JP5000844B2 - メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法 - Google Patents

メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000844B2
JP5000844B2 JP2004204269A JP2004204269A JP5000844B2 JP 5000844 B2 JP5000844 B2 JP 5000844B2 JP 2004204269 A JP2004204269 A JP 2004204269A JP 2004204269 A JP2004204269 A JP 2004204269A JP 5000844 B2 JP5000844 B2 JP 5000844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
memory
refresh cycle
refresh
cycle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004204269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032428A (ja
Inventor
永 振 鄭
炳 輝 尹
珍 彦 李
敏 洙 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005032428A publication Critical patent/JP2005032428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000844B2 publication Critical patent/JP5000844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明はメモリコントローラに係り、特に外部メモリのリフレッシュ周期を制御できるメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法に関する。
通常DRAMセルのキャパシタには電荷の形態でデータが保存されるが、キャパシタが完壁でないため、保存された電荷は外部に少しずつ漏れて消滅する。したがって、キャパシタに保存されたデータが完全に消滅する前にデータを読み出し、再び書き込む反復過程が必要であるが、それをリフレッシュ動作という。これと関連した先行技術として特許文献1または2がある。
原則的にはリフレッシュ動作中にはコンピュータはDRAMを使用できない。1回のリフレッシュ動作にかかる時間は通常の書込み動作サイクルと同一であり、その時間が過ぎれば外部コンピュータがDRAMを使用できる。リフレッシュ動作のためにDRAMを使用できない比率をビジー率といい、その値は短いほど良い。コンピュータシステムがスリープモードにある場合、大部分の内部装置はターンオフされるが、DRAMはデータを維持するためにリフレッシュする必要があり、それによりDRAMではセルフリフレッシュ電流が流れる。ところで、バッテリで動作するコンピュータシステムではセルフリフレッシュ電流を減らすことが非常に重要である。
最近の技術開発傾向のうち一つが、リフレッシュ周期を温度によって変化させて電流を減らそうとすることである。温度を複数の領域に分け、低温ではリフレッシュクロックの周波数を相対的に低くし、電流消耗を減らすことである。それは、DRAMのデータ保持時間が温度が低くなるほど長くなるという事実に基づいている。
システムオンチップ(SOC:System On Chip)製品およびNANDフラッシュメモリやSDRAMあるいはDDR SDRAMなどのメモリを1パッケージ内に入れるSIP(System In Package)技術の場合、プロセッサの上層に配置されるメモリには下層にあるプロセッサから発生する熱がそのまま伝達される。
熱の影響を多く受けるDRAMの場合、このような熱の影響がDRAMのリフレッシュ動作の特性低下につながってSIP技術で大きな問題となっている。すなわち、プロセッサやその他周辺環境で発生する熱によってDRAMがデータを保存できる時間が急激に短くなっている。
これを防止するために最も一般的に使われる方法は、温度条件を最悪と仮定し、DRAM内のデータ維持のためにそれに合わせて自動リフレッシュ周期を短くする方法である。
最近の移動用装置は高性能および多様なマルチメディアを実現すると同時に速いデータ通信を必要とする趨勢であるため、DRAMの性能が重要視されている。したがって、最悪の温度条件に合わせて自動リフレッシュ命令の周期を短くしてDRAMに送りつつ、発生するシステムの性能低下問題をSIPやSOC製品がそのまま甘受するしかない。
したがって、最近に利用されている自動リフレッシュ周期を短く制御する方法は、温度が最も高い時、すなわち、DRAMのリフレッシュ特性が最も悪い時にDRAMのデータを保存するための唯一の方法として使われている。
しかし、これでは最悪の状況に合わせてDRAMの自動リフレッシュ周期が決定されるため、SOC製品やSIPで温度が実際に最も高い場合を除いてはDRAMの性能を低下させる要件となる。
米国特許第2002/66047 A1号公報 特開平7−326714号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、温度によってメモリのリフレッシュ周期を制御できるメモリコントローラを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、温度によってメモリのリフレッシュ周期を制御できる方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、温度によってメモリのリフレッシュ周期を制御できるメモリコントローラを具備するSOCを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、温度によってメモリのリフレッシュ周期を制御できるメモリコントローラを具備する半導体システムを提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の実施例によるメモリコントローラを具備するSOCの外部メモリのリフレッシュ周期制御方法は、(a)一定時間ごとに前記メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる段階と、(b)前記温度測定命令に応答して測定された測定温度を受信する段階と、(c)前記測定温度と基準温度とが相異なれば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させ、前記測定温度と前記基準温度とが同一であれば前記(a)段階に戻る段階と、(d)変化されたリフレッシュ周期に応答してリフレッシュ命令を前記メモリに印加する段階と、を具備することを特徴とする。
