を感じることができる魚肉ウィンナーソーセージの製造方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、この発明に係る魚肉ウィンナーソーセージの製造方法にあっては、融点が27℃〜50℃の植物性油脂とミンチ状魚肉及び天然の羊腸若しくは豚腸から成形される魚肉ウインナーソーセージであって、上記植物性油脂をミンチ状魚肉に混入攪拌し、上記植物性油脂を2〜5mmの粒子状の固化状態で上記魚肉中に分散させ、天然の羊腸若しくは豚腸内に充填し、40℃〜60℃の温度範囲で5〜15分間乾燥させ、その後、80℃〜85℃の温度範囲で25〜40分間加熱した後、冷却して製造したことを特徴とするものである。
この発明に係る魚肉ウィンナーソーセージに用いられる魚肉としては、マグロ、ホッケ、助宗たら等、従来から魚肉ウィンナーソーセージに用いられている各種魚肉を用いることができる。また、上記マグロの場合には、赤身、中トロ、大トロの部分の少なくとも一つの部分を挽肉(ミンチ状)にして用いることができる。勿論、マグロの血合肉を挽肉にして適量混入してもよい。
また、このようにして製造されたミンチ状魚肉に添加される調味料としては、砂糖、食塩、酒が用いられ、香辛料としては、胡椒、ナツメグ、パプリカ、セロリシード、マスタードシード、ローレル等、公知の香辛料を適宜選択して適量を加える。この他に、魚肉に粘りを出すために、澱粉や卵白、植物油を適量加えてもよい。
さらに、上記調味料等が混練されたミンチ状魚肉に混合される油脂としては、不乾性油の中の高い融点を有するパーム油やカカオ脂等の植物性油脂を用いる。このパーム油脂は、融点が27℃〜50℃で、また、カカオ脂の融点は32℃〜39℃であり、他の植物油の融点(オリーブ油:0〜6℃、サフラワー油:−℃、大豆油:−7〜−8℃等)よりも高く、かつ、融点が44〜45℃の牛脂や、融点が46〜70℃の豚脂に近い融点を有しているので、加熱すると溶解し、バサバサになり易い魚肉にジューシィ感を付与するのに好適である。しかも、魚肉中に植物性油脂が固化した粒子状と分散しているので、油脂の特徴である口あたりの滑らかさやジューシ感を直接感じることができる。従って、植物性油脂の粒子が残らないように魚肉中に完全に混合し溶解させる従来の方法と比べて、植物性油脂の添加量が少量で済み、その効果が十分に発揮できるので、カロリーを低減することができ、ヘルシーである。
尚、この発明に係る魚肉ウィンナーソーセージが充填され成形されるケーシングとしては、天然の羊腸若しくは豚腸或は人工のコラーゲンシートを用いることができる。
以上説明したように、この発明の製造方法によって得られる魚肉ウィンナーソーセージは、加熱したものを噛むと、程よい歯応えの弾力性があって、かつ、特に力まなくとも噛み切れる程度に柔らかく、しかも、噛み切ると油脂がしみ出してジューシィ感に富む旨味を感じることができ、ミートウィンナーソーセージと違和感を感じない旨味に優れた魚肉ウィンナーソーセージを容易に得ることができる、という優れた効果を奏する。
この発明に係る魚肉ウィンナーソーセージの製造工程を示すフローチャートである。 本発明に係る魚肉ウィンナーソーセージの断面図である。
次に、上記魚肉ウィンナーソーセージの製造工程例を図1に基づき説明すると、先ず、マグロ、ホッケ、助宗たら等、従来から魚肉ウィンナーソーセージに用いられている各種魚肉の冷凍魚肉を解凍機で解凍(ステップ1)した後、これに食塩を加えて塩摺りし、これを計量機で計量(ステップ2)した後、計量機で計量された調味料や水及び植物性油脂をサイレントカッターで混入して混練し(ステップ3)、植物性油脂が2〜5mm程度の固化した粒子状態で全体に分散した後、該混練作業を中止し、定量自動充填機でこれを腸に充填し結紮し(ステップ4)、この腸詰めされた魚肉ウィンナーソーセージを40〜60℃の温度で5〜15分間加熱し乾燥する(ステップ5)。60℃以上の高い温度で15分以上加熱・乾燥させた場合には、植物性油脂が腸皮から溶け出してしまい、食するときのジューシィ感が損なわれる。
この後、80〜85℃の温度で25〜40分間加熱し、魚肉ウィンナーソーセージの中心温度が約80℃となるまで加熱する(ステップ6)。このとき、腸の浸透性は、上記乾燥工程において低下し、また、魚肉も上記乾燥工程において腸皮に接触する表層部がゲル化されるため、それらが防壁として作用するので、植物性油脂がしみ出すのを防ぐことができ、植物性油脂は溶けた状態で魚肉ウィンナーソーセージ内に封入される。
このようにして加熱が終了した魚肉ウィンナーソーセージは、この後、冷蔵庫で冷却され(ステップ7)、自動包装機を介して袋詰め包装される(ステップ8)。このときまでには、植物性油脂は、再び魚肉ウィンナーソーセージ内で2〜5mm程度の粒子状態に固化し魚肉中に封入されている。
従って、需要者は、上記製品を購買後、食するときに、本発明に係る魚肉ウィンナーソーセージを加熱すると、冷却により固化した植物性油脂が再び溶解してゲル化した魚肉中に留まるため、食したときに、その植物性油脂が口中に流れ出るので、従来の魚肉ウィンナーソーセージのようなボソボソ感はなくジューシィ感に富み、しかも、腸詰めしたときには、ミートウィンナーソーセージのように、皮に張りがあり、食したときに、パキッとした歯切れがよい食感の魚肉ウィンナーソーセージを得ることができる。また、ミートウィンナーソーセージと同様のジューシィ感が得られるにも拘わらず、カロリーはミートウィンナーソーセージの約半分(約150kc)であり、また、コレステロール量も少なく、DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むため、非常にヘルシーである。
〔実験例〕
マグロの赤身30kgをミンチ状にしたものに、卵白2kg、澱粉1kg、パーム油脂2kg、食塩750g、香辛料(胡椒、ナツメグ、セロリシード、マスタードシード、ローレル)700g、水9.5kgを加えてこれらをよく混練した後、羊腸に詰め込んで「マグロウィンナーソーセージ」を製造した(以下、本発明品という)。
これに対して、パーム油脂が添加分散されていない従来のマグロを主原料とする冷凍マグロウィンナーソーセージ(以下、比較品という。)を加熱調理したものと、本発明品を同じ条件で加熱調理したものとを、10人のパネラーでパネルテストを実施した。その結果を表1に示す。
Figure 0005002620
表1からも明らかなように、本発明品の魚肉ウィンナーソーセージは、歯応えは、程よい弾力性があり、特に力まなくても噛み切れる程度の柔らかであり、しかも、噛み切るとパーム油脂が魚肉からしみ出してジューシィな旨味を楽しめると同時に、心地よい歯ざわりを楽しむことができ、ミートウィンナーソーセージと比較しても違和感がない食感を得ることができた。これに対して従来の比較品は、ボソボソとしてジューシー感がなく、口あたりが悪かった。