前記(c)段階は、(c1)前記メモリコントローラの状態を検討する段階と、(c2)前記メモリコントローラの状態が前記リフレッシュ命令を発生させうる状態である確認されれば前記変化されたリフレッシュ周期を発生させる段階と、をさらに具備することを特徴とする。
前記温度測定命令は、発生する一定の時間間隔をユーザが設定できることを特徴とする。前記温度測定命令は、前記メモリが待機状態である場合に前記メモリに印加されることを特徴とする。
システムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法は、前記測定温度が前記基準温度より低ければ前記変化されたリフレッシュ周期は長くなり、前記測定温度が前記基準温度より高ければ前記変化されたリフレッシュ周期は短くなることを特徴とする。前記基準温度は、前記変化されたリフレッシュ周期に応答して変わることを特徴とする。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の実施例によるメモリコントローラは、
温度測定命令発生部、制御部およびリフレッシュ命令発生部を具備する。
温度測定命令発生部は、所定の周期信号に応答して外部メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる。制御部は、基準温度に関する情報を持つ基準温度情報信号および測定温度を受信し、前記測定温度と前記基準温度が違えば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させる。リフレッシュ命令発生部は、前記リフレッシュ周期に制御信号に応答してリフレッシュ命令を前記外部メモリに印加する。
前記メモリコントローラは、前記リフレッシュ周期制御信号を受信して現在の動作状態を判断し、現在の動作状態が前記リフレッシュ命令を発生させうる動作状態であると確認されれば前記リフレッシュ周期制御信号を前記リフレッシュ命令発生部に印加する動作状態点検部をさらに具備する。
前記リフレッシュ命令を発生させうる現在の動作状態は、リフレッシュ制御を除外した前記外部メモリに対するあらゆる制御動作が停止した状態を意味する。前記メモリコントローラは、指定されたカウント値をカウントする度に前記周期信号を発生させ、前記カウント値をユーザが制御できるタイマをさらに具備する。
前記温度測定命令は、前記外部メモリが待機状態である場合に前記メモリに印加される。前記制御部は、前記測定温度が前記基準温度より低ければリフレッシュ周期が長くなるように前記リフレッシュ周期制御信号を発生させ、前記測定温度が前記基準温度より高ければ前記リフレッシュ周期が短くなるように前記リフレッシュ周期制御信号を発生させる。前記基準温度情報信号は、前記リフレッシュ周期制御信号に応答して変わることを特徴とする。前記基準温度はユーザが設定できる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の実施例によるシステムオンチップは、温度測定命令発生部、制御部、リフレッシュ命令発生部、動作状態点検部およびタイマを具備する。前記温度測定命令発生部は、所定の周期信号に応答して外部メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる。制御部は、基準温度に関する情報を持つ基準温度情報信号および測定温度を受信し、前記測定温度と前記基準温度とが相異なれば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させる。リフレッシュ命令発生部は、前記リフレッシュ周期制御信号に応答してリフレッシュ命令を前記外部メモリに印加する。動作状態点検部は、前記リフレッシュ周期制御信号を受信して現在の動作状態を判断し、現在の動作状態が前記リフレッシュ命令を発生させうる動作状態であると確認されれば前記リフレッシュ周期制御信号を前記リフレッシュ命令発生部に印加する。
タイマは、指定されたカウント値をカウントする度に前記周期信号を発生させ、前記カウント値をユーザが制御できる。
前記他の技術的課題を達成するための本発明の実施例による半導体システムは前記SOCおよびメモリを具備する。
本発明によるメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法は、メモリの動作温度に合わせてメモリのリフレッシュ周期を制御できてメモリのデータ保持問題を解消するだけでなく、また外部温度や現在メモリの動作状態および温度に適したリフレッシュ周期を設定することにより効率的にメモリにアクセスでき、動作性能を向上させうる長所がある。
また、メモリコントローラがSOCや半導体システムに適用されることによってSOCおよび半導体システムの動作性能も向上させうる長所がある。
本発明と本発明の動作上の利点および本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面および図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を示す。
図1は、本発明の実施例によるリフレッシュ周期制御方法を説明するフローチャートである。
図1を参照すれば、本発明の実施例によるメモリコントローラを具備するSOCの外部メモリのリフレッシュ周期制御方法100はまず、一定時間ごとにメモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる(110段階)。そして、この温度測定命令に応答して測定された測定温度を受信する(120段階)。測定温度と基準温度とが相異なれば温度差を検出して温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させ、測定温度と基準温度とが同一であれば110段階に戻る(130および140段階)。最後に、変化されたリフレッシュ周期に応答してリフレッシュ命令をメモリに印加する(150段階)。図3は、本発明の他の実施例によるメモリコントローラを説明するブロック図である。
他の技術的課題を達成するための本発明の実施例によるメモリコントローラ300は温度測定命令発生部320、制御部330およびリフレッシュ命令発生部340を具備する。以下、図1および図3を参照して本発明の実施例によるリフレッシュ周期制御方法100およびメモリコントローラ300の動作が詳細に説明される。
一定時間ごとにメモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる(110段階)。110段階は、図3の温度測定命令発生部320の動作に対応する。すなわち、温度測定命令発生部320は所定の周期信号PRDSに応答して外部メモリ310の動作温度を測定する温度測定命令TCCMDを発生させる。
外部メモリ310にユーザが所望の時間ごとに温度測定命令TCCMDを印加して周期的に温度をチェックする。最初の初期化時には最悪の条件で自動リフレッシュ周期を設定し、次いでメモリ310で発生する温度に関連した信号に応答して自動リフレッシュ周期を決定する。最初に自動リフレッシュ周期を長くする理由は最悪の環境でもメモリ310のデータを保存するためである。この時、メモリ310の温度チェック周期はユーザの所望の周期にメモリコントローラ300内部のレジスタ(図示せず)に保存することができる。
すなわち、温度測定命令TCCMDは発生する一定の時間間隔をユーザが設定できる。そのために、メモリコントローラ300は指定されたカウント値をカウントする度に周期信号PRDSを発生させ、カウント値をユーザが制御できるタイマ360をさらに具備する。
ユーザがカウント値を設定すれば、タイマ360は設定されたカウント値をカウントする度に周期信号PRDSを発生させる。
メモリコントローラ300が温度測定命令TCCMDを発生させる場合、メモリコントローラ300はデータの書込み/読出し動作およびプリチャージ、リフレッシュやMRS(Mode Register Set)などあらゆる命令をメモリ310に送信できない。
すなわち、温度測定命令TCCMDはメモリ310が待機状態である場合にメモリ310に印加される。
温度測定命令に応答して測定された測定温度を受信する(120段階)。そして、測定温度と基準温度とが相異なれば温度差を検出して温度差によってリフレッシュ周期を変化させ、測定温度と基準温度とが同一であれば前記110段階に戻る(130および140段階)
120段階ないし140段階の動作は図3のメモリコントローラ300の制御部330で行われる。すなわち、制御部330は基準温度に関する情報を持つ基準温度情報信号STD_TEMおよび測定温度CTEMを受信し、測定温度CTEMと基準温度とが相異なれば温度差を検出して温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを発生させる。120段階は、メモリ310から実際に測定された測定温度CTEMを受信する段階である。測定温度CTEMから、メモリコントローラ300はメモリ310の現在温度状態が分かり、測定温度CTEMがメモリ310の自動リフレッシュ周期を変更させることができる根拠となる。
制御部330は、もし測定温度CTEMが基準温度情報信号STD_TEMが持っている基準温度と同一であれば、タイマ360のカウント値がいずれもカウントされるまでメモリコントローラ300を待機状態にする。基準温度はユーザが設定できる。タイマ360のカウント値がいずれもカウントされて周期信号PRDSが発生すれば温度測定命令TCCMDが再びメモリ310に印加され、制御部330は新しく測定された測定温度CTEMを受信して基準温度と比較する。
一方、測定温度CTEMが基準温度と異なれば測定温度CTEMと基準温度との差を検出して温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを発生させる。
制御部330は、測定温度CTEMが基準温度より低ければリフレッシュ周期が長くなるようにリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを発生させ、測定温度CTEMが基準温度より高ければリフレッシュ周期が短くなるようにリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを発生させる。
リフレッシュ周期を変化させる方法は、リフレッシュタイマ(図示せず)のカウント値を変化させる方法を利用できる。
基準温度情報信号STD_TEMはリフレッシュ周期制御信号REFCTRLに応答して変化される。すなわち、リフレッシュ周期制御信号REFCTRLは、基準温度情報信号STD_TEMがメモリ310の測定温度CTEMに対応する変化された基準温度の情報を持つように制御する。したがって、次に測定されるメモリ310の測定温度CTEMは新しい基準温度と比較される。
変化されたリフレッシュ周期に応答してリフレッシュ命令をメモリに印加する(150段階)。150段階の動作は図3のリフレッシュ命令発生部340で行われる。
リフレッシュ命令発生部340は、リフレッシュ周期制御信号REFCTRLに応答してリフレッシュ命令REFCMDを外部メモリ310に印加する。すなわち、現在メモリ310の動作温度の状態をメモリコントローラ300が認識してその温度に適した周期にメモリ310セルをリフレッシュして性能向上を図れる。
図2は、図1の第140段階と第150段階との間に行われる動作を説明するフローチャートである。
図2を参照すれば、リフレッシュ周期制御方法100は第140段階と第150段階との間に、メモリコントローラの状態を検討する段階(210段階)およびメモリコントローラの状態がリフレッシュ命令を発生させうる状態であると確認されれば変化されたリフレッシュ周期を発生させる段階(220および230段階)をさらに具備する。
第210ないし第230段階の動作は図3の動作状態点検部350で行われる。動作状態点検部350はリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを受信してメモリコントローラ300の現在動作状態を判断し、現在動作状態がリフレッシュ命令REFCMDを発生させうる動作状態であると確認されればリフレッシュ周期制御信号REFCTRLをリフレッシュ命令発生部340に印加する。