Claims (2)

  1. 融点が27℃〜50℃の植物性油脂とミンチ状魚肉及び天然の羊腸若しくは豚腸から成形される魚肉ウインナーソーセージであって、
    上記植物性油脂をミンチ状魚肉に混入攪拌し、上記植物性油脂を2〜5mmの粒子状の固化状態で上記魚肉中に分散させ、天然の羊腸若しくは豚腸内に充填し、40℃〜60℃の温度範囲で5〜15分間乾燥させ、その後、80℃〜85℃の温度範囲で25〜40分間加熱した後、冷却して製造したことを特徴とする魚肉ウィンナーソーセージの製造方法。
  2. 植物性油脂が粒子状に固化し魚肉中に封入されていることを特徴とする請求項1に記載の魚肉ウィンナーソーセージの製造方法。
JP2009145216A 2009-06-18 2009-06-18 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法 Expired - Lifetime JP5002620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145216A JP5002620B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145216A JP5002620B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092300A Division JP2001275621A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 魚肉ウィンナーソーセージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207498A JP2009207498A (ja) 2009-09-17
JP5002620B2 true JP5002620B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41181262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145216A Expired - Lifetime JP5002620B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002620B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5113934B1 (ja) * 2010-11-02 2013-01-09 日本水産株式会社 内部加熱による連続加熱方法を用いるタンパク質含有食品の製造方法
ES2546874T3 (es) * 2010-11-02 2015-09-29 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Proceso para la producción de alimentos que contienen proteínas empleando un método de calentamiento continuo por calentamiento interno
KR102286395B1 (ko) * 2018-10-25 2021-08-06 희창물산 주식회사 어육 소시지 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 어육 소시지

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813370A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Kibun Kk 水産練製品の製造方法
JPS5878566A (ja) * 1981-11-02 1983-05-12 Fuji Oil Co Ltd サラミ風かまぼこ食品
JPH0536391Y2 (ja) * 1987-02-15 1993-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207498A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002620B2 (ja) 魚肉ウィンナーソーセージの製造方法
KR20120034913A (ko) 돈피순대 및 그의 제조방법
JP7474604B2 (ja) 食肉加工食品様食品
JP2008161105A (ja) 肉様加工食品の製造法
JP7389043B2 (ja) 食肉用組成物、食肉加工食品の製造方法、および、食肉加工食品の歯ごたえを向上させる方法
JP2799195B2 (ja) 畜肉練製品
JP2005287326A (ja) 調理肉加工食品及びその製造法
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
KR101373607B1 (ko) 닭발 육포의 제조방법 및 그에 의해 제조된 닭발 육포
WO2021145303A1 (ja) 肉様食品用食感改良組成物
US5571545A (en) Hamburger type food material and process of making it
JP2002000237A (ja) 魚落し身と眼窩脂肪組織を用いたサラミ風味食品及びその製造方法
JP2008142035A (ja) 肉代替食品素材の製造方法
JPH07227231A (ja) ハンバーグ様食品生地
JP2715247B2 (ja) 黒大豆入りソーセージ及びその製造方法
JP2869918B2 (ja) ソーセージ風食品
JP2001275621A (ja) 魚肉ウィンナーソーセージ及びその製造方法
JPH11332516A (ja) 練り製品及びその風味改良法
JPS63283561A (ja) 豆腐ハンバ−グ用ヘルパ−原料
JP2005168410A (ja) ケーシング詰めご飯およびその製造方法
WO2003026442A1 (fr) Emulsion de tofu utilisee en tant que base alimentaire, procede de production de cette emulsion, aliment traite utilisant cette emulsion de tofou et procede de production de ces aliments
JP5893267B2 (ja) ふわとろすり身製品及びその製法
JP2855546B2 (ja) 肉食品用脂肪代替物
JPH08242819A (ja) 鮪のウインナソーセージ及びその製造方法
JPH0423969A (ja) 低脂肪食肉食品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term