メモリコントローラ300は、メモリコントローラ300の動作状態によってリフレッシュ周期制御信号REFCTRLに応答して直ちにリフレッシュ周期を変えられない場合があるため、そのような場合に備えるためにリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを保存してメモリコントローラ300の動作状態を把握する必要がある。
すなわち、メモリコントローラ300がリフレッシュ命令REFCMDを発生させるためには、メモリコントローラ300がリフレッシュ制御を除外した外部メモリ310に対するいずれの制御動作もしない状態でなければならない。
したがって、動作状態点検部350は、メモリコントローラ300がメモリ310に対する制御動作を行わないならばリフレッシュ周期制御信号REFCTRLをリフレッシュ命令発生部340に印加し、メモリコントローラ300がメモリ310に対する制御動作を行うならばリフレッシュ周期制御信号REFCTRLを保存し、メモリ310に対する制御動作が終わった後にそのリフレッシュ周期制御信号REFCTRLをリフレッシュ命令発生部340に印加する。
前記の動作によってメモリコントローラ300はユーザの所望の時間ごとにメモリ310の動作温度を感知して動作レイテンシなしに現状態に合うリフレッシュ周期を設定してメモリ内のデータを保存できる。
また、本発明の実施例によるメモリコントローラ300およびリフレッシュ周期制御方法100によれば、リフレッシュ周期を最悪の条件に固定させる時より良い性能を得られるため、今後SIPだけでなくSOCの設計への適用に当って温度変化によりメモリ310の性能が低下する短所を最小化できる。図4は、本発明の他の実施例によるSOCを説明するブロック図である。
図3および4を参照すれば、他の技術的課題を達成するための本発明の実施例によるSOC 400は温度測定命令発生部320、制御部330、リフレッシュ命令発生部340、動作状態点検部350およびタイマ360を具備する。温度測定命令発生部320、制御部330、リフレッシュ命令発生部340、動作状態点検部350およびタイマ360は図3のメモリコントローラ300の構成要素と同一である。そして、図4のSOC 400は図3のメモリコントローラ300を具備する。
SOC 400はマイクロプロセッサ410、DSP(Digital Signal Processor)のようなマスタ420、430とメモリコントローラ300およびその他スレーブ440を具備する。外部のメモリ310のリフレッシュ周期を制御する動作はSOC 400のメモリコントローラ300で行われ、メモリコントローラ300の動作は既に説明されたので詳細な説明を省略する。
他の技術的課題を達成するための本発明の実施例による半導体システムはSOC400およびメモリ310を具備する。SOC 400およびメモリ310に関する動作説明は前述したので詳細な説明を省略する。
本発明の実施例によるSOC 400や半導体システムはメモリのリフレッシュ周期を温度によって制御できるので、メモリと共に動作されるSOCまたはメモリを含む半導体システムの動作性能を向上させうる。
以上のように図面および明細書で最適の実施例が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、本技術分野の当業者ならばこれより多様な変形および均等な他の実施例が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は半導体メモリ分野に適用でき、特にメモリのリフレッシュ周期を設計する分野に適用できる。
本発明の実施例によるリフレッシュ周期制御方法を説明するフローチャートである。 図1の第140段階と第150段階間に行われる動作を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例によるメモリコントローラを説明するブロック図である。 本発明の他の実施例によるSOCを説明するブロック図である。

Claims (15)

  1. メモリコントローラを具備するシステムオンチップの外部メモリのリフレッシュ周期制御方法において、
    (a)前記メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる段階と、 (b)前記温度測定命令に応答して測定された測定温度を受信する段階と、
    (c)前記測定温度と基準温度とが相異なれば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させ、前記測定温度と前記基準温度とが同一であれば前記(a)段階に戻る段階と、
    (d)前記メモリコントローラの状態を判断する段階と、
    (e)前記メモリコントローラの状態がリフレッシュ命令を発生させうる状態であると確認されれば前記リフレッシュ周期制御信号をリフレッシュ命令発生部に印加する段階と、
    (f)変化されたリフレッシュ周期に応答して前記リフレッシュ命令を前記メモリに印加する段階とを、具備することを特徴とするシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  2. 前記温度測定命令は一定の時間間隔で発生することを特徴とする請求項1に記載のシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  3. 前記温度測定命令は、
    発生する一定の時間間隔をユーザが設定できることを特徴とする請求項1に記載のシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  4. 前記温度測定命令は、
    前記メモリが待機状態である場合に前記メモリに印加されることを特徴とする請求項1に記載のシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  5. 前記測定温度が前記基準温度より低ければ前記変化されたリフレッシュ周期は長くなり、前記測定温度が前記基準温度より高ければ前記変化されたリフレッシュ周期は短くなることを特徴とする請求項1に記載のシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  6. 前記基準温度は、
    前記変化されたリフレッシュ周期に応答して変わることを特徴とする請求項1に記載のシステムオンチップのメモリリフレッシュ周期制御方法。
  7. 所定の周期信号に応答して外部メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる温度測定命令発生部と、
    基準温度に関する情報を持つ基準温度情報信号および測定温度を受信し、前記測定温度と前記基準温度とが相異なれば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させる制御部と、
    前記リフレッシュ周期制御信号に応答してリフレッシュ命令を前記外部メモリに印加するリフレッシュ命令発生部と、
    前記リフレッシュ周期制御信号を受信して現在の動作状態を判断し、現在の動作状態がリフレッシュ命令を発生させうる動作状態であると確認されれば前記リフレッシュ周期制御信号を前記リフレッシュ命令発生部に印加する動作状態点検部と、を具備することを特徴とするメモリコントローラ。
  8. 前記リフレッシュ命令を発生させうる現在の動作状態は、
    リフレッシュ制御を除外した前記外部メモリに対するあらゆる制御動作が停止した状態を意味することを特徴とする請求項7に記載のメモリコントローラ。
  9. 指定されたカウント値をカウントする度に前記周期信号を発生させるタイマをさらに具備することを特徴とする請求項7に記載のメモリコントローラ。
  10. 前記カウント値はユーザにより制御されることを特徴とする請求項9に記載のメモリコントローラ。
  11. 前記温度測定命令は、前記外部メモリが待機状態である場合に前記メモリに印加されることを特徴とする請求項7に記載のメモリコントローラ。
  12. 前記制御部は、
    前記測定温度が前記基準温度より低ければリフレッシュ周期が長くなるように前記リフレッシュ周期制御信号を発生させ、前記測定温度が前記基準温度より高ければ前記リフレッシュ周期が短くなるように前記リフレッシュ周期制御信号を発生させることを特徴とする請求項7に記載のメモリコントローラ。
  13. 前記基準温度情報信号は、
    前記リフレッシュ周期制御信号に応答して変わることを特徴とする請求項7に記載のメモリコントローラ。
  14. 前記基準温度は、
    ユーザが設定できることを特徴とする請求項13に記載のメモリコントローラ。
  15. 所定の周期信号に応答して外部メモリの動作温度を測定する温度測定命令を発生させる温度測定命令発生部と、
    基準温度に関する情報を持つ基準温度情報信号および測定温度を受信し、前記測定温度と前記基準温度とが相異なれば温度差を検出して前記温度差によってリフレッシュ周期を変化させるリフレッシュ周期制御信号を発生させる制御部と、
    前記リフレッシュ周期制御信号に応答してリフレッシュ命令を前記外部メモリに印加するリフレッシュ命令発生部と、
    前記リフレッシュ周期制御信号を受信して現在の動作状態を判断し、現在の動作状態が前記リフレッシュ命令を発生させうる動作状態であると確認されれば前記リフレッシュ周期制御信号を前記リフレッシュ命令発生部に印加する動作状態点検部と、
    指定されたカウント値をカウントする度に前記周期信号を発生させ、前記カウント値をユーザが制御できるタイマと、を具備することを特徴とするシステムオンチップ。
JP2004204269A 2003-07-12 2004-07-12 メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法 Expired - Lifetime JP5000844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-047542 2003-07-12
KR10-2003-0047542A KR100532448B1 (ko) 2003-07-12 2003-07-12 메모리의 리프레시 주기를 제어하는 메모리 컨트롤러 및리프레시 주기 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032428A JP2005032428A (ja) 2005-02-03
JP5000844B2 true JP5000844B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=33563012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204269A Expired - Lifetime JP5000844B2 (ja) 2003-07-12 2004-07-12 メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7395176B2 (ja)
JP (1) JP5000844B2 (ja)
KR (1) KR100532448B1 (ja)
DE (1) DE102004034760B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122187B2 (en) * 2004-07-02 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Refreshing dynamic volatile memory
KR100610011B1 (ko) * 2004-07-29 2006-08-09 삼성전자주식회사 셀프 리프레쉬 주기 제어회로
JP2006209525A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリシステム
US7620783B2 (en) * 2005-02-14 2009-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for obtaining memory status information cross-reference to related applications
US7640392B2 (en) 2005-06-23 2009-12-29 Qualcomm Incorporated Non-DRAM indicator and method of accessing data not stored in DRAM array
US7230876B2 (en) * 2005-02-14 2007-06-12 Qualcomm Incorporated Register read for volatile memory
JP4838518B2 (ja) * 2005-02-22 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US20060236027A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-19 Sandeep Jain Variable memory array self-refresh rates in suspend and standby modes
US7454586B2 (en) * 2005-03-30 2008-11-18 Intel Corporation Memory device commands
JP2006286149A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US9384818B2 (en) * 2005-04-21 2016-07-05 Violin Memory Memory power management
KR100725992B1 (ko) 2005-11-04 2007-06-08 삼성전자주식회사 리프레시 정보에 따라 반도체 메모리 장치의 리프레시를제어하는 장치 및 그 방법
KR100816690B1 (ko) 2006-04-13 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 온도 감지장치를 구비하는 반도체메모리소자
US9262326B2 (en) * 2006-08-14 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem
KR100807594B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-28 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력장치 및 그를 구비하는 반도체소자
KR100832029B1 (ko) * 2006-09-28 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 온도 정보 출력 장치 및 그를 갖는 반도체 소자
US8307180B2 (en) 2008-02-28 2012-11-06 Nokia Corporation Extended utilization area for a memory device
WO2010054670A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Nokia Corporation Method and device for temperature-based data refresh in non-volatile memories
US8874824B2 (en) 2009-06-04 2014-10-28 Memory Technologies, LLC Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US8958242B2 (en) * 2011-05-05 2015-02-17 Micron Technology, Inc. Thermal treatment of flash memories
KR20130098473A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성전자주식회사 테스트 핸들러의 챔버 내부온도 측정방법 및 온도 실시간 조정방법
US9311226B2 (en) 2012-04-20 2016-04-12 Memory Technologies Llc Managing operational state data of a memory module using host memory in association with state change
US9164804B2 (en) 2012-06-20 2015-10-20 Memory Technologies Llc Virtual memory module
KR102098248B1 (ko) 2013-06-03 2020-04-07 삼성전자 주식회사 온도에 따라 완화된 타이밍 요건으로 사용되는 메모리 장치 및 이를 이용하는 메모리 콘트롤러
US9165668B1 (en) * 2013-07-29 2015-10-20 Western Digital Technologies, Inc. Data retention monitoring using temperature history in solid state drives
KR102244618B1 (ko) 2014-02-21 2021-04-26 삼성전자 주식회사 플래시 메모리 시스템 및 플래시 메모리 시스템의 제어 방법
KR20180081989A (ko) * 2017-01-09 2018-07-18 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그것의 리프레시 방법
CN113936733A (zh) * 2021-10-15 2022-01-14 西安紫光国芯半导体有限公司 三维集成电路晶圆的测试方法、测试装置和三维集成电路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295258A (en) * 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
JPH06162769A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Toshiba Corp 記憶制御装置及び記憶制御方法
KR950010624B1 (ko) * 1993-07-14 1995-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 셀프리프레시 주기조절회로
KR0129197B1 (ko) 1994-04-21 1998-10-01 문정환 메모리셀어레이의 리플레쉬 제어회로
US6021076A (en) * 1998-07-16 2000-02-01 Rambus Inc Apparatus and method for thermal regulation in memory subsystems
WO2000008765A2 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 Steensgaard Madsen Jesper Delta-sigma a/d converter
SE522234C2 (sv) * 1998-08-25 2004-01-27 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning avseende temperaturavkänning i elektriska kretsar
US6898140B2 (en) * 1998-10-01 2005-05-24 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for temperature adaptive refresh in 1T-SRAM compatible memory using the subthreshold characteristics of MOSFET transistors
JP2002056671A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
DE10042383B4 (de) 2000-08-29 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung mit optimiertem Refreshzyklus
US6459650B1 (en) 2001-05-15 2002-10-01 Jmos Technology, Inc. Method and apparatus for asynchronously controlling a DRAM array in a SRAM environment
JP4700223B2 (ja) * 2001-05-18 2011-06-15 株式会社バッファロー Dram装置およびdram装置のリフレッシュ方法
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6473013B1 (en) * 2001-06-20 2002-10-29 Scott R. Velazquez Parallel processing analog and digital converter
JP4838518B2 (ja) * 2005-02-22 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050007864A1 (en) 2005-01-13
DE102004034760B4 (de) 2010-04-01
US7395176B2 (en) 2008-07-01
KR20050007910A (ko) 2005-01-21
KR100532448B1 (ko) 2005-11-30
DE102004034760A1 (de) 2005-02-10
JP2005032428A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000844B2 (ja) メモリのリフレッシュ周期を制御するメモリコントローラおよびリフレッシュ周期制御方法
KR102408867B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
CN109155143B (zh) 精细粒度刷新
US9355704B2 (en) Refresh method for switching between different refresh types based on at least one parameter of volatile memory and related memory controller
EP1355318B1 (en) Semiconductor memory
JP5098391B2 (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
US7295484B2 (en) Temperature based DRAM refresh
EP0917152B1 (en) Semiconductor circuit and method of controlling the same
JP2012089137A (ja) 半導体装置、これを含むメモリモジュール、メモリシステム及びその動作方法
JP2007510254A (ja) 弱保持期間のセルを有するダイナミックメモリ用リフレッシュ方法
JP2012038399A (ja) 半導体装置
US11417385B1 (en) Semiconductor memory apparatus
KR100922412B1 (ko) 반도체 기억 장치의 제어 방법 및 반도체 기억 장치
US20220262428A1 (en) Method of polling row hammer (rh) indicator inside memory
US20100097874A1 (en) Method and apparatus for performing refreshes
JP2007280562A (ja) リフレッシュ制御装置
JP3998539B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI773203B (zh) 半導體記憶體裝置
Fusillo Advanced SDRAM controller architecture for Approximate Computing
JP5311466B2 (ja) メモリの制御方法および装置
CN115206368A (zh) 半导体内存装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250